JP2007068621A - ネイルシール及びその製造方法 - Google Patents

ネイルシール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007068621A
JP2007068621A JP2005256251A JP2005256251A JP2007068621A JP 2007068621 A JP2007068621 A JP 2007068621A JP 2005256251 A JP2005256251 A JP 2005256251A JP 2005256251 A JP2005256251 A JP 2005256251A JP 2007068621 A JP2007068621 A JP 2007068621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional pattern
rubber
adhesive layer
thickness
nail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005256251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007068621A5 (ja
Inventor
Masaru Watanabe
優 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005256251A priority Critical patent/JP2007068621A/ja
Publication of JP2007068621A publication Critical patent/JP2007068621A/ja
Publication of JP2007068621A5 publication Critical patent/JP2007068621A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 人の爪に、意匠性が優れ、衝撃にも強い立体模様を、簡便に施すことができるネイルシール及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 最大厚みが1.1mm以上のゴム弾性を有する非発泡のゴムからなる立体模様の底面に粘着剤層が設けられているネイルシールとする。さらに、立体模様の厚みが1.1mm以上の部分の側面における底面から厚み1.1mmまでの側面と底面の角度が70度以上であるネイルシールとする。また、液状のゴムをキャスト成形型枠に入れて加熱し硬化させてゴム弾性を有する非発泡のゴムからなる立体模様を成形し、粘着剤層が積層されている剥離フィルムの粘着剤層の表面に、該立体模様の底面を密着させるネイルシールの製造方法。
【選択図】 図2

Description

本発明は、人の爪のファッション性を高めるために、人の爪に装飾を簡便に施すために使用することができるネイルシール及びその製造方法に関する。
近年、爪に模様を施すネイルアートが流行している。このネイルアートは、個人的に各自で施すことも可能であるが、意匠性の高いネイルアートは、ネイルサロンで専門の担当者により行われているのが一般的である。ネイルサロンでは、主としてアクリル樹脂粉末を混合した樹脂液を筆で塗り、硬化させて立体模様を形成している。しかし、全て手作業であり、ネイルアートによる立体模様を完成するために長時間を要し、さらに、爪に形成された立体模様は、軽い衝撃が加わると、壊れたり、剥れたりするという問題があった。
ネイルアートを短時間に簡便に施すものとして、基材フィルムに図柄を印刷し、基材フィルムの裏面に接着剤層を設けたネイルシールが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、ネイルシールの図柄を印刷で形成する場合、厚みの大きい立体模様を形成することはできず、意匠性の高い立体模様を形成することができないという問題があった。
ネイルシールの図柄を印刷で形成する方法で、立体模様を形成するために、印刷インキを発泡性ゴムを含む印刷インキにして、印刷後加熱し発泡させることが行われている。
しかし、この印刷方式では、印刷層を厚くするには限度があり、発泡性ゴムを発泡させても、発泡後の立体模様の厚みを1mm以上に大きくすることは出来なかった。しかも、1回の印刷では均一の厚みの立体模様しか形成できず、また、2回以上の複数回印刷して、部分的に印刷の厚みを変えた場合でも、印刷が煩雑になるだけでなく、発泡した立体模様は、細かい形状を表現することができず、さらに、発泡表面が凹凸形状になるので、意匠性が劣るものしか成形することができなかった。さらに、発泡体であるが故に、透明にすることができず、透明感のある意匠性を与えることはできなかった。
特開2004−202768公報
本発明は、人の爪に、意匠性が優れ、衝撃にも強い立体模様を、簡便に施すことができるネイルシール及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、液状のゴムをキャスト成形型枠に入れて加熱し硬化させてゴム弾性を有する非発泡のゴムからなる立体模様を成形し、粘着剤層が積層されている剥離フィルムの粘着剤層の表面に、該立体模様の底面を密着させることにより、最大厚みが1.1mm以上のゴム弾性を有する非発泡のゴムからなる立体模様の底面に粘着剤層が設けられているネイルシールを形成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、最大厚みが1.1mm以上のゴム弾性を有する非発泡のゴムからなる立体模様の底面に粘着剤層が設けられていることを特徴とするネイルシールを提供するものである。
また、本発明は、上記ネイルシールにおいて、立体模様が、立体模様の底面から厚み1.1mmまでの側面と底面の角度が70度以上である側面を有するネイルシールを提供するものである。
また、本発明は、上記ネイルシールにおいて、接着剤層の表面に剥離フィルムが積層されているネイルシールを提供するものである。
本発明は、液状のゴムをキャスト成形型枠に入れて加熱し硬化させてゴム弾性を有する非発泡のゴムからなる立体模様を成形し、粘着剤層が積層されている剥離フィルムの粘着剤層の表面に、該立体模様の底面を密着させることを特徴とするネイルシールの製造方法を提供するものである。
本発明のネイルシールは、人の爪に、意匠性が優れ、衝撃にも強い立体模様を、簡便に施すことができる。
本発明のネイルシールは、最大厚みが1.1mm以上のゴム弾性を有する非発泡のゴムからなる立体模様が形成されている。
立体模様の最大厚みは、1.1mm以上であればよいが、1.3mm以上が好ましく、1.5mm以上がより好ましく、1.8mm以上がさらに好ましい。立体模様の最大厚みの上限は特に制限ないが、通常5mm以下が好ましく、3mm以下がより好ましく、2.8mm以下がさらに好ましく、2.5mm以下が特に好ましい。
立体模様は、厚みが1.1mm以上である部分の幅方向の面積が、幅方向の最大外周で囲まれる面積の60%以上であることが好ましく、より好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは80%以上であり、特に好ましくは90%以上である。このように、立体模様が厚いと重量感が出て、見た目に豪華な感じを与えることができる。
また、本発明のネイルシールにおいては、立体模様の側面は、立体模様の厚みが1.1mm以上の部分の側面における底面から厚み1.1mmまでの側面と底面の角度が70度以上であることが好ましく、75度以上であることがより好ましく、80度以上であることがさらに好ましく、85度以上であることが特に好ましい。このようにすることにより、底面から急激に盛り上った立体模様にすることができ、見た目に豪華な感じを与えることができ、意匠性に優れたものにできる。その側面は、平面であっても良いし、曲面であっても良い。曲面は、曲率が一定のものであってもよいし、曲率が変動するものであってもよい。
曲面である場合、側面と底面の角度は、底面から厚み1.1mmまでの側面と底面との平均角度を意味する。底面から厚み1.1mmまでの側面と底面の角度の簡便な測定方法としては、底面から厚み1.1mmの側面の点と、側面の最下点とを結んだ直線と底面との角度を測定する方法が挙げられる。立体模様の厚みが1.1mm以上の部分の側面における底面から厚み1.1mmまでの側面と底面の角度が80度以上である側面は、立体模様の側面の少なくとも一部にあればよいが、立体模様の側面の50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましく、80%以上であることが特に好ましい。
上記のように、側面と底面の角度は、立体模様の厚みが1.1mm以上の部分の側面における底面から厚み1.1mmまでの側面と底面の角度であることが好ましいが、より好ましくは立体模様の厚みが1.3mm以上の部分の側面における底面から厚み1.3mmまでの側面と底面の角度であり、さらに好ましくは立体模様の厚みが1.5mm以上の部分の側面における底面から厚み1.5mmまでの側面と底面の角度であり、特に好ましくは立体模様の厚みが1.8mm以上の部分の側面における底面から厚み1.8mmまでの側面と底面の角度である。
なお、側面と底面の角度は、90度を超えても差し支えないが、キャスト成形により立体模様を成形する場合は、95度以下が好ましく、90度以下がより好ましい。
立体模様は、特に限定されるものではなく、種々の模様にすることができ、例えば、ハート型模様、リボン型模様、星型模様などの人工模様、木模様、果物模様などの自然物模様、立方体型模様、直方体型模様、円柱型模様、球型模様などの幾何学的立体模様などが挙げられる。
立体模様の幅方向の大きさは、爪の大きさよりも小さいものが好ましく、通常幅が0.5〜15mmのものがより好ましく、1〜10mmのものがさらに好ましい。
また、立体模様は、模様を形成する角部の曲率が小さいものが好ましく、具体的には角部の曲率の半径Rが1mm以下であるものが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましい。模様を形成する角部の曲率が小さいと、模様がくっきりと見えるので、審美性が高い模様にすることができる。
立体模様は、ゴム弾性を有する非発泡のゴムからなる。使用できるゴムとしては、種々のゴムが挙げられるが、例えば、ウレタンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンターポリマーゴム、イソプレンゴム、アクリルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロブチルゴム、クロロプレンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、塩化ビニルゴムなどの各種ゴム、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、フッ素ゴム系熱可塑性エラストマー、塩素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマーなどの各種熱可塑性エラストマーが挙げられ、シリコーンゴム、塩化ビニルゴムが好ましく、塩化ビニルゴムが特に好ましい。これらのゴムは、主剤のゴム成分と硬化剤又は加硫剤、さらに必要に応じて加硫促進剤や可塑剤、滑剤などを適宜配合することができる。
硬化剤又は加硫剤としては、ゴムの硬化又は加硫のために使用される通常の硬化剤又は加硫剤が挙げられる。硬化剤又は加硫剤の含有量は、通常のゴムに含まれる含有量であればよく、通常ゴムの重合体100質量部に対して10〜100質量部であればよい。
可塑剤としては、フタル酸ジブチル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジメチルシクロヘキシル、フタル酸ジフェニル、フタル酸オクチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸オクチルデシル、フタル酸イソノニル、フタル酸ラウリル、フタル酸ミリスチリル、フタル酸とグリコール又はグリセリンとの重縮合物、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸とグリコール又はグリセリンとの重縮合物、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシル、アゼライン酸とグリコール又はグリセリンとの重縮合物、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸とグリコール又はグリセリンとの重縮合物、トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリノニル、トリメリット酸トリデシル、エポキシ脂肪酸エステルなどのカルボン酸エステル系可塑剤、リン酸トリクレジル、リン酸トリクシレニルなどのリン酸エステル系可塑剤、塩素化パラフィンなどが挙げられる。可塑剤の含有量は、通常のゴムに含まれる含有量であればよく、通常ゴム100質量部に対して10〜200質量部であればよい。
立体模様は、非発泡のゴムから構成されるので、透明にすることができる。立体模様を透明にすると、純粋なイメージを醸し出すことができ、意匠性に優れたものにできる。
さらに、本発明のネイルシールにおいては、透明な立体模様の表面を、面角度の異なる平面を複数設けたカット面にすることにより、宝石のようなキラキラ輝く状態にすることができる。これにより、意匠性が極めて優れたものにすることができる。立体模様の表面に設ける面角度の異なる平面の数は、2以上の複数であればよいが、好ましくは4個以上であり、より好ましくは6個以上であり、更に好ましくは8個以上であり、特に好ましくは10個以上である。面角度の異なる平面の数の上限は、特に制限ないが、通常は50個以下が好ましい。
面角度の異なる平面の形状は、特に制限ないが、三角形、四角形、五角形、六角形、七角形、八角形などの多角形が好ましい。面角度の異なる隣同士の平面が挟む角度は、180度未満であればよいが、170度以下が好ましく、150度以下がより好ましく、130度以下が更に好ましい。面角度の異なる隣同士の平面が挟む角度の下限は、特に制限ないが、60度以上が好ましく、80度以上がより好ましく、90度以上が更に好ましく、100度以上が特に好ましい。
非発泡のゴムからなる立体模様は、その反撥弾性が20〜90%であることが好ましい。
また、非発泡のゴムからなる立体模様は、硬さが20〜100であることが好ましい。これらの反発弾性及び硬さにすることにより、衝撃に強く、剥がれ難いネイルシールにすることができる。
また、立体模様は、顔料や染料を含有させて着色させてもよい。着色は、透明着色であってもよいし、不透明着色であってもよい。着色は、白や黒などの無彩色であってもよいし、赤、青、黄などの有彩色であってもよし、金属色であってもよい。顔料や染料の含有量は、通常非発泡のゴム100質量部に対して0.01〜100質量部であればよい。また、立体模様には、通称ラメと呼ばれるキラキラ光る粉末を含有させてもよい。ラメを含有させることにより、立体模様をキラキラ輝かせることができ、審美性をさらに向上させることができる。特に、立体模様が透明である場合は、輝きが一層引き立ち、審美性が益々向上できる。ラメの大きさは、通常その平均粒径が0.01〜0.1mmが好ましい。ラメの含有量は、1〜30質量%が好ましく、2〜20質量%がより好ましく、5〜10質量%が特に好ましい。また、立体模様には、薄い厚みの箔を含有させることができる。箔は、表面に模様を施したものが好ましい。箔の大きさは、特に制限ないが、通常最大幅が0.5〜3mmのものが好ましい。
本発明においては、立体模様の底面に粘着剤層が設けられている。粘着剤層は、爪の表面に粘着することにより、立体模様を爪に固定することができる。
粘着剤層が設けられる立体模様の底面は、平面であることが好ましい。粘着剤層は、立体模様の底面に粘着剤を塗布することにより、又は粘着剤層付き剥離フィルムを貼り付けることにより設けてもよいし、基材フィルムの両面にそれぞれ粘着剤層が形成された両面粘着テープを貼り付けることにより設けてもよい。
粘着剤層に用いられる粘着剤は、特に制限なく、種々の粘着剤を使用することができる。例えば、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイソブチレンゴム、イソブチレン−イソプレンゴム、イソプレンゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレンブロック共重合体などの合成ゴム系粘着剤、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、アクリロニトリルなどの単独重合体もしくは共重合体などのアクリル樹脂系粘着剤、多価アルコールと多塩基酸の共重合体などのポリエステル樹脂系粘着剤、ポリビニルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテルなどのポリビニルエーテル樹脂系粘着剤、ジメチルポリシロキサンなどのシリコーン樹脂系粘着剤などが挙げられる。これらの粘着剤は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、上記粘着剤には、必要に応じて粘着付与剤、軟化剤、老化防止剤、填料、染料又は顔料などの着色剤などを配合することができる。
粘着剤層を着色し、立体模様を透明にすると、粘着剤層の色が透明な立体模様を通して、一層立体感を与えることができ、審美性を増すことができる。
本発明のネイルシールにおいては、接着剤層の表面に剥離フィルムが積層されていることが好ましい。剥離フィルムとしては、いずれのものを使用してもよく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアリレートなどの各種樹脂よりなるフィルムや、ポリエチレンラミネート紙、ポリプロピレンラミネート紙、クレーコート紙、樹脂コート紙、グラシン紙等の各種紙材を基材とし、この基材の表面に、必要により剥離処理が施されたものを用いることができる。剥離処理の代表例としては、シリコーン系樹脂、長鎖アルキル系樹脂、フッ素系樹脂等の剥離剤よりなる剥離剤層の形成が挙げられる。 剥離フィルムの厚みは、特に制限されず、適宜選定すればよい。
本発明のネイルシールは、種々の成形方法により製造することができるが、キャスト成形により製造することが好ましい。
ネイルシールの製造方法の具体例としては、例えば、液状のゴムをキャスト成形型枠に入れて加熱し硬化させてゴム弾性を有する立体模様を成形し、粘着剤層が積層されている剥離フィルムの粘着剤層の表面に、該立体模様の底面を密着させるネイルシールの製造方法が挙げられる。キャスト成形型枠は、鉄などの金属製のものが好ましい。 型枠には、立体模様の形状に相当する穴が設けられている。この穴は、1個設けてもよいし、2個以上設けてもよい。作業効率から言えば、この穴は多い程好ましい。
液状のゴムをキャスト成形型枠に入れる温度は、特に制限ないが、作業性の観点から、通常10〜40℃が好ましく、20〜30℃が特に好ましい。
加熱温度は、特に制限ないが、通常50〜300℃が好ましい。加熱時間は、ゴムの種類に応じて適宜選定すればよいが、10秒〜5分間が好ましい。塩化ビニルゴムの場合、10〜40秒間が特に好ましい。液状シリコーンゴムの場合、加熱温度を低めに設定し、加熱温度を1〜5分間程度にすればよい。
加熱により、液状ゴムは硬化して立体模様を形成することができる。
硬化した立体模様は、冷却して、型枠から取り出して、剥離フィルムの表面に設けられた粘着剤層の上に、その立体模様の底面を貼り付けてもよいし、枠から取り出す前に粘着剤層付き剥離フィルムを硬化した立体模様の底面に貼り付けた後、剥離フィルムを引き上げて剥離フィルムに立体模様が貼り付いた状態で、型枠から取り出してもよい。後者の場合、剥離フィルムを引き上げて剥離フィルムに立体模様が貼り付いた状態で、型枠から取り出した後、粘着剤層に立体模様の外周形状のカット刃を押し付けて、剥離フィルムは切断しないように粘着剤層に切込みを入れる、いわゆるハーフカットし、立体模様の底面の形状以外の粘着剤層を引き剥がして取り除き、剥離フィルム上に底面に粘着剤層が貼付された立体模様を形成することができる。
剥離フィルムの表面に粘着剤層を設ける方法としては、剥離フィルムの表面に粘着剤を塗布、乾燥して粘着剤層を形成する方法や、この方法で形成した粘着剤層を立体模様の底面の形状に合わせて、粘着剤層にカット刃を押し付けて、ハーフカットし、立体模様の底面の形状以外の粘着剤層を引き剥がして取り除くことにより、剥離フィルムの表面に立体模様の底面の形状の粘着剤層を形成する方法等が挙げられる。
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。ただし、本発明は、これらの例によって、何ら限定されるものではない。
(実施例1)
片面にシリコーン剥離剤が塗布された剥離シート(無色透明なポリエチレンテレフタレートフィルム、厚さ50μm)の剥離剤層の表面に、アクリル系粘着剤を塗布し、乾燥して厚さ5μmの粘着剤層を形成し、粘着剤層付き剥離シートを用意した。次に、図3に示す断面形状を有するリボン形状の穴が50個空けられている鋼鉄製のキャスト成形型枠に、加硫剤、フタル酸系可塑剤及び赤色顔料を含有した液状の塩化ビニルゴム(透明なピンク色)を室温で注入し、その型枠を加熱して150℃で20秒間保持して液状の塩化ビニルゴムを硬化させた。その後、型枠を冷却し、前記粘着剤層付き剥離シートの粘着剤層面を型枠の表面に押し当てて、粘着剤層付き剥離フィルムを硬化した立体模様の底面に貼り付けた後、剥離フィルムを引き上げて剥離フィルムに立体模様が貼り付いた状態で、型枠から取り出した。
その後、粘着剤層に立体模様の外周形状のカット刃を押し付けて、ハーフカットし、立体模様の底面の形状以外の粘着剤層を引き剥がして取り除き、剥離フィルム上に底面に粘着剤層が貼付された立体模様を形成したネイルシールを作成した。得られた立体模様は、図1及び図2に示したリボン形状であり、滑らかな表面をしており、厚さ1.1mm以上の厚みが1.1mm以上である部分の幅方向の面積が、幅方向の最大外周で囲まれる面積の91%であった。また、図2に示す形状の立体模様の厚みが1.1mm以上である側面における底面から厚み1.1mmまでの側面と底面の角度が85度以上であり、その角度が85度以上の側面は、立体模様の側面の80%以上であった。また、立体模様の幅は6mmであり、最大厚みは2.1mmであった。なお、立体模様の反撥弾性は55%であり、硬さは50%であった。さらに、図2の立体模様の頂部の角部の曲率の半径Rは0.4mmであった。
(実施例2)
立体模様に、ラメ(平均粒径0.05mm)を5質量%含有させた以外は、実施例1と同様にして、ネイルシールを作成した。得られた立体模様は、キラキラ輝きをしていた。
上記実施例で得られたネイルシールを用いて、爪に立体模様を容易に簡便に形成することができた。
(実施例3)
立体模様の表面に、面角度の異なる5角形の平面が16個形成された形状にした以外は、実施例1と同様にして、ネイルシールを作成した。面角度の異なる隣同士の平面が挟む角度は110度であった。得られた立体模様は、キラキラ宝石のような輝きをしていた。
上記実施例で得られたネイルシールを用いて、爪に立体模様を容易に簡便に形成することができた。
本発明のネイルシールは、爪に貼ることができるが、爪以外の他の物品、例えば、携帯電話や携帯通信機器などの携帯機器などに貼付することができる。
本発明のネイルシールの立体模様の一例の平面図である。 本発明のネイルシールの立体模様の一例である図1の立体模様における矢印点線方向の断面透視図である。 本発明のネイルシールの立体模様の一例である図2の立体模様を形成するためのキャスト成形型枠の断面図である。
符号の説明
1 立体模様
2 粘着剤層
3 剥離フィルム
4 キャスト成形型枠
A 結び目突起
B 穴部
a 立体模様の側面
b 立体模様の角部

Claims (4)

  1. 最大厚みが1.1mm以上のゴム弾性を有する非発泡のゴムからなる立体模様の底面に粘着剤層が設けられていることを特徴とするネイルシール。
  2. 立体模様が、立体模様の底面から厚み1.1mmまでの側面と底面の角度が70度以上である側面を有する請求項1記載のネイルシール。
  3. 接着剤層の表面に剥離フィルムが積層されている請求項1又は2に記載のネイルシール。
  4. 液状のゴムをキャスト成形型枠に入れて加熱し硬化させてゴム弾性を有する非発泡のゴムからなる立体模様を成形し、粘着剤層が積層されている剥離フィルムの粘着剤層の表面に、該立体模様の底面を密着させることを特徴とするネイルシールの製造方法。
JP2005256251A 2005-09-05 2005-09-05 ネイルシール及びその製造方法 Pending JP2007068621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256251A JP2007068621A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 ネイルシール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256251A JP2007068621A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 ネイルシール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007068621A true JP2007068621A (ja) 2007-03-22
JP2007068621A5 JP2007068621A5 (ja) 2008-09-11

Family

ID=37930617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256251A Pending JP2007068621A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 ネイルシール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007068621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101570106B (zh) * 2009-06-09 2013-01-09 邓华云 一种拉钉工艺画及其制作方法
JP2017099467A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 谷丸 響子 人工爪用貼付材、その製造方法および使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110777U (ja) * 1990-02-26 1991-11-13
JPH05301305A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Yamagata Gravure:Kk 立体ラベルの製造方法
JP2002372916A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Longfield:Kk 浮き出し表示用積層体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110777U (ja) * 1990-02-26 1991-11-13
JPH05301305A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Yamagata Gravure:Kk 立体ラベルの製造方法
JP2002372916A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Longfield:Kk 浮き出し表示用積層体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101570106B (zh) * 2009-06-09 2013-01-09 邓华云 一种拉钉工艺画及其制作方法
JP2017099467A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 谷丸 響子 人工爪用貼付材、その製造方法および使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459148B2 (ja) 微細エンボスパターンを有する剥離ライナー
US5240539A (en) Process for making three-dimensional signage
US11124027B2 (en) Display assemblies and methods for applying the same to vulcanized rubber articles
JP2006070273A5 (ja)
JP2010167712A (ja) 柔軟性を有するネイルシール
US20200325357A1 (en) Silicone based self-adhering article and a method for making same
JP4698516B2 (ja) キーシート
JP2007068621A (ja) ネイルシール及びその製造方法
JP5859616B2 (ja) 標示体設置方法
JP4986051B2 (ja) 蓄光式標識板及びその製造方法
JP2587198Y2 (ja) 粘着加工シート
JP6611339B2 (ja) シリコーン成形品の製造方法
JP2007106001A (ja) 粘着剤層を有する化粧シート
JP2008137368A (ja) 人体付着用装飾シート及びその製造方法
KR20140007215A (ko) 손톱 스티커 제조 방법 및 이에 의해 제조된 손톱 스티커
JP2011026462A (ja) 芳香性ゴムシートとその製造法
JP4923217B2 (ja) 視覚障害者誘導用突起フィルム及びその敷設方法
JP4368807B2 (ja) サーフボード及びサーフボード用型抜き粘着フィルム
JP3176357U (ja) 団扇
KR100922819B1 (ko) 입체적 표현이 가능한 야광스티커 및 그 제조방법
JP4981752B2 (ja) 視覚障害者誘導用突起フィルム及びその敷設方法
CN207257015U (zh) 一种点胶车身贴
KR102230765B1 (ko) 약품층을 이용한 반짝이시트지 제조방법
KR20170059832A (ko) 놀이용 실리콘 딱지 및 그 제조방법
JPS62249887A (ja) 模様入りハンドレールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A621 Written request for application examination

Effective date: 20080725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131