JP2007067759A - 光分岐挿入スイッチ - Google Patents

光分岐挿入スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2007067759A
JP2007067759A JP2005250484A JP2005250484A JP2007067759A JP 2007067759 A JP2007067759 A JP 2007067759A JP 2005250484 A JP2005250484 A JP 2005250484A JP 2005250484 A JP2005250484 A JP 2005250484A JP 2007067759 A JP2007067759 A JP 2007067759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
port
add
signal light
drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005250484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596346B2 (ja
Inventor
Takashi Go
隆司 郷
Tetsuo Takahashi
哲夫 高橋
Yutaka Hasegawa
豊 長谷川
Noboru Takachio
昇 高知尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2005250484A priority Critical patent/JP4596346B2/ja
Publication of JP2007067759A publication Critical patent/JP2007067759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596346B2 publication Critical patent/JP4596346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 光パワーを測定するためのモニタ回路の規模の小さい光分岐挿入スイッチを提供する。
【解決手段】 可変光減衰器222,223の駆動電流I222、I223と、スルーポート(ThrIn)から出力ポート(Out)までおよびアドポート(Add)から出力ポートまでの各々の波長における挿入損失とを求めて、制御回路225に格納し、制御回路は、光検出器227により測定された光パワーと、制御回路に格納された駆動電流および挿入損失とにより、スルーポートの信号光の光パワー、アドポートの信号光の光パワー、および光合波器203の出力における各々の波長の信号光の光パワーを算出する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、光分岐挿入スイッチの制御方法に関し、より詳細には、波長分割多重通信システムにおけるノードにおいて、任意の波長パスのスイッチングを行うための光分岐挿入スイッチの制御方法に関する。
波長分割多重(WDM)を用いた光ファイバ伝送路を介して、複数のノードをリング状またはバス状に接続した波長分割多重通信システムが知られている。各ノードには、波長毎に接続を切り替える光スイッチが装備されており、波長パスの構成を容易に変更することができることから、再構成可能光アドドロップ多重(ROADM)システムと呼ばれている。各々のノードのスイッチング動作は、一方の光ファイバ伝送路から入力された任意の波長の光信号を、他方の光ファイバ伝送路に出力するスルーモードと、光ファイバ伝送路から入力された任意の波長の光信号をノードに接続された端局装置に出力し(ドロップ動作)、端局装置から入力された任意の波長の光信号を光ファイバ伝送路に出力する(アド動作)アド/ドロップモードとを有している。このようなスイッチング動作によって、波長パスを、任意のノード間で任意の数だけ設定することができる。従って、波長分割多重通信システムは、トラヒック変動に対して、波長パスの構成を変更することにより柔軟に対応でき、伝送路や端局装置の障害に対して容易に対処できるという特徴がある。
図1に、従来のROADMシステムのノードの構成を示す。ここでは隣接して接続されている2つのノードを、便宜的にそれぞれ西側ノードおよび東側ノードいい、西側ノードから東側ノードへの信号光の流れを右回り、東側ノードから西側ノードへの信号光の流れを左回りと規定する。右回りの波長多重信号光は、光ファイバ105Rから前置光増幅器104Rを介して、光分波器102Rに入力される。光分波器102Rは、入力された波長多重信号光を、波長ごとにn個の信号光に分離する。光分岐挿入スイッチ101R−1〜nは、n個に分離された信号光それぞれに対して、スルーモードまたはアド/ドロップモードで動作する。光合波器103Rは、光分岐挿入スイッチ101R−1〜nからの光信号を波長多重信号光に多重する。波長多重信号光は、後置光増幅器106Rを介して光ファイバ107Rから東側ノードへ出力される。左回りの波長多重信号光は、図の符号をRからLに変えて、同様に説明することができる(例えば、特許文献1参照)。
図2に、従来の光分岐挿入スイッチの機能を示す。光分岐挿入スイッチ101R−1〜n,101L−1〜n(以下、R,Lを省略し101−1〜nまたは添字を省略し101と記載する)は、2入力2出力光スイッチであり、2つの入力ポート(In,Add)と2つの出力ポート(Out,Drop)とを有する。スルーモードでは、InポートとOutポートが接続され、アド/ドロップモードではInポートとDropポートとが接続され、AddポートとOutポートとがそれぞれ接続される。
図3に、従来の光分岐挿入スイッチの詳細な構成を示す。光分岐挿入スイッチ101は、Inポートから入力された信号光を、Dropポートまたは可変光減衰器(VOA)122に分岐する光スイッチ121と、VOA122の出力とAddポートに接続されているVOA123の出力とを選択する光スイッチ124とを含む。さらに、光分岐挿入スイッチ101は、VOA122,123の減衰量を制御する制御回路(CONT)125と、光スイッチ124の出力を分岐する分岐回路126と、分岐された出力光をモニタして制御回路125にフィードバックする光検出器127とを備えている。
光分岐挿入スイッチ101は、1枚の石英系光導波路基板により集積されており、光スイッチおよびVOAをマッハツェンダ型干渉計により構成する。この光分岐挿入スイッチ101を、右回り(R)と左回り(L)にそれぞれn個実装することにより、図1に示したノードを構成することができる。
マッハツェンダ型干渉計は、2本の入力導波路に接続された3dBカプラと、2本の出力導波路に接続された3dBカプラとの間を、2本のアーム導波路で接続した構成を有している。一方のアーム導波路上には位相調整用の薄膜ヒータが配置されている。導波路を構成している石英系ガラスの屈折率は、熱光学効果によって、温度により変化するので、薄膜ヒータの通電加熱により、2本のアーム導波路の光路差を任意に制御することができる。このように、光路長差、すなわちマッハツェンダ型干渉計の干渉位相条件を変えることにより、一方の入力導波路より入力された信号光を、いずれかの出力先導波路から出力させたり、任意の分岐比で2本の出力導波路に分岐させたりすることができる。従って、光スイッチとしても、可変光減衰器としても動作させることができる。
特開2004−37968号公報(第5,6図)
従来のROADMシステムのノードにおいては、システムの故障判断を行うために、ノードに入力される信号光が所定の入力レベルで入力されているか、信号光が所定の出力レベルでノードから出力されているかを監視している。そして、信号光が所定の出力レベルとなるように、必要に応じて信号光の出力レベルをノード内で調整している。
従来のROADMシステムでは、光コネクタによる接続ポイントが多く、信号光のレベルを監視する監視点が多くなる。従って、ノード内に光検出器を数多く備える必要があり、モニタ回路の規模が大きくなるという問題があった。
また、波長分割多重通信システムにおいては、光ファイバ伝送路へ出力される各々の波長の信号光が所定のパワーで出力されることが重要である。従って、各波長の信号光のパワーを監視するためには、光スペクトルアナライザ等の波長掃引フィルタ付き光検出器を用いて監視する必要がある。そのために、ノードには、複雑な測定手段を設ける必要があるとともに、全波長を掃引するために、測定に時間が掛かるという問題もあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光パワーを測定するためのモニタ回路の規模の小さい光分岐挿入スイッチを提供することにある。また、本発明の目的は、波長分割多重システムにおける波長分割多重された信号光(WDM信号光)のパワーを簡易にモニタすることができる光分岐挿入スイッチの制御方法を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数の波長に対応する複数の光分岐挿入スイッチと、該複数の光分岐挿入スイッチの出力を合波する光合波器とを含む波長分割多重通信システムのノードにおける前記光分岐挿入スイッチの制御方法において、前記光分岐挿入スイッチは、スルーポートからの信号光を入力する第1可変光減衰器と、アドポートからの信号光を入力する第2可変光減衰器と、前記第1可変光減衰器または前記第2可変光減衰器のいずれか一方の出力を選択して、出力ポートから信号光を出力する光スイッチと、該光スイッチの出力に接続された光検出器とを含み、前記可変光減衰器の駆動電流と、前記スルーポートから前記出力ポートまでおよび前記アドポートから前記出力ポートまでの各々の波長における挿入損失とを求めて、制御回路に格納し、前記制御回路は、前記光検出器により測定された光パワーと、前記制御回路に格納された前記駆動電流および前記挿入損失とにより、前記スルーポートの信号光の光パワー、前記アドポートの信号光の光パワー、および前記光合波器の出力における各々の波長の信号光の光パワーを算出することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、光分岐挿入スイッチの出力に接続されている光検出器により測定された光パワーと、可変光減衰器の駆動電流と、制御回路に格納された挿入損失とにより、光分岐挿入スイッチ内の信号光の光パワーを算出するので、光パワーを測定するためのモニタ回路の規模を小さくすることが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図4に、本発明の一実施形態にかかる光分岐挿入スイッチの構成を示す。光分岐挿入スイッチ201W,201E(以下、W,Eを省略し201と記載する。ポートの名称等も同様である。)は、Inポートから入力された信号光を、DropポートまたはThrOutポートに分岐する光スイッチ221を有する。このブロックをDropSW211という。
また、光分岐挿入スイッチ201は、ThrInポートに接続されているVOA222の出力とAddポートに接続されているVOA223の出力とを選択する光スイッチ224と、VOA222,223の減衰量を制御する制御回路(CONT)225とを有する。さらに、Outポートへの出力光を分岐する分岐回路226と、分岐された出力光のレベルを検出し、その検出結果を制御回路225にフィードバックする光検出器227とを備えている。このブロックをAddSW212という。
光分岐挿入スイッチ201は、石英系光導波路により集積されており、光スイッチおよびVOAをマッハツェンダ型干渉計により構成する。
スルーモード時には、DropSW211においてInポートとThrOutポートとが接続され、AddSW212においてThrInポートとOutポートとがそれぞれ接続される。アド/ドロップモード時には、DropSW211においてInポートとDropポートとが接続され、AddSW212においてAddポートとOutポートとがそれぞれ接続される。
光分岐挿入スイッチ201を、西側ノード向け201Wと東側ノード向け201Eにそれぞれ配置して、ThrOutWポートとThrInEポートとを接続し、ThrOutEポートとThrInWとを接続する。DropWポートおよびAddWポートと、DropEポートおよびAddEポートとは、それぞれ送受信対として端局装置に接続される。光分岐挿入スイッチ201W,201Eをそれぞれスルーモードに設定すると、このノードを通過するように、右回りと左回りの通信路が生成される。一方、光分岐挿入スイッチ201W,201Eをそれぞれアドドロップモードに設定すると、西側ノード経由の送受信号対と東側ノード経由の送受信号対とが、端局装置に接続される。端局装置からみると、西側ノード経由または東側ノード経由の一方を現用系、他方を予備系とする冗長構成をとることができる。
この構成によれば、現用系と予備系の光ファイバ伝送路が異なるノードを経由することから、双方向切替方式を適用した場合でも、光ファイバ伝送路の故障を救済することができる。また、光分岐挿入スイッチは、現用系と予備系がそれぞれ別の光分岐挿入スイッチに収容されていることから、双方向切替方式を適用した場合でも、光分岐挿入スイッチの故障を救済することができる。従って、光ファイバ伝送路の障害と光分岐挿入スイッチの障害とを救済することができる。
図5に、本発明の一実施形態にかかるノードの構成を示す。右回りの波長多重信号光は、光ファイバ205Wから前置光増幅器204Wを介して、光分波器202Wに入力される。光分波器202Wは、入力された波長多重信号光を、波長ごとにn個の信号光に分離する。光分岐挿入スイッチ201W−1〜nは、n個に分離された信号光それぞれに対して、スルーモードでは光分岐挿入スイッチ201E−1〜nへ、アド/ドロップモードでは端局装置へスイッチングする。光合波器203Eは、光分岐挿入スイッチ201E−1〜nからの光信号を波長多重信号光に多重する。波長多重信号光は、後置光増幅器206Eを介して光ファイバ207Eから東側ノードへ出力される。左回りの波長多重信号光は、図の符号のWとEとを変えて、同様に説明することができる。
ここで、光分岐挿入スイッチ201W,201Eは、別々の保守交換パッケージ208W,208Eに収容する。このように保守交換パッケージを構成することにより、光ファイバ伝送路の障害と光分岐挿入スイッチのパッケージ障害とを救済することができる。
光分岐挿入スイッチ201と、光分波器202と、光合波器203とが、同一の保守交換パッケージ208に収容されている。これは、光分岐挿入スイッチ201と光分波器202との間、および光分岐挿入スイッチ201と合波器203との間の接続コネクタを省くためである。また、光分波器202の入力側に、WDM信号光を監視する光検出器を備えている。
本発明にかかる光分岐挿入スイッチによって構成されるノードは、図5の構成に限定されるものでは無いが、上述したように、ROADMノードを構成する利点が多いことから、以下、図4と図5の構成に基づいて説明する。
本実施形態では、各々の波長の信号光のレベルPmonは、光検出器227で測定される。ThrInポートに入力される信号光のレベルPthr、Addポートに入力される信号光のレベルPadd、および光合波器203で合波されたWDM信号光における各々の波長の信号光のレベルPoutλは、光検出器227で測定されたPmonに基づいて、以下のように計算される。
Pthr[dBm]=Pmon[dBm]+Lthr[dB]+Athr[dB]ここで、AthrはVOA222の減衰量であり、LthrはAthrがゼロのときのThrInポートから光検出器227までの挿入損失である。
Padd[dBm]=Pmon[dBm]+Ladd[dB]+Aadd[dB]ここで、AaddはVOA223の減衰量であり、LaddはAaddがゼロのときのAddポートから光検出器227までの挿入損失である。
Poutλ[dBm]=Pmon[dBm]−Lmux[dB]+Rtap[dB]
ここで、Lmuxは光合波器203において該当する波長のポートの挿入損失であり、Rtapは光検出器227へ光信号を一部分岐している光タップの分岐比、すなわち光合波器203への出力を1としたときの光検出器227への分岐光の比である。
本来、ThrInポートに入力される信号光のレベル監視するにためには、ThrInポートとVOA222との間に光検出器を備える必要があり、また、Addポートに入力される信号光のレベルを監視するためには、AddポートとVOA223との間に光検出器を備える必要があった。本実施形態では、これら監視点における信号光のレベルを、上記の式にしたがって算出する手段を備えたので、これら監視点における分岐回路、光検出器を省くことができている。
また、WDM信号光における各々の波長の信号光のパワーを、複雑な測定手段を設けることなく、簡易にモニタすることができる。さらに、光スペクトルアナライザ等の機械的な掃引機構を有することなく、個々の波長の信号光をそれぞれモニタしているため、非常に高速に全波長を測定することができる。
本実施形態では、分岐回路226と光検出器227とを、Outポートと光スイッチ224との間に配置している。この位置に配置することにより、スルーモードまたはアド/ドロップモードのいずれの場合も、同一の光検出器227で測定を行うことができ、光検出器の数を最小にできる利点がある。例えば、光スイッチ224とVOA222および光スイッチ224とVOA223との間に配置したり、VOA222とThrInポートおよびVOA223とAddポートとの間に配置することもできるが、光検出器の数が2倍必要となる。
図6に、本発明の一実施形態にかかる光パワーのモニタ方法を示す。ThrInポートに入力される信号光のレベル、Addポートに入力される信号光のレベル、およびWDM信号光における各々の波長の信号光のレベルをモニタする具体的な方法を示す。本実施形態の方法では、予め光分岐挿入スイッチ201の各構成要素の損失値を測定しておく。具体的には、測定用光源301の出力パワーPinを予め測定しておく。そして、測定用光源301をThrInポートに接続し、光検出器227で検出される光パワーMonThrを測定する。
次に、測定用光源301をAddポートに接続し、光検出器227で検出される光パワーMonAddを測定する。さらに、測定用光源301をThrInポート又はAddポートに接続し、光検出器227で検出される光パワーMonOutを測定するとともに、光合波器203から出力される光パワーPoutを、測定用モニタ回路303で測定する。以上の測定では、測定用光源301の出力波長は、接続するポートの波長に合わせておく。
この結果、
Lthr[dB]+Athr[dB]=Pin[dB]−MonThr[dB]
Ladd[dB]+Aadd[dB]=Pin[dB]−MonAdd[dB]
Lmux[dB]−Rtap[dB]=MonOut[dB]−Pout[dB]
により、(Lthr+Athr)、(Ladd+Aadd)、(Lmux−Rtap)の値がそれぞれ求まる。
VOA222、VOA223の薄膜ヒータの駆動電流I222、I223を変えて、駆動電流の電流値に対する、MonThr、MonAddの値を測定し、(Lthr+Athr)、(Ladd+Aadd)の値を求める。このとき、(Lthr+Athr)、(Ladd+Aadd)の最小値を、Lthr,Laddとして、駆動電流I222、I223に対するAthr、Aaddの値を算出する。
このようにして算出した、Lthr、Ladd、(Lmux−Rtap)の値と、駆動電流I222とAthrの対応関係、駆動電流I223とAaddとの対応関係を、CONT225のメモリに格納する。さらに、各々の波長に対して同様の測定を行い、各光分岐挿入スイッチごとに測定結果をCONT225のメモリに格納する。
光分岐挿入スイッチの運用時において、光検出器227によりPmonの値を測定する。CONT225は、VOAの駆動電流I222、I223からAthr、Aaddの値をメモリから読み出し、さらにLthr、Ladd、(Lmux−Rtap)の値をメモリから読みだす。次にも、上述した式を用いて、Pthr、Padd、Poutλの値を算出することができる。従って、Pmonの値を測定することにより、ThrInポートに入力される信号光のレベル、Addポートに入力される信号光のレベル、およびWDM信号光における各々の波長の信号光のレベルを測定することができる。
従来の従来の波長分割多重通信システムのノードを示す構成図である。 従来の光分岐挿入スイッチの機能を示す図である。 従来の光分岐挿入スイッチの詳細を示す構成図である。 本発明の一実施形態にかかる光分岐挿入スイッチを示す構成図である。 本発明の一実施形態にかかるノードの構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態にかかる光パワーのモニタ方法を示す図である。
符号の説明
101,201 光分岐挿入スイッチ
102,202 光分波器
103,203 光合波器
104,204 前置光増幅器
105,107,205,207 光ファイバ
106,206 後置光増幅器
121,124 光スイッチ
122,123 VOA
125 制御回路(CONT)
301 測定用光源
303 測定用モニタ回路

Claims (1)

  1. 複数の波長に対応する複数の光分岐挿入スイッチと、該複数の光分岐挿入スイッチの出力を合波する光合波器とを含む波長分割多重通信システムのノードにおける前記光分岐挿入スイッチの制御方法において、
    前記光分岐挿入スイッチは、スルーポートからの信号光を入力する第1可変光減衰器と、アドポートからの信号光を入力する第2可変光減衰器と、前記第1可変光減衰器または前記第2可変光減衰器のいずれか一方の出力を選択して、出力ポートから信号光を出力する光スイッチと、該光スイッチの出力に接続された光検出器とを含み、
    前記可変光減衰器の駆動電流と、前記スルーポートから前記出力ポートまでおよび前記アドポートから前記出力ポートまでの各々の波長における挿入損失とを求めて、制御回路に格納し、
    前記制御回路は、前記光検出器により測定された光パワーと、前記制御回路に格納された前記駆動電流および前記挿入損失とにより、前記スルーポートの信号光の光パワー、前記アドポートの信号光の光パワー、および前記光合波器の出力における各々の波長の信号光の光パワーを算出することを特徴とする光分岐挿入スイッチの制御方法。
JP2005250484A 2005-08-31 2005-08-31 光分岐挿入スイッチ Active JP4596346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250484A JP4596346B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 光分岐挿入スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250484A JP4596346B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 光分岐挿入スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067759A true JP2007067759A (ja) 2007-03-15
JP4596346B2 JP4596346B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37929444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250484A Active JP4596346B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 光分岐挿入スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596346B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228813A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択スイッチ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915093A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Fujitsu Ltd 光増幅装置の光モニタ方法及び光モニタ機能付き光増幅装置
JP2000004213A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nec Corp 波長分割多重信号光におけるoadm
JP2000089263A (ja) * 1997-11-27 2000-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路およびネットワーク
JP2002280966A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nec Miyagi Ltd Oadmシステムの挿入信号レベル設定システム及びその設定方法
JP2003124888A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長光信号監視機構およびその方法、光アドドロップ装置用監視システムならびに光クロスコネクト装置用監視システム
JP2004037968A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分岐挿入スイッチ及び光分岐挿入スイッチの出力光強度調整方法
JP2004228671A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2004297790A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Nec Corp 光ノード装置、光ネットワークシステムおよびその制御方法
JP2005110265A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Agilent Technol Inc 光送信器の自己特性解明および自己プログラミング方法および装置
JP2005204026A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Fujitsu Ltd 光伝送システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915093A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Fujitsu Ltd 光増幅装置の光モニタ方法及び光モニタ機能付き光増幅装置
JP2000089263A (ja) * 1997-11-27 2000-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路およびネットワーク
JP2000004213A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nec Corp 波長分割多重信号光におけるoadm
JP2002280966A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nec Miyagi Ltd Oadmシステムの挿入信号レベル設定システム及びその設定方法
JP2003124888A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長光信号監視機構およびその方法、光アドドロップ装置用監視システムならびに光クロスコネクト装置用監視システム
JP2004037968A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分岐挿入スイッチ及び光分岐挿入スイッチの出力光強度調整方法
JP2004228671A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2004297790A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Nec Corp 光ノード装置、光ネットワークシステムおよびその制御方法
JP2005110265A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Agilent Technol Inc 光送信器の自己特性解明および自己プログラミング方法および装置
JP2005204026A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Fujitsu Ltd 光伝送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228813A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4596346B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10651627B2 (en) Photonic integrated circuit
US10574379B2 (en) Open, modular, and scalable optical line system
US6301031B2 (en) Method and apparatus for wavelength-channel tracking and alignment within an optical communications system
US7826748B2 (en) Systems and methods for adaptive gain control to compensate OSNR penalty caused by side-lobe of MEMS-based reconfigurable optical add-drop multiplexers
US9647789B2 (en) Optical transmission device, optical transmission system, and test method for alarm function
EP1043859B1 (en) Optical add/drop multiplexer node device
WO2006005192A1 (en) Shared optical performance monitoring
JP5319468B2 (ja) 光回路
EP3327956B1 (en) Wavelength selective switch and optical signal transmission system
CN111385052B (zh) 一种光交换装置、系统及功率计算方法
JPWO2009060522A1 (ja) 光送受信モジュールおよびその管理制御方法,光送受信装置ならびに波長多重光送受信装置
EP4199374A1 (en) Communication station, optical communication system, data transmission method, and storage medium
JP4622168B2 (ja) 波長多重信号光監視装置、監視方法、及び光伝送システム
JP4596346B2 (ja) 光分岐挿入スイッチ
JP4599613B2 (ja) 光分岐挿入スイッチ
JP4599614B2 (ja) 光分岐挿入スイッチ
JP4295257B2 (ja) 光分岐挿入スイッチ
JP2007067758A (ja) 光分岐挿入スイッチの制御方法
JP4295269B2 (ja) スイッチングモジュール
JPWO2007026721A1 (ja) 可変光減衰器
US20230358970A1 (en) Apparatus and method for modelling of passive connectors and a one-touch roadm optical network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100512

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4596346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250