JP2007067125A - 単板型圧電バイモルフ素子 - Google Patents

単板型圧電バイモルフ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067125A
JP2007067125A JP2005250488A JP2005250488A JP2007067125A JP 2007067125 A JP2007067125 A JP 2007067125A JP 2005250488 A JP2005250488 A JP 2005250488A JP 2005250488 A JP2005250488 A JP 2005250488A JP 2007067125 A JP2007067125 A JP 2007067125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
bimorph element
thickness
plate
piezoelectric ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005250488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4676286B2 (ja
Inventor
Yutaka Sugaya
豊 菅谷
Kenshin Mori
建新 盛
Takeshi Imaeda
武司 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP2005250488A priority Critical patent/JP4676286B2/ja
Publication of JP2007067125A publication Critical patent/JP2007067125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676286B2 publication Critical patent/JP4676286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】 従来のバイモルフは2枚の圧電セラミックスを貼り付けるか、または積層法で一体焼結する工程が必要なので、コストと工数が掛かったが、これらの問題を解決する。
【解決手段】 Sr−Bi−Nb系圧電セラミック基板からなり、当該圧電セラミック板は厚み方向に交流電圧が印加されて、厚み方向の中央部を境に分極方向が逆方向となっており、当該基板の表裏面にそれぞれ電極が形成される。これによって、圧電バイモルフ素子や、厚み縦振動の2次高調波モードが励振される振動子等として利用することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は圧電バイモルフ素子の構造に係るもので、単板の圧電バイモルフ素子の構造に関するものである。
圧電バイモルフは屈曲振動子や、大変位アクチュエーター、ショックセンサ、微小電力発電機、圧電ジャイロなど幅広い分野に使われている。図11は従来用いられている直列型バイモルフの構造を示すものである。これは、ともに板状とされた一対の圧電セラミック板1からなり、圧電セラミック板1同士が中間電極4を介したうえで対面して接合され、主表面のそれぞれ上に電極2、3が形成されたものとなっている。なお、各々の板厚方向に他方側とは逆となる向き(図中、矢印で示す)に厚み方向に沿って分極されたものである。従来の圧電バイモルフ素子は2枚の圧電セラミックスを中間電極を介して貼り付けるか、または積層法で内部にPtなどの耐熱貴金属電極を一体焼結する工程が必要となるので、コストと工数が掛かる。
特開平6−177448 特開平8−293632
従来のバイモルフは2枚の圧電セラミックスを貼り付けるか、または積層法で一体焼結する工程が必要なので、コストと工数が掛かる。本発明は、これらの問題を回避して単板のセラミックスで構成されたバイモルフの提供を目的としている。
本発明は、材料と分極方法を選択することによって、上記の課題を解決するものである。すなわち、層状結晶構造を有するSr−Bi−Nb系圧電セラミック基板からなり、当該圧電セラミック板は厚み方向に交流電圧が印加されて、厚み方向の中央部を境に分極方向が逆方向となっており、当該基板の表裏面にそれぞれ電極が形成されたことに特徴を有するものである。
本発明によれば、ビスマス層状構造強誘電体を用いて、単板で屈曲振動を励振させることでき、2枚の単板を貼り合わせたり、内部電極を形成したりすることを必要とせず、工数やコストを削減し、屈曲振動子や、大変位アクチュエーター、ショックセンサ、微小電力発電機、圧電ジャイロなどを作製することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。まず、本発明による圧電単板基板の製造方法について説明する。SrCO、Bi、Nb等の原料粉末を所定の組成となるように秤量し、ボールミル等を用いて20時間湿式混合した。これらの混合粉末を750〜1000℃で仮焼し、この仮焼物を平均粒径が1μm以下となるように粉砕した。この粉砕物を乾燥した後、これにバインダーを加えて造粒し、これを成形し、焼成することにより本発明による材料を得た。本発明による圧電単板基板は、焼成した22mm角板状の磁器を厚さが192μmになる様に研磨した後、両面に全面Ag電極を形成し、次いで、絶縁オイル中において、温度が120〜250℃、電界が7〜15kV/mm、時間が5分〜3時間の条件で厚み方向に交流印加を施すことで得られる。
図1にXRD波形を示す。ビスマス層状構造強誘電体のSr−Bi−Nb系セラミックス単一ピークであることが確認できる。なお、ビスマス層状強誘電体が主結晶構造であればよく、一部,ペロブスカイト構造やパイロクロア構造が副結晶構造として含まれていてもよい。本発明による圧電単板基板において、従来のDC分極の場合、図2に示すように、厚み縦振動の基本振動(1次厚みモード)が励振され、厚み縦振動の2次高調波振動(2次厚みモード)が励振されないが、ACで分極すると、図3に示すように1次厚みモードが消えると同時に2次厚みモードが強く励振された。
ここで、圧電解析の結果より、1次厚みモードがなく、2次厚みモードが生じるのは、図4に示すように、厚みの真中あたりを境にドメイン方向(分極方向)が対向するようになっているほかに得られないことが分かる。反転ドメインの場合、厚み方向の半分は、分極方向が同一であり、半分の部に関しては,厚み縦振動モードが従来のDC分極の場合と同じはずである。ここで、厚み=192μmのAC分極素子の片面を研磨することで半分の96μmとし、無加熱スパッタ法で金電極を付けた。その結果、図5に示すように、2次厚みモードが消えると同時に1次厚みモードが励振され、厚み方向の半分はDC分極品と同じように分極方向が同一であるを明らかになった。反転するドメインは構造上、直列型バイモルフと同じとなるので、屈曲振動が励振されるはずである。逆に、屈曲振動を励振できれば、それはドメイン反転の証拠となる。
シミュレーションの結果より、厚み192μm、辺長22mmの正方形板の屈曲振動は1.9kHzの周辺にある。図6は実測のインピーダンス特性を示す。DC分極品には共振が見られなかったが、AC分極品には共振が現れた。それが屈曲振動かどうかを確認するために、圧電素子の表面に1500#のSiC粉末を載せて、20〜25Vppの電圧で駆動してみた。図7に示す粉末の振動パターンはシミュレーションと一致する環状節点が現れ、最大振幅点は中央にあり、屈曲振動であることが間違いないことが分かった。一方、圧電解析の結果より、L22mmW5mmT192μmの長方形板の屈曲振動は1.7kHz周辺にある。図8に実測のインピーダンス特性を示す。DC分極品にはその辺共振が見られなかったが、AC分極品には共振が現れた。図9に示す粉末の振動パターンから、最大振幅点は中央にあり、中央部の両側に二つの振動節点が現れ、これは長方形板の屈曲振動であることが確認された。
上記屈曲振動の逆効果とし、サンプルを機械的に曲げることにより発電することができる。図10はACで分極したサンプル(L22mmW5mmT192μm)を湾曲させた時の上部電極の出力電位方向を示す。AC分極品は僅かの湾曲で電圧が発生したのに対し、DC分極品はほとんど出力しなかった。また、湾曲方向と生じた電位差方向の関係から、AC分極による逆方向分極は図4(b)に示すend-to-end構造であることが分かった。
本発明は、屈曲振動子や、大変位アクチュエーター、ショックセンサ、微小電力発電機、圧電ジャイロ等広範に利用することができる。
材料のXRD波形図 DC分極の場合の厚み縦振動のインピーダンス特性の説明図 AC分極の場合の厚み縦振動のインピーダンス特性の説明図 本発明による圧電バイモルフの構造の説明図 AC分極のものの片側を削った場合の厚み縦振動のインピーダンス特性の説明図 正方形板の屈曲振動のインピーダンス特性の説明図 その屈曲振動パターンの写真 長方形板の屈曲振動のインピーダンス特性の説明図 その屈曲振動パターンの写真 湾曲時の出力電圧の説明図 従来の圧電バイモルフの構造の説明図
符号の説明
1:圧電セラミック板
2,3:電極
4:中間電極

Claims (4)

  1. 層状結晶構造を有するSr−Bi−Nb系圧電セラミック基板からなり、
    厚み方向の中央部を境に分極方向が逆方向となっており、
    当該基板の表裏面にそれぞれ電極が形成された単板型圧電バイモルフ素子。
  2. 層状結晶構造を有するSr−Bi−Nb系圧電セラミック基板からなり、
    当該圧電セラミック板は厚み方向に交流電圧が印加されて、厚み方向の中央部を境に分極方向が逆方向となっており、
    当該基板の表裏面にそれぞれ電極が形成された単板型圧電バイモルフ素子。
  3. 圧電セラミック基板の材料の主組成がSrBi2Nb2O9である請求項1記載の単板型圧電バイモルフ素子。
  4. 逆方向分極構造を有する単板型厚み縦振動2次高調波モード共振子となる請求項1、請求項2ないし請求項3記載の圧電バイモルフ素子。
JP2005250488A 2005-08-31 2005-08-31 単板型圧電バイモルフ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4676286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250488A JP4676286B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 単板型圧電バイモルフ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250488A JP4676286B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 単板型圧電バイモルフ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067125A true JP2007067125A (ja) 2007-03-15
JP4676286B2 JP4676286B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37928974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250488A Expired - Fee Related JP4676286B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 単板型圧電バイモルフ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676286B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009079154A2 (en) * 2007-11-23 2009-06-25 Drexel University Lead-free piezoelectric ceramic films and a method for making thereof
US8481335B2 (en) 2006-11-27 2013-07-09 Drexel University Specificity and sensitivity enhancement in cantilever sensing
US8562546B2 (en) 2008-05-16 2013-10-22 Drexel University System and method for evaluating tissue
US8722427B2 (en) 2009-10-08 2014-05-13 Drexel University Determination of dissociation constants using piezoelectric microcantilevers
US8927259B2 (en) 2006-11-28 2015-01-06 Drexel University Piezoelectric microcantilever sensors for biosensing
WO2015129829A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 ダイキン工業株式会社 バイモルフ型圧電フィルム
US9488622B2 (en) 2008-03-11 2016-11-08 Drexel University Enhanced detection sensitivity with piezoelectric microcantilever sensors
US9618497B2 (en) 2004-05-24 2017-04-11 Drexel University All electric piezoelectric finger sensor (PEFS) for soft material stiffness measurement
CN108140723A (zh) * 2015-12-02 2018-06-08 株式会社村田制作所 压电元件、压电传声器、压电谐振子以及压电元件的制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260088A (ja) * 1986-08-22 1988-10-27 Hiroshi Shimizu 分極反転領域を有するLiNbO3単結晶圧電基板の製造方法
JPS63288077A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Murata Mfg Co Ltd 電歪セラミック材料体およびその分極操作方法
JPH06224486A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Toyota Motor Corp 圧電セラミックスの分極方法
JPH1051262A (ja) * 1996-04-16 1998-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動子とその製造方法
JP2000252786A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動素子
JP2003023321A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Murata Mfg Co Ltd 発振器およびその製造方法
JP2004262693A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toko Inc 圧電セラミックス
JP2005005698A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Jfe Mineral Co Ltd 圧電単結晶素子とその製造方法
JP2005244208A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Toko Inc 圧電セラミックスとその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260088A (ja) * 1986-08-22 1988-10-27 Hiroshi Shimizu 分極反転領域を有するLiNbO3単結晶圧電基板の製造方法
JPS63288077A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Murata Mfg Co Ltd 電歪セラミック材料体およびその分極操作方法
JPH06224486A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Toyota Motor Corp 圧電セラミックスの分極方法
JPH1051262A (ja) * 1996-04-16 1998-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動子とその製造方法
JP2000252786A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動素子
JP2003023321A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Murata Mfg Co Ltd 発振器およびその製造方法
JP2004262693A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toko Inc 圧電セラミックス
JP2005005698A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Jfe Mineral Co Ltd 圧電単結晶素子とその製造方法
JP2005244208A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Toko Inc 圧電セラミックスとその製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9945835B2 (en) 2004-05-24 2018-04-17 Drexel University All electric piezoelectric finger sensor (PEFS) for soft material stiffness measurement
US9618497B2 (en) 2004-05-24 2017-04-11 Drexel University All electric piezoelectric finger sensor (PEFS) for soft material stiffness measurement
US8481335B2 (en) 2006-11-27 2013-07-09 Drexel University Specificity and sensitivity enhancement in cantilever sensing
US9274087B2 (en) 2006-11-28 2016-03-01 Drexel University Piezoelectric microcantilever sensors for biosensing
US8927259B2 (en) 2006-11-28 2015-01-06 Drexel University Piezoelectric microcantilever sensors for biosensing
WO2009079154A3 (en) * 2007-11-23 2009-10-22 Drexel University Lead-free piezoelectric ceramic films and a method for making thereof
US8241569B2 (en) 2007-11-23 2012-08-14 Drexel University Lead-free piezoelectric ceramic films and a method for making thereof
US8496870B2 (en) 2007-11-23 2013-07-30 Drexel University Lead-free piezoelectric ceramic films and a method for making thereof
WO2009079154A2 (en) * 2007-11-23 2009-06-25 Drexel University Lead-free piezoelectric ceramic films and a method for making thereof
US8715575B2 (en) 2007-11-23 2014-05-06 Drexel University Lead-free piezoelectric ceramic films and a method for making thereof
US9488622B2 (en) 2008-03-11 2016-11-08 Drexel University Enhanced detection sensitivity with piezoelectric microcantilever sensors
US8562546B2 (en) 2008-05-16 2013-10-22 Drexel University System and method for evaluating tissue
US8845555B2 (en) 2008-05-16 2014-09-30 Drexel University System and method for evaluating tissue
US10076247B2 (en) 2008-05-16 2018-09-18 Wan Y. Shih System and method for evaluating tissue
US8722427B2 (en) 2009-10-08 2014-05-13 Drexel University Determination of dissociation constants using piezoelectric microcantilevers
WO2015129829A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 ダイキン工業株式会社 バイモルフ型圧電フィルム
CN106104825A (zh) * 2014-02-26 2016-11-09 大金工业株式会社 双压电晶片型压电膜
JPWO2015129829A1 (ja) * 2014-02-26 2017-03-30 ダイキン工業株式会社 バイモルフ型圧電フィルム
CN106104825B (zh) * 2014-02-26 2019-04-30 大金工业株式会社 双压电晶片型压电膜
CN108140723A (zh) * 2015-12-02 2018-06-08 株式会社村田制作所 压电元件、压电传声器、压电谐振子以及压电元件的制造方法
US10397708B2 (en) 2015-12-02 2019-08-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric element, piezoelectric microphone, piezoelectric resonator and method for manufacturing piezoelectric element
US11012787B2 (en) 2015-12-02 2021-05-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric element, piezoelectric microphone, piezoelectric resonator and method for manufacturing piezoelectric element
CN108140723B (zh) * 2015-12-02 2021-08-06 株式会社村田制作所 压电元件、压电传声器、压电谐振子以及压电元件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4676286B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676286B2 (ja) 単板型圧電バイモルフ素子の製造方法
Wu et al. High‐temperature BiScO3‐PbTiO3 piezoelectric vibration energy harvester
Uchino Glory of piezoelectric perovskites
JP5217997B2 (ja) 圧電磁器、振動子及び超音波モータ
Kwon et al. Flexoelectric sensing using a multilayered barium strontium titanate structure
JP4910390B2 (ja) 圧電セラミックおよびその製造方法ならびに圧電共振子およびその製造方法
US20060049715A1 (en) Method and appartus for driving electro-mechanical transducer
JPH04245488A (ja) 圧電バイモルフ素子の駆動方法及び圧電バイモルフ素子
JP2007150350A (ja) 圧電構造素子
JP2006108639A (ja) 圧電アクチュエータ
TW420883B (en) A piezoelectric transformer
Pavlič et al. Small reduction of the piezoelectric d33 response in potassium sodium niobate thick films
Kabra et al. Review on advanced piezoelectric materials (BaTiO3, PZT)
JP2002114570A (ja) 圧電体磁器組成物、圧電共振子、圧電トランス及び圧電アクチュエータ
CN104064670A (zh) 压电薄膜元件、压电传感器和振动发电机
TW449757B (en) Piezoelectric device
JP2008509566A (ja) 圧電(ピエゾ)トランス
JP2009058378A (ja) 磁気センサ
WO2007112741A1 (en) A multilayer piezoelectric bender
JPWO2008090758A1 (ja) 共振アクチュエータ
JPS6372171A (ja) 電歪駆動体の製造方法
JP2010093598A (ja) 圧電振動子およびその製造方法
JP2005244208A (ja) 圧電セラミックスとその製造方法
US6515401B1 (en) Piezoelectric resonator
JP4863575B2 (ja) 圧電磁器組成物及び圧電トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4676286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees