JP2007066112A - データ変換装置及び画像形成システム - Google Patents

データ変換装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007066112A
JP2007066112A JP2005252761A JP2005252761A JP2007066112A JP 2007066112 A JP2007066112 A JP 2007066112A JP 2005252761 A JP2005252761 A JP 2005252761A JP 2005252761 A JP2005252761 A JP 2005252761A JP 2007066112 A JP2007066112 A JP 2007066112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information processing
image forming
processing apparatus
print target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005252761A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Kadobayashi
泉 門林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005252761A priority Critical patent/JP2007066112A/ja
Publication of JP2007066112A publication Critical patent/JP2007066112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 パーソナルコンピュータにプリンタドライバをインストールしたり、ネットワーク環境整備を行わなくても、簡単にプリントを行えるようにする。
【解決手段】 データ変換装置10のデータ形式判別部が、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置から送出されてくるプリント対象データのページ記述言語を判別し(D2)、データ変換部が、当該判別されたページ記述言語を、予め定められたページ記述言語に変換する(D3)。これにより、パーソナルコンピュータから出力されたプリント対象データのページ記述言語にかかわらず、上記予め定められたページ記述言語に対応するプリンタ等でプリントが可能となるようにする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、画像形成装置でプリントを行う際のデータ変換処理に関するものである。
従来、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置で作成した文書データ等を、プリンタ等の画像形成装置でプリントする場合、当該プリンタに対応したプリンタドライバをパーソナルコンピュータにインストールし、このプリンタドライバを介してパーソナルコンピュータからプリンタにプリント対象データを送出しなければならない。また、パーソナルコンピュータにプリンタドライバをインストールする等の印刷準備作業は面倒であるため、特許文献1には、プリンタドライバをインストールする等の作業を削減する技術も提案されている。
特開2004−34575号公報
上記のように、パーソナルコンピュータにプリンタドライバをインストールする作業は面倒であるし、また、特許文献1に記載の技術によっても、パーソナルコンピュータとプリンタがネットワーク接続されていなければ、パーソナルコンピュータからプリンタにプリント対象データを送出して印刷することはできない。さらには、新規購入したパーソナルコンピュータや、オフィス外から持ち込んだパーソナルコンピュータを用いてプリントする場合、プリンタドライバのインストールやネットワーク環境の整備をする必要があり、時間と労力を有する。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、パーソナルコンピュータにプリンタドライバをインストールしたり、ネットワーク環境整備を行わなくても、簡単にプリントを行えるようにすることを目的とするものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、情報処理装置から送出されてくるプリント対象データのデータ形式を判別するデータ形式判別手段と、
前記データ形式判別手段によって判別された各データ形式に応じて、前記プリント対象データを、予め定められたデータ形式に変換するデータ変換手段と
を備えたデータ変換装置である。
この構成によれば、データ形式判別手段が、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置から送出されてくるプリント対象データのデータ形式を判別し、データ変換手段が、当該判別されたデータ形式に応じて、上記プリント対象データを予め定められたデータ形式に変換することによって、パーソナルコンピュータから出力されたプリント対象データのデータ形式にかかわらず、上記予め定められたデータ形式に対応するプリンタ等の画像形成装置でプリントが可能となるようにしている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のデータ変換装置であって、前記情報処理装置及び画像形成装置側の端子に接続可能とされ、当該情報処理装置及び画像形成装置との間でデータを受け渡すインタフェイス手段を備え、
前記データ形式判別手段は、前記インタフェイス手段を介して、前記情報処理装置からプリント対象データを受け取り、
前記データ変換手段からは、前記インタフェイス手段を介して、前記変換されたデータが前記画像形成装置に出力されるものである。
この構成によれば、必要に応じて操作者が上記インタフェイス手段を、情報処理装置又は画像形成装置側の端子に接続することによって、適時に、データ形式判別手段に情報処理装置からのプリント対象データを送り込み、データ変換手段からは、上記変換されたデータを画像形成装置に出力することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のデータ変換装置であって、前記情報処理装置側の端子に接続され、当該情報処理装置との間でデータを受け渡すインタフェイス手段を備え、
前記データ形式判別手段は、前記インタフェイス手段を介して、前記情報処理装置からプリント対象データを受け取り、
前記データ変換手段からは、前記インタフェイス手段を介して、前記変換されたデータが前記情報処理装置に出力されるものである。
この構成によれば、必要に応じて操作者が上記インタフェイス手段を、情報処理装置側の端子に接続することによって、適時に、データ形式判別手段に情報処理装置からのプリント対象データを送り込み、データ変換手段からは、上記変換されたデータを当該情報処理装置に出力することができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のデータ変換装置と、
前記データ変換装置が接続可能とされ、当該接続された外部機器との間でデータを受渡するためのデータ入出力手段と、前記データ入出力手段に接続されたデータ変換装置から、前記予め定められたデータ形式でプリント対象データを取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段によって取得されたプリント対象データを印刷パラメータに変換する変換手段と、前記変換手段によって変換された印刷パラメータに基づいて画像形成を行う画像形成手段とを有する画像形成装置とを備えた画像形成システムである。
請求項1及び請求項4に記載の発明によれば、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置から出力されたプリント対象データのデータ形式にかかわらず、予め定められたデータ形式に対応するプリンタ等の画像形成装置でプリントが可能となるので、情報処理装置にプリンタドライバをインストールしなくても、情報処理装置から送出されるプリント対象データを簡単にプリントできる。また、情報処理装置から当該データ変換装置にプリント対象データを送出し、上記予め定められたデータ形式に変換された後のデータを、画像形成装置から読み出すようにすれば、情報処理装置と画像形成装置とをネットワーク接続する等の環境を整えなくても、当該データ変換装置を介して、情報処理装置から送出されるプリント対象データを簡単にプリントできる。
請求項2に記載の発明によれば、必要に応じて操作者が上記インタフェイス手段を、情報処理装置又は画像形成装置側の端子に接続することによって、適時に、データ形式判別手段に情報処理装置からのプリント対象データを送り込み、データ変換手段からは、上記変換されたデータを画像形成装置に出力することができる。そのため、情報処理装置と画像形成装置とをネットワークに接続する等の環境を整えなくても、情報処理装置から送出されるプリント対象データを簡単にプリントできる。
請求項3に記載の発明によれば、必要に応じて、操作者が上記インタフェイス手段を、情報処理装置側の端子に接続することによって、適時に、データ形式判別手段に情報処理装置からのプリント対象データを送り込み、データ変換手段からは、上記変換後のデータを当該情報処理装置に出力することができる。そのため、当該データ変換装置から送り返されてきた上記変換後のデータを、情報処理装置から、ネットワーク接続されている画像形成装置に送出してプリントすることができる。従って、情報処理装置と画像形成装置とがネットワーク接続されているか否かに拘わらず、また、情報処理装置にプリンタドライバをインストールしなくても、情報処理装置から送出されるプリント対象データを簡単にプリントできる。
以下、本発明の一実施形態に係るデータ変換装置及び画像形成システムについて図面を参照して説明する。図1は本発明に係る画像形成システムとパーソナルコンピュータの外観を外観を示す図である。本発明に係る画像形成システム1は、複合機11とデータ変換装置10とを備えている。
データ変換装置10は、USB(Universal Serial Bus)端子101を有し、このUSB(Universal Serial Bus)端子101を介して、パーソナルコンピュータ(以下、PC)2及び複合機11との間でデータを受け渡可能となっている。データ変換装置10は、PC2からUSB端子101を介して送出されてきたプリント対象データを、複合機11に対応するページ記述言語(Page Description Language)に変換する。
複合機11は、コピー機能、プリンタ機能、ファクス機能、スキャナ機能等の複合機能を備えた画像形成装置であり、データ変換装置10との間でデータの受け渡しが可能となるようにUSB端子を備える。なお、複合機11は、画像形成装置の一例に過ぎず、画像形成装置を複合機11に限定する趣旨ではない。
PC2は、アプリケーション及びプリンタドライバを備え、アプリケーションで作成されたデータを、プリンタドライバによって、当該プリンタドライバに対応するプリンタでプリント可能なデータ形式のページ記述言語に変換できるようになっている。また、PC2は、USB端子を備え、このUSB端子に接続されたデータ変換装置10に、上記ページ記述言語で作成されたプリント対象データを送出できるようになっている。
図2は、PC2の概略構成を示すブロック図である。PC2は、装置全体の動作制御を司るCPU21を備え、このCPU21には、内部バスによって入力装置22,ROM23,RAM24,HDD25,ディスプレイ26、記録媒体読取装置27、ネットワークインタフェイス部28及びUSB端子29が接続されている。これら各部はCPU21の制御の下、内部バスを介して各種データが各部間で入出力され、各種処理が実行される。
入力装置22はキーボードやマウス等から構成され、ユーザによって操作指示等が入力される。ROM23には、装置全体の動作制御用のシステムプログラム等が記憶されている。HDD(ハードディスクドライブ)25は、アプリケーションやプリンタドライバがイントールされる記憶装置である。このアプリケーションを用いて作成されたデータが、プリンタドライバによって、当該プリンタドライバに対応するプリンタでプリント可能なデータ形式のページ記述言語に変換される。また、RAM24は、CPU21の作業領域として用いられる。ディスプレイ26はCRT又は液晶表示装置等からなり、CPU21による制御で各種画面を表示する。記録媒体読取装置27は、記録媒体30に記録されている各種データを読み取るものである。
ネットワークインタフェイス部28は、イントラネット又はLAN(Local Area Network)を介して複合機11等との間でデータの受け渡しを行うインタフェイス部である。USB端子29は、データ変換装置10等のUSB端子を備える外部機器との間でデータを受け渡し可能とするために設けられている。
図3は、複合機11の外観構成を示す斜視図である。図3に示す複合機11は、複数枚の原稿を画像読取部に向けて給送する自動原稿送り装置111と、操作者から各種の操作指示が入力される操作部112と、記録紙が収納されている給紙カセット113等が設けられている。さらに、複合機11の側面部には、データ変換装置10等のUSB端子を備える外部機器との間でデータを受け渡し可能とするためのUSB端子(データ入出力手段)114が設けられている。
図4は、複合機11の構成概略を示すブロック図である。複合機11は、装置の各部の動作を制御する制御部115と、原稿画像を読み取るスキャナ等を有する画像読取部116と、画像読取部116によって読み取られた原稿画像のデータや、画像読取部116によって読み取られた画像データ等を一時的に記憶する画像メモリ117と、画像読取部116によって読み取られた原稿画像のデータ等に基づいて記録紙上に画像形成を行う記録部(画像形成手段)118とを有する。
また、複合機11は、ファクシミリ通信に必要な諸機能を実行し、公衆回線を通じて外部のファクシミリ装置から画像データを受信するファクシミリ通信部119と、操作者からの各種操作指示(印刷枚数や、バックアップの対象とする印刷データを特定する指示等)を受け付ける送信スタートキー、テンキー及び短縮番号キー等からなる操作部112と、操作者への操作案内等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部120と、大容量のデータ記憶容量を有するHDD121とを備える。さらに、複合機11は、データ変換装置10等の外部機器との間でデータを受渡するためのデータ入出力手段として機能するUSB端子114を備えている。なお、ネットワークインタフェイス部122は、イントラネット又はLAN(Local Area Network)を介してPC2等との間でデータの受け渡しを行うためのインタフェイスである。
制御部115は、その一部が、データ取得部1151と、変換部1152として機能する。データ取得部(データ取得手段)1151は、USB端子114に接続されたデータ変換装置10から、予め定められた形式のページ記述言語でプリント対象データを取得する。変換部(変換手段)1152は、データ取得部1151によってデータ変換装置10から取得されたプリント対象データを、当該複合機11でプリント可能な印刷パラメータ(用紙サイズ、印刷位置指定、印刷倍率、開始ページ指定、終了ページ指定、印刷部数、印刷仕様等)に変換するものである。記録部118は、変換部1152よって変換された印刷パラメータに基づいて画像形成を行う。
図5はデータ変換装置10の構成概略を示すブロック図である。データ変換装置10は、USB端子101と、データ形式判別部102と、データ変換部103とを備えている。USB端子(インタフェイス手段)101は、PC2のUSB端子29及び複合機11のUSB端子114に接続可能であり、当該PC2及び複合機11との間でデータを受け渡すものである。
データ形式判別部(データ形式判別手段)102は、USB端子101を介してPC2から送出されてくるプリント対象データを解析して、使用されているページ記述言語を判別する。データ形式判別部102は、例えば、ページ記述言語であるPostScript、PCL、LIPS、ESC/Page、PRESCRIBE等のそれぞれの言語の有する独自の規則性に基づいて、PC2から送出されてくるプリント対象データで使用されているページ記述言語のデータ形式を判別する。
データ変換部(データ変換手段)103は、データ形式判別部102によって判別された各データ形式に応じて、上記プリント対象データを、予め定められたページ記述言語に変換する。例えば、データ変換部103は、本発明に係る画像形成システムの複合機11が、ページ記述言語としてPCLを採用しているとすると、データ形式判別部102によって判別されたデータ形式からなるページ記述言語(PostScript、LIPS、ESC/Page、PRESCRIBE等)を、複合機11で採用しているPCLに翻訳する。
また、上記例において、データ変換部103は、PC2から送出されてくるプリント対象データのページ記述言語がPCLである場合には、そのままのデータ形式で複合機11でのプリントが可能な場合には、当該プリント対象データを翻訳せずにそのままのデータ形式としておいたり、複合機11でプリント不可能な形式の場合には、複合機11でプリントが可能となるように、プリント対象データに必要な情報を付加する等の処理を行うようにしてもよい。
すなわち、データ変換部103は、PC2から送出されてきたプリント対象データが、複合機11に対応していないページ記述言語である場合には、複合機11に対応するページ記述言語に変換し、PC2から送出されてきたプリント対象データが、複合機11に対応しているページ記述言語である場合には、必要に応じて適切な処理を行って、PC2から送出されてきたプリント対象データを、複合機11でプリント可能なデータ形式とする。
データ変換装置10のUSB端子101が、複合機11のUSB端子114に接続されると、複合機11のデータ取得部1151が当該データ変換装置10の接続を検知して、データ変換装置10のデータ変換部103から上記変換後データを読み出すようになっている。
次に、画像形成システム1により、PC2から送出されるプリント対象データをプリントする処理の第1実施形態について説明する。図6は、PC2から送出されるプリント対象データを画像形成システム1でプリントする際に行われる処理の第1実施形態を示すフローチャート、図7は、画像形成システム1によりプリントを行う際にPC2で表示される画面表示例(ユーザグラフィックインタフェイス)を示す図である。
PC2のワードプロセッサ、表計算等のアプリケーションで、プリントしたいデータが作成され(P1)、操作者によって、PC2にインストールされているプリンタドライバが起動されると(P2)、例えば、図7に示す画面(ユーザグラフィックインタフェイス)がPC2のディスプレイ26に表示される。このプリンタドライバは、PC2からのプリントアウト用と用意されているプリンタに対応した、既にPC2にインストールされているプリンタドライバで構わない。なお、操作者は、この時点までに、PC2のUSB端子29にデータ変換装置10のUSB端子101を接続しておく。
上記画面の表示中に、操作者が、(1)「プリンタ名」の欄で、インストールされているプリンタドライバに対応する操作者所望のプリンタを指定し、(2)操作者が表示画面の「ファイルへ出力」の項目にマウスポインタ等でチェックを入れて、ドキュメントを印刷せずにファイルに出力するように設定し、さらに、(3)ファイルの出力先をデータ変換装置10に設定する。このように設定された後、表示画面の「OK」ボタンをマウスポインタ等で押下すると、当該プリンタドライバにより、上記アプリケーションで作成されたデータがページ記述言語に変換され(P3)、PC2のUSB端子29及びデータ変換装置10のUSB端子101を介して、当該ページ記述言語がデータ変換装置10に書き込まれる(P4)。
データ変換装置10では、上記ページ記述言語からなるプリント対象データがPC2から送出されてくると、当該ページ記述言語からなるプリント対象データは、データ形式判別部102に記憶される(D1)。データ形式判別部102は、ページ記述言語であるPostScript、PCL、LIPS、ESC/Page、PRESCRIBE等のそれぞれの言語の有する独自の規則性に基づいて、当該プリント対象データで使用されているページ記述言語のデータ形式を判別する(D2)。
データ形式判別部102によって、上記プリント対象データで使用されているページ記述言語が判別されると、当該判別された各データ形式に応じて、データ変換部103が上記プリント対象データを、複合機11で採用しているデータ形式(ページ記述言語)に変換する(D3)。当該変換後のデータは、データ変換部103が記憶しておく(D4)。
そして、操作者が、データ変換装置10のUSB端子101を、PC2のUSB端子29から抜き取り、複合機11のUSB端子114に接続すると、複合機11のデータ取得部1151が、USB端子114にデータ変換装置105が接続されたことを検出し、上記変換後のデータを、データ変換装置10のデータ変換部103から読み出す(F1)。データ取得部1151によってデータ変換装置10から取得された上記変換後のデータは、変換部1152によって、当該複合機11でプリント可能な印刷パラメータ(用紙サイズ、印刷位置指定、印刷倍率、開始ページ指定、終了ページ指定、印刷部数、印刷仕様等)に変換される(F2)。そして、記録部118が、変換部1152によって変換された印刷パラメータに基づいて画像形成を行う(F3)。
以上のような処理を行うことによって、複合機11に対応するプリンタドライバがPC2にインストールされていない場合や、PC2と複合機11とがネットワーク接続されていない場合であっても、パーソナルコンピュータから送出されるプリント対象データを、簡単に複合機11でプリントすることが可能となる。
次に、画像形成システム1により、PC2から送出されるプリント対象データをプリントする処理の第2実施形態について説明する。図8は、PC2から送出されるプリント対象データを画像形成システム1でプリントする際に行われる処理の第2実施形態を示すフローチャートである。なお、図6に示した第1実施形態と同様の処理は、同符号を付して説明を省略する。
第1実施形態では、データ変換装置10において、PC2から送出されてきたプリント対象データを、複合機11で採用しているデータ形式(ページ記述言語)に変換した後(D4)、操作者が、データ変換装置10のUSB端子101を複合機11のUSB端子114に接続し、複合機11がデータ変換装置10から上記変換後データを読み出していたが、第2実施形態では、上記変換後データを、データ変換装置10からPC2を介して複合機11に送出する。
第2実施形態では、PC2のプリンタドライバにより、上記アプリケーションで作成されたデータがページ記述言語に変換され(P3)、更に当該ページ記述言語がデータ変換装置10に書き込まれた後(P4)、及び、データ変換装置10において、当該プリント対象データが、複合機11で採用しているページ記述言語に変換された後も(D4)、データ変換装置10のUSB端子101を、PC2のUSB端子29に接続したままとしておく。
そして、操作者によってPC2の入力装置22から入力される操作指示に基づいて、PC2の制御部(例えば、CPU21が当該制御部として機能)が、データ変換装置10のデータ変換部103から上記変換後データを読み出して(P5)、操作者によって指定されたプリンタに、当該読み出した変換後データを送信する(P6)。
複合機11では、データ取得部1151が、上記変換後のデータを、PC2から受信すると(F11)、当該受信された変換後データが変換部1152によって、当該複合機11でプリント可能な印刷パラメータに変換され(F2)、記録部118が、変換部1152によって変換された印刷パラメータに基づいて画像形成を行う(F3)。
この第2実施形態に係る処理では、複合機11に対応するプリンタドライバがPC2にインストールされていない場合であっても、パーソナルコンピュータから送出されるプリント対象データを、簡単に複合機11でプリントすることが可能である。また、操作者は、データ変換装置10のUSB端子101を複合機11のUSB端子114に接続しなくても、プリントが可能なので、複合機11がPC2から離れた場所に設置されている場合に使い勝手がよくなる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、PC2からデータ変換装置10に送出されてくるプリント対象データがページ記述言語の場合を例にして説明しているが、PC2から送出されてくるプリント対象データが、ページ記述言語ではなくラスタ言語で、データ形式判別部102によって判別されるデータ形式がラスタ言語であると判別された場合には、データ変換部103が、当該ラスタ言語に、複合機11でプリント可能となる処理を施すようにし、ラスタ言語のデータがデータ変換装置10から複合機11に向けて送出されるようにしてもよい。
また、上記図1乃至図8に示した構成及び処理は、本発明の単なる一実施形態に過ぎず、本発明の構成及び処理をこれらに限定するものではない。
本発明に係る画像形成システムとパーソナルコンピュータの外観を外観を示す図である。 パーソナルコンピュータの概略構成を示すブロック図である。 複合機の外観構成を示す斜視図である。 複合機の構成概略を示すブロック図である。 データ変換装置の構成概略を示すブロック図である。 パーソナルコンピュータから送出されるプリント対象データを画像形成システムでプリントする際に行われる処理の第1実施形態を示すフローチャートである。 画像形成システムによりプリントを行う際にパーソナルコンピュータで表示される画面表示例(ユーザグラフィックインタフェイス)を示す図である。 パーソナルコンピュータから送出されるプリント対象データを画像形成システムでプリントする際に行われる処理の第2実施形態を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成システム
2 パーソナルコンピュータ
29 USB端子
10 データ変換装置
101 USB端子
102 データ形式判別部
103 データ変換部
11 複合機
114 USB端子
115 制御部
1151 データ取得部
1152 変換部
118 記録部

Claims (4)

  1. 情報処理装置から送出されてくるプリント対象データのデータ形式を判別するデータ形式判別手段と、
    前記データ形式判別手段によって判別された各データ形式に応じて、前記プリント対象データを、予め定められたデータ形式に変換するデータ変換手段と
    を備えたデータ変換装置。
  2. 前記情報処理装置及び画像形成装置側の端子に接続可能とされ、当該情報処理装置及び画像形成装置との間でデータを受け渡すインタフェイス手段を備え、
    前記データ形式判別手段は、前記インタフェイス手段を介して、前記情報処理装置からプリント対象データを受け取り、
    前記データ変換手段からは、前記インタフェイス手段を介して、前記変換されたデータが前記画像形成装置に出力される請求項1に記載のデータ変換装置。
  3. 前記情報処理装置側の端子に接続され、当該情報処理装置との間でデータを受け渡すインタフェイス手段を備え、
    前記データ形式判別手段は、前記インタフェイス手段を介して、前記情報処理装置からプリント対象データを受け取り、
    前記データ変換手段からは、前記インタフェイス手段を介して、前記変換されたデータが前記情報処理装置に出力される請求項1に記載のデータ変換装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のデータ変換装置と、
    前記データ変換装置が接続可能とされ、当該接続された外部機器との間でデータを受渡するためのデータ入出力手段と、前記データ入出力手段に接続されたデータ変換装置から、前記予め定められたデータ形式でプリント対象データを取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段によって取得されたプリント対象データを印刷パラメータに変換する変換手段と、前記変換手段によって変換された印刷パラメータに基づいて画像形成を行う画像形成手段とを有する画像形成装置とを備えた画像形成システム。
JP2005252761A 2005-08-31 2005-08-31 データ変換装置及び画像形成システム Pending JP2007066112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252761A JP2007066112A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 データ変換装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252761A JP2007066112A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 データ変換装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007066112A true JP2007066112A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37928208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252761A Pending JP2007066112A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 データ変換装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007066112A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150548A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Murata Mach Ltd プリントサーバ
US8743393B2 (en) 2009-03-12 2014-06-03 Seiko Epson Corporation Printing management apparatus, printing management method, and program for the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204566A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークプリント制御システム
JP2002073306A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Canon Inc プリンタシステム、プリンタ制御装置、方法、及び記憶媒体
JP2005219225A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Seiko Epson Corp 画像出力装置、および、画像出力システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204566A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークプリント制御システム
JP2002073306A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Canon Inc プリンタシステム、プリンタ制御装置、方法、及び記憶媒体
JP2005219225A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Seiko Epson Corp 画像出力装置、および、画像出力システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743393B2 (en) 2009-03-12 2014-06-03 Seiko Epson Corporation Printing management apparatus, printing management method, and program for the same
JP2012150548A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Murata Mach Ltd プリントサーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948233B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び記録媒体
JP4775481B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、および印刷プレビュー処理方法
US8203722B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and output-format setting method
JP2007065898A (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP2006319413A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP2008205903A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP2006164230A (ja) 印刷処理装置、印刷処理システム及び印刷処理方法
JP4389968B2 (ja) プリンタドライバおよび情報処理システム
JP2011248677A (ja) 画像形成システム、データ処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2005260934A (ja) スキャンジョブ校正方法およびスキャンジョブ校正装置
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
JP2009202576A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の画像形成方法
JP4396749B2 (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP4363463B2 (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP2007066112A (ja) データ変換装置及び画像形成システム
JP2007081893A (ja) 画像入力装置および印刷システム
JP2007011570A (ja) イメージデータ印刷システム及び印刷指示受付装置
JP6123257B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、情報処理装置の制御プログラム
JP4280762B2 (ja) 情報処理装置、及び、プリンタドライバにおける情報出力方法
JP5105839B2 (ja) 多機能オフィス機器の操作方法
JP5473458B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム
JP2008181272A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007316793A (ja) プリント指示装置、プリント指示プログラム、及び画像形成装置
US20130063775A1 (en) Image forming apparatus capable of providing actual-size preview, method of controlling the same, and storage medium
JP2005122554A (ja) 印刷データ出力制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215