JP2007065467A - コレステロール除去用赤外線発生装置。 - Google Patents

コレステロール除去用赤外線発生装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2007065467A
JP2007065467A JP2005253472A JP2005253472A JP2007065467A JP 2007065467 A JP2007065467 A JP 2007065467A JP 2005253472 A JP2005253472 A JP 2005253472A JP 2005253472 A JP2005253472 A JP 2005253472A JP 2007065467 A JP2007065467 A JP 2007065467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation light
wavelength
light source
infrared
cholesterol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005253472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713281B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kato
洌 加藤
Yuichiro Sato
裕一郎 佐藤
Nobuyuki Tao
延幸 田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIWATEC KK
Miwatec Co Ltd
Original Assignee
MIWATEC KK
Miwatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIWATEC KK, Miwatec Co Ltd filed Critical MIWATEC KK
Priority to JP2005253472A priority Critical patent/JP4713281B2/ja
Publication of JP2007065467A publication Critical patent/JP2007065467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713281B2 publication Critical patent/JP4713281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】 高変換効率かつ高出力で、コレステロールのバンド幅より狭いスペクトル幅の波長5.75μmの赤外線を安定的に出力せしめるコレステロール除去用赤外線治療装置を提供する。
【解決手段】 基本励起光源としてNd:YAGレーザーの第2高調波で励起したRTA光パラメトリック発振器のアイドラー光(波長1.40〜1.41μm)を用い、発振器における非線形光学素子としてタイプ−1(第1種)90度位相整合にカットしてAGISE(x=0.01〜0.05)を用いることにより、コレステロールのバンド幅より狭いスペクトル幅の波長5.75μmの赤外線を安定的に出力せしめるコレステロール除去用赤外線治療装置を実現する。
【選択図】 図1

Description

本願発明は、光パラメトリック発振により、特にコレステロールの吸収率が高くその吸収バンド幅より狭いスペクトル幅の波長でコヒーレントな赤外線を発生するコレステロール除去用赤外線治療装置に関するものである。
従来、種々の外科的処置に使用される5.75μmの赤外レーザー光を得るために、非線形光学素子(結晶)にコヒーレントな励起光を入力することにより、異なる波長のコヒーレント光を出力せしめる発振装置が知られている。 このような発振装置の概略構成は一般に、励起光源と、励起光によりシグナル光およびアイドラー光を発生する非線形光学素子と、その両側に配置された一対の反射鏡とからなっており、赤外レーザー光はシグナル光とアイドラー光として出力される。 なお、励起光源には1.064μmの波長でレーザー発振するNd:YAGレーザーが、また非線形光学素子としてはタイプ−1カットのAgGaS2(AGS)結晶やHgGa24(HGS)等が用いられている。
そして、上記励起光と出力光であるシグナル光とアイドラー光との間には次式の数1、数2に示す関係が成り立っている。
(数1)
1/λS + 1/λi + 1/λP
(数2)
S/λS + i
/λi p /λP
上記数式において、λPは励起光の波長、λSはシグナル光の波長、λiはアイドラー光の波長、npは励起光の屈折率、nSはシグナル光の屈折率、niはアイドラー光の屈折率である。
しかしながら、上記従来の5.75μmの赤外レーザー光を発生させる従来のレーザー発振装置には以下のような問題があった。
すなわち、Nd:YAGレーザーで励起したAGS光パラメトリック発振器においては、励起レーザー波長1.064μmでのダメージ閾値が極端に低く、長時間の使用に耐えず、しかも高出力を得ることは不可能である。 また、HGS光パラメトリック発振器においては、大型の結晶が育成できないことと、反射防止膜のコートが技術上の問題から不可能(高温でHgが蒸気かする)なため、高出力を得ることが不可能であった。
なお、本願発明に関連して以下のような文献が存在している。
特開2001−056492 特開2001−051312 特開2000−010131 特開平11−095273 特開平07−005511
本願発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、高変換効率かつ高出力で、波長5.75μmの赤外線を安定的に出力せしめるコレステロール除去用赤外線治療装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本願発明者らは種々の検討を試みた結果、Nd:YAGレーザーの第2高調波で励起したRTA光パラメトリック発振器のアイドラー光を用い、非線形光学素子としてタイプ−1(第1種)90度位相整合にカットしてAGISE(x=0.01〜0.05)を用いることにより、総合変換効率、出力特性、ライフタイムのいずれも向上することを見出した。
本願発明は、第1の励起光源と、この第1励起光の入力により所定赤外光を出力する第2の励起光源と、この第2励起光を分光するビームスプリッターとを具えてなり、分光された所定の出力光をコレステロール蓄積部位に照射してコレステロールの選択的除去をなすようにした赤外線治療装置を提供して上記従来の課題を解決しようとするものである。
また、上記の赤外線治療装置において、前記第2の励起光源としての光パラメトリック発振器は、完全反射鏡とコレステロールの吸収幅より狭いスペクトル幅の波長を発生する非線形光学素子と部分反射鏡とを具えて構成することがある。
さらに、上記の赤外線治療装置において、前記非線形光学素子はタイプ1(第1種)90度位相整合にカットしたAGISE結晶で構成することがある。
そして、上記いずれかの赤外線治療装置において、第1の励起光源は、Nd:YAGレーザーの第2高調波で励起したRTA光パラメトリック発振器のアイドラー光であり、このアイドラー光の波長は1.40〜1.41μmであり、第2の励起光源から出力される赤外光はコレステロールエステルの吸収バンドに由来する波長5.75μmのコヒーレント光で構成することがある。
本願発明に係るコレステロール除去用の赤外線治療装置は、第1の励起光源としてNd:YAGレーザーの第2高調波(波長:0.532μm)で励起して発振するRTA光パラメトリック発振器のアイドラー光を用い、第2の励起光源としての光パラメトリック発振器を動作させてコレステロール幅より狭いスペクトル幅の波長の赤外レーザー光を発生し、これを所要箇所に照射して所望の治療行為を実行する。第2の励起光源としての光パラメトリック発振器は、コレステロールエステルの吸収バンドに由来する5.75μm波長を発生する非線形光学素子としてタイプ−1(第1種)90度位相整合にカットしたAGISE結晶を具えている。この非線形光学素子の入射面および出射面には反射率1%以下の反射防止膜を形成してシグナル光とアイドラー光等の反射ロスを最小限に抑制する。
タイプ−1(第1種)90度位相整合にカットしたAGISE結晶は、有効非線形光学定数がdeff=43pm/Vと最大で、位相整合許容角がΔθext×L1/2=22deg・cm1/2と大きく、しかもウオーク・オフ角がゼロとなるので変換効率を上げるため、1.40μm光を強く集光し励起密度を上げ、しかも長い結晶の使用を可能にするという利点を有している。
発明の実施例
また、図2は、図1に示す赤外線治療装置の要部を表すブロック図である。
図において、25は、前記第1の励起光源としての光パラメトリック発振器22から出射される第2励起光22aを集光するための石英レンズ、23aは完全反射鏡(1.40μmでT≧95%、1.85μm及び5.75μmでR≧98%)、23bは非線形光学素子としてのタイプ−1(第1種)90度位相整合にカットしたAGISE結晶、23cは部分反射鏡(1.40μm及び1.85μmでR≒90%,5.75μmでT≒20%)であり、これら完全反射鏡23a、光学素子23b、部分反射鏡23cにより第2の励起光源としての光パラメトリック発振器23が構成されている。 また、24はビームスプリッター(ダイクロイック反射鏡)、24aは赤外光(アイドラー光)、24bは赤外光(シグナル光)をそれぞれ示している。
図3は、第3の励起光源としての光パラメトリック発振器23の構成要素である非線形光学素子としてのタイプ−1(第1種)90度位相整合にカットしたAGISE結晶の形態を示す説明図である。
図において、(a)は、非線形光学素子の横方向の正面図であり、25は入射面、26は出射面である。x、y、zはそれぞれ結晶構造の軸を示しておりz軸とxy面との角度は90度をなすようにカットされている。
また、(b)は非線形光学素子の横方向の正面図であり、xy面において結晶はぉよびy軸から45度にカットされている。 なお、入射面25および出射面26はそれぞれ、1.40,1.85および5.75μmの波長に対応した反射防止膜が形成されている。
図2において、第1の励起光源はNd:YAGレーザーの第2高調波で励起したRTA光パラメトリック発振器アイドラー光(波長1.40μm)で構成される。
これらの第1励起光22a(アイドラー光)は、第2の励起光源としての光パラメトリック発振器23に励起光として入射される。 この光源から出力された励起光22aは、完全反射鏡23aおよび部分反射鏡23cと前記非線形光学素子(AGISE結晶)を励起し、波長5.75μmのアイドラー光を発生する。
なお、該実施例において、前記第1の励起光源は平均出力5WのLD(レーザーダイオード)励起Nd:YAGレーザーの第2高調波によりRTA光パラメトリック発振器を励起発振させ、波長1.40〜1.41μmのアイドラー光(平均出力1.2W)を発生させる一方、θ=90度、Φ=45度で切り出した長さ2.5cmのAGISE結晶を配置したAGISE光パラメトリック発振器を励起することによりAGISE結晶の調整なしで平均出力200mWの赤外線レーザー光が波長5.75μmが得られることになる。
以上のように、本願発明によれば、励起光源としてNd:YAGレーザーの第2高調波で励起したRTA光パラメトリック発振器のアイドラー光(波長1.40〜1.41μm)で、タイプ−1、ノンクリティカル(noncritical) AGISE光パラメトリック発振器を励起することにより、AGISE結晶の角度及び温度を調整することなく波長5.75μmでスペクトル幅の狭い安定な赤外線を最大効率で得ることが可能になる。
なお、Nd:YAGレーザーの第2高張波(0.5321μm)を第1励起光21aとして励起する場合、1.40μm、5.75μmそれぞれの発振素子の調整が不要になるという大きな利点がある。
本願発明に係るコレステロール除去用の赤外線治療装置の概念構成を示すブロック図である。 図1に示す赤外線治療装置の要部を表すブロック図である。 第3の励起光源としての光パラメトリック発振器23の構成要素であるタイプ−1(第1種)90度位相整合にカットしたAGISE結晶の形態を示す説明図である。
符号の説明
22........第1の励起光源としての光パラメトリック発振器
22a.......第1励起光
23........第2の励起光源としての光パラメトリック発振器
23a.......完全反射鏡
23b.......非線形光学素子
23c.......部分反射鏡
24........第2の励起光源からの励起光23dを分光するビームスプリッターである。
24a.......赤外光
25........入射面
26........出射面

Claims (6)

  1. 第1の励起光源と、この第1励起光源の入力により所定赤外光を出力する第2の励起光源と、この第2の励起光源からの第2励起光を分光するビームスプリッターとを具えてなり、分光された所定の出力光をコレステロール蓄積部位に照射してコレステロールの選択的除去をなすようにした赤外線治療装置。
  2. 請求項1記載の赤外線治療装置において、前記第1の励起光源は、Nd:YAGレーザーの第2高調波で励起したRTA光パラメトリック発振器のアイドラー光で構成したことを特徴とする赤外線治療装置。
  3. 請求項1記載の赤外線治療装置において、前記第2の励起光源としての光パラメトリック発振器は、完全反射鏡と部分反射鏡およびコレステロールの吸収バンド幅の波長を発生する非線形光学素子を具えたことを特徴とする赤外線治療装置。
  4. 請求項3記載の赤外線治療装置において、前記非線形光学素子はタイプ1(第1種)90度位相整合にカットしたAGISE結晶(AgGa1-xInxSe2,x=0.01〜0.05)を用いて構成したことを特徴とする赤外線治療装置。
  5. 請求項3において、前記第2の励起光源としての光パラメトリック発振器からの出力光である波長1.85μmと波長5.75μm波長を分光し、コレステロールの吸収率が高い5.75μmの波長を取り出すためにビームスプリッターを具えて構成したことを特徴とする赤外線治療装置。
  6. 請求項3記載の赤外線治療装置において、前記第1の励起光源は、Nd:YAGレーザーの第2高調波(波長0.5321μm)で励起したRTA光パラメトリック発振器のアイドラー光(波長1.40〜1.41)であり、第2の励起光源から出力される赤外光はコレステロールエステルに由来する波長5.75μmのコヒーレント光であることを特徴とする赤外線治療装置。
JP2005253472A 2005-09-01 2005-09-01 コレステロール除去用赤外線発生装置 Expired - Fee Related JP4713281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253472A JP4713281B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 コレステロール除去用赤外線発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253472A JP4713281B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 コレステロール除去用赤外線発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007065467A true JP2007065467A (ja) 2007-03-15
JP4713281B2 JP4713281B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37927723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253472A Expired - Fee Related JP4713281B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 コレステロール除去用赤外線発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4713281B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126567A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Okamoto Kogaku Kakosho:Kk 赤外固体レーザー発振装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010015876, IEEE Journal of selected topics in quantum electronics, 199504, Vol.1,No.1, 44−49 *
JPN6010015883, 光アライアンス, 200008, Vol.11,No.8, 49−51 *
JPN6010015884, 光アライアンス, 200005, Vol.11,No.5, 27−29 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126567A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Okamoto Kogaku Kakosho:Kk 赤外固体レーザー発振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4713281B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7535938B2 (en) Low-noise monolithic microchip lasers capable of producing wavelengths ranging from IR to UV based on efficient and cost-effective frequency conversion
US6999483B1 (en) External 3rd, 4th and 5th harmonic laser
JP6453844B2 (ja) 円形出力ビーム用の高効率単一パス高調波発生器
JP4489440B2 (ja) 非被覆ブリュースタ表面を用いてキャビティ内共振を増強した第4高調波の生成
US8094368B2 (en) Optical parametric oscillator
JP4231829B2 (ja) 内部共振器型和周波混合レーザ
JP2011128330A (ja) レーザ装置
JP7168659B2 (ja) 広帯域出力を有する調整可能光源
JP3465478B2 (ja) 光パラメトリック発振装置
US10642127B1 (en) Single Crystal optical parametric amplifier
CN107658687B (zh) 同步泵浦的自启动飞秒钛宝石激光振荡器
JP2016218373A (ja) 多波長発振型光パラメトリック発振装置および多波長発振型光パラメトリック発振方法
JP2002122898A (ja) コヒーレント光光源、半導体露光装置、レーザ治療装置、レーザ干渉計装置、レーザ顕微鏡装置
JP7135076B2 (ja) マルチモード共振opo技術に基づくマルチ縦モード連続波出力を有する光源
JP4713281B2 (ja) コレステロール除去用赤外線発生装置
US7269189B2 (en) Coherent light source based on sum-frequency mixing
JP2008046246A (ja) 光生成装置および該装置を備えたテラヘルツ光生成装置
JPH11251666A (ja) レーザ光発生方法及びその装置
US9170470B1 (en) Non-planer, image rotating optical parametric oscillator
JP2004219675A (ja) 遠赤外固体レーザー発振装置
JP7232509B2 (ja) レーザ装置、波長変換デバイス、及び光出力方法
JP3081921B1 (ja) 中赤外固体レーザ装置
JP2006049506A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2002368312A (ja) 極短パルスレーザ
JP2000164950A (ja) レーザ装置、レーザカッタ、及びレーザ波長変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees