JP3465478B2 - 光パラメトリック発振装置 - Google Patents

光パラメトリック発振装置

Info

Publication number
JP3465478B2
JP3465478B2 JP13284896A JP13284896A JP3465478B2 JP 3465478 B2 JP3465478 B2 JP 3465478B2 JP 13284896 A JP13284896 A JP 13284896A JP 13284896 A JP13284896 A JP 13284896A JP 3465478 B2 JP3465478 B2 JP 3465478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
crystal
emitted
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13284896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09297332A (ja
Inventor
和幸 赤川
智之 和田
英夫 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP13284896A priority Critical patent/JP3465478B2/ja
Priority to CA002203732A priority patent/CA2203732C/en
Priority to US08/848,621 priority patent/US5953154A/en
Priority to EP97107119A priority patent/EP0805532B1/en
Priority to DE69703177T priority patent/DE69703177T2/de
Priority to KR1019970016561A priority patent/KR100451117B1/ko
Priority to CNB971130612A priority patent/CN1161866C/zh
Publication of JPH09297332A publication Critical patent/JPH09297332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465478B2 publication Critical patent/JP3465478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1068Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using an acousto-optical device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • G02F1/116Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves using an optically anisotropic medium, wherein the incident and the diffracted light waves have different polarizations, e.g. acousto-optic tunable filter [AOTF]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/39Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光パラメトリック
発振装置に関し、さらに詳細には、励起光の波長を変化
させることによって、シグナル光とアイドラー光との波
長を変化させるようにした光パラメトリック発振装置に
関する。
【0002】
【発明の背景および発明が解決しようとする課題】一般
に、所定の透過性を有する出射ミラーと全反射ミラーと
により共振器を構成し、この共振器内に非線形結晶を配
設し、励起光を共振器内に入射してこの非線形結晶を励
起し、励起光の波長に応じた2波長の光たるシグナル光
およびアイドラー光を出射するようにした、励起波長可
変型の光パラメトリック発振装置が知られている。
【0003】こうした光パラメトリック発振装置におい
ては、非線形結晶の配設位置を固定しておき、励起光の
波長を変化させることにより、所望の波長のシグナル光
およびアイドラー光を得るようにしている。
【0004】そして、任意の波長の励起光を発生するた
めの励起光源として、一般には波長可変レーザーが用い
られており、波長可変レーザーとしては、レーザー媒質
としてTi:Al23(チタンサファイア)などの結晶
を用いる固体レーザーと、レーザー媒質として色素溶液
などを用いる液体レーザーとが広く用いられている。従
来、こうした波長可変レーザーを所望な波長でレーザー
発振させるための波長選択の手法としては、例えば、波
長可変レーザー媒質を収容したレーザー共振器内に回折
格子や複屈折板などを配設し、こうした回折格子や複屈
折板などを機械的に回転することにより、波長可変レー
ザーから出射される出射光の中から所望の波長の出射光
のみを取り出し、取り出した出射光を波長可変レーザー
に対して反射させて増幅してレーザー発振を生ぜしめ、
レーザー共振器から所望の波長のレーザー光のみを出射
させるようにしていた。
【0005】しかしながら、上記したような従来の波長
選択の手法を用いた場合においては、回析格子や複屈折
板などを機械的に回転させるため、励起光として出射さ
れるレーザー光の波長可変速度を速くすることが困難で
あり、その結果、シグナル光およびアイドラー光の波長
を高速で可変することができないという問題点があっ
た。
【0006】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、励起光の波長可変速度を高速化し、シグナル光
およびアイドラー光の波長を高速で可変することができ
るようにした光パラメトリック発振装置を提供しようと
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による光パラメトリック発振装置は、所定の
透過性を有する出射ミラーと全反射ミラーとにより共振
器を構成し、上記共振器内に非線形結晶を配設し、レー
ザー発振装置から出射された出射レーザー光を励起光と
して上記共振器内に入射して上記非線形結晶を励起し、
上記励起光の波長に応じた2波長の光たるシグナル光お
よびアイドラー光を出射する光パラメトリック発振装置
において、上記レーザー発振装置は、対向する所定の反
射率を有するミラーにより構成されるレーザー共振器
と、上記レーザー共振器内に配設された所定範囲の波長
域においてレーザー発振可能な波長可変レーザー結晶
と、上記レーザー共振器内に配設され、上記波長可変レ
ーザー結晶からの出射光が入射される複屈折性の光音響
光学結晶と、上記光音響光学結晶に装着され、上記光音
響光学結晶に音響波を入力するための音響波入力手段
と、上記レーザー共振器内に配設され、上記光音響光学
結晶から出射される回折光の回折角度の分散を補正し、
上記レーザー発振装置から出射される出射レーザー光の
方向性を一定にする光学素子とを有するようにしたもの
である。
【0008】
【0009】また、本発明による光パラメトリック発振
装置は、上記レーザー発振装置を構成する上記レーザー
共振器内に配設され、上記光音響光学結晶に入射される
上記波長可変レーザー結晶からの出射光のビーム径を拡
大する拡大手段を有するようにしてもよい。
【0010】従って、本発明による光パラメトリック発
振装置においては、レーザー発振装置から出射される励
起光たる出射レーザー光の波長選択は、光音響光学結晶
へ音響波入力手段により音響波を入力することで実現で
きるので、レーザー発振の際の波長同調を高速に行うこ
とができるようになって、出射レーザー光たる励起光の
高速かつランダムな波長選択が可能となり、結果とし
て、出射レーザー光たる励起光の波長可変速度を高速化
することができるようになる。そして、励起光の波長可
変速度の高速化に応じて、出射シグナル光および出射ア
イドラー光の波長を高速で可変することができるように
なる。
【0011】ここで、レーザー発振装置から出射される
励起光たる出射レーザー光の波長選択作用を詳しく説明
するが、当該波長選択は、TeO2結晶などの複屈折性
をもつ光音響光学結晶中に音響波を発生させると、当該
結晶に入射された光の中で当該音響波の周波数に応じた
特定波長の回折光の偏光面は、非回折光の偏光面と直交
するようになるばかりでなく、当該回折光の出射角度が
非回折光の出射角度と大きく異なるように偏角する点に
着目してなされたものである。
【0012】図1は、音響波による特定波長の光の偏光
作用を用いた波長選択作用を示す概念図であるが、複屈
折の性質を有する光音響光学結晶100中に、波長λ
i、角周波数ωiの入射光102を入射するものとす
る。さらに、光音響光学結晶100中に、周波数ωaの
音響波104を与えると、回折光106が得られること
になる。
【0013】上記の光音響光学結晶100で回折される
光線成分たる回折光106に対して、全反射ミラー11
0と所定の透過性を有する出射側ミラー112とを配置
すると、全反射ミラー110と出射側ミラー112とに
より両者の間を回折光106が往復するレーザー共振器
が構成されることになる。
【0014】ここで、回折光106の波長は、光音響光
学結晶100中に発生される音響波104の周波数によ
って決定されるので、例えば、光音響光学結晶100に
対してRF電源により駆動される圧電素子を添着し、R
F電源により圧電素子を駆動させて当該圧電素子に歪み
を生じさせることにより、当該歪みに応じた周波数の音
響波104を光音響光学結晶100に入力する場合に
は、RF電源の周波数の制御によりレーザー波長の可変
制御が可能となる。
【0015】また、回折光106への回折効率は音響波
強度により決定されるので、RF電源の入力強度の制御
よりレーザー共振器の損失を制御し、ひいてはレーザー
出力の可変制御が可能となる。
【0016】しかしながら、回折角α109は、回折光
106の波長に対して完全に一定ではないので、回折光
106に対する全反射ミラー110の垂直反射により、
レーザー共振器を構成できる波長範囲は狭く、広い波長
領域でレーザー発振させるためには全反射ミラー110
の配置角度を少しづつ調整しなければならないので、実
用上その調整作業が煩雑になる恐れがある。このため、
全反射ミラー110の配置角度を変えることなく可変波
長範囲を広げるためには、何らかの手段により回折角α
109のぶれを補正する必要がある。
【0017】この回折角α109のぶれを補正する手段
としては、例えば、三角プリズムなどの光の波長を分散
させる光学素子を用いて、波長λ1、λ2のぶれ角Δα
をもつ光線が三角プリズム通過後にほぼ平行に進行する
ように設定することができる。これにより、回折光10
6を全反射ミラー110に常時垂直に入射させることが
できるようになり、広波長域用のレーザー共振器を構成
できる。
【0018】また、レーザーの出力強度が上がり、レー
ザー共振器内の光音響光学結晶100が光損傷を受ける
おそれがある時には(例えば、光音響光学結晶100と
してTeO2結晶を用いた場合には、TeO2結晶の結晶
損傷しきい値は、レーザー結晶や光学部品の損傷しきい
値に比べて小さいので損傷を受けやすい。)、レーザー
共振器内に、光音響光学結晶100に入射される光のビ
ーム径を拡大するためのテレスコープのようなビーム拡
大鏡などの拡大手段を配置して、光音響光学結晶100
の損傷の可能性を低減することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に基づいて、本
発明による光パラメトリック発振装置の実施の形態を詳
細に説明するものとする。
【0020】図2には、本発明による光パラメトリック
発振装置の実施の形態の概略構成説明図が示されてい
る。
【0021】この光パラメトリック発振装置において
は、所定の透過性を有する出射側ミラー10と全反射ミ
ラー12とにより共振器が構成されており、この共振器
内には非線形結晶としてKTP結晶14が配設されてい
る。
【0022】符号16は励起光源としての電気的に波長
選択が可能なレーザー発振装置であり、このレーザー発
振装置16から出射されたレーザー光である励起光A
は、全反射ミラー18、20により反射されて集光レン
ズ22に入射され、集光レンズ22によって集光された
後に共振器内に入射されることになる。
【0023】図3には、レーザー発振装置16の構成が
示されており、このレーザー発振装置においては、所定
の透過性を有する出射側ミラー200と全反射ミラー2
02とによりレーザー共振器が構成されている。
【0024】レーザー共振器内には、波長可変レーザー
としてTi:Al23レーザー結晶204と、波長選択
用の結晶として複屈折性の光音響光学結晶206とが、
出射側ミラー200側から全反射ミラー202側へ向け
て順次配設されている。
【0025】そして、光音響光学結晶206には、音響
波入力手段としてRF電源208により駆動される圧電
素子210が添着されている。従って、RF電源208
により圧電素子210を駆動させて、圧電素子210に
歪みを生じさせると、この圧電素子210の歪みに基づ
いて、当該歪みに応じた周波数の音響波が光音響光学結
晶206に入力されることになる。
【0026】また、全反射ミラー202は、光音響光学
結晶206によって所定の方向に回折された回折光Bの
みを反射するように構成されている。
【0027】圧電素子210は、出射側ミラー200か
ら励起光Aとして出射させたい出射レーザー光の波長を
備えた光のみを回折させるように、光音響光学結晶20
6に音響波を入力するように構成されている。
【0028】なお、Ti:Al23レーザー結晶204
には、Ti:Al23レーザー結晶204を励起するた
めの励起レーザー光Cが入射されるように構成されてい
る。以上の構成において、レーザー発振装置16から出
射された励起光AによりKTP結晶14を励起すると、
KTP結晶14から励起光Aの波長に応じた波長のシグ
ナル光およびアイドラー光の2波長の光が出射される。
【0029】これら2波長のシグナル光およびアイドラ
ー光は、出射側ミラー10と全反射ミラー12とにより
構成された共振器内を往復することにより増幅されて発
振を生ぜしめ、出射側ミラー10から出射シグナル光お
よび出射アイドラー光として出射される。
【0030】この際に、励起光Aの波長を変化させるこ
とにより、所望の波長の出射シグナル光および出射アイ
ドラー光を出射させることができる。
【0031】ここで、レーザー発振装置16からの励起
光Aの出射に関して説明すると、まず、励起レーザー光
CとしてNd:YAGレーザーの第二高調波を用いてT
i:Al23レーザー結晶204を励起する。また、上
記した原理に基づいて、出射側ミラー200から励起光
Aとして出射させたい出射レーザー光の波長に応じてR
F電源208の周波数を制御し、圧電素子210を駆動
する。
【0032】上記のようにすると、光音響光学結晶20
6に入射されたTi:Al23レーザー結晶204から
出射された広範囲の波長帯域の出射光の中で、RF電源
208の周波数に応じた波長の出射光に関しては、所定
の方向に回折されて回折光Bとして光音響光学結晶20
6から出射されることになる。こうして、光音響光学結
晶206から出射された所定の方向に回折された回折光
Bのみが、全反射ミラー202によって反射され、レー
ザー共振器内を往復することになる。
【0033】従って、RF電源208の周波数に応じた
波長の光のみが増幅されてレーザー発振を生ぜしめ、レ
ーザー共振器から当該波長の出射レーザー光のみを励起
光Aとして出射させることができる。
【0034】このように、レーザー発振装置16からの
出射レーザー光たる励起光Aの波長選択は、RF電源2
08の周波数を選択して、RF電源208により圧電素
子210を振動させることで実現できるので、レーザー
発振の際の波長同調を高速に行うことができるようにな
って、出射レーザー光たる励起光Aの高速かつランダム
な波長選択が可能となり、結果として、出射レーザー光
たる励起光Aの波長可変速度を高速化することができる
ようになる。そして、励起光の波長可変速度の高速化に
応じて、出射シグナル光および出射アイドラー光の波長
を高速で可変することができるようになる。
【0035】次に、図2および図3に示す光パラメトリ
ック発振装置を用いて、以下の実験条件により実験した
結果について説明する。
【0036】(実験条件) 励起光A:波長706nm〜948nm、最大エネルギ
ー4mJ/パルス、パルス幅20ns〜40nsのパル
ス・レーザー光 出射側ミラー10:シグナル光の波長において90%反
射 全反射ミラー12:シグナル光の波長において99.9
%反射 図4は励起光Aの波長と出射シグナル光および出射アイ
ドラー光の波長との関係を示すグラフであり、図5は励
起光Aの波長と出射シグナル光および出射アイドラー光
の出力との関係を示すグラフであり、図6は出射シグナ
ル光および出射アイドラー光の波長と出射シグナル光お
よび出射アイドラー光の出力との関係を示すグラフであ
る。
【0037】これら図4乃至図6に示されるように、図
2および図3に示す光パラメトリック発振装置を用いる
と、出射シグナル光は約1045nm〜1370nmの
波長域で任意の波長を選択してレーザー発振することが
でき、出射アイドラー光は約2180nm〜3080n
mの波長域で任意の波長を選択してレーザー発振するこ
とができる。
【0038】なお、上記した実施の形態においては、所
定の透過性を有する出射側ミラー10と全反射ミラー1
2とにより共振器を構成したが、これら出射側ミラー1
0と全反射ミラー12とにより共振器を設けることなし
に、図7に示すように、KTP結晶14の光の入射面に
全反射ミラー12と同じ性能を示す反射膜30をコーテ
ィングするとともに、KTP結晶14の光の出射面に出
射側ミラー10と同じ性能を示す反射膜32をコーティ
ングするようにして、光パラメトリック発振装置を構成
してもよい。なお、図7において、図2に示す実施の形
態による光パラメトリック発振装置の構成と同一あるい
は相当する構成には、図2と同一の符号を付して示すこ
とにより、その詳細な説明は省略する。
【0039】この図7に示すように光パラメトリック発
振装置を構成すると、装置全体の構成をコンパクトにす
ることができる。
【0040】また、レーザー発振装置16の構成は、図
3に示した構成に限られることなしに、以下に示す各構
成を適宜選択して用いることができる。
【0041】(レーザー発振装置16の第2の構成)図
8には、レーザー発振装置16の第2の構成の概略構成
説明図が示されている。なお、図3に示した構成と同一
の構成に関しては、理解を容易にするために、同一の符
号を付して示すものとする。
【0042】このレーザー発振装置16の第2の構成に
おいても、図3に示す構成と同様に、所定の透過性を有
する出射側ミラー200と全反射ミラー202とにより
レーザー共振器が構成されている。
【0043】レーザー共振器内には、Ti:Al23
ーザー結晶204と、光音響光学結晶206と、回折光
Bの分散を補正するための分散補正用プリズム212と
が出射側ミラー200側から全反射ミラー202側へ向
けて順次配設されており、全反射ミラー202は、分散
補正用プリズム212から出射した光を反射するように
なされている。
【0044】この分散補正用プリズム212は、光音響
光学結晶206から出射された回折光Bの分散を補正す
ることにより、励起光Aたる出射レーザー光の方向性を
一定にすることができる。
【0045】さらに、図3に示す構成と同様に、圧電素
子210は、励起光Aとして出射側ミラー200から出
射させたい出射レーザー光の波長を備えた出射光のみを
所定の方向に回折するように、光音響光学結晶206に
音響波を入力するように構成されている。
【0046】以上の構成において、励起レーザー光Cと
してNd:YAGレーザーの第二高調波を用いてTi:
Al23レーザー結晶204を励起する。また、上記し
た原理に基づいて、出射側ミラー200から励起光Aと
して出射させたい出射レーザー光の波長に応じてRF電
源208の周波数を制御し、圧電素子210を駆動す
る。
【0047】上記のようにすると、光音響光学結晶20
6に入射されたTi:Al23レーザー結晶204から
出射された広範囲の波長帯域の出射光の中で、RF電源
208の周波数に応じた波長の出射光に関しては、所定
の方向に回折されて回折光Bとして光音響光学結晶20
6から出射されることになる。さらに、光音響光学結晶
206から所定の方向に回折されて出射された回折光B
は、分散補正用プリズム212に入射され、一定の方向
に出射される。そして、分散補正用プリズム212から
出射された光は、全反射ミラー202によって反射さ
れ、レーザー共振器内を往復することになる。
【0048】従って、RF電源208の周波数に応じた
波長の光のみが増幅されてレーザー発振を生ぜしめ、レ
ーザー共振器から当該波長の出射レーザー光のみを励起
光Aとして出射させることができる。
【0049】(レーザー発振装置16の第3の構成)図
9には、レーザー発振装置16の第3の構成の概略構成
説明図が示されている。なお、図3ならびに図8に示し
た構成と同一の構成に関しては、理解を容易にするため
に、同一の符号を付して示すものとする。
【0050】このレーザー発振装置16の第3の構成に
おいても、図3に示す構成と同様に、所定の透過性を有
する出射側ミラー200と全反射ミラー202とにより
レーザー共振器が構成されている。
【0051】レーザー共振器内には、Ti:Al23
ーザー結晶204と、ビーム径調節用のテレスコープ2
14と、光音響光学結晶206と、分散補正用プリズム
212とが出射側ミラー200側から全反射ミラー20
2側へ向けて順次配設されており、全反射ミラー202
は、分散補正用プリズム212から出射した光を反射す
るようになされている。
【0052】ここで、テレスコープ214は、光音響光
学結晶206に入射される光のビーム径を所望の大きさ
に拡大することができるように構成されている。
【0053】また、分散補正用プリズム212は、レー
ザー発振装置16の第2の構成と同様に、光音響光学結
晶206から出射された回折光Bの分散を補正すること
により、励起光Aたる出射レーザー光の方向性を一定に
することができる。
【0054】さらに、図3に示す構成と同様に、圧電素
子210は、励起光Aとして出射側ミラー200から出
射させたい出射レーザー光の波長を備えた出射光のみを
所定の方向に回折するように、光音響光学結晶206に
音響波を入力するように構成されている。
【0055】以上の構成において、励起レーザー光Cと
してNd:YAGレーザーの第二高調波を用いてTi:
Al23レーザー結晶204を励起する。また、上記し
た原理に基づいて、出射ミラー200から出射させたい
出射レーザー光の波長に応じてRF電源208の周波数
を制御し、圧電素子210を駆動する。
【0056】上記のようにすると、Ti:Al23レー
ザー結晶204から出射された広範囲の波長帯域の出射
光は、そのビーム径がテレスコープ214により所望の
大きさに拡大されて、光音響光学結晶206に入射され
ることになる。
【0057】従って、レーザーの出力強度が上がった際
においても、テレスコープ214により光音響光学結晶
206に入射される光のビーム径が拡大されるので、光
音響光学結晶206に入射される光の光音響光学結晶2
06の単位面積あたりの出力強度が低下するため、光音
響光学結晶206の損傷を抑止することができる。
【0058】そして、テレスコープ214を介して光音
響光学結晶206に入射されたTi:Al23レーザー
結晶204から出射された広範囲の波長帯域の出射光の
中で、RF電源208の周波数に応じた波長の出射光に
関しては、所定の方向に回折されて回折光Bとして光音
響光学結晶206から出射されることになる。さらに、
光音響光学結晶206から所定の方向に回折されて出射
された回折光Bは、分散補正用プリズム212に入射さ
れ、一定の方向に出射される。そして、分散補正用プリ
ズム212から出射された光は、全反射ミラー202に
よって反射され、レーザー共振器内を往復することにな
る。
【0059】従って、RF電源208の周波数に応じた
波長の光のみが増幅されてレーザー発振を生ぜしめ、レ
ーザー共振器から励起光Aとして当該波長の出射レーザ
ー光のみを出射させることができる。
【0060】(レーザー発振装置16の第4の構成)図
10には、レーザー発振装置16の第4の構成の概略構
成説明図が示されている。なお、図3、図8ならびに図
9に示した構成と同一の構成に関しては、理解を容易に
するために、同一の符号を付して示すものとする。
【0061】このレーザー発振装置16の第4の構成
は、レーザー共振器内を往復する光の光路がアルファベ
ットの「Z」字形状になる、所謂、Zホールド型のレー
ザー共振器を用いており、このZホールド型のレーザー
共振器は、所定の透過性を有する出射側ミラー200と
全反射ミラー202とを有して構成されている。
【0062】さらに、Zホールド型のレーザー共振器
は、励起レーザー光Cを入射するとともに出射側ミラー
200と全反射ミラー202との間を往復する光を反射
する第1中間ミラー216と、出射側ミラー200と全
反射ミラー202との間を往復する光を反射する第2中
間ミラー218とを備えて構成されており、レーザー共
振器内を往復する光Bの光路がアルファベットの「Z」
字形状になるように配置されている。
【0063】レーザー共振器の光路上の第1中間ミラー
216と第2中間ミラー218との間には、波長可変レ
ーザー媒質として入射光の入射端面がブルースターカッ
トされたTi:Al23レーザー結晶204が、その入
射端面が入射光の反射が0となるブルースターアングル
により配置されており、励起レーザー光Cにより縦方向
同軸励起によりレーザー発振が生じるように構成されて
いる。
【0064】また、レーザー共振器の光路上の第2中間
ミラー218と全反射ミラー202との間には、波長選
択用の結晶としての複屈折の性質を有する光音響光学結
晶206が配設されている。
【0065】そして、光音響光学結晶206には、音響
波入力手段として、パーソナル・コンピューター220
により周波数を制御されたRF電源208により駆動さ
れる圧電素子210が添着されている。従って、パーソ
ナル・コンピューター220の制御により任意の周波数
に設定されたRF電源208により圧電素子210を駆
動して、圧電素子210に歪みを生じさせると、この圧
電素子210の歪みに基づいて、当該歪みに応じた周波
数の音響波が光音響光学結晶206に入力されることに
なる。そして、光音響光学結晶206は入力された音響
波に応じた光のみを回折することになる。
【0066】従って、圧電素子210は、出射側ミラー
200から励起光Aとして出射させたい出射レーザー光
の波長を備えた光のみを、光音響光学結晶206が所定
の方向に回折した回折光Bとして出射、レーザー発振す
ることができるように、パーソナル・コンピューター2
20により光音響光学結晶206への音響波の入力が制
御されることになる。
【0067】さらに、光音響光学結晶206と全反射ミ
ラー202との間には、回折光Bの分散を補正するため
の分散補正用プリズム212が配設されている。この分
散補正用プリズム212を用いることにより、励起光A
たる出射レーザー光の方向性を一定にすることができ
る。
【0068】そして、このレーザー発振装置16の第4
の構成においては、レーザー共振器内へ励起レーザー光
Cを入射するためのレーザーとして、パルス励起レーザ
ー222を用いている。パルス励起レーザー222とし
ては、小型の高繰り返しレーザーダイオード(LD)励
起固体レーザーなどがあり、具体的には、CW−Q−ス
イッチパルスYAGレーザーや、CW−Q−スイッチパ
ルスNd:YLFレーザーなどを用いることができる。
【0069】パルス励起レーザー222によって発生さ
れた励起レーザー光Cは全反射ミラー224により全反
射集光ミラー226に反射され、全反射集光ミラー22
6により集光されて第1中間ミラー216を介してT
i:Al23レーザー結晶204を縦方向同軸励起する
ように入射される。
【0070】以上の構成において、励起光Aたる出射レ
ーザー光を得るには、パルス励起レーザー222により
入射された励起レーザ光Cを用いてTi:Al23レー
ザー結晶204を励起する。また、上記した原理に基づ
いて、出射側ミラー200から励起光Aとして出射させ
たい出射レーザー光の波長に応じて、RF電源208の
周波数をパーソナル・コンピューター220により制御
し、圧電素子210を振動する。
【0071】上記のようにすると、光音響光学結晶20
6に入射されたTi:Al23レーザー結晶204から
出射された広範囲の波長帯域の出射光の中で、RF電源
208の周波数に応じた波長の出射光に関しては、所定
の方向に回折されて回折光Bとして光音響光学結晶20
6から出射されることになる。さらに、光音響光学結晶
206から所定の方向に回折されて出射された回折光B
は、分散補正用プリズム212を介して全反射ミラー2
02に入射され、この全反射ミラー202によって反射
されて、「Z」字形状の光路によりレーザー共振器内を
往復することになる。
【0072】従って、RF電源208の周波数に応じた
波長の光のみが増幅されてレーザー発振を生ぜしめ、レ
ーザー共振器から励起光Aとして当該波長の出射レーザ
ー光のみを出射させることができる。
【0073】このように、励起光Aたる出射レーザー光
の波長選択は、パーソナル・コンピューター220の制
御によりRF電源208の周波数を選択して、RF電源
208により圧電素子210を振動させることで実現で
きるので、励起光Aたる出射レーザー光の高速かつラン
ダムな波長選択が可能であり、結果として、励起光Aた
る出射レーザー光の波長可変速度を高速化することがで
きる。
【0074】また、分散補正用プリズム212が設けら
れているため、回折光Bの回折角度の分散が補正される
ことになる。回折光Bの回折角度の分散があるとレーザ
ー共振器内で光の光路が変わることになり、波長可変域
に制限を受けることになるが、分散補正用プリズム21
2を設けることにより、こうした問題点を解消すること
ができる。
【0075】さらに、レーザー共振器の構成をZホール
ド型に構成して、励起レーザー光Cを全反射集光ミラー
226により集光してTi:Al23レーザー結晶20
4へ入射するようにしたので、励起入力強度が低いパル
ス励起レーザー222による励起レーザー光Cによって
も、十分にレーザー発振を生じさせることができる。 (レーザー発振装置16の第5の構成)図11には、レ
ーザー発振装置16の第5の構成の概略構成説明図が示
されている。なお、図3、図8、図9ならびに図10に
示した構成と同一の構成に関しては、理解を容易にする
ために同一の符号を付して示し、その詳細な説明は省略
する。
【0076】このレーザー発振装置16の第5の構成
は、レーザー共振器の構成が、所謂、Xホールド型とさ
れている点についてのみ、図10に示すレーザー発振装
置16の第4の構成と相違する。
【0077】このレーザー発振装置16の第4の構成に
用いたXホールド型のレーザー共振器においても、励起
レーザー光Cは、全反射集光ミラー226により集光さ
れてTi:Al23レーザー結晶18へ入射されるの
で、励起入力強度が低いパルス励起レーザー222によ
る励起レーザー光Cによっても、十分にレーザー発振を
生じさせることができる。
【0078】しかも、このXホールド型のレーザー共振
器によれば、Zホールド型のレーザー共振器に比べて、
レーザー共振器の構成をコンパクトにすることができ
る。
【0079】(レーザー発振装置16の第6の構成)図
12には、レーザー発振装置16の第6の構成の概略構
成説明図が示されている。なお、図3、図8、図9、図
10ならびに図11に示した構成と同一の構成に関して
は、理解を容易にするために同一の符号を付して示し、
その詳細な説明は省略する。
【0080】このレーザー発振装置16の第6の構成に
おいては、図10における全反射ミラー202を出射側
ミラー200により置換するとともに、図10における
出射側ミラー200および第1中間ミラー216を排除
し、その代わりに励起レーザー光Cが入射される側のT
i:Al23レーザー結晶204の端面に、励起レーザ
ー光Cを入射するとともにTi:Al23レーザー結晶
204から出射される光を反射する鏡面コーティング2
28を施した点についてのみ、図10に示すレーザー発
振装置16の第4の構成と相違する。
【0081】従って、レーザー発振装置16の第6の構
成においては、鏡面コーティング228と出射側ミラー
200とによりレーザー共振器が構成されることにな
る。
【0082】このため、レーザー発振装置16の第6の
構成によれば、図10に示すレーザー発振装置16の第
4の構成ならびに図11に示すレーザー発振装置16の
第5の構成よりも構成部品点数を削減することができ、
装置全体を小型化することができるとともに、コスト低
減を図ることができる。
【0083】(レーザー発振装置16の第7の構成)図
13には、レーザー発振装置16の第7の構成の概略構
成説明図が示されている。なお、図3、図8、図9、図
10、図11ならびに図12に示した構成と同一の構成
に関しては、理解を容易にするために同一の符号を付し
て示し、その詳細な説明は省略する。
【0084】このレーザー発振装置16の第7の構成に
おいては、Ti:Al23レーザー結晶204を入射光
の入射端面をブルースターカットしてブルースターアン
グルで配置するのではなく、Ti:Al23レーザー結
晶204を垂直入射カットするとともに無反射コーティ
ング230を施し、励起レーザー光Cが垂直に入射され
るように配置した点において、図10に示すレーザー発
振装置16の第4の構成と相違する。
【0085】このように、Ti:Al23レーザー結晶
204を励起レーザー光Cが垂直に入射されるように配
置する場合には、ブルースターアングルに配置する場合
に比べてセッティングが容易であり、角度の分散も小さ
く広い波長領域を得ることができる。
【0086】(レーザー発振装置16の第8の構成) 図14には、レーザー発振装置16の第8の構成の概略
構成説明図が示されている。なお、図3、図8、図9、
図10、図11、図12ならびに図13に示した構成と
同一の構成に関しては、理解を容易にするために、同一
の符号を付して示すものとする。
【0087】このレーザー発振装置16の第8の構成
は、レーザー共振器内を往復する光の光路がアルファベ
ットの「Z」字形状になる、所謂、Zホールド型のレー
ザー共振器を用いており、このZホールド型のレーザー
共振器は、所定の透過性(例えば、入射された光の98
%反射し、2%透過する。)を有する出射側ミラー20
0と入射された光を全反射(100%反射)する全反射
ミラー202とを有して構成されている。
【0088】さらに、Zホールド型のレーザー共振器
は、励起レーザー光Cを入射するとともに出射側ミラー
200と全反射ミラー202との間を往復する光を全反
射する第1中間ミラー216と、出射側ミラー200と
全反射ミラー202との間を往復する光を全反射する第
2中間ミラー218とを備えて構成されており、レーザ
ー共振器内を往復する光の光路がアルファベットの
「Z」字形状になるように配置されている。
【0089】レーザー共振器の光路上の第1中間ミラー
216と第2中間ミラー218との間には、波長可変レ
ーザー媒質として入射光の入射端面がブルースターカッ
トされたTi:Al23レーザー結晶204が、その入
射端面が入射光の反射が0となるブルースターアングル
により配置されており、励起レーザー光Cにより縦方向
同軸励起によりレーザー発振が生じるように構成されて
いる。
【0090】また、レーザー共振器の光路上の第2中間
ミラー218と全反射ミラー202との間には、波長選
択用の結晶としての複屈折の性質を有する光音響光学結
晶206が配設されている。
【0091】そして、光音響光学結晶206には、音響
波入力手段として、パーソナル・コンピューター220
により周波数を制御されたRF電源208により駆動さ
れる圧電素子210が添着されている。従って、パーソ
ナル・コンピューター220の制御により任意の周波数
に設定されたRF電源208により圧電素子210を駆
動して、圧電素子210に歪みを生じさせると、この圧
電素子210の歪みに基づいて、当該歪みに応じた周波
数の音響波が光音響光学結晶206に入力されることに
なる。そして、光音響光学結晶206は入力された音響
波に応じた光のみを回折することになる。
【0092】従って、圧電素子210は、出射側ミラー
200から励起光Aとして出射させたい出射レーザー光
の波長を備えた光のみを、光音響光学結晶206が所定
の方向に回折した回折光Bとして出射し、レーザー発振
することができるように、パーソナル・コンピューター
220により光音響光学結晶20への音響波の入力が制
御されることになる。
【0093】さらに、光音響光学結晶206と全反射ミ
ラー202との間には、回折光Bの分散を補正するため
の分散補正用プリズム212が配設されている。この分
散補正用プリズム212を用いることにより、励起光A
たる出射レーザー光の方向性を一定にすることができ
る。
【0094】そして、このレーザー発振装置16の第8
の構成においては、レーザー共振器内へ励起レーザー光
Cを入射するためのレーザーとして、連続発振レーザー
(CW−レーザー)232を用いている。CW−レーザ
ー232としては、具体的には、連続発振Arイオン・
レーザー(CW−Arイオン・レーザー)などや連続発
振Nd:YAGレーザー(CW−Nd:YAGレーザ
ー)などの2倍高調波を用いることができる。
【0095】また、波長可変レーザー媒質として、T
i:Al23レーザー結晶204の代わりに、LiSA
Fレーザー結晶やLiCAFレーザー結晶などを用いた
場合には、Nd:YAGレーザー、Nd:YLFレーザ
ー、Nd:YUO4レーザーなどの固体レーザーの第2
高調波を、CW−レーザー232として用いることがで
きる。
【0096】CW−レーザー232によって発生された
励起レーザー光Cは全反射ミラー224により全反射集
光ミラー226に反射され、全反射集光ミラー226に
より集光されて第1中間ミラー216を介してTi:A
23レーザー結晶204を縦方向同軸励起するように
入射される。
【0097】ここで、励起レーザー光Cとしてレーザー
共振器内に入射される、CW−レーザー232のパワー
の低い連続発振レーザー光によってレーザー発振を生じ
させるために、光音響光学結晶206から出射される回
折光Bの回折効率のできるだけ高い光音響光学結晶20
6を用いる必要がある。
【0098】以上の構成において、励起光Aたる出射レ
ーザー光を得るには、CW−レーザー232により入射
された励起レーザ光Cを用いてTi:Al23レーザー
結晶204を励起する。また、上記した原理に基づい
て、出射側ミラー200から出射させたい励起光Aたる
出射レーザー光の波長に応じて、RF電源208の周波
数をパーソナル・コンピューター220により制御し、
圧電素子210を振動する。
【0099】上記のようにすると、光音響光学結晶20
6に入射されたTi:Al23レーザー結晶204から
出射された広範囲の波長帯域の出射光の中で、RF電源
208の周波数に応じた波長の出射光に関しては、所定
の方向に回折されて回折光Bとして光音響光学結晶20
6から出射されることになる。さらに、光音響光学結晶
206から所定の方向に回折されて出射された回折光B
は、分散補正用プリズム212を介して全反射ミラー2
02に入射され、この全反射ミラー202によって反射
されて、「Z」字形状の光路によりレーザー共振器内を
往復することになる。
【0100】従って、RF電源208の周波数に応じた
波長の光のみが増幅されてレーザー発振を生ぜしめ、レ
ーザー共振器から励起光Aとして当該波長の出射レーザ
ー光のみを出射させることができる。
【0101】このように、励起光Aたる出射レーザー光
の波長選択は、パーソナル・コンピューター220の制
御によりRF電源208の周波数を選択して、RF電源
208により圧電素子210を振動させることで実現で
きるので、レーザー発振の際の波長同調を高速に行うこ
とができるようになって、励起光Aたる出射レーザー光
の高速かつランダムな波長選択が可能となり、結果とし
て、励起光Aたる出射レーザー光の波長可変速度を高速
化することができる。
【0102】また、分散補正用プリズム212が設けら
れているため、回折光Bの分散が補正されることにな
る。回折光Bが分散されるとレーザー共振器内で光の光
路が変わることになり、波長可変域に制限を受けること
になるが、分散補正用プリズム212を設けることによ
り、こうした問題点を解消することができる。さらに、
それと同時に、波長同調時に起きる励起光Aたる出射レ
ーザー光の出射方向の変動も補正することができる。
【0103】さらに、レーザー共振器の構成をZホール
ド型に構成して、励起レーザー光Cを全反射集光ミラー
226により集光してTi:Al23レーザー結晶20
4へ入射するようにしたので、パワーの低いCW−レー
ザー232による励起レーザー光Cによっても、十分に
レーザー発振を生じさせることができる。
【0104】(レーザー発振装置16の第9の構成)図
15には、レーザー発振装置16の第9の構成の概略構
成説明図が示されている。なお、図3、図8、図9、図
10、図11、図12、図13ならびに図14に示した
構成と同一の構成に関しては、理解を容易にするために
同一の符号を付して示し、その詳細な説明は省略する。
【0105】このレーザー発振装置16の第9の構成
は、Ti:Al23レーザー結晶204を入射端面をブ
ルースターカットしてブルースターアングルで配置する
のではなく、Ti:Al23レーザー結晶204を垂直
入射カットするとともに無反射コーティング230を施
し、励起レーザー光Cが垂直に入射されるように配置し
た点において、図14に示すレーザー発振装置16の第
8の構成と相違する。
【0106】このように、Ti:Al23レーザー結晶
204を励起レーザー光Cが垂直に入射されるように配
置する場合には、ブルースターアングルに配置する場合
に比べてセッティングが容易であり、角度の分散も小さ
く広い波長領域を得ることができる。
【0107】(レーザー発振装置16の第10の構成)
図16には、レーザー発振装置16の第10の構成の概
略構成説明図が示されている。なお、図3、図8、図
9、図10、図11、図12、図13、図14ならびに
図15に示した構成と同一の構成に関しては、理解を容
易にするために同一の符号を付して示し、その詳細な説
明は省略する。
【0108】このレーザー発振装置16の第10の構成
は、図14における出射側ミラー200を100%反射
の全反射ミラー234により置換し、非回折光Dを励起
光Aたる出射レーザー光として出射するようにした点に
ついて、図14に示すレーザー発振装置16の第8の構
成と相違する。
【0109】このレーザー発振装置16の第10の構成
によれば、透過性の出射側ミラー200を用いることが
ないでので、図14に示すレーザー発振装置16の第8
の構成と比べて、レーザー共振器による光の損失を低減
させることができ、光音響光学結晶206から出射され
る回折光Bと非回折光Dとの割合は、例えば、回折光B
が98%であり、非回折光Dが2%であるように設定す
ることができるようになり、回折光Bの割合を小さくす
ることができる。従って、図14に示すレーザー発振装
置16の第8の構成よりも、光音響光学結晶206や分
散補正用プリズム212のセッティング、パーソナル・
コンピューター220を用いたRF電源208による圧
電素子210の制御などの余裕度を向上することができ
る。
【0110】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、励起光の波長可変速度を高速化することが
でき、その結果、シグナル光およびアイドラー光の波長
を高速で可変することができるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】音響波による特定波長の光の回折作用を用いた
波長選択作用を示す概念図である。
【図2】本発明による光パラメトリック発振装置の実施
の形態の概略構成説明図である。
【図3】レーザー発振装置の第1の構成の概略構成説明
図である。
【図4】励起光の波長と出射シグナル光および出射アイ
ドラー光の波長との関係を示すグラフである。
【図5】励起光の波長と出射シグナル光および出射アイ
ドラー光の出力との関係を示すグラフである。
【図6】出射シグナル光および出射アイドラー光の波長
と出射シグナル光および出射アイドラー光の出力との関
係を示すグラフである。
【図7】本発明による光パラメトリック発振装置の他の
実施の形態の概略構成説明図である。
【図8】レーザー発振装置の第2の構成の概略構成説明
図である。
【図9】レーザー発振装置の第3の構成の概略構成説明
図である。
【図10】レーザー発振装置の第4の構成の概略構成説
明図である。
【図11】レーザー発振装置の第5の構成の概略構成説
明図である。
【図12】レーザー発振装置の第6の構成の概略構成説
明図である。
【図13】レーザー発振装置の第7の構成の概略構成説
明図である。
【図14】レーザー発振装置の第8の構成の概略構成説
明図である。
【図15】レーザー発振装置の第9の構成の概略構成説
明図である。
【図16】レーザー発振装置の第10の構成の概略構成
説明図である。
【符号の説明】
10 出射側ミラー 12 全反射ミラー 14 KTP結晶 16 レーザー発振装置 18 全反射ミラー 20 全反射ミラー 22 集光レンズ 100 光音響光学結晶 102 入射光 104 音響波 106 回折光 108 非回折光 109 回折角α 110 全反射ミラー 112 出射側ミラー 200 出射側ミラー 202 全反射ミラー 204 Ti:Al23レーザー結晶 206 光音響光学結晶 208 RF電源 210 圧電素子 212 分散補正用プリズム 214 テレスコープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 智之 宮城県仙台市青葉区長町字越路19−1399 理化学研究所フォトダイナミクス研究 センター内 (72)発明者 田代 英夫 宮城県仙台市青葉区長町字越路19−1399 理化学研究所フォトダイナミクス研究 センター内 (56)参考文献 特開 平7−281228(JP,A) 特開 昭61−193130(JP,A) 特開 平3−74888(JP,A) 特開 平9−172215(JP,A) OPTICS COMMUNICAT IONS,Vol.84,No.3−4 (July,1991)P.I.Richt ev,et.al.「Acwdye l aser tuned by an a cousto−optic filte r」p159−161 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/39 H01S 3/108 DIALOG(WPI/L)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の透過性を有する出射ミラーと全反
    射ミラーとにより共振器を構成し、前記共振器内に非線
    形結晶を配設し、レーザー発振装置から出射された出射
    レーザー光を励起光として前記共振器内に入射して前記
    非線形結晶を励起し、前記励起光の波長に応じた2波長
    の光たるシグナル光およびアイドラー光を出射する光パ
    ラメトリック発振装置において、 前記レーザー発振装置は、 対向する所定の反射率を有するミラーにより構成される
    レーザー共振器と、 前記レーザー共振器内に配設された所定範囲の波長域に
    おいてレーザー発振可能な波長可変レーザー結晶と、 前記レーザー共振器内に配設され、前記波長可変レーザ
    ー結晶からの出射光が入射される複屈折性の光音響光学
    結晶と、 前記光音響光学結晶に装着され、前記光音響光学結晶に
    音響波を入力するための音響波入力手段と、 前記レーザー共振器内に配設され、前記光音響光学結晶
    から出射される回折光の回折角度の分散を補正し、前記
    レーザー発振装置から出射される出射レーザー光の方向
    性を一定にする光学素子とを有することを特徴とする光
    パラメトリック発振装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光パラメトリック発振
    装置において、 前記レーザー発振装置を構成する前記レーザー共振器内
    に配設され、前記光音響光学結晶に入射される前記波長
    可変レーザー結晶からの出射光のビーム径を拡大する拡
    大手段とを有することを特徴とする光パラメトリック発
    振装置。
JP13284896A 1996-04-30 1996-04-30 光パラメトリック発振装置 Expired - Lifetime JP3465478B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13284896A JP3465478B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 光パラメトリック発振装置
CA002203732A CA2203732C (en) 1996-04-30 1997-04-25 Optically parametric oscillator and wavelength-tunable laser system
EP97107119A EP0805532B1 (en) 1996-04-30 1997-04-29 Optical parametric oscillator
DE69703177T DE69703177T2 (de) 1996-04-30 1997-04-29 Optischer parametrischer Oszillator
US08/848,621 US5953154A (en) 1996-04-30 1997-04-29 Optically parametric oscillator and wavelength-tunable laser system
KR1019970016561A KR100451117B1 (ko) 1996-04-30 1997-04-30 광파라메트릭발진장치
CNB971130612A CN1161866C (zh) 1996-04-30 1997-04-30 光学参量振荡器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13284896A JP3465478B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 光パラメトリック発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09297332A JPH09297332A (ja) 1997-11-18
JP3465478B2 true JP3465478B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=15090939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13284896A Expired - Lifetime JP3465478B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 光パラメトリック発振装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5953154A (ja)
EP (1) EP0805532B1 (ja)
JP (1) JP3465478B2 (ja)
KR (1) KR100451117B1 (ja)
CN (1) CN1161866C (ja)
CA (1) CA2203732C (ja)
DE (1) DE69703177T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717964B2 (en) * 2001-07-02 2004-04-06 E20 Communications, Inc. Method and apparatus for wavelength tuning of optically pumped vertical cavity surface emitting lasers
US6782014B1 (en) * 2001-09-28 2004-08-24 Konstantin Vodopyanov Laser wavelength tripler with high quantum efficiency
AU2003223204A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-16 Blue Leaf, Inc. Laser tuning by spectrally dependent spatial filtering
US20030198260A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Hogan Josh N. Method and apparatus for generating multiple wavelength radiation
US7218443B2 (en) * 2003-02-25 2007-05-15 Toptica Photonics Ag Generation of tunable light pulses
JP2006165340A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Tohoku Univ 赤外光源
US7821646B2 (en) * 2008-05-15 2010-10-26 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for generating mid-IR laser beam for ultrasound inspection
JP2010186816A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ光源
CN102244353B (zh) * 2011-06-09 2012-11-21 天津奇谱光电技术有限公司 光频率间隔为25GHz的外腔式可调谐激光器
CN102332678B (zh) * 2011-08-04 2012-12-26 天津奇谱光电技术有限公司 滤波器耦合双激光增益介质的外腔式宽带可调谐激光器
CN102709805A (zh) * 2012-03-21 2012-10-03 清华大学 一种实现波长大于3.7微米的激光的方法及装置
JP6614786B2 (ja) * 2015-04-01 2019-12-04 キヤノン株式会社 共振器
CN105940340A (zh) * 2016-01-11 2016-09-14 中国科学院国家授时中心 电光相位调制系统
CN105633777A (zh) * 2016-03-03 2016-06-01 哈尔滨工业大学 一种快速调谐输出波长的硒镓钡光学参量振荡器
CN111142269A (zh) * 2018-11-05 2020-05-12 青岛海信激光显示股份有限公司 一种消散斑装置、激光光源及激光投影设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700912A (en) * 1971-05-12 1972-10-24 Bell Telephone Labor Inc Radiation-resistant linbo{11 and optical devices utilizing same
US3947780A (en) * 1974-10-21 1976-03-30 Mcdonnell Douglas Corporation Acoustooptic mode-locker frequency doubler
US4250466A (en) * 1978-10-23 1981-02-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multiple pulse laser
US5384799A (en) * 1993-09-09 1995-01-24 Martin Marietta Corporation Frequency stabilized laser with electronic tunable external cavity
JP3421184B2 (ja) * 1995-12-19 2003-06-30 理化学研究所 波長可変レーザーにおける波長選択方法および波長可変レーザーにおける波長選択可能なレーザー発振装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OPTICS COMMUNICATIONS,Vol.84,No.3−4(July,1991)P.I.Richtev,et.al.「Acwdye laser tuned by an acousto−optic filter」p159−161

Also Published As

Publication number Publication date
EP0805532A3 (en) 1998-01-28
US5953154A (en) 1999-09-14
DE69703177D1 (de) 2000-11-02
DE69703177T2 (de) 2001-01-25
CN1161866C (zh) 2004-08-11
JPH09297332A (ja) 1997-11-18
KR970072572A (ko) 1997-11-07
EP0805532B1 (en) 2000-09-27
CN1173059A (zh) 1998-02-11
CA2203732C (en) 2008-07-08
KR100451117B1 (ko) 2004-11-26
CA2203732A1 (en) 1997-10-30
EP0805532A2 (en) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421184B2 (ja) 波長可変レーザーにおける波長選択方法および波長可変レーザーにおける波長選択可能なレーザー発振装置
US4873692A (en) Pulsed tunable solid state laser
JP3465478B2 (ja) 光パラメトリック発振装置
JP2000261081A (ja) レーザ
JP3421193B2 (ja) 波長可変レーザーにおける波長選択可能なレーザー発振装置
JPH05210135A (ja) 光波長変換装置
US20070116068A1 (en) System and components for generating single-longitudinal-mode nanosecond laser beam having a wavelength in the range from 760nm to 790nm
US6021140A (en) Polarization based mode-locking of a laser
JP3421194B2 (ja) 波長可変レーザーにおける波長選択可能なレーザー発振装置
JPH06130328A (ja) 偏光制御素子および固体レーザー装置
JP2006171624A (ja) テラヘルツ波発生システム
US5241551A (en) High average power laser which generates radiation at a wavelength near 530 nm
CN213660862U (zh) 一种紧凑型纳秒紫外激光器
EP0556016B1 (en) Wavelength variable laser device
JP2001244530A (ja) 超短パルスレーザー発振装置
JP3845687B2 (ja) ラマン・レーザー発振装置
JP2636066B2 (ja) LiB▲下3▼O▲下5▼赤外光パラメトリック発振器
US20160334691A1 (en) Non-planer, image rotating optical parametric oscillator
RU2162265C1 (ru) Импульсный твердотельный лазер с преобразованием частоты излучения в высшие гармоники
JP2021132127A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
JPH08227085A (ja) レーザ装置
CN116581631A (zh) 一种固体激光器及用于固体激光器的腔内光学偏振元件
CN110932073A (zh) 一种内腔光学参量振荡器
JPH06164048A (ja) 高調波発生装置
JPH06175181A (ja) 波 長 可 変 レ ー ザ 装 置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150829

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term