JP2010186816A - レーザ光源 - Google Patents

レーザ光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2010186816A
JP2010186816A JP2009028760A JP2009028760A JP2010186816A JP 2010186816 A JP2010186816 A JP 2010186816A JP 2009028760 A JP2009028760 A JP 2009028760A JP 2009028760 A JP2009028760 A JP 2009028760A JP 2010186816 A JP2010186816 A JP 2010186816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
port
laser
optical path
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009028760A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakamae
一男 仲前
Motoki Kakui
素貴 角井
Shinobu Tamaoki
忍 玉置
Yasutomi Kaneuchi
靖臣 金内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009028760A priority Critical patent/JP2010186816A/ja
Priority to US12/702,613 priority patent/US8073025B2/en
Publication of JP2010186816A publication Critical patent/JP2010186816A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0811Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0811Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/0812Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/117Q-switching using intracavity acousto-optic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract


【課題】 出力光の波長の帯域幅を狭帯域化することができるレーザ光源を提供する。
【解決手段】 本発明に係るレーザ光源1は、放出光を出力する光増幅性ファイバ11が共振光路上に配置されたレーザ共振器と、励起光源12と、レーザ共振器の共振光路上に設けられた第1ポート13aと第2ポート13bとを有し、光増幅性ファイバ11から出力された放出光を第1ポート13aに入力して第2ポート13bから出力し、第1ポート13aと第2ポート13bとの間の光路の光通過可能状態を制御する光路スイッチ手段と、第2ポート13bから出力された放出光を分光する回折格子16と、回折格子16により分光された放出光のうち特定の波長の光を第2ポート13bに反射する全反射ミラー17とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レーザ光をパルス発振するレーザ光源に関するものである。
レーザ光をパルス発振するレーザ光源は、短時間で発振を起こし、単位時間当たりの出力パワーを非常に高くする、すなわちQ値を高い値に切り替える操作を行うQスイッチ手段を備える。このような技術を開示するものとしては、下記の特許文献1がある。
特許文献1には、レーザ共振器の損失を変調するQスイッチ手段に音響光学素子を含む光ファイバレーザ光源が開示されている。特許文献1の光ファイバレーザ光源は、音響光学素子の一方の出力端に発振波長の光を選択的に反射する反射膜が取り付けられている。また、音響光学素子に高周波電圧が印加されている間だけ音響光学素子に回折格子が形成されて回折光が生じる構成となっている。そのため、音響光学素子に高周波電圧が印加される間だけ回折光が生じてその回折光が反射膜により反射され、レーザ共振器の中で増幅されていく。これに伴って、光ファイバレーザ光源は、共振器中のQ値が高くなり、パルス発振される。
特許第3331726号公報
しかしながら、特許文献1に記載の光ファイバレーザ光源では、音響光学素子の反射膜から反射された光に含まれるすべての波長成分に対して光増幅されるため、出力光の波長の帯域幅が広くなってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、出力光の波長帯域幅を狭くすることができる。
上記の問題を解決するため、本発明に係るレーザ光源は、レーザ光をパルス発振するレーザ光源であって、励起エネルギーが供給されることにより放出光を発生して放出光を出力するレーザ媒質が共振光路上に配置されたレーザ共振器と、レーザ媒質に励起エネルギーを連続的に供給する励起手段と、レーザ共振器の共振光路上に設けられた第1ポートと第2ポートとを有し、レーザ媒質から出力された放出光を第1ポートに入力して第2ポートから出力し、第1ポートと第2ポートとの間の光路の光通過可能状態を制御する光路スイッチ手段と、レーザ共振器の共振光路上に設けられており、第2ポートから出力された放出光を分光する分光手段と、分光手段により分光された光の一部の特定の波長の光を第2ポートに反射し、結果として他の波長の光を放出する反射手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係るレーザ光源では、光路スイッチ手段と反射手段との間に、第2ポートから出力された放出光を分光する分光手段を採用することにより、光路スイッチ手段から出力される光を波長に応じて空間的に分光することができる。また、その分光された光のうち、所望の波長を有する光のみを、反射手段を介して第2ポートに帰還させて増幅することができる。従って、本発明に係るレーザ光源によれば、レーザ光源から出力される出力光の波長帯域幅を狭くすることができる。
本発明に係るレーザ光源では、光路スイッチ手段は、第3ポートを有し、第2ポートが光通過可能でないときは、第3ポートに光が通過可能であり、第3ポートは、第1ポートからの光を吸収または放出する吸収・放出端を有することが好適である。
また、分光手段は、回折格子又はプリズムであることが好適である。これにより、光路スイッチ手段の第2ポートから出力された放出光を容易に波長に応じて空間的に分光することができる。
本発明に係るレーザ光源によれば、出力光の波長帯域幅を狭くすることができる。
本発明の第1実施形態に係るレーザ光源1を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係るレーザ光源2を模式的に示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
まず、本発明に係るレーザ光源の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係るレーザ光源1の構成図である。同図に示すように、レーザ光源1は、光増幅性ファイバ11、励起光源12、音響光学素子13、駆動回路14、吸収・放出端15、回折格子16、全反射ミラー17、レンズ18a,18b、ダイクロイックミラー19、可変光減衰器20及び制御部21を備える。
光増幅性ファイバ11は、光導波領域に希土類元素Ybが添加された光ファイバであって、その希土類元素Ybを励起し得る波長の励起光が供給されると、その希土類元素Ybから放出光を発生してその発生された放出光を出力する。すなわち、本実施形態において、光増幅性ファイバ11は、レーザ媒質として機能する。光増幅性ファイバ11の一方の端面11aは垂直クリーブ面とされており、光増幅性ファイバ11の他方の端面11bは無反射コーティングが施されている。
励起光源12は、光増幅性ファイバ11に添加された希土類元素Ybを励起するための励起光を連続的に出力する。具体的には、975nmの中心波長を有する光を出力するレーザダイオードである。ダイクロイックミラー19は、この励起光源12から出力された励起光を入力して、この励起光をレンズ18aへ反射する。レンズ18aは、ダイクロイックミラー19から到達した励起光を入力して、この励起光を光増幅性ファイバ11の端面11aに集光して入力させる。また、レンズ18aは、光増幅性ファイバ11の希土類元素Ybから放出されて増幅され、端面11aから出力された光を入力して、その光を平行化してダイクロイックミラー19へ出力する。ダイクロイックミラー19は、このレンズ18aから到達した光を入力して、この光を可変光減衰器20へ出力する。
可変光減衰器20は、光増幅性ファイバ11の端面11aから出力されてレンズ18aおよびダイクロイックミラー19を透過した光を入力して、この光のパワーを減衰して出力する。すなわち、可変光減衰器20は光減衰器である。可変光減衰器20の減衰率は可変である。
音響光学素子(光路スイッチ手段の一部)13は、第1ポート13a、第2ポート13bおよび第3ポート13cを有する。第1ポート13aはレンズ18bを介して光増幅性ファイバの端面11bと光学的に接続され、第2ポート13bは回折格子16を介して全反射ミラー17と光学的に接続され、また、第3ポート13cは吸収・放出端15と光学的に接続されている。音響光学素子13は、駆動回路14により駆動されて動作し、第1ポート13a及び第2ポート13bの間の第1光路と、第1ポート13a及び第3ポート13cの間の第2光路の一方が、選択的に光通過可能状態となる。
具体的に説明すると、駆動回路14により音響光学素子13に高周波電圧が印加されない状態になっているときには、光増幅性ファイバ11の端面11bからの光は回折されずに第2光路を通過して吸収・放出端15へ出力され、吸収・放出端15において吸収または放出される。一方、駆動回路14により音響光学素子13に高周波電圧が印加される状態になっているときには、光増幅性ファイバ11の端面11bからの光は回折されて、第1光路を通過して回折格子16へ出力される。
レンズ18bは、光増幅性ファイバ11の端面11bから出力された光を入力し、この入力された光を平行化して音響光学素子13の第1ポート13aに入力させる。また、レンズ18bは、音響光学素子13の第1ポート13aから出力された光を入力し、この光を光増幅性ファイバ11の端面11bに集光して入力させる。
回折格子16は、反射型であり、音響光学素子13の第2ポート13bから出力された光を入力して波長に応じた回折角で光を回折させて各波長へと分光し、分光された光を異なる光路で全反射ミラー17へ向けて出力する。全反射ミラー17は、回折格子16により分光された光のうち所望の波長を有する光の光路上に配置されており、入力されたその所望の波長の光を全反射し、その反射された光を音響光学素子13の第2ポート13bに入力させる。反射されなかった光は、結果として放出され、共振光路上から除外される。
制御部21は、駆動回路14による音響光学素子13の状態設定を制御し、また、励起光源12及び可変光減衰器20の光パワー調整を制御する。
このように構成されるレーザ光源1において、励起光源12、ダイクロイックミラー19及びレンズ18aは、レーザ媒質である光増幅性ファイバ11に励起光を入力して光増幅性ファイバ11に励起エネルギーを連続的に供給する励起手段として作用する。また、本実施形態に係るレーザ光源1においては、音響光学素子13の第1ポート13aと第2ポート13bとの間の第1光路が光通過可能状態となっているときには、光増幅性ファイバ11の端面11aと全反射ミラー17との間の光学系がファブリペロ型のレーザ共振器を構成し、レーザ媒質である光増幅性ファイバ11はレーザ共振器の共振光路上に位置する。
また、駆動回路14により音響光学素子13の第1ポート13aと第2ポート13bとの間の第1光路が光通過可能状態となっているときには、レーザ共振器の共振器損失が変調されて高いQ値に切替えられ、パルスレーザ光が出力されるようになるため、駆動回路14及び音響光学素子13は光路スイッチ手段として作用する。
以下、レーザ光源1の動作を説明する。
励起光源12から出力された中心波長975nmの励起光がダイクロイックミラー19及びレンズ18aを経て光増幅性ファイバ11の端面11aに入力され、光増幅性ファイバ11に励起エネルギーが供給されると、光増幅性ファイバ11の光導波領域に添加されたYbは上位エネルギー準位へ励起され、その上位エネルギー準位から下位エネルギー準位へ遷移する際にYbから放出光が発生されてその発生された放出光が光増幅性ファイバ11から出力される。
光増幅性ファイバ11から出力された放出光は、光増幅性ファイバ11の端面11aでは反射される一方、端面11bからは出力され、音響光学素子13の第1ポート13aに入力される。第1ポート13aに入力された放射光は、駆動回路14により音響光学素子13に高周波電圧が印加されて光通過可能状態となっている第1光路を通過して、回折格子16へ出力される。回折格子16に到達した放射光は、回折格子16に入力され波長に応じて空間的に分光され、分光された光は異なる光路で全反射ミラー17へ向けて出力される。
全反射ミラー17に向けて出力された光のうちの所望の波長を有する光は、その光路上に位置された全反射ミラー17により全反射され、全反射された光は音響光学素子13の第2ポート13bに入力される。音響光学素子13の第2ポート13bに入力された光は、光増幅性ファイバ11と全反射ミラー17との間を往復することで、光増幅性ファイバ11と相互作用して増幅され、共振器のQ値が急に高くなる。すると、光増幅性ファイバ11の端面11aから、中心波長を1060nmに有すると共に4nmの波長の帯域幅を有するパルス光が出力され、その出力されたパルス光はレンズ18a及びダイクロイックミラー19を通って、可変光減衰器20に入力される。可変光減衰器20に入力されたパルス光は、可変光減衰器20において光パワーが調整されて出力される。
本実施形態に係るレーザ光源1は、音響光学素子13と全反射ミラー17との間に回折格子16を備えている。そのため、音響光学素子13の第2ポート13bから出力される光を波長に応じて空間的に分光することができる。その分光された光のうち、所望の波長を有する光のみが、全反射ミラー17を介して音響光学素子13の第2ポート13bに帰還されて増幅される。従って、レーザ光源1によれば、レーザ光源1から出力される出力光の波長帯域幅を狭くすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図2に示すように、第2実施形態に係るレーザ光源2は、分光手段として回折格子16に替えてプリズム26を有する点で、第1実施形態のレーザ光源1と相違する。なお、その他の構成は、レーザ光源1の構成と同等であるため、同一の符号を付して重複説明を省略する。
プリズム26は、音響光学素子13の第2ポート13bから出力された光を入力し、波長に応じた屈折角で光を屈折させて各波長へと分光し、分光された光を異なる光路で全反射ミラー17へ向けて出力する。全反射ミラー17は、プリズム26により分光された光のうち所望の波長を有する光の光路上に配置されており、入力されたその所望の波長の光を全反射し、その反射した光を音響光学素子13の第2ポート13bに入力させる。
本実施形態に係るレーザ光源2においては、分光手段として回折格子16に替えてプリズム26が用いられているものの、プリズム26はレーザ光源1の回折格子16と同等の作用を果たす。従って、レーザ光源2によっても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。本実施形態に係る光路スイッチ手段は、音響光学素子13を有するものとして説明してきたが、これに限らず、電気光学効果を利用したもの又はピエゾ光学効果を利用したものを光路スイッチ手段として有するものであってもよい。また、レーザ光源1に用いられる回折格子16は反射型であるが、複数の全反射ミラー等を用いて増幅対象である所望の波長の光を音響光学素子13の第2ポート13bに帰還させることができるならば透過型であってもよい。
また、音響光学素子13における駆動回路14の光通過可能状態の制御が逆であってもよい。すなわち、音響光学素子13に高周波電圧が印加されていないときに、第1光路が光通過可能状態であり、音響光学素子13に高周波電圧が印加されているときに、第2光路が光通過可能状態であってもよい。また、Ybが添加されている光増幅性ファイバ11がレーザ媒質として用いられているが、Er等の他の希土類元素を含み、他の蛍光性元素が添加されたものであってもよい。
1,2…レーザ光源、11…光増幅性ファイバ、12…励起光源、13…音響光学素子、14…駆動回路、15…吸収・放出端、16…回折格子、17…全反射ミラー、18a,18b…レンズ、19…ダイクロイックミラー、20…可変光減衰器、21…制御部、26…プリズム。

Claims (3)

  1. レーザ光をパルス発振するレーザ光源であって、
    励起エネルギーが供給されることにより放出光を発生して前記放出光を出力するレーザ媒質が共振光路上に配置されたレーザ共振器と、
    前記レーザ媒質に前記励起エネルギーを連続的に供給する励起手段と、
    前記レーザ共振器の前記共振光路上に設けられた第1ポートと第2ポートとを有し、前記レーザ媒質から出力された前記放出光を前記第1ポートに入力して前記第2ポートから出力し、前記第1ポートと前記第2ポートとの間の光路の光通過可能状態を制御する光路スイッチ手段と、
    前記レーザ共振器の前記共振光路上に設けられており、前記第2ポートから出力された前記放出光を分光する分光手段と、
    前記分光手段により分光された光の一部の特定の波長の光を前記第2ポートに反射し、結果として他の波長の光を放出する反射手段と
    を備えることを特徴とするレーザ光源。
  2. 前記光路スイッチ手段は、第3ポートを有し、前記第2ポートが光通過可能でないときは、前記第3ポートに光が通過可能であり、
    前記第3ポートは、前記第1ポートからの光を吸収または放出する吸収・放出端を有することを特徴とする請求項1記載のレーザ光源。
  3. 前記分光手段は、回折格子又はプリズムであることを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源。
JP2009028760A 2009-02-10 2009-02-10 レーザ光源 Ceased JP2010186816A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028760A JP2010186816A (ja) 2009-02-10 2009-02-10 レーザ光源
US12/702,613 US8073025B2 (en) 2009-02-10 2010-02-09 Laser light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028760A JP2010186816A (ja) 2009-02-10 2009-02-10 レーザ光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010186816A true JP2010186816A (ja) 2010-08-26

Family

ID=42540392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028760A Ceased JP2010186816A (ja) 2009-02-10 2009-02-10 レーザ光源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8073025B2 (ja)
JP (1) JP2010186816A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405904B2 (ja) * 2009-05-28 2014-02-05 株式会社メガオプト Mopa光源
PL222898B1 (pl) * 2013-01-27 2016-09-30 Inst Optyki Stosowanej Układ optyczny do analizy spektralnej widma fal radiowych

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297332A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Rikagaku Kenkyusho 光パラメトリック発振装置
JPH09297329A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Rikagaku Kenkyusho ラマン・レーザー発振装置
JP2003046171A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Inst Of Physical & Chemical Res 波長可変レーザー及びラマン分光装置
JP2004287105A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光スイッチと光スイッチを用いたファイバレーザ
JP2006005349A (ja) * 2004-06-14 2006-01-05 Jds Uniphase Corp パルス・レーザ装置および方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2688303B2 (ja) 1992-03-24 1997-12-10 日本電信電話株式会社 ファイバレーザおよびファイバ増幅器
JP3331726B2 (ja) * 1994-02-16 2002-10-07 住友電気工業株式会社 光ファイバレ−ザ装置
US6370167B1 (en) * 1998-09-29 2002-04-09 Corning O.T.I. S.P.A. Double-passage acousto-optical device and laser

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297332A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Rikagaku Kenkyusho 光パラメトリック発振装置
JPH09297329A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Rikagaku Kenkyusho ラマン・レーザー発振装置
JP2003046171A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Inst Of Physical & Chemical Res 波長可変レーザー及びラマン分光装置
JP2004287105A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光スイッチと光スイッチを用いたファイバレーザ
JP2006005349A (ja) * 2004-06-14 2006-01-05 Jds Uniphase Corp パルス・レーザ装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100202478A1 (en) 2010-08-12
US8073025B2 (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271704B2 (ja) コヒーレント光源および光学装置
US7835409B2 (en) Illumination light source device and laser projection device
KR101217557B1 (ko) 직접 광변조가 가능한 레이저 모듈 및 이를 채용한 레이저디스플레이 장치
US8947771B2 (en) Optical amplifying device
US20080158638A1 (en) Wavelength Conversion Optical Device, Laser Light Source, and Image Display Optical Device
JP2003324227A5 (ja)
US20090279573A1 (en) Fiber laser and optical device
US20100103088A1 (en) Solid-state laser apparatus, display apparatus and wavelength converting element
JPWO2006006701A1 (ja) コヒーレント光源およびこれを用いた光学装置
KR20070076251A (ko) 외부 공진기형 면발광 레이저
KR101206031B1 (ko) 변조 가능한 외부 공진기형 면발광 레이저 및 이를 채용한디스플레이 장치
US9142933B2 (en) Method and device for controlling a carrier-envelope phase and/or an intensity of output pulses of a pulse laser device
JP2010186816A (ja) レーザ光源
WO2009130894A1 (ja) パルスファイバレーザ光源、波長変換レーザ光源、2次元画像表示装置、液晶表示装置、レーザ加工装置及びファイバ付レーザ光源
JP2006171624A (ja) テラヘルツ波発生システム
JP4429140B2 (ja) 医療用レーザ装置
US20220173576A1 (en) Laser oscillation device
JP2007073552A (ja) レーザ光発生装置及び画像生成装置
US20020181089A1 (en) Laser with selectable wavelength
JP2008153561A (ja) 外部共振型レーザ光源装置及びそれを用いたモニタ装置並びに画像表示装置
JP6171950B2 (ja) レーザ発振器及び波長切替装置
WO2001067562A3 (en) Frequency-converted laser with single beam output
JP2008010720A (ja) ファイバレーザ装置
KR102485106B1 (ko) 광섬유 레이저 장치
JP2006324601A (ja) レーザ装置及びレーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20130409