JP2688303B2 - ファイバレーザおよびファイバ増幅器 - Google Patents

ファイバレーザおよびファイバ増幅器

Info

Publication number
JP2688303B2
JP2688303B2 JP4066390A JP6639092A JP2688303B2 JP 2688303 B2 JP2688303 B2 JP 2688303B2 JP 4066390 A JP4066390 A JP 4066390A JP 6639092 A JP6639092 A JP 6639092A JP 2688303 B2 JP2688303 B2 JP 2688303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
light
wavelength
band
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4066390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05275792A (ja
Inventor
哲郎 小向
貴司 山本
智規 須川
義昭 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4066390A priority Critical patent/JP2688303B2/ja
Publication of JPH05275792A publication Critical patent/JPH05275792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688303B2 publication Critical patent/JP2688303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファイバレーザおよび
ファイバ増幅器に関し、ツリウムをコアに添加したフッ
化物ファイバを利得媒質とし、励起光として波長1.0
6μm帯の光を用いることにより、波長1.47μm帯
の光の発振および増幅が高効率でできるようにしたもの
である。
【0002】
【従来の技術】図10にフッ化物ガラス中のツリウムイ
オンのエネルギー準位図を示す。ツリウムをコアに添加
したフッ化物ファイバでは1.45〜1.50μmの波
長範囲において 34 34 遷移に起因する蛍光が見
いだされており、従来は波長0.67μmの励起光で 3
2 準位に励起する方法や波長0.79μmにて 34
準位に励起する方法により1.47μm帯発振が確認さ
れていた。しかしながら、この遷移は上準位 34 の励
起寿命(1.1ms)が終準位 34 の寿命(6.4m
s)よりも短いためレーザ発振に重要な反転分布が励起
直後にしか成りたたず、すぐに発振が停止する特性があ
る。
【0003】そこで従来の発振方法としては、パルス励
起で瞬間的に反転分布を形成し、パルス発振させる方法
や、 34 準位から 36 準位への遷移による1.9μ
m帯レーザ発振を同時に生じさせることにより、 34
準位のイオン数を減らして反転分布を形成し、かろうじ
てCW発振を得る方法が行われてきた。しかし、これら
の方法を用いても極めて低い効率でしか発振出力が得ら
れなかった。たとえばJ.Y.Allain等の報告に
よると、励起波長0.67μmにおいてスロープ効率
1.6%であり、レーザ出力は最大0.2mWにすぎな
い(Electronics letters 198
9 Vol.25 No.24 pp1660−166
2)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明におけ
る課題は、高効率で高出力な発振特性および高効率な増
幅特性を有する1.47μm帯のファイバレーザおよび
ファイバ増幅器を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、3価のツ
リウムイオン(Tm 3+ )をコアに添加したフッ化物ファ
イバを利得媒質とし、前記フッ化物ファイバのツリウム
濃度とファイバ長の積が18000ppm・m以上であ
り、励起光として波長1.06μm帯の光を用いること
で解決される。
【0006】以下、本発明を詳しく説明する。本発明は
ツリウム3価イオンをコアに添加したフッ化物ファイバ
を1.06μm帯で励起することにより効率的に反転分
布を形成し、高効率かつ高出力の1.47μm帯レーザ
及び高効率な増幅器を実現するものである。従来の方法
とは励起波長が異なる。従来の方法は0.67μmもし
くは0.79μm帯で 32 33 状態もしくは 3
4 状態に励起して1.47μm発振を得ていた。 34
状態の励起寿命が 34 状態のそれよりも長いために、
これらの方法ではしばらくすると 34 状態が多くなり
反転分布が形成されないため発振が停止する。
【0007】一方、本発明では図1のように1.06μ
m帯の光で励起を行う。この時まず35 状態が励起さ
れるが、非放射遷移により 34 状態に遷移する。 3
4 状態の励起寿命は6.4msと比較的長いので、再び
励起光の光子を吸収して 32 状態に励起された後、非
放射遷移により 34 状態になる。このような励起状態
のイオンが光を吸収する現象をESA(Excited
State Absorption 励起吸収)と呼
ぶ。結局 34 準位から 32 準位へのポンピングによ
34 準位の実効的な励起寿命は短くなるので、 3
4 34 間の反転分布が形成されることになり、1.
47μm帯の発振及び増幅が可能になる。さらに、 3
4 状態から 14 状態へのESAも存在するが、 34
14準位間のエネルギーギャップと1.06μm光
のエネルギーは必ずしも一致しないので、その遷移確率
は小さい。本発明での励起光の1.06μm帯の光とし
ては、波長範囲が1.05μm〜1.07μmの光が用
いられる。
【0008】
【実施例】(実施例1)図2は、本発明のファイバレー
ザの一例を示すもので、図中符号1は利得媒質としての
ツリウムドープフッ化物ファイバである。このファイバ
1の一端には、励起光光源10としてのチタンサファイ
ヤレーザからの1.06μm帯の励起光が、ダイクロイ
ックミラー2およびコメリート用レンズ3を経て入射さ
れるようになっている。ダイクロイックミラ−2は、波
長1.06μm帯の光を反射し、波長1.47μm帯の
光を透過するものである。ファイバ1の他端側にはコリ
メート用レンズ3および1.47μmのレーザ発振波長
に対して反射率100%のミラー4が配置されている。
ファイバ1端面での反射率はおよそ4%である。レーザ
共振器は、ミラー4と励起光入射側のファイバ1端面で
構成される。励起光光源10からの波長10.6μmの
励起光は、ダイクロイックミラー2で反射され、コリメ
ート用レンズ3を経て、ファイバ1に入射され、1.4
7μm帯の発振光はダイクロイックミラー2を通過して
出射される。
【0009】Tm3+イオンの 36 35 遷移の吸収
ピークは1.21μmであるため、波長1.06μmは
吸収帯の裾野にあたり、吸収率は極めて小さい。そのた
めツリウムイオンの濃度を大きくするか、またはファイ
バ1の長さを十分長くする必要がある。図3に、この構
成における励起光強度に対する1.47μm発振光の出
力特性の例を示す。用いたファイバのコア径、カットオ
フ波長、ツリウム濃度、ファイバ長はそれぞれ、11μ
m、2.1μm、2000ppm、9mである。しきい
値は200mW、スロープ効率は27%であり、最大出
力100mWが達成された。ファイバのカットオフ波長
を1.4μm付近に設定するとともに、コア径を小さく
するなどファイバパラメータを最適化すればさらに効率
は上がると予想される。
【0010】(実施例2)図4は、1.47μm帯波長
可変ファイバレーザの構成例を示すものである。基本的
な構成は、図2のものと同様であるが、共振器内、すな
わちコリメート用レンズ3とミラー4との間にプリズム
5を配置して、これを回転させることにより発振波長を
チューニングする。図5に出力光の発振波長測定例を示
す。1.46〜1.48μmまで波長可変である。プリ
ズムのかわりに波長可変型の1.47μm帯狭帯域フィ
ルタを用いてもよい。
【0011】(実施例3)図6は、Qスイッチ動作させ
るためのファイバレーザの構成例である。これは図2に
おいて共振器内にシャッター6、例えばAO素子を挿入
し、 34 状態の励起寿命程度の時間中、シャッターを
閉じることにより共振器を構成しないまま励起し続けて
エネルギーを蓄積し、急にシャッターを開いて共振器を
構成して、大きな光パルスを発生させるものである。本
実施例ではQスイッチ用シャッターとしてメカニカルチ
ョッパーを用いた。図7に観測されたQスイッチパルス
の例を示す。300mW励起において70Wのピーク値
が得られている。従来の励起波長では良好な反転分布を
作ることが不可能であったのでこのようなパルスは得ら
れなかった。このようなピークパワーの高い光パルスは
1.5μm近辺で必要とされるOTDRに応用できる可
能性がある。
【0012】(実施例4)図8は、半導体レーザ励起N
d:YAGレーザ7を励起光光源としたリング共振器型
の構成例を示したものである。波長1.06μmと波長
1.47μmの分波カプラ(WDMカプラ)8を用い、
このカプラ8の入射ポートのいずれかに前記レーザ7か
らの励起光を入射し、1.06μm側の出力ポートにツ
リウムドープフッ化物ファイバ1の一端を接続し、その
他端を1.47μm用無偏波アイソレータ9の入射端に
接続し、このアイソレータ9の出射端を前記カプラ8の
残りの入射ポートに接続したものである。レーザ7から
の波長1.06μm帯の励起光により、カプラ9の1.
47μm側の出力ポートより、1.47μmの発振光が
出射される。この構成によりコンパクトなレーザ光源が
可能となる。
【0013】(実施例5)図9は、本発明のファイバ増
幅器の構成例である。1.06μmと1.47μmの合
波カプラ(WDMカプラ)8の1.06μm側の入射ポ
ートには、励起光光源としての半導体レーザ励起Nd:
YAGレーザ7が接続され、1.47μm側の入射ポー
トには、信号光が入射される。このカプラ8の出射ポー
トの一方には利得媒質としてのツリウムドープフッ化物
ファイバ1の一端が接続され、その他端は1.47μm
用無偏波アイソレータ9の入射端に接続されている。信
号光と励起光とは合波カプラ8で合波され、信号光はフ
ァイバ1で光増幅されてアイソレータ9の出射端から導
出される。このファイバ増幅器の増幅波長帯域は1.4
6〜1.48μmである。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば波
長1.46〜1.48μmの高出力かつ高効率なファイ
バレーザ及び高効率なファイバ増幅器が実現できる。現
在、光通信網は急速に拡大し続けており、通信網の信頼
性向上のため光ケーブルにおいて破断や損失の増加がな
いかどうか常時監視するシステムの必要性が生じてい
る。このような監視システムにおいて、通常の通信波長
帯の光をケーブル監視のためのモニター光に用いると、
一般の伝送信号光との混信を招きやすい。そのため信号
光とは異なるが信号光に近接する波長を監視用モニター
光とするのが望ましい。本発明によるファイバレーザの
動作波長帯は、1.55μm帯の近傍にあり、石英ファ
イバの損失も比較的小さい領域であることから、これら
によって通常の通信波長帯である1.3μm帯または
1.55μm帯の光信号と混信することなく光ケーブル
の監視を行うシステムを構築することが可能となる。ま
た高出力パルスを実現することもできるのでOTDRの
光源としても使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】フッ化物ガラス中のツリウム三価イオンのエネ
ルギー準位と1.06μm励起の場合の状態遷移を示す
図である。
【図2】本発明のファイバレーザの一例を示す概略構成
図である。
【図3】図2のファイバレーザの励起光強度に対する出
力特性を示すグラフである。
【図4】本発明のファイバレーザの可変波長型の例を示
す概略構成図である。
【図5】図4の可変波長型ファイバレーザのチューナビ
ィリティを示すグラフである。
【図6】本発明のQスイッチ動作型のファイバレーザの
構成例を示す概略構成図である。
【図7】図6のファイバレーザのQスイッチ動作時のパ
ルス波形の例を示すグラフである。
【図8】本発明のリング共振器型のファイバレーザの例
を示す概略構成図である。
【図9】本発明のファイバ増幅器の一例を示す概略構成
図である。
【図10】フッ化物ガラス中のツリウム三価イオンのエ
ネルギー準位と0.67μmまたは0.79μm励起に
よる状態遷移を示す図である。
【符号の説明】
1 ツリウムドープフッ化物ファイバ 10 励起光光源

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類元素をコアに添加した光ファイバ
    を利得媒質としたファイバレーザにおいて、3価のツリ
    ウムイオンをコアに添加したフッ化物ファイバを利得媒
    質とし、前記フッ化物ファイバのツリウム濃度とファイ
    バ長の積が18000ppm・m以上であり、励起光と
    して波長1.06μm帯の光を用いることを特徴とする
    ファイバレーザ。
  2. 【請求項2】 希土類元素をコアに添加した光ファイバ
    を利得媒質とし、これに励起光と信号光とを合波して入
    射し信号光を増幅するファイバ増幅器において、3価の
    ツリウムイオンをコアに添加したフッ化物ファイバを利
    得媒質とし、前記フッ化物ファイバのツリウム濃度とフ
    ァイバ長の積が18000ppm・m以上であり、励起
    光として波長1.06μm帯の光を用いることを特徴と
    するファイバ増幅器。
JP4066390A 1992-03-24 1992-03-24 ファイバレーザおよびファイバ増幅器 Expired - Lifetime JP2688303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066390A JP2688303B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 ファイバレーザおよびファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066390A JP2688303B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 ファイバレーザおよびファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05275792A JPH05275792A (ja) 1993-10-22
JP2688303B2 true JP2688303B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=13314454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066390A Expired - Lifetime JP2688303B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 ファイバレーザおよびファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2688303B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914915B2 (en) 2000-03-01 2005-07-05 Nec Corporation Optical fiber amplifier that can attain sufficient gain shift effect, small noise property and high operation efficiency at the same time even in two-wavelength excitation tm dopant optical fiber amplifier, and optical amplifier having the same
US8073025B2 (en) 2009-02-10 2011-12-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Laser light source

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697393B2 (en) 2000-02-29 2004-02-24 Nec Corporation Laser amplifier, method and apparatus for laser amplification, and laser oscillator
US6924928B2 (en) 2000-10-02 2005-08-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Amplification device utilizing thulium doped modified silicate optical fiber
JP2002280649A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光の反射体及び光増幅器
US6501596B1 (en) 2001-11-15 2002-12-31 Central Glass Company, Limited 1.4-1.52 μm-band optical amplifier
WO2012053045A1 (ja) 2010-10-18 2012-04-26 新日本製鐵株式会社 レーザ装置及びこれを備えたレーザ加工装置
WO2023058175A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 日本電信電話株式会社 光分布増幅器、光分布増幅システム、および光分布増幅方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03260633A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ファイバ型マルチバンド光アンプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03260633A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ファイバ型マルチバンド光アンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914915B2 (en) 2000-03-01 2005-07-05 Nec Corporation Optical fiber amplifier that can attain sufficient gain shift effect, small noise property and high operation efficiency at the same time even in two-wavelength excitation tm dopant optical fiber amplifier, and optical amplifier having the same
US8073025B2 (en) 2009-02-10 2011-12-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Laser light source

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05275792A (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reekie et al. Tunable single-mode fiber lasers
JP3567233B2 (ja) 高エネルギーレベルを有する高ピークパワーを供給する光増幅器
US6411432B1 (en) Laser oscillator and laser amplifier
US7313306B2 (en) Fiber laser, spontaneous emission light source and optical fiber amplifier
JP2688303B2 (ja) ファイバレーザおよびファイバ増幅器
US20030231380A1 (en) Methods and arrangements in a pumped fiber amplifier
EP1130702B1 (en) Method and device for laser amplification
EP0570743A1 (en) An optical fiber doped with rare earth ions
IE73454B1 (en) Optical fibre amplifier and laser
Sejka et al. High repetition rate Q-switched ring laser in Er3+-doped fiber
JP2596620B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JPH06283798A (ja) ファイバレーザ及び光ファイバ増幅器
US5539758A (en) Upconversion pumped thulium fiber amplifier and laser operating at 790 to 830 nm
Loh et al. Efficient distributed feedback erbium-doped germanosilicate fibre laser pumped in the 520 nm band
JP2007234948A (ja) 多波長光源
JP2003338650A (ja) 光増幅器
AU648339B2 (en) A laser and an amplifier
JPH09162468A (ja) レーザ発振器
Ali et al. Comparison of the effect structure on ring and linear cavity lasers of Er-doped optical fibers
JPH05251832A (ja) パルス光源及びパルス光増幅器
CN115566517A (zh) 一种中红外多波长主被动混合调制全光纤激光器
JPH06260728A (ja) 光ファイバレーザ
JP2001320115A (ja) レーザ増幅器、レーザ増幅方法及びレーザ増幅装置並びにレーザ発振器
Al-Mahrous et al. Red and orange tunable fiber laser
Sanders et al. Fiber-coupled M-MOPA laser diode pumping a high-power erbium-doped fiber amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 15