JP2007064393A - Vベルト式無段変速機 - Google Patents

Vベルト式無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007064393A
JP2007064393A JP2005252019A JP2005252019A JP2007064393A JP 2007064393 A JP2007064393 A JP 2007064393A JP 2005252019 A JP2005252019 A JP 2005252019A JP 2005252019 A JP2005252019 A JP 2005252019A JP 2007064393 A JP2007064393 A JP 2007064393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
pulley
fixed
axially
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005252019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4698339B2 (ja
Inventor
Hideo Ishikawa
秀男 石川
Michio Asumi
通雄 阿隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005252019A priority Critical patent/JP4698339B2/ja
Priority to IT000432A priority patent/ITTO20060432A1/it
Priority to TW095125619A priority patent/TWI314199B/zh
Priority to KR1020060066899A priority patent/KR100871405B1/ko
Publication of JP2007064393A publication Critical patent/JP2007064393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698339B2 publication Critical patent/JP4698339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】回転軸上に固定支持されるプーリ固定半体と、上記回転軸上において上記プーリ固定半体と向き合い回転軸に対する回転が阻止された状態で軸方向に移動可能に支持されるプーリ可動半体とを備えたVベルト式無段変速機の小形化を図る。
【解決手段】軸方向固定側ネジ部を備え回転軸に対して軸方向移動が阻止された状態で相対回転可能に保持され電動モータから減速歯車機構を介して回転駆動される軸方向固定側ネジ組立体と、上記軸方向固定側ネジ部に嵌合する軸方向可動側ネジ部を備え変速機ケースに対して回転が阻止された状態で回転軸方向に移動可能に保持される軸方向可動側ネジ組立体とからなるネジ式送り機構を備え、上記ネジ式送り機構の軸方向可動側ネジ組立体が上記プーリ可動半体に軸方向相対移動不可かつ相対回転可能に取付けられることを特徴とするVベルト式無段変速機。
【選択図】 図3

Description

本発明はVベルト式無段変速機に関するものであり、特にそのプーリ可動半体の駆動機構に関するものである。
Vベルト式無段変速機において、プーリ固定半体は回転軸に固定され、プーリ可動半体は回転軸に対して相対回転不可・軸方向移動可に取付けられている。従来のVベルト式無段変速機のプーリ可動半体の駆動機構におけるネジ式送り機構は、回転軸にベアリングを介して保持された軸方向固定側ネジ部が、変速機ケースに回転不可・軸方向移動不可に取付けられ、上記軸方向固定側ネジ部の外周ネジに螺合する軸方向可動側ネジ部がプーリ可動半体にベアリングを介して相対回転可・軸方向移動不可に取付けられると共に、モータから減速歯車機構を介して回転駆動されるようになっていた。モータが始動されると、軸方向可動側ネジ部は回転しながら軸方向に移動し、プーリ可動半体を軸方向に動かすようになっていた(例えば、特許文献1参照。)。
上記構成では減速歯車機構の最終段歯車に、一体の歯車を介して噛み合う軸方向可動側ネジ部自体が、回転駆動されながら軸方向へ動くので、減速歯車機構の最終段歯車自体は、軸方向に長い歯車であることが必要である。このため変速機構は大型化していた。
特許第3099023号公報(図5)。
本発明はプーリ可動半体の駆動機構を改良して小形化可能なVベルト式無段変速機を提供しようとするものである。
本発明は上記課題を解決したものであって、請求項1に記載の発明は、回転軸上に固定支持されるプーリ固定半体と、上記回転軸上において上記プーリ固定半体と向き合い回転軸に対する回転が阻止された状態で軸方向に移動可能に支持され上記プーリ固定半体と共同してベルトを挟持するプーリ可動半体とを備えたVベルト式無段変速機において、軸方向固定側ネジ部を備え回転軸に対して軸方向移動が阻止された状態で相対回転可能に保持され電動モータから減速歯車機構を介して回転駆動される軸方向固定側ネジ組立体と、上記軸方向固定側ネジ部に嵌合する軸方向可動側ネジ部を備え変速機ケースに対して回転が阻止された状態で回転軸方向に移動可能に保持される軸方向可動側ネジ組立体とからなるネジ式送り機構を備え、上記ネジ式送り機構の軸方向可動側ネジ組立体が上記プーリ可動半体に軸方向相対移動不可かつ相対回転可能に取付けられることを特徴とするVベルト式無段変速機。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のVベルト式無段変速機において、軸方向可動側ネジ部がプーリ可動半体上に軸受部材を介して相対回転可能かつ軸方向相対移動不可に支持されると共に、上記軸方向可動側ネジ部と上記軸受部材とが上記軸方向固定側ネジ部の内側に設けられることを特徴とする請求項1に記載のVベルト式無段変速機。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のVベルト式無段変速機において、ネジ式送り機構における軸方向固定側ネジ組立体の入力歯車とプーリ可動半体の傘状部との間の隙間に減速歯車の一つが配置されることを特徴とするものである。
請求項1の発明において、減速歯車機構の最終段歯車に噛み合って駆動されるネジ式送り機構の入力歯車は、軸方向固定側ネジ組立体の歯車であり、これは軸方向に動かないので、上記減速歯車機構の最終段歯車の幅を狭くすることができて、変速機を小型化することができる。
請求項2の発明によって、軸方向固定側ネジ部の幅の内側を利用して軸方向可動側ネジ部および軸受部材を配置するので、デッドスペースを有効利用して変速機を小型化することができる。
請求項3の発明によって、軸方向固定側ネジ組立体の入力歯車とプーリ可動半体の傘状部との間のデッドスペースを有効利用して減速歯車の一つを配置するので変速機を小型化することができる。
図1は本発明に係るパワーユニット1の側面図である。このパワーユニットは自動二輪車に搭載されるもので、車両に固定された頭上弁式4ストロークサイクル2気筒の水冷式内燃機関2と、これに対してクランク軸11を中心として上下揺動可能に支持される変速機3と後輪支持部4と後輪とを一体化した部分から構成されている。矢印Fは内燃機関2の前方を指している。
このパワーユニット1の内燃機関2は、クランクケース6と、シリンダブロック7と、シリンダヘッド8と、シリンダヘッドカバー9とに囲まれた部分よりなり、クランクケース6の前端に、前方やや上向きに指向したシリンダブロック7が結合され、同シリンダブロック7の前端にシリンダヘッド8が結合され、同シリンダヘッド8の前端にシリンダヘッドカバー9が結合されている。また後輪支持部4には後輪軸60が組み込まれており、内燃機関の動力を後輪に伝達する。
図2は、図1のA−A断面、B−B断面、およびC−C断面を一平面上に描いた断面展開図である。クランクケース6は左クランクケース6L、右クランクケース6Rとからなっている。左右のクランクケース6L、6Rのジャーナル軸受部10L、10Rに、クランク軸11が回転可能に支持されている。一方、シリンダブロック7に形成されたシリンダ穴12にピストン13が摺動可能に嵌装されている。クランク軸11およびピストン13に、それぞれクランクピン14およびピストンピン15を介して、コンロッド16の両端が枢支されている。ピストン13の端面に向き合うシリンダヘッド8の底面には燃焼室20が形成され、点火プラグ21がシリンダヘッドカバー9の頂部から装着され、その先端が上記燃焼室20に臨んでいる。
シリンダヘッド8には上記燃焼室20に連なる吸気ポートおよび排気ポートが形成され、吸気弁と排気弁が、シリンダヘッド8に摺動可能に嵌挿されている。図2には右側燃焼室の排気弁27が図示してある。
図2において、シリンダヘッド8とシリンダヘッドカバー9の間にクランク軸11と平行にカム軸28が支承され、カム軸28に設けられたカムによって、吸気弁、排気弁が開閉駆動される。図2には排気用カム29が示されている。カム軸28は、クランク軸11の右部に設けられた駆動スプロケット30とカム軸28の右端に設けられた従動スプロケット31との間に巻き掛けられた無端状チェーン32によって回転駆動される。
右クランクケース6Rの外側に右クランクケースカバー33が設けてあり、その内面に固定されたステータ34と、クランク軸11に固定され上記ステータ34を囲むロータ35とから、発電機36が構成されている。発電機36に隣接して設けてある従動歯車37は図示していないスタータモータからの回転駆動を受けるための歯車である。
パワーユニット1における変速機3を収納する変速機ケース38は、右変速機ケース38R、左変速機ケース38Lおよび仕切り壁38Sから構成されている。右変速機ケース38Rはクランクケース6の左右で回動可能に支持されている。クランクケースの左側では、左クランクケース6Lに、ボルト22によって取り付けられた支持金物39に保持されたボールベアリング40によって回動可能に支持され、クランクケースの右側では、右クランクケースカバー33に取り付けられた支持金物41に保持されたローラベアリング42によって支持された接続金物43A、43Bによって回動可能に支持されている。接続金物43A、43Bはボルトで一体化されている。左変速機ケース38Lの外側に変速機ケースカバー23が設けてある。
左変速機ケース38Lと仕切り壁38Sは、いずれも右変速機ケース38Rにボルトによって結合されている。変速機3の変速機ケース38の後端部は後輪支持部4となっている。変速機3は、Vベルト式無段変速機45と歯車減速機46とからなっている。Vベルト式無段変速機45は、前半部が、左変速機ケース38Lと右変速機ケース38Rとの間、後半部が、左変速機ケース38Lと仕切り壁38Sとの間に設けられ、歯車減速機46は、仕切り壁38Sと右変速機ケース38Rとの間に設けられている。
Vベルト式無段変速機45の駆動軸は、クランク軸11そのものであり、同クランク軸11の左端部にVベルト式無段変速機45の駆動プーリ47が設けてある。駆動プーリ47は固定半体48と可動半体49とを備えて構成されている。Vベルト式無段変速機45の従動軸50は、左変速機ケース38Lと仕切り壁38Sと右変速機ケース38Rとに回転自在に支持されている。この従動軸50に遠心クラッチ51を介してVベルト式無段変速機45の従動プーリ52が設けてある。従動プーリ52は固定半体53と可動半体54とを備えて構成されている。駆動プーリ47と従動プーリ52とに無端状Vベルト55が架渡され、駆動プーリ47の回転が従動プーリ52に伝達される。従動プーリ52の回転数が所定回転数を越えると、従動プーリ52と従動軸50との間に設けられている遠心クラッチ51が接続状態となり、従動軸50が回転を始める。
歯車減速機46は3本の回転軸に設けられた歯車群によって構成されている。第1の軸は、右変速機ケース38Rと仕切り壁38Sとに支持されているVベルト式無段変速機45の従動軸50の右半部であり、小径歯車56が形成されている。第2の軸は、右変速機ケース38Rと仕切り壁38Sとに回転自在に支持されている中間軸57であり、上記従動軸50の小径歯車56に噛合う大径歯車58が一体に嵌着されるとともに、それに隣接して小径歯車59が形成されている。第3の軸は、仕切り壁38Sと右変速機ケース38Rと前記接続金物43Aに結合されているアーム62とに回転自在に支持されている後輪軸60である。後輪軸60には上記中間軸57の小径歯車59に噛合う大径歯車61が嵌着されている。この構成によって、従動軸50のトルクは、上記減速歯車群を介して減速されて後輪軸60に伝達される。後輪軸60には、後輪5が一体的に固定されている。
図3は駆動プーリ47とその周辺部材のクランク軸11への組み付け状態を示す拡大断面図である。駆動プーリ47は、駆動プーリ固定半体48と駆動プーリ可動半体49とから構成されている。クランク軸11の左半部には、段差11aと段差11bで区切られた第1の小径部11Aと、段差11bとクランク軸端面部11cで区切られた第2の小径部11Bが形成されている。第1の小径部11Aの端にはスプライン11d、第2の小径部11Bの端にはスプライン11eが設けてある。
第1の小径部11Aには、ボールベアリング63の内輪、第1の支持スリーブ64、およびガイドスリーブ65が嵌挿され、第2の小径部11Bには、第2の支持スリーブ66と駆動プーリ固定半体48が嵌装されている。スリーブ64、65、66はスチール製、駆動プーリ固定半体48はアルミ製である。上記各部材は、クランク軸11の端部のねじ孔に、ワッシャ67を介して螺入されたボルト68で締められ、クランク軸11方向に移動不能に固定される。上記部材のうち、ガイドスリーブ65はその内側のスプライン65aを介して第1の小径部11Aのスプライン11dに嵌装されている。駆動プーリ固定半体48はその中心孔の内側のスプライン48aを介して第2の小径部11Bのスプライン11eに嵌装されている。したがって、これらの部材はクランク軸11に対して相対回転不能に固定される。駆動プーリ固定半体48はクランク軸11と共に回転する。
駆動プーリ可動半体49は、上記固定半体に対向する傘状部49Aと、上記スリーブ64、65、66を囲み、上記傘状部49Aと一体に形成された筒状部49Bとからなっている。傘状部49Aはアルミ合金製、筒状部49Bはスチール製である。傘状部49Aは、筒状部49Bのフランジ部にリベット44によって一体的に結合されている。駆動プーリ可動半体49の筒状部49Bの内側には、内方へ突出する突起状スプライン49Baが形成され、上記ガイドスリーブ65の外周に形成された外側スプライン65bに嵌合している。上記ガイドスリーブ65の外側スプライン65bは軸方向に長いスプラインであるから、上記突起状スプライン49Baは、そのガイド溝の中で軸方向に摺動可能である。したがって、駆動プーリ可動半体49は、クランク軸11に対しては相対回転不可であるが、軸方向には移動可能に保持される。スプライン11d、65a、65b、49Baによって、駆動プーリ可動半体49はクランク軸11からトルクを受けてクランク軸11と共に回転する。ガイドスリーブ65の外側スプライン65bの溝にはグリースが塗布され、可動半体筒状部49Bの突起状スプライン49Baの摺動を円滑化している。可動半体筒状部49Bの両端部には、上記グリースの漏出防止と埃の侵入防止のためのシール69が設けてある。
図4は図3のIV−IV断面の軸部のみ(ボールベアリング等を除く)の拡大断面図である。互いに噛み合っているクランク軸11のスプライン11dとガイドスリーブ65の内側スプライン65aはインボリュートスプラインであり、ガイドスリーブ65の外側スプライン65bとこれに噛み合う突起状スプライン49Baもインボリュートスプラインである。突起状スプラインの移動に伴う空気やグリースの移動を可能にするために、ガイドスリーブの外周面と可動半体筒状軸部49Bの内周面との間には隙間70が設けてある。
図3において、円筒状のボールベアリング外輪保持部材75が、上記クランク軸11に装着されているボールベアリング63の外輪を軸方向相対移動不能に保持している。ボールベアリング外輪保持部材75の外周のフランジ部75aに雌ネジ円筒部材76が溶接によって一体化されている。雌ネジ円筒部材76の外周のフランジ部76aには、環状歯車77がボルト78によって結合されている。ボールベアリング外輪保持部材75と雌ネジ円筒部材76と環状歯車77とは一体化して雌ネジ組立体79を形成し、ボールベアリング63によってクランク軸11に支持され、軸方向移動不可の状態で、クランク軸11とは独立の回転を行うことが出来る。雌ネジ組立体79の環状歯車77は後述の変速アクチュエータ90の一部をなす第2中間歯車104の小径歯車102によって回転駆動される。
駆動プーリ可動半体49の筒状部49Bの外周にはボールベアリング72の内輪が軸方向相対移動不能に装着され、雄ネジ円筒部材80が、その内周で、上記ボールベアリング72の外輪を一体的に保持している。雄ネジ円筒部材80の外周のネジ部は、上記雌ネジ円筒部材の内周のネジ部に係合している。雄ネジ円筒部材80の端部のフランジ部80aには回り止め部材81がボルト82によって結合されている。雄ネジ円筒部材80と回り止め部材81とボルト82は一体化して雄ネジ組立体83を形成している。回り止め部材81はその回り止め軸部81aの両側部に突出形成されている突出部81bが、図6(側面図)に示す右変速機ケース38Rに設けられた回り止めガイドレール84に係合している。これによって、雌ネジ組立体79が回転したとき、雄ネジ組立体83は、クランク軸周りの回動が阻止された状態で、クランク軸軸線方向の移動のみが可能となっている。上記雌ネジ組立体79と雄ネジ組立体83とによって、ネジ式送り機構89が構成されている。
回り止め部材81のアーム部には前部ストッパ81cが一体成形されている。これは、雄ネジ組立体83の後方移動の限界を検知するためのものである。回り止め部材81の軸部81aの後端には後部ストッパ85がボルト86によって取り付けてある。これは、雄ネジ組立体83の前方移動の限界を検知するためのものである。回り止め部材81と回り止めガイドレール84(図6)とによって回り止め機構88(図6)が構成されている。
回り止め部材81には、その軸部外方に延長部81dが形成されている。この延長部81dは可動半体の現在位置を検知するためのストロークセンサ87の端部から突出している棒状部材の先端部に当接している。ストローク検知はストロークセンサ87の端部からバネで押し出されている棒状部材の変位を検知することによって行われる。棒状部材の周囲部はゴム製のベロウズで覆われている。ストロークセンサ87の基部は、右変速機ケース38Rに接続されている。
図5は、変速機3の前半部の断面展開図である。図6は変速機の前半部を側面から見た歯車等の配置図である。雌ネジ組立体79は変速アクチュエータ90によって回転駆動される。変速アクチュエータ90は、電動モータ91と歯車減速機構92とによって構成されている。上記電動モータ91は車速とスロットル開度と内燃機関の回転数に応じて自動的に回転が制御されるものである。右変速機ケース38Rに減速歯車ケース93が取り付けられている。このケースは、右側ケース部材93Rと左側ケース部材93Lと端部ケース部材93Eとからなっている。これらのケース部材に挟まれた部分に減速歯車室94が形成されている。取付け板95を介して、電動モータ91が減速歯車ケース93の右側ケース部材93Rに取付けられ、同モータの回転軸に刻設されたピニオン96が減速歯車室94の中に突入している。
上記ピニオン96に噛み合う大径歯車97と、これに隣接する小径歯車98とが一体に構成された第1中間歯車99が減速歯車ケース93にボールベアリング100を介して回転可能に支持されている。
上記小径歯車98に噛み合う大径歯車101と、これに一体的に隣接する小径歯車102とが、回転軸103に嵌挿されて一体となっている第2中間歯車104が減速歯車ケース93にボールベアリング105を介して回転可能に支持されている。上記小径歯車102に、前述の雌ネジ組立体79の環状歯車77が噛み合っている。
電動モータ91が制御指令に応じて正方向に回転すると、第1、第2中間歯車99、104を経由して動力が伝達され、雌ネジ組立体79が回転し、雌ネジ円筒部材76のねじ部に噛み合っている回転不能の雄ネジ組立体83の雄ネジ円筒部材80のネジ部が、上記雌ネジ円筒部材76のねじ部からクランク軸方向の推力を受け、雄ネジ組立体83はクランク軸軸線方向へ移動する。上記雄ネジ円筒部材80のネジ部が受ける推力は、ボールベアリング72をを介して可動半体に伝わり、駆動プーリ可動半体49はクランク軸軸線方向へ移動し、駆動プーリ固定半体48との間隔を狭め、Vベルトを外周方向へ移動させる。電動モータ91が制御指令に応じて逆方向に回転すると、上記とは逆の過程によって、駆動プーリ固定半体48と駆動プーリ可動半体49との間隔が広がり、Vベルトは中心方向へ移動する。
図7は変速機3の後半部の断面展開図である。従動プーリ52は従動プーリ固定半体53と従動プーリ可動半体54とからなっている。従動プーリ固定半体53はアルミ製の傘状部53Aとスチール製の筒状部53Bとからなる。従動プーリ可動半体54もアルミ製の傘状部54Aとスチール製の筒状部54Bとからなる。固定半体53の傘状部は筒状部の端にボルト147によって締結され、可動半体54の傘状部は筒状部の端に鋳造によって一体形成されている。
従動軸50には段差部50a、50b、50cが設けてある。段差部50aの外周に設けられたボールベアリング110と段差部50bの外周に設けられたローラベアリング111とに、従動プーリ固定半体53の筒状部53Bが、従動軸50に対して回転可能に支持されている。
上記固定半体の筒状部53Bの外周に可動半体の筒状部54Bが摺動可能に嵌挿されている。固定半体の筒状部53Bの外周の4ヶ所にピン112が植設されている。可動半体の筒状部54Bには周方向4箇所に筒状部54Bの半径方向に貫通し、かつ軸線方向に対して傾斜して延びるカム溝113が設けてあり、このカム溝113に上記ピン112の頭部が嵌挿されている。これによって従動プーリ可動半体54は、ピン112に規制されて、従動プーリ固定半体53に対して、軸線方向の相対移動が可能であり、かつ上記カム溝の角度分の周方向相対移動が可能である。
従動プーリ可動半体54の筒状部54Bの外周に円筒部材114が、軸方向に移動出来ないように固定され、筒状部54Bのカム溝113を覆っている。従動プーリ可動半体54の、ピン112に規制された摺動を助けるために、カム溝113内にはグリースが塗布され、円筒部材114の両端部内側には油漏れ防止のためのシール材が設けてある。円筒部材114の右端外周にボールベアリング115の内輪が保持されている。ボールベアリング115の外輪には、これに当接する環状部材116が設けてある。
従動プーリ固定半体53の筒状部53Bの左端外周の段差部にボールベアリング117の内輪がナット118によって固定されている。ボールベアリング117の外輪に雄ネジ円筒部材120が軸方向移動不可に固定されている。雄ネジ円筒部材120は、従動プーリ53に対して、ボールベアリング117によって回転が遮断されている。雄ネジ円筒部材120には、回り止め部材121が固定されており、その端部は変速機ケース38に固定されている(図示なし)。したがって、雄ネジ円筒部材120は、軸線方向、回転方向共に、従動軸50および従動プーリ52とは独立して、変速機ケース38に対して静止状態を保つことができる。
雄ネジ円筒部材120の雄ネジ部を、雌ネジ円筒部材122が螺合状態で覆っている。雌ネジ円筒部材122のフランジ部122aに環状歯車123がボルト124によって固定されている。雌ネジ円筒部材122と環状歯車123とボルト124によって、雌ネジ組立体125が形成されている。
環状歯車123が、後述の第2中間歯車144の小径歯車142に駆動されて回転し、固定している120の雄ネジ部から雌ネジ円筒部材122の雌ネジ部が推力を受け、雌ネジ円筒部材122は回転しながら軸方向に駆動される。雌ネジ円筒部材122の端とボールベアリング115の外周に固定してある環状部材116との間に皿ばね126が介装してある。これによって、雌ネジ円筒部材122の軸方向移動によって、皿ばね126、環状部材116、ボールベアリング115、および円筒部材114を経由して従動プーリ可動半体54が軸方向に駆動される。上記雄ネジ円筒部材120と雌ネジ組立体125とによってネジ式送り機構127が構成される。
上記雌ネジ組立体125は、変速アクチュエータ130によって回転駆動される。変速アクチュエータ130は、電動モータ131と歯車減速機構132とによって構成されている。上記電動モータ131は車速とスロットル開度と内燃機関の回転数に応じて自動的に回転が制御されるものである。前記皿ばね126のストレインを計測して、従動プーリ可動半体のVベルトに対する押圧力を検知し、制御のためにフィードバックされる。
左変速機ケース38Lに減速歯車ケース133が取り付けられ、減速歯車室134が形成されている。取付け板135を介して、電動モータ131が減速歯車ケース133に取付けられ、同モータの回転軸に刻設されたピニオン136が減速歯車室134の中に突入している。上記ピニオン136に噛み合う大径歯車137と、これに隣接する小径歯車138とが一体に構成された第1中間歯車139が、左変速機ケース38Lと減速歯車ケース133にボールベアリング140を介して回転可能に支持されている。
上記小径歯車138に噛み合う大径歯車141と、これに一体的に隣接する小径歯車142とが、回転軸143に嵌挿されて一体となっている第2中間歯車144が、左変速機ケース38Lと減速歯車ケース133にボールベアリング145を介して回転可能に支持されている。上記小径歯車142は軸方向寸法の長い歯車で、この軸方向の任意の位置で、上記雌ネジ組立体125の環状歯車123との噛合いが可能となっている。
図8は変速機の後半部を側面から見た歯車等の配置図である。図7の状態において、電動モータ131が制御指令に応じて正方向に回転すると、第1、第2中間歯車139、144を経由して動力が伝達され、雄ネジ円筒部材120のねじ部に噛み合っている雌ネジ組立体125が回転し、雌ネジ組立体125自体が従動軸50の軸線方向へ移動し、皿ばね126と環状部材116とボールベアリング115と円筒部材114とを介して従動プーリ可動半体54を押し、駆動プーリ固定半体53との間隔を狭め、Vベルトを外周方向へ移動させる。電動モータ131が制御指令に応じて逆方向に回転すると、上記とは逆の過程によって、従動プーリ固定半体53と従動プーリ可動半体54との間隔が広がり、Vベルトは中心方向へ移動する。なお、雌ネジ組立体の左側ストッパ121aは、前記回り止め部材121の他端に設けてあり、雌ネジ組立体の左方移動の限界を検知する。
従動プーリ固定半体の右端面に遠心クラッチ51の内側回転部材51Aがボルト147で固定されている。遠心クラッチ51の外側回転部材51Bは、上記内側回転部材51Aに対向する位置で従動軸50にスプライン148を介して相対回転不能に嵌挿されている。外側回転部材51Bの外周部は上記内側回転部材51Aを覆っている。従動プーリが所定回転数に達すると、その回転が、内側回転部材51A、外側回転部材51Bを経て伝達され、従動軸50が回転を始める。従動軸50の回転は、図2に関連して述べたように、歯車減速機46の歯車を経由して減速され、後輪軸60に伝達され、後輪5が駆動される。
特許請求の範囲に記載されている事項は、上記実施形態においては駆動プーリ可動半体49の軸方向駆動機構に関する部分に相当し、これは図3〜図6に関連して述べてある。特許請求の範囲に記載の「ネジ式送り機構」は図3に示されているネジ式送り機構89、「軸方向固定側ネジ部」は雌ネジ円筒部材76、「軸方向固定側ネジ組立体」は雌ネジ組立体79、「軸方向可動側ネジ部」は雄ネジ円筒部材80、「軸方向可動側ネジ組立体」は雄ネジ組立体83、を指している。
上記実施形態のVベルト式無段変速機では次の効果がもたらされる。
(1)減速歯車機構の最終段歯車(第2中間歯車の小径歯車102)に噛み合って駆動されるネジ式送り機構の入力歯車(環状歯車77)は、軸方向固定側ネジ組立体(雌ネジ組立体79)の歯車であり、軸方向に動かないので、上記減速歯車機構の最終段歯車(第2中間歯車の小径歯車102)の幅を狭くすることができ、変速機構を小型化することができる。
(2)軸方向固定側ネジ部(雌ネジ円筒部材76)の幅の内側を利用して軸方向可動側ネジ部(雄ネジ円筒部材80)および軸受部材(ボールベアリング72)を配置するので、デッドスペースを有効利用して変速機を小型化することができる。
(3)軸方向固定側ネジ組立体(雌ネジ組立体79)の入力歯車(環状歯車77)とプーリ可動半体の傘状部(駆動プーリ可動半体の傘状部49A)との間のデッドスペースを有効利用して減速歯車の一つ(第2中間歯車の大径歯車101)を配置するので変速機を小型化することができる。
本発明に係るパワーユニット1の側面図である。 図1のA−A断面、B−B断面、およびC−C断面を一平面上に描いた断面展開図である。 駆動プーリ47とその周辺部材のクランク軸11への組み付け状態を示す拡大断面図である。 図3のIV−IV断面の軸部のみの拡大断面図である。 変速機3の前半部の断面展開図である。 変速機の前半部を側面から見た歯車等の配置図である。 変速機3の後半部の断面展開図である。 変速機の後半部を側面から見た歯車等の配置図である。
符号の説明
11…クランク軸、38…変速機ケース、45…Vベルト式無段変速機、47…駆動プーリ、48…駆動プーリ固定半体、49…駆動プーリ可動半体、49A…傘状部、49B…筒状部、72…ボールベアリング、76…雌ネジ円筒部材、77…環状歯車、79…雌ネジ組立体、80…雄ネジ円筒部材、81…回り止め部材、83…雄ネジ組立体、88…回り止め機構、89…ネジ式送り機構
、91…電動モータ、101…大径歯車、102…小径歯車、104…第2中間歯車。

Claims (3)

  1. 回転軸上に固定支持されるプーリ固定半体と、
    上記回転軸上において上記プーリ固定半体と向き合い回転軸に対する回転が阻止された状態で軸方向に移動可能に支持され上記プーリ固定半体と共同してベルトを挟持するプーリ可動半体とを備えたVベルト式無段変速機において、
    軸方向固定側ネジ部を備え回転軸に対して軸方向移動が阻止された状態で相対回転可能に保持され電動モータから減速歯車機構を介して回転駆動される軸方向固定側ネジ組立体と、
    上記軸方向固定側ネジ部に嵌合する軸方向可動側ネジ部を備え変速機ケースに対して回転が阻止された状態で回転軸方向に移動可能に保持される軸方向可動側ネジ組立体とからなるネジ式送り機構を備え、
    上記ネジ式送り機構の軸方向可動側ネジ組立体が上記プーリ可動半体に軸方向相対移動不可かつ相対回転可能に取付けられることを特徴とするVベルト式無段変速機。
  2. 軸方向可動側ネジ部がプーリ可動半体上に軸受部材を介して相対回転可能かつ軸方向相対移動不可に支持されると共に、上記軸方向可動側ネジ部と上記軸受部材とが上記軸方向固定側ネジ部の内側に設けられることを特徴とする請求項1に記載のVベルト式無段変速機。
  3. ネジ式送り機構における軸方向固定側ネジ組立体の入力歯車とプーリ可動半体の傘状部との間の隙間に減速歯車の一つが配置されることを特徴とする請求項1に記載のVベルト式無段変速機。

JP2005252019A 2005-07-20 2005-08-31 Vベルト式無段変速機 Expired - Fee Related JP4698339B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252019A JP4698339B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 Vベルト式無段変速機
IT000432A ITTO20060432A1 (it) 2005-07-20 2006-06-14 Trasmissione a variazione continua del tipo a cinghia trapezoidale.
TW095125619A TWI314199B (en) 2005-07-20 2006-07-13 V-belt type continuously variable transmission
KR1020060066899A KR100871405B1 (ko) 2005-07-20 2006-07-18 V 벨트식 무단 변속기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252019A JP4698339B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 Vベルト式無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007064393A true JP2007064393A (ja) 2007-03-15
JP4698339B2 JP4698339B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37926807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252019A Expired - Fee Related JP4698339B2 (ja) 2005-07-20 2005-08-31 Vベルト式無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4698339B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454007B2 (ja) 2022-03-23 2024-03-21 本田技研工業株式会社 車両の変速機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213856A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Aisin Warner Ltd Vベルト式無段変速機
JPS62159848A (ja) * 1985-12-28 1987-07-15 Aisin Warner Ltd Vベルト式無段変速機
JPH0285063U (ja) * 1988-12-22 1990-07-03

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213856A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Aisin Warner Ltd Vベルト式無段変速機
JPS62159848A (ja) * 1985-12-28 1987-07-15 Aisin Warner Ltd Vベルト式無段変速機
JPH0285063U (ja) * 1988-12-22 1990-07-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454007B2 (ja) 2022-03-23 2024-03-21 本田技研工業株式会社 車両の変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4698339B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573720B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JPH04366064A (ja) 車両用無段変速機
EP1826113B1 (en) V-belt type automatic transmission
JP4698339B2 (ja) Vベルト式無段変速機
EP3421839B1 (en) Electronically controlled v-belt continuously variable transmission
JP4519890B2 (ja) Vベルト式無段変速機
KR100871405B1 (ko) V 벨트식 무단 변속기
EP2034220B1 (en) V-belt type continuously variable transmission
US5215046A (en) Rotational phase difference adjusting means
JP4025667B2 (ja) 頭上カム型エンジン
JP4776213B2 (ja) Vベルト式自動変速機
JP2003004108A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2008151176A (ja) クランクシャフトの支持構造
EP2039601B1 (en) Power unit
JP6532964B2 (ja) エンジンユニット
EP3421838B1 (en) Electronically controlled v-belt continuously variable transmission
JP4481322B2 (ja) Vベルト式自動変速機
EP3421840B1 (en) Electronically controlled v-belt continuously variable transmission
JP4733669B2 (ja) 内燃機関におけるピストン冷却構造
JP4177687B2 (ja) 頭上カム型エンジン
JP2009079691A (ja) パワーユニット
JP2007232221A5 (ja)
JPH08334006A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2017150544A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees