JP2007062587A - 車輪支持用転がり軸受ユニット - Google Patents

車輪支持用転がり軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007062587A
JP2007062587A JP2005251879A JP2005251879A JP2007062587A JP 2007062587 A JP2007062587 A JP 2007062587A JP 2005251879 A JP2005251879 A JP 2005251879A JP 2005251879 A JP2005251879 A JP 2005251879A JP 2007062587 A JP2007062587 A JP 2007062587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
plating
rolling bearing
bearing unit
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005251879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857666B2 (ja
Inventor
Yoichi Oku
洋一 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2005251879A priority Critical patent/JP4857666B2/ja
Priority to US11/348,270 priority patent/US7824107B2/en
Publication of JP2007062587A publication Critical patent/JP2007062587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857666B2 publication Critical patent/JP4857666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 車輪支持用転がり軸受ユニットの回転側の部材に形成されるフランジにおいて、フレッチングや錆を発生し難くするとともに、振動を発生し難くする。
【解決手段】 車輪支持用転がり軸受ユニットのハブ輪1の外周面に形成される車輪取付用フランジ12の軸方向外側の側面に、硬質クロムめっきからなる第一のめっき層(最下層のめっき層)7Aと、すずめっきからなる第二のめっき層(最上層のめっき層)7Bとをこの順で形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車等の車輪や、この車輪と共に回転する制動用回転体(例えば、ブレーキロータやブレーキドラム)を支持する車輪支持用転がり軸受ユニットに関する。
この種の車輪支持用転がり軸受ユニットとしては、図2に示すように、ハブ輪10と、内輪20と、外輪30と、複数の転動体40と、を備えているものが知られている。
ハブ輪10のアウトボード側(自動車への組み付け状態で車幅方向外側の端部であり、図2では左端部を指す)には、パイロット部110と車輪取付用フランジ120が設けられている。この車輪取付用フランジ120の軸方向外側の側面には、図示しない車輪及びブレーキロータ(制動用回転体)がボルト60を介して固定されている。
一方、ハブ輪10のインボード側(自動車への組み付け状態で車幅方向内側の端部であり、図2では右端部を指す)には、小径段部130が形成されている。この小径段部130には、内輪20が嵌合している。そして、ハブ輪10の軸方向の中間部外周面と内輪20の外周面には、それぞれ内輪軌道面10a,20aが形成されている。
また、ハブ輪10のインボード側の先端は円筒状に形成されており、この円筒部(かしめ部)を径方向外方にかしめ拡げることにより、ハブ輪10の小径段部130に嵌合する内輪20が所定位置に固定されている。なお、内輪20は、かしめの他、ナットでの締結によって必要な与圧を加えることもある。
外輪30の内周面には、ハブ輪10及び内輪20の内輪軌道面10a,20aに対応する複列の外輪軌道面30a,30bが形成されている。この外輪30において、ハブ輪10の車輪取付用フランジ120から離間する側の端部には、懸架装置取付用フランジ310が設けられている。
そして、ハブ輪10及び内輪20に形成された内輪軌道面10a,20aと、外輪30に形成された外輪軌道面30a,30bとの間には、複数の転動体40が保持器50を介して転動可能に配設されている。
なお、図2においては、転動体40として玉を用いた場合について説明しているが、重量の嵩む車輪支持用転がり軸受ユニットの場合には、転動体40としてテーパころを使用する場合もある。
上記構成の車輪支持用転がり軸受ユニットを自動車に組み付けるには、非回転側である外輪30の懸架装置取付用フランジ310を図示しない懸架装置に固定し、回転側であるハブ輪10の車輪取付用フランジ120に、ハブボルト60を介して、図示しないブレーキロータ及び車輪を固定する。これにより、車輪を懸架装置に対して回転自在に支持することができる。
このような車輪支持用転がり軸受ユニットにおいては、車輪支持用フランジ120に耐久性を付与するために、制動用回転体と対向する側の車輪支持用フランジ120の側面に、防錆油Jを塗布することが一般的である。
しかしながら、車輪支持用フランジ120の側面に防錆油Jを塗布した場合には、車輪支持用転がり軸受ユニットの運転に伴って防錆油Jが掻きだされ、車輪支持用フランジ120の側面にフレッチングや錆が発生するとともに、振動が発生するという問題がある。 一方、面振れの発生を抑制するための手段としては、車輪支持用フランジ120の側面をハブボルト60の締結後に切削加工する手段が挙げられる。この手段では、振動の発生を抑制できるものの、車輪支持用フランジ120の側面にフレッチングや錆が発生するという問題がある。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、回転側となる部材に形成されるフランジにおいて、フレッチングや錆が発生し難く、且つ、振動が発生し難い車輪支持用転がり軸受ユニットを提供することを課題としている。
このような課題を解決するために、本発明は、外周面に軌道面が形成された第一部材と、内周面に軌道面が形成された第二部材と、前記第一部材及び前記第二部材間に転動自在に配設された複数の転動体と、を備え、前記第一部材及び前記第二部材のうち回転側となる部材の外周面にはフランジが形成された車輪支持用転がり軸受ユニットにおいて、前記フランジの少なくとも軸方向外側の側面に、二層以上のめっき層が形成されているとともに、前記めっき層のうち最下層は硬質めっきからなり、最上層は軟質めっきからなることを特徴とする車輪支持用転がり軸受ユニットを提供する。
これによれば、硬質めっきからなる最下層のめっき層により、車輪取付用フランジの少なくとも軸方向外側の側面にフレッチングや錆が発生し難くなるとともに、軟質めっきからなる最上層のめっき層により、車輪取付用フランジの面振れが吸収されて、車輪取付用フランジと、車輪又は制動回転体との間の平行度が確保されるため、振動が発生し難くなる。
ここで、フランジの少なくとも軸方向外側の側面に形成されるめっき層を二層未満(一層)とした場合、フランジの側面におけるフレッチングや錆の発生と、振動の発生との両方を抑制することが難しい。
本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットにおいて、前記めっき層は、前記フランジの少なくとも軸方向外側の側面に、第一のめっき層と第二のめっき層とがこの順で形成された二層構造であり、前記第一のめっき層は硬質めっきからなり、前記第二のめっき層は軟質めっきからなるようにしてもよい。
なお、最下層のめっき層(第一のめっき層)を構成する硬質めっきとは、硬さがHv(ビッカース硬さ)600〜1000程度のめっきを指す。硬質めっきの具体例としては、クロムめっきやニッケルめっき等が挙げられる。また、最下層のめっき層の厚さは、5〜15μmとすることが好ましく、10μmとすることがさらに好ましい。
最上層(第二のめっき層)を構成する軟質めっきとは、硬さがHR30T(ロックウェルスーパーフィシャル硬さ)70以下程度のめっきを指す。軟質めっきの具体例としては、すずめっき等が挙げられる。また、最上層のめっき層の厚さは、10〜20μmとすることが好ましく、15μmとすることがさらに好ましい。
また、本発明に係るめっき層は、フランジを加工した後に形成する。めっき層の形成方法としては、特に限定されないが、電気めっき法、無電解めっき法、真空めっき法、溶解めっき法等が挙げられる。特に、母材の硬度維持の点で、電気めっき法を採用することが好ましい。また、めっき層の面精度を向上させるために、めっき層の形成後に削り等の機械加工を施してもよい。
さらに、本発明に係る車輪支持用転がり軸受の構成部材をなす素材としては、車輪支持用転がり軸受ユニットの構成部材として必要な硬さを有し、且つ、形成するめっき層との密着性がよいものであれば特に限定されない。構成部材をなす素材の具体例としては、SUJ2等の軸受鋼や、SCR420等の肌焼鋼や、SUS440等のステンレス鋼に、焼入れ及び焼戻し処理を施したり、浸炭又は浸炭窒化処理と焼入れ及び焼戻し処理とを施したりしたものが挙げられる。
本発明に係る車輪支持用転がり軸受ユニットによれば、フランジの少なくとも軸方向外側の側面に、二層以上のめっき層が形成され、このめっき層のうち最下層は硬質めっきからなり、最上層は軟質めっき層からなることによって、フランジのめっき層が形成された側面にフレッチングや錆が発生し難くなるとともに、フランジの面振れに起因する振動が発生し難くなる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る車輪支持用転がり軸受ユニットの一例を示す断面図である。
この車輪支持用転がり軸受ユニットは、図1に示すように、第一部材であるハブ輪1及び内輪2と、第二部材である外輪3と、転動体である玉4と、から構成されている。
ハブ輪1のアウトボード側(自動車への組み付け状態で車幅方向外側の端部であり、図1では左端部を指す)には、パイロット部11と車輪取付用フランジ12が設けられている。この車輪取付用フランジ12は、ハブ輪1の外周面に設けられており、その軸方向外側の側面には、図示しない車輪やブレーキロータがハブボルト6を介して取り付けられるようになっている。
一方、ハブ輪1のインボード側(自動車への組み付け状態で車幅方向内側の端部であり、図1では右端部を指す)には、小径段部13が形成されている。この小径段部13には、内輪2が嵌合しており、この内輪2の外周面とハブ輪1の軸方向の中間部外周面には、それぞれ内輪軌道面1a,2aが形成されている。また、ハブ輪1のインボード側の先端は円筒状に形成されており、この円筒部を径方向外方にかしめ拡げることにより、ハブ輪1の小径段部13に嵌合する内輪2が所定位置に固定されている。
外輪3の内周面には、ハブ輪1及び内輪2に形成された内輪軌道面1a,2aに対応する外輪軌道面3a,3bが形成されている。また、ハブ輪1の車輪取付用フランジ12から離間する側の外輪3の端部には、懸架装置取付用フランジ31が設けられている。
そして、ハブ輪1及び内輪2に形成された内輪軌道面1a,2aと、外輪3に形成された複列の外輪軌道面3a,3bとの間には、複数の転動体4が保持器5を介して転動可能に配設されている。
ハブ輪1の外周面に形成された車輪取付用フランジ12において、ブレーキロータと対向する側面(軸方向外側の側面)には、めっき層7が形成されている。このめっき層7は、車輪取付用フランジ12の側面に第一のめっき層(最下層のめっき層)7Aと第二のめっき層(最上層のめっき層)7Bとがこの順で形成された二層構造となっている。
第一のめっき層7Aは、電気めっき法で形成された硬質クロムめっきからなり、硬さがHv800で、膜厚が10μmとなっている。
第二のめっき層7Bは、電気めっき法で形成されたすずめっきからなり、硬さがHR30T50で、膜厚が15μmとなっている。
本実施形態で示した車輪支持用転がり軸受ユニットによれば、回転部材となるハブ輪1の車輪支持用フランジ12のブレーキロータと対向する側面に二層構造のめっき層7を形成したため、第一のめっき層7Aによりフレッチングや錆が発生し難く、且つ、第二のめっき層7Bにより車輪支持用フランジ12の面振れが抑制される。よって、この車輪支持用転がり軸受ユニットによれば、車輪支持用フランジ12のブレーキロータと対向する側面にフレッチングや錆が発生し難く、且つ、振動が発生し難くなる。
なお、本実施形態では、めっき層6を二層構造とした場合について説明したが、本発明の効果が得られる範囲であればこれに限らず、三層以上のめっき層を形成してもよい。
また、本実施形態では、車輪支持用転がり軸受ユニットの一例として、外輪3に懸架装置取付用フランジ31が形成され、ハブ輪1に車輪取付用フランジ12が形成された車輪支持用転がり軸受ユニット(日本精工株式会社製ハブIII タイプ) について説明したが、少なくとも回転側の部材の外径面にフランジが形成された車輪支持用転がり軸受ユニットであれば本発明を適用することができる。例えば、外輪に懸架装置取付用フランジが形成され、内輪は車輪とともに回転可能となっている車輪支持用転がり軸受ユニット(日本精工株式会社製ハブIIタイプ) に適用しても構わない。
本発明に係る車輪支持用転がり軸受ユニットの一例を示す断面図である。 従来の車輪支持用転がり軸受ユニットの一例を示す断面図である。
符号の説明
1 ハブ輪(第一部材)
2 内輪(第一部材)
3 外輪(第二部材)
4 玉(転動体)
5 保持器
6 ハブボルト
7 めっき層
7A 第一のめっき層(最下層のめっき層)
7B 第二のめっき層(最上層のめっき層)
11 パイロット部
12 車輪取付用フランジ
31 懸架装置取付用フランジ

Claims (2)

  1. 外周面に軌道面が形成された第一部材と、内周面に軌道面が形成された第二部材と、前記第一部材及び前記第二部材間に転動自在に配設された複数の転動体と、を備え、前記第一部材及び前記第二部材のうち回転側となる部材の外周面にはフランジが形成された車輪支持用転がり軸受ユニットにおいて、
    前記フランジの少なくとも軸方向外側の側面に、二層以上のめっき層が形成されているとともに、前記めっき層のうち最下層は硬質めっきからなり、最上層は軟質めっきからなることを特徴とする車輪支持用転がり軸受ユニット。
  2. 前記めっき層は、前記フランジの少なくとも軸方向外側の側面に、第一のめっき層と第二のめっき層とがこの順で形成された二層構造であり、前記第一のめっき層は硬質めっきからなり、前記第二のめっき層は軟質めっきからなることを特徴とする請求項1に記載の車輪支持用転がり軸受ユニット。
JP2005251879A 2005-02-08 2005-08-31 車輪支持用転がり軸受ユニット Expired - Fee Related JP4857666B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251879A JP4857666B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 車輪支持用転がり軸受ユニット
US11/348,270 US7824107B2 (en) 2005-02-08 2006-02-07 Hub unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251879A JP4857666B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 車輪支持用転がり軸受ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062587A true JP2007062587A (ja) 2007-03-15
JP4857666B2 JP4857666B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37925283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251879A Expired - Fee Related JP4857666B2 (ja) 2005-02-08 2005-08-31 車輪支持用転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857666B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223997A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Nippon Steel Corp 高耐食性Sn系メツキ鋼板とその製造法
JPH0295901A (ja) * 1988-09-08 1990-04-06 Ntn Corp 自動車ホイール軸受装置
JPH06116749A (ja) * 1992-05-18 1994-04-26 Usui Internatl Ind Co Ltd 燃料との接触部を有する鋼板製部品及びその製造方法、並びにそれに用いる鋼板
JPH11133217A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Nikon Corp 光学製品とその製作方法
JP2005022541A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Koyo Seiko Co Ltd 車輪用転がり軸受装置
WO2005059386A1 (ja) * 2003-12-16 2005-06-30 Ntn Corporation 転がり軸受

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223997A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Nippon Steel Corp 高耐食性Sn系メツキ鋼板とその製造法
JPH0295901A (ja) * 1988-09-08 1990-04-06 Ntn Corp 自動車ホイール軸受装置
JPH06116749A (ja) * 1992-05-18 1994-04-26 Usui Internatl Ind Co Ltd 燃料との接触部を有する鋼板製部品及びその製造方法、並びにそれに用いる鋼板
JPH11133217A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Nikon Corp 光学製品とその製作方法
JP2005022541A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Koyo Seiko Co Ltd 車輪用転がり軸受装置
WO2005059386A1 (ja) * 2003-12-16 2005-06-30 Ntn Corporation 転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857666B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484104B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5935370B2 (ja) ころ軸受
WO2012132968A1 (ja) ころ軸受
JP2008018821A (ja) 駆動輪用ハブユニット軸受
US7824107B2 (en) Hub unit
JP7260581B2 (ja) 車輪用軸受装置とその製造方法
EP2085249A1 (en) Hub unit
JP2010089664A (ja) 車輪用軸受装置
JP4857666B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2016109183A (ja) 転がり軸受ユニット用外輪及び車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2006312371A (ja) 車輪支持用軸受ユニットとその製造方法
JP2017180722A (ja) ハブユニット軸受
JP2004306681A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
CN108026971B (zh) 车轮用轴承装置
JP2006177441A (ja) 車両用ピニオン軸支持装置
JP2007255600A (ja) ハブユニットの輸送方法
JP2006321337A (ja) 車輪用ころがり軸受装置
JP4032999B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2008024046A (ja) ハブユニット軸受
JP6816657B2 (ja) ハブユニット軸受
JP2007223563A (ja) 車輪用軸受装置
JP2017128236A (ja) 車輪用軸受装置
JP2003301847A (ja) 軸受装置
JP2006273246A (ja) ハブユニット
JP2015205649A (ja) 軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees