JP2007062384A - ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム - Google Patents

ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2007062384A
JP2007062384A JP2006278414A JP2006278414A JP2007062384A JP 2007062384 A JP2007062384 A JP 2007062384A JP 2006278414 A JP2006278414 A JP 2006278414A JP 2006278414 A JP2006278414 A JP 2006278414A JP 2007062384 A JP2007062384 A JP 2007062384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polypropylene
shrink film
propylene
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006278414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287875B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hamada
和宏 浜田
Shigemitsu Kiyama
成満 木山
Osamu Saeki
修 佐伯
Toru Matsumoto
徹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP2006278414A priority Critical patent/JP4287875B2/ja
Publication of JP2007062384A publication Critical patent/JP2007062384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287875B2 publication Critical patent/JP4287875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性及び熱収縮性に優れ、様々な形状、大きさの被包装物に対して良好な収縮包装仕上がりが得られる、ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルムを提供する。
【解決手段】ポリエチレン系樹脂(A)(特定の低結晶性のエチレン−α−オレフィン共重合体(B)を含んでよい。)からなる表層、ポリエチレン系樹脂(A)と特定の低結晶性のエチレン−α−オレフィン共重合体(B)、ポリプロピレン系樹脂(C)及び特定のα−オレフィン系共重合体(D)のうちの1種以上との混合物からなる芯層、ポリプロピレン系樹脂(C)(特定のα−オレフィン系共重合体(D)を含んでより。)からなるもう一つの表層を有する三層以上の積層フィルムで、縦横それぞれ2倍以上の延伸加工を施した積層ストレッチシュリンクフィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は積層ストレッチシュリンクフイルムに関するものであり、より詳しくは特に食品を主体とした小売商品のストレッチ包装やシュリンク包装用フイルムとして用いられ、熱収縮性及び耐熱性が優れ、少なくとも三層以上からなる積層ストレッチシュリンクフイルムに関する。
近年、肉類、魚介類、野菜、果物、惣菜等の食品包装用ストレッチフイルムの需要は、スーパーマーケット、コンビニエンスストアーの拡大に伴い更に増えつつある。従来、上記ストレッチフイルムは可塑化ポリ塩化ビニルを素材としたフイルムが透明性及び自己粘着性等において優れた性能を有しているため、最も多用されているが、多量の可塑剤を使用しているため水蒸気の透過量が多くなり、被包装物の目減りや変質が起こり易いとか、可塑剤が被包装物に移行して汚染し易いとか、また、フイルム成型時或いは包装作業中のフイルム溶断時、更には廃棄焼却時に有害な塩化水素ガスが発生する等の安全衛生、公害の問題を有している。
このため、可塑化ポリ塩化ビニルに代わるフイルムの開発がポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のエチレン系樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂等を使って活発に行われている。しかしながら、前記エチレン系樹脂やポリプロピレン樹脂で得られるフイルムは安全衛生、公害の問題はないものの、ストレッチフイルムとしてまだ満足すべきものでない。
一方、被包装物の多様化に伴い、漬物、佃煮等の水分が多いものは自己粘着性のみによるシールでは水分の付着によりシール部が剥離してしまい、被包装物の目減りが起こり、更には商品価値が低下してしまうという問題があり、十分にヒートシール出来るものが望まれている。また、被包装物によってはストレッチ性のみではシワ、タルミが残り十分にタイトな包装仕上がりが得られないという場合があり、熱収縮性を併せ持つものが望まれている。
また、生産性アップ、包装スピードアップの観点からハンドラップ包装機に替ってストレッチ自動包装機、ストレッチシュリンク自動包装機等の普及がコンビニエンスストアー、スーパーマーケットの拡大と相まって著しく、包装フイルムに対する自動包装機適性向上の要望も強い。
本発明者らは、既に、前記のストレッチフイルムが有する欠点を解決すべく、透明性、光沢に優れ、且つ適度のガス透過性を有し、水蒸気透過性は低く被包装物の目減りが無く、可塑剤の移行や燃焼時の塩素ガスの無いポリエチレン系樹脂を用いて、熱収縮性及びストレッチ性を有し、且つ熱板により十分にヒートシールが出来、収縮包装仕上がりが良いフイルムを提供することを目的として、特定の線状低密度ポリエチレンを主成分とする多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフイルムを提案した(特許文献1)。
特開平3−215034号公報
しかしながら、上記多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフイルムにおいても、熱収縮性に関しては、必ずしも十分でない場合もあった。例えば、被包装物の形状が異形であったり、様々な大きさの容器を一定条件でストレッチシュリンク包装するような場合は、被包装物の部位或いは大きさによって、低い熱収縮性で十分な部位と高い熱収縮性が必要となる部位が混在することになる。この様な場合には、一般に高い熱収縮性を基準に収縮温度を設定するが、低い熱収縮性で十分な部位では、熱収縮性が過剰となるため、フィルムの耐熱性が低下し、フィルムに孔が開くという問題が発生することがあり、更に耐熱性を向上させたフィルムが望まれていた。
ポリエチレン系樹脂と比較して、耐熱性に優れるポリプロピレン系樹脂を用いたストレッチシュリンクフィルムとしては、例えば、特開平8−80565号公報、特開平6−115027号公報、特開平5−318682号公報等に開示されているが、これらは、4層以上の多層であったり、収縮トンネルを通過させた後に酢酸臭が発生したり、あるいは透明性に劣ったり、という1つ以上の欠点を有しており、3層からなるストレッチシュリンクフィルムとして十分な特性を備えているとはいい難かった。
本発明者等は、前記ストレッチシュリンクフイルムの欠点を克服するため鋭意検討した結果、ポリエチレン系樹脂からなる一つの表層及び芯層とポリプロピレン系樹脂からなるもう一つの表層を有する三層以上の構成とし、縦横とも2倍以上の延伸加工を行うことにより、耐熱性及び熱収縮性に優れるストレッチシュリンクフイルムが得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記(A)、(B)が数5で示される重量比で配合された混合物からなる一つの表層と、下記(A)、(B)、(C)、(D)が数6あるいは数7で示される重量比で配合された混合物からなる芯層と、下記(C)、(D)が数8で示される重量比で配合された混合物からなるもう一つの表層とを有する三層以上の積層フィルムであって、縦横それぞれ2倍以上の延伸加工を施した積層ストレッチシュリンクフィルムを提供するものである。
(A)低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレンの中から選ばれる少なくとも一種以上のポリエチレン系樹脂。
(B)密度が0.860〜0.900g/cm、190℃、2.16Kg荷重のメルトインデックスが0.1〜20g/10分の非晶性或いは示差走査熱量計による融解ピーク温度が50〜100℃の低結晶性のエチレン−α−オレフィン共重合体。
(C)ポリプロピレン単独重合体、プロピレンとα−オレフィンの共重合体、プロピレンとα−オレフィンの3元共重合体の中から選ばれる少なくとも一種以上のポリプロピレン系樹脂。
(D)プロピレン或いはブテン−1を主成分として含み、ビカット軟化点が100℃以下のα−オレフィン系共重合体。
(数5)
0≦(B)/(A+B)≦0.8
(数6)
(C+D)=0であって、0<(B)/(A+B+C+D)≦0.8(ただしA≠0)
(数7)
(B)=0であって、0<(C+D)/(A+B+C+D)≦0.5(ただしA≠0)
(数8)
0≦(D)/(C+D)≦0.8
ポリエチレン系樹脂からなる一つの表層及び芯層とポリプロピレン系樹脂からなるもう一つの表層を有する三層以上の構成とし、縦横とも2倍以上の延伸加工を行うことにより得られるフィルムは、耐熱性及び熱収縮性に優れ、様々な形状、大きさの被包装物に対して、良好な収縮包装仕上がりが得られるポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルムである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、ポリエチレン系樹脂(A)を必須とする一つの表層(以下、表層Aと略す)は、主として自動包装機におけるヒートシールを果たすものであり、用いるポリエチレン系樹脂(A)は、長鎖分岐を有する低密度ポリエチレン、エチレンとプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン−1を含む炭素数3〜20個、好ましくは炭素数が4〜8個の1種または2種以上のα−オレフィンとの共重合体である線状低密度ポリエチレン及び超低密度ポリエチレンの中から選ばれる少なくとも一種以上であり、密度が0.890〜0.930g/cm 、190℃、2.16Kg荷重におけるメルトインデックス(以下、MIと略す)が0.3〜10のものが低温シール性と耐ブロッキング性を両立し易い点で好ましく用いられる。またメタロセン触媒(シングルサイト触媒)により得られる、比較的分子量分布が狭い線状低密度ポリエチレンも、同様な点で好ましい。
本発明において、表層Aには、包装条件等によって更に低温ヒートシール性が必要な場合に、エチレン−α−オレフィン共重合体(B)を上記ポリエチレン系樹脂(A)と混合して用いることができる。用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体としては、非晶性或いは示差走査熱量計(以下、DSCと記す。)にて測定される融解ピーク温度(なお、本発明において、DSCによる融解ピーク温度の測定は、JIS K7121記載の方法に従って行った。)が50〜100℃である低結晶性のエチレンとα−オレフィンの共重合体であり、かつ、密度が0.860〜0.900g/cm 、MIが0.1〜20g/10分の範囲のものであり、例えばエチレンとプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン−1或いはこれらの混合物との共重合体が挙げられ、中でもブテン−1との共重合体が好ましい。
密度が0.860g/cm未満では低温ヒートシール性の効果は大きくなるがブロッキングが発生し好ましくなく、0.900g/cmを越えると低温ヒートシール性の効果が小さく好ましくない。また、MIが0.1g/10分未満では加工性が低下し好ましくなく、20g/10分を越えると過度のブロッキングが発生し易くなり好ましくない。
また、表層Aにおいてポリエチレン系樹脂(A)と混合して用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体(B)の割合は、数5で示される重量比の範囲であり、これを越えると低温ヒートシール性の効果は大きくなるが、界面活性剤を添加した場合でもブロッキングが発生し好ましくない。
(数5)
0≦(B)/(A+B)≦0.8
本発明の芯層は、主として、引張強度、引裂強度、衝撃強度等のフィルムの強度を調整する作用をなしており、用いるポリエチレン系樹脂(A)は、前述の表層に用いられる樹脂と同様の樹脂が挙げられ、中でも、管状の未延伸原反を融点以下の温度に再加熱し、同時に2軸延伸するチューブラー法のバブルの安定性の点からは、線状低密度ポリエチレン及び超低密度ポリエチレンが好ましく、また高いフィルム強度が要求される場合は、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン−1との共重合体である線状低密度ポリエチレン及び超低密度ポリエチレン、及びメタロセン触媒により得られる線状低密度ポリエチレン等が好ましい。
芯層には、ストレッチ性の改善、あるいはトリミングしたフィルム等を再生原料として使用したり、引き裂き性を変えて開封性を調整する目的で、エチレン−α−オレフィン共重合体(B)、ポリプロピレン系樹脂(C)(後述)あるいはα−オレフィン系共重合体(D)(後述)の1種以上がポリエチレン系樹脂(A)と併用して使用される。
用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体(B)は、前述のエチレン−α−オレフィン共重合体(B)が挙げられるが、中でもブテン−1、或いはプロピレンとの共重合体が好ましい。
芯層においてポリエチレン系樹脂(A)と併用して用いるエチレン−α−オレフィン共重合体(B)、ポリプロピレン系樹脂(C)あるいはα−オレフィン系共重合体(D)の割合は、数6あるいは数7で示される重量比の範囲であり、この範囲を越えると、チューブラー法で延伸加工する際のバブルの安定性が低下したり、透明性の低下が大きく、好ましくない。なお、併用される樹脂がエチレン−α−オレフィン共重合体(B)である場合には芯層全体の3重量%以上が、ポリプロピレン系樹脂(C)、α−オレフィン系共重合体(D)樹脂の場合は芯層全体の1重量%以上が好ましい。
(数6)
(C+D)=0であって、0<(B)/(A+B+C+D)≦0.8(ただしA≠0)
(数7)
(B)=0であって、0<(C+D)/(A+B+C+D)≦0.5(ただしA≠0)
本発明において、ポリプロピレン系樹脂(C)を必須とするもう一つの表層(以下、表層Cと略す)は、主として、耐熱性の付与を目的としており、用いるポリプロピレン系樹脂(C)は、ポリプロピレン単独重合体、プロピレンとα−オレフィンの共重合体、例えばプロピレン−エチレン、プロピレン−ブテン共重合体等、及びプロピレン−エチレン−ブテン3元共重合体の中から選ばれる少なくとも一種以上である。また、ポリプロピレン単独重合体及び共重合体において、5〜40重量%のアタクチックポリプロピレン或いはエチレン−プロピレン共重合体等のゴム成分を含み、軟質性を付与したポリプロピレン系軟質樹脂等もストレッチ包装用として、好適に用いることが出来る。
本発明において、表層Cでは、更に透明性を向上させたり、或いは粘着性を付与する場合(包装品のスリップ防止など)等に、α−オレフィン系共重合体(D)をポリプロピレン系樹脂(C)と混合して用いることが出来る。用いられるα−オレフィン系共重合体(D)としては、プロピレン或いはブテン−1のいずれか或いは両方を主成分として含むα−オレフィン系共重合体であり、例えばプロピレンとブテン−1、ブテン−1とエチレン、プロピレンとエチレンの共重合体、プロピレンとブテン−1とエチレンの3元共重合体が挙げられ、中でもプロピレンを主成分とするプロピレン−ブテン−1共重合体が、透明性を向上させる効果が大きく、好適に用いられる。α−オレフィン系共重合体(D)のビカット軟化点は、100℃以下であり、これを越えると透明性の向上、粘着性の付与の効果が小さく、好ましくない。また、表層Cにおいてポリプロピレン系樹脂(C)と混合して用いるα−オレフィン系共重合体(D)の割合は、数8で示される重量比の範囲であり、これを越えると耐熱性が劣り、好ましくない。
(数8)
0≦(D)/(C+D)≦0.8
また本発明の目的に支障の無い範囲であれば、表層(C)にもポリエチレン系樹脂(A)及びエチレン−α−オレフィン共重合体(B)を添加する事ができ、更に表層と芯層の間に中間層を設け、4層もしくは5層とすることも可能である。
更に本発明においては、防曇性、帯電防止等の目的に応じて、少なくとも1層以上に非イオン系界面活性剤を添加することが出来る。用いられる非イオン系界面活性剤は、一般に市販されているものであれば特に限定しないが、例えばグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、クエン酸モノ(ジ又はトリ)ステアリルエステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、トリメチロールプロパン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンブッロクポリマー、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオキサイド、アルキルジエタノールアミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ひまし油のエチレンオキサイド付加物、イソプロピルアルコール等の非イオン系界面活性剤の1種または2種以上が混合して用いられる。各層における非イオン系界面活性剤の添加量は、0.1〜4.0重量%であり、0.1重量%未満では防曇性が得られず、4.0重量%を越えても防曇性の向上が見られず好ましくない。
また、本発明の目的に支障をきたさない範囲であれば、滑剤、アンチブロッキング剤等の添加剤をそれぞれ有効な作用を具備させる目的で適宜使用することは当然である。
以上の原料からなる表層A及び表層Cの厚みは、ヒートシール性及び耐熱性が安定して得られ易い点で、1μm以上が好ましく、芯層の厚みは、フィルムの強度を調整し易い点で、全層の50%以上が好ましい。
本発明のフィルムの厚みは特に制限はないが、要求されるフィルム強度に応じて5〜30μ、好ましくは5〜20μの範囲で用いられる。
本発明の積層ストレッチシュリンクフイルムは公知の延伸方法によって製造される。溶融樹脂を環状ダイスより押し出し、一旦急冷固化することなく、フィルムを引き延ばす、いわゆるインフレーション法によっても弱い熱収縮性を付与する事は出来るが、十分な熱収縮性を発現させるには、一旦急冷固化した未延伸原反を再加熱し、芯層のポリエチレン系樹脂の融点以下の温度で延伸する方法が良い。延伸倍率は縦、横それぞれ2倍以上、好ましくは2.5倍以上、更に好ましくは3倍以上延伸配向せしめる。
前記の様にして延伸され、延伸装置から取り出したフイルムは必要に応じて、熱固定、エージング等の熱処理を行うことができる。特にカールの発生を抑制する為に、60℃以上の温度で、緊張熱固定もしくは弛緩熱処理を行うのが望ましい。また防曇性、帯電防止性、粘着性等を付与する目的で、コロナ放電等の処理を行うこともできる。
なお、本発明のストレッチシュリンクフィルムの表層A及び表層Cは、製品ロールの内面及び外面に固定されるものではなく、包装においてヒートシールされる面、或いはその他の用途に応じて、製品ロールの内面或いは外面のどちらとしても用いる事が出来る。
以下実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を超えない限りこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例において用いた原料樹脂を下記に示す。
A1:低密度ポリエチレン(高圧法、密度=0.922g/cm、MI=2.0g/10分)
A2:線状低密度ポリエチレン(マルチサイト触媒、密度=0.920g/cm、MI=1.0g/10分)
A3:線状低密度ポリエチレン(シングルサイト触媒、密度=0.916g/cm、MI=1.5g/10分)
B1:エチレン−ブテン−1共重合体(密度=0.88g/cm、MI=3.6g/10分、融解ピーク温度=74℃)
B2:エチレン−プロピレン共重合体(密度=0.87g/cm、MI=0.4g/10分、融解ピーク温度は観測されず)
C1:プロピレン単独重合体(MFR(230℃、2.16Kg荷重)=2.4g/10分、融解ピーク温度=162℃)
C2:プロピレン−エチレンランダム共重合体(MFR=2.6g/10分、融解ピーク温度=143℃)
C3:ポリプロピレン系軟質樹脂(アタクチックポリプロピレン含量 30重量%、MFR=2.5g/10分、融解ピーク温度=161℃)
D1:プロピレン−ブテン−1共重合体(密度=0.89g/cm、MI=3.2g/10分、ビカット軟化点=83℃)
D2:ブテン−1−プロピレン共重合体(密度=0.90g/cm、MI=1.0g/10分、ビカット軟化点=59℃)
また、本実施例の中で示した各物性測定は以下の方法により求めた。
(1)ヘイズ
JIS−K7105に準じて測定した。
(2)90℃熱収縮率
縦横共10.0cmの正方形に切り取ったフィルムにタルクの粉末をまぶした後、90℃のオーブン中に15分間放置し、取り出して急冷後、縦横の長さを測定し、数9で示される式により算出した。
(数9)
90℃熱収縮率=100−A×B
但し、A,Bはそれぞれ急冷後の縦横の長さ(単位はcm)を示す。
(3)収縮包装仕上がり
製品ロールの内面同士のヒートシールにより製袋され、収縮トンネルを通過させる事により、包装を仕上げる市販の自動包装機を用い、ふた付き容器(縦210mm、横180mm、高さ35mm)に、スパゲティー250gを入れ、容器とフィルムの方向が同じになるようにして包装を行い、ヒートシール性及び収縮温度範囲を評価した。
(1)ヒートシール性
包装品について、下記基準で評価した。
○:ヒートシール部分の剥離もなく、無理に剥離しようとするとフィルムが大きく伸びたり、破れたりする程十分に溶着している。
×:ヒートシール部分が剥離していたり、或いはフィルムが大きく伸びたり、破れたりすることなく、ヒートシール部分を剥離出来る。
(2)収縮温度範囲
収縮トンネルの温度を5℃毎変えて包装し、収縮開始温度から耐熱温度までの温度範囲を評価した。評価は以下の観点で行った。
・収縮開始温度:包装品に収縮不足によるシワやタルミが無く、美麗な仕上がりが得られる最低温度。
・耐熱温度 :フィルムが溶融して孔が開き始める前の最高温度。
実施例1
表1に示す配合比からなる各層の原料に非イオン系界面活性剤のジグリセリン脂肪酸エステル1.0重量%を添加した表層A用組成物と表層C用組成物と芯層用組成物を3台の押出機で、それぞれを170℃〜240℃にて溶融混練し、延伸後の厚みが13μm、各層の厚み比を表層(内層):芯層:表層(外層)=1:8:1になるように各押出機の押出量を調節して、240℃に保った3層環状ダイスのスリットより下向きに押し出した。環状ダイスのスリットの直径は75mmでスリットのギャップは0.8mmであった。押し出された3層構成溶融チューブ状フイルムをダイス直下に取付た外径76mmで内部に20℃の冷却水を循環している円筒形マンドレルの外表面を摺動させながら外側は水槽を通すことにより水冷して室温まで冷却して引取り、直径約75mm、厚さ245μmのチューブ状未延伸フイルムを得た。このチューブ状未延伸フイルムを第1図に示したチューブラー二軸延伸装置に導き、膨張延伸を行った。この時、予熱器4の環状赤外線ヒーターの電圧、電流を調節し、予熱器出口のフイルム温度を調節した。主熱器5の8本の環状赤外線ヒーターを4区分して各々の電圧、電流を調節してフイルムを加熱し、主熱器下方よりバブルに沿って流れる空気を供給する中で低速ニップロール2、高速ニップロール3の間の管状フイルムに加圧空気を送り込んで該空気と低速、高速ニップロールの周速比によって縦5.0倍、横4.0倍(面積延伸倍率20倍)にバブル延伸し、約13μmの延伸フイルムを得た。得られたフィルムを切り開き、表層Aがロール内面となるように紙管に巻き取り、製品ロールとした。
延伸性は良好であり、延伸点の上下動や延伸バブルの揺動もなく、また、ネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られたフイルムは表2に示すように、ヘイズ値も小さく透明性は良好であり、熱収縮性も十分であった。得られたフィルムを用いて、自動包装機で包装した包装品は十分にヒートシールされており、耐熱温度が高く、収縮温度範囲も広く、実用性の高いものであった。
実施例2〜3
表1に示すように原料構成を変えた以外は実施例1と同様にして、積層ストレッチシュリンクフイルムを製造した。延伸性はいずれも良好であり、延伸点の上下動や延伸バブルの揺動もなく、また、ネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られたフイルムはいずれも表2に示すように、ヘイズ値も小さく透明性は良好であり、熱収縮性も十分であった。得られたフィルムを用いて、自動包装機で包装した包装品は十分にヒートシールされており、耐熱温度が高く、収縮温度範囲も広く、実用性の高いものであった。
比較例1
表1に示すように表層Cの配合比を変えた以外は実施例1と同様にして、積層ストレッチシュリンクフイルムを製造した。延伸性はいずれも良好であり、延伸点の上下動や延伸バブルの揺動もなく、また、ネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られたフイルムは表2に示すように、ヘイズ値も小さく透明性は良好であり、熱収縮性も十分であった。得られたフィルムを用いて、自動包装機で包装した包装品はヒートシールは十分であったが、耐熱温度が低くいため、収縮温度範囲も狭く、実用性の低いものであった。
比較例2
表1に示すように芯層の原料構成を変えた以外は実施例1と同様にして、積層ストレッチシュリンクフイルムを製造した。延伸性はいずれも良好であり、延伸点の上下動や延伸バブルの揺動もなく、また、ネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られたフイルムは表2に示すように、ヘイズ値が大きく、透明性は不十分なものであった。熱収縮性や自動包装機におけるヒートシール、収縮温度範囲は良好であったが、外観的に実用性が低いと判断された。
比較例3
表1に示すように芯層の原料構成を変えた以外は実施例1と同様にして、積層ストレッチシュリンクフイルムを製造しようとしたが、延伸点の上下動や延伸バブルの揺動がひどく、延伸が持続せず、フィルムを得ることが出来なかった。
Figure 2007062384
Figure 2007062384
実施例及び比較例で用いたチューブラー二軸延伸装置の概略断面図である。
符号の説明
1 未延伸原反
2 低速ニップロール
3 高速ニップロール
4 予熱器
5 主熱器
6 冷却エアーリング
7 折りたたみロール

Claims (4)

  1. 下記(A)、(B)が数1で示される重量比で配合された混合物からなる一つの表層と、下記(A)、(B)、(C)、(D)が数2あるいは数3で示される重量比で配合された混合物からなる芯層と、下記(C)、(D)が数4で示される重量比で配合された混合物からなるもう一つの表層とを有する三層以上の積層フィルムであって、縦横それぞれ2倍以上の延伸加工を施した積層ストレッチシュリンクフィルム。
    (A)低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレンの中から選ばれる少なくとも一種以上のポリエチレン系樹脂。
    (B)密度が0.860〜0.900g/cm、190℃、2.16Kg荷重のメルトインデックスが0.1〜20g/10分の非晶性或いは示差走査熱量計による融解ピーク温度が50〜100℃の低結晶性のエチレン−α−オレフィン共重合体。
    (C)ポリプロピレン単独重合体、プロピレンとα−オレフィンの共重合体、プロピレンとα−オレフィンの3元共重合体の中から選ばれる少なくとも一種以上のポリプロピレン系樹脂。
    (D)プロピレン或いはブテン−1を主成分として含み、ビカット軟化点が100℃以下のα−オレフィン系共重合体。
    (数1)
    0≦(B)/(A+B)≦0.8
    (数2)
    (C+D)=0であって、0<(B)/(A+B+C+D)≦0.8(ただしA≠0)
    (数3)
    (B)=0であって、0<(C+D)/(A+B+C+D)≦0.5(ただしA≠0)
    (数4)
    0≦(D)/(C+D)≦0.8
  2. 少なくとも1層以上に非イオン系界面活性剤組成物を0.1〜4.0重量%配合した請求項1記載の積層ストレッチシュリンクフィルム。
  3. ポリプロピレン系樹脂(C)が、アタクチックポリプロピレン5〜40重量%と結晶性アイソタクチックポリプロピレン60〜95重量%の混合物からなるポリプロピレン系軟質樹脂である請求項1乃至2記載の積層ストレッチシュリンクフィルム。
  4. α−オレフィン系共重合体(D)がプロピレンとブテン−1の共重合体である請求項1乃至3のいずれか1項記載の積層ストレッチシュリンクフィルム。
JP2006278414A 2006-10-12 2006-10-12 ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム Expired - Fee Related JP4287875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278414A JP4287875B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278414A JP4287875B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27940997A Division JP3908354B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062384A true JP2007062384A (ja) 2007-03-15
JP4287875B2 JP4287875B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=37925113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278414A Expired - Fee Related JP4287875B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287875B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083361A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Kohjin Co Ltd ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム及び包装方法
WO2012056687A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 出光ユニテック株式会社 太陽電池封止材用シート、及びそれを用いてなる太陽電池モジュール
EP2522506A1 (fr) * 2011-05-10 2012-11-14 S.A. Granger Freres Nouveau film thermo-rétractable à base de polypropylène
RU2645490C2 (ru) * 2012-08-31 2018-02-21 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Модифицированные пленки на этиленовой основе для целей промотирования химических реакций между изоцианатами, протекающих в полиуретановых адгезионных материалах для ламинирования

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083361A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Kohjin Co Ltd ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム及び包装方法
WO2012056687A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 出光ユニテック株式会社 太陽電池封止材用シート、及びそれを用いてなる太陽電池モジュール
EP2522506A1 (fr) * 2011-05-10 2012-11-14 S.A. Granger Freres Nouveau film thermo-rétractable à base de polypropylène
FR2975042A1 (fr) * 2011-05-10 2012-11-16 Granger Freres Sa Nouveau film thermo-retractable a base de polypropylene
RU2645490C2 (ru) * 2012-08-31 2018-02-21 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Модифицированные пленки на этиленовой основе для целей промотирования химических реакций между изоцианатами, протекающих в полиуретановых адгезионных материалах для ламинирования

Also Published As

Publication number Publication date
JP4287875B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927928B2 (ja) 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフイルム及びその製造方法
US6045882A (en) Multilayer thin plastic film, useful for shrink overwrap packaging
JP5340263B2 (ja) 食品包装用ポリアミド系多層チューブ
JP2014223808A (ja) ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JP4287875B2 (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JP3908354B2 (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JP3258830B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JP3272554B2 (ja) 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JP2016179648A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP3751965B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP2008080744A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP3440227B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフイルム
JP2009248394A (ja) 熱収縮性多層フィルムおよびその製造方法
JP3647568B2 (ja) 食品包装用ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JPH10272747A (ja) 積層ストレッチシュリンクフイルム
JP5587136B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP5545627B2 (ja) ポリオレフィン系薄膜多層シュリンクフィルム
JP3614810B2 (ja) ポリエチレン系架橋シュリンクフイルム
JP5660852B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP2012183732A (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JP3258849B2 (ja) 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JPH10100343A (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2000272069A (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフイルム
JP3195403B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH09239927A (ja) 積層ポリオレフィン系ストレッチシュリンクフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees