JP2007061057A - ポリペプチドの製造方法およびキット - Google Patents
ポリペプチドの製造方法およびキット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007061057A JP2007061057A JP2005254236A JP2005254236A JP2007061057A JP 2007061057 A JP2007061057 A JP 2007061057A JP 2005254236 A JP2005254236 A JP 2005254236A JP 2005254236 A JP2005254236 A JP 2005254236A JP 2007061057 A JP2007061057 A JP 2007061057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- acid sequence
- protease
- gld
- tag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
【解決手段】タグアミノ酸配列、GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列およびターゲットアミノ酸配列を含む融合ポリペプチドを調製し、前記融合ポリペプチドにGLDプロテアーゼを作用させて、前記GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列で切断し、ターゲットアミノ酸配列を含むポリペプチドを回収するポリペプチドの製造方法。コンジェリンIIをコードするDNAおよびこのDNAの下流にターゲットアミノ酸配列をコードするDNAを含む発現ベクターを形質転換した宿主を培養して、ターゲットアミノ酸配列を有するポリペプチドを回収する、ポリペプチドの製造方法。
【選択図】なし
Description
[1]タグアミノ酸配列、GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列およびターゲットアミノ酸配列を含む融合ポリペプチドを調製し、前記融合ポリペプチドにGLDプロテアーゼを作用させて、前記GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列で切断し、ターゲットアミノ酸配列を含むポリペプチドを回収するポリペプチドの製造方法。
[2]タグアミノ酸配列が、コンジェリンII、レクチン、または精製用タグアミノ酸配列である[1]に記載の製造方法。
[3]精製用タグ配列がT7・Tag、S・Tag、His・Tag、HSV・Tag、CBD・Tag、Nus・Tag、GST・Tag、またはPKA siteである[2]に記載の製造方法。
[4]GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列が
Pro-Gln-Gly-Phe-Gln-Gly-Pro(PQGFQGP)、
Pro-Ala-Gly-Phe-Ala-Gly-Pro(PAGFAGP)または
Gln-Thr-Gln-Ser-Leu-Val-Tyr-Pro(QTQSLVYP)
である[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5]GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列が
Pro-Gln-Gly-Phe-Gln-Gly-Pro(PQGFQGP)、
Pro-Ala-Gly-Phe-Ala-Gly-Pro(PAGFAGP)または
Gln-Thr-Gln-Ser-Leu-Val-Tyr-Pro(QTQSLVYP)
において1から数個のアミノ酸の欠失、置換及び/又は付加を有するアミノ酸配列を有し、GLDプロテアーゼにより切断されるアミノ酸配列
である[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[6]GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列が
Pro-Gln-Gly-Phe-Gln-Gly-Pro(PQGFQGP)、
Pro-Ala-Gly-Phe-Ala-Gly-Pro(PAGFAGP)または
Gln-Thr-Gln-Ser-Leu-Val-Tyr-Pro(QTQSLVYP)
に対して50%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有し、GLDプロテアーゼにより切断されるアミノ酸配列
である[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[7]融合ポリペプチドの調製は、タグアミノ酸配列、GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列およびターゲットアミノ酸配列を含む融合ポリペプチドをコードするDNAを含む発現ベクターを用いる[1]〜[6]のいずれかに製造方法。
[8]発現ベクターで形質転換した宿主を培養することで、融合ポリペプチドを調製する、[7]に記載の製造方法。
[9]宿主が、細菌、脊椎動物細胞、またはバキュロウイルス感染昆虫細胞である[8]に記載の製造方法。
[10]発現ベクターが、選択マーカーを含む[7]〜[9]のいずれかに記載の製造方法。
[11]前記GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列での切断を温度20〜40℃の範囲、pHを2〜9の範囲、1〜120分間の範囲で行う[1]〜[10]のいずれかに記載の製造方法。
[12]前記GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列での切断は、融合ポリペプチドをコンジェリンIIタグにて固相担体に吸着させた後に、固相担体上で行う、[1]〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
[13]ターゲットアミノ酸配列を含むポリペプチドの回収は、融合ポリペプチドをコンジェリンIIタグにて固相担体に吸着させた後に、固相担体上で不要なタンパク質成分を洗浄除去し、溶出液により溶出することで行う、[1]〜[12]のいずれかに記載の製造方法。
[14]GLDプロテアーゼが分離用タグを有する[1]〜[13]のいずれかに記載の製造方法。
[15]融合ペプチドをGLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列で切断した後、GLDプロテアーゼを、分離用タグを利用して分離する[14]に記載の製造方法。
[16]分離用タグがビオチンである[15]に記載の製造方法。
[17]分離用タグがビオチンであり、固相に固定化したアビジンまたはストレプトアビジンを用いてビオチン化GLDプロテアーゼを捕捉する[15]に記載の製造方法。
[18]GLDプロテアーゼ、GLDプロテアーゼ用緩衝液、切断参照タンパク質、および抗コンジェリンII抗体を含む、ターゲットアミノ酸配列を含むポリペプチド回収用キット
[19]GLDプロテアーゼが分離用タグを有する[18]に記載のキット。
[20]分離用タグがビオチンである[19]に記載のキット。
[21]固相に固定化したアビジンまたはストレプトアビジンをさらに含む[20]に記載のキット。
[22]コンジェリンIIをコードするDNAおよびこのDNAの下流にターゲットアミノ酸配列をコードするDNAを含む発現ベクターを形質転換した宿主を培養して、ターゲットアミノ酸配列を有するポリペプチドを回収する、ポリペプチドの製造方法。
[23]回収されたポリペプチドは、天然型と同様の立体構造を有する[22]に記載の製造方法。
[24]前記発現ベクターは、コンジェリンIIをコードするDNAとターゲットアミノ酸配列をコードするDNAとの間に、プロテアーゼ切断アミノ酸配列をコードするDNAをさらに含む、[22]または[23]に記載の製造方法。
[25]回収されたポリペプチドが、プロテアーゼ切断アミノ酸配列を含む[24]に記載の製造方法。
[26]回収されたポリペプチドをプロテアーゼで処理して、コンジェリンIIとターゲットアミノ酸配列とを解裂させ、ターゲットアミノ酸配列を含むポリペプチドを回収する[25]に記載の製造方法。
[27]
(1)プロテアーゼ切断アミノ酸配列がトロンビン切断アミノ酸配列であり、プロテアーゼがトロンビンであるか、(2)プロテアーゼ切断アミノ酸配列がエンテロキナーゼ切断アミノ酸配列であり、プロテアーゼがエンテロキナーゼであるか、(3)プロテアーゼ切断アミノ酸配列がファクターXa切断アミノ酸配列であり、プロテアーゼがファクターXaであるか、または(4)プロテアーゼ切断アミノ酸配列がGLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列であり、プロテアーゼがGLDプロテアーゼである[26]に記載の製造方法。
本発明のポリペプチドの製造方法は、
(1)タグアミノ酸配列、GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列およびターゲットアミノ酸配列を含む融合ポリペプチドを調製し、
(2)前記融合ポリペプチドにGLDプロテアーゼを作用させて、前記GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列で切断し、
(3)ターゲットアミノ酸配列を含むポリペプチドを回収する。
第一の工程では、融合ポリペプチドを調製する。融合ポリペプチドは、タグアミノ酸配列、GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列およびターゲットアミノ酸配列を含むものである。タグ配列は、識別用の標識となす物質を構成する配列であり、またタグのリガンドに対する特異的親和性により、リガンドを固定化したアフィニティークロマトグラフィーにより1段階での精製を可能とするものである。タグ配列の具体例としては、例えば、コンジェリンII、ガレクチンなどのレクチン、精製用タグ配列が挙げられる。
GGGTTGACCGACGAAAAAGCCGGAGCACTGATTATGGTCGCCCGTAATATTTGCTGGTTCGGTGACGAA
GCG(配列番号11)であり、アミノ酸配列がMetAsnLysGluIleLeuAla***452aa***AlaGluGlnGlyIleAspAspLeuAlaAspIleGlu
GlyLeuThrAspGluLysAlaGlyAlaleuIleMetAlaAlaArgAsnIleCysTrpPheGlyAspGlu
Ala(配列番号12)である。Nus・Tagは、NusAタンパク質に高い親和性を示す抗体にNus・Tagを含む目的のタンパク質を結合させ、未結合のタンパク質を洗い出すことができる。
(A)分子量、21000±1000 (SDS-PAGEによる)
(B)特異的プロテアーゼ活性、以下に示すアミノ酸配列(1) を含むペプチドまたはタンパク質をGly-Phe部位で切断するか、アミノ酸配列(2) を含むペプチドまたはタンパク質をGly-Phe部位で切断するか、またはアミノ酸配列(3) を含むペプチドまたはタンパク質をSer-Leu部位で切断する。
Pro-Gln-Gly-Phe-Gln-Gly-Pro (1)
Pro-Ala-Gly-Phe-Ala-Gly-Pro (2)
Gln-Thr-Gln-Ser-Leu-Val-Thr-Pro (3)
Pro-Gln-Gly-Phe-Gln-Gly-Pro(PQGFQGP)、
Pro-Ala-Gly-Phe-Ala-Gly-Pro(PAGFAGP)および
Gln-Thr-Gln-Ser-Leu-Val-Tyr-Pro(QTQSLVYP)
であり、本発明におけるGLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列は上記いずれかのアミノ酸配列である。
Pro-Gln-Gly-Phe-Gln-Gly-Pro(PQGFQGP)、
Pro-Ala-Gly-Phe-Ala-Gly-Pro(PAGFAGP)または
Gln-Thr-Gln-Ser-Leu-Val-Tyr-Pro(QTQSLVYP)
において1から数個のアミノ酸の欠失、置換及び/又は付加を有するアミノ酸配列を有し、GLDプロテアーゼにより切断されるアミノ酸配列であることもできる。GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列について言う「1から数個のアミノ酸の欠失、置換及び/又は付加を有するアミノ酸配列」における「1から数個」の範囲は特には限定されないが、例えば、1から3個、好ましくは1から2個、より好ましくは1個を意味する。
Pro-Gln-Gly-Phe-Gln-Gly-Pro(PQGFQGP)、
Pro-Ala-Gly-Phe-Ala-Gly-Pro(PAGFAGP)または
Gln-Thr-Gln-Ser-Leu-Val-Tyr-Pro(QTQSLVYP)
に対して50%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有し、GLDプロテアーゼにより切断されるアミノ酸配列であることもできる。GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列について言う上記「アミノ酸配列に対して50%以上の相同性を有するアミノ酸配列」における相同性は、50%以上であれば特に限定されないが、より好ましくは60%以上、より一層好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上である。
上記融合ポリペプチドにGLDプロテアーゼを作用させて、前記GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列で融合ポリペプチドを切断する。GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列での切断は、具体的には以下のように実施することができる。
反応温度範囲:20〜40℃(37℃を最適温度とする)
時間:1分〜120分
pH:2〜9
推奨緩衝液:2-(N-モルフォリノ)エタンスルホン酸(MES)バッファー、pH 6.5
GLDプロテアーゼで切断したターゲットアミノ酸配列を含むポリペプチドを回収する。例えば、GLDプロテアーゼ反応液を塩酸処理したSepharose 4Bカラムに添加し、3.5%NaClを含む50 mMトリス塩酸緩衝液(pH 7.5)で溶出することにより、タグであるコンジェリンII(特異的に吸着する)と目的のポリペプチドを回収することができる。
本発明は、(1)GLDプロテアーゼ、(2)GLDプロテアーゼ用緩衝液、(3)切断参照タンパク質、および(4)抗Con II抗体を含む、ターゲットアミノ酸配列を含むポリペプチド回収用キットを包含する。
本発明の第二の態様のポリペプチドの製造方法は、
(1)コンジェリンIIをコードするDNAおよびこのDNAの下流にターゲットアミノ酸配列をコードするDNAを含む発現ベクターを形質転換した宿主を培養し、次いで
(2)ターゲットアミノ酸配列を有するポリペプチドを回収する、
ポリペプチドの製造方法である。
(1)配列表の配列番号2に記載されたアミノ酸配列をコードするDNA、
(2)配列表の配列番号2に記載されたアミノ酸配列において1から数個のアミノ酸の欠失、置換及び/又は付加を有するアミノ酸配列を有し、コンゲリンII と同等の立体構造維持活性を有するタンパク質をコードするDNA、
(3)配列表の配列番号2に記載されたアミノ酸配列に対して50%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有し、コンゲリンII と同等の立体構造維持活性を有するタンパク質をコードするDNA、
(4)配列表の配列番号1に記載された塩基配列を有するDNA、
(5)配列表の配列番号1に記載された塩基配列において、1から数個の塩基の欠失、置換及び/又は付加を有する塩基配列を有し、コンゲリンII と同等の立体構造維持活性を有するタンパク質をコードするDNA、または
(6)配列表の配列番号1に記載された塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイスする塩基配列と相補的な配列を有し、コンゲリンII と同等の立体構造維持活性を有するタンパク質をコードするDNA
であることができる。
コンジェリンIIをタグとして利用したBPII発現ベクターの作製は、図1のようなデザインでおこなった。切断アミノ酸配列はGly-Pro-Ala-Gly-Phe-Ala-Gly-Pro(GPAGFAGP)である。BPIIの塩基配列およびアミノ酸配列を配列表の配列番号15及び16に記載する。
切断アミノ酸配列Gln-Thr-Gln-Ser-Leu-Val-Tyr-Pro(QTQSLVYP)を挿入した発現ベクターpTV-ConII/QTQSLVYP/BPIIも実施例1と同様に作成し、BPIIタンパク質の発現を行った。その結果、用いた配列も目的のBPIIタンパク質は分解されることなく、融合タンパク質から分離することができた。実施例1と同様可溶性画分に融合タンパク質が回収された(図4)。また、GLDによる切断は例1の配列に比べて速く進行するが、適切な消化反応により目的のBPIIタンパク質が分解されることなく、融合タンパク質から分離することができた。
切断アミノ酸配列Pro-Gln-Gly-Phe-Gln-Gly-Pro(PQGFQGP)をコードするDNAを挿入した発現ベクターも実施例1と同様に作成し、BPIIタンパク質の発現を行った。その結果、用いた配列も目的のBPIIタンパク質は分解されることなく、融合タンパク質から分離することができた。
切断アミノ酸配列Gln-Thr-Gln-Ser-Leu-Val-Tyr-Pro(QTQSLVYP)ならびに目的のタンパク質としてレクチン(Lectin)(配列塩基配列およびアミノ酸を配列表の配列番号19及び20に記載する。) を挿入した発現ベクターを用いて実施例1と同様に実施した。その経時的な変化量をNIH imageを用いて解析した(図5A)。その結果、目的のレクチンは分解されることなく、融合タンパク質から分離することができた。BPII以外の融合タンパク質の分解もおこなえることが確認できた。
切断アミノ酸配列Pro-Ala-Gly-Phe-Ala-Gly-Pro(PAGFAGP)ならびに目的のタンパク質としてウシ血清アルブミン(Serum Albumin)(アミノ酸配列および塩基配列を配列表の配列番号21及び22に記載する。)を挿入した発現ベクターを用いて実施例1と同様に実施した。その経時的な変化量をNIH imageを用いて解析した(図5B)。その結果、用いた配列も目的の血清アルブミンは分解されることなく、融合タンパク質から分離することができた。BPIIならびにレクチン以外の融合タンパク質の分解もおこなえることが確認できた。
切断アミノ酸配列Pro-Ala-Gly-Phe-Ala-Gly-Pro(GPAGFAGP)ならびに目的のタンパク質としてペプシン(Pepsin)(アミノ酸配列および塩基配列を配列表の配列番号23及び24に記載する。)を挿入した発現ベクターを用いて実施例1と同様に実施した。その経時的な変化量をNIH imageを用いて解析した(図5C)。その結果、用いた配列も目的のペプシンは分解されることなく、融合タンパク質から分離することができた。BPII、レクチンならびに血清アルブミン以外の融合タンパク質の分解もおこなえることが確認できた。
Claims (27)
- タグアミノ酸配列、GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列およびターゲットアミノ酸配列を含む融合ポリペプチドを調製し、前記融合ポリペプチドにGLDプロテアーゼを作用させて、前記GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列で切断し、ターゲットアミノ酸配列を含むポリペプチドを回収するポリペプチドの製造方法。
- タグアミノ酸配列が、コンジェリンII、レクチン、または精製用タグアミノ酸配列である請求項1に記載の製造方法。
- 精製用タグ配列がT7・Tag、S・Tag、His・Tag、HSV・Tag、CBD・Tag、Nus・Tag、GST・Tag、またはPKA siteである請求項2に記載の製造方法。
- GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列が
Pro-Gln-Gly-Phe-Gln-Gly-Pro(PQGFQGP)、
Pro-Ala-Gly-Phe-Ala-Gly-Pro(PAGFAGP)または
Gln-Thr-Gln-Ser-Leu-Val-Tyr-Pro(QTQSLVYP)
である請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。 - GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列が
Pro-Gln-Gly-Phe-Gln-Gly-Pro(PQGFQGP)、
Pro-Ala-Gly-Phe-Ala-Gly-Pro(PAGFAGP)または
Gln-Thr-Gln-Ser-Leu-Val-Tyr-Pro(QTQSLVYP)
において1から数個のアミノ酸の欠失、置換及び/又は付加を有するアミノ酸配列を有し、GLDプロテアーゼにより切断されるアミノ酸配列
である請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。 - GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列が
Pro-Gln-Gly-Phe-Gln-Gly-Pro(PQGFQGP)、
Pro-Ala-Gly-Phe-Ala-Gly-Pro(PAGFAGP)または
Gln-Thr-Gln-Ser-Leu-Val-Tyr-Pro(QTQSLVYP)
に対して50%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有し、GLDプロテアーゼにより切断されるアミノ酸配列
である請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。 - 融合ポリペプチドの調製は、
タグアミノ酸配列、GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列およびターゲットアミノ酸配列を含む融合ポリペプチドをコードするDNAを含む発現ベクターを用いる請求項1〜6のいずれか1項に製造方法。 - 発現ベクターで形質転換した宿主を培養することで、融合ポリペプチドを調製する、請求項7に記載の製造方法。
- 宿主が、細菌、脊椎動物細胞、またはバキュロウイルス感染昆虫細胞である請求項8に記載の製造方法。
- 発現ベクターが、選択マーカーを含む請求項7〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列での切断を温度20〜40℃の範囲、pHを2〜9の範囲、1〜120分間の範囲で行う請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記GLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列での切断は、融合ポリペプチドをコンジェリンIIタグにて固相担体に吸着させた後に、固相担体上で行う、請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
- ターゲットアミノ酸配列を含むポリペプチドの回収は、融合ポリペプチドをコンジェリンIIタグにて固相担体に吸着させた後に、固相担体上で不要なタンパク質成分を洗浄除去し、溶出液により溶出することで行う、請求項1〜12のいずれか1項に記載の製造方法。
- GLDプロテアーゼが分離用タグを有する請求項1〜13のいずれか1項に記載の製造方法。
- 融合ペプチドをGLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列で切断した後、GLDプロテアーゼを、分離用タグを利用して分離する請求項14に記載の製造方法。
- 分離用タグがビオチンである請求項15に記載の製造方法。
- 分離用タグがビオチンであり、固相に固定化したアビジンまたはストレプトアビジンを用いてビオチン化GLDプロテアーゼを捕捉する請求項15に記載の製造方法。
- GLDプロテアーゼ、GLDプロテアーゼ用緩衝液、切断参照タンパク質、および抗コンジェリンII抗体を含む、ターゲットアミノ酸配列を含むポリペプチド回収用キット
- GLDプロテアーゼが分離用タグを有する請求項18に記載のキット。
- 分離用タグがビオチンである請求項19に記載のキット。
- 固相に固定化したアビジンまたはストレプトアビジンをさらに含む請求項20に記載のキット。
- コンジェリンIIをコードするDNAおよびこのDNAの下流にターゲットアミノ酸配列をコードするDNAを含む発現ベクターを形質転換した宿主を培養して、ターゲットアミノ酸配列を有するポリペプチドを回収する、ポリペプチドの製造方法。
- 回収されたポリペプチドは、天然型と同様の立体構造を有する請求項22に記載の製造方法。
- 前記発現ベクターは、コンジェリンIIをコードするDNAとターゲットアミノ酸配列をコードするDNAとの間に、プロテアーゼ切断アミノ酸配列をコードするDNAをさらに含む、請求項22または23に記載の製造方法。
- 回収されたポリペプチドが、プロテアーゼ切断アミノ酸配列を含む請求項24に記載の製造方法。
- 回収されたポリペプチドをプロテアーゼで処理して、コンジェリンIIとターゲットアミノ酸配列とを解裂させ、ターゲットアミノ酸配列を含むポリペプチドを回収する請求項25に記載の製造方法。
- (1)プロテアーゼ切断アミノ酸配列がトロンビン切断アミノ酸配列であり、プロテアーゼがトロンビンであるか、(2)プロテアーゼ切断アミノ酸配列がエンテロキナーゼ切断アミノ酸配列であり、プロテアーゼがエンテロキナーゼであるか、(3)プロテアーゼ切断アミノ酸配列がファクターXa切断アミノ酸配列であり、プロテアーゼがファクターXaであるか、または(4)プロテアーゼ切断アミノ酸配列がGLDプロテアーゼ切断アミノ酸配列であり、プロテアーゼがGLDプロテアーゼである請求項26に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005254236A JP4891581B2 (ja) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | ポリペプチドの製造方法およびキット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005254236A JP4891581B2 (ja) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | ポリペプチドの製造方法およびキット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007061057A true JP2007061057A (ja) | 2007-03-15 |
JP4891581B2 JP4891581B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=37923987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005254236A Active JP4891581B2 (ja) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | ポリペプチドの製造方法およびキット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4891581B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8481310B2 (en) | 2009-04-22 | 2013-07-09 | Osaka University | Tag peptide having a protease recognition sequence and use thereof |
CN116462771A (zh) * | 2023-04-26 | 2023-07-21 | 华东理工大学 | 一种利用标签制备多肽的方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002518017A (ja) * | 1998-06-16 | 2002-06-25 | エールエムエフ・ディクタジェーヌ・ソシエテ・アノニム | 1工程精製プロトコールに使用するための発現ベクター |
JP2004350513A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Jellice Co Ltd | プロテアーゼ、このプロテアーゼをコードするdna、プロテアーゼの製造方法 |
-
2005
- 2005-09-02 JP JP2005254236A patent/JP4891581B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002518017A (ja) * | 1998-06-16 | 2002-06-25 | エールエムエフ・ディクタジェーヌ・ソシエテ・アノニム | 1工程精製プロトコールに使用するための発現ベクター |
JP2004350513A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Jellice Co Ltd | プロテアーゼ、このプロテアーゼをコードするdna、プロテアーゼの製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8481310B2 (en) | 2009-04-22 | 2013-07-09 | Osaka University | Tag peptide having a protease recognition sequence and use thereof |
CN116462771A (zh) * | 2023-04-26 | 2023-07-21 | 华东理工大学 | 一种利用标签制备多肽的方法 |
CN116462771B (zh) * | 2023-04-26 | 2023-12-08 | 华东理工大学 | 一种利用标签制备多肽的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4891581B2 (ja) | 2012-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Baker et al. | Using deubiquitylating enzymes as research tools | |
Collins-Racie et al. | Production of recombinant bovine enterokinase catalytic subunit in Escherichia coli using the novel secretory fusion partner DsbA | |
EP0682709B1 (en) | Method for producing tobacco proteinase nla | |
JP4857279B2 (ja) | カルボキシ末端をアミド化したペプチドの製造方法 | |
AU2009318554B2 (en) | Fusion collagenase to which affinity tag is attached, and method for producing same | |
JP2011092197A (ja) | グランザイムbプロテアーゼを使用した融合タンパク質の開裂 | |
CN115867661A (zh) | 可溶性重组蛋白的生产 | |
WO2012104099A1 (en) | Process for the production of recombinant trypsin | |
EP2183274B1 (en) | Methods and compositions for targeting proteins of interest to the host cell envelope | |
KR100961528B1 (ko) | 대장균에서 활성형 인간 상피세포 성장인자의 대량제조방법 | |
JP6138151B2 (ja) | 修飾されたエンテロキナーゼ軽鎖 | |
JP2004525631A (ja) | 組換えプロテイナーゼk | |
JP4891581B2 (ja) | ポリペプチドの製造方法およびキット | |
JP2016518855A (ja) | 融合プロテアーゼ | |
CN101886068B (zh) | 一种固相化sumo化系统及固相化去sumo化系统 | |
Yosua et al. | Expression of human epidermal growth factor using Ssp DnaB mini-intein as fusion partner in Escherichia coli BL21 (DE3) | |
JP4663524B2 (ja) | OmpTプロテアーゼ変異体を用いたポリペプチドの切断方法 | |
KR102643064B1 (ko) | 발현 수준 및 가용성이 증대된 인간 엔테로키나제 융합 단백질 및 그 제조방법 | |
WO2019175633A1 (en) | Methods for refolding sucrose isomerase | |
CN101736022B (zh) | 人可溶性鸟苷酸环化酶的高效制备方法 | |
JP2004024102A (ja) | 発現ベクター、宿主、融合タンパク質、タンパク質、融合タンパク質の製造方法及びタンパク質の製造方法 | |
JP5020487B2 (ja) | 融合タンパク質発現用新規dna及び該dnaを用いたタンパク質の製造方法 | |
WO2001027310A1 (fr) | Procede de production d'un precurseur d'adrenomeduline | |
KR20200008826A (ko) | 대장균을 이용한 단백질가수분해효소 k의 생산 방법 | |
JP2000044597A (ja) | 組み換え梅毒47kDa抗原の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4891581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |