JP2007055912A - 口内炎の治療のための医薬組成物 - Google Patents

口内炎の治療のための医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007055912A
JP2007055912A JP2005240579A JP2005240579A JP2007055912A JP 2007055912 A JP2007055912 A JP 2007055912A JP 2005240579 A JP2005240579 A JP 2005240579A JP 2005240579 A JP2005240579 A JP 2005240579A JP 2007055912 A JP2007055912 A JP 2007055912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
pharmaceutical composition
stomatitis
weight
adenosine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005240579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4799957B2 (ja
Inventor
Norikazu Yamaguchi
則和 山口
Akira Ohira
明良 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2005240579A priority Critical patent/JP4799957B2/ja
Publication of JP2007055912A publication Critical patent/JP2007055912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799957B2 publication Critical patent/JP4799957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 口内炎の予防及び/又は治療効果が顕著に高められた口腔内適用形態の医薬組成物を提供する。
【解決手段】 口内炎の予防及び/又は治療のための口腔内適用形態の医薬組成物であって、ビタミンB類とアデノシン5´−三リン酸又は生理学的に許容されるその塩とを有効成分として含む医薬組成物。好ましくは、ビタミンB類としてビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、及びビタミンB12からなる群から選ばれる1種又は2種以上のビタミンB類、特に好ましくは上記4種のビタミンB類の組み合わせを含む。
【選択図】 なし

Description

本発明は、口内炎の予防及び/又は治療のための医薬組成物に関する。より具体的には、口内炎の予防及び/又は治療のための医薬組成物であって、ビタミンB類とアデノシン5´−三リン酸又は生理学的に許容されるその塩とを含み、口腔内適用に適した形態の医薬組成物に関する。
口内炎は、口腔粘膜に生じた粘膜炎がびまん性あるいは散在性に広がった口腔粘膜の炎症の総称であり、罹患部位によって口唇炎、頬粘膜炎、歯肉炎、又は舌炎などに分類される。臨床形態学的にはアフタ性、カタル性、びらん性、又は潰瘍性などに分類されることもある。日常診療においてよく遭遇する口内炎はアフタ性であり、しばしば再発を繰り返し、再発性アフタ性口内炎とも呼ばれる。この再発性アフタ性口内炎では粘膜潰瘍が形成され、患者は疼痛、特に接触痛のために摂食障害や嚥下・発語障害に悩まされる。
再発性アフタ性口内炎に対しては、発症原因が明らかな場合はその基礎疾患に対する治療が行なわれる。しかしながら、再発性アフタ性口内炎の発症原因は、例えば、放射線照射、う歯・義歯の接触などの機械的・化学的刺激、細菌・真菌・ウイルスなどによる感染、ベーチェット病、又はビタミン欠乏など多様であり、しかも明確な原因が不明なものも多い。従って、基礎疾患に対する従来の治療法のみでは完治させることは難しい。また、多くの抗癌剤には難治性口内炎を頻発させるという副作用があることもよく知られており、抗癌剤治療患者における難治性口内炎は、食事摂取時に激しい痛みを誘発して食欲を大きく減退させる。抗癌剤が原因となる口内炎は抗癌剤の投与を中止しないと根治は不可能であることから、抗癌剤治療における大きな障害となってきている。
口内炎の治療薬としては、デキサメタゾン、トリアムシノロンアセトニド等のステロイド系抗炎症剤が軟膏、局所用錠剤、又は局所噴霧剤等の形態で使用されている。しかしながら、これらステロイド系抗炎症剤含有口内炎治療薬の治療効果が不十分であることから、ステロイド系抗炎症剤とプロスタグランジン類とを併用した薬剤(特許文献1参照)、スルホデヒドロアビエチン酸(化学名:(+)−(1R,4aS,10aR)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−1,4a−ジメチル−7−(1−メチルエチル)−6−スルホ−1−フェナンスレンカルボン酸)を有効成分とする薬剤(特許文献2参照)、L−カルノシン亜鉛塩、又はL−カルノシン亜鉛塩とアルギン酸ナトリウムを有効成分とする薬剤(特許文献3参照)、殺菌剤と消炎剤とを含有し、さらに粘膜吸収性の局所麻酔剤を含有する薬剤(特許文献4参照)、アセチルサリチル酸リジン塩などの鎮痛剤と増粘剤とを含有する薬剤(特許文献5参照)などが提案されている。
また、口内炎に対して、ビタミンB1、B2、B6、又はB12などのビタミンB類を配合した内服用の医薬による治療も一般的に行われている。この医薬による治療は、主としてビタミン欠乏症を原因とする口内炎に対して基礎疾患の改善を目的としてビタミンを補うために行われるものであり(非特許文献1)、口内炎に対して局所投与による直接作用を期待したものではない。
一方、アデノシン5´−三リン酸は、高エネルギーリン酸結合を有する化合物であり、アデノシン5´−二リン酸とリン酸に加水分解される際に大量のエネルギーを放出する性質を有している。アデノシン5´−三リン酸は医薬としても利用されており、頭部外傷後遺症、心不全、調節性眼精疲労、胃下垂を伴う慢性胃炎、メニエール病、及び中耳障害に基づくめまいに対する有効性が認められている(非特許文献2〜5参照)。もっとも、アデノシン5´−三リン酸が口内炎に対して予防及び/又は治療効果を有することは従来知られていない。また、アデノシン5´−三リン酸の内服時の副作用として口内炎の発症が報告されている(非特許文献6参照)。
特開2003−226644号公報 特開2003−2828号公報 特開平10−17490号公報 特開平9−95456号公報 特開平8−295637号公報 玉井 浩他, 小児内科, 36(5), 832(2004) 高崎 浩他, 臨床と研究, 55. 207 (1978) 堀 浩他, 薬理と治療, 3. 923 (1975) 三好 秋馬他, 薬理と治療, 3. 950 (1975) 鈴村 昭弘他, 薬理と治療, 3. 933 (1975) 渡辺他, 耳鼻咽喉科臨床, 75. 393 (1982)
本発明の課題は、口内炎の予防及び/又は治療のための医薬組成物を提供することにある。より具体的には、口腔内適用形態の医薬組成物であって、口内炎に対する予防及び/又は治療効果が顕著に高められた医薬組成物を提供することが本発明の課題である。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、非常に驚くべきことに、副作用として口内炎を発症するとされているアデノシン5´−三リン酸をビタミンB類と組み合わせて口腔内に局所投与すると、口内炎に対して顕著な予防及び治療効果が達成できることを見出し、その予防及び治療効果がこれらの成分を単独で使用した場合からは到底予期できない相乗的な効果であることを確認した。本発明は上記知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明により、口内炎の予防及び/又は治療のための口腔内適用形態の医薬組成物であって、ビタミンB類とアデノシン5´−三リン酸又は生理学的に許容されるその塩とを有効成分として含む医薬組成物が提供される。
本発明の好ましい態様によれば、ビタミンB類としてビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、及びビタミンB12からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含む上記の医薬組成物;ビタミンB類としてビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、及びビタミンB12の組み合わせを含む上記の医薬組成物;口腔内粘膜に対する局所投与形態の上記医薬組成物;軟膏剤、クリーム剤、液剤、又は貼付錠の形態の上記医薬組成物が提供される。
上記発明のさらに好ましい態様によれば、ビタミンB1がチアミンダイサルファイド、塩酸チアミン、硝酸チアミン、硝酸ビスチアミン、チアミンジセチル硝酸エステル塩、塩酸ジセチアミン、塩酸フルスルチアミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、フルスルチアミン、及びプロスルチアミンからなる群から選ばれる1種又は2種以上のビタミンB1であり、及び/又はビタミンB2がリボフラビン、リン酸リボフラビン、及びリボフラビンモノヌクレオチドからなる群から選ばれる1種又は2種以上のビタミンB2であり、及び/又はビタミンB6が塩酸ピリドキシン、リン酸ピリドキサール、及びピリドキサミンからなる群から選ばれる1種又は2種以上のビタミンB6であり、及び/又はビタミンB12がシアノコバラミン、メチルコバラミン、ヒドロキソコバラミン、及びアデノシルコバラミンからなる群から選ばれる1種又は2種以上のビタミンB12である上記の医薬組成物; 及びアデノシン5´−三リン酸又は生理学的に許容されるその塩1重量部に対して、ビタミンB1を0.0003〜20重量部、ビタミンB2を0.0005〜8重量部、ビタミンB6を0.001〜20重量部、及びビタミンB12を0.0000003〜0.3重量部の割合で含む上記の医薬組成物が提供される。
別の観点からは、本発明により、上記の医薬組成物の製造のためのビタミンB類及び/又はアデノシン5´−三リン酸若しくは生理学的に許容されるその塩の使用;並びに、口内炎の予防及び/又は治療方法であって、口腔内にビタミンB類とアデノシン5´−三リン酸又は生理学的に許容されるその塩とを含む組成物を適用する工程を含む方法が提供される。
本発明の医薬組成物は、ビタミンB類とアデノシン5´−三リン酸又は生理学的に許容されるその塩との相乗作用により口内炎に対して顕著に高められた予防及び/又は治療効果を発揮できる。
本発明の医薬組成物に用いられるアデノシン5´−三リン酸又は生理学的に許容されるその塩は公知の物質であり、当業者が容易に入手可能である。アデノシン5´−三リン酸の生理学的に許容される塩の種類は特に限定されないが、例えば、ナトリウム塩若しくはカリウム塩等のアルカリ金属塩、又はマグネシウム塩若しくはカルシウム塩等のアルカリ土類金属塩が挙げられる。これらのうち、アデノシン5´−三リン酸二ナトリウムが特に好ましい。
本発明の医薬組成物に用いられるビタミンB類としては、例えば、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB5、ビタミンB6、ビタミンB12などを挙げることができるが、特にこれらに限定されない。本発明におけるビタミンB類の態様としては、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、及びビタミンB12からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含む場合が好ましく、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、及びビタミンB12の全てを含む場合が特に好ましい。
ビタミンB1としては、ビタミンB1の他に、ビタミンB1の誘導体や生理学的に許容されるそれらの塩を用いてもよい。例えば、チアミンダイサルファイド、塩酸チアミン、硝酸チアミン、硝酸ビスチアミン、チアミンジセチル硝酸エステル塩、塩酸ジセチアミン、塩酸フルスルチアミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、フルスルチアミン、又はプロスルチアミンなどが挙げられる。これらを2種以上組み合わせてビタミンB1として使用してもよい。これらのうち、チアミンダイサルファイドが特に好ましい。
ビタミンB2としては、ビタミンB2の他に、ビタミンB2の誘導体や生理学的に許容されるそれらの塩を用いてもよい。例えば、リボフラビン、リン酸リボフラビン、又はリボフラビンモノヌクレオチドなどが挙げられる。これらを2種以上組み合わせてビタミンB2として使用してもよい。これらのうち、リボフラビンが特に好ましい。
ビタミンB6としては、ビタミンB6の他に、ビタミンB6の誘導体や生理学的に許容されるそれらの塩を用いてもよい。例えば、塩酸ピリドキシン、リン酸ピリドキサール、又はピリドキサミンなどが挙げられる。これらを2種以上組み合わせてビタミンB6として使用してもよい。これらのうち、塩酸ピリドキシンが特に好ましい。
ビタミンB12としては、ビタミンB12の他に、ビタミンB12の誘導体や生理学的に許容されるそれらの塩を用いてもよい。例えば、シアノコバラミン、メチルコバラミン、ヒドロキソコバラミン、又はアデノシルコバラミンなどが挙げられる。これらを2種以上組み合わせてビタミンB12として使用してもよい。これらのうち、シアノコバラミンが特に好ましい。
本発明の医薬組成物におけるアデノシン5´−三リン酸とビタミンB類との組み合わせ比率は特に限定されない。これらの2成分の比率は本明細書に記載の実施例に具体的に示した試験方法により所望の効果を確認しつつ当業者が適宜選択可能である。例えば、アデノシン5´−三リン酸1重量部に対してビタミンB類が0.001〜50重量部程度の範囲から選択することができるが、この範囲に限定されることはない。好ましくは、アデノシン5´−三リン酸1重量部に対して、ビタミンB1を0.0003〜20重量部程度、ビタミンB2を0.0005〜8重量部程度、ビタミンB6を0.001〜20重量部程度、及び/又はビタミンB12を0.0000003〜0.3重量部程度の範囲で用いることが好ましく、特に好ましいのはビタミンB類としてビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、及びビタミンB12の4種類全てを用いて、アデノシン5´−三リン酸1重量部に対して、ビタミンB1を0.003〜2重量部程度、ビタミンB2を0.005〜0.8重量部程度、ビタミンB6を0.01〜2重量部程度、及びビタミンB12を0.000003〜0.03重量部程度の範囲とする場合である。
本発明の医薬組成物におけるアデノシン5´−三リン酸の配合量は特に限定されず、本明細書に記載の実施例に具体的に示した試験方法により所望の効果を確認しつつ当業者が適宜選択可能である。例えば、医薬組成物の全重量に対して0.01〜10重量%程度が好ましく、上記のアデノシン5´−三リン酸の配合量に応じて上述した割合によりビタミンB類の口腔用組成物における配合量を決定することができる。
本発明の医薬組成物は、口内炎の予防及び/又は治療に用いることができる。口内炎とは、口腔粘膜に生じた粘膜炎がびまん性又は散在性に広がった口腔粘膜の炎症の総称である(「耳鼻咽喉科治療ハンドブック」、pp.373-377、株式会社南山堂発行、1986; JOHNS, Vol.16, No.9, pp.1410-1411, 2000;耳鼻頭頸, 75, pp.548-551, 2003)。罹患部位によって口唇炎、頬粘膜炎、歯肉炎、又は舌炎などに分類されることがある。
口内炎の原因としては、例えば、ウイルス性(単純ヘルペス、帯状ヘルペス、手足口病、ヘルパンギーナなど)、真菌性(カンジダ症、正中菱形性舌炎など)、アレルギー症(薬疹、歯科金属アレルギーなど)、中毒性(薬物中毒、重金属中毒など)、代謝性(ビタミン欠乏など)、梅毒性、外傷性(義歯創、外用剤刺激など)、細菌性、血液疾患性(無顆粒球症、白血病など)、自己免疫性(全身性エリテマトーシス(SLE)、天疱瘡など)、症候性(ベーチェット病、ハンター舌炎、Stevens Johnson症候群、熱性疾患など)、放射線性(頭頸部領域の放射線治療によるものなど)、及び薬剤性(抗癌剤投与によるものなど)などがあり、原因不明のもの(再発性アフタ、扁平苔癬など)もある。視診による分類としては、例えば、カタル性、紅斑性、水泡性、びらん性、潰瘍性、壊疽性、偽膜性、乾性、アフタ性などに分類される。本発明の医薬組成物はこれらの口内炎のいずれにも適用可能である。
本発明の医薬組成物の特に好ましい適用対象はアフタ性口内炎であり、アフタ(粘膜における円形又は類円形の比較的浅い潰瘍であり、潰瘍面は偽膜性で、周囲には紅暈が認められる)が口腔粘膜に繰り返し生じる再発性アフタは特に好ましい適用対象である(再発性アフタは、再発性アフタ性潰瘍又は再発性口腔潰瘍と呼ばれる場合もある:the Quintessence, Vol.20, No,12, pp.128-132, 2001)。本発明の医薬組成物は、アフタ性口内炎などの再発防止や口腔内潰瘍形成の進行抑制などの目的で予防的に投与することもできる。
本発明の医薬組成物は、口腔内適用に適する形態の医薬組成物として調製され、口腔内全体に対して、又は口内炎の局所に対して投与される。好ましくは口腔内の局所投与に適した形態の医薬組成物として提供される。上記に説明したとおり、口内炎は口唇部に形成されることもあり、本発明の医薬は口唇部に適用することもできる。従って、本明細書において用いられる「口腔内」の用語を口唇部を排除するものと解釈してはならない。本発明の医薬組成物の形態は口腔内適用に適する形態であれば特に限定されないが、例えば、軟膏剤、クリーム剤、液剤、貼付錠、又はパッチ等として調製することができ、これらのうち軟膏剤、クリーム剤、液剤、又は貼付錠が特に好ましい。
本発明の医薬組成物の調製には、必要に応じて、当業界で製剤化に通常用いられる製剤用の添加物を1種又は2種以上用いてもよい。このような製剤用の添加物としては、例えば、水、増粘剤、乳化剤、中和剤、保存剤、安定化剤、湿潤剤、香料、及び油脂類等の基剤成分を配合することが可能であるが、必ずしも配合されていなくてもよく、また配合可能なものはこれらに限定されるものではない。
増粘剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ローカストビーンガム、グアーガム、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等が挙げられる。
乳化剤としては、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸ソルビタン、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、アルキルグリセリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリソルベート、ポリオキシエチレン、ラウロマクロゴール、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルリン酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、N−アシルザルコシン酸ナトリウム、N−アシルグルタミン酸塩、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグリコシド類、アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルベタイン類等が挙げられる。
中和剤としては、塩酸などの無機酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等などの水酸化アルカリ、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミンなどのアミン類等が挙げられる。
保存剤としては、パラオキシ安息香酸エステル類等が挙げられる。
安定化剤としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、エデト酸或いはその塩類等が挙げられる。
湿潤剤としては、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、イソプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等の多価アルコールが挙げられる。
香料としては、スペアミント油、ペパーミント油、リナロール、ウインダーグリーン油、サッサフラス油、チョウジ油、ハッカ油、タイム油、セージ油、ユーカリ油、マヨナラ油、肉桂油、ライム油、レモン油及びオレンジ油等の天然香料及びl-メントール、dl-カンフル等が挙げられる。
油脂類としてはラノリン、鯨ロウ、カルナウバロウ等のワックス類、脂肪酸類、ミリスチン酸オクチルドデシル、アジピン酸ジイソプロピル、イソステアリン酸ヘキサデシル、オレイン酸デシル等のエステル化合物、スクワラン、スクワレン、中鎖脂肪酸トリグリセリド、流動パラフィン、シリコン等が挙げられる。
本発明の医薬組成物の投与量及び投与頻度は特に限定されず、医薬組成物の形態、口内炎の原因及び臨床像、患者の年齢などの種々の条件に応じて適宜選択可能である。一般的には、軟膏剤などの形態で投与する場合には、1回の投与あたり組成物重量として10〜500 mg程度を一日数回程度局所投与することができるが、この投与量及び投与回数に限定されることはない。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
例1
アデノシン5´−三リン酸二ナトリウム1.2g、チアミンダイサルファイド0.48g、リボフラビン0.03g、塩酸ピリドキシン0.48g、シアノコバラミン1.2mgにプラスチベースを全量100gになるように加え常温にて混和して口腔内適用形態の軟膏剤を得た。
例2
アデノシン5´−三リン酸二ナトリウム1.2g、チアミンダイサルファイド0.48g、リボフラビン0.03g、塩酸ピリドキシン0.48g、及びシアノコバラミン1.2mg、濃グリセリン25g及びマクロゴール6000 0.1gを精製水45gに加え、室温で溶解した。この溶液にカルボキシビニルポリマー0.7gを加えて室温でよく攪拌・混合した(調製液A)。
一方、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60(ニッコールHCO−60:日光ケミカルズ)1.4g、モノステアリン酸ソルビタン(ニッコールSS−10M:日光ケミカルズ)0.6g、セタノール(花王)2g、ワセリン(白色ワセリン:Crompton)3g、パラオキシ安息香酸エチル0.1g及びパラオキシ安息香酸プロピル0.05gを軽質流動パラフィン13gに加え、80℃で溶解した(調製液B)。
調製液Aに調製液Bを加え、80℃でよく撹拌・混合して乳化した後に60℃以下に冷却し、中和剤である水酸化ナトリウムを加えてpH5.5とした後、精製水を加えて全量100gとしてよく攪拌・混合し口腔内適用形態のクリーム剤を得た。
例3
アデノシン5´−三リン酸二ナトリウム12g、チアミンダイサルファイド4.8g、リボフラビン0.3g、塩酸ピリドキシン4.8g、シアノコバラミン12mg、ポリアクリル酸ナトリウム973g、ステアリン酸マグネシウム5gを混合し、打錠法で直径7mmの平型杵で1錠の重量50mgで成型し、口腔内適用形態の貼付錠を得た。
例4
アデノシン5´−三リン酸二ナトリウム1.2g、チアミンダイサルファイド0.48g、リボフラビン0.03g、塩酸ピリドキシン0.48g、及びシアノコバラミン1.2mg、濃グリセリン25g、パラオキシ安息香酸メチル0.1g及びパラオキシ安息香酸プロピル0.05gを精製水60gに加え、室温で溶解した。クエン酸緩衝液でpH5.5とした後、精製水を加えて全量100gとしてよく攪拌溶解し口腔内適用形態の液剤を得た。
例5
8週齢のSyrian系雌性ハムスターを用いた。口腔内潰瘍は、動物をペントバルビタール腹腔内投与にて麻酔した後、左側頬袋を引き出してその粘膜表面に直径4mmの円筒を押し当て、100%酢酸0.1mLを注入して30秒間接触させることにより作製した。また潰瘍面積は、潰瘍作製日を1日目として、以後2、3及び5日目に潰瘍の長径と短径(mm)を測定して算出した。被験製剤としては、アデノシン5´−三リン酸二ナトリウム60mg、チアミンダイサルファイド24mg、リボフラビン1.5mg、塩酸ピリドキシン24mg、及びシアノコバラミン60μgを水5mLの精製水に溶解し調製した製剤(以下、「ATP+VBs」という)、チアミンダイサルファイド24mg、リボフラビン1.5mg、塩酸ピリドキシン24mg、及びシアノコバラミン60μgを水5mL精製水に溶解し調製した製剤(以下、「VBs」という)、並びにアデノシン5´−三リン酸二ナトリウム60mgを精製水5mLに溶解し調整した製剤(以下、「ATP」という)を用い、それらの50μLを潰瘍作製日から1日1回、潰瘍作製部位に塗布した。
結果を図1に示す。図中の白丸印(○)はコントロール(未処置)を、黒三角印(▲)は本発明のATP+VBsを、黒丸印(●)はATPを、白三角印(△)はVBsをそれぞれ示し、*はp<0.05で有意差があったことを示す(チュキータイプ(Tukey Type)の多重比較)。潰瘍面積は、潰瘍作製日において各群ともほぼ同じであり、被験製剤投与により治癒効果が確認され、ATP+VBsの治癒効果はATP単独及びVBs単独に比べて相乗的にすぐれていることがわかった。
また、各測定日のコントロールの潰瘍面積を1.000とした時の薬剤投与群の潰瘍面積の比を計算した結果を表1に示す。表中の*印は、ATPとVBsの潰瘍面積比の積を示す。ATP+VBsの潰瘍面積比は、いずれの測定日においてもATP単独及びVBs単独の潰瘍面積比の積に比べて小さく、バルジの方法により相乗効果ありと判定された。
Figure 2007055912
上記の結果より、アデノシン5´−三リン酸とビタミンB類との組み合わせを含む本発明の医薬組成物は、それぞれの成分単独の場合に比べて口腔内の潰瘍に対して相乗的な治療効果を有することが明らかとなった。従って、本発明の医薬組成物は、アフタ性口内炎、カタル性口内炎、びらん性口内炎、潰瘍性口内炎などを含む口内炎に対して予防及び/又は治療効果を有することが示された。
図1は本発明の医薬組成物による口腔内潰瘍の治療効果を示した図である。

Claims (7)

  1. 口内炎の予防及び/又は治療のための口腔内適用形態の医薬組成物であって、ビタミンB類とアデノシン5´−三リン酸又は生理学的に許容されるその塩とを有効成分として含む医薬組成物。
  2. ビタミンB類としてビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、及びビタミンB12からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含む請求項1に記載の医薬組成物。
  3. ビタミンB類としてビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、及びビタミンB12の組み合わせを含む請求項1に記載の医薬組成物。
  4. ビタミンB1がチアミンダイサルファイド、塩酸チアミン、硝酸チアミン、硝酸ビスチアミン、チアミンジセチル硝酸エステル塩、塩酸ジセチアミン、塩酸フルスルチアミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、フルスルチアミン、及びプロスルチアミンからなる群から選ばれる1種又は2種以上のビタミンB1であり、ビタミンB2がリボフラビン、リン酸リボフラビン、及びリボフラビンモノヌクレオチドからなる群から選ばれる1種又は2種以上のビタミンB2であり、ビタミンB6が塩酸ピリドキシン、リン酸ピリドキサール、及びピリドキサミンからなる群から選ばれる1種又は2種以上のビタミンB6であり、ビタミンB12がシアノコバラミン、メチルコバラミン、ヒドロキソコバラミン、及びアデノシルコバラミンからなる群から選ばれる1種又は2種以上のビタミンB12である請求項2又は3に記載の医薬組成物。
  5. アデノシン5´−三リン酸又は生理学的に許容されるその塩1重量部に対して、ビタミンB1を0.0003〜20重量部、ビタミンB2を0.0005〜8重量部、ビタミンB6を0.001〜20重量部、及びビタミンB12を0.0000003〜0.3重量部の割合で含む請求項3又は4に記載の医薬組成物。
  6. 口腔内粘膜に対する局所投与形態の請求項1ないし5のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. 軟膏剤、クリーム剤、液剤、又は貼付錠の形態の請求項6に記載の医薬組成物。
JP2005240579A 2005-08-23 2005-08-23 口内炎の治療のための医薬組成物 Expired - Fee Related JP4799957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240579A JP4799957B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 口内炎の治療のための医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240579A JP4799957B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 口内炎の治療のための医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007055912A true JP2007055912A (ja) 2007-03-08
JP4799957B2 JP4799957B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37919699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240579A Expired - Fee Related JP4799957B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 口内炎の治療のための医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799957B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007651A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 リジェンティス株式会社 抗歯周病効果を有する組成物
EP2190437A4 (en) * 2007-05-14 2010-10-27 Inna Rudoy USE OF VITAMIN B12 FOR THE TREATMENT OF TISSUE SKIN LESIONS
WO2011101600A1 (fr) * 2010-02-22 2011-08-25 Previzen Utilisation d'une composition neutralisante par ingestion pour traiter ou prévenir l'apparition des aphtes
CN109793838A (zh) * 2019-02-22 2019-05-24 青岛农业大学 一种防治藏羚羊口炎的膏药制剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128533A (ja) * 2001-10-17 2003-05-08 Rohto Pharmaceut Co Ltd 半固形製剤
CN1650861A (zh) * 2004-11-30 2005-08-10 何岚峰 一种溃炎灵药物溶液

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128533A (ja) * 2001-10-17 2003-05-08 Rohto Pharmaceut Co Ltd 半固形製剤
CN1650861A (zh) * 2004-11-30 2005-08-10 何岚峰 一种溃炎灵药物溶液

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2190437A4 (en) * 2007-05-14 2010-10-27 Inna Rudoy USE OF VITAMIN B12 FOR THE TREATMENT OF TISSUE SKIN LESIONS
WO2010007651A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 リジェンティス株式会社 抗歯周病効果を有する組成物
WO2011101600A1 (fr) * 2010-02-22 2011-08-25 Previzen Utilisation d'une composition neutralisante par ingestion pour traiter ou prévenir l'apparition des aphtes
FR2956583A1 (fr) * 2010-02-22 2011-08-26 Previzen Utilisation d'une composition neutralisante par ingestion pour traiter les aphtes
CN109793838A (zh) * 2019-02-22 2019-05-24 青岛农业大学 一种防治藏羚羊口炎的膏药制剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4799957B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6524623B1 (en) Therapeutic compositions and methods of use thereof
US4446140A (en) Method and composition for treating mouth pain
AU2004233587B2 (en) Use of a topical medicament comprising Riluzole
CZ156598A3 (cs) Použití flurbiprofenu k přípravě léčiva k léčení bolesti v krku
WO2005065069A3 (en) Pharmaceutical methods, dosing regimes and dosage forms for the treatment of alzheimer's disease
US20030232097A1 (en) Oily wax matrix suspension formulation comprising ibuprofen free acid and potassium salt of ibuprofen
WO2003103691A1 (en) Compositions and methods for the prophylaxis and treatment of aphthous ulcers and herpes simplex lesions
JP4824954B2 (ja) 口内炎治療のための口腔用組成物
JP4799957B2 (ja) 口内炎の治療のための医薬組成物
WO2008025543A1 (en) Pharmaceutical compositions for the treatment of fungal infections
JP2704721B2 (ja) イブプロフエン製剤
JPH05148139A (ja) イブプロフエン含有解熱鎮痛剤
JP2008247822A (ja) 鎮痛用組成物
WO2003089007B1 (en) Pharmaceutical compositions comprising a decongenstant and further active ingredients for treating cough and flu
JPH05246845A (ja) イブプロフェン含有解熱鎮痛剤
EP0680760A1 (en) Topical antipruritic composition containing a phosphonic acid diester compound
WO2003105821A1 (en) A pharmaceutical composition comprising a corticosteroid and a nonsterodial anti-inflammatory agent
JP2006070027A (ja) 口腔粘膜投与剤
Shastry et al. Topical drug delivery: An essential aid in the management of oral diseases
JP6315741B2 (ja) NSAIDsまたはヘパリン類含有口腔用組成物
JPWO2006043336A1 (ja) 胃粘膜疾患の治療又は予防のための組成物
JP4732784B2 (ja) パンテノール含有口腔内粘膜付着製剤
JP6420766B2 (ja) 局所用ビタミンd口腔サプリメント組成物
JP5800485B2 (ja) 鼻汁分泌抑制用組成物
JPS61134315A (ja) 解熱鎮痛剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees