JP2007053697A - デジタルノイズ低減装置及び方法及び映像信号処理装置 - Google Patents

デジタルノイズ低減装置及び方法及び映像信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053697A
JP2007053697A JP2005239096A JP2005239096A JP2007053697A JP 2007053697 A JP2007053697 A JP 2007053697A JP 2005239096 A JP2005239096 A JP 2005239096A JP 2005239096 A JP2005239096 A JP 2005239096A JP 2007053697 A JP2007053697 A JP 2007053697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise reduction
video signal
frame
value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005239096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4693546B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Namioka
利幸 浪岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005239096A priority Critical patent/JP4693546B2/ja
Priority to US11/504,082 priority patent/US20070040943A1/en
Publication of JP2007053697A publication Critical patent/JP2007053697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693546B2 publication Critical patent/JP4693546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ノイズ低減レベルを適切に得ることができるデジタルノイズ低減装置及び方法を提供する。
【解決手段】水平ノイズ低減回路200は、入力映像信号が供給され、フィルタ特性がノイズ低減レベル設定値により制御される。フレーム遅延回路500は、入力映像信号を1フレーム期間遅延する。フレーム間差分情報計数回路600は、フレーム遅延映像信号と、入力映像信号との差から得た2値化出力の所定論理値を1画面分計数した計数値を出力する。そしてノイズ低減レベル発生器700は、前記計数値に応じたノイズ低減レベル設定値を生成し、水平ノイズ低減回路200、垂直ノイズ低減回路400に制御信号として与える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、デジタルノイズ低減装置及び方法及び映像信号処理装置に関するものであり、例えばデジタルテレビジョン受信装置に適用されるもので、特にノイズ低減動作の効力をノイズレベルに応じて適切に可変できるようにしたものである。
周知のように近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されてきている。例えば、日本国内においてはBS(broadcasting satellite)デジタル放送及び110度CS(communication satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。
テレビジョンテレビジョン放送受信装置では、トランスポートストリームから所望のパケットを抽出し、パケット内の圧縮された映像信号を復号している。映像信号は、MPEG方式により圧縮されている。
MPEG方式で圧縮された信号を復号した場合、ブロックノイズ、モスキートノイズ等が生じることがある。また、シーンチェンジがあった場合は、復号信号では、その後ノイズがしばらくの間尾を引いて現れる場合がある。
従来、デジタル映像信号のフィールド間またはフレーム間の画素差分量を抽出して、動画静画判定を行い、この判定結果に応じて、ノイズ低減レベルを適応的に制御するという技術がある(例えば特許文献1)。動きの大きい画像に対してノイズ低減レベルが大きくなるような制御が行われる。逆に動きの小さい画像に対しては、ノイズ低減レベルが小さくなるような制御が行われる。
特開2002−10105公報
上記したように、従来の技術では、フィールド間またはフレーム間の画素差分量を抽出して、動画静画判定を行い、この判定結果に応じて、ノイズ低減レベルを制御している。ここで動画判定要素としては、例えば、画素差分量の絶対値を1画面分累積加算して、その累積加算結果が閾値より大きい場合に、動画であると判定している。
しかしこれでは、動画像の面積の大小(動画像の大きさ)を無視した識別情報が得られてしまうという問題がある。例えば異なる条件(動画像の大きさケース)であるにも係わらず累積加算結果が同じ値Aになる場合を考えてみる。
今、動画像の面積が小さいが、フィールド間又はフレーム間の輝度差が大きいために、累積加算結果が値Aになったとする。これに対して、動画像の面積が大きく、フィールド間又はフレーム間の輝度差が小さい場合は、累積加算結果が同じ値Aになる場合がある。
このような場合(動画像の面積が小さい場合と大きい場合)は、1画面対するノイズ低減レベルは、同じ値Aとなる。この結果、動画像の面積の小さい画面において、静止画の領域に対しても不要なノイズ低減処理を施してしまうことになる。
そこでこの発明の一実施例では、ノイズ低減レベルを適切に得ることができるデジタルノイズ低減装置及び方法及び映像信号処理装置を提供することを目的とする。
この発明の一実施の形態によれば、入力映像信号が供給され、フィルタ特性がノイズ低減レベル設定値により制御されるフィルタ部と、前記入力映像信号を1フレーム期間遅延するフレーム遅延回路と、前記フレーム遅延回路からのフレーム遅延映像信号と、前記入力映像信号との差から得た2値化出力の所定論理値を1画面分計数した計数値を出力するフレーム間差分情報計数回路と、前記計数値に応じた前記ノイズ低減レベル設定値を生成するノイズ低減レベル発生器を有する。
上記した手段によると、フレーム間差分情報計数回路が設けられたために、適切なノイズ低減レベルを得ることができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態を詳細に説明する。図1において、100は、MPEGデコーダであり、その復号出力は、入力映像信号として水平ノイズ低減回路200、フレーム遅延回路500、フレーム間差分情報計数回路600に入力される。
水平ノイズ低減回路200は、例えばクロック遅延素子と係数器を用いたフィルタであり、水平方向の水平ライン上のノイズの低減処理を行う。水平ノイズ低減回路200の出力は、5タップライン遅延回路300に入力される。5タップライン遅延回路300は、複数のライン遅延回路を用いて、水平ラインを5ライン分同時化する。この同時化されたライン信号は、垂直ノイズ低減回路400に入力され、垂直方向のノイズ低減処理が行われ、出力端子に出力される。
ここで、上記した水平ノイズ低減回路200、及び垂直ノイズ低減回路400に対しては、そのノイズ低減量を制御するために、後述するノイズ低減レベル設定値が供給されている。
フレーム間差分情報計数数回路600は、減算器601を有する。この減算器601は、入力映像信号とフレーム遅延得映像信号との差分値を得る。この差分値Sは、比較器602に入力されて、閾値設定部603からの閾値THと比較される。比較器602は、例えば、|S|>THのとき“1”を出力し、|S|≦THのとき“0”を出力する。
比較器602の出力は、計数回路604に入力される。計数回路604は、加算器605、カウンタ607を有し、入力“1”の数をカウントする。そして、1フレーム単位でのカウント値を出力し、これをノイズ低減レベル発生器700に出力する。
ノイズ低減レベル発生器700は、1フレーム分の計数値に応じて、ノイズ低減レベル設定値を出力する。このノイズ低減レベル設定値は、水平ノイズ低減回路200及び垂直ノイズ低減回路400にノイズ低減処理量を制御するための制御情報として与えられる。ノイズ低減レベル設定値に応じて、例えばフィルタの係数値あるいは制限値が制御される。
MPEG2システムによるデジタル映像圧縮処理では、フレーム間の相関を利用したエンコード処理が行われている。したがって、上記のカウント値が小さいときは、フレーム間の相関が高く、いわゆるMPEGノイズは少ないが、カウント値が大きいときはMPEGノイズが多い傾向となる。そこで、ノイズ低減レベル発生器700は、係数回路604のカウント値に応じてフレーム間差分が大きい部分の割合に応じたノイズ低減レベル設定値を出力している。水平ノイズ低減回路200は、ノイズ低減レベル設定値に応じて、ノイズ低減レベルが制御され、水平方向の高域成分のコアリング処理によりノイズを低減している。また、垂直ノイズ低減回路400は、ノイズ低減レベル設定値に応じて、ノイズ低減レベルが制御され、垂直方向の高域成分のコアリング処理によりノイズを低減している。
図2(A),図2(B)には、フレーム間差分情報計数回路600の機能を説明するための図である。
図2(A)の画面10−1には、動画像10Aが表示され、画面10−2には、動画像10Aが動画像10Bの位置へ移動した様子を示している。そして画面10−3では、フレーム間差分情報が取得される様子を示している。
図2(B)の画面10−1には、動画像11Aが表示され、画面10−2には、動画像11Aが動画像11Bの位置へ移動した様子を示している。そして画面10−3では、フレーム間差分情報が取得される様子を示している。
ここで、図2(A)の動画像10Aは、面積は大きいが、輝度レベルは例えばグレーであり、背景画の輝度レベルとの差が小さい例である。これに対して、図2(B)の動画像11Aは、面積は小さいが、輝度レベルは例えば黒であり、背景画の輝度レベルとの差が大きい例である。
先に説明したフレーム間差分情報計数回路600は、フレーム間の差分を得る。このために、画面10−3における、白の部分の差分出力は、データ”0”であり、その周囲の画像ずれの部分では、背景画との差分が得られる。この差分値は、減算器601の出力段階では、背景画と動画像との輝度レベルの差である。したがって、図2(A)の例よりも、図2(B)の例のほうが、輝度レベルの差は、大きい値となる。
したがって、単純に先の減算器601の出力の絶対値を1画面分、累積加算したのでは、以下のような事態が起こりえる。今、図2(B)の例で、動画像の面積が小さいが、フィールド間又はフレーム間の輝度差が大きいために、累積加算結果が値Aになったとする。これに対して、図2(A)の例のように、動画像の面積が大きい場合は、フィールド間又はフレーム間の輝度差が小さくても、累積加算結果が同じ値Aになる場合がある。
このような不具合をなくすために、図1のフレーム間差分情報計数回路601では、比較器602を有し、差分値を2値化している。そして、この2値化された出力を、1画面分、累積加算している。このように処理した場合、図2(A)の例で差分ありを示す”1”の係数値と、図2(B)の例で差分ありを示す”1”の係数値とは、必ず異なる値となる。
したがって、動画と静止画像との誤判定をなくすることができる。このことは、適切なノイズ低減レベル設定値を得ることに想到する。
図3には、計数回路604のカウント値に応じて、ノイズ低減レベル設定値を出力するノイズ低減レベル発生器700の構成を詳しく示している。計数回路604のカウント値出力は、比較器701に入力される。比較器701は、8段階の比較値(レベル1−レベル7)を用意している。そしてカウント値に応じて検出レベル信号を出力し、比較選択回路702に与える。検出レベル信号は、以下のような判定の元で得られる。
カウント値 < 比較レベル1: 検出レベル信号=0
比較レベル1 ≦ カウント値 < 比較レベル2: 検出レベル信号=1
比較レベル2 ≦ カウント値 < 比較レベル3: 検出レベル信号=2
比較レベル3 ≦ カウント値 < 比較レベル4: 検出レベル信号=3
比較レベル4 ≦ カウント値 < 比較レベル5: 検出レベル信号=4
比較レベル5 ≦ カウント値 < 比較レベル6: 検出レベル信号=5
比較レベル6 ≦ カウント値 < 比較レベル7: 検出レベル信号=6
比較レベル7 ≦ カウント値 : 検出レベル信号=7
減算器703は、ノイズ低減レベル設定値から減算値設定部705からの減算値を減算し、その出力を比較選択回路702に与えている。比較選択回路702は、減算器703の出力と、比較器701から出力された検出レベル信号との比較を行い、大きい方を選択して出力する。この比較選択回路702の出力は、レジスタ704に供給される。レジスタ704は、1画面期間に1度比較選択回路702の出力を取り込み、次の1画面の処理開始まで保持する。このレジスタ704の保持データは、ノイズ低減レベル設定値として出力される。
減算値設定部705から与えられる減算値は、例えば0から7までのいずれかの整数であり、一例として減算値が1に設定されているものとする。ここで、入力映像信号として写真など静止画像が入力しており、シーンチェンジがあった場合の動作を説明する。
シーンチェンジ前のフレーム間の差が無いとき、即ち入力映像信号が静止画像である場合は、比較器701からの検出レベル信号は、「0」であり、そしてノイズ低減レベル設定値も「0」である。シーンチェンジで映像内容が大きく変化した場合、フレーム間差分が大きくなり、MPEGノイズも多くなる状況である。このときは、検出レベル信号は、大きくなり例えば「7」となる。
そして、シーンチェンジの後、再度静止画入力状態となると、検出レベル信号は「0」となる。減算器703の出力は、レジスタ704に保持されている「7」から「1」を引いた値「6」となる。次のフレームでは、レジスタ704の出力(ノイズ低減レベル設定値)は「6」となる。この後、静止画像が入力している限り、さらに上記の減算器703の減算処理が1フレーム毎に行われ、レジスタ704の出力(ノイズ低減レベル設定値)は「6」、「5」、「4」、「3」、「2」、「1」、「0」となる。このようにシーンチェンジ後は、MPEGノイズが多い状態から数フィールドに渡り暫時低減する傾向にあるが、上記したように、ノイズ低減レベルも大から小に変化させることで、適応的にノイズ低減処理を実行することができる。
上記のように減算器703、比較選択回路702、レジスタ704は、検出レベル信号の値が小から大に変化したときは、大きい方の値の検出レベル信号を直接ノイズ低減レベル設定値として出力し、逆に大から小に変化したときは、段階的にノイズ低減レベル設定値を低減するノイズ低減レベル可変部706を形成している。
図4には、図1に示した垂直ノイズ低減回路400の具体的構成例を示している。5タップライン遅延回路300からの信号は、垂直バンドパスフィルタ401に入力される。垂直バンドバスフィルタ401は、入力信号を用いてフィルタリング処理を行い、ノイズ成分が含まれる垂直高域成分を抽出する。この垂直高域成分は、リミッタ402に入力され、ノイズ低減レベル設定値により、例えば振幅制限を受けて、減算器403に入力される。減算器403では、ライン遅延出力信号のセンタータップの信号からリミッタ402の出力を減算し、垂直高域成分であるノイズを低減する。これにより、減算器403からは、高域コアリング方式よるノイズ低減された映像信号を得ることができる。
リミッタ402の出力の振幅の大きさが、ノイズ低減の程度となる。したがって、フレーム間差分が大きく、MPEGノイズが多く発生したと推定されるときは、ノイズ低減レベル設定値が大きくなり、リミッタ402の出力も大きくなる方向へ制御される。また静止画像が連続しているときは、ノイズ低減効果を弱くし、ノイズと一緒に失われる画像の細部の信号の劣化を防ぐことができる。
図5には、この発明の装置の動作をフローチャートで示している。入力映像信号をフレーム遅延処理し(ステップSA1)、フレーム遅延された映像信号と入力映像信号とのフレーム間差分値の取得が行なわれる(ステップSA2)。次に差分値と閾値との比較が行なわれ、閾値よりも差分値が大きいときに“1”、小さいときに“0”が出力される(ステップSA3)。
この出力値は、1フレーム期間カウントされ(ステップSA4)、そのカウント値に応じて、図3で説明した「0−7」のうちいずれかの検出レベル信号が決定される(ステップSA5)。この決定された検出レベル信号は、所定の閾値と比較され、大きい方が選択される(ステップSA6)。そして1フレーム期間経過するごとに選択された信号がレジスタに保持される(ステップSA7、SA8)。レジスタの保持信号は、ノイズ低減レベル設定値として、各フィルタに与えられる(ステップSA9)。
図6には、本発明のノイズ低減装置をIP(Interlace-Progressive)変換回路、フレーム巡回ノイズ低減回路、垂直エンハンサを有するシステムに組み込んだ例を示している。
入力端子800からの入力映像信号は、フレーム巡回ノイズ低減及び水平高域コアリング回路801及びフレーム間差分情報計数回路600に入力される。フレーム巡回ノイズ低減及び水平高域コアリング回路801は、入力映像信号とフレーム遅延回路802からのフレーム遅延映像信号とを用いて、フレーム巡回型のノイズ低減処理と、水平高域コアリング方式によるノイズリダクションを行なう。このフレーム巡回ノイズ低減及び水平高域コアリング回路801の出力は、フレーム遅延回路802及びIP変換回路803に入力される。このIP変換回路803には、フレーム遅延回路802から、フレーム遅延された映像信号a及びフィールド遅延された映像信号bと、現信号cとが入力される。IP変換回路803は、これらインターレース信号の空間処理を行い、つまり内挿処理及び補間処理を行い、プログレッシブ信号を生成して出力する。IP変換回路803の出力は、5タップライン遅延回路804にて、処理され5水平ラインの信号が同時化される。そして、この5つの水平ライン信号は、垂直エンハンサ及び垂直コアリング回路805に入力される。垂直エンハンサ及び垂直コアリング回路805は、垂直高域成分を加える垂直エンハンス処理、及びコアリングによる垂直ノイズ低減処理を、ノイズ低減レベル設定値に応じて行なう。ノイズ低減レベル設定値は、先のフレーム巡回ノイズ低減及び水平高域コアリング回路801にも入力されており、コアリング処理の程度を制御することができる。ノイズ低減レベル設定値は、フレーム間差分情報計数回路600とノイズ低減レベル発生回路700により生成されており、先に説明したとおりである。
上記した構成によると、フレーム遅延回路(フレームメモリ)802は、IP変換処理のためと、フレーム巡回ノイズ低減のためと、フレーム間差分情報計数のために活用されている。したがって、フレーム遅延回路802を利用することにより、本発明の要部を増設する場合、他の既存回路に大きな回路を追加する必要はない。また、ラインメモリも垂直エンハンサのものを一部利用することが可能である。このために既存のシステムに対して回路増加が非常に少なくて済み、安価に本発明の装置を組み込むことができる。
図7は、本発明のノイズ低減装置が組み込まれたデジタルテレビジョン放送受信装置の信号処理系を概略的に示している。
ノイズ低減装置は、信号処理部34内に設けられている。デジタルテレビジョン放送受信用のアンテナ22で受信したデジタルテレビジョン放送信号は、入力端子23を介してチューナ部24に供給される。このチューナ部24は、入力されたデジタルテレビジョン放送信号から所望のチャンネルの信号を選局し復調している。そして、このチューナ部24から出力された信号は、デコーダ部25に供給されて、例えばMPEGデコーダ100を含めて、MPEG(moving picture experts group)2デコード処理が施される。
またチューナ部24の出力は、直接セレクタ26に供給されている。この信号から映像・音声情報などが分離され、この映像・音声情報が制御部35を介してHDDユニット20にて記録されることも可能である。
さらに、アナログテレビジョン放送受信用のアンテナ27で受信したアナログテレビジョン放送信号は、入力端子28を介してチューナ部29に供給される。このチューナ部29は、入力されたアナログテレビジョン放送信号から所望のチャンネルの信号を選局し復調している。そして、このチューナ部29から出力された信号は、A/D(analog/digital)変換部30によりデジタル化された後、上記セレクタ26に出力される。
また、アナログ信号用の入力端子31に供給されたアナログの映像及び音声信号は、A/D変換部32に供給されてデジタル化された後、上記セレクタ26に出力される。さらに、デジタル信号用の入力端子33に供給されたデジタルの映像及び音声信号は、そのまま上記セレクタ26に供給される。
A/D変換された信号が、HDDユニット20にて記録される場合は、セレクタ26に付随しているエンコーダにより、所定のフォーマット例えばMPEG(moving picture experts group)2方式による圧縮処理が施された後、HDDユニット20にて記録される。
上記セレクタ26は、4種類の入力デジタル映像及び音声信号から1つを選択して、信号処理部34に供給している。この信号処理部34は、入力されたデジタル映像信号に所定の信号処理を施して上記映像表示器14での映像表示に供させている。この映像表示部14としては、例えば、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等でなるフラットパネルディスプレイが採用される。また、上記信号処理部34は、入力されたデジタル音声信号に所定の信号処理を施し、アナログ化して上記スピーカ15に出力することにより、音声再生を行なっている。
ここで、このテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含む種々の動作を制御部35によって統括的に制御されている。この制御部35は、CPU(central processing unit)等を内蔵したマイクロプロセッサであり、上記操作部16や操作子21(図2では図示せず)からの操作情報、または、上記リモートコントローラ17から送信された操作情報を受光部18を介して受けることにより、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部35は、メモリ部36を使用している。このメモリ部36は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)と、該CPUに作業エリアを提供するためのRAM(random access memory)と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリとを備えている。
ここで、上記制御部35は、スタンド13内に収容されたHDDユニット20と接続されている。この場合、制御部35からHDDユニット20に電源電力及び制御信号の供給を行なうライン37は、接続部38を介して制御部35とHDDユニット20とを接続している。
また、制御部35とHDDユニット20との間でデジタル映像及び音声信号を授受するライン39は、i.Link接続部40を介して制御部35とHDDユニット20とを接続している。すなわち、制御部35とHDDユニット20との間でのデジタル映像及び音声信号の伝送は、電源及び制御信号とは別個にi.Linkによって行なわれる。
そして、上記テレビジョン放送受信装置は、セレクタ26で選択されたデジタルの映像及び音声信号を、HDDユニット20により記録することができるとともに、HDDユニット20に記録されたデジタルの映像及び音声信号を再生し、視聴に供させることができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明の一実施の形態を示すブロック構成図である。 図1のフレーム間差分情報計数回路600の動作を説明するために示した説明図である。 図1のノイズ低減レベル発生回路700の具体的構成を示す図である。 図1の垂直ノイズ低減回路400の具体的構成を示す図である。 本発明の他の実施形態である動作フローを示す図である。 さらにこの発明の他の実施形態を示すブロック図である。 さらにこの発明が適用されたデジタルテレビジョン受信装置の構成例を示す説明図である。
符号の説明
100…MPEGデコーダ、200…水平ノイズ低減回路、300…5タップライン遅延回路、400…垂直ノイズ低減回路、500…フレーム遅延回路、600…フレーム間差分情報計数回路、700…ノイズ低減レベル発生器、601…減算器、602…比較器、604…計数回路、701…比較回路、702…比較選択回路、703…減算器、704…レジスタ。

Claims (12)

  1. 入力映像信号が供給され、フィルタ特性がノイズ低減レベル設定値により制御されるフィルタ部と、
    前記入力映像信号を1フレーム期間遅延するフレーム遅延回路と、
    前記フレーム遅延回路からのフレーム遅延映像信号と、前記入力映像信号との差から得た2値化出力の所定論理値を1画面分計数した計数値を出力するフレーム間差分情報計数回路と、
    前記計数値に応じた前記ノイズ低減レベル設定値を生成するノイズ低減レベル発生器と
    を有することを特徴とするデジタルノイズ低減装置。
  2. 前記フレーム間差分情報計数回路は、
    前記フレーム遅延回路の出力映像信号と、前記入力映像信号との差出力を得る減算器と、
    前記差出力と閾値とを比較して、前記2値化出力を得る比較器と、
    前記2値化出力の所定論理値を、1フレーム期間分カウントして前記計数値を得る計数回路と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のデジタルノイズ低減装置。
  3. 前記フィルタ部は、
    水平ノイズ低減回路と垂直ノイズ低減回路を含むことを特徴とする請求項1記載のデジタルノイズ低減装置。
  4. 前記フレーム遅延映像信号としては、インターレース・プログレッシブ変換回路で用いる信号を出力しているフレーム遅延回路からの信号が用いられていることを特徴とする請求項1記載のデジタルノイズ低減装置。
  5. 前記フィルタ部は、垂直エンハンサ及び垂直コアリング回路を含むことを特徴とする請求項1記載のデジタルノイズ低減装置。
  6. 入力映像信号が供給され、フィルタ特性がノイズ低減レベル設定値により可変されるフィルタ部と、
    前記入力映像信号を1フレーム期間遅延するフレーム遅延回路と、
    前記フレーム遅延回路からのフレーム遅延映像信号と、前記入力映像信号との差から得た2値化出力の所定論理値を1画面分計数した計数値を得るフレーム間差分情報計数回路と、
    前記計数値と、値が異なる複数の比較レベルと比較し、前記計数値に対応した比較レベルを検出レベル信号として出力する比較器と、
    前記検出レベル信号の値が小から大に変化したときは、大きい方の値の検出レベル信号を選択して前記ノイズ低減レベル設定値として出力し、逆に大から小に変化したときは、段階的に前記ノイズ低減レベル設定値を低減するノイズ低減レベル可変部とを有したことを特徴とするデジタルノイズ低減装置。
  7. 前記ノイズ低減レベル可変部は、
    所定の減算値と前記ノイズ低減レベル設定値との差を得る減算器と、
    前記差と、前記検出レベル信号とを比較し、大きいほうを選択して出力する比較選択回路と、
    前記比較選択回路の出力を前記ノイズ低減レベル設定値として出力するレジスタと
    を具備したことを特徴とする請求項6記載のデジタルノイズ低減装置。
  8. 映像信号を受信する受信部と、前記受信部で受信した入力映像信号に所定の信号処理を施す信号処理装置と、前記信号処理装置で所定の信号処理が施された映像信号を表示する表示部と、動作を統括する制御部とを有した映像信号処理装置において、
    前記信号処理装置は、
    復号映像信号が供給され、フィルタ特性がノイズ低減レベル設定値により制御されるフィルタ部と、
    前記入力映像信号を1フレーム期間遅延するフレーム遅延回路と、
    前記フレーム遅延回路からのフレーム遅延映像信号と、前記入力映像信号との差から得た2値化出力の所定論理値を1画面分計数し、計数値を得るフレーム間差分情報計数回路と、
    前記計数値に応じたノイズ低減レベル設定値を生成し、このノイズ低減レベル設定値を前記フィルタ部に与えるノイズ低減レベル発生器と
    を含むことを特徴とする映像信号処理装置。
  9. 前記信号処理装置は、前記入力映像信号を復号して前記復号映像信号を得るMPEGデコーダを含むことを特徴とする請求項1記載の映像信号処理装置。
  10. 入力映像信号をフィルタリングするフィルタ部と、フレーム遅延回路と、フレーム間差分情報計数回路と、ノイズ低減レベル発生器とを有し、前記フィルタ部に対して、ノイズ低減レベル設定値を与えるデジタルノイズ低減方法において、
    前記フレーム遅延回路により前記入力映像信号を1フレーム期間遅延してフレーム遅延映像信号を出力し、
    前記フレーム差分情報計数回路により、フレーム遅延映像信号と、前記入力映像信号との差から得た2値化出力の所定論理値を1画面分計数して計数値を出力し、
    前記ノイズ低減レベル発生器により、前記計数値に応じた前記ノイズ低減レベル設定値を生成する
    ことを特徴とするデジタルノイズ低減方法。
  11. 前記フレーム間差分情報計数回路は、減算器と、比較器と、計数回路を含み、
    減算器で、前記フレーム遅延映像信号と、前記入力映像信号との差を生成し、
    前記比較記で、前記差と閾値とを比較して、前記2値化出力を生成し、
    前記計数回路で、前記2値化出力の所定論理値を、1フレーム期間分カウントして前記計数値を出力する、
    ことを特徴とする請求項10記載のデジタルノイズ低減方法。
  12. 前記ノイズ低減レベル発生器は、比較器と、ノイズ低減レベル可変部とを含み、
    前記比較器で、前記計数値と、値が異なる複数の比較レベルと比較し、前記出力値が対応している比較レベルを検出レベル信号として出力し、
    ノイズ低減レベル可変部で、前記前記検出レベル信号の値が小から大に変化したときは、大きい方の値の検出レベル信号を直接前記ノイズ低減レベル設定値として出力し、逆に大から小に変化したときは、段階的に前記ノイズ低減レベル設定値を低減する
    ことを特徴とする請求項10記載のデジタルノイズ低減方法。
JP2005239096A 2005-08-19 2005-08-19 デジタルノイズ低減装置及び方法及び映像信号処理装置 Expired - Fee Related JP4693546B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239096A JP4693546B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 デジタルノイズ低減装置及び方法及び映像信号処理装置
US11/504,082 US20070040943A1 (en) 2005-08-19 2006-08-15 Digital noise reduction apparatus and method and video signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239096A JP4693546B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 デジタルノイズ低減装置及び方法及び映像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053697A true JP2007053697A (ja) 2007-03-01
JP4693546B2 JP4693546B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37767015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239096A Expired - Fee Related JP4693546B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 デジタルノイズ低減装置及び方法及び映像信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070040943A1 (ja)
JP (1) JP4693546B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294696A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Corp 映像信号処理方法、映像信号処理方法のプログラム、映像信号処理方法のプログラムを記録した記録媒体及び映像信号処理装置
WO2009118978A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 パナソニック株式会社 ノイズ検出方法及びそのノイズ検出方法を用いた映像処理方法
JP2010011072A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Olympus Corp 撮像システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2010199994A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2010206293A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toshiba Corp 階調制御装置および階調制御方法
JP2011029989A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Canon Inc ノイズ低減装置及びノイズ低減方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090175277A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Schultz Gary E System and method for eliminating malformed packets in a multimedia-content digital transport stream
US20100103313A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal processor and signal processing method
US9924200B2 (en) 2013-01-24 2018-03-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive noise reduction engine for streaming video
US20140267919A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Quanta Computer, Inc. Modifying a digital video signal to mask biological information
CN107016650B (zh) * 2017-02-27 2020-12-29 苏州科达科技股份有限公司 视频图像3d降噪方法及装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225174A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Nec Home Electron Ltd テレビジョン映像信号の画質改善回路
JPH0678180A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Sony Corp 輝度信号ノイズ低減回路
JPH06319152A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Mitsubishi Electric Corp 時空間画像フィルタ
JPH0766995A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Toshiba Corp 波形等化器
JPH08130664A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nec Eng Ltd 画像符号化装置の雑音抑圧方式
JPH09163373A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp 雑音低減装置
JPH1093930A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp フレーム間相関検出装置
JPH1117954A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JPH11215403A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Toshiba Corp 映像信号処理装置
JP2002519949A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 サン・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド ビデオにおける動きの検出のための方法および装置
JP2003153077A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP2005160071A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Samsung Electronics Co Ltd ノイズ減衰装置及び順次走査変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340976B2 (ja) * 1999-06-21 2002-11-05 松下電器産業株式会社 動き検出回路とノイズ低減装置
JP2002033942A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号の雑音抑制方法及びこの雑音抑制方法を用いた画像信号処理装置
US7127121B1 (en) * 2002-03-20 2006-10-24 Ess Technology, Inc. Efficient implementation of a noise removal filter

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225174A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Nec Home Electron Ltd テレビジョン映像信号の画質改善回路
JPH0678180A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Sony Corp 輝度信号ノイズ低減回路
JPH06319152A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Mitsubishi Electric Corp 時空間画像フィルタ
JPH0766995A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Toshiba Corp 波形等化器
JPH08130664A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nec Eng Ltd 画像符号化装置の雑音抑圧方式
JPH09163373A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp 雑音低減装置
JPH1093930A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp フレーム間相関検出装置
JPH1117954A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JPH11215403A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Toshiba Corp 映像信号処理装置
JP2002519949A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 サン・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド ビデオにおける動きの検出のための方法および装置
JP2003153077A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP2005160071A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Samsung Electronics Co Ltd ノイズ減衰装置及び順次走査変換装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294696A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Corp 映像信号処理方法、映像信号処理方法のプログラム、映像信号処理方法のプログラムを記録した記録媒体及び映像信号処理装置
US8126266B2 (en) 2007-05-24 2012-02-28 Sony Corporation Video signal processing method, program for the video signal processing method, recording medium recording the program for the video signal processing method, and video signal processing apparatus
WO2009118978A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 パナソニック株式会社 ノイズ検出方法及びそのノイズ検出方法を用いた映像処理方法
JP2010011072A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Olympus Corp 撮像システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2010199994A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2010206293A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toshiba Corp 階調制御装置および階調制御方法
JP4599446B2 (ja) * 2009-02-27 2010-12-15 株式会社東芝 階調制御装置および階調制御方法
US7940333B2 (en) 2009-02-27 2011-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Gradation control apparatus and gradation control method
JP2011029989A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Canon Inc ノイズ低減装置及びノイズ低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4693546B2 (ja) 2011-06-01
US20070040943A1 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693546B2 (ja) デジタルノイズ低減装置及び方法及び映像信号処理装置
US7450182B2 (en) Image display apparatus and picture quality correction
US8265426B2 (en) Image processor and image processing method for increasing video resolution
JP4747917B2 (ja) デジタル放送受信装置
US7995146B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20140160357A1 (en) Video signal switching
US20100026885A1 (en) Image Processing Apparatus
US8145006B2 (en) Image processing apparatus and image processing method capable of reducing an increase in coding distortion due to sharpening
US8593575B2 (en) Video display apparatus for shortened-delay processing of a video signal and video processing method
US8284324B2 (en) Video display apparatus and video processing method
US7106800B2 (en) Image signal decoder selectively using frame/field processing
JP2012151835A (ja) 映像変換装置
JP5112528B2 (ja) 映像表示装置及び映像処理方法
JP2010199993A (ja) 映像信号処理装置及びその制御方法及びテレビジョン信号受信装置
US20100165205A1 (en) Video signal sharpening apparatus, image processing apparatus, and video signal sharpening method
US20100215286A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009159321A (ja) 補間処理装置、補間処理方法及び映像表示装置
US8270773B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5259867B2 (ja) 映像表示装置及び映像処理方法
JP2012004890A (ja) 映像信号出力装置、映像信号出力方法
US20080151993A1 (en) Video signal processing apparatus, video signal processing method, and broadcasting receiving apparatus
JP4643723B2 (ja) 画像符号化歪低減装置及び表示装置及び画像符号化低減方法
JP2006121568A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006311061A (ja) 走査線変換回路
JP2011154587A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees