JP2007053614A - プラガブル可変光減衰器を備えた光伝送装置 - Google Patents

プラガブル可変光減衰器を備えた光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053614A
JP2007053614A JP2005237561A JP2005237561A JP2007053614A JP 2007053614 A JP2007053614 A JP 2007053614A JP 2005237561 A JP2005237561 A JP 2005237561A JP 2005237561 A JP2005237561 A JP 2005237561A JP 2007053614 A JP2007053614 A JP 2007053614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
connector
attenuator
variable
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005237561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789543B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakano
博行 中野
Tetsuya Uda
哲也 宇田
Yasuhiro Uchiyama
靖弘 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2005237561A priority Critical patent/JP4789543B2/ja
Priority to US11/473,162 priority patent/US7554717B2/en
Priority to CN200610100324.8A priority patent/CN1916674B/zh
Publication of JP2007053614A publication Critical patent/JP2007053614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789543B2 publication Critical patent/JP4789543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成で、必要な時のみ入力光パワーを所定の範囲内に収まるよう減衰することができ、不要な場合は伝送損失を抑えることができる光伝送装置を提供する。
【解決手段】 可変光減衰器をプラガブルに構成する。プラガブル可変光減衰器は、光信号のインタフェースである光コネクタと、減衰量をフィードバック制御する制御量を特定する電気信号を受け取る電気信号コネクタとを備え、光伝送ボードの入力光パワーに応じて減衰量を制御する。また、プラガブルに構成した可変光減衰器と同形のプラガブルに構成した光スルーを用意する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光伝送システムに用いられる光伝送装置の入力パワーレベル制御技術に関する。特に、光増幅器、光送受信機など光ファイバから直接入力を受ける光伝送装置の入力パワーレベル制御技術に関する。
光増幅器などの光伝送装置は広帯域でかつ低雑音の特性を有する。光増幅器は、特に波長多重分離方式WDM(Wavelength Division Multiplexing)の光伝送システムにおいて、複数波長の光信号を一括増幅し伝送距離を拡大するために極めて重要であり、光伝送システム内において広く利用されている。
図16に、光増幅器を用いた光伝送システムの構成例を示す。ここでは、簡便に説明するため、左側のノードA701から右側のノードD704に向かう片方向の伝送のみ示している。
λ1〜λnの波長を持つ光送信機100からの出力光は、光合波器501により波長多重され、光ファイバ伝送路600へと送出される。受信側に到達した多重光は、波長多重光を分離する光分波器502により分波され、それぞれの波長λ1〜λnに対応した光受信機200により受信される。
光ファイバ伝送路600には、光ファイバ伝送路600の損失を補償するためのノードB702である中継光増幅器350、一部の波長(λi)のみを分岐・挿入するノードC703である光分岐挿入装置503などが設けられている。また、ノードB702、ノードC703、ノードD704には、光ファイバ伝送路600の損失を補償するための中継光増幅器350、受信光増幅器400が用いられる。
それぞれのノード間の長さや損失特性、光コネクタ接続数などによって、光ファイバ伝送路600の伝送損失は広範囲にばらつく。このため、直接光ファイバ伝送路600から入力を受ける光増幅器などの光伝送装置には広い入力ダイナミックレンジが要求される。
例えば、光増幅器にEr(エルビウム)ドープ光ファイバアンプを用いる場合、その光増幅器の利得や出力光パワーは、用いるErドープ光ファイバのEr濃度や長さ、励起光パワーにより決定され、光増幅器の入力パワーに依存した利得飽和により、入力ダイナミックレンジが制限される。
一般的には、WDM用光増幅器の場合は増幅する波長数の変化によらず利得一定の動作をさせる必要があるため、入力ダイナミックレンジは5〜7dB程度であることが多い。従って、例えば、種々の伝送路損失に対応して20dB程度の入力パワー範囲が必要な場合は、個別の光減衰器を用いて入力光パワーレベルを調整することが必要となる。
図17は、従来の光増幅器を構成する光増幅ボード11の機能ブロック図である。光増幅ボード11は、光増幅部40と、光増幅部40を制御する光増幅部制御回路41と、光ファイバ11とのインタフェースである光入力コネクタ20および光出力コネクタ30とを備える。
一般に、光伝送装置に用いられる光増幅ボード11は、光増幅部40の光入力パワーを制御する機能を有していないため、外部に固定または可変光減衰器801を設置して光入力パワーを調整する必要がある。
光伝送路の損失は、伝送装置の立上げ時まで不明であることが多い。従って、固定光減衰器を外部に設置する場合、多くの種類の固定光減衰器を予め準備しておく必要があり、煩雑で不経済な固定光減衰器の在庫管理を強いられることとなる。
可変光減衰器を外部に設置する場合、光増幅部40の光入力パワーを測定しながら、手動で可変光減衰器を調節する必要がある。このため、装置の設置コストがかかり、人為的ミスによる信頼性の低下という問題がある。
当然、固定光減衰器や可変光減衰器を設置するスペースを確保することが必要であり、その設置場所は光減衰器の設置/削除、調整のため作業性の良い場所を選ばなければならない。
上記課題は、光増幅器のみならず、トランスポンダ受信部、波長合波器入力部など、直接光ファイバ伝送路600から入力を受ける光伝送装置においても同様である。
種々の光インタフェースにフレキシブルに対応するため、着脱可能な(プラガブル)光送受信モジュールが提案され、広く光伝送システムで使用されている(例えば、特許文献1参照。)。固定光減衰器の取り付け、取り外しの煩雑さを解決するものとして、プラグ型減衰器がある。
また、可変減衰器の調整の手間を解決するものとして、減衰量を自動調整機構を有する光増幅ボードがある(例えば、特許文献2参照。)自動調整気候を有する光増幅ボード12を図18に示す。図18に示す光増幅ボード12は、図17に示す光増幅器ボード11に、入力光のパワーを一定に制御する構成を付加したものである。光増幅器ボード12において、光ファイバ11を通して、光入力コネクタ20より入力される光は、可変光減衰器802および光スプリッタ52を通して、光増幅部40に入力される。光スプリッタ52で一部分岐された光は、光電気変換回路53により検出され、検出した光パワーをある特定の値に一定に制御する入力パワー一定制御回路54によって、可変光減衰器802にフィードバックされる。
特開2004−363948号公報 特開平11−17259号公報
プラグ型減衰器は、そのインタフェースが光コネクタだけであるため、可変にすることができない。
一方、光増幅器ボード12は、光増幅部40への光入力パワーの自動制御が可能である。しかし、可変光減衰器802と光増幅部40とが一体化されて光増幅器ボード12を形成している。このため、可変光減衰器802が不要な場合でも取り外しはできない。特に、可変光減衰器802は、減衰量を最小とした場合にも、1〜2dB程度の挿入損失があるため、可変光減衰器802が不要な場合、等価的には光増幅部40の雑音指数が1〜dB悪くなったことに相当する。たかが、1〜2dBであるが、これは光増幅中継系のOSNR(Optical Signal-to-Noise Ratio)に直接影響し、中継段数(スパン数)すなわち伝送距離を20〜40%低減してしまう。
OSNRについては、ITU-T Recommendation G.692でも記載されている次式を参照されたい。
OSNR=Pout−L−NF−10Log(N)−10Log(hνΔνo)
Pout:出力パワー(dBm)
L:スパン損失(dB)
NF:雑音指数(dB)
N:スパン数
h:プランク定数
ν:光周波数
Δνo:光帯域幅
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、簡易な構成で、必要な時のみ入力光パワーを範囲内に収まるよう減衰することができ、不要な場合は伝送損失を抑えることができる光伝送装置を提供することを目的とする。
光伝送ボード入力部に着脱可能な可変光減衰器であって、入力光パワーの減衰量をフィードバック制御可能な可変光減衰器を提供する。
具体的には、着脱可能な可変光減衰装置と光伝送ボードとを備える光伝送装置であって、前記可変光減衰装置は、光ファイバから入力される光信号を減衰させるとともに、与えられた電気信号に応じて前記光信号の減衰量を調整可能な光減衰手段と、前記光減衰手段から出力された光信号を出力する第一の光コネクタと、前記光減衰手段に与える電気信号の入力を受ける第一の電気コネクタと、を備え、前記光伝送ボードは、前記第一の光コネクタと嵌合し、前記可変光減衰装置からの出力を受ける第二の光コネクタと、前記第二の光コネクタに接続され、当該第二の光コネクタを介して入力された光信号を処理する光伝送手段と、前記第二の光コネクタに接続され、当該第二の光コネクタを介して入力された光信号を用いて入力光の減衰量を制御する電気信号生成する制御手段と、前記第一の電気コネクタに嵌合し、前記制御手段で生成した電気信号を出力する第二の電気コネクタと、を備えることを特徴とする光伝送装置を提供する。
本発明によれば、簡易な構成で必要な時のみ入力光パワーを減衰することができ、不要な場合は伝送損失を抑えることができる光伝送装置を提供できる。
<<第一の実施形態>>
本発明を適用する実施形態を説明する前に、本発明の概要を説明する。本発明においては、可変光減衰器をプラガブルにする。そして、光増幅器など、減衰器により入力光のパワーを調整する必要のある光伝送ボードに、必要に応じてプラガブルにした可変光減衰器を挿入する。また、プラガブルに構成した可変光減衰器には、可変光減衰器をある特定の値にフィードバック制御するための自動光レベル一定制御回路を組み込み、フィードバック制御のための電気信号を光伝送ボードから受け取るインタフェースを備える。入力光のパワーを減衰制御する必要がない場合は、この可変光減衰器を取り外す、または、同サイズの光スルー装置を取り付ける。
以下、本発明の第一の実施形態を、光伝送装置として光増幅器を例に挙げて説明する。
図1は本実施形態のプラガブル可変光減衰器50を光増幅器ボード10に収容した光増幅器の構成図である。光増幅器に用いられる光増幅器ボード10は、エルビウム・ドープファイバ光増幅器などで実現される光増幅部40と、光コネクタ21A、光出力コネクタ30、光増幅部制御回路41、光スプリッタ52A、52B、光電気変換回路53A、53B、入力パワー一定制御回路54、光増幅部制御回路41、電気信号コネクタ51、を備える。
光増幅部制御回路41は、光増幅部40への入力パワーを光スプリッタ52Aで、光増幅器40からの出力パワーを光スプリッタ52Bで、それぞれ分岐した光を、光電気変換回路53A、53Bを通してモニタし、光増幅部40の利得または出力パワーなどを一定に制御する電子回路である。
光コネクタ21Bは、光増幅部40の入力部のプラガブル可変光減衰器50から光信号を受け取るインタフェースである。そして、電気信号コネクタ51は、プラガブル可変光減衰器50との電流または電圧といった電気信号のインタフェースである。
プラガブル可変光減衰器50の出力は、光コネクタ21Aおよび光スプリッタ52を通して光増幅部40に入力される。また、光スプリッタ52で分岐された一部の光は、光電気変換回路53において電圧または電流からなる電気信号に変換され、入力パワー一定制御回路54に入力される。入力パワー一定制御回路54に入力された電気信号は、入力パワーを一定にするようプラガブル可変光減衰器50における減衰量を特定する電流または電圧による電気信号に変換され、電気信号コネクタ51を介してプラガブル可変光減衰器50に出力される。
接続されるプラガブル可変光減衰器50の構成を図2に示す。プラガブル可変光減衰器50は、電圧または電流によりその減衰量を制御できるデバイスである。本図に示すように、プラガブル可変光減衰器50は、光減衰機構55と、コリメートレンズ57A、57Bと、光コネクタ58Aと58Bと、電気信号コネクタ56とを備える。
光コネクタ58Aは、外部の光ファイバである光ファイバ11とのインタフェースであり、光コネクタ58Bは、光増幅器ボード10の光コネクタ21Bとのインタフェースである。また、電気信号コネクタ56は、光増幅器ボード10の電気信号コネクタ51とのインタフェースである。
光コネクタ58Aと光減衰機構55との間、および、光減衰機構55と光コネクタ58Bとの間には、それぞれコリメートレンズ57A、57Bが挿入されている。光コネクタ58Aから入力し、コリメートレンズ57Aでコリメートされた光ビームは、光減衰機構55で減衰され、さらにコリメートレンズ57Bでコリメートされ、光コネクタ58Bから出力される。
光減衰機構55は、磁気光学効果、熱光学効果、MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)などを利用して入力された光を減衰させる。その減衰量は、電流または電圧を印加することにより可変できる。光減衰機構55は、光増幅器ボード10の入力パワー一定制御回路54から出力される減衰量を特定する電流または電圧による電気信号を電気信号コネクタ51および電気信号コネクタ56を介して受け取り、光増幅部40の入力が一定となるよう減衰量を可変制御し、光のパワーを減衰させる。
なお、プラガブル可変減衰器50の光コネクタ58A、58B、光増幅器ボード10の光コネクタ21Aは、例えば、SC形単心光ファイバコネクタ、MU形光ファイバコネクタなどの、一般の光コネクタである。光コネクタ58Bと光コネクタ21Aとは、接合が可能なように同形のコネクタであればよい。
次に、本実施形態のプラガブル可変減衰器50の基本特性を説明する。図3は、プラガブル可変減衰器50の基本特性の一例を示す図である。本図において、横軸方向は電流(mA)または電圧(V)値を示す。また、縦軸方向は、減衰量(dB)を示す。
本図に示すように、本実施形態のプラガブル可変減衰器50の電流または電圧に対する減衰量は、(A):Normally openまたは(B):Normally closeのように変化する。本実施形態のプラガブル可変減衰器50は、本特性を利用し、電流または電圧による減衰量の制御を実現し、出力光のパワーを一定に制御する。
本図からわかるように、上記(A)、(B)のいずれの特性を有するプラガブル可変減衰器50であっても、減衰量を最小にした状態において挿入損失(1〜2dB)が存在する。従って、減衰が不要な場合であっても、プラガブル可変減衰器50を経由する限り、光パワーは減衰することとなる。
また、例えば、光増幅器ボード10の許容範囲が−20dBm〜−25dBmの場合、入力光パワーがー24dBmであった場合など、プラガブル可変光減衰器50を取り付けると、その1〜2dBの損失挿入により、−25dBmを下回り許容範囲を逸脱してしまうことがある。
入力パワーを減衰させて調整する必要がない場合、または、接続することにより許容範囲を逸脱する恐れがある場合は、プラガブル可変減衰器50の光コネクタ58Aと、光増幅器ボード10の光コネクタ21Aとの形状が同じであり、かつ、光ファイバ11の長さに余裕があれば、直接光ファイバ11を光増幅器ボード10の光コネクタ21Aに接続すればよい。
しかし、プラガブル可変減衰器50の光コネクタ58Aと、光増幅器ボード10の光コネクタ21Aとの形状が異なる、または、光ファイバ11の長さに余裕がない場合は、プラガブル光スルー60を光スルー装置として用意する。
プラガブル光スルー60について、以下説明する。
図4は、本実施形態において、光増幅器ボード10からプラガブル可変光減衰器50を取り外し、代わりにプラガブル光スルー60を装着した場合の光増幅器の構成図である。また、図5に、プラガブル光スルー60の構成を示す。
本実施形態のプラガブル光スルー60は、プラガブル可変光減衰器50の光コネクタ58Aと同形状(同型)の光コネクタである光コネクタ59A、光コネクタ58Bと同形状(同型)の光コネクタ59Bとを備える。両光コネクタ間は、光ファイバ11で接続されている。従って、本実施形態のプラガブル光スルー60は、光学的にはパッシブでスルーの光コネクタ機能を持ち、損失は光コネクタと同等の0.2〜0.3dB程度に抑えることができる。
ブラガブル光スルー60は、ブラガブル可変光減衰器50の代わりに使用する。すなわち、入力パワーを減衰させて調整する必要がない場合、プラガブル可変光減衰器50を取り外し、その代わりにプラガブル光スルー60を装着する。従って、その外観形状は、プラガブル可変光減衰器50と同等とする。プラガブル光スルー60は、電気信号コネクタ56を有せずパッシブなため、光増幅器ボード10内の電圧(電流)供給回路51に接触することがあっても損失は不変である。
なお、プラガブル光スルー60は、外観形状において、電気信号コネクタ56の部分のないもの、すなわち、光コネクタ59Aと光コネクタ59Bとの間の長さが、プラガブル可変光減衰器50の光コネクタ58Aと光コネクタ58Bとの間の長さと同等であり、光増幅器ボード10側にプラガブル可変光減衰器50装着用に開けられたポートに収容可能な寸法であればよい。
次に、各装置の外観について説明する。
図6にプラガブル可変光減衰器50の概観図の一例を、図7にプラガブル光スルー60の概観図の一例をそれぞれ示す。また、図8に光増幅ボード10が格納されるWDM装置シェルフ1000の正面図を、図9に光増幅ボード10の概観図を示す。
図8のWDM装置シェルフ1000は、最も左側の部分に光増幅器ボード10を2枚設置した例である。残り右側の部分には、トランスポンダ、波長多重/分離ボードなどが搭載される。
図9の光増幅ボード10は、図8のWDMシェルフ1000から取り出したものである。本実施形態の光増幅器ボード10は、ボードの正面板側をプラガブル可変減衰気50またはプラガブル光スルー60を設置可能な構造としている。具体的には、光増幅器ボード10の正面部は、入力ポート(IN)および出力ポート(OUT)を備える。入力ポート(IN)には、図6に示したプラガブル可変光減衰器50が着脱可能である。同様に、入力ポート(IN)には、プラガブル光スルー60も着脱可能であり、減衰不要である場合には、プラガブル可変光減衰器50の代わりにプラガブル光スルー60装着する。
装着されたプラガブル可変光減衰器50は、光コネクタ58B、21Aおよび電気信号コネクタ51、56により光増幅器ボード10内の制御回路に接続され、光入力パワーの自動制御を実現する。
上述したように、プラガブル可変光減衰器50は、減衰量を最小としても1〜2dB程度の挿入損失がある。本実施形態によれば、減衰が不要な際、プラガブル可変光減衰器50の代わりに、プラガブル光スルー60を用いることにより、上記挿入損失を排除し、光増幅器ボード10において光増幅器40の入力部損失を最小化することができる。
本実施形態によれば、光増幅器ボード10の入力部に可変光減衰器をある特定の値に制御するための、光スプリッタ52A、光電気変換回路53A、入力パワー一定制御回路54からなる自動光レベル一定制御回路を組み込んでおく。そして、その出力を電気信号コネクタ51から出力可能に構成する。また、被制御体であるプラガブル可変光減衰器50は、電気信号コネクタ51に接続可能な電気信号コネクタ56を有し、当該コネクタを介して制御電圧(または電流)を自動光レベル一定制御回路から得ることができる。
本実施形態によれば、プラガブル可変減衰器50と光増幅器ボード10との間のインタフェースは、光コネクタおよび電気コネクタであり、取り付け・取り外しは容易である。また、コネクタ型であるため、着脱により接続・否接続も容易である。
従って、本実施形態によれば、上記のように、プラガブル可変光減衰器50を挿入するのみで、光増幅部の入力パワーレベルを自動調整可能であり、調整工数を削減できる。この結果、光入力パワーレベルに応じて種々必要となる光増幅器ボード種別を低減できる。従って、光増幅部の入力パワーレベルを調整する光減衰器の設置スペースを排除できる。また、光入力パワーレベルに応じて必要であった、数多くの光増幅器ボード種別、数多くの固定光減衰器種別とそれらの在庫管理を低減できる。
一方、減衰が不要な場合、可変減衰器がプラガブルに構成されているために、容易に取り外しが可能である。そして、同様に、容易にプラガブルに構成されている光スルーを装着することができる。プラガブル可変光減衰器50をプラガブル光スルー60にすることにより、可変光減衰器による挿入損失を本質的に排除することができる。
従って、本実施形態によれば、光伝送装置における光減衰処理に関し、減衰器挿入による損失を最小限に抑えつつ、減衰器の簡便な設置、保守、運用が可能となる。
なお、可変光減衰器と光スルーデバイスを容易に交換する手段として、これらのデバイスの前後に1x2光スイッチを設置する方法もあるが、光スイッチ自身に挿入損失があり、高価であるので現実的にはあり得ない。
また、上記実施形態の説明においては、プラガブル可変光減衰器50を光増幅装置に適用する場合を例に挙げて説明したが、本実施形態の適用箇所はこれに限られない。例えば、本実施形態のプラガブル可変光減衰器50を、トランスポンダ受信部、波長合波器入力部などに適用することも可能である。これらに適用した場合も、上記光増幅装置に適用した場合同様、通常は不要な光減衰器を必要な場合にのみ簡易に設置でき、光ネットワーク構築時の装置の導入および保守において、経済化および容易化を図ることができる。
<<第二の実施形態>>
次に、本発明を適用した第二の実施形態について説明する。本実施形態は、第一の実施形態と基本的に同じ構成を有する。しかし、本実施形態のプラガブル可変光減衰器502は、光コネクタ58Aを有しない。また、プラガブル光スルー602も同様に光コネクタ59Aを有しない。これらのコネクタの代わりに、それぞれ、光ファイバピグテイル12が取り付けられている。
図10、図11は、それぞれ、本実施形態のプラガブル可変光減衰器502およびプラガブル光スルー60の構成図である。また、図12および図13は、本実施形態のプラガブル可変光減衰器502およびプラガブル光スルー602の概観図である。上記差異以外は、第一の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態においては、光ファイバとプラガブルデバイスであるプラガブル可変光減衰器502またはプラガブル光スルー602とが一体化している。すなわち、本実施形態によれば、第一の実施形態より光コネクタ部が1箇所減少するため、さらに低損失で信頼性の高い光伝送装置を実現することができる。なお、本実施形態により得られるその他の効果は、第一の実施例と同様である。
<<第三の実施形態>>
次に、本発明を適用した第三の実施形態について説明する。
本実施形態は、第一の実施形態のプラガブル可変光減衰器50を、光送受信機に適用した場合の例である。
図14は本実施形態の光受信機ボード201に収容した光受信機の構成図である。本図に示すように、光送受信機ボード201は、光受信部として受光器およびトランスインピーダンスアンプ(光→電気)202、ポストアンプ203、CDR(クロック・データ・リカバリ)204、信号処理回路205、および光送信回路(電気→光)206を備える。また、インタフェースとして光コネクタ21Aおよび光出力コネクタ30を備える。さらに、光コネクタ21Aからの入力は、光スプリッタ52Aを介して受光器およびトランスインピーダンスアンプ(光→電気)202および光電気変換回路53Aに入力される。光電気変換回路53Aの出力は入力パワー一定制御回路54に入力される。入力パワー一定制御回路54の出力は、電気信号コネクタ51を介して外部に供給される。
本実施形態の入力パワー一定制御回路54は、受光器およびトランスインピーダンスアンプ(光→電気)202への入力光パワーを所定の範囲に収めるため、電流または電圧による電気信号を出力し、電気信号コネクタ51を介して接続されるプラガブル可変光減衰器50の減衰量を制御する。
なお、本実施形態で用いられるプラガブル可変光減衰器50およびプラガブル光スルー60は、第一の実施形態のものと同じである。
光送受信機ボード201の光コネクタ21Aは、第一の実施形態の同名の光コネクタと同様、プラガブル可変光減衰器50の光コネクタ58Bに嵌合可能な光コネクタ形状である。また、電気信号コネクタ51は、プラガブル可変光減衰器50の電気信号コネクタ56に接続可能な電気コネクタ形状を有する。従って、プラガブル可変光減衰器50は光送受信機ボード201へ着脱による接続・否接続が容易に実現できる。
従って、本実施形態においても、第一の実施形態同様、プラガブル可変光減衰器50を挿入するのみで、受光器およびトランスインピーダンスアンプ(光→電気)202の入力パワーレベルを自動調整可能であり、調整工数を削減できる。この結果、光入力パワーレベルを一定にでき、過大な入力パワーを自動的に抑圧することができる。
なお、図15は、第三の実施形態において、プラガブル可変光減衰器50を取り外し、代わりにプラガブル光スルー60を装着した構成である。本実施形態のプラガブル光スルー60は、第一の実施形態のプラガブル光スルー60と同様の構成、形状を有する。
本実施形態においても、入力光パワーの減衰が不要な場合、プラガブル可変光減衰器50の代わりにプラガブル光スルー60を用いることにより、光送受信機ボード201は、プラガブル可変光減衰器50による挿入損失を排除し、受光器およびトランスインピーダンスアンプ(光→電気)202への入力部損失を最小化することができる。
多段の光増幅中継伝送におけるゲインチルトや波長数変動、偏波依存損失、ファイバ損失変動などの影響により、光送受信機ボードの入力パワーが数dB程度変動することが商用化システムにおいても一般的である。しかも10Gbit/sや40Gbit/sの超高速光受信機では、そのダイナミックレンジが10dBないしは数dB程度であるので、光送受信機ボードへの入力パワーの変動は深刻な問題である。
本実施例によれば、光送受信機においても、最小受信感度付近で使用する場合、すなわち、減衰が不要な場合には、プラガブル光スルー60を使用することにより、光送受信機ボード201が本来持つ受信感度性能をそのまま得ることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、複数の光減衰器を用意したり、調整工数を増加させたりすることなく、適切に入力パワーを減衰可能であり、かつ、減衰が不要な場合は損失の少ない光減衰を実現することができる。
なお、本実施形態においても、プラガブル可変光減衰器50およびプラガブル光スルー60の代わりに、それぞれ、第二の実施形態で説明したプラガブル可変光減衰器502およびプラガブル光スルー602を用いても良い。上記第二の実施形態同様、本構成により、光コネクタ部が1箇所減少するため、さらに低損失で信頼性の高い入力パワー減衰を実現することができる。
光伝送装置の光入力パワーレベルの調整は、入力ダイナミックレンジが比較的狭い、光増幅ボード、高速の(特に10Gbit/s、40Gbit/sなど)光送受信ボードにおいては、重要な課題である。以上説明したように、上記の各実施形態によれば、光減衰器がフィードバック制御のためのインタフェースを備えていること、その構成がプラガブルであることから、入力パワーの自動調整、ボード種別数の低減、低雑音化、省スペース化を同時に実現することができる。上記各実施形態は、光伝送装置の設置、運用、保守におけるコスト低減に多大なメリットがあり、今後の光ネットワーク産業の基本的な構成として利用される可能性が極めて高い。
図1は、第一の実施形態のプラガブル可変光減衰器を光増幅器ボードに収容した光増幅器の構成図である。 図2は、第一の実施形態のプラガブル可変光減衰器の構成図である。 図3は、第一の実施形態のプラガブル可変減衰器の基本特性の一例を示す図である。 図4は、第一の実施形態の光増幅器ボードにプラガブル光スルーを装着した光増幅器の構成図である。 図5は、第一の実施形態のプラガブル光スルーの構成図である。 図6は、第一の実施形態のプラガブル可変光減衰器の概観図である。 図7は、第一の実施形態のプラガブル光スルーの概観図である。 図8は、第一の実施形態の光増幅ボードが格納されるWDM装置シェルフの正面図である。 図9は、第一の実施形態の光増幅ボードの概観図である。 図10は、第二の実施形態のプラガブル可変光減衰器の構成図である。 図11は、第二の実施形態のプラガブル光スルーの構成図である。 図12は、第二の実施形態のプラガブル可変光減衰器の概観図である。 図13は、第二の実施形態のプラガブル光スルーの概観図である。 図14は、第三の実施形態のプラガブル可変光減衰器を光送受信機ボードに収容した光送受信機の構成図である。 図15は、第三の実施形態の光送受信機ボードにプラガブル光スルーを装着した光送受信機の構成図である。 図16は、光増幅器を用いた光伝送システムの構成例を示す図である。 図17は、従来の光増幅器を構成する光増幅ボードの機能ブロック図である。 図18は、従来の光増幅器を構成する他の光増幅ボードの機能ブロック図である。
符号の説明
10‥光増幅器ボード、11‥光ファイバ、21A‥光コネクタ、30‥光出力コネクタ、40‥光増幅部、41‥光増幅部制御回路、50‥プラガブル可変光減衰器、51‥電気信号コネクタ、52A‥光スプリッタ、52B‥光スプリッタ、53A‥光電気変換回路、53B‥光電気変換回路、54‥入力パワー一定制御回路、55‥光減衰機構、56‥電気信号コネクタ、57A‥コリメートレンズ、57B‥コリメートレンズ、58A‥光コネクタ、58B‥光コネクタ、60‥プラガブル光スルー、100‥光送信機、200‥光受信機、201‥光送受信機ボード、202‥受光器およびトランスインピーダンスアンプ(光→電気)、203‥ポストアンプ、204‥CDR(クロック・データ・リカバリ)、205‥信号処理回路、206‥光送信回路(電気→光)、300‥送信光増幅器、350‥中継光増幅器、400‥受信光増幅器、501‥光合波器、502‥光分波器、503‥光分岐挿入装置、600‥光ファイバ伝送路、701‥ノードA、702‥ノードB、703‥ノードC、
704‥ノードD、801‥固定または可変光減衰器、802‥可変光減衰器

Claims (10)

  1. 着脱可能な可変光減衰装置と光伝送ボードとを備える光伝送装置であって、
    前記可変光減衰装置は、
    光ファイバから入力される光信号を減衰させるとともに、与えられた電気信号に応じて前記光信号の減衰量を調整可能な光減衰手段と、
    前記光減衰手段から出力された光信号を出力する第一の光コネクタと、
    前記光減衰手段に与える電気信号の入力を受ける第一の電気コネクタと、を備え、
    前記光伝送ボードは、
    前記第一の光コネクタと嵌合し、前記可変光減衰装置からの出力を受ける第二の光コネクタと、
    前記第二の光コネクタに接続され、当該第二の光コネクタを介して入力された光信号を処理する光伝送手段と、
    前記第二の光コネクタに接続され、当該第二の光コネクタを介して入力された光信号を用いて入力光の減衰量を制御する電気信号生成する制御手段と、
    前記第一の電気コネクタに嵌合し、前記制御手段で生成した電気信号を出力する第二の電気コネクタと、を備えること
    を特徴とする光伝送装置。
  2. 請求項1記載の光伝送装置であって、
    前記可変光減衰装置は、
    前記光ファイバと光コネクタ接続する第三の光コネクタをさらに備えること
    を特徴とする光伝送装置。
  3. 着脱可能で光信号を通過させる光スルー装置と光伝送ボードとを備える光伝送装置であって、
    前記光スルー装置は、
    光ファイバから光信号の入力を受け、出力する第一の光コネクタ、を備え、
    前記光伝送ボードは、
    前記第一の光コネクタと嵌合し、前記光スルー装置からの出力を受ける第二の光コネクタと、
    前記第二の光コネクタに接続され、当該第二の光コネクタを介して入力された光信号を処理する光伝送手段と、を備えること
    を特徴とする光伝送装置。
  4. 請求項3記載の光伝送装置であって、
    前記光スルー装置は、
    前記光ファイバと光コネクタ接続する第三の光コネクタをさらに備えること
    を特徴とする光伝送装置。
  5. 請求項1から4いずれか1項記載の光伝送装置であって、
    前記光伝送ボードは、前記可変光減衰装置または前記光スルー装置を収容するポートを備えること
    を特徴とする光伝送装置。
  6. 請求項1から5いずれか1項記載の光伝送装置であって、
    前記光伝送手段は、前記第二の光コネクタを介して入力された光信号を増幅する光増幅手段であること
    を特徴とする光伝送装置。
  7. 請求項1から5いずれか1項記載の光伝送装置であって、
    前記光伝送手段は、前記第二の光コネクタを介して入力された光信号を受信して電気信号に変換する光受信手段であること
    を特徴とする光伝送装置。
  8. 光伝送ボードの光コネクタに着脱可能な可変光減衰装置であって、
    光ファイバから入力される光信号を減衰させるとともに、与えられた電気信号に応じて前記光信号の減衰量を調整可能な光減衰手段と、
    前記光伝送ボードの光コネクタに嵌合し、前記光減衰手段から出力された光信号を出力する第一の光コネクタと、
    前記光伝送ボードにコネクタ接続し、前記伝送ボードで生成した前記減衰量を調整する電気信号の入力を受ける第一の電気コネクタと、を備えること
    を特徴とする可変光減衰装置。
  9. 可変光減衰装置を着脱可能な光伝送ボードであって、
    前記可変光減衰装置の有する光コネクタに嵌合し、当該可変光減衰装置からの出力を受けるボード光コネクタと、
    前記ボード光コネクタに接続され、当該ボード光コネクタを介して入力された光信号を処理する光伝送手段と、
    前記ボード光コネクタに接続され、当該ボード光コネクタを介して入力された光信号を用いて入力光の減衰量を制御する電気信号生成する制御手段と、
    前記可変光減衰装置が備える電気コネクタに嵌合し、前記制御手段で生成した電気信号を出力するボード電気コネクタと、を備えること
    を特徴とする光伝送ボード。
  10. 着脱可能な可変光減衰装置と着脱可能な光信号を通過させる光スルー装置と光伝送ボードとを備える光伝送装置であって、
    前記可変光減衰装置は、
    光ファイバから入力される光信号を減衰させるとともに、与えられた電気信号に応じて前記光信号の減衰量を調整可能な光減衰手段と、
    前記光減衰手段から出力された光信号を出力する第一の光コネクタと、
    前記光減衰手段に与える電気信号の入力を受ける第一の電気コネクタと、を備え、
    前記光スルー装置は、
    光ファイバから光信号の入力を受け、出力する第二の光コネクタ、を備え、
    前記光伝送ボードは、
    前記第一の光コネクタまたは第二の光コネクタと嵌合し、前記可変光減衰装置からの出力を受ける第三の光コネクタと、
    前記第三の光コネクタに接続され、当該第三の光コネクタを介して入力された光信号を処理する光伝送手段と、
    前記第三の光コネクタに接続され、当該第三の光コネクタを介して入力された光信号を用いて入力光の減衰量を制御する電気信号生成する制御手段と、
    前記第一の電気コネクタに嵌合し、前記制御手段で生成した電気信号を出力する第二の電気コネクタと、を備え、
    を特徴とする光伝送装置。
JP2005237561A 2005-08-18 2005-08-18 プラガブル可変光減衰器を備えた光伝送装置 Expired - Fee Related JP4789543B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237561A JP4789543B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 プラガブル可変光減衰器を備えた光伝送装置
US11/473,162 US7554717B2 (en) 2005-08-18 2006-06-23 Optical transmission device equipped with pluggable variable optical attenuator
CN200610100324.8A CN1916674B (zh) 2005-08-18 2006-06-30 包括可插拔可变光衰减器的光传输装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237561A JP4789543B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 プラガブル可変光減衰器を備えた光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053614A true JP2007053614A (ja) 2007-03-01
JP4789543B2 JP4789543B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37737698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237561A Expired - Fee Related JP4789543B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 プラガブル可変光減衰器を備えた光伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7554717B2 (ja)
JP (1) JP4789543B2 (ja)
CN (1) CN1916674B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227992A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Hitachi Communication Technologies Ltd 光伝送装置およびその制御方法
JP2012065060A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Fujitsu Ltd Wdm光伝送システムおよびその制御方法
JP2013046397A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Nec Corp 光伝送ネットワークノードにおけるトランスポンダ装置、光分岐装置および光信号伝送方法
US11245474B2 (en) 2015-09-30 2022-02-08 Nec Corporation Pluggable optical module and optical communication system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687621B2 (ja) * 2006-09-08 2011-05-25 日立電線株式会社 スイッチ機能付通信モジュール及び通信装置
CN101577588B (zh) * 2008-05-08 2013-04-17 华为技术有限公司 一种热插拔光衰减器及实现方法
US8538229B1 (en) * 2009-03-13 2013-09-17 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Pluggable variable optical attenuators and methods for making the same
US8294981B2 (en) * 2009-09-15 2012-10-23 Oclaro Technology Limited Optical amplifiers using switched filter devices
US8457465B1 (en) * 2012-05-17 2013-06-04 Google Inc. Optical attenuation system
CN104914505B (zh) * 2015-06-30 2018-02-13 北极光电(深圳)有限公司 一种可插拔和监控的可调光衰减器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116604A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Seiko Giken:Kk 可変型光減衰器
JPH05100117A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Seiko Giken:Kk 光減衰素子およびその製造方法
JPH05276118A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Nec Corp 光コネクタ接続方式
JPH1117259A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Hitachi Ltd 光ファイバ増幅器およびそれを用いた光伝送システム
JP2002258104A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Hirose Electric Co Ltd フェルール保持構造
JP2003121706A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光機能部品用給電装置及び光機能モジュール。
US20030175030A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Shuqiang Chen Re-configurable optical add/drop multiplexer module and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989938A (en) * 1988-09-08 1991-02-05 Light Control Systems, Inc. Continuously variable fiber optic attenuator
US5136681A (en) * 1991-07-09 1992-08-04 Seikoh Giken Co., Ltd. Optical powder attenuator of variable attenuation type
US6144780A (en) * 1998-10-05 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. Polymer waveguide switch and method
JP2001186107A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fujitsu Ltd レベル調整方法並びにその方法を利用する波長多重伝送装置及びシステム
US7021836B2 (en) * 2000-12-26 2006-04-04 Emcore Corporation Attenuator and conditioner
US6681073B2 (en) * 2001-03-19 2004-01-20 Molecular Optoelectronics Corporation Fiber optic power control systems and methods
US7040814B2 (en) * 2001-10-15 2006-05-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Functional optical module
CN2560956Y (zh) * 2001-11-23 2003-07-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光衰减器
US6917731B2 (en) * 2002-03-27 2005-07-12 Corning Incorporated Optical amplification module
JP2004094187A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Omron Corp 可変光減衰器
JP2004363948A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ネットワークシステムおよび光送受信装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116604A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Seiko Giken:Kk 可変型光減衰器
JPH05100117A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Seiko Giken:Kk 光減衰素子およびその製造方法
JPH05276118A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Nec Corp 光コネクタ接続方式
JPH1117259A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Hitachi Ltd 光ファイバ増幅器およびそれを用いた光伝送システム
JP2002258104A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Hirose Electric Co Ltd フェルール保持構造
JP2003121706A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光機能部品用給電装置及び光機能モジュール。
US20030175030A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Shuqiang Chen Re-configurable optical add/drop multiplexer module and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227992A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Hitachi Communication Technologies Ltd 光伝送装置およびその制御方法
JP2012065060A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Fujitsu Ltd Wdm光伝送システムおよびその制御方法
JP2013046397A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Nec Corp 光伝送ネットワークノードにおけるトランスポンダ装置、光分岐装置および光信号伝送方法
US11245474B2 (en) 2015-09-30 2022-02-08 Nec Corporation Pluggable optical module and optical communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1916674A (zh) 2007-02-21
US7554717B2 (en) 2009-06-30
CN1916674B (zh) 2011-07-27
US20070041085A1 (en) 2007-02-22
JP4789543B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789543B2 (ja) プラガブル可変光減衰器を備えた光伝送装置
US6556340B1 (en) Optical amplifiers and upgrade modules
JP3860278B2 (ja) 遠隔励起方式の波長多重光伝送システム
US7715093B2 (en) Individual band gain equalizer for optical amplifiers
US7522839B2 (en) Method of upgrading optical node, and an optical node apparatus
JPWO2008105202A1 (ja) 光ファイバ伝送装置及び光通信ネットワーク
US20040052524A1 (en) Method of power control in an optical communication system
JP3068500B2 (ja) 光信号増幅伝送方式
US6633430B1 (en) Booster amplifier with spectral control for optical communications systems
JP2002198599A (ja) 光増幅器および光増幅方法
CN114628976A (zh) 光学放大器模块
JP4593230B2 (ja) 光端局装置
JP2006020364A (ja) 信号光出力装置及び信号光出力装置を有する光伝送システム
JP2009164565A (ja) 利得等化器、光増幅器および光増幅方法
JP3482962B2 (ja) 光増幅装置及びそれを用いた光伝送システム
JPH0537472A (ja) 光増幅装置
JP3866421B2 (ja) 波長多重光伝送システム、光受信装置、光増幅器および光波長多重送信装置
KR100321993B1 (ko) 광 채널 모니터링 모듈의 기준 파장 설정 장치
US20120087669A1 (en) Optical node and optical communication method
US20240348338A1 (en) Light multiplexing/demultiplexing device and light multiplexing/demultiplexing method
JP5582301B2 (ja) 光増幅装置、oadm装置、光中継装置、およびoadm通信システム
JP2001144349A (ja) 光増幅器
JP2008283722A (ja) 遠隔励起方式の波長多重光伝送システム
EP2492731A1 (en) Optical receiving device and communication system
KR100547721B1 (ko) 광 증폭기 모듈 및 이를 이용한 광 전송 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees