JP2007052777A - 摺動方式の入力装置及び前記入力装置を備えた携帯用機器 - Google Patents

摺動方式の入力装置及び前記入力装置を備えた携帯用機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007052777A
JP2007052777A JP2006212304A JP2006212304A JP2007052777A JP 2007052777 A JP2007052777 A JP 2007052777A JP 2006212304 A JP2006212304 A JP 2006212304A JP 2006212304 A JP2006212304 A JP 2006212304A JP 2007052777 A JP2007052777 A JP 2007052777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
signal
generated
user
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006212304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741997B2 (ja
Inventor
Sang-Hyun Park
相 賢 朴
Joon Ho Ok
俊 鎬 玉
Young Ho Rhee
榮 皓 李
Soo Ho Cho
秀 鎬 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007052777A publication Critical patent/JP2007052777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741997B2 publication Critical patent/JP4741997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/048023D-info-object: information is displayed on the internal or external surface of a three dimensional manipulable object, e.g. on the faces of a cube that can be rotated by the user
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/008Actuators other then push button
    • H01H2221/014Slide selector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/006Switches with compound movement of handle or other operating part having an operating member slidable in a plane in one direction and pivotable around an axis located in the sliding plane perpendicular to the sliding direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/233Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 摺動方式の入力装置及び前記入力装置を備えた携帯用機器を提供する。
【解決手段】 摺動方式の入力装置を利用して3次元形態に配列された客体を便利に操作するか、所定客体の大きさを調節できる摺動方式の入力装置及びその入力装置を備える。本発明の他の実施例に係る携帯用機器は、ユーザから選択された上下左右方向によるキー選択信号及びユーザの外力により移動した所定方向に対する移動信号を発生させる入力手段と、前記入力手段から発生したキー選択信号及び移動信号を入力される信号入力部と、前記信号入力部から入力されたキー選択信号及び移動信号による所定の動作命令を行う制御部と、前記動作命令によって選択された客体を提供するディスプレイ部と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、摺動方式の入力装置及び前記入力装置を備えた携帯用機器に係り、より詳細には、摺動方式の入力装置を利用して3次元形態に配列された客体を便利に操作するか、所定客体の大きさを調節できる摺動方式の入力装置及び前記入力装置を備えた携帯用機器に関する。
一般的に、携帯用端末機は、携帯電話、CT−2、無線電話機、カーホンなどの携帯装置を称する。この時、前記携帯用端末機は、基地局と無線通信を行いつつ通信機能を行い、無線電話機は、携帯装置が固定装置と無線通信を行いつつ通信機能を行う。
最近携帯端末機はほとんどの人々が持っており、生活必需品と言えるほど一般的に使われている。このような携帯端末機は、その機能を動作させるための各種メニューをディスプレイする方式において、既存に2Dイメージ形態でメニューを構成する場合には、それぞれのメニューごとにイメージ形態で構成されていてイメージ自体が容量を多く占め、他のメニューに移動するためには再び上位メニューに移動せねばならないために多くの操作を要する。
また、全体メニュー構成が複雑になっていてホンメニューシステムがメモリ容量を多く占めて、他のメニューを使用しようとする場合に数回のボタン操作が必要な面倒さと共に、メニューの変更時にメニューのローディング速度が遅いという問題点がある。
これにより、ユーザが携帯端末機のメニューをさらに速くかつ便利に利用するためには、携帯端末機の限定されたディスプレイ空間にさらに効率的にメニューを構成するシステムが必要となった。
すなわち、携帯端末機のように小さなスクリーンを通じて多様な機能を提供せねばならない機器のさらに効率的なGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)の構成方法のうち一つは、3D画面を利用することである。
3D GUIの操作のための従来技術の方法を説明すれば、XとY軸のみに移動できる四方向キーの制限性のために、3D GUI設計自体をX軸とY軸操作のみで機能を行えるように設計し、また3D GUIの操作のために別途のハードウェアキーをおいて操作する方法などが利用されている。
しかし、X軸及びY軸操作だけで機能を行えるように3D
GUIを設計する方法は、3Dの長所を効率的に生かし難く、ユーザに自然な操作方法を提供できないという問題点がある。
そして、Z軸操作のための別途のハードウェア装置を用意する場合、X軸及びY軸は四方向キーで操作し、Z軸への移動のみに他のキーを利用させるならば、ユーザが二つのキーを操作してX軸、Y軸、及びZ軸に移動できるために、ユーザに操作の便利性を提供できないという問題点がある。
したがって、3D GUIの操作のためにX軸、Y軸、及びZ軸に自由に移動できる一つのキーを提供する技術が必要である。
特許文献1は、携帯電話機のメニューを3D形態で構成すると同時にいろいろなステップの多様なメニューを一画面に同時にディスプレイ可能にする携帯電話機の3次元メニューシステムを開示しているが、これは、携帯電話機画面のメニューを3D形態で効率的に構成してユーザが利用し容易にする技術に係り、3D形態で提供されたメニューを選択及び操作できる入力手段及び入力方法については開示していない。
韓国公開特許第2004−074456号公報
本発明は、摺動方式の入力装置を利用して画面に提供された3次元形態の客体を便利に選択及び移動可能にすることによって、ユーザに操作の便利性を提供するところにその目的がある。
本発明の他の目的は、摺動方式の入力装置を利用して携帯用機器にディスプレイされた客体(すなわち、イメージ)の大きさを調節可能にすることである。
本発明の目的は、以上で言及した目的に制限されず、言及されていない他の目的は下の記載から当業者に明確に理解されうる。
前記目的を達成するために、本発明の一実施形態による入力装置は、ユーザから選択された上下左右方向及びユーザの外力により移動した所定方向に客体を移動させる方向キーと、前記方向キーを一方向または他方向に移動自在にする摺動手段と、前記ユーザから発生した外力を通じて前記方向キーが一方向または他方向に移動した場合、反撥力を利用して前記方向キーを復帰させる復帰手段と、を備える。
また、本発明の他の実施形態による携帯用機器は、ユーザから選択された上下左右方向によるキー選択信号及びユーザの外力により移動した所定方向に対する移動信号を発生させる入力手段と、 前記入力手段から発生したキー選択信号及び移動信号を入力される信号入力部と、前記信号入力部から入力されたキー選択信号及び移動信号による所定の動作命令を行う制御部と、前記動作命令によって選択された客体を提供するディスプレイ部と、を備える。
また、本発明のさらに他の実施形態による携帯用機器は、所定の客体を選択及び制御するために、上下左右方向に対するキー選択信号または所定方向に対する移動信号を発生させる入力手段と、前記入力手段から発生した信号によって客体を提供するディスプレイ画面と、を備える。
その他の実施例の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の摺動方式の入力装置及び前記入力装置を備えた携帯用機器によれば、次のような効果が一つあるいはそれ以上ある。
摺動方式の入力装置を利用して画面に提供された3次元形態の客体を便利に選択するか、特定客体に移動できて、ユーザに操作の便利性を提供する。
また、摺動方式の入力装置を利用して画面にディスプレイされた所定客体(すなわち、イメージ)の大きさを拡大または縮小できて、別途のファンクションキーを利用せずともディスプレイされた客体の大きさを便利に調節できる。
また、多くの企業で提案された3D形式のUIをさらに効率的に操作できる方法を提供することによって、3D形式のUIを商品化できる。
また、Z軸方向に配列された客体をさらに容易に操作可能にすることによって、携帯用機器に備わった小さなディスプレイ画面をさらに効率的に活用できる。
本発明の利点及び特徴、そしてこれを達成する方法は添付された図面に基づいて詳細に後述されている実施例を参照すれば明確になる。しかし、本発明は以下で開示される実施例に限定されるものではなく、この実施例から外れて多様な形に具現でき、本明細書で説明する実施例は本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で当業者に発明の範ちゅうを完全に報せるために提供されるものであり、本発明は請求項及び発明の詳細な説明により定義されるだけである。一方、明細書全体に亙って同一な参照符号は同一な構成要素を示す。
以下、本発明の一実施形態による摺動方式の入力装置及び前記入力装置を備えた携帯用機器を説明するためのブロック図、または処理フローチャートに関する図面を参考して本発明について説明する。この時、フローチャートの各ブロックとフロ−チャートの組合わせはコンピュータプログラムインストラクションにより実行可能なのが理解できるであろう。これらコンピュータプログラムインストラクションは、汎用コンピュータ、特殊用コンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備のプロセッサーに搭載されうるので、コンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備のプロセッサーを通じて実行されるそのインストラクションがフローチャートのブロックで説明された機能を行う手段を生成するように機構を作れる。これらコンピュータプログラムインストラクションは特定方式で機能を具現するためにコンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備を指向できるコンピュータ利用可能またはコンピュータ判読可能メモリに保存されることも可能なので、そのコンピュータ利用可能またはコンピュータ判読可能メモリに保存されたインストラクションはフローチャートのブロックで説明された機能を行うインストラクション手段を内包する製造品目を生産することも可能である。コンピュータプログラムインストラクションはコンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上に搭載することも可能なので、コンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備上で一連の動作段階が実行されてコンピュータで実行されるプロセスを生成し、コンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備を行うインストラクションはフローチャートのブロックで説明された機能を実行するための段階を提供することも可能である。
また、各ブロックは特定の論理的機能を行うための一つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメントまたはコードの一部を示すことができる。また、いくつの代替実行例では、ブロックで言及された機能が順序を外れて発生することも可能であるということに注目せねばならない。例えば、連続して図示されている2つのブロックは、実質的に同時に行われてもよく、またはそのブロックが時々該当する機能によって逆順に行われてもよい。
図1は、本発明の一実施形態による摺動方式の入力装置を備えた携帯用機器を示す図面である。
図示するように、携帯用機器100は、入力装置10及びディスプレイ画面20を備える。ここで、携帯用機器100は、携帯電話、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)などのように情報処理及び移動性のあるモバイル機器と理解される。
入力装置10は、ディスプレイ画面20にディスプレイされた所定の客体を選択及び制御するために、上下左右方向に対するキー選択信号または所定方向に対する移動信号を発生させるものであって、ここで入力装置10は、方向キー11、摺動手段、及び復帰手段を備えて構成される。
また、入力装置10の方向キー11は、上下左右に選択及び移動できる4方向キーであり、摺動手段を通じて上下または左右で摺動して移動できる。ここで、方向キー11が所定方向に移動する場合、画面上にディスプレイされた3次元形態で配列された客体のZ方向に移動でき、また、ディスプレイ画面20にディスプレイされた客体(すなわち、イメージ)の大きさを調節できる。以下、図4で入力装置10をさらに詳細に説明する。
例えば、ユーザは、方向キー11を上下左右方向に移動でき、これにより、方向キー11を通じてディスプレイ画面20に提供された3次元形態で配列された客体を選択するか、または所定の客体位置に移動できる。ここで、客体とは、所定の動作実行のための命令、プログラム、データ、及びイメージと理解できる。
また、ユーザは、方向キー11を所定方向に移動(すなわち、方向キー11を上方または下方に摺動させる)させて、3次元形態で配列された客体のうちZ方向に位置した客体にフォーカスを移動できる。すなわち、Z方向に位置した客体を選択できる。
また、ユーザは方向キー11を所定方向に移動(すなわち、方向キー11を上方または下方に摺動させる)させて、ディスプレイ画面20に提供された客体の大きさを拡大(ズームイン)または縮小(ズームアウト)できる。
ディスプレイ画面20は、入力装置10から発生した信号によって客体を提供する。ここで、ディスプレイ画面には、ユーザのキー選択及びキー移動によってそれぞれの選択された客体がディスプレイされるか、特定客体の大きさがズームインまたはズームアウトされてディスプレイされる。
また、ディスプレイ画面20を中心とする時、上下方向はY軸を、左右方向はX軸を表し、また上下方向(Y軸)と左右方向(X軸)とがなす平面の垂直である方向はZ軸を表す。
例えば、ディスプレイ画面20に3次元形態で配列された客体がディスプレイされた場合、ユーザがディスプレイされた3次元形態の客体のうち所定の客体を選択しようと入力装置10の方向キー11を移動させるか、または特定方向のキーを選択すれば、前記方向キー11の移動方向または選択された方向キーによって選択された客体がディスプレイされる。
図2は、本発明の一実施形態による摺動方式の入力装置を備えた携帯用機器のブロック図を示す。
図示するように、携帯用機器100は、入力手段110、信号入力部120、検索部130、メモリ140、ディスプレイ部150、及び制御部160を備えて構成される。
この際、本実施例で使われる“部”という用語はソフトウェアまたはFPGAまたはASICのようなハードウェア構成要素を意味し、モジュールは所定の役割を行う。しかし、“部”はソフトウェアまたはハードウェアに限定されるものではない。“部”はアドレッシングできる保存媒体に位置すべく構成されても良く、1つまたはそれ以上のプロセッサーを再生させるように構成されても良い。したがって、一例として“部”はソフトウェア構成要素、客体向けソフトウェア構成要素、クラス構成要素及びタスク構成要素のような構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシージャー、サブルーチン、プログラムコードのセグメント、ドライバー、ファームウェア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ及び変数を含む。構成要素と“部”内で提供される機能はより少数の構成要素及び“部”に結合されるか、追加的な構成要素と“部”にさらに分離されうる。のみならず、構成要素及び“部”はディバイスまたは保安マルチメディアカード内の1つまたはそれ以上のCPUを再生させるように具現されることもある。
入力手段110は、ユーザから選択された上下左右方向によるキー選択信号及びユーザの外力により移動した所定方向に対する移動信号を発生させる。ここで、入力手段110は、上下左右方向を表す方向キー11をいい、方向キー11は摺動手段を通じてユーザの外力により所定方向に移動できる。ここで、方向キー11が移動する方向は上下または左右に移動でき、これは、ユーザが方向キー11を便利に移動させうる最小の方向であって、これに限定されない。
また、ユーザから発生した外力を通じて移動した方向キー11は、復帰手段の反撥力を利用して元来の地点に自動復帰される。
信号入力部120は、入力手段110から発生したキー選択信号及び移動信号を入力される。ここで、キー選択信号は、入力手段110の四方向(すなわち、上下左右)キーが選択された場合に発生した信号であり、移動信号は、入力手段110が所定方向(たとえば、上下方向または左右方向)に移動した場合に発生した信号をいう。
また、信号入力部120は、入力手段110から発生したキー選択信号だけでなく、複数の数字キー及び特定ファンクションキーから入力されたキー信号を入力されて制御部160に伝送する。
検索部130は、信号入力部120を通じて入力されたキー選択信号及び移動信号に対応するキーコード値及び移動コード値をメモリ140で検索し、検索された該当命令を制御部160に伝送する。
メモリ140は、入力手段110を通じて発生したキー選択信号及び移動信号に対応するコード値及び移動コード値を保存し、前記キーコード値及び移動コード値に割り当てられた動作命令を保存する。ここで、メモリ140は、検索部130に所定キー選択信号及び移動信号によるコード値を提供し、該当コード値に割り当てられた動作命令を提供する。
メモリ140は、図3Aに示すように、ユーザから選択された方向キー11に対応するコード値と、前記コード値に割り当てられた動作命令とがテーブル形態で保存される。また、図3Bに示すように、ユーザの外力により移動した方向キー11の移動方向に対応するコード値と、前記コード値に割り当てられた動作命令とがテーブル形態で保存される。
例えば、選択された方向キー11の方向が右側方向である場合、対応するコード値はxx00001であり、割り当てられた動作命令は右側方向(+X軸)に移動する命令が保存されている。
また、移動した方向キー11の方向が上方向である場合、対応するコード値はwo00010であり、割り当てられた動作命令は−Z軸に移動する命令が保存されている。
また、メモリ140は、携帯用機器100の動作制御時に必要なプログラムデータを保存しているプログラムメモリと、制御時またはユーザにより行われる途中に発生する動作命令についてのデータを保存するデータメモリなどを備えている。
本発明の実施形態によるメモリ140のさらに具体的な一例を挙げれば、メモリ140は、EEPROM(エレクトリカリイレーザブルアンドプログラマブールリードオンリメモリ)、フラッシュROM、RAM(Random
Access Memory)のようなメモリ140を備えている。ここで、メモリ140のうちEEPROMには、各種プログラム動作に必要な変数が保存され、RAMには、携帯用機器100の制御時に必要な各種命令データが保存される。そして、フラッシュROMには、動作プログラム、応用プログラム、及び通信プロトコールが内蔵される。
ディスプレイ部150は、制御部160の動作命令に応じて客体をディスプレイする。ここで、ディスプレイ部150は、1、2次元の客体だけでなく3次元形態で配列された客体を提供する。
制御部160は、携帯用機器100の全般的な動作を制御するものであって、入力手段110から発生したキー選択信号及び移動信号が信号入力部120を通じて入力されれば、信号入力部120から入力された信号を検索部130に伝送し、検索部1
30を制御して対応するコード値を検出させる。
また、制御部160は、検索部130が検索したコード値に割り当てられた動作命令を行って画面にディスプレイされた客体にフォーカスを位置させるか、所定客体の大きさを拡大または縮小させ、前記フォーカスが位置した客体及び大きさが拡大または縮小された客体をディスプレイ部150を通じて画面に提供する。
例えば、携帯用機器100の画面に3次元形態で配列された客体がディスプレイされており、ユーザが入力手段110を選択して上方向への移動信号を発生させると仮定する。ここで、3次元形態で配列された客体のうち所定位置に現在位置を表すフォーカスが位置している。
まず、信号入力部120は、ユーザが入力装置10を通じて発生させた‘上方向’移動信号を入力され、入力された‘上方向’移動信号を制御部160に伝送する。
次いで、制御部160は‘上方向’移動信号を検索部130に伝送し、検索部130は伝送された‘上方向’移動信号に対応するキーコード値を保存部140で検索する。
検索結果、‘上方向’移動信号に対応するキーコード値及び前記キーコード値に割り当てられた動作命令が‘−Z方向に移動’である場合、検索部130は、検索された動作命令(すなわち、‘−Z方向に移動’)を制御部160に伝送する。
これにより、制御部160は、携帯用機器100の画面にディスプレイされた3次元形態で配列された客体のうちフォーカスが位置した客体で−Z方向にフォーカスを移動させる。
一方、携帯用機器100は、無線部及び音声処理部をさらに備えて構成される。すなわち、無線部は、制御部160の制御によって音声データ及び制御データの送受信を制御し、音声処理部は、制御部160の制御によって無線部から受信された音声データをスピーカSPKを通じて可聴音に変換して出力し、マイクロホンMICから受信される音声信号をデータ化して無線部に出力する。
図4は、本発明の一実施形態による摺動方式の入力装置の分解斜視図を示すものである。
図示するように、入力装置10は、方向キー11、摺動手段12、及び復帰手段13を備えて構成される。
方向キー11は、ユーザから選択された上下左右方向によるキー選択信号及びユーザの外力により移動した所定方向に対する移動信号を発生させる。ここで、方向キー11は、上下左右4方向(すなわち、+X軸、−X軸、+Y軸、及び−Y軸)にフォーカスを移動させることができ、方向キー11自体が所定方向に移動して+Z軸及び−Z軸にフォーカスを移動させることができる。
摺動手段12は、方向キー11の両側面(望ましくは、方向キー11の左右側面)に位置し、方向キー11を一方向または他方向に移動自在にする。すなわち、方向キー11は、摺動手段12により所定方向に摺動する。
復帰手段13は、方向キー11の両側面(望ましくは、方向キー11の上下側面の中央部分)に位置し、ユーザから発生した外力を通じて方向キー11が一方向または他方向に移動した場合、反撥力を利用して方向キー11を元来の位置に復帰させる。ここで、復帰手段13は、バネ、及び弾性を持つ物体(または、手段)と理解できる。
また、復帰手段13の一側は方向キー11と固定されており、他側は携帯用機器100と固定されていて、方向キー11が復帰手段13の反撥力により離脱しないように構成されている。
図示するように、方向キー11の左右側面に備わった摺動手段12は、携帯用機器100内に備わったガイド溝14と噛み合って方向キー11を所定方向に摺動させ、方向キー11の上下側面の中央部分に備わった復帰手段は、ユーザの外力により移動した方向キー11を、反撥力を利用して自動で元来の位置に復帰させる。
図5は、本発明の一実施形態による摺動方式の入力装置を利用して3次元形態で配列された客体を操作する例を示す図面である。
図示するように、3次元形態で配列された正六面体(これは、客体の数によっていろいろな形態の多面体で構成されて現れうる)の客体1がディスプレイ画面20に提供される。ここで、それぞれの客体は、所定の命令を表すアイコンと理解できる。
まず、客体のうち第1面をA面、第2面をB面、及び第3面をC面と定めて、A面に該当する9個の客体それぞれに順にA−1からA−9の番号を割り当てる。また、B面、及びC面にもB−1からB−9、及びC−1からC−9番号を割り当てる。
現在携帯用機器100のディスプレイ画面20にディスプレイされた客体1のうちA−1ないしA−9面は、方向キー11に割り当てられた4方向を利用して選択及び移動でき、B面、及びC面は方向キーに割り当てられた4方向には選択及び移動できない。
この時、現在携帯用機器100のディスプレイ画面20にディスプレイされた客体1のうち、フォーカスはA−5客体に位置していると仮定と、ユーザがB−5客体にフォーカスの位置を移動させようとする場合、ユーザは方向キー11を−Z方向(例えば、上方向)に一回移動させれば、A面の後方に位置したB面にフォーカスが移動し、これによりB−5客体にフォーカスが位置する。ここで、復帰手段13により、ユーザの外力により移動した方向キー11は元来の位置に自動復帰される。
一方、フォーカスの位置がB面に移動する場合、A面によりフォーカスが位置したB面の客体が識別されることを防止するために、本発明では、フォーカスが位置した所定面または特定客体が覆われないように前方(または上側)に位置している項目を透明に処理(5)してディスプレイする。これはB面及びC面いずれにも適用される。
一方、現在フォーカスがA−5客体に位置している状態で、ユーザがB−6客体にフォーカスの位置を移動させようとする場合には、方向キー11を−Z方向(例えば、上方向)に一回移動させてB−5客体にフォーカスを位置させた後、方向キー11のうち右側方向のキーを選択してフォーカスの位置をB−6客体に移動させればよい。
したがって、A面、B面、及びC面にフォーカスを移動させる場合には、方向キー11を+Z軸方向または−Z軸方向に移動させ、フォーカスを移動させた状態で特定客体を選択する場合には、方向キー11の上下左右方向を選択して該当面(すなわち、A面、B面、及びC面)で自由にフォーカスを移動させることができる。これにより、ユーザは一つの入力手段10を通じてX軸、Y軸、及びZ軸に自由に移動できる。
図6は、本発明の他の実施形態による摺動方式の入力装置を利用してディスプレイされた客体の大きさを調節する例を示す図面である。図6Aは、客体の大きさを拡大した場合を示す図面であり、図6Bは、客体の大きさを縮小した場合を示す図面である。
すなわち、ユーザがディスプレイ画面20に提供された客体(例えば、所定のイメージ)の大きさを拡大また縮小しようとする場合、ユーザは、入力装置10の方向キー11を所定方向に移動させることによって、イメージの大きさを拡大(ズームイン)または縮小(ズームアウト)させることができる。
例えば、ユーザが方向キー11を下方向(すなわち、+Z方向)に移動させれば、イメージの大きさが拡大し、逆にユーザが方向キー11を上側方向(すなわち、−Z方向)に移動させれば、イメージの大きさが縮小する。ここで、方向キー11はユーザの外力により所定方向に移動した後、復帰手段13により元来の位置に復帰される。
また、ユーザが方向キー11を移動させる回数によってズームインまたはズームアウトされる比率が異なって適用される。
例えば、ユーザが方向キー11を上側方向に一回移動させた場合に50%の割合でイメージが拡大し、方向キー11を上側方向に二回移動させる場合に75%の割合でイメージが拡大する。この時、拡大(ズームイン)または縮小(ズームアウト)する比率は、ユーザまたは携帯用機器100の制御部160が任意に設定できる。
図7は、本発明のさらに他の実施形態による摺動方式の入力装置の移動方向を示す図面である。
図7Aは、入力装置10の方向キー11が上下方向に移動する例を示す図面であり、図7Bは、入力装置10の方向キー110が左右方向に移動する例を示す図面である。
図7Aに示した入力装置10の場合、ユーザがZ方向に移動するために方向キー11を上下方向に移動させればよい。また、ディスプレイ画面20に提供されたイメージを拡大または縮小させるためにも方向キー11を上下方向に移動させればよい。
図7Bに示した入力装置10の場合、ユーザがZ方向に移動するために方向キー11を左右方向に移動させればよく、ディスプレイ画面20に提供されたイメージを拡大または縮小させるためにも方向キー11を左右方向に移動させればよい。
したがって、3次元形態で配列された客体を選択または移動させようとする場合に、ユーザは入力装置10を通じて便利に所望の客体を選択または移動できる。
また、ユーザがディスプレイされた所定のイメージファイルの大きさを拡大または縮小させようとする場合にも、入力装置10を通じて便利に調節できる。
以上、添付図を参照して本発明の実施例を説明したが、 本発明が属する技術分野で当業者ならば本発明がその技術的思想や必須特徴を変更せずとも他の具体的な形に実施されうるということが理解できるであろう。したがって、前述した実施例は全ての面で例示的なものであって、限定的なものではないと理解せねばならない。
本発明は、携帯電話、CT−2、無線電話機、カーホンなどの携帯用端末機の関連技術分野に好適に用いられる。
本発明の一実施形態による摺動方式の入力装置を備えた携帯用機器を示す図である。 本発明の一実施形態による摺動方式の入力装置を備えた携帯用機器のブロック図である。 本発明の一実施形態による摺動方式の入力装置を備えた携帯用機器のメモリに保存された方向キーの選択されたキー及び移動方向に対応する動作命令を保存したテーブルを示す図である。 本発明の一実施形態による摺動方式の入力装置を備えた携帯用機器のメモリに保存された方向キーの選択されたキー及び移動方向に対応する動作命令を保存したテーブルを示す図である。 本発明の一実施形態による摺動方式の入力装置の分解斜視図である。 本発明の一実施形態による摺動方式の入力装置を利用して3次元形態に配列された客体を操作する例を示す図である。 本発明の他の実施形態による摺動方式の入力装置を利用してディスプレイされた客体の大きさを調節する例を示す図である。 本発明の他の実施形態による摺動方式の入力装置を利用してディスプレイされた客体の大きさを調節する例を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による摺動方式の入力装置の移動方向を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による摺動方式の入力装置の移動方向を示す図である。
符号の説明
10 入力装置
11 方向キー
20 ディスプレイ画面
100 携帯用機器
120 信号入力部
130 検索部
140 メモリ
150 ディスプレイ部
160 制御部

Claims (12)

  1. ユーザから選択された上下左右方向及びユーザの外力により移動した所定方向に客体を移動させる方向キーと、
    前記方向キーを一方向または他方向に移動自在にする摺動手段と、
    前記ユーザから発生した外力を通じて前記方向キーが一方向または他方向に移動した場合、反撥力を利用して前記方向キーを復帰させる復帰手段と、を備える入力装置。
  2. 前記方向キーが所定方向に移動すれば、前記上下方向と左右方向とがなす平面の垂直である方向のうち一方向の移動信号を発生させ、前記方向キーが逆方向に移動すれば、前記上下方向と左右方向とがなす平面の垂直である方向のうち他方向の移動信号を発生させる請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記方向キーが所定方向に移動すれば、ズームインキー及びズームアウトキーのうち一つの信号を発生させ、前記方向キーが逆方向に移動すれば、ズームインキー及びズームアウトキーのうち他の一つの信号を発生させる請求項1に記載の入力装置。
  4. ユーザから選択された上下左右方向によるキー選択信号及びユーザの外力により移動した所定方向に対する移動信号を発生させる入力手段と、
    前記入力手段から発生したキー選択信号及び移動信号を入力される信号入力部と、
    前記信号入力部から入力されたキー選択信号及び移動信号による所定の動作命令を行う制御部と、
    前記動作命令によって選択された客体を提供するディスプレイ部と、を備える携帯用機器。
  5. 前記信号入力部を通じて入力されたキー選択信号及び移動信号に対応するキーコード値及び移動コード値を検索する検索部と、
    前記入力手段を通じて発生したキー選択信号及び移動信号に対応するコード値及び移動コード値を保存し、前記キーコード値及び移動コード値に割り当てられた動作命令を保存するメモリと、をさらに備える請求項4に記載の携帯用機器。
  6. 前記入力手段がユーザの外力により所定方向に移動すれば、前記上下方向と前記左右方向とがなす平面の垂直である方向のうち一方向の移動信号を発生させ、前記入力手段がユーザの外力により逆方向に移動すれば、前記上下方向と前記左右方向とがなす平面の垂直である方向のうち他方向の移動信号を発生させる請求項4に記載の携帯用機器。
  7. 前記入力手段が所定方向に移動すれば、ズームインキー及びズームアウトキーのうち一つの信号を発生させ、前記入力手段が逆方向に移動すれば、ズームインキー及びズームアウトキーのうち他の一つの信号を発生させる請求項4に記載の携帯用機器。
  8. 前記入力手段は、前記ユーザから発生した外力を通じて所定方向に移動した場合、反撥力を利用して復帰される請求項4に記載の携帯用機器。
  9. 所定の客体を選択及び制御するために、上下左右方向に対するキー選択信号または所定方向に対する移動信号を発生させる入力手段と、
    前記入力手段から発生した信号によって客体を提供するディスプレイ画面と、を備える携帯用機器。
  10. 前記入力手段は、ユーザから選択された上下左右方向によるキー選択信号及びユーザの外力により移動した所定方向に対する移動信号を発生させる方向キーと、前記方向キーを一方向または他方向に移動自在にする摺動手段と、前記ユーザから発生した外力を通じて前記方向キーが一方向または他方向に移動した場合、反撥力を利用して前記方向キーを復帰させる復帰手段と、を備える請求項9に記載の携帯用機器。
  11. 前記入力手段がユーザの外力により所定方向に移動すれば、前記上下方向と前記左右方向とがなす平面の垂直である方向のうち一方向の移動信号を発生させ、前記入力手段がユーザの外力により逆方向に移動すれば、前記上下方向と前記左右方向とがなす平面の垂直である方向のうち他方向の移動信号を発生させる請求項9に記載の携帯用機器。
  12. 前記入力手段が所定方向に移動すれば、ズームインキー及びズームアウトキーのうち一つの信号を発生させ、前記入力手段が逆方向に移動すれば、ズームインキー及びズームアウトキーのうち他の一つの信号を発生させる請求項9に記載の携帯用機器。
JP2006212304A 2005-08-12 2006-08-03 摺動方式の入力装置及び前記入力装置を備えた携帯用機器 Expired - Fee Related JP4741997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050074414A KR100664944B1 (ko) 2005-08-12 2005-08-12 슬라이드 방식의 입력 장치 및 상기 입력 장치를 구비한휴대용 기기
KR10-2005-0074414 2005-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052777A true JP2007052777A (ja) 2007-03-01
JP4741997B2 JP4741997B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37192527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212304A Expired - Fee Related JP4741997B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-03 摺動方式の入力装置及び前記入力装置を備えた携帯用機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070035515A1 (ja)
EP (1) EP1752866A3 (ja)
JP (1) JP4741997B2 (ja)
KR (1) KR100664944B1 (ja)
CN (1) CN100531426C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005159A1 (ko) * 2008-07-08 2010-01-14 Jung Se Woon 키 입력 유닛 및 키 입력 방법
KR101499614B1 (ko) * 2012-12-27 2015-03-09 정다운 이중 자석과 볼 베어링을 이용하여 미세처짐과 오타를 방지하는 슬라이드 입력장치.

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2754018A1 (en) * 2011-09-07 2014-07-16 Fakhir, Mustafa Computer-implemented method for asset lifecycle management
TW201508606A (zh) * 2013-08-27 2015-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 工具組合系統及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4034166A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Cherry Mikroschalter Gmbh Cursorvorrichtung mit nullpunktrueckstellung
WO2000033572A1 (fr) * 1998-11-30 2000-06-08 Sony Corporation Dispositif et procede de delivrance d'information
KR100353461B1 (ko) * 1999-12-31 2002-09-19 삼성전자 주식회사 이동통신 단말기에서 키의 기능 확장 방법
NO20003974L (no) * 2000-02-18 2001-08-20 Ziad Badarneh Manöverinnretning
TW466415B (en) * 2000-08-28 2001-12-01 Compal Electronics Inc Hand-held device with zooming display function
JP2003323259A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Nec Corp 情報処理装置
JP4147839B2 (ja) * 2002-06-26 2008-09-10 ポリマテック株式会社 スライド式多方向入力キー
US7433885B2 (en) * 2003-12-15 2008-10-07 Quantum Matrix Holdings, Llc System and method for multi-dimensional organization, management, and manipulation of data

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005159A1 (ko) * 2008-07-08 2010-01-14 Jung Se Woon 키 입력 유닛 및 키 입력 방법
KR100958285B1 (ko) * 2008-07-08 2010-05-19 정세운 키 입력 유닛을 구비한 디지털 처리 장치 및 키 입력 방법
US8947269B2 (en) 2008-07-08 2015-02-03 Da-Wun Choung Key input unit and key input method
KR101499614B1 (ko) * 2012-12-27 2015-03-09 정다운 이중 자석과 볼 베어링을 이용하여 미세처짐과 오타를 방지하는 슬라이드 입력장치.

Also Published As

Publication number Publication date
CN100531426C (zh) 2009-08-19
EP1752866A3 (en) 2012-07-18
CN1913688A (zh) 2007-02-14
US20070035515A1 (en) 2007-02-15
KR100664944B1 (ko) 2007-01-04
JP4741997B2 (ja) 2011-08-10
EP1752866A2 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101983725B1 (ko) 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
US20210132327A1 (en) Camera Actuator For Lens And Sensor Shifting
EP1677182B1 (en) Display method, portable terminal device, and display program
CN104077027B (zh) 显示应用的执行结果的设备及方法
KR101515089B1 (ko) 그래픽 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
EP1865408A2 (en) Portable device and method of providing menu icons
US8024004B2 (en) Device having display buttons and display method and medium for the device
JP2022502719A (ja) 画面ミラーリング方法、装置、端末及び記憶媒体
CN103279293A (zh) 一种切换图片的方法、装置和终端
KR20130069730A (ko) 투영된 사용자 인터페이스와 상호작용하는 방법들 및 시스템들
CN104935723A (zh) 移动终端及其控制方法
JP2013047919A (ja) 装置、方法、及びプログラム
US20140192137A1 (en) Video communication method and electronic device for processing method thereof
JP2013528840A (ja) コンポーネント表示処理方法およびユーザデバイス
KR20070097499A (ko) 최소 입력 장치를 통해 작은 스크린 상에서 영상을편집하는 방법 및 장치
JP5885152B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP4741997B2 (ja) 摺動方式の入力装置及び前記入力装置を備えた携帯用機器
JP2013200680A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JPWO2003077098A1 (ja) 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム
JP2005209174A (ja) 電子機器及び電子機器におけるメニュー表示制御方法
KR20140098276A (ko) 템플릿을 이용한 애플리케이션 저작방법
KR101349309B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그 제어방법
KR101781846B1 (ko) 이동 단말기 및 이것의 이미지 디스플레이 제어 방법
JP5231976B2 (ja) 携帯電子機器
JP2017162295A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees