JP2007050317A - 磁選機および磁選機を用いたビリガラス収集方法 - Google Patents

磁選機および磁選機を用いたビリガラス収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007050317A
JP2007050317A JP2005235731A JP2005235731A JP2007050317A JP 2007050317 A JP2007050317 A JP 2007050317A JP 2005235731 A JP2005235731 A JP 2005235731A JP 2005235731 A JP2005235731 A JP 2005235731A JP 2007050317 A JP2007050317 A JP 2007050317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
magnetic
magnetic field
billiglass
magnetic separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005235731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945952B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Sakai
弥彦 酒井
Hiromitsu Sugiura
弘光 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005235731A priority Critical patent/JP4945952B2/ja
Publication of JP2007050317A publication Critical patent/JP2007050317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945952B2 publication Critical patent/JP4945952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】本発明が意図する内容は、テレビやコンピュータのディスプレイなどに用いるブラウン管のガラス材料を再資源として回収するための磁選機の稼動率を向上させることを目的とするものである。
【解決手段】本発明は、ダスト除去したガラス粉体群23に混在する金属くず24を選別する磁力選別室15に、磁界を発生する磁界発生手段17を内設したパイプ16を設け、これらパイプ16を回動させながらビリガラス25を収集するというものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、テレビやコンピュータのディスプレイなどに用いるブラウン管のガラス材料を再資源として回収する磁選機に関するものである。
2001年に施行された特定家庭用機器再商品化法(いわゆる家電リサイクル法)に対応するために指定品目である電気機器の回収と、その材料の再利用が実施されている。
テレビも指定品目となっており、その主要部品であるブラウン管を再資源化することが重要視されている。
図6を用いて、ブラウン管の再資源化について概要を説明する。
まず、量販店や電気店などで回収されたテレビやディスプレイを手作業にて解体し(S1:手解体工程)、筐体内部からブラウン管を取り出す(S2:ブラウン管取出し工程)。
次に、ブラウン管を構成するガラスの組成の違いから、ブラウン管をパネルとファンネルに分割する(S3:PF分割工程)。
その後、スイングハンマーなどに代表される破砕機にて、パネル、ファンネルの各々を破砕し、その後の作業を行いやすい小さなガラス片の状態にする(S4:ブラウン管破砕工程)。
次に、回転ドラムなどに代表される研磨機を用いてガラス片相互を擦り合わせることで、ガラス片表面を研磨する(S5:ガラス片研磨工程)。
このように研磨されたガラス片で、3cm程度〜掌大の大きさのものは、ガラスカレットとしてメーカへ出荷される(S6)。
一方、ガラス片研磨工程にて生じたガラス粉体群は、ふるい機や風力選別機、磁選機などを組み合わせた異物除去装置にて、ガラス粉体群に混在するほこりやカーボンなどのダスト、および金属くずを除去され(S7:異物除去工程)、得られたビリガラスを再資源用の有価物としてメーカへ出荷する(S8)。
ところで、上記異物除去工程にて使用する金属くずの除去装置としては、磁力を用いるもの(本願でいう「磁選機」、特許文献でいう「分離機」)が知られている。
その一例として、特許文献1に示すものがある。
特許文献1に記載の磁選機について、図7を用いて説明する。
図中1は、分離機(本願でいう「磁選機」)であり、分離ドラム(本願でいう「パイプ」)2内に磁石(本願でいう「磁界発生手段」)3が設けられている。
ここで、導管4から投入された混合粉体(本願でいう「ガラス粉体群」)5は、分離ドラム2にあたり、分離ドラム2に沿って流れる。このとき、磁性を持った研磨材(本願でいう「金属くず」)6は磁石3の影響を受けて相対する分離ドラム2の外周に付着し、低融点ガラス(本願でいう「ビリガラス」)7は、導管8から排出される。
一方、分離ドラム2が回転するため、分離ドラム2に付着した研磨材6は、付着した位置が磁石3の領域から磁石が無い部分9の領域に至ったときに分離機1の上方に設けられた空気取入れ用の管10から取り入れたエアー11によって吹き払われ、導管12から排出される。
特開2001−179629号公報
しかしながら、上記従来の技術には、次のような課題があった。
まず、パイプが磁力選別室に対して固定されている場合の課題を示す。
ひとつは、投入されたガラス粉体群がパイプの同じ位置に当たるので、ガラス粉体が有する研磨作用により、パイプ表面の特定位置のみが磨耗する、というものである。
もうひとつは、図8に示すように分離ドラム2a上に低融点ガラスやダスト、カーボンと研磨材の混ざった混合粉体5aが堆積することによる、磁選機能の低下である。
すなわち、研磨材のみの堆積物であれば、磁石3aにより磁化される領域が拡大するため、磁選機能の大きな低下はないが、堆積物に低融点ガラスやダストが含まれた場合、堆積物を介して周りへと発生する磁界が弱くなるため、磁選機能の低下を招くというものである。
しかも、上記堆積物の中には、再利用可能なビリガラスが含まれており、ブラウン管を再資源化する際の歩留まりが低下する、という課題があった。
その結果、上記した不具合を改善するためには、分離ドラム2aの清掃が必要となり、この清掃頻度が高いと、磁選機の稼働率が低下する、という課題があった。
また、特許文献1に記載の技術では、導管8と導管12との間にある通路13の高さhによって、回収した低融点ガラス7に磁性を持った研磨材6が混入する割合が変化するというものである。
すなわち、この高さh以上に磁性を持った研磨材6が分離ドラム2の外周に付着した場合、分離ドラム2が回転する際に、付着した研磨材6の高さh以上の部分が通路ガイド部13aにより削られる。
その結果、磁性を持った研磨材6が低融点ガラス7とともに導管8から排出されることとなり、これらが混在したまま次工程へ送られるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、従来はビリガラスからの回収効率が低いために廃棄されることもあったガラス粉体群からの回収効率を向上し、パイプの清掃に伴う磁選機の停止期間を低減するとともに、回収されるビリガラスに混入する金属くずを低減するものである。
本発明は、上記目的を達成するために、ガラス粉体群に混在する金属くずを選別する磁力選別室に、磁界を発生する磁界発生手段を内設したパイプを設け、これらパイプを回動させながらビリガラスを収集するというものである。
本構成により、パイプ表面の磨耗を満遍なく進行させることができ、しかもパイプ表面に付着するビリガラスの量を低減できる。
本発明によれば、パイプ表面の磨耗が満遍なく進行し、しかもパイプ表面に付着するビリガラスやダストの量を低減できるため、再資源化できるビリガラスの歩留まりの低下を防ぐことができる。
また、パイプのメンテナンスを行う回数を低減することができるので、磁選機の稼働率を向上することができる。
本発明の実施の形態は、ガラス粉体群に混在する金属くずを選別する磁力選別室に、磁界を発生する磁界発生手段を内設したパイプを設け、このパイプを回動させながらビリガラスを収集するというものである。
このようにすることにより、磁力選別室に投入したガラス粉体群によるパイプ表面の磨耗が満遍なく行われ、しかも、パイプ表面に付着する金属くずやビリガラスの量を抑制できるため、磁界発生手段が形成する磁界の低下を抑制することができる。
その結果、再利用できるビリガラスの歩留まりを向上でき、しかも、パイプをメンテナンスする機会を低減することができる。
また、他の本発明の実施の形態は、ガラス粉体群に混在する金属くずを選別する磁力選別室に、磁界を発生する磁界発生手段を内設したパイプを設け、このパイプを回動させながらビリガラスを収集し、パイプ表面に金属くずを付着させることで、金属くずとビリガラスとの収集時期を異ならせるものとしたものである。
このようにすることにより、磁界発生手段を内設するパイプを用いて選別した金属くずが、ビリガラスに混入することを防ぐことができる。
その結果、純度の高い、再資源として価値の高いビリガラスを提供することが可能となる。
さらなる本発明の実施の形態は、 上述した実施の形態に加え、パイプを複数設け、これらパイプが連動するように複数のパイプ間を連絡するパイプ連動手段を設けたものである。
このようにすることにより、磁力選別室に設けた複数のパイプを連動して回動することができる。
その結果、少ない動力で多数のパイプを回動し、上述した効果を得ることができる。
さらに、他の本発明の実施の形態は、上記した実施の形態に加え、パイプを振動させるようにしたものである。
このようにすることで、パイプ表面に付着したビリガラスやダストをふるい落とすことができるようになるため、磁界発生手段が発生する磁界強度の低下を抑制することができるので、金属くずとビリガラス等との選別精度が向上するというものである。
特に、磁界強度の低下が抑制できることで、長期間金属くずを吸着することが可能となり、パイプを清掃する機会が低減するため、磁選機の稼働率低下を抑制できる。
また、他の本発明の実施の形態は、上記実施の形態に替え、磁力選別室に振動を与えるようにしたものである。
このように、磁力選別室全体を振動することで、全パイプを満遍なく振動させることが可能となるため、複数のパイプをバランスよく使用することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
まず、図1にガラス片研磨工程で発生したガラス粉体群から異物を除去する過程の概要図を示す。
図中、30は、破砕機などでパネルやファンネルのガラス片を研磨することで発生したガラス粉体群31を投入する投入部である。
投入部30から異物除去装置26へと導かれたガラス粉体群(図示せず)は、ふるい26aを通り、ほこりやカーボンなどのダスト31aを取り除いたダスト除去したガラス粉体群23となる。
つぎに、ダスト除去したガラス粉体群23は、磁選機32で金属くずを除去され、ビリガラス25となる。31bが取り出される金属くずである。
このビリガラス25は、再資源可能な材料として、出荷される。
以下、磁選機32について、詳細に説明する。
図2に磁力選別室の水平断面図を、図3に磁力選別室の縦断面図を示す。
これら図2、図3を用いて、本願の磁選機について説明する。
15は磁力選別室であり、内部に非磁性体のチューブを用いたパイプ16を設けている。
このパイプ16の材質としてはステンレス鋼(JIS規格 SUS304系統、以下、「SUS」とする。)が耐食性、耐摩耗性の観点で好ましい。
そして、このパイプ16内部には磁界発生手段として磁石17が設けてある。
この磁石17は、電磁石を用いてもよいし、永久磁石を用いてもよい。
上記パイプ16の端部には、磁力選別室15の外部から供給された力を、パイプ16の駆動力として伝達するパイプ回転駆動用ギア18が設けてある。
つぎに図中19は、複数のパイプ16を連動するためのパイプ連動手段であり、プーリー21に加えられた力をこのパイプ連動手段19を介してパイプ回転駆動用ギア18に伝達している。
なお、図に示す実施の形態は、上述した複数のパイプ16からなるパイプ群20を2段に設けたものであり、図に示すように、パイプ連動手段19の端部に設けたプーリー21をベルト22で連結して回転させることにより、一つの動力で、2段のパイプ群20を駆動している。
ここで、図2、図3に示すように、磁力選別室15の水平断面全体を覆うようにパイプ16を上下、および水平方向に配置する。
なお、図2中、斜線のハッチングを施したものは、下段側のパイプ16aである。
このような状態の磁力選別室15にダスト除去したガラス粉体群23を投入すれば、ダスト除去したガラス粉体群23は何れかのパイプ16,16aに必ず接触することとなる。
すなわち、ダスト除去したガラス粉体群23に含まれる金属くず24は、必ずパイプ16に接することとなり、磁石17が発生する磁界により、パイプ表面に付着する。(図4参照)
このとき、パイプ16はパイプ回転駆動用ギア18の駆動力により回転しているため、パイプ表面には金属くず24しか付着せず、ビリガラス25はパイプ群20を通過し、磁力選別室15より下部に設けられたビリガラス回収室(図示せず)にて収集できる。
また、図5に示すように、パイプ連動手段19aの一部に凸部19bを設けるなどして、パイプ16に振動を与えるようにすれば、パイプ表面に付着したビリガラス25をふるい落とすことができる。
さらに、図1に示すように、風力選別機26と同じ台27上に磁力選別室15を有する磁選機32を設けるなど、磁力選別室15全体に振動を与えることで、パイプ16全体に満遍なく振動を加えることができるので、パイプ表面に付着したビリガラス25を満遍なくふるい落とすことが可能となる。
すなわち、パイプ表面にビリガラス25のように、金属くず24以外のものが付着しなくなると、磁石17により発生する磁力の低下を招くことがないため、パイプ16を清掃する回数を低減できるので、磁選機32を稼動する期間が長くなる。
また、パイプ16の本数が増えれば増えるほど、パイプ表面からビリガラス25をふるい落とすことにより得られる、再利用できるビリガラス25の歩留まりが向上するため、パイプ16の本数が多い場合、より効果的である。
しかも、パイプ16が回転しているため、局所にのみダスト除去したガラス粉体群23が当たることがなくなるので、パイプ表面の磨耗が満遍なく行われるようになり、パイプ16の寿命を長くすることが可能となる。
そして、ビリガラス25を収集した後、磁界発生手段である磁石17をパイプ16から取り外し、パイプ表面に付着した金属くず24を回収する。
すなわち、パイプ表面に付着した金属くず24の除去を、磁選機32を停止した状態で、回収したビリガラス25から遠い位置にて行うことにより、金属くず24がビリガラス25に混入することを防止できる。
上記のごとく、本発明を用いれば、ブラウン管に用いたガラス材料の歩留まりが向上し、選別精度の高い、再資源材料として高品質のガラスカレットやビリガラスを提供することができる。
なお、ふるい26aの目の粗さを調整することにより、ビリガラス25の最小径を調節することも可能である。
本発明は、食品に用いる粉体など、あらゆる粉体と金属くずとの選別に用いることができる。
本発明の一実施例におけるガラス材料から異物を除去する過程の概念図 本発明の一実施例における磁力選別室の水平断面図 本発明の一実施例における磁力選別室の縦断面図 本発明の一実施例におけるパイプの状態説明図 本発明の他の実施例におけるパイプ連動手段の側面図 従来のブラウン管の再資源化過程を示す説明図 従来の技術の分離機の縦断面図 従来のパイプの状態説明図
符号の説明
15 磁力選別室
16 パイプ
17 磁石(磁界発生手段)
19 パイプ連動手段
23 ダスト除去したガラス粉体群
24 金属くず
25 ビリガラス
31 ガラス粉体群

Claims (7)

  1. ガラス粉体群に混在する金属くずを選別する磁力選別室に、
    磁界を発生する磁界発生手段を内設したパイプを設け、
    このパイプを回動させながらビリガラスを収集することを特徴とする磁選機。
  2. ガラス粉体群に混在する金属くずを選別する磁力選別室に、
    磁界を発生する磁界発生手段を内設したパイプを設け、
    このパイプを回動させながらビリガラスを収集し、
    当該パイプ表面に前記金属くずを付着させることで、前記金属くずと前記ビリガラスとの収集時期を異ならせることを特徴とする磁選機。
  3. 前記パイプを複数設け、
    これらパイプが連動するように複数のパイプ間を連絡するパイプ連動手段を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の磁選機。
  4. 前記パイプを振動させるようにしたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の磁選機。
  5. 前記磁力選別室に振動を与えるようにしたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の磁選機。
  6. ガラス粉体群に混在する金属くずを選別する磁力選別室に、
    磁界を発生する磁界発生手段を内設したパイプを設け、
    このパイプが回動している前記磁力選別室にガラス粉体群を投入し、金属くずを当該パイプ表面に付着させてビリガラスを収集した後、前記パイプ内から磁界発生手段を取り出すまたは前記パイプ内での磁界発生を停止した後、前記パイプ表面に付着した金属くずを収集することを特徴とした磁選機を用いたビリガラス収集方法。
  7. ガラス粉体群に混在する金属くずを選別する磁力選別室に、
    磁界を発生する磁界発生手段を内設したパイプを設け、
    このパイプが回動している前記磁力選別室に振動を加えるとともに、この磁力選別室にガラス粉体群を投入し、金属くずを当該パイプ表面に付着させてビリガラスを収集した後、前記パイプ内から磁界発生手段を取り出すまたは前記パイプ内での磁界発生を停止した後、前記パイプ表面に付着した金属くずを収集することを特徴とした磁選機を用いたビリガラス収集方法。

JP2005235731A 2005-08-16 2005-08-16 磁選機および磁選機を用いたビリガラス収集方法 Expired - Fee Related JP4945952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235731A JP4945952B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 磁選機および磁選機を用いたビリガラス収集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235731A JP4945952B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 磁選機および磁選機を用いたビリガラス収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007050317A true JP2007050317A (ja) 2007-03-01
JP4945952B2 JP4945952B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37915128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235731A Expired - Fee Related JP4945952B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 磁選機および磁選機を用いたビリガラス収集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945952B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109847928A (zh) * 2019-04-23 2019-06-07 蚌埠中光电科技有限公司 一种用于电子显示玻璃生产的自清洁磁栅
JP2020065986A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 住友金属鉱山株式会社 振動篩機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04150960A (ja) * 1990-10-12 1992-05-25 Tadahiko Yokoe 自動脱鉄装置
JPH05192605A (ja) * 1991-07-04 1993-08-03 Nikka Riken Kk 粉体からの不純物分離装置
JPH0833855A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Kazumi Sugiyama 自動脱鉄装置
JP2000233170A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 陰極線管のリサイクル方法とその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04150960A (ja) * 1990-10-12 1992-05-25 Tadahiko Yokoe 自動脱鉄装置
JPH05192605A (ja) * 1991-07-04 1993-08-03 Nikka Riken Kk 粉体からの不純物分離装置
JPH0833855A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Kazumi Sugiyama 自動脱鉄装置
JP2000233170A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 陰極線管のリサイクル方法とその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065986A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 住友金属鉱山株式会社 振動篩機
JP7157379B2 (ja) 2018-10-26 2022-10-20 住友金属鉱山株式会社 振動篩機
CN109847928A (zh) * 2019-04-23 2019-06-07 蚌埠中光电科技有限公司 一种用于电子显示玻璃生产的自清洁磁栅

Also Published As

Publication number Publication date
JP4945952B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775752B2 (ja) 家電製品からの有価金属回収方法
JP2012125693A (ja) 液晶パネルの分離回収装置および再資源化方法
CN203018436U (zh) 带元器件废旧线路板无害化处理及资源回收设备
WO2013047177A1 (ja) 粉粒体分離処理装置及び粉粒体分離処理方法並びに粉粒体分離回収処理システム
JP4945952B2 (ja) 磁選機および磁選機を用いたビリガラス収集方法
CN100503061C (zh) 一种废旧电子线路板的粉碎回收处理工艺及其设备
JP6000617B2 (ja) フラットパネルの再資源化方法
CN108355834A (zh) 一种钕铁硼废料回收用清洗筛分装置
JP3862575B2 (ja) カウンタウエイト及びそのリサイクル方法
JP2987703B1 (ja) 使用済みブラスト材の再生方法及び設備
JP3176156U (ja) 粉粒体分離回収処理システム
JP5797603B2 (ja) 使用済み電気電子機器のリサイクル処理装置及び方法
JP4710501B2 (ja) 異物選別機
JP6623127B2 (ja) 還元鉄の製造方法および製造装置
CN105689129B (zh) 石英砂磁选装置
WO2023152545A1 (en) Method for the treatment of ferrous scrap comprising magnetic and non-magnetic materials and associated plant
JP2000233170A (ja) 陰極線管のリサイクル方法とその装置
JP4245866B2 (ja) ガラス材料の回収方法及び回収装置
CN211838933U (zh) 一种增材粉末回收用筛粉设备
JP2016221478A (ja) 廃石膏紙用再生装置
JP2006159052A (ja) 再利用可能プラスチック生産方法及び再利用可能プラスチック生産装置
JP3908694B2 (ja) 使用済み弾頭の回収方法およびその設備
JP6137745B2 (ja) 希土類磁石素材の回収方法および希土類磁石素材の回収システム
CN218133528U (zh) 一种振动给料机
CN212237658U (zh) 一种建筑施工用废料回收装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees