JP2007048488A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007048488A
JP2007048488A JP2005228914A JP2005228914A JP2007048488A JP 2007048488 A JP2007048488 A JP 2007048488A JP 2005228914 A JP2005228914 A JP 2005228914A JP 2005228914 A JP2005228914 A JP 2005228914A JP 2007048488 A JP2007048488 A JP 2007048488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell
control unit
fuel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005228914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007496B2 (ja
Inventor
Akira Morita
亮 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005228914A priority Critical patent/JP5007496B2/ja
Publication of JP2007048488A publication Critical patent/JP2007048488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007496B2 publication Critical patent/JP5007496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 セルの加湿状態を適切に把握することができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】 燃料電池システム(100)は、起動前にアノード(2)およびカソード(3)の少なくともいずれか一方がパージガスによりパージされる燃料電池(40)と、燃料電池(40)の開回路電圧を測定する電圧測定手段(50)と、燃料電池(40)に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段(10,20)と、燃料ガス供給手段(10,20)により供給される燃料ガスによってパージガスの少なくとも一部が置換された場合の燃料電池(40)の開回路電圧立ち上がり時間に基づいて燃料電池(40)のセル(8)に残留する水分量を検出する検出手段(60)とを備えることを特徴とする。この場合、セル(8)に残留する水分量を正確に測定することができる。それにより、セル(8)の加湿状態を適切に把握することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池は、一般的には水素及び酸素を燃料として電気エネルギを得る装置である。この燃料電池は、環境面において優れかつ高いエネルギ効率が実現できることから、今後のエネルギ供給システムとして広く開発が進められてきている。この燃料電池においては、水素および酸素の発電反応により水が生成される。
例えば、固体高分子型燃料電池では、水分不足によるセルの抵抗増加により出力不足が発生するおそれがある。そこで、燃料電池の水素および酸素の供給マニホールド部分に生成水を蓄え、発電の開始の際に生成水を電気で加熱することによって高温の水蒸気を発生させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、セルの高分子電解質膜を加湿することができる。それにより、出力不足を防止することができる。
特開平8−195212号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、セルを加湿することはできても過剰な水分を除去することはできない。したがって、水分過多による出力低下を防止することができない。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、セルの加湿状態を適切に把握することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、起動前に、アノードおよびカソードの少なくともいずれか一方がパージガスによりパージされる燃料電池と、燃料電池の開回路電圧を測定する電圧測定手段と、燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、燃料ガス供給手段により供給される燃料ガスによってパージガスの少なくとも一部が置換された場合の燃料電池の開回路電圧立ち上がり時間に基づいて燃料電池のセルに残留する水分量を検出する検出手段とを備えることを特徴とするものである。
本発明に係る燃料電池システムにおいては、燃料電池に燃料ガスが燃料ガス供給手段により供給され、その際の燃料電池の開回路電圧立ち上がり時間に基づいてセルに残留する水分量が検出手段により検出される。この場合、セルに残留する水分量を正確に測定することができる。それにより、本発明に係る燃料電池システムは、セルの加湿状態を適切に把握することができる。
開回路電圧立ち上がり時間が小さいほど、セルの残留水が少ないと判定する判定手段をさらに備えていてもよい。燃料電池の温度を測定する温度測定手段と、燃料電池を加熱する加熱手段と、セルに残留する水分量および燃料電池の温度に基づいて、加熱手段を用いて燃料電池の温度を制御する制御手段とをさらに備えていてもよい。この場合、燃料電池の温度が温度測定手段により測定され、測定された温度とセルに残留する水分量とに基づいて加熱手段が制御手段により制御される。それにより、加熱手段による無駄なエネルギ消費を抑制することができる。
制御手段は、温度測定手段による測定温度が所定の温度以下である場合に加熱手段を作動させてもよい。また、制御手段は、セルに残留する水分量が少ないほど、加熱量が小さくなるように加熱手段を制御してもよい。この場合、加熱手段による無駄なエネルギ消費を抑制することができる。
燃料電池は、セルが複数積層された構造を有し、加熱手段は、複数のセルのそれぞれに設けられ、制御手段は、複数のセルのそれぞれに残留する水分量に基づいて加熱手段を制御してもよい。この場合、各セルごとの水分量に応じて加熱手段が制御手段により制御される。それにより、加熱手段による無駄なエネルギ消費を抑制しつつ燃料電池の温度を適切に制御することができる。
本発明によれば、セルの加湿状態を適切に把握することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係る燃料電池システム100について説明するための図である。図1(a)は燃料電池システム100の全体構成を示す模式図であり、図1(b)は燃料電池40の概略断面図である。図1(a)に示すように、燃料電池システム100は、水素供給部10、エア供給部20、窒素供給部30、燃料電池40、電圧計50および制御部60を備える。
水素供給部10は、制御部60の指示に従って、燃料電池40のアノードに水素含有ガスを供給する。水素供給部10としては、液体水素タンク、圧縮水素タンク、改質器等を用いることができる。エア供給部20は、制御部60の指示に従って、エアを燃料電池40のカソードに供給する。エア供給部20としては、エアポンプ等を用いることができる。窒素供給部30は、制御部60の指示に従って、窒素ガスを燃料電池40のカソードに供給する。窒素供給部30としては、窒素ボンベ等を用いることができる。
本実施例においては、燃料電池40として固体高分子型燃料電池(PEFC)を用いた。図1(b)に示すように、燃料電池40はセル8を備える。セル8は、膜−電極アッセンブリ(MEA:Membrane Electrode Assembly)9の一面側にセパレータ4が形成され、MEA9の他面側にセパレータ5が形成された構造を有する。MEA9は、プロトン透過性を有する電解質1の一面側にアノード2が形成され、電解質1の他面側にカソード3が形成された構造を有する。
アノード2は、電解質1側に触媒層2aが形成され、セパレータ4側に拡散層2bが形成された構造を有する。カソード3は、電解質1側に触媒層3aが形成され、セパレータ5側に拡散層3bが形成された構造を有する。図1(b)においては説明を簡単化するためにセル8が1つ示されているが、実際の燃料電池40は、複数のセル8が積層された構造を有していてもよい。
拡散層2b,3bの内部には、複数の電気式ヒータ6が埋め込まれている。また、拡散層3bには、温度センサ7が設けられている。電気式ヒータ6は、制御部60の指示に従って、拡散層2b,3bを加熱する。それにより、セル8全体が加熱される。温度センサ7は、拡散層3bの温度を検出し、その検出結果を制御部60に与える。それにより、制御部60は、セル8の温度を検出することができる。なお、温度センサ7は、拡散層2bに設けられていてもよく、拡散層2b,3bの両方に設けられていてもよい。また、温度センサ7は、燃料電池40の温度を検出することができれば、設けられる場所は限定されない。例えば、温度センサ7は、セパレータ4,5に設けられていてもよい。
電圧計50は、燃料電池40の各セル8の発電電圧を検出し、その検出結果を制御部60に与える。制御部60は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から構成され、温度センサ7、電圧計50の検出結果に基づいて、燃料電池システム100を制御する。詳細は後述する。
続いて、燃料電池システム100の低温起動時における動作について説明する。ここでいう低温とは、0℃以下の温度であり、本実施例では例えば−20℃程度のことをいう。まず、制御部60は、燃料電池40のカソード3にパージガスとして機能する窒素ガスが供給されるように窒素供給部30を制御する。それにより、カソード3に残留する酸素がパージされる。窒素ガスの流量は、例えば、10ccm/cmである。カソード3に残留する酸素がパージされた後、制御部60は、カソード3への窒素の供給が継続されるように窒素供給部30を制御しつつ、カソード3にエアが供給されるようにエア供給部20を制御する。
次に、制御部60は、燃料電池40のアノード2に水素含有ガスが供給されるように水素供給部10を制御する。水素ガス含有ガスの流量は、例えば、10ccm/cmである。それにより、燃料電池40において発電が行われる。具体的には、アノード2において水素含有ガス中の水素がプロトンに変換される。変換されたプロトンは、電解質1を透過してカソード3に到達する。カソード3においては、アノード2において発生したプロトンとカソード3に供給されたエア中の酸素とから水が発生するとともに電力が発生する。この場合の窒素ガスの流量は例えば10ccm/cmであり、エアの流量は例えば2ccm/cmである。
燃料電池40において発電が開始された場合、セル8の開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)は徐々に増加する。OCV立ち上がり時間は、セル8に残留する水量に応じて異なり、主に、拡散層2b,3bおよび触媒層2a,3a/拡散層2b,3b界面等のガス流路に残留する水量に応じて異なる。拡散層2b,3bおよび触媒層2a,3a/拡散層2b,3b界面等のガス流路の残留水が多い場合には、OCV立ち上がり時間は大きくなる。拡散層2b,3bおよび触媒層2a,3a/拡散層2b,3b界面等のガス流路の残留水がガス流路、細孔等を閉塞することによりエア中の酸素が拡散する時間が大きくなるからである。逆に、拡散層2b,3bおよび触媒層2a,3a/拡散層2b,3b界面等のガス流路の残留水が少ない場合には、OCV立ち上がり時間は小さくなる。エア中の酸素が拡散する時間が小さくなるからである。
ここで、セル8の発電電圧が0.4Vから0.8Vまで増大するために必要な時間をOCV立ち上がり時間t1と呼ぶ。図2は、OCV立ち上がり時間t1について説明するための図である。図2の横軸はカソード3にエアが供給されてからの時間を示し、図2の縦軸はセル8の発電電圧を示す。
図2に示すように、カソード3にエアが供給されるとセル8において発電が行われることによってセル8の発電電圧が増大し、所定時間以後はセル8の発電電圧は一定値となる。拡散層2b,3bおよび触媒層2a,3a/拡散層2b,3b界面等のガス流路の残留水量が少ない場合には、OCV立ち上がり時間t1は小さくなる。一方、拡散層2b,3bおよび触媒層2a,3a/拡散層2b,3b界面等のガス流路の残留水量が多い場合には、OCV立ち上がり時間t1は大きくなる。図中の実線は拡散層2b,3bおよび触媒層2a,3a/拡散層2b,3b界面等のガス流路の残留水量が多い場合を示し、図中の破線は、拡散層2b,3bおよび触媒層2a,3a/拡散層2b,3b界面等のガス流路の残留水量が少ない場合を示す。
制御部60は、OCV立ち上がり時間t1を測定後、電気式ヒータ6を制御してセル8を加熱する。それにより、セル8に残留して凍結した水を液化する。この場合、制御部60は、OCV立ち上がり時間t1に基づいて電気式ヒータ6による加熱量を複数段階に分けて制御する。例えば、制御部60は、OCV立ち上がり時間t1が2秒以上、1秒以上2秒未満および1秒未満の3段階に分けて電気式ヒータ6の加熱量を制御する。以下に詳細を説明する。
OCV立ち上がり時間t1が2秒以上であれば、制御部60は、セル8の残留水量が多いと判断して電気式ヒータ6の加熱量を最大に制御する。それにより、セル8内において凍結している残留水を効率よく液化させることができる。この場合、制御部60は、エア供給部20によるカソード3へのエア供給量を増加させずに、燃料電池40にかかる負荷を図示しない蓄電池等に負担させる。
また、制御部60は、OCV立ち上がり時間t1が1秒以上2秒未満であれば、セル8の残留水量が中程度であると判断して電気式ヒータ6による加熱量を中程度に制御する。この場合、制御部60は、エア供給部20によるカソード3へのエア供給量を増加させるとともに、燃料電池40にかかる負荷の一部を蓄電池等に負担させる。
さらに、制御部60は、OCV立ち上がり時間t1が1秒未満であれば、セル8の残留水量が少ないと判断して電気式ヒータ6による加熱量を最小に制御する。また、制御部60は、蓄電池等に負荷が負担されないようにエア供給部20によるカソード3へのエア供給量を増加させる。この場合、セル8内において残留水が凍結していても残留水量が少ないことから、燃料電池40の発電反応に支障がない。また、セル8内において凍結している残留水は、燃料電池40による発電反応により生じる熱によって液化する。その結果、電気式ヒータ6によるエネルギ消費を最小限に抑えつつ燃料電池40を起動させることができる。
凍結した残留水を電気式ヒータ6によって液化させた後、制御部60は、カソード3への窒素供給が停止されるように窒素供給部30を制御する。以上の動作により、燃料電池40が起動する。なお、セル8内の残留水の状態は、温度センサ7による検出結果に基づいて判断することができる。例えば、温度センサ7によって検出される燃料電池40の温度が0℃以上になった場合に、制御部60は、セル8内の残留水が液化したと判断することができる。
以上のことから、本実施例に係る燃料電池システム100は、各セル8の加湿状態を適切に把握することができるとともに、無駄な電力を消費することなく効率よく燃料電池40を起動させることができる。
続いて、制御部60が燃料電池システム100を低温起動させる際のフローチャートの一例について説明する。図3は、制御部60が燃料電池システム100を低温起動させる際のフローチャートの一例を示す図である。図3に示すように、まず、制御部60は、温度センサ7の検出温度が0℃以上であるか否かを判定する(ステップS1)。
ステップS1において温度センサ7の検出温度が0℃以上であると判定されなかった場合、アノード2に水素含有ガスが供給されるように水素供給部10を制御するとともに、カソード3に窒素ガスが供給されるように窒素供給部30を制御する(ステップS2)。次に、制御部60は、所定期間待機する(ステップS3)。それにより、カソード3に残留する酸素をパージすることができる。
次いで、制御部60は、カソード3にエアが供給されるようにエア供給部20を制御する(ステップS4)。次いで、制御部60は、電圧計50からの検出結果に基づいてOCV立ち上がり時間t1を計算する(ステップS5)。次に、制御部60は、OCV立ち上がり時間t1が2秒以上であるか否かを判定する(ステップS6)。
ステップS6においてOCV立ち上がり時間t1が2秒以上であると判定された場合、制御部60は、電気式ヒータ6による加熱量が最大になるように電気式ヒータ6を制御する(ステップS7)。次に、制御部60は、温度センサ7の検出温度が0℃以上にあるか否かを判定する(ステップS8)。ステップS8において温度センサ7の検出温度が0℃以上であると判定された場合、制御部60は、電気式ヒータ6への通電を停止する(ステップS9)。次に、制御部60は、カソード3への窒素ガスの供給が停止されるように窒素供給部30を制御するとともに、カソード3へのエア供給量が増加するようにエア供給部20を制御する(ステップS10)。それにより、燃料電池40は起動する。その後、制御部60は起動動作を終了させ、通常の運転状態になるように燃料電池40を制御する。
ステップS6においてOCV立ち上がり時間t1が2秒以上であると判定されなかった場合、制御部60は、OCV立ち上がり時間t1が1秒以上2秒未満であるか否かを判定する(ステップS11)。ステップS10においてOCV立ち上がり時間t1が2秒以上であると判定された場合、制御部60は、電気式ヒータ6による加熱量が中程度になるように電気式ヒータ6を制御する(ステップS12)。次に、制御部60は、ステップS8の動作を行う。
ステップS11においてOCV立ち上がり時間t1が1秒以上2秒未満であると判定されなかった場合、制御部60は、電気式ヒータ6による加熱量が最小になるように電気式ヒータ6を制御する(ステップS13)。次に、制御部60は、ステップS8の動作を行う。なお、ステップS1において温度センサ7の検出温度が0℃以上であると判定された場合、制御部60は起動動作を終了させ、通常の運転状態になるように燃料電池40を制御する。
以上のフローチャートに従うことにより、燃料電池システム100は、各セル8の加湿状態を適切に把握することができる。また、燃料電池システム100は、セル8内において凍結している残留水を効率よく液化させることができる。さらに、燃料電池システム100は、無駄な電力を消費することなく燃料電池40を起動させることができる。
なお、本実施例においては窒素によってカソード3に残留する酸素がパージされることによって燃料電池40の発電反応を停止させているが、その他の手段により燃料電池40の発電反応を停止させてもよい。例えば、カソード3に窒素の代わりにアルゴン等の不活性ガスをパージガスとして供給してもよく、アノード2にエアをパージガスとして供給してもよい。
また、本実施例においては電気式ヒータ6の加熱量を3段階に設定しているが、それに限られない。電気式ヒータ6の加熱量は、2段階に設定されていてもよく4段階以上に設定されていてもよい。さらに、OCV立上がり時間t1に基づいて電気式ヒータ6の加熱量が連続的に制御されてもよい。以下の第2実施例においては、電気式ヒータ6の加熱量を連続的に制御する場合について説明する。
なお、本実施例においては、電圧計50が電圧測定手段に相当し、水素供給部10およびエア供給部20が燃料ガス供給手段に相当し、制御部60が検出手段、判定手段および制御手段に相当し、温度センサ7が温度測定手段に相当し、電気式ヒータ6が加熱手段に相当する。
続いて、本発明の第2実施例に係る燃料電池システム100aについて説明する。燃料電池システム100aの構成は、図1の燃料電池システム100と同様である。したがって、燃料電池システム100aの図面は省略する。燃料電池システム100aが図1の燃料電池システム100と異なる点は、制御部60による燃料電池システム100aの制御である。
第1実施例と同様に、制御部60は、OCV立ち上がり時間t1を測定後、電気式ヒータ6を制御してセル8を加熱する。それにより、セル8に残留して凍結した水を液化する。本実施例においては、制御部60は、図4のマップに従って電気式ヒータ6の加熱量および燃料電池40にかかる負荷を変化させる。
図4は、OCV立ち上がり時間t1と電気式ヒータ6の加熱量および燃料電池40に負担させる負荷との関係を示す図である。図4の横軸はOCV立ち上がり時間t1を示し、図4の左側の縦軸は燃料電池40に負担させる負荷を示し、図4の右側の縦軸は電気式ヒータ6の出力を示す。
図4の実線に示すように、電気式ヒータ6の出力はOCV立ち上がり時間t1に比例して増加する。また、図4の破線に示すように、燃料電池40が負担する負荷はOCV立ち上がり時間t1に比例して減少する。制御部60は、OCV立ち上がり時間t1を求めた後に、図4のマップに従って電気式ヒータ6の出力を制御するとともに、燃料電池40にかかる負荷を制御する。具体的には、制御部60は、電気式ヒータ6に供給する電力を制御するとともに、水素供給部10による水素含有ガス供給量およびエア供給部20によるエア供給量を制御する。
このように、本実施例に係る燃料電池システム100aにおいては、図4のマップを用いることにより、電気式ヒータ6の加熱量および燃料電池40に負担させる負荷は、OCV立ち上がり時間t1に基づいて適切に決定される。したがって、電気式ヒータ6による無駄なエネルギ消費を抑制することができる。
制御部60は、図3のフローチャートにおいて、ステップS6,S7,S11,S12,S13の代わりに図4のマップに従って電気式ヒータ6の加熱量を制御するステップとするフローチャートに従うことにより、上記の制御を行うことができる。
続いて、本発明の第3実施例に係る燃料電池システム100bについて説明する。燃料電池システム100bの構成は、図1の燃料電池システム100と同様である。したがって、燃料電池システム100bの図面は省略する。燃料電池システム100bが図1の燃料電池システム100と異なる点は、制御部60による燃料電池システム100bの制御である。
まず、セル8の発電可能時間Tについて説明する。ここで、発電可能時間Tとは、セル8が発電を開始してから、生成された水の凍結により発電不能になるまでの時間のことをいう。図5は、セル8の発電可能時間Tとセル8のOCV立ち上がり変位との関係を示すマップである。ここで、OCV立ち上がり変位とは、単位時間当たりにセルのOCVが0Vから所定値まで立ち上がる速度のことをいう。したがって、OCV立ち上がり変位が大きくなるとOCV立ち上がり時間は小さくなり、OCV立ち上がり変位が小さくなるとOCV立ち上がり時間は大きくなる。
図5の縦軸は発電可能時間Tを示し、図5の横軸はセル8のOCV立ち上がり変位を示す。図5に示すように、セル8の発電可能時間TはOCV立ち上がり変位が増加するにつれて低下する。これは、発電によって生成された水が凍結することによって酸素がカソード3に到達することができなくなるからである。制御部60は、図5のマップに基づいてセル8のOCV立ち上がり変位からセル8の発電可能時間Tを計算することができる。したがって、セル8の加湿状態を適切に把握することができる。
次に、セル8の発電時における発熱率について説明する。図6は、所定の温度における低温起動時のセル8の発電電圧と発電電流との関係を示す特性図である。図6の縦軸はセル8の発電電圧を示し、図6の横軸はセル8の発電電流を示す。図6に示すように、発電電流が増加するにつれて発電電圧は低下する。
ここで、図6の点Pにおけるセル8の発熱率について考える。セル8が点Pの特性を示している場合、セル8は図6のWに相当する電力を生成している。これに伴って、セル8は図6のQに相当する発熱率で発熱を行っている。セル8によって生じる熱は、セル8自身の温度上昇に寄与する。その結果、セル8において凍結している残留水が液化する。なお、セル8の発熱率は、セル8が生成する電力の大きさに基づいて変化し、セル8が生成する電力が大きくなると大きくなる。
本実施例に係る制御部60は、セル8の発熱量がセル8の熱容量以上になるように水素供給部10およびエア供給部20を制御する。具体的には、制御部60は、セル8の発熱率Qと発電可能時間Tとの積がセル8の熱容量以上になるように水素供給部10およびエア供給部20を制御する。また、制御部60は、セル8の発熱だけで凍結水を液化させることができない場合には、不足する熱量を電気式ヒータ6によって補う。
なお、図5の発電可能時間Tおよび図6の特性図は、セル8の材質、構造、大きさ等の仕様により決定される。したがって、制御部60は、セル8の仕様とセル8の残留水量とに基づいて、水素供給部10、エア供給部20、電気式ヒータ6および負荷電流を制御することができる。
続いて、制御部60が燃料電池システム100bを低温起動させる際のフローチャートの一例について説明する。図7は、制御部60が燃料電池システム100bを低温起動させる際のフローチャートの一例を示す図である。図7に示すように、まず、制御部60は、温度センサ7の検出温度が0℃以上であるか否かを判定する(ステップS21)。
ステップS21において温度センサ7の検出温度が0℃以上であると判定されなかった場合、アノード2に水素含有ガスが供給されるように水素供給部10を制御するとともに、カソード3に窒素ガスが供給されるように窒素供給部30を制御する(ステップS22)。次に、制御部60は、所定期間待機する(ステップS23)。それにより、カソード3に残留する酸素をパージすることができる。
次いで、制御部60は、カソード3にエアが供給されるようにエア供給部20を制御する(ステップS24)。次いで、制御部60は、電圧計50からの検出結果に基づいてOCV立ち上がり変位を計算する(ステップS25)。次に、制御部60は、上記計算結果に基づいて発電セル8の発電可能時間Tを計算する(ステップS26)。この場合、制御部60は、図5のマップに従って発電可能時間Tを計算することができる。
次いで、制御部60は、セル8の発熱率Qと発電可能時間Tとの積がセル8の熱容量以上になるように、水素供給部10、エア供給部20、窒素供給部30および負荷電流を制御する(ステップS27)。ステップS27においては、制御部60は、図6のマップに従う。その後、制御部60は起動動作を終了させ、通常の運転状態になるように燃料電池40を制御する。なお、ステップS21において温度センサ7の検出温度が0℃以上であると判定された場合、制御部60は起動動作を終了させ、通常の運転状態になるように燃料電池40を制御する。
以上のフローチャートに従うことにより、燃料電池システム100bは、各セル8の加湿状態を適切に把握することができる。また、燃料電池システム100bは、セル8内において凍結している残留水を効率よく液化させることができる。さらに、燃料電池システム100bは、無駄な電力を消費することなく燃料電池40を起動させることができる。
上記第1実施例〜第3実施例においては説明を簡単化するためにセル8が1つ示されているが、複数のセル8が積層された構造の場合においては制御部60は、それぞれのセル8の加湿状態に応じて、それぞれのセル8に内蔵される電気式ヒータ6を個別に制御してもよい。また、上記実施例は、低温起動時に限定されず、残留水が凍結するおそれがない温度における起動時にも適用することができる。この場合、効率よく燃料電池40を起動させることができる。
本実施例においては、電気式ヒータ6およびセル8が加熱手段に相当する。
本発明の第1実施例に係る燃料電池システムについて説明するための図である。 OCV立ち上がり時間について説明するための図である。 制御部が燃料電池システムを低温起動させる際のフローチャートの一例を示す図である。 OCV立ち上がり時間と電気式ヒータの加熱量および燃料電池に負担させる負荷との関係を示す図である。 セルの発電可能時間とセルのOCV立ち上がり変位との関係を示すマップである。 所定の温度における低温起動時のセルの発電電圧と発電電流との関係を示す特性図である。 制御部が燃料電池システムを低温起動させる際のフローチャートの一例を示す図である。
符号の説明
2b,3b 拡散層
6 電気式ヒータ
7 温度センサ
8 セル
10 水素供給部
20 エア供給部
30 窒素供給部
40 燃料電池
50 電圧計
60 制御部
100,100a,100b 燃料電池システム

Claims (6)

  1. 起動前に、アノードおよびカソードの少なくともいずれか一方がパージガスによりパージされる燃料電池と、
    前記燃料電池の開回路電圧を測定する電圧測定手段と、
    前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、
    前記燃料ガス供給手段により供給される燃料ガスによって前記パージガスの少なくとも一部が置換された場合の前記燃料電池の開回路電圧立ち上がり時間に基づいて前記燃料電池のセルに残留する水分量を検出する検出手段とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記開回路電圧立ち上がり時間が小さいほど、前記セルの残留水が少ないと判定する判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池の温度を測定する温度測定手段と、
    前記燃料電池を加熱する加熱手段と、
    前記セルに残留する水分量および前記燃料電池の温度に基づいて、前記加熱手段を用いて前記燃料電池の温度を制御する制御手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御手段は、前記温度測定手段による測定温度が所定の温度以下である場合に前記加熱手段を作動させることを特徴とする請求項3記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御手段は、前記セルに残留する水分量が少ないほど、加熱量が小さくなるように前記加熱手段を制御することを特徴とする請求項3または4記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池は、セルが複数積層された構造を有し、
    前記加熱手段は、前記複数のセルのそれぞれに設けられ、
    前記制御手段は、前記複数のセルのそれぞれに残留する水分量に基づいて前記加熱手段を制御することを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の燃料電池システム。
JP2005228914A 2005-08-05 2005-08-05 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5007496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228914A JP5007496B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228914A JP5007496B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007048488A true JP2007048488A (ja) 2007-02-22
JP5007496B2 JP5007496B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37851166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005228914A Expired - Fee Related JP5007496B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007496B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084078B1 (ko) 2009-03-20 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431353A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Sanyo Electric Co Operating method for fuel cell
JPH0668884A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
JPH08195211A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH10261424A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH1167255A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Osaka Gas Co Ltd リン酸型燃料電池の不良セル検出方法
JP2002237319A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Toyota Motor Corp 燃料電池の加湿状態制御
JP2003297408A (ja) * 2002-01-31 2003-10-17 Denso Corp 水分量センサおよびこの水分量センサを用いた燃料電池システム
JP2003331893A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004006166A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子電解質形燃料電池とその運転方法
JP2005100705A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の始動方法
JP2006147429A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431353A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Sanyo Electric Co Operating method for fuel cell
JPH0668884A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
JPH08195211A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH10261424A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH1167255A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Osaka Gas Co Ltd リン酸型燃料電池の不良セル検出方法
JP2002237319A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Toyota Motor Corp 燃料電池の加湿状態制御
JP2003297408A (ja) * 2002-01-31 2003-10-17 Denso Corp 水分量センサおよびこの水分量センサを用いた燃料電池システム
JP2003331893A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004006166A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子電解質形燃料電池とその運転方法
JP2005100705A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の始動方法
JP2006147429A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084078B1 (ko) 2009-03-20 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5007496B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Amamou et al. A comprehensive review of solutions and strategies for cold start of automotive proton exchange membrane fuel cells
JP4300346B2 (ja) 燃料電池システム
JP4595317B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005228637A (ja) 燃料電池システム
JP4973138B2 (ja) 燃料電池システム
JP4887619B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010033975A (ja) 燃料電池システム、燃料電池自動車、燃料電池の制御方法および燃料電池自動車の制御方法
JP2008041646A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の活性化処理方法
JP2007157531A (ja) 燃料電池システム
JP2011216498A (ja) 燃料電池システム
JP5007496B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007172843A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007265921A5 (ja)
JP2008171601A (ja) 燃料電池システム
JP2009259481A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2007048487A (ja) 燃料電池システム
JP2015220211A (ja) 燃料電池の制御装置及び燃料電池の制御方法
JP2005150020A (ja) 燃料電池システム
JP5198019B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその制御方法
JP2006351280A (ja) 燃料電池起動装置及び燃料電池の起動方法
JP2010257751A (ja) 燃料電池システムの制御方法
KR101362445B1 (ko) 연료 변환기의 폐열을 이용하는 연료전지 시스템 및 그 운전방법
JP2007157530A (ja) 燃料電池システム
JP5329291B2 (ja) 燃料電池モジュールの制御プログラム
JP2008159379A (ja) 反応ガスの欠乏状態の有無の判定

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees