JP2007047338A - 角度調整ユニットおよび投射型映像表示装置 - Google Patents

角度調整ユニットおよび投射型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007047338A
JP2007047338A JP2005230229A JP2005230229A JP2007047338A JP 2007047338 A JP2007047338 A JP 2007047338A JP 2005230229 A JP2005230229 A JP 2005230229A JP 2005230229 A JP2005230229 A JP 2005230229A JP 2007047338 A JP2007047338 A JP 2007047338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
polarizing optical
holding member
unit
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005230229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017815B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Yoshino
理之 芳野
Megumi Kurachi
恵 藏知
Masaaki Inui
真朗 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005230229A priority Critical patent/JP5017815B2/ja
Publication of JP2007047338A publication Critical patent/JP2007047338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017815B2 publication Critical patent/JP5017815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 偏光光学素子ユニットにおける角度調整ユニットの小型化により、外形サイズが小型化可能な投射型映像表示装置を提供する。
【解決手段】 偏光光学素子320Gの保持部材322Gと、保持部材322Gが回動可能な摺動面328Gを持つ調整部材324とを有し、保持部材322Gが、偏光光学素子ユニット全体の中心401を偏光光学素子320Gの回動中心として、調整部材324の摺動面328Gを回動する。
【選択図】図10

Description

本発明は、液晶パネルなどのライトバルブ素子を使用して、スクリーン上に映像を投影する表示装置に係わり、特に、液晶プロジェクタ装置、背面投射型ディスプレイ装置等の投射型映像表示装置に関するものである。
従来、電球などの光源からの光を、液晶パネルなどのライトバルブ手段で映像信号に応じて画素毎の濃淡に変える光強度変調を行なって、光学像を形成し、その光学像をスクリーンなどに映像として拡大投射する液晶プロジェクタ、背面投射型ディスプレイ装置等の投射型映像表示装置が知られている。
このような投射型映像表示装置には、液晶パネルなどのライトバルブ手段を挟むようにして偏光光学素子が配置され、液晶パネルなどのライトバルブ手段の入射側に入射側偏光光学素子が、出射側に出射側偏光光学素子が配置されている。
これらの入射側偏光光学素子、出射側偏光光学素子は、投射型映像表示装置の重要な性能であるコントラスト、輝度、を高めるために、光軸に直交する面内で入射側偏光光学素子と出射側偏光光学素子との偏光軸(例えば透過軸)同士の角度を調整、さらに液晶パネルなどのライトバルブ手段の配向ばらつきに対応した最適な角度に調整することが要求される。この偏光光学素子の角度調整を行うときの角度調整軸は、偏光光学素子の光軸に一致している角度調整ユニットが主流となっている。
また、偏光光学素子の角度調整軸が偏光光学素子の光軸に一致していない角度調整ユニットは、たとえば特開2000−259093号公報、特開2000−39591号公報に開示されている。
特開2000−259093号公報 特開2000−39591号公報
投射型映像表示装置では、近年、その高さ、幅、すなわち投射型映像表示装置の外形サイズの小型化が市場から要求されている。その小型化のために偏光光学素子の角度調整を行う角度調整ユニットの摺動面の高さ、幅が制約を受けることが多くあった。しかも、コントラスト、輝度などの性能を高めるために、液晶パネルなどのライトバルブ手段の入射側に2つの偏光光学素子(例えば偏光板と、光学位相補償板)の配置が要求され、さらに液晶パネルなどのライトバルブ手段の配向に柔軟に対応するために、従来以上の調整角度が要求されている。
通常、偏光光学素子の保持部材は偏光光学素子の角度調整のための回動部分、および角度調整後の固定のための部分が設けられている。すなわち、保持部材は偏光光学素子の光軸に直交する面内で上下左右対称の形状にはなっていない。液晶パネルなどのライトバルブ手段の入射側に2つの偏光光学素子が配置されれば、なおさら上下左右対称の形状は困難となる。このような場合に偏光光学素子の中心(光軸)を角度調整軸として回動させたのでは、偏光光学素子の保持部材を中心として回動するわけではないので、偏光光学素子の所定の調整角度を確保するために、角度調整ユニットの摺動面の高さ、幅が大きくなり、角度調整ユニットの小型化が困難になるという問題があった。
特開2000−259093号公報に開示される従来技術においては、2つの枠体と、調整部材とを有し、前記2つの枠体のうち、一方に偏光光学素子が保持され、前記2つの枠体のうち、一方が他方に対して回動可能に軸支され、前記調整部材の調整操作によって、前記軸支された部分を中心として、一方の前記枠体が他方の前記枠体に対して回動する構成となっている。この従来技術においては、調整部材の調整操作によって、軸支された部分を中心として偏光光学素子が回転するため、液晶パネルなどのライトバルブ手段の入射側と出射側とに配置された偏光光学素子の偏光軸同士の角度を調整することが可能である。しかしながら、この従来技術においては、偏光光学素子の角度調整軸が枠体にあるため、角度調整ユニットの高さ、幅が大きくなり、角度調整ユニットを小型化するという観点については十分に認識されていない。
また、特開2000−39591号公報に開示される従来技術においては、偏光光学素子の下端部がシャーシに枢支され、偏光光学素子の面内で回動自在に支持されているという構成となっている。この従来技術においては、偏光光学素子の下端部で枢支された部分を中心として、偏光光学素子が回転するため、液晶パネルなどのライトバルブ手段の入射側と出射側とに配置された偏光光学素子の偏光軸同士の角度を調整することが可能である。しかしながら、この従来技術においては、偏光光学素子の角度調整軸が偏光光学素子の下端部にあるため、特許文献1と同様、角度調整ユニットの高さ、幅が大きくなり、角度調整ユニットを小型化するという観点については十分に認識されていない。
本発明は、偏光光学素子の角度調整ユニットの小型化により、外形サイズが小型化可能な投射型映像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の角度調整ユニットは、偏光光学素子の中心ではなく、角度調整ユニットを含む偏光光学素子全体の中心を回動軸として偏光光学素子を回動する。
小型化された角度調整ユニットを採用することによって、投射型映像表示装置の外形サイズの小型化が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、全図において、共通な機能を有する構成要素には同一符号を付して示し、また、煩雑さを避けるために、一度説明したものについてはその説明を省略する。
図1、図2は、本発明による実施形態である投射型映像表示装置1の外観を示す斜視図で、図1は投射型映像表示装置1の正面側、図2は投射型映像表示装置1の背面側を示す。
図1において、投射型映像表示装置1は、吸排気口A2が投射レンズ10と同じ方向すなわち正面側に面しており、図2において、投射型映像表示装置1は、吸排気口B3が側面側に設けてある。その他、操作ボタン5、パネル吸気口4などが投射型映像表示装置1外部に面して配置されている。投射型映像表示装置1は、操作ボタン5により投射型映像表示装置1外部から操作して、動作させる。動作時には、投射レンズ10よりスクリーン(図示せず)などに映像を投射して表示する。
図3は、図1、図2に示した本発明による実施形態の投射型映像表示装置1の内部構成を示す斜視図である。図3において、投射型映像表示装置1の内部には、光学エンジン部300が設けてある。光学エンジン部300には、照明手段100が設けてある。光学エンジン部300では、この照明手段100からの光を光分離手段(図示せず)で3色(赤(R)、緑(G)、青(B))に分光し、ライトバルブ手段である液晶パネル(図示せず)で変調し、変調後の光をプリズム(図示せず)で合成している。そして、最終的に投射手段である投射レンズ10で投射型映像表示装置装置1外部のスクリーン(図示せず)などに投射して映像として表示する。光学エンジン部300に設けられたプリズムユニット310は、プリズムの3面に各色光に対応する液晶パネルを装着したもの(図示せず)で、投射レンズ10はプリズムユニット310に取付けられている。
図4は、図1に示した実施形態の投射型映像表示装置1内部の光学エンジン部300の斜視図である。図4において、光学エンジン部300は、照明手段100、光分離手段(図示せず)、ライトバルブ手段である液晶パネル(図示せず)、光合成手段であるプリズム(図示せず)、および投射手段の投射レンズ10などにより構成されている。そして、プリズムユニット310は液晶パネル(図示せず)、プリズム(図示せず)及び投射レンズ10を含んだ構成となっている。
図5は、図4に示した光学エンジン部300から、プリズムユニット310を取り外したものを示す斜視図である。図5において、光学エンジン部300には、ライトバルブ手段である液晶パネル(図示せず)の入射側に、偏光光学素子(例えば偏光板)(図示せず)が配置されている。
ここで、赤色光に対応した偏光光学素子(図示せず)は保持部材323Rに、緑色光に対応した偏光光学素子(図示せず)は保持部材323Gに、青色光に対応した偏光光学素子(図示せず)は保持部材323Bに、保持されている。また、赤色光に対応した偏光光学素子(図示せず)と、ライトバルブ手段である液晶パネル(図示せず)との間には、さらなる偏光光学素子(例えば光学位相補償板)320Rが配置され、緑色光に対応した偏光光学素子(図示せず)と、ライトバルブ手段である液晶パネル(図示せず)との間には、さらなる偏光光学素子(例えば光学位相補償板)320Gが配置されている。この偏光光学素子320Rは保持部材322Rに、偏光光学素子320Gは保持部材322Gに、保持されている。
保持部材322R、322G、323R、323G、323Bは、回動可能な摺動面を持つ調整部材324の摺動面を回動する構造となっており、調整部材324は、調整部材固定用ねじ327A、327B、327Cによって、光学エンジン部300に固定されている。
また、偏光光学素子320R、320Gの角度調整が完了した後は、保持部材固定用ねじ325R、325Gによって調整部材324に固定され、耐衝撃性が向上した固定が可能となっている。偏光光学素子320R、320Gの入射側に配置されている偏光光学素子(例えば偏光板)(図示せず)、青色光の偏光光学素子(例えば偏光板)(図示せず)、も同様に、保持部材固定用ねじ326R、326G、326Bによって、調整部材324に固定される。その他、光学エンジン300には、ライトバルブ手段である液晶パネル(図示せず)の冷却用ファン350、電気回路基板(図示せず)の冷却用ダクト360などが配置されている。
図6は、偏光光学素子の角度調整ユニットの拡大したものを示す斜視図である。図6において、保持部材322R、322G、322B、323R、323G、323Bは、調整部材324の回動可能な摺動面328R、328G、328Bを回動できる構造となっている。また保持部材322R、322G、323R、323G、323Bには角度調整用突起329R、329G、330R、330G、330Bが設けられており、角度調整用治具(図示せず)などによって、光軸(図示せず)に直交する面内で偏光光学素子の角度調整が簡素にできるような構造となっている。このような構造とすることによって、光軸(図示せず)に直交する面内で偏光光学素子の角度調整が簡素に行うことができ、コントラスト、輝度などの性能を高めることが可能となっている。
図7は、偏光光学素子320Gの角度調整ユニット部分の拡大したものを示す斜視図である。ここで、図7は便宜上、偏光光学素子320Gの入射側に配置されている偏光光学素子、保持部材323G、保持部材固定用ねじ326Gを取り外して図示している。以下、偏光光学素子320Gの角度調整ユニット部分を代表して説明する。(赤色光の偏光光学素子320R、偏光光学素子320Rの入射側に配置された偏光光学素子(図示せず)、緑色光の偏光光学素子320Gの入射側配置された偏光光学素子(図示せず)、青色光の偏光光学素子(図示せず)、も同じ構成である。)
図7において、偏光光学素子320Gの保持部材322Gは、偏光光学素子320Gを囲むフレーム枠71と、調整部材324の摺動面328G上を回動するアーム部73と、フレーム枠71とアーム部73を連結する支持部材75を有する。アーム部とフレーム枠71との連結部分は、摺動面328Gの円弧の半径上に設けられている。調整部材324の摺動面328Gの部分に設けられた溝331Gに、嵌め合うようにして、突起340Gが設けられている。この溝331Gと突起340Gとの嵌め合いによって、保持部材322Gは、偏光光学素子320Gの光軸400に直交する面内を回動できる構造となっており、すなわち、偏光光学素子320Gの角度調整が可能となっている。また、保持部材322Gには目盛り332Gが設けられており、偏光光学素子320Gの角度調整を行うときの調整角度の目安を、この目盛り332Gで見ることが可能となっている。
なお、この目盛り332Gの隣同士の間隔は、特に限定されるものではないが、本実施形態では約2度程度である。さらに、保持部材322Gには、開口穴333Gが設けられており、この開口穴333Gによって偏光光学素子320Gを冷却するための冷却風が通過しやすい構造となっている。
図8は、図7の偏光光学素子320Gの角度調整ユニット部分を分解したものを示す斜視図である。図8において、偏光光学素子320Gの保持部材322Gへの取り付けは、偏光光学素子320Gの保持用爪336Gを矢印420の方向へ持ち上げながら、偏光光学素子320Gを矢印421A、421B、421Cの方向へ挿入することによって行う。
さらに、偏光光学素子320Gが保持部材322Gに保持されたものは、光軸400に直交する面内において、調整部材324の上方側から、保持部材322Gの突起340Gを溝331Gに嵌め合うように、矢印422A、矢印422Bの方向へ挿入することで、調整部材324の摺動面328Gを回動することが可能となる。
さらに、偏光光学素子320Gの角度調整が完了した後、保持部材固定用ねじ325Gを、保持部材322Gに設けられたねじ穴334Gに、矢印423Aの方向へ挿入し、調整部材324に設けられためねじ335Gに、矢印423Bの方向へ締め付けることによって、保持部材322Gが固定される構造となっている。これによって、耐衝撃性が向上した固定が可能となる。
図9は、図7の偏光光学素子320Gの角度調整ユニット部分を入射側から見た正面図である。図9において、調整部材324の摺動面328Gの円弧中心は、保持部材322Gの、偏光光学素子320Gの光軸400に直交する面内における、左右方向の中心線402と、保持部材322Gの対角線403との交点、すなわち、保持部材322Gの中心401と一致している。これは、本実施形態においては、偏光光学素子320Gの光軸400に直交する面内における左右方向の中心線402と、偏光光学素子320Gの光軸400に直交する面内における上下方向の中心線404との交点、すなわち、偏光光学素子320Gの光軸400、に直交する面内において上方側に位置している。
もし、調整部材324の摺動面328Gの円弧中心が光軸400に一致しているとすると、偏光光学素子320Gの調整角度が角度500だけ必要な場合には、保持部材322Gの、摺動面328Gの頂点位置にある頂点337Gは、光軸400を中心とした円弧が描く仮想摺動面405上を回動し、点600に到達することになる。
もし、調整部材324の摺動面328Gの円弧中心が、保持部材322Gの中心401に一致しているとすると、偏光光学素子320Gの調整角度が角度501(角度500と同角度)だけ必要な場合には、頂点337Gは、摺動面328Gを回動し、点601に到達することになる。
これによると、調整部材324の摺動面328Gの円弧中心が保持部材の中心401に一致している方が、光軸400に直交する面内の左右方向において距離602だけ、上下方向において距離603だけ、少ない回動で必要な調整角度が得られることになる。すなわち、距離602に相当する幅だけ、および距離603に相当する高さだけ、調整部材324を小型化することが可能となる。
なお、偏光光学素子320Gの調整角度500、501は特に限定されるものではないが、本実施形態では、摺動面328Gの円弧中心を保持部材322Gの中心401に一致させた場合は、約10度程度となり、円弧中心を光軸400に一致させた場合は、約5度程度である。上記角度の比較は、調整部材324が同じ高さ、同じ幅の摺動面328Gを持っているとして比較したものである。
図10は、偏光光学素子320Gが角度調整された状態を入射側から見た正面図である。図10において、保持部材322Gは、保持部材322Gの中心401を角度調整軸として回動し、保持部材338Gの状態となっている。もちろん、偏光光学素子320Gの光軸400は、保持部材322Gと同様に、中心401を軸として回転運動し、光軸405へ到達していることになる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるのものではなく、以下に示すような変形も含む。例えば、図11に示されるとおり、図7において保持部材322Gを固定するために使用していた保持部材固定用ねじ325Gの替わりに、接着剤339Gを使用したものである。このような構成では、保持部材固定用ねじ325Gがないため、角度調整ユニットの高さを小さくすることができる。すなわち、角度調整ユニットの小型化、さらには投射型映像表示装置の外形サイズの小型化、が可能となる。
以上、本実施の形態の角度調整ユニットは、偏光光学素子の取り付け角度を調整する角度調整ユニットであって、前記偏光光学素子の保持部材と、保持部材が回動可能な摺動面を持つ調整部材とを有し、保持部材が前記保持部材の中心を偏光光学素子の角度調整軸として、調整部材の摺動面を回動する。これによれば、保持部材の中心を偏光光学素子の角度調整軸として、保持部材が調整部材の摺動面を回動するため、保持部材の回転高さ、回転幅、が小さくなり、調整部材の摺動面の高さ、幅を小さくすることが可能となる。すなわち、偏光光学素子の角度調整ユニットの小型化が可能となる。
また、角度調整ユニットの前記保持部材にはねじ穴部分が設けられ、調整部材にはめねじが設けられ、保持部材は、ねじの締め付け力によって固定されるものである。これによれば、偏光光学素子の角度調整後に保持部材をねじによって固定することが可能となり、耐衝撃性が向上した固定が可能となる。
また、角度調整ユニットの前記保持部材には接着穴部分が設けられ、調整部材には接着溝部分が設けられ、保持部材は、接着力によって固定されるものである。これによれば、偏光光学素子の角度調整後に保持部材を接着によって固定することが可能となり、耐衝撃性が向上した固定が可能となり、さらに前記ねじがないため、より小型化が可能となる。
また、投射型映像表示装置は、照明手段と、照明光の複数色成分への分光手段と、分光した複数色成分毎の光を変調する複数のライトバルブ手段と、複数のライトバルブ手段からの光を合成する合成手段と、合成後の変調光の投射手段とを有し、照射手段の光束をライトバルブ手段で変調した光を前記投射手段により投射して映像として表示する投射型映像表示装置であって、偏光光学素子の取り付け角度を調整する角度調整ユニットを備える。角度調整ユニットは、前記偏光光学素子の保持部材と、保持部材が回動可能な摺動面を持つ調整部材とを有し、保持部材が保持部材の中心を偏光光学素子の角度調整軸として、調整部材の摺動面を回動する。
従って、調整部材の摺動面の高さ、幅を小さくしても大きな調整角度を得ることが可能となり、偏光光学素子の角度調整ユニットの小型化、さらには投射型映像表示装置の外形サイズの小型化、が可能になるという効果がある。
投射型映像表示装置の正面側から見た外観を示す斜視図である。 投射型映像表示装置の背面側から見た外観を示す斜視図である。 投射型映像表示装置の内部構成を示す斜視図である。 投射型映像表示装置の内部の光学エンジン部を示す斜視図である。 投射型映像表示装置の内部の光学エンジン部からプリズムユニットを取り外したものを示す斜視図である。 偏光光学ユニットの角度調整ユニット部分の拡大斜視図である。 緑色光の偏光光学素子の角度調整ユニット部分の拡大斜視図である。 緑色光の偏光光学素子の角度調整ユニット部分の分解斜視図である。 緑色光の偏光光学素子の角度調整ユニット部分を入射側から見た正面図である。 緑色光の偏光光学素子の角度調整された状態を入射側から見た正面図である。 緑色光の偏光光学素子の角度調整ユニット部分の他の例の拡大斜視図である。
符号の説明
1・・・投射型映像表示装置、2・・・吸排気口A、3・・・吸排気口B、4・・・パネル吸気口、5・・・操作ボタン、10・・・投射レンズ、100・・・照明手段、300・・・光学エンジン部、310・・・プリズムユニット、320R、320G・・・偏光光学素子、322R、322G、323R、323G、323B、338G・・・保持部材、324・・・調整部材、325R、325G、326R、326G、326B・・・保持部材固定用ねじ、327A、327B、327C・・・調整部材固定用ねじ、328R、328G、328B・・・摺動面、329R、329G、330R、330G、330B・・・角度調整用突起、331G・・・溝、332G・・・目盛り、333G・・・開口穴、334G・・・ねじ穴、335G・・・めねじ、336G・・・保持用爪、337G・・・頂点、339G・・・接着剤、340G・・・突起、350・・・液晶パネルの冷却用ファン、360・・・電気回路基板の冷却用ダクト、400、405・・・光軸、401・・・保持部材の中心、402・・・保持部材の左右方向の中心線、403・・・保持部材の対角線、404・・・偏光光学素子の上下方向の中心線、405・・・仮想摺動面、500、501・・・角度、600、601・・・点、602、603・・・距離

Claims (3)

  1. 偏光光学素子と前記偏光光学素子の角度調整を行う角度調整ユニットを有する偏光光学ユニットであって、
    前記角度調整ユニットは、
    前記偏光光学素子の一端と連結する保持部材と、
    前記保持部材が回動可能な摺動面であって、前記偏光光学ユニットの中心を回動中心とする円弧形状の摺動面を持つ調整部材を有することを特徴とする偏光光学ユニット。
  2. 請求項1に記載の偏光光学ユニットであって、
    前記保持部材は、
    前記偏光光学素子を包囲する枠と、
    前記枠から前記円弧の半径方向に延伸する支持部材と、
    前記支持部材に連結し前記摺動面上を回動するアームを有することを特徴とする偏光光学ユニット。
  3. 光源と、
    前記光源が出射する光を変調する複数のライトバルブと、
    前記ライトバルブからの光をスクリーンに投射する投射ユニットと、
    前記ライトバルブに入射する光または前記ライトバルブから出射される光を偏光する偏光光学素子と、
    前記偏光光学素子の角度調整を行う角度調整ユニットであって、前記角度調整ユニットは、
    前記偏光光学素子の一端と連結する保持部材と、
    前記保持部材が回動可能な摺動面であって、偏光光学ユニットの中心を回動中心とする円弧形状の摺動面を持つ調整部材を有することを特徴とする投射型映像表示装置。
JP2005230229A 2005-08-09 2005-08-09 偏光光学ユニット及び投射型映像表示装置 Active JP5017815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230229A JP5017815B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 偏光光学ユニット及び投射型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230229A JP5017815B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 偏光光学ユニット及び投射型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007047338A true JP2007047338A (ja) 2007-02-22
JP5017815B2 JP5017815B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37850224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230229A Active JP5017815B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 偏光光学ユニット及び投射型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017815B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262062A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sony Corp 投射型表示装置
JP2008268264A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2010061047A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 光学部材用保持具および光学機器
JP2013054092A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2015152843A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249427A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Sharp Corp 液晶プロジェクタ
JP2000338478A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Sony Corp 光学部品及びこれを用いた液晶プロジェクタ
JP2004246059A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Seiko Epson Corp 光学部品用筐体、光学ユニット、およびプロジェクタ
JP2005084596A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Seiko Epson Corp 光学装置、光学変換素子姿勢調整装置、およびプロジェクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249427A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Sharp Corp 液晶プロジェクタ
JP2000338478A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Sony Corp 光学部品及びこれを用いた液晶プロジェクタ
JP2004246059A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Seiko Epson Corp 光学部品用筐体、光学ユニット、およびプロジェクタ
JP2005084596A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Seiko Epson Corp 光学装置、光学変換素子姿勢調整装置、およびプロジェクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262062A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sony Corp 投射型表示装置
JP2008268264A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2010061047A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 光学部材用保持具および光学機器
JP2013054092A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2015152843A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP5017815B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901595B2 (ja) 投写型表示装置
JP3603650B2 (ja) 調整機構及びこれを用いた投写型表示装置
USRE41680E1 (en) Projector
US6585378B2 (en) Digital cinema projector
JP3057232B2 (ja) 2板式液晶プロジェクタ
JP4157729B2 (ja) 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
JP3995685B2 (ja) 投写型映像表示装置
JPH10115799A (ja) 投写型表示装置
JP5017815B2 (ja) 偏光光学ユニット及び投射型映像表示装置
US7086745B2 (en) Optical component casing, optical device and projector
JP4166170B2 (ja) 投写型映像表示装置
JPH09197341A (ja) 投写表示装置
JP2007264247A (ja) プロジェクタ
JP5375109B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2009036884A (ja) 投射型表示装置及び表示方法
KR100441506B1 (ko) 영상투사장치
JP3918671B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP4204500B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2005017502A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2003029210A (ja) 背面投射型表示装置
JP2001350132A (ja) 液晶プロジェクタ
US6805451B1 (en) Horizontal/vertical dual-mode LCD projector
JP2004347872A (ja) リアプロジェクション装置
JP4735675B2 (ja) 投影装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
JPH05165097A (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5017815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250