JP2007044275A - マルチエナジーx線ct装置 - Google Patents

マルチエナジーx線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007044275A
JP2007044275A JP2005232060A JP2005232060A JP2007044275A JP 2007044275 A JP2007044275 A JP 2007044275A JP 2005232060 A JP2005232060 A JP 2005232060A JP 2005232060 A JP2005232060 A JP 2005232060A JP 2007044275 A JP2007044275 A JP 2007044275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
ray
energy spectrum
reconstructed image
projection data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005232060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794238B2 (ja
Inventor
Yasuo Omi
康夫 尾見
Yasushi Miyazaki
宮崎  靖
Koichi Hirokawa
浩一 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2005232060A priority Critical patent/JP4794238B2/ja
Priority to CN2009101511126A priority patent/CN101632591B/zh
Priority to US11/914,520 priority patent/US7876874B2/en
Priority to PCT/JP2006/309551 priority patent/WO2006123581A1/ja
Priority to EP06732532A priority patent/EP1882449A4/en
Publication of JP2007044275A publication Critical patent/JP2007044275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794238B2 publication Critical patent/JP4794238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】
X線コンピュータ断層装置(CT)に関し、複数のX線エネルギーを用いて収集された投影データから、より高精細な再構成像を作成する。
【解決手段】
第一のエネルギースペクトルと第二のエネルギースペクトルの投影データを受け取り(S301)、第一のエネルギースペクトルと第二のエネルギースペクトルに対する断層像を作成し(S302)、第一のエネルギースペクトルから作成される断層像と第二のエネルギースペクトルから作成される断層像との混合比率を算出し(S303)、前記混合比率に従って第一のエネルギースペクトルから作成される断層像と第二のエネルギースペクトルから作成される断層像から合成像を生成・表示する(S304〜306)。
【選択図】図2

Description

本発明は、マルチエナジーX線CT装置(CT)に関し、特に複数のX線エネルギーを用いて収集されたデータからより高精細な断層像を生成することに対して有用な技術に関するものである。
従来のX線CT装置は、X線源から扇形上に照射されるX線を1列の検出器で検出していたが、近年ではコーン型に照射されるX線を多列の検出器で検出マルチスライスCTが実用化されている。また検出器の多列化だけでなく薄化も著しい。X線CT装置の技術革新は検出器だけにとどまらず、ガントリー回転速度の高速化が進んでおり、短時間で広範囲のデータ収集が可能になってきている。
X線CTにおいて照射されるX線は単色ではなく、ある程度のスペクトル幅(エネルギー幅)を持っている。X線減弱係数は理論式から算出可能であるが、理論式はX線が単一エネルギーであることが前提であるため、スペクトル幅を持ったX線を用いた場合、CT値を正確に算出することは困難である。CT値の精度を向上させて解像度を向上させるためには、X線スペクトル幅を狭くし、単色X線に近い状態にすることが望ましい。これを実現する方法として、サイクロトロンを用いた単色放射光による超高解像度CTが試験的に実現されている。
その他、X線CTの新技術として、特許文献1には、異なるエネルギースペクトルを持つ2種類のX線を照射するマルチエナジーCTが提案されている。スペクトル幅を持ったX線が被検体を透過する際、低エネルギーのX線が多く吸収されるためエネルギーピーク値が高い側にシフトする、いわゆるビームハードニング効果が発生する。ビームハードニング効果は、アーチファクト発生やCT値の精度悪化の原因となることが知られている。マルチエナジーCTでは2種のエネルギースペクトルから収集されたデータを用いて、良好なビームハードニング補正が可能になることから、ビームハードニングに起因するアーチファクトの低減が可能になると考えられており、CT値の精度向上が期待されている。
またマルチエナジーCTではコンプトン効果及び光電効果からの別々の減衰を表すデータが得られることから、原子番号と密度とを表す画像を生成可能と考えられており、1種類のエネルギースペクトルを照射するタイプのCTでは困難であった骨と造影血管の分離などの応用が期待されている。
特開2004−188187号公報
本発明者は、上記従来技術を検討した結果、以下の問題点を見い出した。単色ではない、スペクトル幅を持ったX線を使用するCTの場合、ビームハードニング効果によってシェーディングやストリークといったさまざまなアーチファクトが発生する。また1種類のエネルギースペクトルのX線のみを使っているため、ビームハードニング効果の補正精度には限界がある。単色放射光によるCTでは、ビームハードニングの現象が発生しないことからアーチファクトが発生しにくく、CT値の精度や画像コントラストの点で利点がある。
しかし単色X線を発生させるにはサイクロトロンなどの高価で巨大な装置が必要であることから、広く臨床に用いることは難しく、その応用は限定的な範囲に限られる。マルチエナジーCTでは複数のエネルギースペクトルで得られたデータから、ビームハードニング効果の効果的な補正や骨と造影血管の分離などの応用が期待されている。しかしその他の応用、特に画像コントラストを向上させようという試みについては十分な検討がなされていない。
本発明の目的は、複数のエネルギースペクトルを用いて収集されたデータから、より高精細でコントラストに優れた断層像を生成可能なX線CT装置を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明に係るマルチエナジーX線CT装置は、第一のエネルギースペクトルのX線及び第二のエネルギースペクトルのX線を照射するX線源と、被検体を透過した前記第一のエネルギースペクトルのX線及び第二のエネルギースペクトルのX線を検出して第一のエネルギースペクトルの投影データ及び第二のエネルギースペクトルの投影データを出力するX線検出器と、前記X線源及び前記X線検出器の動作を制御する制御手段と、前記第一のエネルギースペクトルの投影データ及び第二のエネルギースペクトルの投影データに基づいて所望する画像を生成する画像処理手段と、前記画像を表示する表示手段と、を備えたマルチエナジーX線CT装置において、前記画像処理手段は、前記第一のエネルギースペクトルの投影データと第二のエネルギースペクトルの投影データとを取得する取得手段と、前記第一のエネルギースペクトルの投影データを再構成して第一再構成像を生成し、かつ前記第二のエネルギースペクトルの投影データを再構成して第二再構成像を生成する再構成手段と、前記第一再構成像と前記第二再構成像との混合比率を算出する混合比率算出手段と、前記第一再構成像と前記第二再構成像とを前記混合比率に従って合成し、合成像を生成する合成像生成手段と、を備える、ことを特徴とする。
前記混合比率算出手段は、前記混合比率を、局所物理量に応じて前記第一再構成像及び第二再構成像を構成する1画素ごとまたは前記第一再構成像に設定された第一局所領域及び前記第二再構成像における前記第一局所領域に相当する領域に設定された前記第二局所領域ごとに変更してもよい。
また、前記局所物理量は、前記被検体の部位のCT値または前記第一局所領域及び第二局所領域の画素値の標準偏差であってもよい。
また、前記混合比率算出手段は、前記被検体においてCT値が相対的に高い部位では前記第一再構成像の混合比率を相対的に大きくし、CT値が相対的に低い部位では前記第二再構成像の混合比率を相対的に大きくしてもよい。
また、前記混合比率算出手段は、前記第一局所領域及び第二局所領域の画素値の標準偏差を算出し、前記標準偏差が相対的に小さい前記第一局所領域又は第二局所領域の混合比率を相対的に大きくしてもよい。
また、前記混合比率算出手段は、前記第一再構成像及び第二再構成像を同一の生体機能を有する組織ごとに分割し、前記組織のX線吸収端と前記第一のエネルギースペクトルの実効エネルギーとのエネルギー差と、前記組織のX線吸収端と前記第二のエネルギースペクトルの実効エネルギーとのエネルギー差と、に基づいて前記組織毎に混合比率を決定してもよい。
本発明によれば、X線コンピュータ断層撮影において、複数のエネルギースペクトルを用いて収集されたデータからより高精細でコントラストに優れた断層像を生成できるという効果がある。またこれにより診断能の向上が期待できる。
以下、添付図面に従って本発明に係るX線CT装置の好ましい実施の形態について詳説する。
<第一実施形態>
図1は本発明に係るマルチエナジーX線CT装置(以下「X線CT装置」と略す。)の好ましい実施の形態を示す図である。本発明に係るX線CT装置1は、ガントリ2を含み、ガントリ2はガントリ2の対向面上に位置するX線源3とコリメータ4と検出器アレイ5とを有する。検出器アレイ5は図示しない寝台上の被検体を透過したX線を検出する検出器素子6によって形成される。検出器素子6は横列の形、または複数の並列な横列の形に配置されている。各々の検出器素子6は、入射したX線ビームの強度、言い換えるとX線ビームが被検体を透過した際の減衰を表す電気信号を発生させる。X線源3からX線7が照射された状態でガントリ2が回転中心8を中心にして回転することでX線投影データが収集される。ガントリ2やX線源3は、X線CT装置1の制御部9により制御される。制御部9は、X線制御手段10とガントリ制御手段11とDAS(データ収集システム)12を含み、検出器素子6からのアナログ信号はDAS12によってデジタル信号に変換される。デジタル化されたX線データは画像処理手段13内の再構成手段14によって再構成され、画像処理手段13内の保存手段に格納される。画像処理手段13はコンピュータなど演算処理装置であり、それぞれのエネルギースペクトルによる再構成像を混合する比率を計算する混合比率算出手段15と、混合比率算出手段によって算出された混合比率に基づいて合成像を生成する合成像生成手段16と、ハードディスクなどの保存手段17と、メモリなどの一時格納手段18と、マウスやキーボードなどの入力手段19から構成されている。また図示しないDigital Signal Processor(DSP)やMicroProcessor Unit(MPU)、Central Processing Unit(CPU)の少なくとも1つを備える。画像表示手段20は、画像処理手段13と一体化した、あるいは独立したディスプレイなどの表示装置である。図1では制御部9と画像処理手段13を分離しているが、両者は一体化していてもよい。また再構成手段14は画像処理手段13と独立していてもよい。
図2は本発明に係るX線CT装置1の実施の形態における、複数のエネルギースペクトルで収集した投影データから生成した再構成像から、合成像を生成する方法を示した模式図である。第一のエネルギースペクトルで収集した投影データから生成した再構成像(以下「第一再構成像」という)と第二のエネルギースペクトルで収集した投影データから生成した再構成像(以下「第二再構成像」という)とに基づいて混合比率を算出し、この混合比率に基づいて合成像を生成する。図2では第一再構成像から混合比率wを算出し、第一再構成像を混合比率wの割合で、第二再構成像を(1−w)の割合で混合する。上記では、第一再構成像から混合比率を算出したが、混合比率は第二再構成像から算出してもよく、両方の再構成像から算出してもよい。図2では簡単のため、2つのエネルギースペクトルで投影データを収集する例について示しているが、3つ以上のエネルギースペクトルで収集してもよい。
図3は本発明に係るX線CT装置の実施の形態1における、投影データ収集から合成像表示までの処理フローである。
ステップS301では、まず投影データを収集する(S301)。X線CT装置1はマルチエナジー方式のCT装置であり、例えば80kVpと120kVpなど複数の電位で作動する複数回のスキャンが、連続式またはインターリーブ式で実行され、投影データが収集される。あるいはX線源3と検出器素子6との間に特殊なフィルタを配置して、種々の検出器列が種々のエネルギースペクトルの投影データを収集するようにする。あるいはエネルギー感知型の検出器を使用することで、マルチエナジー方式のCT装置を実現してもよい。
ステップS302では、再構成手段14が各々のエネルギースペクトルの投影データについて再構成画像を生成する(S302)。DAS12は、検出器アレイ5が検出した第一のエネルギースペクトルのX線の投影データ(以下「第一投影データ」という)と、第二のエネルギースペクトルのX線の投影データ(以下「第二投影データ」という)と、を収集し、画像処理手段13に送出する。画像処理手段13は、第一投影データと第二投影データとを取得し、再構成手段14が第一投影データに基づいて第一再構成像を生成する。同じく第二投影データに基づいて第二再構成像が生成される。
ステップS303では、混合比率算出手段15が混合比率を算出する(S303)。混合比率の算出方法については後述する。
ステップS304では、合成像生成手段16が得られた混合比率を基に合成後の画素値を算出する(S304)。合成後の画素値は次の数1式に従って算出する。
Figure 2007044275
ここでOIMGは合成像を、IMG1は第一のエネルギースペクトルで収集した投影データから生成した第一再構成像における画素値を、IMG2は第二のエネルギースペクトルで収集した投影データから生成した第二再構成像における画素値を、wは混合比率をそれぞれ表す。またwは0〜1の間の実数である。S303〜304を画素毎または局所領域毎に繰り返す。
ステップS305では、合成像生成手段16が算出された各画素または各局所領域における合成後の画素値をマッピングすることで合成像を生成する(S305)。
ステップS306では、画像表示手段20が生成された合成像を表示する(S306)。
次に本発明に係るX線CT装置の実施の形態1における、混合比率の算出方法について説明する。CT値は一般的に組織によって異なる値を持つ。例えば骨は1000HU程度の、肝臓や脳などの臓器は25〜80HU程度の、脂肪は-100HU程度の、肺野は-800HU程度のCT値を持つ。脳などの臓器は、照射されるX線のエネルギーが低いほどX線をよく吸収する傾向があり、骨などは照射されるX線のエネルギーが高いほどX線をよく吸収する傾向があることが知られている。ここで第一のエネルギースペクトルの実効エネルギーを低く設定し、第二のエネルギースペクトルの実効エネルギーを高く設定した場合、エネルギーが低いほどX線をよく吸収する傾向がある部位では第一のエネルギースペクトルで収集した投影データから生成した再構成像の成分を強くし、エネルギーが高いほどX線をよく吸収する傾向がある部位では第二のエネルギースペクトルで収集した投影データから生成した再構成像の成分を強くして混合することで、コントラスト良好な合成像を得ることができる。つまり例えば図4に示すように混合比率を設定して合成像を生成すればよい。図4のグラフは次の数2式で表される。
Figure 2007044275
ここでTH1は-1000程度、TH2は-200程度、TH3は-100程度、TH4は+80程度、TH5は+160程度、TH6は+1000程度であることが望ましく、TH7は0.1程度であることが望ましい。混合比率は図4および数2式に示した例に限定されるものではなく、エネルギーが低いほどX線をよく吸収する傾向がある部位では第一のエネルギースペクトルで収集した第一投影データから生成した第一再構成像の成分を強くし、エネルギーが高いほどX線をよく吸収する傾向がある部位では第二のエネルギースペクトルで収集した第二投影データから生成した第二再構成像の成分を強くするような混合比率であれば、任意のカーブ形状および数式でよい。
本実施形態により、第一再構成像と第二再構成像のうち、画素ごと又は局所領域ごとによりコントラストが高い再構成像の混合比率を高くして合成像を生成することができる。
<第二実施形態>
図5は本発明に係るX線CT装置の第二の実施の形態における、投影データ収集から合成像表示までの処理フローである。
ステップ501では、まず投影データを収集する(S501)。データ収集の方法については、第一実施形態と同様でよい。
ステップS502では、再構成手段14が各々のエネルギースペクトルの投影データについて第一再構成画像及び第二再構成画像を生成する(S502)。
ステップS503では、混合比率算出手段15が注目画素または局所領域における実効的な原子番号を算出する(S503)。混合比率算出手段15は、第一再構成像及び第二再構成像を同一の生体機能を有する組織毎に分割(セグメンテーション)する。マルチエナジーCTでは、従来型のCTのように全体の減衰係数を得る代わりに、コンプトン及び光電処理からの別々の減衰を表す1対の画像が得られ、実効的な原子番号と密度の情報を得ることができる。この性質を利用すれば組織毎、又は注目画素毎、局所領域毎における実効的な原子番号を得ることが可能である。
ステップS504では、混合比率算出手段15がS503で得られた実効的な原子番号を基に、X線吸収端を得る(S504)。X線吸収特性は物質に固有のものであり、実効的な原子番号とその原子からなる物質のX線吸収端は1対1対応する。よって実効的な原子番号がわかっていればその物質に対応するX線吸収端を把握することが可能である。S504を短時間で終了するには、あらかじめ物質とX線吸収端との対応テーブルを生成しておき、そのテーブルを参照するようにすることが望ましい。
ステップS505では、混合比率算出手段15が混合比率を算出する(S505)。混合比率の算出方法については後述する。
ステップS506では、合成像生成手段16がS505で得られた混合比率を基に合成後の画素値を算出する(S506)。合成後の画素値の算出方法は第一実施形態と同様でよい。合成像生成手段16は、S503〜506を画素毎または局所領域毎に繰り返す。
ステップS507では、合成像生成手段16がS506で算出された各画素または各局所領域における合成後の画素値をマッピングすることで合成像を生成する(S507)。
ステップS508では、画像表示手段20がS507で生成された合成像を表示する(S508)。
次に本発明に係るX線CT装置の第二実施形態における、混合比率の算出方法について説明する。ここでは第一のエネルギースペクトルの実効エネルギーを低く設定し、第二のエネルギースペクトルの実効エネルギーを高く設定した場合について説明する。第一のエネルギースペクトルの実効エネルギーE1st、第一のエネルギースペクトルの実効エネルギーE2ndとする。また注目画素または局所領域における物質のX線吸収端をEROIとする。このとき混合比率wは次式によって算出される。
Figure 2007044275
本実施の形態では、第一のエネルギースペクトルの実効エネルギーを低く設定し、第二のエネルギースペクトルの実効エネルギーを高く設定した場合について説明したが、この逆の場合でもよいことは同業者ならば容易に理解されるであろう。
<第三実施形態>
図7は本発明に係るX線CT装置の第三実施形態における、投影データ収集から合成像表示までの処理フローである。
ステップ701では、まず投影データを収集する(S701)。データ収集の方法については、第一実施形態1及び第二実施形態と同様でよい。
ステップS702では、再構成手段14が各々のエネルギースペクトルの投影データについて第一再構成像及び第二再構成像を生成する(S702)。
ステップS703では、混合比率算出手段15が注目画素周辺の画素値の局所標準偏差、または局所領域における局所標準偏差を求める(S703)。
ステップS704では、混合比率算出手段15が、第一のエネルギースペクトルで収集した投影データから生成した第一再構成像における局所標準偏差(SD1)と、第二のエネルギースペクトルで収集した投影データから生成した第二再構成像における局所標準偏差(SD2)とを比較する(S704)。SD1がSD2より小さい場合には、第一のエネルギースペクトルで収集した投影データから生成した第一再構成像を選択する(S705)。またS704においてSD1がSD2より大きい場合には、第二のエネルギースペクトルで収集した投影データから生成した第二再構成像を選択する(S706)。
ステップS707では、合成像生成手段16が、S705及び706によって選択された再構成像における注目画素または局所領域における画素値を合成後の画素値として設定する(S707)。合成像生成手段16は、S703〜707を画素毎または局所領域毎に繰り返す。
ステップS708では、合成像生成手段16がS707で算出された各画素または各局所領域における合成後の画素値をマッピングすることにより合成像を生成する(S708)。
ステップS709では画像表示手段20が生成された合成像を表示する(S709)。
本実施の形態により、第一再構成像及び第二再構成像のうち、より画像ノイズが少ない画像を選んで合成像を生成することができる。そのため、画像ノイズが少ない合成像を生成・表示し、診断能の向上に寄与することができる。
本発明のX線CT装置の構成図 複数のエネルギースペクトルで収集した投影データから生成した再構成像から、合成像を生成する方法の説明図 第一実施形態の処理の流れを説明するフローチャート 第一実施形態における混合比率の決定方法の説明図 第二実施形態の処理の流れを説明するフローチャート 第二実施形態における混合比率の決定方法の説明図 第三実施形態の処理の流れを説明するフローチャート
符号の説明
1…X線CT装置 2…ガントリ 3…X線源 4…コリメータ 5…検出器アレイ 6…検出器素子 7…X線 8…回転中心 9…制御部 10…X線制御手段 11…ガントリ制御手段 12…DAS 13…画像処理手段 14…再構成手段 15…混合比率算出手段 16…合成像生成手段 17…保存手段 18…一時格納手段 19…入力手段 20…画像表示手段

Claims (3)

  1. 第一のエネルギースペクトルのX線及び第二のエネルギースペクトルのX線を照射するX線源と、
    被検体を透過した前記第一のエネルギースペクトルのX線及び第二のエネルギースペクトルのX線を検出して第一のエネルギースペクトルの投影データ及び第二のエネルギースペクトルの投影データを出力するX線検出器と、
    前記X線源及び前記X線検出器の動作を制御する制御手段と、
    前記第一のエネルギースペクトルの投影データ及び第二のエネルギースペクトルの投影データに基づいて所望する画像を生成する画像処理手段と、
    前記画像を表示する表示手段と、
    を備えたマルチエナジーX線CT装置において、
    前記画像処理手段は、前記第一のエネルギースペクトルの投影データと第二のエネルギースペクトルの投影データとを取得する取得手段と、
    前記第一のエネルギースペクトルの投影データを再構成して第一再構成像を生成し、かつ前記第二のエネルギースペクトルの投影データを再構成して第二再構成像を生成する再構成手段と、
    前記第一再構成像と前記第二再構成像との混合比率を算出する混合比率算出手段と、
    前記第一再構成像と前記第二再構成像とを前記混合比率に従って合成し、合成像を生成する合成像生成手段と、を備える、
    ことを特徴とするマルチエナジーX線CT装置。
  2. 前記混合比率算出手段は、前記混合比率を、局所物理量に応じて前記第一再構成像及び第二再構成像を構成する1画素ごとまたは前記第一再構成像に設定された第一局所領域及び前記第二再構成像における前記第一局所領域に相当する領域に設定された前記第二局所領域ごとに変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のマルチエナジーX線CT装置。
  3. 前記混合比率算出手段は、前記第一再構成像及び第二再構成像を同一の生体機能を有する組織ごとに分割し、前記組織のX線吸収端と前記第一のエネルギースペクトルの実効エネルギーとのエネルギー差と、前記組織のX線吸収端と前記第二のエネルギースペクトルの実効エネルギーとのエネルギー差と、に基づいて前記組織毎に混合比率を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のマルチエナジーX線CT装置。
JP2005232060A 2005-05-18 2005-08-10 マルチエナジーx線ct装置 Expired - Fee Related JP4794238B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232060A JP4794238B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 マルチエナジーx線ct装置
CN2009101511126A CN101632591B (zh) 2005-05-18 2006-05-12 放射线摄影装置以及图像处理程序
US11/914,520 US7876874B2 (en) 2005-05-18 2006-05-12 Radiographing apparatus and image processing program
PCT/JP2006/309551 WO2006123581A1 (ja) 2005-05-18 2006-05-12 放射線撮影装置及び画像処理プログラム
EP06732532A EP1882449A4 (en) 2005-05-18 2006-05-12 RADIOGRAPHY DEVICE AND IMAGE PROCESSING PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232060A JP4794238B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 マルチエナジーx線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007044275A true JP2007044275A (ja) 2007-02-22
JP4794238B2 JP4794238B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37847651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232060A Expired - Fee Related JP4794238B2 (ja) 2005-05-18 2005-08-10 マルチエナジーx線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794238B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008102A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Hitachi Medical Corporation X線ct装置
JP2009050706A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Siemens Ag 非線形に画像の混合、調整および表示を行う方法
JP2009125584A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法の方法及びシステム
JP2009153829A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像処理装置、プログラムおよびx線ct装置
JP2009178517A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像処理装置及びx線ct装置
JP2009294209A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 General Electric Co <Ge> 実効原子番号の算出からの物質組成の検出
WO2011037344A2 (ko) * 2009-09-22 2011-03-31 삼성전자주식회사 멀티-에너지 x선 시스템 및 멀티-에너지 x선 물질 분리 이미지 처리 장치와, 멀티-에너지 x선 시스템의 물질 분리 이미지 처리 방법
KR20110080532A (ko) * 2010-01-06 2011-07-13 삼성전자주식회사 멀티-에너지 X-ray 영상 처리 방법 및 그 시스템
JP2011172803A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2011527223A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ K端イメージング
JP2011244875A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像処理装置、画像表示装置およびプログラム並びにx線ct装置
JP2013106648A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Toshiba Corp 医用画像診断装置
WO2013146283A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 株式会社 日立メディコ 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014117568A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toshiba Corp X線ct装置及び画像処理装置及び画像処理プログラム
US9165349B2 (en) 2011-07-22 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for generating diagnosis image, medical imaging system, and method for processing image
JP2016026556A (ja) * 2014-07-02 2016-02-18 株式会社東芝 X線ct装置及び画像処理装置
US9747704B2 (en) 2013-01-07 2017-08-29 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray computed tomography apparatus and medical image processing apparatus
WO2022059419A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN114813798A (zh) * 2022-05-18 2022-07-29 中国工程物理研究院化工材料研究所 用于表征材料内部结构及成分的ct检测装置和成像方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296607A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線ct装置
JP2003180669A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP2004000609A (ja) * 2002-05-15 2004-01-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 多重エネルギ画像による計算機支援診断
JP2004065875A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Masaya Nagai 誘電加熱乾燥器
JP2004174253A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 軟組織空間の視覚化の方法及び装置
JP2004188187A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc アーティファクト低減を容易にする方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296607A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線ct装置
JP2003180669A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP2004000609A (ja) * 2002-05-15 2004-01-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 多重エネルギ画像による計算機支援診断
JP2004065875A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Masaya Nagai 誘電加熱乾燥器
JP2004174253A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 軟組織空間の視覚化の方法及び装置
JP2004188187A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc アーティファクト低減を容易にする方法及び装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101686824B (zh) * 2007-07-11 2012-11-28 株式会社日立医药 X射线ct装置
WO2009008102A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Hitachi Medical Corporation X線ct装置
US7924969B2 (en) 2007-07-11 2011-04-12 Hitachi Medical Corporation X ray CT system
US8712128B2 (en) 2007-08-24 2014-04-29 Siemens Aktiengesellschaft Methods for non-linear image blending, adjustment and display
JP2009050706A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Siemens Ag 非線形に画像の混合、調整および表示を行う方法
JP2009125584A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法の方法及びシステム
JP2009153829A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像処理装置、プログラムおよびx線ct装置
JP2009178517A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像処理装置及びx線ct装置
JP2009294209A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 General Electric Co <Ge> 実効原子番号の算出からの物質組成の検出
JP2011527223A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ K端イメージング
WO2011037344A3 (ko) * 2009-09-22 2011-07-07 삼성전자주식회사 멀티-에너지 x선 시스템 및 멀티-에너지 x선 물질 분리 이미지 처리 장치와, 멀티-에너지 x선 시스템의 물질 분리 이미지 처리 방법
WO2011037344A2 (ko) * 2009-09-22 2011-03-31 삼성전자주식회사 멀티-에너지 x선 시스템 및 멀티-에너지 x선 물질 분리 이미지 처리 장치와, 멀티-에너지 x선 시스템의 물질 분리 이미지 처리 방법
US8837801B2 (en) 2009-09-22 2014-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-energy X-ray system, image processing apparatus for discriminating multi-energy X-ray material, and image processing method for material discrimination of multi-energy X-ray system
WO2011083973A3 (en) * 2010-01-06 2011-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system of processing multi-energy x-ray images
KR20110080532A (ko) * 2010-01-06 2011-07-13 삼성전자주식회사 멀티-에너지 X-ray 영상 처리 방법 및 그 시스템
US8761485B2 (en) 2010-01-06 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system of processing multi-energy X-ray images
KR101669434B1 (ko) 2010-01-06 2016-10-27 삼성전자주식회사 멀티-에너지 X-ray 영상 처리 방법 및 그 시스템
JP2011172803A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2011244875A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像処理装置、画像表示装置およびプログラム並びにx線ct装置
US9165349B2 (en) 2011-07-22 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for generating diagnosis image, medical imaging system, and method for processing image
JP2013106648A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Toshiba Corp 医用画像診断装置
US9454804B2 (en) 2012-03-27 2016-09-27 Hitachi Medical Corporation Image processing device and image processing method
WO2013146283A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 株式会社 日立メディコ 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014117568A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toshiba Corp X線ct装置及び画像処理装置及び画像処理プログラム
US9747704B2 (en) 2013-01-07 2017-08-29 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray computed tomography apparatus and medical image processing apparatus
JP2016026556A (ja) * 2014-07-02 2016-02-18 株式会社東芝 X線ct装置及び画像処理装置
WO2022059419A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7342283B2 (ja) 2020-09-17 2023-09-11 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN114813798A (zh) * 2022-05-18 2022-07-29 中国工程物理研究院化工材料研究所 用于表征材料内部结构及成分的ct检测装置和成像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794238B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794238B2 (ja) マルチエナジーx線ct装置
Hsieh et al. Computed tomography recent history and future perspectives
US7876874B2 (en) Radiographing apparatus and image processing program
Pauwels et al. Technical aspects of dental CBCT: state of the art
US8705822B2 (en) Method for creating images indicating material decomposition in dual energy, dual source helical computed tomography
US7272429B2 (en) Methods and apparatus for facilitating a reduction in artifacts
US9754387B2 (en) System and method for improved energy series of images using multi-energy CT
Krauss et al. Dual source CT
US8160206B2 (en) Dual-energy imaging at reduced sample rates
So et al. Dual-energy CT and its potential use for quantitative myocardial CT perfusion
US8855385B2 (en) Apparatus and method for multi-energy tissue quantification
US9943279B2 (en) Methods and systems for task-based data generation and weighting for CT spectral imaging
CN105011960A (zh) 使用双能计算机断层造影的多材料分解
WO2009102996A2 (en) System and method for quantitative imaging of chemical composition to decompose more than two materials
JP2009153829A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびx線ct装置
JP7341803B2 (ja) X線ct装置、医用画像処理装置及びx線ctシステム
Johnson et al. Physical background
Hermena et al. CT-scan image production procedures
Saba et al. Dual energy CT: basic principles
Stein et al. Photon-counting computed tomography–basic principles, potenzial benefits, and initial clinical experience
WO2019071256A1 (en) SYSTEM AND METHOD FOR DECOMPOSITION OF BASIC MATERIAL WITH GENERAL PHYSICAL STRESS FOR MULTIMENERGY TOMODENSITOMETRY (TDM)
US10383589B2 (en) Direct monochromatic image generation for spectral computed tomography
JP2005095397A (ja) X線散乱線成分の補正方法及びそのプログラム並びにx線ct装置
EP3830788B1 (en) Method for providing automatic adaptive energy setting for ct virtual monochromatic imaging
Lee et al. A feasibility study for anatomical noise reduction in dual-energy chest digital tomosynthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees