JP2007043722A - 多重アンテナシステムにおける空間マルチプレックス方式の検出装置及び方法 - Google Patents

多重アンテナシステムにおける空間マルチプレックス方式の検出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007043722A
JP2007043722A JP2006213663A JP2006213663A JP2007043722A JP 2007043722 A JP2007043722 A JP 2007043722A JP 2006213663 A JP2006213663 A JP 2006213663A JP 2006213663 A JP2006213663 A JP 2006213663A JP 2007043722 A JP2007043722 A JP 2007043722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
subsystem
transmission signal
channels
euclidean distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006213663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504958B2 (ja
Inventor
Keun-Chul Hwang
瑾▲チュル▼ 黄
Soong-Yoon Choi
嵩潤 崔
Jae-Kwon Kim
在權 金
Tetsuu Ryu
哲雨 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007043722A publication Critical patent/JP2007043722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504958B2 publication Critical patent/JP4504958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0631Receiver arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels

Abstract

【課題】多重アンテナシステムにおける空間マルチプレックス方式の検出装置及び方法を提供する。
【解決手段】受信信号のチャネルを推定した後、推定された前記チャネルのチャネルベクトルの大きさを利用して降順に整列する過程と、整列された前記チャネルにおいてチャネル状態の最も良いチャネルをナリングすることにより、最小単位のサブシステムを生成する過程と、前記最小単位のサブシステムにおいてMMLを行い、所定個数の伝送信号ベクトルを算出する過程と、前記所定個数の伝送信号ベクトルのユークリッド距離を計算し、最小ユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを選択する過程とを含み、受信機がML(Maximum Likelehood)に近い性能を有し、SIC(Successive Interference Cancellation)水準の複雑度で得られるという利点がある。
【選択図】図3

Description

本発明は、無線通信システムにおける信号検出装置及び方法に関する。本発明は、多重アンテナシステム(MIMO:Multiple Input Multiple Output)における空間マルチプレックス方式の検出装置及び方法に関し、前記多重アンテナシステムにおいて受信機の複雑度を低くし、かつ性能の劣化のない空間マルチプレックス方式の検出装置及び方法に関する。
近来、次世代無線通信システムでは、従来の音声サービス中心の移動通信システムから高品質のマルチメディアサービスを支援するために、より多くのデータをより速く、かつ低いエラー確率で伝送するための多様な技術が研究されつつある。
多重アンテナシステム技術は、最近注目されつつある技術であって、送受信端それぞれが多重アンテナを使用するシステムで、単一アンテナを使用するシステムに比べて、追加的な周波数や送信電力の割り当てがなくてもチャネル伝送容量をアンテナ数に比例して増加させることができる。
前記多重アンテナシステム技術は、空間ダイバーシチ(Spatial Diversity)方式及び空間マルチプレックス方式と、空間ダイバーシチとマルチプレックスとを結合した方式とに大別できる。
まず、前記空間ダイバーシチ方式とは、1つの伝送信号を複数の送信アンテナを介して同時に伝送し、送受信アンテナ数の積に相当するダイバーシチ利得を得ることにより、伝送信頼度を高める方式のことを言う。次に、空間マルチプレックス方式とは、同時に複数の信号列を伝送することにより、伝送率を高める方式のことを言う。
上述のように、前記空間マルチプレックス方式は、各送信アンテナ別に互いに異なるデータを送信する。前記送信アンテナから同時に複数のデータが伝送されるため、伝送された前記データ間の相互干渉が生じる。したがって、受信機においては、干渉信号の影響を考慮し、最大尤度(Maximum Likelihood)受信機、SIC(Successive Interference Cancellation)、V−BLAST(Vertical−Bell Labs Layered Space Time)などの空間マルチプレックス検出方式を利用して、信号を検出するか、または干渉を除去した後、検波する。ここで、前記干渉除去には、ZF(Zero Forcing)、MMSE(Minimum Mean Square Error)などがある。
前記空間マルチプレックス検出方式の各アルゴリズムを簡略に説明するために、まず前記多重アンテナシステムを詳説すれば、下記図1の通りである。
図1は、通常の多重アンテナシステムの概略的な構造を示している。
同図に示すように、N個の送信アンテナ109,111,113と、N個の受信アンテナ121,123,125で構成された多重アンテナシステムにおける送信機は、多重化器101及びIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)103,105,107を備え、受信機は、FFT(Fast Fourier Transform)127,129,131及び信号検出器133を備える。
まず、送信機における多重化器101は、前記受信機に伝送するデータストリームを送信アンテナ109、111、113の個数と同じ個数で多重化して出力する。前記IFFT103,105,107は、各送信アンテナ109,111,113別に存在し、前記多重化器101の出力信号を逆高速フーリエ変換し、前記各送信アンテナ109,111,113を介して伝送する。
次に、受信機は、前記送信機から各アンテナ別121,123,125に信号を受信し、前記受信アンテナ別121,123,125に存在する前記FFT127,129,131において高速フーリエ変換を行う。前記信号検出器133は、前記FFT127,129,131において高速フーリエ変換されたデータストリームに対して、一定の処理過程を行う。
前記送信アンテナ109,111,113を介して伝送される送信信号ベクトルx=[x,x,…,XNは、チャネルHを介して伝送され、受信端においてy=[y,y,…,YNで受信される。すなわち、前記送信信号xが、チャネルHを介して受信された信号yは、下記式1のように示される。
下記式1は、多重アンテナシステムの送受信信号の関係を示す。ここで、N個の受信アンテナとN個の送信アンテナを使用する多重アンテナシステムを仮定する。
Figure 2007043722
ここで、yは、受信信号を表し、チャネルHは、N×N行列で表し、前記行列においてi番目の行とj番目の列に該当する要素hijは、i番目の受信アンテナとj番目の送信アンテナとの間のチャネル応答を表す。また、xは、各送信アンテナ別に送信される送信信号を表し、nは、各受信アンテナの雑音を表す。
前記図1のように、多重アンテナシステムにおける従来の技術に係る空間マルチプレックス検出方式を説明すれば、まず最大尤度受信機(以下、「ML」と記す)は、前記数1のチャネルの配列内に存在する、全てのシンボルベクトルに対して、下記式2を利用してユークリッド距離を算出する。以後、算出された前記各シンボルベクトルのユークリッド距離が最も小さなベクトルを選択する方式である。
下記式2は、MLの最大尤度を検出するための式である。
Figure 2007043722
前記MLの計算量は、全体シンボルベクトルを検査するため、
Figure 2007043722
の計算量を表す。すなわち、計算量は、送信アンテナ個数の指数乗に比例する。
次に、前記SIC方式は、以前ステップにおいて検出された値を受信信号から除去する方式であって、以前に検出された前記値に対する信頼度が、段階が過ぎれば過ぎるほど低くなるという問題がある。したがって、前記SICにおいて、性能劣化の要因であるエラー伝播(Error Propagation)に対する考慮が必要となる。すなわち、前記SIC過程を経るようになることから、信号強度の弱い送信アンテナ信号は、性能が大きく改善されない。
前記V−BLASTは、前記SICを改善したアルゴリズムであって、前記SICに信号強度が大きい送信アンテナのインデックスの順に前記SICを行い、従来のSICに比べて向上した性能を有する。
最後に、MML(Modified ML)は、全体送信アンテナのうち、任意の1つの送信アンテナから伝送された信号を除いた、残りの送信アンテナから伝送されたシンボルベクトルに対して前記MLを行う。以後、除外された前記1つの送信アンテナから伝送された信号を、下記式4を利用して算出する。
下記式4は、1つのシンボルベクトルをスライスして算出する式である。
Figure 2007043722
ここで、iは、除外された前記1つの送信アンテナを表し、jは、除外されていない前記送信アンテナを表す。また、
Figure 2007043722
は、全受信信号から前記MLを介して算出した送信アンテナの信号を除去することを表す。
上述のように動作する前記MMLは、前記MLと同じ性能を有し、計算の複雑度は、
Figure 2007043722
に低くなる。すなわち、送信アンテナ数から1を引いた値の指数乗分の複雑度が低くなる。
前記空間マルチプレックス方式の受信機の性能は、前記受信機の計算複雑度と反比例の関係にある。すなわち、前記受信機の計算複雑度が低くなるほど、前記受信機の性能は良くなる。しかしながら、従来の技術に係る前記MLやMMLなどの場合、計算量が複雑なため、計算量をさらに低減するためのアルゴリズムが必要となる。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、無線通信システムにおける信号検出装置及び方法、多重アンテナシステムにおける空間マルチプレックス方式の受信機の計算複雑度を低減するための装置及び方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、多重アンテナシステムにおける空間マルチプレックス方式において、サブシステムを利用して受信機の性能を低下させず、かつ複雑度を低減できる装置及び方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明の第1の態様に係る無線通信システムにおける信号検出装置によれば、受信信号の推定されたチャネルを所定方式に応じて整列するチャネル整列器と、整列された前記チャネルのうち、任意のチャネルをナリングし、最小単位のサブシステムを生成するサブシステム生成器と、前記最小単位のサブシステムにおいて、MMLを行い、所定個数の伝送信号ベクトルを算出するMML演算器と、算出された前記所定個数の伝送信号ベクトルのうち、ユークリッド距離が最も短い伝送信号ベクトルを選択する伝送ベクトル決定器とを備えることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様に係る無線通信システムにおける降順整列を利用した信号検出方法によれば、受信信号のチャネルを推定した後、推定された前記チャネルの所定方式に応じて降順に整列する過程と、整列された前記チャネルにおいて任意のチャネルをナリングし、最小単位のサブシステムを生成する過程と、前記最小単位のサブシステムにおいてMMLを行い、所定個数の伝送信号ベクトルを算出する過程と、前記所定個数の伝送信号ベクトルのユークリッド距離を計算し、最小ユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを選択する過程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の第3の態様に係る無線通信システムにおける昇順整列を利用した信号検出方法によれば、受信信号のチャネルを推定した後、該推定されたチャネルの所定方式に応じて昇順に整列する過程と、整列された前記チャネルにおいて任意のチャネルをナリングし、最小単位のサブシステムを生成する過程と、前記最小単位のサブシステムにおいてMMLを行い、所定個数の伝送信号ベクトルを算出する過程と、前記所定個数の伝送信号ベクトルのユークリッド距離を計算し、最小ユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを選択する過程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の第4の態様に係る無線通信システムにおける昇順整列及び降順整列を利用した信号検出方法によれば、受信信号のチャネルを推定し、推定された前記チャネルを所定方式に応じて降順整列することにより、第1の伝送信号ベクトルを生成する過程と、推定された前記チャネルを前記所定方式に応じて昇順に整列することにより、第2の伝送信号ベクトルを生成する過程と、前記第1の伝送信号ベクトル及び第2の伝送信号ベクトルのユークリッド距離を算出し、最小ユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを選択する過程とを含む。
また、本発明の第5の態様に係る無線通信システムにおける信号検出装置によれば、受信信号の推定されたチャネルを所定方式に応じて整列するチャネル整列器と、整列された前記チャネルに対して、スライスを介したMMLを行い、所定個数の伝送信号ベクトルを算出するMML演算器と、算出された前記所定個数の伝送信号ベクトルのうち、ユークリッド距離が最も短い伝送信号ベクトルを選択する伝送ベクトル決定器とを備えることを特徴とする。
また、本発明の第6の態様に係る無線通信システムにおける信号検出方法によれば、受信信号のチャネルを推定した後、推定された前記チャネルの所定方式に応じて整列する過程と、整列された前記チャネルに対して、スライスを介したMMLを行い、所定個数の伝送信号ベクトルを算出する過程と、前記所定個数の伝送信号ベクトルのユークリッド距離を計算し、最小ユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを選択する過程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、多重アンテナシステムにおける空間マルチフレックス方式で受信する場合、各送信アンテナのチャネルを整列した後、サブシステムを生成して、MMLを介して複雑度を低減するため、受信機がMLに近い性能を有し、SIC(Successive Interference Cancellation)水準の複雑度も得ることができるという利点がある。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付図面に基づき詳細に説明する。
そして、本発明の説明において、関連した公知機能あるいは構成に対する具体的な説明により、本発明の要旨が不明確になる恐れがあると判断される場合、その詳細な説明は、省略する。
以下、本発明は、多重アンテナシステムにおける空間マルチプルラック式方式の受信機の計算複雑度を低減するための技術について説明する。以下では、送信アンテナ及び受信アンテナがそれぞれ4個の4×4多重アンテナシステムを仮定して説明する。
図2は、本発明に係るSMML(Sorted MML)受信機のブロック構成を示している。
同図に示すように、受信機は、チャネル推定器201、チャネル整列器203、サブシステム生成器205、MML演算器207、及び伝送ベクトル決定器209を備える。
まずチャネル推定器201は、受信アンテナを介して受信された信号のチャネルを推定する。チャネル整列器203は、前記チャネル推定器201において推定されたチャネルのチャネルベクトルの大きさに応じて、降順又は昇順に整列する。また、サブシステム生成器205から生成したサブシステムに含まれたチャネルが提供され、降順又は昇順に再整列を行う。例えば、前記チャネルベクトルの大きさに応じて整列された4×4システムを、前記サブシステム生成器205において3×3のサブシステムに生成した後、2×2サブシステムを生成するために、前記3×3サブシステムに含まれたチャネルを前記チャネル整列器203に提供して再整列を行う。
前記サブシステム生成器205は、前記チャネル整列器203において降順又は昇順に整列されたチャネルを、ギブンローテーションベクトルを利用してナリングすることにより、サブシステムを生成する機能を果たす(詳細は、下記図3において説明する)。
MML演算器207は、前記サブシステム生成器205において最終生成されたサブシステム(例えば:2×2サブシステム)に対しMMLを行い、伝送信号ベクトルを求める。以後、生成した前記サブシステムの伝送信号ベクトルに対するMMLを再び行って、前記サブシステム生成器205においてナリングしたチャネルの伝送信号ベクトルを算出する。ここで、前記MML演算器207は、1つの伝送信号ベクトルを決定するものでなく、前記多重アンテナシステムの変調方式に応じて、M(M−ary変調)個の候補伝送信号ベクトルを求める。すなわち、前記サブシステムにおいて1つの伝送信号ベクトルを決定するときにエラー(Decision Error)が発生する場合、MMLを行うほど前記エラーが次第に大きくなる(Error Propagation)ことを低減するため、前記M個の候補伝送信号ベクトルを求める。
伝送ベクトル決定器209は、前記MML演算器207において決定された候補伝送信号ベクトルのユークリッド距離を計算し、前記ユークリッド距離が最も小さな伝送信号ベクトルを選択する。
図3は、本発明の第1実施の形態に係るSMMLの手順を示している。以下では、チャネルを降順に整列すると仮定して説明する。
同図に示すように、まず受信機は、受信信号のチャネルを推定した後、ステップS301に進み、推定された前記チャネルのベクトル大きさ(norm)を利用して、降順に整列する。ここで、前記チャネルを降順に整列することは、チャネル状態が最も悪い2つの送信アンテナのチャネルに対して、2×2サブシステムを構成してMMLを行うためである。また、前記チャネルの整列順序をh>h>h>hと仮定する。
推定された前記チャネルを降順に整列した後、前記受信機は、ステップS303に進み、ギブンローテーションを利用して、チャネル状態が最も良い送信アンテナに対するチャネルh
Figure 2007043722
をナリングすることにより、3×3サブシステムHIIIを作る。
ここで、前記3×3サブシステムは、下記式8を利用して生成する。
下記式8は、4×4システムにおいて4番目の受信アンテナと3番目の送信アンテナとの間のチャネルh4,3をナリングするための式を示す。
Figure 2007043722
ここで、GIV,1は、
Figure 2007043722
を表し、cは、
Figure 2007043722
を表し、sは、
Figure 2007043722
を表す。また、HIVは、
Figure 2007043722
であって、4×4多重アンテナシステムを表す。
前記数8のように、GIV,2IVとGIV,3IVを順次行う場合、下記式13のように示される。
Figure 2007043722
ここで、GIVは、GIV,1IV,2IV,3を表し、GIV,2は、
Figure 2007043722
を表し、GIV,3は、
Figure 2007043722
を表す。
以後、前記受信機は、ステップS305に進み、前記ステップS303から生成した3×3サブシステムのチャネルh´,h´,h´を降順に再整列する。ここで、前記チャネルの整列順序をh´>h´>h´と仮定する。
前記チャネルを再整列した後、前記受信機は、ステップS307に進み、再整列した前記チャネルを前記数8に適用して、再整列した前記チャネルのうち、最も良いチャネルh
Figure 2007043722
をナリングすることにより、2×2サブシステムHIIを生成する。ここで、前記2×2サブシステムの生成は、前記式8を利用してGIIIIIIを利用して生成する。ここで、前記GIIIは、GIII,1III,2を表す。
以後、前記受信機は、ステップS309に進み、前記2×2サブシステムに対して下記式17のようにMMLを利用して、M(M−ary変調、C)個の候補順序対x,xを求める。
下記式17は、2×2サブシステムの候補順序対を算出する式である。
Figure 2007043722
ここで、hIIは、前記ステップS307から生成した2×2サブシステムを表し、yII−hII,4は、前記2×2システムにおいてxを除去することを示す。
すなわち、前記数17を利用して、チャネル状態の最も悪いxをM(M−ary変調)個選択した後、スライスを介して前記xに対したxを求めることにより、M個の候補順序対を生成する。
前記M個の順序対x1,c,x4,cを生成した後、前記受信機は、ステップS311に進み、下記式18を利用して前記M個の順序対のユークリッド距離を算出する。
下記式18は、ユークリッド距離を算出する式である。
Figure 2007043722
ここで、前記HIIは、前記ステップS307から生成した2×2サブシステムを表し、前記Cは、候補順序対のインデックスを表す。
前記数18を利用して生成した順序対のユークリッド距離を算出した後、最も小さなユークリッド距離を有する順序対からS個の順序対を順次検出する。ここで、前記Sは、前記Mより小さいか同じである。また、特定順序対を選択せず、S個の順序対を選択する理由は、前記特定順序対のみを選択した場合にエラーが発生すれば、ナリングした前記チャネルの値を算出しながら、前記エラーが次第に大きくなることを防止するためである。すなわち、前記2×2サブシステムにおいて発生するエラーが、さらに大きくなるのを防止するために、複数の順序対を検出する。
以後、前記受信機は、ステップS313に進み、検出した前記S個の順序対を下記式19に適用し、前記ステップS303、ステップS307においてナリングしたチャネルx,xを算出する。
下記式19は、MMLを利用してナリングしたチャネルx,xを算出するための式である。
Figure 2007043722
ここで、hIIIは、前記ステップS305から生成した3×3サブシステムを表し、hIVは、4×4システムを表す。すなわち、前記スライスを介して前記3×3サブシステムにおいてxを算出した後、前記4×4システムにおいてxを算出する。
前記式19を利用して、前記ナリングしたチャネルx,xを算出すれば、計S個の候補伝送信号ベクトルが生成される。
前記S個の候補伝送信号ベクトルを算出した後、前記受信機は、ステップS315に進む、前記S個の候補伝送信号ベクトルを下記式20に適用して、最小ユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを選択する。
下記式20は、最小ユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを算出する式である。
Figure 2007043722
ここで、前記xi,cは、i番目のチャネルのc番目の候補伝送信号ベクトルを表す。
上述のように、前記図3は、チャネルを降順に整列し、チャネル状態の悪いチャネルを利用して2×2サブシステムを生成した後、MMLを行う方法である。さらに、前記チャネルを昇順に整列し、チャネル状態の悪いチャネルをナリングして、チャネル状態の良いチャネルを利用して2×2サブシステムを生成した後、MMLを行う方式も可能である。
上述のように、チャネルを昇順又は降順に1つの整列のみを使用する場合、2×2サブシステムを構成したシンボルは、ML効果が得られるが、残りシンボルは、ML効果が得られない。その代わりに前記残りシンボルは、MRC(Maximal Ratio Combining)ゲイン(gain)を得るようになる。したがって、前記シンボルがMLに近い性能を得るためには、前記昇順整列と降順整列を同時に使用しなければならない。
図4は、本発明の第2実施の形態に係るSMMLの手順を示している。
同図に示すように、まず受信機は、受信信号のチャネルを推定した後、ステップS400において推定された前記チャネルのベクトル大きさを利用して、チャネルを降順と昇順に整列する。
まず降順に整列する場合、前記受信機は、ステップS401に進み、推定された前記チャネルのベクトル大きさを利用して、降順に整列する。ここで、前記チャネルを降順に整列することは、チャネル状態が最も悪い2つの送信アンテナのチャネルに対して、2×2サブシステムを構成してMMLを行うためである。また、前記チャネルの整列順序をh>h>h>hと仮定する。
推定された前記チャネルを降順に整列した後、前記受信機は、ステップS403に進み、前記数8を利用してチャネル状態が最も良い送信アンテナに対するチャネルh
Figure 2007043722
をナリングすることにより、3×3サブシステムHIIIを作る。ここで、前記3×3サブシステムHIIIの生成手順は、前記図3と同様なので、その説明は、省略する。
以後、前記受信機は、ステップS405に進み、前記ステップS403から生成された3×3サブシステムHIIIのチャネルh´,h´,h´を降順に再整列する。ここで、残った前記チャネルの整列順序をh´>h´>h´と仮定する。
前記チャネルを再整列した後、前記受信機は、ステップS407に進み、再整列された前記チャネルを前記数8に適用して、再整列した前記チャネルのうち、最も良いチャネルh
Figure 2007043722
をナリングすることにより、2×2サブシステムHIIを生成する。前記2×2サブシステムHIIの生成手順は、前記図3と同様なので、その説明は省略する。
以後、前記受信機は、ステップS409に進み、生成された前記2×2サブシステムに対して、前記数17と同様に、MMLを利用して、M(M−ary変調、C)個の候補順序対x,xを求める。すなわち、最も悪いチャネルxをM(M−ary変調)個選択した後、前記xに対したxを求めて、M個の候補順序対を生成する。
前記M個の順序対を生成した後、前記受信機は、ステップS411に進み、前記数18を利用して前記M個の順序対のユークリッド距離を算出し、最も小さなユークリッド距離を有する順序対からS個の順序対を順次検出する。ここで、前記Sは、前記Mより小さいか同じである。また、特定順序対を選択せず、S個の順序対を選択する理由は、前記特定順序対のみを選択する場合にエラーが発生すれば、ナリングした前記チャネルの値を算出するとき、前記エラーが次第に大きくなることを防止するためである。すなわち、前記2×2サブシステムにおいて発生するエラーが、さらに大きくなるのを防止するために、複数の順序対を検出する。
以後、前記受信機は、ステップS413に進み、検出した前記S個の順序対を前記数19に適用し、スライスを介して前記ステップS403、ステップS407においてナリングしたチャネルx,xを算出する。すなわち、前記ステップS411において検出したS個の順序対に応じて、計S個の候補伝送信号ベクトルが生成される。
前記S個の候補伝送信号ベクトルを算出した後、前記受信機は、ステップS415に進み、前記S個の候補伝送信号ベクトルを前記数20に適用して、最小ユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを選択する(EIV,1)。
次に、昇順に整列する場合、前記受信機は、ステップS421に進み、推定された前記チャネルを昇順に整列する。ここで、前記チャネルを昇順に整列することは、チャネル状態が最も良い2つの送信アンテナのチャネルに対して、2×2サブシステムを構成してMMLを行うためである。また、前記チャネルの整列順序をh>h>h>hと仮定する。
推定された前記チャネルを昇順に整列した後、前記受信機は、ステップS423に進み、前記数8を利用してチャネル状態が最も悪い送信アンテナに対するチャネルh1
Figure 2007043722
をナリングすることにより、3×3サブシステムHIIIを作る。ここで、前記3×3サブシステムの生成手順は、前記図3と同様なので、その説明は省略する。
以後、前記受信機は、ステップS425に進み、前記ステップS423から生成した3×3サブシステムのチャネルh´,h´,h´を昇順に再整列する。ここで、残った前記チャネルの整列順序をh´>h´>h´と仮定する。
前記チャネルを再整列した後、前記受信機は、ステップS427に進み、再整列された前記チャネルを前記数8に適用して、再整列した前記チャネルのうち、最も悪いチャネル
Figure 2007043722
をナリングすることにより、2×2サブシステムHIIを生成する。ここで、前記2×2サブシステムの生成手順は、前記図3と同様なので、その説明は省略する。
以後、前記受信機は、ステップS429に進み、前記2×2サブシステムに対して、前記数17のようにMMLを利用して、M(M−ary変調)個の候補順序対x,xを求める。すなわち、最も良いチャネルxをM(M−ary変調)個選択した後、前記xに対したxを求めて、M個の候補順序対を生成する。
前記M個の順序対を生成した後、前記受信機は、ステップS431に進み、前記数18を利用して前記M個の順序対のユークリッド距離を算出し、最も小さなユークリッド距離を有する順序対の順にS個の順序対を検出する。ここで、前記Sは、前記Mより小さいか同じである。また、特定順序対を選択せず、S個の順序対を選択する理由は、前記特定順序対のみを選択する場合にエラーが発生すれば、前記ナリングしたチャネルの値を算出するとき、前記エラーが次第に大きくなることを防止するためである。すなわち前記2×2サブシステムが発生するエラーがさらに大きくなるのを防止するために、複数の順序対を検出する。
以後、前記受信機は、ステップS433に進み、検出した前記S個の順序対を前記数19に適用して、スライスを介して前記ステップS423、ステップS427においてナリングしたチャネルx,xを算出する。すなわち、前記ステップS431において検出したS個の順序対に応じて、計S個の候補伝送信号ベクトルが生じるようになる。
前記S個の候補伝送信号ベクトルを算出した後、前記受信機は、ステップS435に進み、前記S個の候補伝送信号ベクトルを前記数20に適用し、最小ユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを選択する(EIV,2)。
以後、前記受信機は、ステップS437に進み、下記式25を利用して前記ステップS415において選択した降順整列を介して算出した伝送信号ベクトルと、前記ステップS435において選択した昇順整列を介して算出した伝送信号ベクトルのうち、より短いユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを選択する。
下記式25は、最も短いユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを選択する式である。
Figure 2007043722
ここで、前記EIV,1は、前記降順整列を介して算出した伝送信号ベクトルを表し、前記EIV,2は、前記昇順整列を介して算出した伝送信号ベクトルを表す。
図5は、本発明に係る性能の変化を示すグラフである。以下の実験条件において、送受信アンテナの数は、それぞれ4個であって、64個のサブキャリアを有するOFDMシステムであり、送信チャネル環境は、アンテナに依存しない9タブ周波数選択チャネル(9 Tap Frequecy Selective Channel)であると仮定する。また、パケットは、10240ビット(10 OFDMシンボル)であり、16QAM変調技法を使用し、横軸は、信号対雑音比を表し、縦軸は、パケットエラー率を表す。
同図に示すように、10240ビットを1パケットとするPERを示す。ここで、QRM−MLDは、ML(Maximum Likelihood)とほぼ同じ性能を有する。したがって、本発明において提案するSMML方式を前記QRM−MLDと比較して、類似の性能を有する。したがって、前記SMML方式は、
Figure 2007043722
の複雑度を有するMLに比べて、O(M)の複雑度を有し、性能においては、1dB程度の差がある。
前記図5に示されたMMSE−OSIC,SMML,QRM−MLDの複雑度を下記表1に示している。
Figure 2007043722
前記表1を参照すれば、送受信アンテナ数がそれぞれ4個である16QAMシステムにおいて、シングルキャリア当たりに必要とする実際倍率器(Real Multiplier)と実際分割器(Real Divider)の数を、各検出アルゴリズムに応じて比較したものである。
上述のように、多重アンテナシステムにおける空間マルチプレックス方式で受信する場合、各送信アンテナのチャネルを整列した後、サブシステムを生成して、MMLを介して複雑度を低減するため、受信機がMLに近い性能を有し、SIC水準の複雑度も得ることができるという利点がある。
上述した本発明の好ましい実施の形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。
通常の多重アンテナシステムの概略的な構造を示す図である。 本発明に係るSMML受信機のブロック構成を示す図である。 本発明の第1実施の形態に係るSMMLの手順を示す図である。 本発明の第2実施の形態に係るSMMLの手順を示す図である。 本発明に係る性能の変化を示すグラフである。
符号の説明
201 チャネル推定器
203 チャネル整列器
205 サブシステム生成器
207 MML演算器
209 伝送ベクトル決定器

Claims (43)

  1. 無線通信システムにおける信号検出装置において、
    受信信号の推定されたチャネルを所定方式に応じて整列するチャネル整列器と、
    整列された前記チャネルのうち、任意のチャネルをナリング(Nulling)し、最小単位のサブシステムを生成するサブシステム生成器と、
    前記最小単位のサブシステムにおいて、MML(Modified Maximum Likelihood)を行い、所定個数の伝送信号ベクトルを算出するMML演算器と、
    算出された前記所定個数の伝送信号ベクトルのうち、ユークリッド距離(Euclidean Distance)が最も短い伝送信号ベクトルを選択する伝送ベクトル決定器と
    を備えることを特徴とする装置。
  2. 前記チャネル整列器が、前記チャネルのベクトル大きさを利用して、降順又は昇順に整列することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記サブシステム生成器が、
    ギブンローテーション(Givens Rotation)を利用して、整列された前記チャネルのうち、最上位チャネルから順次ナリングすることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記ギブンローテーション方式が、下記式1のように、チャネルをナリングすることを特徴とする請求項3に記載の装置。
    Figure 2007043722
    ここで、GIVは、GIV,1IV,2IV,3であって、GIV,1は、
    Figure 2007043722
    IV,2は、
    Figure 2007043722
    IV,3は、
    Figure 2007043722
    IVは、
    Figure 2007043722
    であって、4×4多重アンテナシステムのチャネルを表す。
  5. 前記チャネル整列器は、生成された前記サブシステムが最小単位のサブシステムでない場合、生成された前記サブシステムのチャネルを再整列することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記MML演算器が、
    前記最小単位のサブシステムに含まれたチャネルを利用し、前記多重アンテナシステムの変調ビット数分の順序対を算出し、
    前記順序対のユークリッド距離を計算し、最も短いユークリッド距離を有する順序対から所定個数の順序対を順次選択し、
    前記順序対をMMLに適用し、前記ナリングされたチャネルの伝送信号ベクトルを順次算出することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記順序対が、下記式6のように、スライスを利用して算出されることを特徴とする請求項6に記載の装置。
    Figure 2007043722
    ここで、x,xは、前記最小単位のサブシステムに含まれたチャネル、hIIは、2×2サブシステムのチャネル、yII−hII,4は、前記2×2システムにおいてxのチャネルを除去することを表す。
  8. 前記伝送信号ベクトルが、下記式7のように、スライスを利用して算出されることを特徴とする請求項6に記載の装置。
    Figure 2007043722
    ここで、xは、3×3システムにおいてナリングされたチャネル、xは、4×4システムにおいてナリングされたチャネル、hIIIは、3×3サブシステムのチャネル、yIII−hIII,iは、前記3×3システムにおいてxのチャネルを除去してことを表し、hIVは、4×4サブシステム、yIV−hIV,iは、前記4×4システムにおいてxのチャネルを除去することを表す。
  9. 無線通信システムにおける降順整列を利用した信号検出方法において、
    受信信号のチャネルを推定した後、推定された前記チャネルの所定方式に応じて降順に整列する過程と、
    整列された前記チャネルにおいて任意のチャネルをナリングし、最小単位のサブシステムを生成する過程と、
    前記最小単位のサブシステムにおいてMMLを行い、所定個数の伝送信号ベクトルを算出する過程と、
    前記所定個数の伝送信号ベクトルのユークリッド距離を計算し、最小ユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを選択する過程と
    を含むことを特徴とする方法。
  10. 前記チャネルの整列が、前記チャネルベクトルの大きさに応じて降順に整列されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記サブシステムが、ギブンローテーションを利用して、チャネル状態の最も良いチャネルから順次ナリングして生成されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 前記ギブンローテーション方式が、下記式8のように、チャネルをナリングすることを特徴とする請求項11に記載の方法。
    Figure 2007043722
    ここで、GIVは、GIV,1IV,2IV,3であって、GIV,1は、
    Figure 2007043722
    IV,2は、
    Figure 2007043722
    IV,3は、
    Figure 2007043722
    IVは、
    Figure 2007043722
    であって、4×4多重アンテナシステムのチャネルを表す。
  13. ナリングを介して生成した前記サブシステムが、最小単位のサブシステムでない場合、生成された前記サブシステムに含まれたチャネルを再び降順に整列する過程と、
    再整列された前記チャネルのうち、チャネル状態の最も良いチャネルをナリングすることにより、サブシステムを生成する過程と
    をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  14. 前記所定個数の伝送信号ベクトルの算出が、
    前記最小単位のサブシステムに含まれたチャネルの変調ビット数分の順序対を生成する過程と、
    前記順序対のユークリッド距離を計算し、最も短いユークリッド距離を有する順序対から所定個数の順序対を順次選択する過程と、
    前記順序対をMMLに適用し、前記ナリングされたチャネルの伝送信号ベクトルを順次算出する過程と
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  15. 前記順序対が、下記式13のように、スライスを利用して算出されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
    Figure 2007043722
    ここで、x,xは、前記最小単位のサブシステムに含まれたチャネル、hIIは、2×2サブシステムのチャネル、yII−hII,4は、前記2×2システムにおいてxのチャネルを除去することを表す。
  16. 前記伝送信号ベクトルが、下記式14のように、スライスを利用して算出されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
    Figure 2007043722
    ここで、xは、3×3システムにおいてナリングされたチャネル、xは、4×4システムにおいてナリングされたチャネル、hIIIは、3×3サブシステムのチャネル、yIII−hIII,iは、前記3×3システムにおいてxのチャネルを除去することを表し、hIVは、4×4サブシステム、yIV−hIV,iは、前記4×4システムにおいてxのチャネルを除去することを表す。
  17. 無線通信システムにおける昇順整列を利用した信号検出方法において、
    受信信号のチャネルを推定した後、該推定されたチャネルの所定方式に応じて昇順に整列する過程と、
    整列された前記チャネルにおいて任意のチャネルをナリングし、最小単位のサブシステムを生成する過程と、
    前記最小単位のサブシステムにおいてMMLを行い、所定個数の伝送信号ベクトルを算出する過程と、
    前記所定個数の伝送信号ベクトルのユークリッド距離を計算し、最小ユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを選択する過程と
    を含むことを特徴とする方法。
  18. 前記チャネルの整列が、前記チャネルベクトルの大きさに応じて昇順に整列されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記サブシステムが、ギブンローテーションを利用して、チャネル状態の最も悪いチャネルから順次ナリングして生成されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記ギブンローテーション方式が、下記式15のように、チャネルをナリングすることを特徴とする請求項19に記載の方法。
    Figure 2007043722
    ここで、GIVは、GIV,1IV,2IV,3であって、GIV,1は、
    Figure 2007043722
    IV,2は、
    Figure 2007043722
    IV,3は、
    Figure 2007043722
    IVは、
    Figure 2007043722
    であって、4×4多重アンテナシステムのチャネルを表す。
  21. ナリングを介して生成した前記サブシステムが、最小単位のサブシステムでない場合、生成された前記サブシステムに含まれたチャネルを再び昇順に整列する過程と、
    再整列された前記チャネルのうち、チャネル状態の最も悪いチャネルをナリングすることにより、サブシステムを生成する過程と
    をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  22. 前記所定個数の伝送信号ベクトルの算出が、
    前記最小単位のサブシステムに含まれたチャネルの変調ビット数分の順序対を生成する過程と、
    前記順序対のユークリッド距離を計算し、最も短いユークリッド距離を有する順序対から所定個数の順序対を順次選択する過程と、
    前記順序対をMMLに適用し、前記ナリングされたチャネルの伝送信号ベクトルを順次算出する過程と
    を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  23. 前記順序対が、下記式20のように、スライスを利用して算出されることを特徴とする請求項22に記載の方法。
    Figure 2007043722
    ここで、x,xは、前記最小単位のサブシステムに含まれたチャネル、hIIは、2×2サブシステムのチャネル、yII−hII,4は、前記2×2システムにおいてxのチャネルを除去することを表す。
  24. 前記伝送信号ベクトルが、下記式21のように、スライスを利用して算出されることを特徴とする請求項22に記載の方法。
    Figure 2007043722
    ここで、xは、3×3システムにおいてナリングされたチャネル、xは、4×4システムにおいてナリングされたチャネル、hIIIは、3×3サブシステムのチャネル、yIII−hIII,iは、前記3×3システムにおいてxのチャネルを除去することを表し、hIVは、4×4サブシステム、yIV−hIV,iは、前記4×4システムにおいてxのチャネルを除去することを表す。
  25. 無線通信システムにおける昇順整列及び降順整列を共に利用した信号検出方法において、
    受信信号のチャネルを推定し、推定された前記チャネルを所定方式に応じて降順整列することにより、第1の伝送信号ベクトルを生成する過程と、
    推定された前記チャネルを前記所定方式に応じて昇順に整列することにより、第2の伝送信号ベクトルを生成する過程と、
    前記第1の伝送信号ベクトル及び第2の伝送信号ベクトルのユークリッド距離を算出し、最小ユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを選択する過程と
    を含むことを特徴とする方法。
  26. 前記第1の伝送信号ベクトルを生成する過程が、
    前記降順に整列されたチャネルにおいてチャネル状態の最も良いチャネルをナリングすることにより、最小単位のサブシステムを生成する過程と、
    前記最小単位のサブシステムにおいてMMLを行い、所定個数の伝送信号ベクトルを算出する過程と、
    前記所定個数の伝送信号ベクトルのユークリッド距離を計算し、最小ユークリッド距離を有する前記第1の伝送信号ベクトルを選択する過程と
    を含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. ナリングを介して生成した前記サブシステムが、最小単位のサブシステムでない場合、生成された前記サブシステムのチャネルを再び降順に整列する過程と、
    再整列された前記チャネルのうち、チャネル状態の最も良いチャネルをナリングすることにより、サブシステムを生成する過程と
    をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記サブシステムが、ギブンローテーションを利用して、チャネル状態の最も良いチャネルから順次ナリングすることにより生成されることを特徴とする請求項26に記載の方法。
  29. 前記ギブンローテーション方式が、下記式22のように、チャネルをナリングすることを特徴とする請求項26に記載の方法。
    Figure 2007043722
    ここで、GIVは、GIV,1IV,2IV,3であって、GIV,1は、
    Figure 2007043722
    IV,2は、
    Figure 2007043722
    IV,3は、
    Figure 2007043722
    IVは、
    Figure 2007043722
    であって、4×4多重アンテナシステムのチャネルを表す。
  30. 前記所定個数の伝送信号ベクトルの算出が、
    前記最小単位のサブシステムに含まれたチャネルの変調ビット数分の順序対を生成する過程と、
    前記順序対のユークリッド距離を計算し、最も短いユークリッド距離を有する順序対から所定個数の順序対を順次選択する過程と、
    前記順序対をMMLに適用し、前記ナリングされたチャネルの伝送信号ベクトルを順次算出する過程と
    を含むことを特徴とする請求項26に記載の方法。
  31. 前記順序対が、下記式27のように、スライスを利用して算出されることを特徴とする請求項30に記載の方法。
    Figure 2007043722
    ここで、x,xは、前記最小単位のサブシステムに含まれたチャネル、hIIは、2×2サブシステムのチャネル、yII−hII,4は、前記2×2システムにおいてxのチャネルを除去することを表す。
  32. 前記伝送信号ベクトルが、下記式28のように、スライスを利用して算出されることを特徴とする請求項30に記載の方法。
    Figure 2007043722
    ここで、xは、3×3システムにおいてナリングされたチャネル、xは、4×4システムにおいてナリングされたチャネル、hIIIは、3×3サブシステムのチャネル、yIII−hIII,iは、前記3×3システムにおいてxのチャネルを除去することを表し、hIVは、4×4サブシステム、yIV−hIV,iは、前記4×4システムにおいてxのチャネルを除去することを表す。
  33. 前記第2の伝送信号ベクトルの生成が、
    前記昇順に整列されたチャネルにおいてチャネル状態の最も悪いチャネルをナリングすることにより、最小単位のサブシステムを生成する過程と、
    前記最小単位のサブシステムにおいてMMLを行い、所定個数の伝送信号ベクトルを算出する過程と、
    前記所定個数の伝送信号ベクトルのユークリッド距離を計算し、最小ユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを選択する過程と
    を含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  34. ナリングを介して生成した前記サブシステムが、最小単位のサブシステムでない場合、生成された前記サブシステムに含まれたチャネルを再び昇順に整列する過程と、
    再整列された前記チャネルのうち、チャネル状態の最も悪いチャネルをナリングすることにより、サブシステムを生成する過程と
    をさらに含むことを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. 前記サブシステムが、ギブンローテーションを利用して、チャネル状態の最も悪いチャネルから順次ナリングすることにより生成されることを特徴とする請求項33に記載の方法。
  36. 前記ギブンローテーション方式が、下記式29のように、チャネルをナリングすることを特徴とする請求項35に記載の方法。
    Figure 2007043722
    ここで、GIVは、GIV,1IV,2IV,3であって、GIV,1は、
    Figure 2007043722
    IV,2は、
    Figure 2007043722
    IV,3は、
    Figure 2007043722
    IVは、
    Figure 2007043722
    であって、4×4多重アンテナシステムのチャネルを表す。
  37. 前記所定個数の伝送信号ベクトルの算出が、
    前記最小単位のサブシステムに含まれたチャネルの変調ビット数分の順序対を生成する過程と、
    前記順序対のユークリッド距離を計算し、最も短いユークリッド距離を有する順序対から所定個数の順序対を順次選択する過程と、
    前記順序対をMMLに適用し、前記ナリングされたチャネルの伝送信号ベクトルを順次算出する過程と
    を含むことを特徴とする請求項33に記載の方法。
  38. 前記順序対が、下記式34のように、スライスを利用して算出されることを特徴とする請求項37に記載の方法。
    Figure 2007043722
    ここで、x,xは、前記最小単位のサブシステムに含まれたチャネル、hIIは、2×2サブシステムのチャネル、yII−hII,4は、前記2×2システムにおいてxのチャネルを除去することを表す。
  39. 前記伝送信号ベクトルが、下記式35のように、スライスを利用して算出されることを特徴とする請求項37に記載の方法。
    Figure 2007043722
    ここで、xは、3×3システムにおいてナリングされたチャネル、xは、4×4システムにおいてナリングされたチャネル、hIIIは、3×3サブシステムのチャネル、yIII−hIII,iは、前記3×3システムにおいてxのチャネルを除去することを表し、hIVは、4×4サブシステム、yIV−hIV,iは、前記4×4システムにおいてxのチャネルを除去することを表す。
  40. 無線通信システムにおける信号検出装置において、
    受信信号の推定されたチャネルを所定方式に応じて整列するチャネル整列器と、
    整列された前記チャネルに対して、スライスを介したMMLを行い、所定個数の伝送信号ベクトルを算出するMML演算器と、
    算出された前記所定個数の伝送信号ベクトルのうち、ユークリッド距離が最も短い伝送信号ベクトルを選択する伝送ベクトル決定器と
    を備えることを特徴とする装置。
  41. 前記チャネル整列器が、前記チャネルのベクトル大きさを利用して降順又は昇順に整列されることを特徴とする請求項40に記載の装置。
  42. 無線通信システムにおける信号検出方法において、
    受信信号のチャネルを推定した後、推定された前記チャネルの所定方式に応じて整列する過程と、
    整列された前記チャネルに対して、スライスを介したMMLを行い、所定個数の伝送信号ベクトルを算出する過程と、
    前記所定個数の伝送信号ベクトルのユークリッド距離を計算し、最小ユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを選択する過程と
    を含むことを特徴とする方法。
  43. 前記チャネルの整列が、前記チャネルベクトルの大きさに応じて降順又は昇順に整列されることを特徴とする請求項42に記載の方法。
JP2006213663A 2005-08-04 2006-08-04 多重アンテナシステムにおける空間マルチプレックス方式の検出装置及び方法 Expired - Fee Related JP4504958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050071239A KR100891448B1 (ko) 2005-08-04 2005-08-04 다중 안테나 시스템에서 공간 멀티플랙싱 방식의 검출 장치및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043722A true JP2007043722A (ja) 2007-02-15
JP4504958B2 JP4504958B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37398371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213663A Expired - Fee Related JP4504958B2 (ja) 2005-08-04 2006-08-04 多重アンテナシステムにおける空間マルチプレックス方式の検出装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7978798B2 (ja)
EP (1) EP1750402B1 (ja)
JP (1) JP4504958B2 (ja)
KR (1) KR100891448B1 (ja)
CN (1) CN1941659B (ja)
DE (1) DE602006011987D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100866805B1 (ko) * 2006-04-06 2008-11-04 삼성전자주식회사 다중 안테나 통신시스템에서 로그 우도 율 생성 장치 및방법
KR100957011B1 (ko) * 2006-09-13 2010-05-13 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 시스템에서 자동 반복 요청 장치 및 방법
US8432986B2 (en) * 2006-12-22 2013-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for receiving signals in multiple-input multiple-output wireless communication system
IL181398A0 (en) * 2007-02-18 2007-12-03 Runcom Technologies Ltd Mimo decoding system and method
JP4943263B2 (ja) * 2007-07-30 2012-05-30 株式会社日立国際電気 最尤復号方法及び受信機
KR101049509B1 (ko) * 2007-11-30 2011-07-15 한국과학기술원 Ciod-ofdm 시스템에서 상호채널간섭 존재시신호검출방법 및 시스템
US8605808B2 (en) * 2008-02-29 2013-12-10 Indian Institute Of Science Method to detect data transmitted by multiple antennas
TWI361573B (en) * 2008-07-16 2012-04-01 Ind Tech Res Inst Symbol detector and sphere decoding method
RU2426255C2 (ru) * 2009-01-12 2011-08-10 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Усовершенствованный способ декодирования в системе многоантенной приемопередачи и устройство для реализации способа
CN101924601B (zh) * 2009-06-10 2012-12-19 电信科学技术研究院 一种实现mimo信号检测的方法和装置
TWI422182B (zh) * 2010-12-30 2014-01-01 Univ Nat Chiao Tung 基於幾何方法欠定多輸入多輸出系統之高效率解碼器及其解碼方法
US8953712B2 (en) 2012-08-27 2015-02-10 Industrial Technology Research Institute Method for data modulation and transmitter using the same
EP2733867A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-21 BlackBerry Limited Reduced-Complexity Maximum Likelihood MIMO Receiver
CN103188003B (zh) * 2013-04-22 2015-12-02 清华大学 基于迭代检测的低复杂度并行干扰消除方法及系统
WO2017068405A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-27 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for detecting data in a received multiple- input-multiple-output (mimo) signal
CN105406909B (zh) * 2015-10-27 2018-12-11 电子科技大学 基于内迭代干扰消除的mimo检测方法及系统
US10312977B2 (en) 2017-05-08 2019-06-04 Nxp Usa, Inc. Complexity reduction for receiver decoding
CN107733456B (zh) * 2017-11-08 2020-09-01 河海大学常州校区 一种降低计算复杂度的方法以及串行干扰消除检测接收机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176020A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Rikogaku Shinkokai 復号方法および復号装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0131416B1 (en) * 1983-07-06 1990-06-13 The Secretary of State for Defence in Her Britannic Majesty's Government of the United Kingdom of Great Britain and Constraint application processor
CN1087543C (zh) * 1993-12-03 2002-07-10 皇家菲利浦电子有限公司 数字通信系统及系统中使用的接收机
JP2002534844A (ja) 1998-12-24 2002-10-15 ナショナル セミコンダクター コーポレイション モバイル無線システムにおける適応等化技法の改良された方法
US7613248B2 (en) 2002-06-24 2009-11-03 Qualcomm Incorporated Signal processing with channel eigenmode decomposition and channel inversion for MIMO systems
US7257170B2 (en) * 2002-08-21 2007-08-14 Texas Instruments Incorporated Channel norm-based ordering and whitened decoding for MIMO communication systems
US7324429B2 (en) 2002-10-25 2008-01-29 Qualcomm, Incorporated Multi-mode terminal in a wireless MIMO system
JP4460412B2 (ja) * 2003-11-26 2010-05-12 パナソニック株式会社 受信装置及び部分ビット判定方法
CN101677262B (zh) * 2004-02-13 2013-01-23 日本电气株式会社 无线通信系统、接收设备、调制方法及其程序
US7489746B1 (en) * 2004-04-22 2009-02-10 Qualcomm, Inc. MIMO receiver using maximum likelihood detector in combination with QR decomposition
US7636406B2 (en) * 2004-05-05 2009-12-22 Metalink Ltd. System and method of a MIMO transmitter / receiver
KR100938052B1 (ko) * 2004-06-16 2010-01-21 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 의사 직교 시공간 블록 부호 부호화/복호화장치 및 방법
EP1766789B1 (en) * 2004-06-22 2019-02-27 Apple Inc. Methods and systems for enabling feedback in wireless communication networks
KR100594051B1 (ko) * 2004-11-26 2006-06-30 삼성전자주식회사 다중 송수신 안테나를 지원하는 이동통신시스템에서효율적인 간섭 신호 제거 장치 및 방법
KR101049440B1 (ko) * 2005-04-13 2011-07-15 연세대학교 산학협력단 공간 분할 다중화 심볼 검출 장치 및 그 방법
US7702026B2 (en) * 2005-04-28 2010-04-20 Broadcom Corporation Efficient optimal ML detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176020A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Rikogaku Shinkokai 復号方法および復号装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009011575, 川合 裕之 樋口 健一 佐和橋 衛 伊藤 匠 鹿倉 義一 後川 彰久 関 宏之, ""Complexity−reduced Maximum Likelihood Detection Based on Replica Candidate Selection with QR Decomp", 電子情報通信学会技術研究報告, 20040225, Vol.103, No.674, pp. 55−60 *
JPN6009011579, Young−Doo Kim, Inhyoung Kim, Jihoon Choi, Jae−Young AhnLee, Yong H. Lee ,, ""Adaptive modulation for MIMO systems withV−BLAST detection"", In:Vehicular Technology Conference, 2003.Spring, 20030425, Vol.2,pp.1074−1078 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR100891448B1 (ko) 2009-04-01
CN1941659B (zh) 2011-06-29
US20070032206A1 (en) 2007-02-08
EP1750402B1 (en) 2010-01-27
JP4504958B2 (ja) 2010-07-14
EP1750402A1 (en) 2007-02-07
CN1941659A (zh) 2007-04-04
DE602006011987D1 (de) 2010-03-18
US7978798B2 (en) 2011-07-12
KR20070016504A (ko) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504958B2 (ja) 多重アンテナシステムにおける空間マルチプレックス方式の検出装置及び方法
JP6130537B2 (ja) 専用基準信号モードに基づいてリソースブロック構造を送信し、復号するmimo無線通信の方法および装置
KR100867315B1 (ko) 코드북 기반의 빔포밍 시스템에서 빔포밍 벡터 결정 장치및 방법
JP4435098B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US20180309481A1 (en) Methods of beam-indexed spatial modulation
EP1538772A1 (en) Apparatus and method for transmitting data using eigenvector selection in MIMO mobile communication systems
KR101244354B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서의 빔-포밍 장치 및 방법
US20080095258A1 (en) Pre-coding method for mimo system and apparatus using the method
TW200805922A (en) Reduced complexity beam-steered MIMO OFDM system
JP2010534041A (ja) ビーム形成ベクトルをエンコードおよびデコードするための無線通信方法および装置
WO2017097269A1 (zh) 一种干扰估计方法和设备
US9954695B2 (en) Channel measurement method for large-scale antennas, and user terminal
TW201019632A (en) Methods and systems for hybrid MIMO decoding
KR20090097838A (ko) 다중 입출력 시스템에서 수신 방법 및 장치
KR101622798B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 추정 방법 및 장치
US8045639B2 (en) Method for transmitting data in a MIMO communication system
WO2007058218A1 (ja) 信号分離方法および信号分離装置
JP2006005791A (ja) 通信路推定及びデータ検出方法
KR20100055954A (ko) 다중 송수신 안테나 시스템에서 서로 다른 변조 차수를 갖는 복수의 레이어의 재정렬 방법, 신호 검출 방법 및 그 수신 장치
KR100808663B1 (ko) 다중 송수신 시스템의 신호검출 방법 및 수신 장치
US9755860B2 (en) Method of performing uplink channel estimation and base station using the same
KR20130006850A (ko) 다중입력다중출력 전송의 신호검출 방법 및 장치
CN103368892B (zh) 一种ofdm系统中传输分集检测方法及装置
KR100939919B1 (ko) 무선통신 시스템에서의 순차 간섭 제거 수신 방법 및 장치
Sarmadi et al. Closed-form blind channel estimation in orthogonally coded MIMO-OFDM systems: A simple strategy to resolve non-scalar ambiguities

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4504958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees