JP2010534041A - ビーム形成ベクトルをエンコードおよびデコードするための無線通信方法および装置 - Google Patents

ビーム形成ベクトルをエンコードおよびデコードするための無線通信方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010534041A
JP2010534041A JP2010517152A JP2010517152A JP2010534041A JP 2010534041 A JP2010534041 A JP 2010534041A JP 2010517152 A JP2010517152 A JP 2010517152A JP 2010517152 A JP2010517152 A JP 2010517152A JP 2010534041 A JP2010534041 A JP 2010534041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wtru
index
reference signal
beamforming
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010517152A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュン−リン パン カイル
エル.オレセン ロバート
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2010534041A publication Critical patent/JP2010534041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0665Feed forward of transmit weights to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

ビーム形成ベクトルをエンコードおよびデコードするための無線通信方法および装置が開示される。基地局は、無線送信/受信ユニット(WTRU)のビーム形成ベクトルのための明示的シグナリングおよび干渉WTRUのビーム形成ベクトルのための暗示的シグナリングを送信する。各WTRUは、それ独自のビーム形成ベクトルを使用してその他のWTRUのそれぞれのビーム形成ベクトルを推定する。

Description

本出願は、無線通信に関する。
多くの無線通信システムは、複数の無線送信/受信ユニット(WTRU)と双方向無線通信している基地局を含む。基地局は、ビーム形成ベクトルを含む信号を各WTRUに送信できる。この信号は、WTRUと基地局との間で通信するために特定のビーム形状を有する基地局によって形成された無線ビームをどのように受信するかについて、WTRUに指令する。そのようなビーム形成の目的は、システムの性能全体を最適化することである。そのような最適化の一例は、マルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO:multi-user multiple-input multiple-output)通信を支援すること、および複数のWTRUが同一の周波数/時間リソースを使用して同時に送信している場合に干渉を最小限にすることである。
参照により本明細書に組み込まれている同時係属の特許文献1は、送信信号と受信信号との間のチャネルミスマッチを回避するために、ビーム形成情報またはプリコーディング(precoding)情報が送信機(例えば、基地局)から受信機(例えば、無線送信/受信ユニット(WTRU))に伝達される必要があることを開示している。これは、ビーム形成およびプリコーディングが使用される場合、多入力多出力(MIMO:multiple-input multiple-output)データ復調のために特に重要である。受信機がデータ検出に関する有効チャネル応答(effective channel response)を構成するために不正確なビーム形成情報を使用する場合、かなりの性能低下が生じうる。
一般に、ビーム形成情報またはプリコーディング情報は、特に送信機および受信機がビーム形成およびプリコーディングのための限られたセットのアンテナ重み係数の使用に限定されている場合は、明示的制御シグナリングを使用して伝達されうる。限られたセットのアンテナ重み係数は、ビーム形成コードブックまたはプリコーディングコードブックと呼ばれることもある。送信機から受信機にビーム形成情報またはプリコーディング情報を伝達するための明示的シグナリングには、特に所望のビーム形成情報がWTRUに伝達される必要があるMU−MIMOシステムでは、大きなシグナリングオーバヘッドがかかる可能性がある。さらに、干渉ビーム形成情報は、結合検出(joint detection)および干渉除去などの先端的受信機処理を可能にするために、WTRUに伝達されなければならない可能性がある。大きなサイズのコードブックが配備されている場合は、シグナリングオーバヘッドは増加する。
図1は、基地局105およびWTRU110を含む無線通信システム100を示す。基地局105は、複数の送信アンテナ115A、115B、115Cおよび115Dを有するMIMOアンテナ115を含んでよい。WTRU110はまた、複数の受信アンテナ120A、120B、120Cおよび120Dを有するMIMOアンテナ120を含んでよい。基地局105は、リソースブロック(RB:resource block)125を介してWTRU110に信号を送信することによりWTRU110と通信する。RB125のそれぞれは、複数のリソース要素(RE:resource element)を含む特定のRB構造を有する。特定のRB構造に応じて、各REは、
1)基地局105の送信アンテナ115A、115B、115Cおよび115Dのうちの1つに関連する共通基準信号(CRS:common reference signal)、
2)単一のビーム形成されたパイロットまたはプリコードされたパイロットを含む専用基準信号(DRS:dedicated reference signal)、
3)複合のビーム形成されたパイロットまたはプリコードされたパイロットを含むDRS、および
4)データ記号
のうちの1つのために確保(reserve)されてよい。RB125のREによって確保されたデータ記号の少なくとも一部分は、DRSモードインジケータを含む「制御タイプ」データ記号である。デコードされた後は、DRSモードインジケータは、WTRU110が基地局105によって送信されたRB125内のデータ記号を適切に検出/復調できるようにする。
単一のビーム形成されたパイロットまたはプリコードされたパイロット、ならびに/あるいは複合のビーム形成されたパイロットまたはプリコードされたパイロットを含むDRSのためにREが確保され、RBごとに複数(N個)のDRSが使用されるハイブリッドDRS方式が紹介される。
特許文献1によって紹介されているように、図2は、基地局105によって信号を送信し、WTRUによって信号を受信するために使用されうるRB構造の一例を示す。複数のRB205および210のそれぞれは、単一のビーム形成されたパイロットまたはプリコードされたパイロットか、あるいは複合のビーム形成されたパイロットまたはプリコードされたパイロットのどちらかを含む、データ記号(D)のために保持された複数のRE、それぞれの基地局送信アンテナ(T1〜T4)に関連するCRSのために確保された複数のRE、およびDRS(P)のために確保された複数のREを含む。図2に示されているように、DRSは、RE215、220、225、230、235、240、245、250、255、260、265および270によって確保される。
特定の所望のWTRUへの干渉WTRUのビーム形成ベクトルのシグナリングは、特定のWTRUが先端的受信機処理(advanced receiver processing)(例えば、結合検出および干渉の除去)を行うことができるようにする。同時に、特定の所望のWTRUのビーム形成ベクトルをシグナリングすることは、干渉WTRUのビーム形成ベクトルをシグナリングすることよりよい精度を必要とする可能性がある。通常、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel)を使用することなどにより明示的シグナリングを使用して送信される情報は、誤り確率または検出率の点で、DRSを使用することなどにより暗示的シグナリングを使用して送信される情報より正確にWTRUによって検出されデコードされる。これは、明示的シグナリング(例えば、PDCCHを介してのシグナリング)がチャネルコーディングおよび巡回冗長検査(CRC:cyclic redundancy check)によって保護されているからである。他方、暗示的シグナリング(例えば、DRSを介してのシグナリング)は、チャネルコーディングおよびCRC保護を有さず、DRSによって搬送された情報を撤回するためにブラインド検出(blind detection)を必要とする。
米国特許出願第10/052,842号明細書
しかし、所望の情報および干渉情報の両方を含む全てのビーム形成情報を搬送するために明示的シグナリングまたはPDCCHを使用するオーバヘッドは、暗示的シグナリングまたはDRSを使用するオーバヘッドと比べて大きい。性能を維持しながらシグナリングオーバヘッドを最小限にし、同時に最も重要なビーム形成情報をより多く保護するために、より効率のよいシグナリング方式および方法が望ましい。
ビーム形成ベクトルを含むビーム形成情報をエンコードおよびデコードするために無線通信方法および装置が使用され、この場合、ビーム形成情報を送信するために明示的シグナリングおよび暗示的シグナリングが一緒に使用される。ビーム形成情報を搬送する信号は、ダウンリンクMU−MIMO通信のために多重化および分離される。MU−MIMOシステムのためにビーム形成情報を送信するために明示的シグナリング方式と暗示的シグナリング方式とを結合するシグナリング方式が提案される。ビーム形成情報の一部分が明示的にシグナリングされてよく、ビーム形成情報の一部分または全てが暗示的にシグナリングされてよい。
1つのタイプのビーム形成情報が明示的にシグナリングされてよく、別のタイプ(または全てのタイプ)のビーム形成情報が暗示的にシグナリングされてよい。明示的シグナリングの一例は、PDCCHを介してのシグナリングである。暗示的シグナリングの一例は、DRSを介してのシグナリングである。1つのタイプのビーム形成情報は、所与のユーザのための「独自の(own)」(所望の)ビーム形成情報である。別のタイプのビーム形成情報は、干渉ビーム形成情報、すなわち干渉ユーザのビーム形成情報である。明示的シグナリングは、高い精度という利点を有するが、高いオーバヘッドという不利な点を有する。暗示的シグナリングは、低いオーバヘッドという利点を有するが、低い精度という不利な点を有する。ビーム形成情報を送信するために明示的シグナリングと暗示的シグナリングを結合することにより、性能、精度およびオーバヘッドはトレードオフされ最適化されることが可能であり、ビーム形成情報は、それぞれ異なるタイプのビーム形成情報の重要性に応じてそれぞれ別々に保護される。したがって、明示的シグナリングは、「独自の」ビーム形成情報(所望のWTRUのビーム形成情報またはベクトル)を運搬するために使用され、暗示的シグナリングは、干渉ビーム形成情報(干渉WTRUのビーム形成情報またはベクトル)を運搬するために使用される。
添付の図面に関連して例として提供される以下の説明からさらに詳細な理解が得られよう。
基地局およびWTRUを含む従来の無線通信システムを示す図である。 図1のシステム内の基地局によって送信される従来のRB構造の一例を示す図である。 明示的シグナリングと暗示的シグナリングを結合するシグナリング方式を使用する基地局のブロック図である。 明示的シグナリングと暗示的シグナリングを結合するシグナリング方式を使用して図3の基地局によって生成された信号を処理するWTRUのブロック図である。
以下で言及された場合、専門用語「無線送信/受信ユニット(WTRU)」は、ユーザ機器(UE:user equipment)、移動局、固定または移動加入者ユニット、ページャ、セルラ電話、携帯情報端末(PDA:personal digital assistant)、コンピュータ、または無線環境で動作することが可能な他のいかなるタイプのユーザデバイスをも含むがそれらに限定されない。
以下で言及された場合、専門用語「基地局」は、ノードB、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP:access point)、または無線環境で動作することが可能な他のいかなるタイプのインターフェースデバイスをも含むがそれらに限定されない。
ビーム形成情報は、少なくとも2つのタイプ、すなわち、「独自の」ビーム形成情報、(「タイプA」ビーム形成情報)、および干渉ビーム形成情報(「タイプB」ビーム形成情報)に分類される。タイプAビーム形成情報は、WTRUがデータ検出を正確に行うために必要とされる。「タイプB」ビーム形成情報は、WTRUが、「タイプB」ビーム形成情報の助けを借りて干渉を除去することによりデータ検出の性能を改善するために、データ検出を向上させるために使用される。したがって、「タイプA」ビーム形成情報は、「タイプB」ビーム形成情報より重要であると考えられうる。提案された方式では、「タイプB」ビーム形成情報のために使用されるよりも多くの保護が「タイプA」ビーム形成情報のために使用される。
シグナリング方式は、2つの方法、すなわち、明示的シグナリングおよび暗示的シグナリングに分類される。明示的シグナリングは、送信された情報を保護するためにチャネルコーディングおよびCRCを使用する。暗示的シグナリングは、送信された情報を保護するためにチャネルコーディングおよびCRCを使用しないが、その代わりに、情報を搬送するために基準信号(reference signal)を使用する。WTRUによって受信され検出される情報は、暗示的シグナリングのためのチャネルコーディングおよびCRC保護がないので、明示的シグナリング方法と比べて、より正確でないと考えられ、より多くの誤り確率および/またはより高い誤り率を有する。他方、明示的シグナリングのためのシグナリングオーバヘッドは、明示的シグナリングのためのビーム形成情報を保護するためのチャネルコーディングおよびCRCがあるので、暗示的シグナリング方法のためのシグナリングオーバヘッドよりずっと高いと考えられる。ビーム形成情報は、明示的シグナリング方法を使用して送信される場合は、暗示的シグナリング方法を使用して送信される場合より多く保護される。
ビーム形成情報のための提案されたシグナリング方式では、「タイプA」ビーム形成情報および「タイプB」ビーム形成情報は両方とも、WTRUに伝達される。「タイプA」ビーム形成情報(すなわち、所望のWTRUのビーム形成行列またはベクトル)は、明示的シグナリング方法を使用して運搬され、「タイプB」ビーム形成情報(干渉WTRUのビーム形成行列またはベクトル)は、暗示的シグナリング方法を使用して運搬される。
明示的シグナリングの一例は、PDCCHなどの制御チャネルを使用する。暗示的シグナリング方法の一例は、DRSなどの基準信号を使用する。ビーム形成情報には、ビーム形成(またはプリコーディング)行列またはベクトル(1つまたは複数)が入っている。
性能、精度およびオーバヘッドの間でトレードオフするために、1つのタイプのビーム形成情報を明示的にシグナリングし、もう1つのタイプのビーム形成情報を暗示的にシグナリングすることが望ましいであろう。また、ビーム形成情報の効率のよいブラインド検出を行うために、1つのタイプのビーム形成情報を明示的にシグナリングし、全てのタイプのビーム形成情報を暗示的にシグナリングすることが望ましいであろう。
性能、精度およびオーバヘッドの間でトレードオフするために、タイプAビーム形成情報を明示的にシグナリングし、タイプAビーム形成情報およびタイプBビーム形成情報の両方を暗示的にシグナリングすることが望ましいであろう。
性能、精度およびオーバヘッドの間でトレードオフするために、ビーム形成情報の一部分を明示的にシグナリングし、ビーム形成情報のその他の部分を暗示的にシグナリングすることが望ましいであろう。また、ビーム形成情報の効率のよいブラインド検出を行うために、ビーム形成情報の一部分を明示的にシグナリングし、全てのビーム形成情報を暗示的にシグナリングすることが望ましいであろう。
「タイプA」ビーム形成行列またはベクトルは、「独自の」ビーム形成情報、すなわち特定のWTRU専用のビーム形成情報である。「タイプB」ビーム形成行列またはベクトルは、特定のWTRUに対する干渉WTRUであると考えられる他のWTRU専用のビーム形成情報である。
一実施形態として、「独自の」(所望の)ビーム形成情報、あるいは「タイプA」ビーム形成行列またはベクトルは、明示的シグナリングを使用して、例えばPDCCHによって送信されてよく、干渉ビーム形成情報または「タイプB」ビーム形成情報、(あるいは、独自の情報および干渉情報の両方、すなわち「タイプA」ビーム形成行列またはベクトルと、「タイプB」ビーム形成行列またはベクトルとの両方)は、暗示的シグナリングを使用して、例えばDRSによって送信されてよい。したがって、性能、検出、精度およびシグナリングオーバヘッドは、平衡が保たれ、最適化されうる。
ビーム形成情報を送信するために明示的シグナリング方式と暗示的シグナリング方式を結合するシグナリング方式は、MU−MIMOシステムのために使用される。「タイプA」ビーム形成行列またはベクトルが明示的にシグナリングされてよく、「タイプA」ビーム形成情報および「タイプB」ビーム形成情報が両方とも暗示的にシグナリングされてよい。ビーム形成情報の一部分が明示的にシグナリングされてよく、ビーム形成情報の一部分または全てが暗示的にシグナリングされてよい。
明示的にシグナリングされるビーム形成情報および暗示的にシグナリングされるビーム形成情報は、効率のよいブラインド検出を可能にするために重複してよい。明示的にシグナリングされるビーム形成情報は、暗示的にシグナリングされるビーム形成情報のサブセットでよく、あるいはその逆でもよいことが可能である。明示的シグナリングの一例は、PDCCHを介してのシグナリングである。暗示的シグナリングの一例は、DRSを介してのシグナリングである。明示的シグナリングには、所望のビーム形成情報が含まれていてよい。暗示的シグナリングには、所望のビーム形成情報および干渉ビーム形成情報の両方が含まれていてよく、これは、明示的にシグナリングされる情報がビーム形成またはプリコーディングのために暗示的にシグナリングされる情報のサブセットでよいことの一例である。
ビーム形成情報のための明示的シグナリングは、高い性能および高い精度という利点を有するが、高いシグナリングオーバヘッドという不利な点を有する。ビーム形成情報のための暗示的シグナリングは、低いシグナリングオーバヘッドという利点を有するが、低い性能および低い精度という不利な点を有する。ビーム形成情報を送信するために明示的シグナリングと暗示的シグナリングを結合することにより、性能、精度およびシグナリングオーバヘッドは、トレードオフされ、最適化されうる。
ビーム形成情報の重要性を強調するために、高い重要性のビーム形成情報は、明示的シグナリングを使用して送信され、より少ない重要性のビーム形成情報は、暗示的シグナリングを使用して送信される。
「タイプA」ビーム形成情報および「タイプB」ビーム形成情報は、WTRUに送信される。一実施形態として、「タイプA」ビーム形成情報は、WTRU特有のPDCCHを介して送信され、「タイプA」ビーム形成情報および「タイプB」ビーム形成情報は両方とも、DRSを介して送信される。
通常、所望のWTRUのビーム形成情報またはベクトル(1つまたは複数)は、干渉WTRUのビーム形成情報またはベクトルより重要である。所望のWTRUのビーム形成情報またはベクトル(1つまたは複数)を保護するために、所望のWTRUのビーム形成情報またはベクトル(1つまたは複数)を送信または搬送するために明示的シグナリングが使用され、干渉WTRUのビーム形成情報またはベクトルを送信または搬送するために暗示的シグナリングが使用される。
図3は、複数のWTRU、すなわちWTRU1、WTRU2、...、WTRUK(図示せず)と通信するために明示的シグナリングおよび暗示的シグナリングを多重化する基地局300のブロック図である。基地局300は、ビーム形成ベクトル判定およびスケジューリングユニット305、ダウンリンク基準信号ジェネレータ310、ダウンリンク制御チャネルジェネレータ315、ダウンリンクデータビーム形成/プリコーディングユニット320、マルチプレクサ325、ならびに複数のアンテナ要素330A、330B、330Cおよび330Dを有するMIMOアンテナ330を備える。
図3を参照すると、ビーム形成ベクトル判定およびスケジューリングユニット305は、ダウンリンク基準信号ジェネレータ310、ダウンリンク制御チャネルジェネレータ315およびダウンリンクデータビーム形成/プリコーディングユニット320に、プリコーディングベクトルインデックス(PVI1、PVI2、...、PVIK)を含むWTRUのためのビーム形成/プリコーディング情報信号335を出力する。例えば、PVI1は、WTRU1のためのビーム形成情報である。したがって、PVI2、...、PVIKは、それぞれWTRU2、...、WTRUKのためのビーム形成情報である。所望のWTRUでは、PVI、すなわちPVI1、PVI2、...、PVIKのうちの1つは、独自の(所望の)ビーム形成/プリコーディング情報であり、残余のPVIは、所望のWTRUのための干渉ビーム形成/プリコーディング情報である。例えば、WTRU1では、PVI1は、WTRU1独自のビーム形成情報(すなわち、C_own)を構成し、PVI2、...、PVIKは、WTRU1のための干渉ビーム形成情報である。代替として、PVIを使用する以外に、プリコーディング行列インデックス(PMI:precoding matrix index)などの他のいかなるタイプのビーム形成またはプリコーディング情報インデックスが使用されてもよい。ビーム形成情報、行列またはベクトルは、プリコーディング情報、行列またはベクトルと相互に交換可能でありうることが当業者によって理解されるはずである。
ダウンリンク基準信号ジェネレータ310は、WTRU、すなわちWTRU1、WTRU2、...、WTRUKに対応するプリコーディングベクトルインデックス(PVI1、PVI2、...、PVIK)と共に組み込まれた独自の(所望の)ビーム形成情報および/または干渉ビーム形成情報を搬送するDRS信号340、(すなわち、暗示的シグナリング)、を生成する。ダウンリンク制御チャネルジェネレータ315は、プリコーディングベクトルインデックス(PVI1、PVI2、...、PVIK)を搬送するWTRU特有のPDCCHでありうるWTRU特有の制御チャネル(CCH:control channel)3451、3452、...、345K、(すなわち、明示的シグナリング)、を生成する。ダウンリンクデータビーム形成/プリコーディングユニット320は、PVI1、PVI2、...、PVIKに対応するビーム形成ベクトルまたはプリコーディングベクトルを使用してビーム形成された/プリコードされたデータ350を生成する。
DRS信号340、複数(K個)のWTRUに関連する制御信号(例えば、PDCCH)3451、3452、...、345K、およびビーム形成された/プリコードされたデータ信号350は、マルチプレクサ325によって周波数領域および/または時間領域内の適切なリソース要素またはリソースブロックに一緒に多重化される。DRS信号340は、全てのWTRUのための独自の(所望の)ビーム形成情報および干渉ビーム形成情報を含めて全てのビーム形成情報を搬送する。信号345は、WTRU、すなわちWTRU1、WTRU2、...、WTRUKのためのビーム形成情報を搬送する。データ350は、それぞれのプリコーディングベクトルインデックスPVI1、...、PVIKを使用してWTRU1、...、WTRUKのためにビーム形成される/プリコードされる。
次いで、多重化された信号355は、アンテナ要素330A、330B、330Cおよび330Dを介して複数のWTRUに送信するためにアンテナ330に送信される。
図4は、図3の基地局300によって送信された多重化された信号355を受信し処理するWTRU400のブロック図である。WTRU400は、複数のアンテナ要素405A、405B、405Cおよび405Dを有するMIMOアンテナ405、デマルチプレクサ410、ビーム形成/プリコーディングベクトルインデックス(PVI)ブラインド検出器415、ダウンリンク制御チャネル検出、デコーディングおよびCRCユニット420、ならびにダウンリンクデータ検出器425を含む。
図4を参照すると、多重化された信号355がアンテナ405で受信される。受信された多重化された信号355は、デマルチプレクサ410によって周波数領域および時間領域内の適切なリソース要素またはリソースブロックに分離される。次いで、DRS信号340がプリコーディングベクトルまたはビーム形成ベクトルのブラインド検出のためにPVIブラインド検出器415に転送される。制御チャネル信号(例えば、PDCCH)3451、3452、...、345Kがダウンリンク制御チャネル検出、デコーディングおよびCRCユニット420に転送され、そこでPDCCHが検出され、デコードされ、CRC検査される。どのWTRUに関しても、ただ1つのPDCCHが首尾よく検出され、デコードされ、CRC検査を通ることになる。その首尾よいPDCCHは、特定のWTRU専用のPDCCHであると考えられる。ビーム形成された/プリコードされたデータ信号350がダウンリンクデータ検出器425に転送される。PVIブラインド検出器415、ならびにダウンリンク制御チャネル検出、デコーディングおよびCRCユニット420によって取得されたビーム形成/プリコードされたベクトルが、データ検出のためにダウンリンクデータ検出器425に供給される。例えば、WTRU1では、ダウンリンク制御チャネル検出、デコーディングおよびCRCユニット420が、ビーム形成/PVIブラインド検出器415に入力されたPVI1を含む信号430を出力する。次いで、ビーム形成/PVIブラインド検出器415が、その他のWTRUに関連するビーム形成ベクトルを推定するために、所望のWTRUに関連するインデックス(PVI1)に対応するビーム形成情報またはプリコーディング情報を使用して構成された信号をDRS340から引き、PVI1のない、PVI2、...、PVIKのみを含む信号435を出力する。ビーム形成/プリコーディング情報430および435は、有効チャネル応答を計算するためにダウンリンクデータ検出器425によって使用される。有効チャネル応答は、適切なデータ検出のために使用されるプリコーディング効果またはビーム形成効果を有するチャネル応答である。
WTRU400は、まず、RB情報、変調情報など、およびそれ独自のビーム形成ベクトル、C_ownを取得するために、明示的シグナリングに関するそれ独自の制御チャネル(例えば、PDCCH)を検出しデコードする。C_ownは、特定のWTRUに関連する複数のプリコーディングベクトルインデックスPVI1...PVIKのうちの1つである。例えば、WTRU1では、C_ownはPVI1である。
WTRU400は、WTRU独自のビーム形成ベクトル、C_ownによって提供された受信された信号Yから、知られている構成要素(すなわち、C_own)を除去する。最後に、WTRU400は、干渉WTRUのビーム形成ベクトルを取得するためにブラインド検出を行う。ブラインド検出手順は、他のWTRUの干渉ビーム形成ベクトルのブラインド検出の前に、所望のビーム形成ベクトルC_ownを除去する。
所望のWTRUのビーム形成ベクトル(1つまたは複数)は、共用制御チャネルを介して、(例えば、PDCCHを介して)、シグナリングされ、一方、(干渉WTRUを含めて)全てのWTRUのビーム形成ベクトルは、複合のビーム形成された/プリコードされたパイロットを介して、(例えば、DRSを介して)、シグナリングされる。
基地局300は、結合された共用制御チャネルおよび複合のビーム形成された/プリコードされた基準チャネルの方式を使用して複数(K個)のWTRUに送信できる。各WTRUのビーム形成ベクトルは、WTRU特有の共用制御チャネルを使用して送信される。パイロットは、K個全てのWTRUのビーム形成ベクトルによってプリコードされる。結果としてのプリコードされた信号(K個の信号)は、合計され、合計された信号Sを生成し、この信号は、基地局で送信される信号であり、等式、
Figure 2010534041
によって与えられ、式中、CkはK番目のWTRUのためのビーム形成ベクトルであり、Pはパイロットを表す。次いで、合計された信号Sは、複合のビーム形成された/プリコードされた基準チャネルを介して送信される。複合のビーム形成された/プリコードされた基準チャネルは、DRSチャネルでありうるであろう。
各WTRUにおける受信された信号は、等式、
Figure 2010534041
によってモデル化されてよく、式中、YはDRSにおける受信された信号であり、Hはチャネルを表す行列であり、Nは雑音を表す。Yから所望の信号を引くことは、以下の等式、
Figure 2010534041
になり、式中、
Figure 2010534041
はHの推定値であり、Cownは特定のWTRUのビーム形成ベクトルである。新規のYまたは
Figure 2010534041
に対してブラインド検出を行い、以下の公式、
Figure 2010534041
に基づいて、推定されたビーム形成ベクトルのセットが取得され、式中、{C}は送信されたビーム形成ベクトルのセットであり、
Figure 2010534041
はビーム形成ベクトルの推定値のセットである。argは、複素ベクトルであるビーム形成ベクトルのセットに対するアーギュメント(argument)である。ビーム形成ベクトルCはコードブックから探索され、式内の最小のノルム(norm)または距離になるCの組合せが選択される。その結果、ブラインド検出は、干渉WTRUのための推定されたビーム形成ベクトルのセット、
Figure 2010534041
を生成する。
代替として、所望のWTRUのビーム形成ベクトル(1つまたは複数)は、共用制御チャネルを介して、(例えば、PDCCHを介して)、シグナリングされ、一方、干渉WTRUのビーム形成ベクトルは、複合のビーム形成された/プリコードされたパイロットを介して、(例えば、DRSを介して)、シグナリングされる。
ビーム形成情報には、ビーム形成(またはプリコーディング)行列またはベクトル(1つまたは複数)が含まれる。これは、例示のために上記の議論で想定されている。提案された方法は、ユーザ数、送信レイヤ数、空間ストリーム数、またはMIMOのためのランクに関する情報に関する他の情報が含まれてもよい一般的なビーム形成情報に適用されることに留意されたい。さらに、ビーム形成情報にはまた、ビーム形成および/またはプリコーディングをしかるべく行うためのMIMO、ビーム形成および/またはプリコーディングに関する他の情報またはパラメータが入っていてよい。
<実施形態>
1.ビーム形成情報またはプリコーディング情報をシグナリングする方法であって、
ビーム形成情報またはプリコーディング情報に関連する複数のインデックスを含む基準信号を送信するステップであって、インデックスのうちの1つは、特定の無線送信/受信ユニット(WTRU)に関連し、残余のインデックスは、特定のWTRUに干渉するWTRUに関連する、ステップと、
複数の制御チャネルを送信するステップであって、各制御チャネルは、基準信号に含まれるインデックスのうちのそれぞれの1つに関連する、ステップと
を備える方法。
2.多重化された信号を生成するために基準信号および制御チャネルを多重化するステップと、
多重化された信号を送信するステップと
をさらに備える実施形態1の方法。
3.特定のWTRUは、多重化された信号を受信し、干渉WTRUに関連するビーム形成ベクトルを推定するために基準信号内のインデックスから特定のWTRUに関連するインデックスを引くように構成される、実施形態2の方法。
4.特定のWTRUは、多重化された信号を受信し、特定のWTRUに関連するインデックスを判定するために各制御チャネルに対して巡回冗長検査(CRC)を行うように構成される、実施形態2の方法。
5.基準信号は、専用基準信号(DRS)である、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の方法。
6.制御チャネルのそれぞれは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)である、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の方法。
7.インデックスは、プリコーディング行列インデックス(PMI)である、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の方法。
8.インデックスは、プリコーディングベクトルインデックス(PVI)である、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の方法。
9.ビーム形成されたデータまたはプリコードされたデータを生成するステップと、
多重化された信号を生成するために基準信号、制御チャネルおよびデータを多重化するステップと
をさらに備える、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の方法。
10.ビーム形成情報またはプリコーディング情報に関連する複数のインデックスを含む基準信号を生成するように構成されたダウンリンク基準信号ジェネレータであって、インデックスのうちの1つは、特定の無線送信/受信ユニット(WTRU)に関連し、残余のインデックスは、特定のWTRUに干渉するWTRUに関連する、ダウンリンク基準信号ジェネレータと、
複数の制御チャネルを生成するように構成されたダウンリンク制御チャネルジェネレータであって、各制御チャネルは、基準信号に含まれたインデックスのうちのそれぞれの1つに関連する、ダウンリンク制御チャネルジェネレータと
を備える、基地局。
11.多重化された信号を生成するために基準信号および制御チャネルを多重化するように構成されたマルチプレクサと、
多重化された信号を送信するように構成された少なくとも1つのアンテナと
をさらに備える、実施形態10の基地局。
12.基準信号は、専用基準信号(DRS)である、実施形態10および11のいずれか1つに記載の基地局。
13.制御チャネルのそれぞれは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)である、実施形態10〜12のいずれか1つに記載の基地局。
14.インデックスは、プリコーディング行列インデックス(PMI)である、実施形態10〜13のいずれか1つに記載の基地局。
15.インデックスは、プリコーディングベクトルインデックス(PVI)である、実施形態10〜13のいずれか1つに記載の基地局。
16.多重化された信号を受信するように構成された少なくとも1つのアンテナと、
信号を基準信号および複数の制御信号に分離するように構成されたデマルチプレクサであって、基準信号は、ビーム形成情報またはプリコーディング情報に関連する複数のインデックスを含み、インデックスのうちの1つは、所望のWTRUに関連し、残余のインデックスは、所望のWTRUに干渉する他のWTRUに関連し、各制御チャネルは、基準信号に含まれたインデックスのうちのそれぞれの1つに関連する、デマルチプレクサと、
デマルチプレクサから制御チャネルを受信し、所望のWTRUに関連するインデックスを出力するように構成されたダウンリンク制御チャネル検出、デコーディングおよび巡回冗長検査(CRC)ユニットと
を備える、所望の無線送信/受信ユニット(WTRU)。
17.その他のWTRUに関連するビーム形成ベクトルを推定するために基準信号から所望のWTRUに関連するインデックスに対応するビーム形成情報またはプリコーディング情報を使用して構成された信号を引くように構成されたブラインド検出器
をさらに備える、実施形態16の所望のWTRU。
18.基準信号は、専用基準信号(DRS)である、実施形態16および17のいずれか1つに記載の所望のWTRU。
19.制御チャネルのそれぞれは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)である、実施形態16〜18のいずれか1つに記載の所望のWTRU。
20.インデックスは、プリコーディング行列インデックス(PMI)である、実施形態16〜19のいずれか1つに記載の所望のWTRU。
21.インデックスは、プリコーディングベクトルインデックス(PVI)である、実施形態16〜19のいずれか1つに記載の所望のWTRU。
22.デマルチプレクサは、信号を基準信号、複数の制御信号およびビーム形成されたデータまたはプリコードされたデータに分離するように構成される、実施形態16〜21のいずれか1つに記載の所望のWTRU。
23.ビーム形成されたデータまたはプリコードされたデータ、所望のWTRUに関連するインデックス、およびその他のWTRUに関連する推定されたビーム形成ベクトルを受信するように構成されたダウンリンクデータ検出器をさらに備える、実施形態22の所望のWTRU。
特徴および要素は、上記では特定の組合せで説明されているが、各特徴または要素は、その他の特徴および要素なしで単独で、あるいは他の特徴および要素とのまたはそれらなしでの様々な組合せで、使用されうる。本明細書で提供された方法または流れ図は、汎用コンピュータまたはプロセッサによる実行のためにコンピュータ可読記憶媒体に組み込まれたコンピュータプログラム、ソフトウェア、またはファームウェアで実施されうる。コンピュータ可読記憶媒体の例には、読出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリ装置、内蔵ハードディスクおよび取外し可能なディスクなどの磁気媒体、光磁気媒体、ならびにCD−ROMディスクおよびデジタル多用途ディスク(DVD)などの光媒体がある。
適切なプロセッサには、例として、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、通常のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに関連する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、他の任意のタイプの集積回路(IC)、および/またはステートマシンがある。
ソフトウェアに関連するプロセッサは、無線送信受信ユニット(WTRU)において使用するための無線周波数トランシーバ、ユーザ機器(UE)、端末、基地局、無線ネットワークコントローラ(RNC)、または任意のホストコンピュータを実施するために使用されうる。WTRUは、カメラ、ビデオカメラモジュール、ビデオフォン、スピーカフォン、振動装置、スピーカ、マイクロホン、テレビジョントランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、キーボード、ブルートゥース(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)無線ユニット、液晶ディスプレイ(LCD)ディスプレイユニット、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイユニット、デジタルミュージックプレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、および/あるいは任意の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)または超広帯域(UWB)モジュールなどのハードウェアおよび/またはソフトウェアで実施されるモジュールと併せて使用されうる。

Claims (20)

  1. ビーム形成情報またはプリコーディング情報をシグナリングする方法であって、
    ビーム形成情報またはプリコーディング情報に関連する複数のインデックスを含む基準信号を生成するステップであって、前記インデックスのうちの1つは特定の無線送信/受信ユニット(WTRU)に関連し、前記残余のインデックスは前記特定のWTRUに干渉するWTRUに関連する、ステップと、
    複数の制御チャネルを生成するステップであって、各制御チャネルは、前記基準信号に含まれたインデックスのうちのそれぞれの1つに関連する、ステップと、
    多重化された信号を生成するために前記基準信号および前記制御チャネルを多重化するステップと
    前記多重化された信号を送信するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記特定のWTRUは、前記多重化された信号を受信し、前記干渉WTRUに関連するビーム形成ベクトルを推定するために前記基準信号内の前記インデックスから前記特定のWTRUに関連する前記インデックスを引くように構成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記特定のWTRUは、前記多重化された信号を受信し、前記特定のWTRUに関連する前記インデックスを判定するために各制御チャネルに対して巡回冗長検査(CRC)を行うように構成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記基準信号は、専用基準信号(DRS)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記制御チャネルのそれぞれは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記インデックスは、プリコーディング行列インデックス(PMI)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記インデックスは、プリコーディングベクトルインデックス(PVI)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. ビーム形成されたデータまたはプリコードされたデータを生成するステップと、
    前記多重化された信号を生成するために前記基準信号、前記制御チャネルおよび前記データを多重化するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. ビーム形成情報またはプリコーディング情報に関連する複数のインデックスを含む基準信号を生成するように構成されたダウンリンク基準信号ジェネレータであって、前記インデックスのうちの1つは、特定の無線送信/受信ユニット(WTRU)に関連し、前記残余のインデックスは、前記特定のWTRUに干渉するWTRUに関連する、ダウンリンク基準信号ジェネレータと、
    複数の制御チャネルを生成するように構成されたダウンリンク制御チャネルジェネレータであって、各制御チャネルは、前記基準信号に含まれた前記インデックスのうちのそれぞれの1つに関連する、ダウンリンク制御チャネルジェネレータと、
    多重化された信号を生成するために前記基準信号および前記制御チャネルを多重化するように構成されたマルチプレクサと、
    前記多重化された信号を送信するように構成された少なくとも1つのアンテナと
    を備えることを特徴とする基地局。
  10. 前記基準信号は、専用基準信号(DRS)であることを特徴とする請求項9に記載の基地局。
  11. 前記制御チャネルのそれぞれは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)であることを特徴とする請求項9に記載の基地局。
  12. 前記インデックスは、プリコーディング行列インデックス(PMI)であることを特徴とする請求項9に記載の基地局。
  13. 前記インデックスは、プリコーディングベクトルインデックス(PVI)であることを特徴とする請求項9に記載の基地局。
  14. 所望の無線送信/受信ユニット(WTRU)であって、
    多重化された信号を受信するように構成された少なくとも1つのアンテナと、
    前記信号を基準信号および複数の制御信号に分離するように構成されたデマルチプレクサであって、前記基準信号は、ビーム形成情報またはプリコーディング情報に関連する複数のインデックスを含み、前記インデックスのうちの1つは、前記所望のWTRUに関連し、前記残余のインデックスは、前記所望のWTRUに干渉する他のWTRUに関連し、各制御チャネルは、前記基準信号に含まれた前記インデックスのうちのそれぞれの1つに関連する、デマルチプレクサと、
    前記デマルチプレクサから前記制御チャネルを受信し、前記所望のWTRUに関連する前記インデックスを出力するように構成されたダウンリンク制御チャネル検出、デコーディングおよび巡回冗長検査(CRC)ユニットと、
    その他のWTRUに関連するビーム形成ベクトルを推定するために前記基準信号から前記所望のWTRUに関連する前記インデックスに対応するビーム形成情報またはプリコーディング情報を使用して構成された信号を引くように構成されたブラインド検出器と
    を備えることを特徴とする所望の無線送信/受信ユニット(WTRU)。
  15. 前記基準信号は、専用基準信号(DRS)であることを特徴とする請求項14に記載の所望のWTRU。
  16. 前記制御チャネルのそれぞれは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)であることを特徴とする請求項14に記載の所望のWTRU。
  17. 前記インデックスは、プリコーディング行列インデックス(PMI)であることを特徴とする請求項14に記載の所望のWTRU。
  18. 前記インデックスは、プリコーディングベクトルインデックス(PVI)であることを特徴とする請求項14に記載の所望のWTRU。
  19. 前記デマルチプレクサは、前記信号を基準信号、複数の制御信号およびビーム形成されたデータまたはプリコードされたデータに分離するように構成されることを特徴とする請求項14に記載の所望のWTRU。
  20. 前記ビーム形成されたデータまたはプリコードされたデータ、前記所望のWTRUに関連する前記インデックス、およびその他のWTRUに関連する前記推定されたビーム形成ベクトルを受信するように構成されたダウンリンクデータ検出器をさらに備えることを特徴とする請求項19に記載の所望のWTRU。
JP2010517152A 2007-07-19 2008-07-17 ビーム形成ベクトルをエンコードおよびデコードするための無線通信方法および装置 Pending JP2010534041A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95069907P 2007-07-19 2007-07-19
PCT/US2008/070252 WO2009012350A1 (en) 2007-07-19 2008-07-17 Wireless communication method and apparatus for encoding and decoding beamforming vectors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010534041A true JP2010534041A (ja) 2010-10-28

Family

ID=39769284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517152A Pending JP2010534041A (ja) 2007-07-19 2008-07-17 ビーム形成ベクトルをエンコードおよびデコードするための無線通信方法および装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8064386B2 (ja)
EP (1) EP2171880B1 (ja)
JP (1) JP2010534041A (ja)
KR (2) KR101340108B1 (ja)
CN (1) CN101755392B (ja)
AR (1) AR067619A1 (ja)
AT (1) ATE509436T1 (ja)
AU (1) AU2008276034B2 (ja)
BR (1) BRPI0812678A2 (ja)
CA (1) CA2693375A1 (ja)
IL (1) IL203305A (ja)
RU (1) RU2010105859A (ja)
TW (1) TWI433485B (ja)
WO (1) WO2009012350A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778826B2 (en) * 2005-01-13 2010-08-17 Intel Corporation Beamforming codebook generation system and associated methods
US8223855B2 (en) * 2007-08-10 2012-07-17 Motorola Mobility, Inc. Method for blindly detecting a precoding matrix index
EP2243246B1 (en) * 2008-02-14 2016-03-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and arrangements in a mobile telecommunication system
EP2141825A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-06 Alcatel, Lucent Method of reducing intra-cell spatial interference in a mobile cellular network
US8942165B2 (en) * 2008-08-01 2015-01-27 Qualcomm Incorporated System and method for distributed multiple-input multiple-output (MIMO) in a wireless communication system
CN102439869B (zh) * 2009-01-30 2014-12-03 诺基亚公司 多用户mimo干扰抑制通信系统和方法
US8867380B2 (en) 2009-02-02 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Scheduling algorithms for cooperative beamforming
US8867493B2 (en) 2009-02-02 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Scheduling algorithms for cooperative beamforming based on resource quality indication
US8599976B2 (en) * 2009-03-16 2013-12-03 Marvell World Trade Ltd. Multi-user multiple input multiple output (MU-MIMO) receiver
US8208434B2 (en) 2009-04-28 2012-06-26 Motorola Mobility, Inc. Method of signaling particular types of resource elements in a wireless communication system
EP2317789B1 (en) * 2009-11-03 2016-01-27 Alcatel Lucent Method, base station and cellular telecommunication network for improving the quality of service
US8605803B2 (en) * 2010-03-15 2013-12-10 Industrial Technology Research Institute Methods and apparatus for reducing uplink multi-base station interference
KR101673906B1 (ko) * 2010-04-29 2016-11-22 삼성전자주식회사 Ofdm 시스템에서 공간 다중화 제어 채널 지원을 위한 상향 링크 ack/nack 채널의 맵핑 방법 및 장치
US9014301B2 (en) * 2010-05-14 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Dedicated reference signal
CN101895599A (zh) * 2010-08-05 2010-11-24 蔡春生 台式电话机及其通信方法
EP2643988B1 (en) 2010-11-22 2019-09-18 Nokia Solutions and Networks Oy Multi-layer beamforming with partial channel state information
EP4221048A1 (en) 2011-05-02 2023-08-02 BlackBerry Limited Methods and systems of wireless communication with remote radio heads
US9014020B2 (en) * 2011-05-02 2015-04-21 Blackberry Limited Methods and systems of wireless communication with remote radio heads
BR112012015907A2 (pt) * 2011-06-28 2020-11-10 Zte Wistron Telecom Ab método e sistema para transmitir canais comuns de downlink
CN103002581B (zh) * 2011-09-16 2018-04-03 中兴通讯股份有限公司 基于解调参考信号的物理下行控制信道承载方法及系统
WO2013085271A1 (ko) * 2011-12-06 2013-06-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 참조 신호를 전송하는 방법 및 장치
US9154205B2 (en) 2012-04-20 2015-10-06 Lg Electronics Inc. Method for downlink beamforming in wireless access system and device therefor
US20130286960A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas
EP3020144B1 (en) * 2013-07-08 2021-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data in a communication system using beamforming
CN105577318B (zh) * 2014-10-15 2019-05-03 上海朗帛通信技术有限公司 一种fd-mimo传输中的csi反馈方法和装置
US10469223B2 (en) * 2015-02-19 2019-11-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless node, radio node and methods for transmitting and receiving a reference signal
US10193604B2 (en) 2015-05-01 2019-01-29 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method for receiving data transmission under scheduling decoding delay in mmWave communication
US10084516B2 (en) * 2016-05-11 2018-09-25 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. Antenna sub-array beam modulation
CN110224727A (zh) * 2016-08-12 2019-09-10 华为技术有限公司 数据发送方法、信令发送方法、装置及系统
US10454542B2 (en) * 2016-11-04 2019-10-22 Qualcomm Incorporated Uplink MIMO design
CN110100497B (zh) * 2016-12-22 2023-02-24 Oppo广东移动通信有限公司 用于非连续接收的数据传输方法和装置
CN106992814B (zh) * 2017-06-02 2019-05-28 东南大学 一种基于分布式多光源的可见光多载波通信系统发射机设计方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020160A (ja) * 2005-06-20 2007-01-25 Ntt Docomo Inc 通信リンクの割当てに関する情報を信号により伝達する装置および通信リンクの割当てを決定する装置
JP2008092374A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Ntt Docomo Inc 基地局装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778507B1 (en) * 1999-09-01 2004-08-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for beamforming in a wireless communication system
US7257167B2 (en) * 2003-08-19 2007-08-14 The University Of Hong Kong System and method for multi-access MIMO channels with feedback capacity constraint
US20060039489A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for providing closed-loop transmit precoding
CN1589054A (zh) * 2004-09-03 2005-03-02 北京邮电大学 一种基于信号到达角检测的上行自适应波束成形方法
US7948959B2 (en) * 2005-10-27 2011-05-24 Qualcomm Incorporated Linear precoding for time division duplex system
US7809074B2 (en) * 2007-03-16 2010-10-05 Freescale Semiconductor, Inc. Generalized reference signaling scheme for multi-user, multiple input, multiple output (MU-MIMO) using arbitrarily precoded reference signals
US8452296B2 (en) * 2007-06-18 2013-05-28 Motorola Mobility Llc Method and apparatus to facilitate use of default transmitter-receiver configurations
US8009617B2 (en) * 2007-08-15 2011-08-30 Qualcomm Incorporated Beamforming of control information in a wireless communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020160A (ja) * 2005-06-20 2007-01-25 Ntt Docomo Inc 通信リンクの割当てに関する情報を信号により伝達する装置および通信リンクの割当てを決定する装置
JP2008092374A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Ntt Docomo Inc 基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101755392A (zh) 2010-06-23
TW200913539A (en) 2009-03-16
EP2171880B1 (en) 2011-05-11
AU2008276034B2 (en) 2012-05-03
KR101340108B1 (ko) 2013-12-10
AR067619A1 (es) 2009-10-14
CA2693375A1 (en) 2009-01-22
BRPI0812678A2 (pt) 2019-09-24
US20090023451A1 (en) 2009-01-22
CN101755392B (zh) 2013-11-06
AU2008276034A1 (en) 2009-01-22
WO2009012350A1 (en) 2009-01-22
RU2010105859A (ru) 2011-08-27
ATE509436T1 (de) 2011-05-15
TWI433485B (zh) 2014-04-01
US8064386B2 (en) 2011-11-22
KR20100040333A (ko) 2010-04-19
EP2171880A1 (en) 2010-04-07
IL203305A (en) 2015-03-31
KR20100023975A (ko) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010534041A (ja) ビーム形成ベクトルをエンコードおよびデコードするための無線通信方法および装置
JP6130537B2 (ja) 専用基準信号モードに基づいてリソースブロック構造を送信し、復号するmimo無線通信の方法および装置
JP5179647B2 (ja) フィードバックオーバーヘッド減少のための信号伝送方法及びこのためのフィードバック情報伝送方法
US20110080901A1 (en) Concatenating precoder selection for OFDMA-based multi-BS MIMO
KR20160142876A (ko) 무선 통신 시스템들에서 채널 상태 정보를 보고하기 위한 방법 및 장치
US20100183101A1 (en) Techniques for increasing decoding reliability in an adaptive minimum mean squared error with successive interference cancellation (mmse/sic) decoder
WO2016185749A1 (ja) 装置、方法、及びプログラム
WO2015135489A1 (zh) 预编码矩阵索引测量装置和方法
WO2015090021A1 (zh) 波束质量信息反馈方法和系统
CN108781100B (zh) 一种传输分集方法、设备及系统
EP3241295A1 (en) Efficient multi-rank csi feedback signaling
CN108370265A (zh) 一种确定预编码矩阵的方法及装置
AU2012202767B2 (en) MIMO wireless communication method and apparatus for transmitting and decoding resource block structures

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120120