JP2007042486A - 非水電解液二次電池の製造法 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042486A
JP2007042486A JP2005226436A JP2005226436A JP2007042486A JP 2007042486 A JP2007042486 A JP 2007042486A JP 2005226436 A JP2005226436 A JP 2005226436A JP 2005226436 A JP2005226436 A JP 2005226436A JP 2007042486 A JP2007042486 A JP 2007042486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
battery
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005226436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4784194B2 (ja
Inventor
Toshihide Murata
年秀 村田
Hiroshi Matsuno
博 松野
Hideki Higo
英樹 肥後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005226436A priority Critical patent/JP4784194B2/ja
Publication of JP2007042486A publication Critical patent/JP2007042486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784194B2 publication Critical patent/JP4784194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】 非水電解液二次電池内部に鉄、ニッケル、銅、亜鉛等、一般的な金属が異物として混入した場合、異物が正極と接触していると正極の電位により金属は溶解し金属イオンとなる。この金属イオンが拡散し負極上に到達すると、負極により直ちに還元され異物と対向した負極上で析出物が生成する。この析出物が成長し、正極表面まで到達すると導電パスが形成され微小短絡を起こす可能性がある。
本発明の目的は、上記の課題を解決し、安全性に優れた非水電解液二次電池を提供することにある。
【解決手段】 電池に電解液を注入した後、初回の充放電を交流により行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は非水電解液二次電池の製造法に関し、特に初回の好適な充放電条件に関するものである。
リチウムを可逆的に吸蔵・放出する正極、負極と非水電解液を組み合わせたリチウム二次電池が携帯電話やノート型パソコン等携帯機器の電源として広く用いられるようになった。
リチウム二次電池の製造工程には、電池の性能を安定化させる等の目的で、充電・放電を行う工程が通常含まれている。例えば、電池の初回の充電条件として、負極の電位が0.3Vになるまでの充電範囲内では、充電電流を0.2C以下とする低速充電等が提案されている。(例えば特許文献1参照)
特開2002−208440号公報
現在、一般的に用いられているリチウム二次電池は、正極にはLiCoO2、負極には炭素材料を用いている。この電池を充電すると、正極の電位はリチウム電極基準で4.0V以上、負極の電位はリチウム電極基準において0.5V以下を示し、リチウム二次電池の特徴である3V以上の高い電池電圧を発生する。
このような電池内部に鉄、ニッケル、銅、亜鉛等、一般的な金属が異物として混入した場合、異物が正極と接触していると正極の電位により金属は溶解し金属イオンとなる。この金属イオンが拡散し負極上に到達すると、負極により直ちに還元され異物と対向した負極上で析出物が生成する。この析出物が成長し、正極表面まで到達すると導電パスが形成され微小短絡を起こす可能性がある。
本発明の目的は、上記の課題を解決し、安全性に優れた非水電解液二次電池を提供することにある。
前記従来の課題を解決するために、本発明の非水電解液二次電池の製造法は、電池に電解液を注入した後、初回の充放電を交流により行うことを特徴とするものである。
また、充放電に用いる交流の周波数は1Hz以上1000Hz以下が適しており、さらに充放電後1時間以上48時間以内の放置時間を設けることにより、より効果を高めることができる。
本発明の製造法を用いることにより、負極の電位を金属の析出電位以下に下げることなく正極での金属異物の溶解を促進させることができ、生成した金属イオンは負極で析出することなく広範囲に拡散する。そのため、その後の充電により負極の電位が低下し、金属イオンが負極表面で析出した場合でも析出物が大きく成長することなく、正極と負極間の微小短絡による電圧異常を抑制することができる。
以上のように本発明の製造法により、正極極板内に鉄等の金属異物が混入したとしても
、正極・負極間の微小短絡を防止することができ、内部短絡が原因となる電池の電圧異常等を抑制することができる。
本発明は上記のように、非水電解液二次電池において、電池に電解液を注入した後、初回の充放電を交流により行うことにより、正極と負極間の微小短絡を抑制することができることを見出したものである。
また、その際の充放電に用いる交流の周波数は、1Hz以上1000Hz以下が適しており、さらに充放電後1時間以上48時間以内の充放電を行わない時間を設けることにより、より効果を高めることができる。
正極には、Li二次電池の正極として現在一般的に用いられているLiCo02をはじめ、研究開発が進められているLiNiO2,LiMnO2,LiMn24等のLi含有複合酸化物を用いた電池で効果を得ることができる。
負極には、炭素材料を主に用いることができる。
これらの正、負極材料を用いた電池に非水電解液を注入後、発生する電池電圧を基準として交流を印加すると、電圧上昇時には、正極からは電解液中にLiイオンが放出され、正極の電位は上昇する。この際、正極上に異物として混入した金属は電気的に酸化され金属イオンとして電解液中に溶け出す。負極では炭素に電解液中のLiイオンが吸蔵され、負極電位は低下する。
続く電圧降下時には、正極電位は低下し、負極電位が上昇する。そのため、正極上で溶解して生じた金属イオンが負極に到達する前に負極電位が金属の溶解電位以上に保たれ、金属イオンが負極上で析出することなく電解液中を拡散する。このように、交流により微小な充電、放電を繰り返すことで、負極での金属析出を起こすことなく正極上の金属異物の溶解を促進することができる。
さらに、交流印加後通常の直流による充電を行うまでに放置時間を設けることで、溶解により生じた金属イオンは広範囲に拡散し、その後は充電により負極表面に析出した場合でも一箇所に集中することなく、正極と負極間の微小短絡による電圧異常を抑制することができる。
(実施例1)
図1に本実施例1で用いた本発明の非水電解液二次電池の一実施例を示す概略断面図を示す。図1において1は耐有機電解質性のステンレス鋼板を加工した電池ケース、2は安全弁を設けた封口板、3は絶縁パッキングを示す。4は極板群であり、これは正極板5および負極板6がセパレータ7を介して複数回渦巻状に巻回されている。そして正極板5からは正極リード5aが引き出されていて封口板2に接続され、負極板6からは負極リード6aが引き出されていて電池ケース1の底部に接続されている。8は絶縁リングで、極板群4の上下にそれぞれ設けられている。
(1)正極板の作製
正極板5は正極活物質であるLiCoO2の粉末100gに、アセチレンブラック5g、フッ素系樹脂のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)10gを混合し、これをカルボキシメチルセルロースの水溶液に混濁させてペースト状にした。
本発明の効果を顕著に示すため、このペースト中に、金属異物を仮想した鉄粉を約10mg混入させたものをアルミニウム箔の両面に塗着、乾燥し、このものをロールプレス機によって0.17mmに圧延し、幅35mm、長さ250mmに切り出した。
(2)負極板の作製
負極板6は、コークスを加熱処理して得た炭素粉末100gに、スチレン系結着剤10gを混合し、これをカルボキシメチルセルロースの水溶液に懸濁させてペースト状にした。そしてこのペーストを厚さ0.015mmの銅箔の表面に塗着、乾燥後厚さ0.2mmに圧延し、幅37mm、長さ280mmの大きさに切り出した。
(3)円筒型非水電解液二次電池の作製
正極、負極板にそれぞれリード5a,6aを取り付け、セパレータを介して渦巻状に巻回し、直径13.8mm、高さ50mmの円筒形電池ケースに挿入した。
電解液には、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの等容積混合溶媒に、六フッ化燐酸リチウム1mol/lの割合で溶解したものを用い、その所定量を極板群4に注入した後、電池を封口し、定格容量が500mAhの試験電池とした。
封口後、3時間経過した電池の電圧を測定し(およそ0.15V)、その電圧を基準として、ファンクションジェネレータ(株式会社エヌエフ回路設計ブロック製型番FG−163A)を用いて、0.01Vの振幅で周波数100Hzの交流(正弦波)を5分間電池に印加した。その後、室温にて3時間放置した電池を50mAの一定電流で4.10Vまで充電を行った。
(4)非水電解液二次電池の評価
4.10Vまで定電流(50mA)で充電した電池を、充電終了後24時間経過した時点で電圧測定を行った。その後室温で7日間放置後に再度電圧を測定しその電圧差を電圧降下量とした。
正極板製造時に鉄粉を混入しなかった場合の電圧降下量は0.003V程度であったため、電圧降下量が0.01V以上の物を電圧異常と判断し、電池100個中の電圧降下量0.01V以上の電池の個数を電圧異常発生数とした。
実施例1の電圧異常発生数を表1に示す。
(比較例1)
電解液を注入し、電池を封口した後、交流印加を行わず、封口後6時間放置後に50mAの一定電流で4.10Vまで充電を行ったこと以外は、実施例1と同様な方法により電池を作成し電圧異常発生数を調べた。
比較例1の電圧異常発生数も表1に示す。
表1より、交流印加を行うことにより電圧異常の発生を抑制できることがわかる。これは、交流印加により正極に混入した鉄粉が溶解し、その後充電するまでの間に拡散することにより充電後の負極での析出物が分散され、正極に到達するほど大きくならなかったことが原因で微小短絡による電圧異常が発生しなかった物と推察される。
(実施例2)
交流の振幅を0.02V、周波数を表2中のA〜Jで示すそれぞれの値とすること以外は実施例1と同様に電池の作製、および充放電を行い、電圧異常発生数を調べた。結果を表2に示す。
表2の結果から、印加する交流の周波数は、1Hz以上1000Hz以下の時に特に微小短絡による電圧異常の発生を抑制する効果が優れていることがわかった。
1000Hzより高周波側では、周波数が高すぎるため電解液中のLiイオンの拡散等のみで、実際には電極での反応や正極上の金属の溶解は起こっていないため効果が得られないと考えられる。
逆に1Hzより低周波側では、1サイクル中の充電時間が長いため負極電位の低下が大きく、交流印加後の負極を金属が析出しない電位に維持できなくなるため、金属イオンが十分拡散する前に析出してしまうことにより電圧異常発生数が増加してしまったと推察される。
(実施例3)
交流印加後、次の充電までの放置時間を表2中のK〜Sで示すそれぞれの値とすること以外は実施例1と同様に電池の作製、および充放電を行い、電圧異常発生数を調べた。結果を表3に示す。
放置時間が短い場合でも、交流印加を行わない比較例と比べると電圧異常発生数は減少するが、1時間以上放置することにより、より効果が大きく現れた。これは、交流により正極上の金属異物が溶解して生じる金属イオンの拡散が不十分な状態で電池を充電すると、負極に析出する析出物を十分分散できず、微小短絡を抑制する効果が減少するためである。
実施例で用いた電池では、通常知られているように負極に用いた炭素材料に不可逆容量が存在し、交流印加時には負極に吸蔵されたLiイオンは放出されないと考えられる。そのため、電池電圧は一定の振幅で印加されるが、正極、負極両方の電位が上昇していく可能性がある。本検討の中ではそのようなことは起こっていないが、負極の電位が高い状態で長時間放置すると負極の集電体や電池ケースにダメージを与える可能性がある。
そこで、放置時間は長くても効果は得られるが、48時間までが好ましい。以上説明したとおり交流印加後の放置時間は1時間から48時間がより適している。
尚、上記実施例では、交流として正弦波を用いたが、それ以外でも、三角波、矩形波等、波形が異なる交流を印加した場合でも同様の効果が得られた。
本発明の製造法による非水系電解質二次電池は、安全性に優れているためポータブル電子機器用電源等として有用である。
本発明の非水電解液二次電池の一実施例を示す概略断面図
符号の説明
1 電池ケース
2 封口板
3 絶縁パッキング
4 極板群
5 正極板
5a 正極リード
6 負極板
6a 負極リード
7 セパレータ
8 絶縁リング

Claims (3)

  1. 正極、負極、電解液を有する非水電解液二次電池の製造法において、電池に電解液を注入した後、初回の充放電を交流により行うことを特徴とする非水電解液二次電池の製造法。
  2. 交流による充放電の周波数が、1Hz以上1000Hz以下である請求項1記載の非水電解液二次電池の製造法。
  3. 交流による充放電を行った後、1時間以上48時間以内の放置時間を設けることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池の製造法。

JP2005226436A 2005-08-04 2005-08-04 非水電解液二次電池の製造法 Active JP4784194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226436A JP4784194B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 非水電解液二次電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226436A JP4784194B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 非水電解液二次電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042486A true JP2007042486A (ja) 2007-02-15
JP4784194B2 JP4784194B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37800278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226436A Active JP4784194B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 非水電解液二次電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784194B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111153A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の処理装置および製造方法
JP2012028290A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 電解液含浸方法及び電解液含浸装置
WO2013121563A1 (ja) 2012-02-16 2013-08-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
US9385398B2 (en) 2011-09-08 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing lithium secondary battery
US9406967B2 (en) 2010-12-17 2016-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing lithium secondary cell
JP2019021492A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912339A (ja) * 1972-05-16 1974-02-02
JPH03274682A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Showa Denko Kk 二次電池の充電法
JPH05152002A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Tokin Corp リチウム2次電池の充電方法
JPH0698473A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の充電法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912339A (ja) * 1972-05-16 1974-02-02
JPH03274682A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Showa Denko Kk 二次電池の充電法
JPH05152002A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Tokin Corp リチウム2次電池の充電方法
JPH0698473A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の充電法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111153A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の処理装置および製造方法
CN102273001A (zh) * 2010-03-08 2011-12-07 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池的处理装置和制造方法
JP5348139B2 (ja) * 2010-03-08 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の処理装置および製造方法
US10707533B2 (en) 2010-03-08 2020-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Processing device of nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof
JP2012028290A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 電解液含浸方法及び電解液含浸装置
US9406967B2 (en) 2010-12-17 2016-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing lithium secondary cell
US9385398B2 (en) 2011-09-08 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing lithium secondary battery
WO2013121563A1 (ja) 2012-02-16 2013-08-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
KR20140128422A (ko) 2012-02-16 2014-11-05 도요타지도샤가부시키가이샤 2차 전지의 제조 방법
EP2816657A4 (en) * 2012-02-16 2016-01-20 Toyota Motor Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A SECONDARY CELL
US10128547B2 (en) 2012-02-16 2018-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing secondary battery
JP2019021492A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4784194B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009150773A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法および充放電方法
JP5089825B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び電池パック
US20120133338A1 (en) Method of charging non-aqueous electrolyte secondary battery, and battery pack
JP2009134915A (ja) 非水系二次電池
JP4784194B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP2005259682A (ja) 非水電解質二次電池用集電体およびそれを用いた非水電解質二次電池用極板ならびに非水電解質二次電池用極板の製造方法
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015088370A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
WO2011070748A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP5279567B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2020102348A (ja) リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池
JP2009094034A (ja) 水系リチウム二次電池
JP2006269321A (ja) 捲回型非水電解液二次電池
JP2011014254A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2016062872A (ja) リチウムイオン二次電池用正極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2004303597A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP4639883B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015037018A (ja) 密閉型非水電解液二次電池
JP2007324074A (ja) 非水系二次電池用電極板とその製造方法およびこれを用いた非水系二次電池
JP2005243537A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP4649696B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極の製造方法
JP5126851B2 (ja) リチウム含有遷移金属カルコゲナイド、その製造方法、および非水二次電池の製造方法
JP2003045494A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2000357505A (ja) 非水電解液二次電池
JP2010033869A (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4784194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3