JP2007042353A - ソケット - Google Patents

ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2007042353A
JP2007042353A JP2005223689A JP2005223689A JP2007042353A JP 2007042353 A JP2007042353 A JP 2007042353A JP 2005223689 A JP2005223689 A JP 2005223689A JP 2005223689 A JP2005223689 A JP 2005223689A JP 2007042353 A JP2007042353 A JP 2007042353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
terminal
guide
housing
target device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005223689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545061B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Hoshikawa
重之 星川
Atsuto Noda
野田 敦人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2005223689A priority Critical patent/JP4545061B2/ja
Priority to CN2006800284647A priority patent/CN101238765B/zh
Priority to US11/989,738 priority patent/US7833043B2/en
Priority to PCT/US2006/030219 priority patent/WO2007016651A1/en
Publication of JP2007042353A publication Critical patent/JP2007042353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545061B2 publication Critical patent/JP4545061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • H01R33/7664Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket having additional guiding, adapting, shielding, anti-vibration or mounting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1007Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets with means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1076Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding
    • H05K7/1084Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding pin grid array package carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】接続対象装置をハウジング上に直接載置することができ、接続対象装置の突出端子の突出長を短くすることができ、接続対象装置の位置決めが容易で作業性が良く、突出端子の折曲がりを防止することができ、突出端子の高密度化に対応することができ、構造を簡素にすることができるようにする。
【解決手段】ハウジングは、接続対象装置が載置される載置面、接続対象装置の一面から突出する少なくとも一対のガイド部材が挿入される少なくとも一対のガイド長孔、及び、接続対象装置とともに初期位置から接続位置にスライドすることができるように取付けられたスライド部材を備え、スライド部材は、初期位置においてガイド長孔の一部を覆って開口を初期形状とし、ガイド部材が初期形状の開口からガイド長孔に挿入されると、接続対象装置が載置面上の初期位置に載置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ソケットに関するものである。
従来、IC、LSI(Large Scale Integrated Circuit)等の半導体装置であってPGA(Pin Grid Array)タイプの端子を備えるものは、プリント配線板等の回路基板に接続される場合、その端子が、前記回路基板に取付けられたZIF(Zero Insertion Force)ソケットを介して、回路基板の導電トレースに電気的に接続されるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
図8は従来のソケットを示す要部断面図である。
図において、301は半導体装置を回路基板に接続するために使用されるソケットのハウジングであり、パッケージングされた半導体装置310のピン状端子311と図示されない回路基板の電極とを電気的に接続させるためのものである。
ここで、前記ハウジング301は、樹脂等の絶縁性材料で形成され、前記ピン状端子311に対応するように配列された厚さ方向に貫通する収容孔(こう)302を備える。そして、各収容孔302内には、前記ピン状端子311に接続される接続端子303が収容されている。なお、該接続端子303の下端には、回路基板の電極に接続されるはんだボール304が付着されている。また、前記ハウジング301には、平板状のスライド部材305が横方向にスライド可能に配設されている。該スライド部材305は、樹脂等の絶縁性材料で形成され、前記ピン状端子311に対応するように配列された厚さ方向に貫通する接続孔307を備える。
さらに、前記ハウジング301の端部には半径R1のカム支持孔が形成された回転支持金具312が取付けられ、スライド部材305の端部には半径R2のカム支持孔が形成された受圧金具306が取付けられている。ここで、該受圧金具306のカム支持孔の中心軸は、回転支持金具312のカム支持孔の中心軸に対して横方向にδだけ偏倚するように形成されている。また、前記回転支持金具312のカム支持孔及び受圧金具306のカム支持孔を貫通するように偏心カム315が配設されている。
そして、半導体装置310を前記ソケットに装着する場合、まず、スライド部材305を図に示されるようなZIFポジションにセットする。続いて、各ピン状端子311を対応する接続孔307に挿入するようにして、半導体装置310をスライド部材305上に載置する。すると、各ピン状端子311の先端部は、ハウジング301の収容孔302内に進入する。このとき、スライド部材305がZIFポジションにセットされているので、ピン状端子311の先端部は、接続端子303とほとんど接触せず、挿入抵抗を受けることなく収容孔302内に進入することができる。
続いて、オペレータが図示されないレバーを操作して偏心カム315を回転させると、該偏心カム315によって、スライド部材305が図における右方に移動させられる。すると、半導体装置310も図における右方に移動させられるので、ピン状端子311の先端部も右方に移動させられ、接続端子303に接続される。これにより、半導体装置310のピン状端子311を回路基板の電極と電気的に接続させることができる。
特開2002−352928号公報
しかしながら、前記従来のソケットにおいては、半導体装置310を装着する際にピン状端子311が折曲がってしまうことがある。これは、半導体装置310とハウジング301との間にスライド部材305が介在しているので、該スライド部材305の厚さ分だけピン状端子311の長さが長くなり、該ピン状端子311の先端部の位置精度が低下し、接続端子303と不適切に当接して横方向の力を受けやすいことに加え、長さが長くなったことによって、ピン状端子311が曲がり易くなってしまうからである。
そして、偏心カム315を使用してスライド部材305をスライドさせるようになっているので、構造が複雑になり、コストが高くなってしまう。また、スライド部材305を使用するために、ピン状端子311の高密度化に対応することが困難である。さらに、半導体装置310をソケットに装着する際には、すべてのピン状端子311を対応する接続孔307に挿入する必要があるので、半導体装置310の位置決めが困難で、該半導体装置310を装着する作業の作業性が悪くなってしまう。さらに、半導体装置310をソケットに装着する際には、スライド部材305がZIFポジションにセットされていることを確認する必要があるが、レバーの位置によって確認するために確認し難かった。そのため、スライド部材305がZIFポジションにセットされていないときに半導体装置310をスライド部材305上に載置してしまい、ピン状端子311が接続端子303と不適切に当接して曲がってしまうことがあった。
本発明は、前記従来のソケットの問題点を解決して、接続対象装置が備えるガイド部材が挿入されるガイド長孔をハウジングに形成し、前記ガイド長孔の長手方向にスライド可能に前記ハウジングに取付けられたスライド部材によって前記ガイド部材を初期位置に規定するようにして、接続対象装置をハウジング上に直接載置することができ、接続対象装置の突出端子の突出長を短くすることができ、接続対象装置の位置決めが容易で作業性がよく、突出端子の折曲がりを防止することができ、突出端子の高密度化に対応することができ、構造が簡素なソケットを提供することを目的とする。
そのために、本発明のソケットにおいては、厚さ方向に貫通する端子収容開口を備える板状のハウジングと、該ハウジングに取付けられ、前記端子収容開口内に配設される接続端子とを有し、接続対象装置が初期位置に載置されると、前記接続対象装置の一面に配設された突出端子の先端部が接続端子から抵抗を受けることなく前記端子収容開口内に収容され、前記接続対象装置が前記初期位置から接続位置に移動すると、前記突出端子の先端部と接続端子とが係合して電気的に導通するソケットであって、前記ハウジングは、前記接続対象装置が載置される載置面、該載置面に開口が形成され、前記接続対象装置の一面から突出する少なくとも一対のガイド部材が挿入される少なくとも一対のガイド長孔、及び、前記接続対象装置とともに初期位置から接続位置にスライドすることができるように取付けられた前記ガイド長孔の長手方向にスライドするスライド部材を備え、該スライド部材は、初期位置において前記ガイド長孔の一部を覆って開口を初期形状とし、前記ガイド部材が初期形状の開口からガイド長孔に挿入されると、前記接続対象装置が前記載置面上の初期位置に載置される。
本発明の他のソケットにおいては、さらに、前記接続対象装置は、前記ガイド部材がガイド長孔に挿入された状態で、該ガイド長孔の長手方向に前記載置面上を初期位置から接続位置に移動する。
本発明の更に他のソケットにおいては、さらに、前記スライド部材は、前記接続対象装置が前記載置面上を初期位置から接続位置に移動すると、前記ガイド部材によって押されて、初期位置から接続位置にスライドする。
本発明の更に他のソケットにおいては、さらに、前記ハウジングは、本体から突出し、前記載置面より一段低い上面を備えるスライドガイド部を備え、前記スライド部材は、前記スライドガイド部の少なくとも上面を覆うように取付けられ、前記スライド部材の上面が前記載置面とほぼ同一面となる。
本発明の更に他のソケットにおいては、さらに、前記スライド部材は、初期位置において、前記ハウジングの本体に当接する。
本発明によれば、ソケットは、接続対象装置が備えるガイド部材が挿入されるガイド長孔をハウジングに形成し、前記ガイド長孔の長手方向にスライド可能に前記ハウジングに取付けられたスライド部材によって前記ガイド部材を初期位置に規定する。そのため、接続対象装置をハウジング上に直接載置することができ、接続対象装置の突出端子の突出長を短くすることができ、接続対象装置の位置決めが容易で作業性がよく、突出端子の折曲がりを防止することができ、突出端子の高密度化に対応することができ、構造を簡素にすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるソケットと接続対象装置を示す分解組立図、図2は本発明の実施の形態におけるソケットの分解組立図、図3は本発明の実施の形態におけるソケットの初期状態を示す斜視図、図4は本発明の実施の形態におけるソケットの接続状態を示す斜視図である。
図において、10は本実施の形態におけるソケットであり、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された概略正方形又は長方形の板状のハウジング11を有する。そして、該ハウジング11は、一面、すなわち、図における上面が接続対象装置30の後述される突出端子31が配設された面(図における下面)に対向し、他面、すなわち、図における下面が図示されない接続対象回路基板の電極が配設された面に対向するように、接続対象回路基板に取付けられ、接続対象装置30の下面から突出する各突出端子31と接続対象回路基板の対応する導電トレースとを電気的に接続するために使用される。
ここで、前記接続対象装置30は、例えば、IC、LSI等の半導体装置であるが、少なくとも一面に突出端子31を備えるものであれば、いかなる種類の電気装置又は電子装置であってもよい。また、前記突出端子31は、後述されるように、接続対象装置30の一面から垂直方向に突出する棒状又は針状の電極ピンであり、格子状に配列されてPGAを形成する。また、前記接続対象回路基板は、例えば、コンピュータ、テレビ、ゲーム機、カメラ、ナビゲーション装置等の電子装置におけるマザーボード、ドーターボード等の配線回路基板であってもよいし、半導体検査装置の検査用回路基板であってもよいし、いかなる種類の回路基板であってもよい。
なお、本実施の形態において、ソケット10の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記ソケット10の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
そして、前記ハウジング11は、厚さ方向に貫通するように中心部に形成された端子収容開口12を有する。該端子収容開口12は、概略正方形又は長方形であり、接続対象装置30において突出端子31が配設されている範囲にほぼ対応する程度の大きさを備え、ハウジング11の上面に接続対象装置30が載置された場合には、すべての突出端子31を収容することができる。なお、前記ハウジング11の上面は、載置面として機能し、接続対象装置30が直接載置される。
また、前記ハウジング11の下面には、前記突出端子31と接続される接続端子21を備える薄板状の端子支持板20が取付けられる。前記接続端子21は格子状に配列され、また、各接続端子21の両側には貫通孔22が形成されている。そして、図示される例においては、2枚の端子支持板20が上下に重ねられた状態でハウジング11の下面に取付けられる。
ここで、前記接続端子21は隣接する列毎に半ピッチずつ位置をずらして千鳥配列され、更に、上下の端子支持板20において対応する列の接続端子21が半ピッチずつ位置をずらして配列されている。そのため、2枚の端子支持板20を上下に重ねると、下側の端子支持板20の接続端子21は、上側の端子支持板20の貫通孔22を通って上側の端子支持板20上に突出し、該上側の端子支持板20の隣接する接続端子21の間に位置する。これにより、接続端子21は、その密度が端子支持板20が1枚の場合の2倍となり、高密度に配列された接続対象装置30の突出端子31に対応することができる。なお、前記端子支持板20は、必ずしも2枚を重ねて使用する必要はなく、要求される接続端子21の密度に応じて、1枚だけで使用することもできるし、3枚以上重ねて使用することもできる。
また、前記端子支持板20の下面には、はんだボール23が付着される。該はんだボール23は、端子支持板20の下面において各接続端子21の下端部に付着され、接続対象回路基板の対応する導電トレースと電気的に接続される端子として機能する。なお、前記はんだボール23を省略して、接続端子21の下端部を接続対象回路基板の対応する導電トレースに直接接続することもできる。この場合、接続端子21の下端部と導電トレースとは、はんだ等の導電性接合剤によって接合されることが望ましい。また、前記はんだボール23に代えて、平板状の電極パッド、細長い板状のリード、針状の電極ピン等の他の形状の端子を接続端子21の下端部に接続することもできる。
そして、前記ハウジング11には、載置面としての上面に開口が形成された一対のガイド長孔13a及び一対の補助ガイド長孔13bが形成されている。前記ガイド長孔13a及び補助ガイド長孔13bは、2つの半円を2本の直線で結んだ長円状の断面形状を備え、接続対象装置30の図における下面から垂直方向に突出する円柱状の後述されるガイド部材32が挿入される。前記ガイド長孔13a及び補助ガイド長孔13bは、ハウジング11の上面に装着された接続対象装置30を位置決めする機能を備え、各々に対応するガイド部材32が挿入されることによって、ハウジング11に対する接続対象装置30の位置決めが行われる。そのため、前記ガイド長孔13a及び補助ガイド長孔13bの長手方向両端の半円の半径は前記ガイド部材32の半径とほぼ等しく、前記ガイド長孔13a及び補助ガイド長孔13bの短手方向の幅は前記ガイド部材32の直径とほぼ等しい。なお、前記補助ガイド長孔13bは省略することもできる。この場合、接続対象装置30のガイド部材32は、2本となり、ガイド長孔13aの各々に挿入される。
また、図1及び2に示されるように、前記ハウジング11本体のガイド長孔13a側の側辺には、直方体状のスライドガイド部14が、ガイド長孔13aの長手方向に突出するように一体的に取付けられている。前記スライドガイド部14は、上面がハウジング11本体の上面より一段低く、かつ、両側面がハウジング11本体の両側面より一段内側に位置するように形成されている。そして、ハウジング11本体とスライドガイド部14との境界線は、ガイド長孔13aの長手方向と垂直な方向に延在し、両方のガイド長孔13aを横断する。すなわち、各ガイド長孔13aは、前記境界線を越えてハウジング11本体とスライドガイド部14とに跨(またが)るように形成されている。ここで、ハウジング11本体には、ガイド長孔13aの端子収容開口12寄りの半円部分が形成され、スライドガイド部14には、ガイド長孔13aの残余の部分が形成されている。
そして、前記スライドガイド部14には、スライド部材15が、ガイド長孔13aの長手方向にスライドすることができるように取付けられる。前記スライド部材15は、直方体の箱のような形状を備え、図3及び4に示されるように、スライドガイド部14の周囲を覆うようにして取付けられる。そして、スライドガイド部14に取付けられた状態において、スライド部材15の上面はハウジング11本体の上面とほぼ同一面となり、スライド部材15の両側面はハウジング11本体の両側面とほぼ同一面となる。
また、スライド部材15のハウジング11本体寄りの側辺には、一対の半円形状の切欠部16が形成されている。そして、スライド部材15がスライドガイド部14に取付けられた状態において、各切欠部16は各ガイド長孔13aの上に位置するように配設されている。
そして、ソケット10の初期状態においては、図3に示されるように、スライド部材15は、ハウジング11本体に当接させられ、切欠部16が形成された辺がハウジング11本体とスライドガイド部14との境界線と一致する。そのため、ハウジング11本体に形成されたガイド長孔13aの端子収容開口12寄りの半円部分と、スライド部材15の半円形状の切欠部16とが結合して、円形の開口を形成する。この場合、スライドガイド部14に形成されたガイド長孔13aの切欠部16とオーバーラップする部分以外の部分は、スライド部材15によって上面を塞(ふさ)がれる。これにより、接続対象装置30をハウジング11の上面に装着する際には、接続対象装置30のガイド部材32がガイド長孔13aと切欠部16とによって成る円形の開口に挿入されるので、前記ガイド部材32が初期位置に規定され、接続対象装置30の初期位置への位置決めが正確に行われる。
また、接続対象装置30の突出端子31を接続端子21に接続させる場合には、位置決めされた接続対象装置30をスライド部材15の取付けられている側に向けてスライドさせる。すると、接続対象装置30のガイド部材32がスライド部材15を押してスライドさせるので、図4に示されるように、スライド部材15はハウジング11本体から離間させられ、ガイド長孔13aと切欠部16とによって成る開口は長円状となる。
次に、前記接続端子21を備える端子支持板20の構成について詳細に説明する。
図5は本発明の実施の形態における接続端子を備える端子支持板の構成を示す斜視図である。
図5に示されるような接続端子21を備える端子支持板20を製造するためには、まず、一方の面上に銅合金等の導電性金属から成る金属被膜が形成されたポリイミド等の樹脂シートを用意する。続いて、端子形状のマスクを使用して前記金属被膜をエッチングし、マスクで覆われた部分以外の金属被膜を除去する。この場合、鳥の翼のような形状のマスクを使用する。これにより、鳥の両翼のような端子形状の金属被膜が樹脂シート状に形成される。続いて、金属被膜に立上げ加工を施して樹脂シートから立上げる。この場合、鳥の胴体に相当する部分はそのままにし、両側の翼に相当する部分のみを、先端が上を向くようにして立上げる。これにより、図5に示されるように、絶縁性材料から成るシート状の端子支持板20に取付けられた導電性金属から成る接続端子21が形成される。なお、該接続端子21の両側の先端同士の間隔は、接続対象装置30の突出端子31の直径よりわずかに小さい程度に設定され、突出端子31が挿入されることによって押広げられる。
また、接続端子21の両側には貫通孔22が形成される。該貫通孔22の中間部、すなわち、隣接する接続端子21同士間の中間に相当する部分は、他の端子支持板20が備える接続端子21を挿入することができる程度に拡大されている。そして、接続端子21は隣接する列毎に半ピッチずつ位置をずらして千鳥配列され、更に、貫通孔22も隣接する列毎に半ピッチずつ位置をずらして千鳥配列されている。そのため、端子支持板20に他の端子支持板20を重ねて、各貫通孔22に他の端子支持板20の接続端子21を挿入すると、2枚重ねた端子支持板20の接続端子21が正方形状の格子を形成するように配列される。
次に、接続対象装置30をソケット10に接続する動作について説明する。
図6は本発明の実施の形態における接続対象装置をソケットに接続する動作を示す要部斜視図、図7は本発明の実施の形態における接続対象装置をソケットに接続する動作を示す要部断面図である。
図7に示されるように、端子支持板20の下面において各接続端子21の下端部には、はんだボール23が付着されている。そして、各はんだボール23が図示されない接続対象回路基板の対応する導電トレースの接続パッドに接続されることによって、ソケット10は、あらかじめ接続対象回路基板に取付けられているものとする。
そして、オペレータは、接続対象装置30とソケット10を取付けた接続対象回路基板とを相対的に移動させ、接続対象装置30の下面とハウジング11の上面とを対向させた状態とする。この場合、接続対象装置30の下面とハウジング11の上面とはほぼ並行であり、また、接続対象装置30の下面のガイド部材32とハウジング11のガイド長孔13a及び補助ガイド長孔13bとの位置がほぼ一致するように位置合せされている。なお、前記ガイド部材32は4本であり、接続対象装置30の下面において突出端子31が配設されている範囲の周囲に下向き突出するように配設されている。また、ソケット10は初期状態になっており、図3に示されるように、スライド部材15がハウジング11本体に当接する初期位置にある。
続いて、オペレータは、接続対象装置30及び/又は接続対象回路基板を相手側に移動させ、4本のガイド部材32を対応するガイド長孔13a及び補助ガイド長孔13bに挿入して、接続対象装置30をハウジング11上に載置する。この場合、スライド部材15が初期位置にあり、ガイド長孔13aの一部を覆っているので、ハウジング11本体に形成されたガイド長孔13aの端子収容開口12寄りの半円部分と、スライド部材15の半円形状の切欠部16とが結合して、初期形状としての円形の開口が形成されている。そのため、図6(a)及び7(a)に示されるように、ガイド長孔13aに対応するガイド部材32が、ガイド長孔13aと切欠部16とによって成る円形の開口からガイド長孔13aに挿入されるので、前記ガイド部材32が初期位置に規定され、接続対象装置30の初期位置への位置決めが正確に行われる。なお、図6においては、接続対象装置30の下面から垂直方向に突出するガイド部材32及び突出端子31は図示されているものの、説明の都合上、接続対象装置30本体の図示が省略されている。
この場合、ガイド長孔13aと切欠部16とによって成る円形の開口の上端部は、テーパ面が形成され、下に行くほど狭くなる形状を備えているので、ガイド部材32を挿入する際にセルフアライメント効果が発揮される。また、ガイド部材32が初期位置に規定されることによって、接続対象装置30全体が初期位置に規定されるので、突出端子31の先端部は、接続端子21とほとんど接触せず、接続端子21から抵抗を受けることなく端子収容開口12内に進入する。そのため、初期位置はZIFポジションに相当する。そして、前記初期位置において、突出端子31は、スライド部材15のスライド方向に関して、対応する接続端子21の後方(図7における右方)に位置する。なお、スライド部材15のスライド方向に垂直な方向(図7における図面に垂直な方向)に関して、突出端子31は、対応する接続端子21の中心にあり、該接続端子21の両側の先端の中間に位置する。
このような、各突出端子31とそれに対応する接続端子21との位置関係は、ガイド部材32を初期状態になっているソケット10のガイド長孔13a及び補助ガイド長孔13bに挿入するだけで得ることができる。そのため、ソケット10に対する接続対象装置30の位置決めを容易に、かつ、正確に行うことができる。なお、補助ガイド長孔13bは省略することもできる。この場合、ガイド部材32は2本だけとなる。また、ソケット10が初期状態にあることは、スライド部材15が初期位置にあってハウジング11本体に当接していることを確認するだけで容易に確認することができる。
続いて、オペレータは、ハウジング11の上面に載置されている接続対象装置30をハウジング11本体に対してスライドさせ、接続位置にまで移動させる。この場合、接続対象装置30をスライド部材15のスライド方向に関して前方(図7における左方)に移動させる。この場合、各ガイド部材32は、ガイド長孔13a及び補助ガイド長孔13bに挿入されており、ガイド長孔13a及び補助ガイド長孔13bの長手方向、すなわち、スライド部材15のスライド方向にのみ移動可能であり、ガイド長孔13a及び補助ガイド長孔13bの短手方向、すなわち、スライド部材15のスライド方向に垂直な方向に移動不能となっている。これにより、接続対象装置30は、スライド部材15のスライド方向に垂直な方向に移動したり、姿勢が変化したりすることなく、スライド部材15のスライド方向に関して前方にスライドして、接続位置に到達する。前記接続対象装置30が接続位置に移動すると、各突出端子31の先端部は、図6(b)及び7(b)に示されるように、対応する接続端子21の両側の先端の間に確実に挿入され、接続端子21と係合する。そして、前述のように、接続端子21の両側の先端が突出端子31によって押広げられるようになっているので、接続端子21の両側の先端は、突出端子31に押付けられ、確実に電気的に接続される。
なお、スライド部材15は、ガイド部材32によって押されることによって、スライド方向に関して前方にスライドさせられ、接続対象装置30とともに初期位置から接続位置に移動する。また、図7(b)に示されるように、ガイド部材32がガイド長孔13a及び補助ガイド長孔13bの他端に当接することによって、接続対象装置30のスライドが停止させられる。すなわち、ガイド長孔13a及び補助ガイド長孔13bの他端は接続対象装置30を接続位置で停止させるストッパとして機能し、接続対象装置30のスライド量がガイド長孔13a及び補助ガイド長孔13bの長手方向の長さによって規定される。これにより、接続対象装置30は、所定の接続位置で停止させられ、ソケット10に接続された状態となる。
また、接続対象装置30をソケット10から取外す場合には、接続位置にある接続対象装置30をスライド部材15のスライド方向に関して後方(図7における右方)に移動させ、前述された動作と逆の動作を行うだけでよい。
このように、本実施の形態におけるソケット10では、ハウジング11は、接続対象装置30が載置される載置面としての上面、該上面に開口が形成され、接続対象装置30の少なくとも一対のガイド部材32が挿入される少なくとも一対のガイド長孔13a、及び、前記接続対象装置30とともに初期位置から接続位置にスライドするスライド部材15を備えている。そして、該スライド部材15は、初期位置においてガイド長孔13aの一部を覆って開口を初期形状である円形として、ガイド部材32が円形の開口からガイド長孔13aに挿入されると、接続対象装置30がハウジング11の上面上で初期位置に載置される。
そのため、接続対象装置30をハウジング11上に直接載置することができるので、接続対象装置30の突出端子31の突出長を短くすることができ、突出端子31の折曲がりを防止することができる。また、突出端子31の先端部の位置精度が向上するので、接続端子21との係合が確実になり、かつ、該接続端子21から受ける抵抗が少なくなるので、突出端子31が折曲がる可能性が更に低下する。さらに、接続対象装置30の初期位置への位置決めが容易で作業性が良好となる。
また、「背景技術」の項で説明したスライド部材305のような中間部材が不要となるので、接続端子21の配列ピッチを短くして、高密度化することができる。さらに、中間部材が不要となるので、ソケット10の構造を簡素化することができ、高精度な加工を施すことができ、製造が容易になり、コストを低下させることができる。
さらに、接続対象装置30は、ガイド部材32がガイド長孔13aに挿入された状態で、該ガイド長孔13aの長手方向にハウジング11の上面上を初期位置から接続位置に移動するようになっている。そのため、接続対象装置30の取扱いが容易で作業性がよく、接続対象装置30を一方向に移動させるという単純な動作だけで、確実に突出端子31の先端部と接続端子21とを係合させて電気的に導通させることができる。
さらに、スライド部材15は、初期位置において、ハウジング11本体に当接しているので、ソケット10が初期状態にあることを容易に確認することができる。そのため、ソケット10が初期状態にないときに接続対象装置30を載置することがなく、突出端子31の先端部が接続端子21と不適切に当接して曲がってしまうことがない。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態におけるソケットと接続対象装置を示す分解組立図である。 本発明の実施の形態におけるソケットの分解組立図である。 本発明の実施の形態におけるソケットの初期状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるソケットの接続状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における接続端子を備える端子支持板の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における接続対象装置をソケットに接続する動作を示す要部斜視図である。 本発明の実施の形態における接続対象装置をソケットに接続する動作を示す要部断面図である。 従来のソケットを示す要部断面図である。
符号の説明
10 ソケット
11、301 ハウジング
12 端子収容開口
13a ガイド長孔
13b 補助ガイド長孔
14 スライドガイド部
15、305 スライド部材
16 切欠部
20 端子支持板
21、303 接続端子
22 貫通孔
23、304 はんだボール
30 接続対象装置
31 突出端子
32 ガイド部材
302 収容孔
306 受圧金具
307 接続孔
310 半導体装置
311 ピン状端子
312 回転支持金具
315 偏心カム

Claims (5)

  1. (a)厚さ方向に貫通する端子収容開口(12)を備える板状のハウジング(11)と、該ハウジング(11)に取付けられ、前記端子収容開口(12)内に配設される接続端子(21)とを有し、
    (b)接続対象装置(30)が初期位置に載置されると、前記接続対象装置(30)の一面に配設された突出端子(31)の先端部が接続端子(21)から抵抗を受けることなく前記端子収容開口(12)内に収容され、
    (c)前記接続対象装置(30)が前記初期位置から接続位置に移動すると、前記突出端子(31)の先端部と接続端子(21)とが係合して電気的に導通するソケット(10)であって、
    (d)前記ハウジング(11)は、前記接続対象装置(30)が載置される載置面、該載置面に開口が形成され、前記接続対象装置(30)の一面から突出する少なくとも一対のガイド部材(32)が挿入される少なくとも一対のガイド長孔(13a)、及び、前記接続対象装置(30)とともに初期位置から接続位置にスライドすることができるように取付けられた前記ガイド長孔(13a)の長手方向にスライドするスライド部材(15)を備え、
    (e)該スライド部材(15)は、初期位置において前記ガイド長孔(13a)の一部を覆って開口を初期形状とし、前記ガイド部材(32)が初期形状の開口からガイド長孔(13a)に挿入されると、前記接続対象装置(30)が前記載置面上の初期位置に載置されることを特徴とするソケット(10)。
  2. 前記接続対象装置(30)は、前記ガイド部材(32)がガイド長孔(13a)に挿入された状態で、該ガイド長孔(13a)の長手方向に前記載置面上を初期位置から接続位置に移動する請求項1に記載のソケット(10)。
  3. 前記スライド部材(15)は、前記接続対象装置(30)が前記載置面上を初期位置から接続位置に移動すると、前記ガイド部材(32)によって押されて、初期位置から接続位置にスライドする請求項2に記載のソケット(10)。
  4. (a)前記ハウジング(11)は、本体から突出し、前記載置面より一段低い上面を備えるスライドガイド部(14)を備え、
    (b)前記スライド部材(15)は、前記スライドガイド部(14)の少なくとも上面を覆うように取付けられ、前記スライド部材(15)の上面が前記載置面とほぼ同一面となる請求項3に記載のソケット(10)。
  5. 前記スライド部材(15)は、初期位置において、前記ハウジング(11)の本体に当接する請求項4に記載のソケット(10)。
JP2005223689A 2005-08-02 2005-08-02 ソケット Expired - Fee Related JP4545061B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223689A JP4545061B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 ソケット
CN2006800284647A CN101238765B (zh) 2005-08-02 2006-08-02 插座连接器
US11/989,738 US7833043B2 (en) 2005-08-02 2006-08-02 Socket connector
PCT/US2006/030219 WO2007016651A1 (en) 2005-08-02 2006-08-02 Socket connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223689A JP4545061B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042353A true JP2007042353A (ja) 2007-02-15
JP4545061B2 JP4545061B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37499331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223689A Expired - Fee Related JP4545061B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 ソケット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7833043B2 (ja)
JP (1) JP4545061B2 (ja)
CN (1) CN101238765B (ja)
WO (1) WO2007016651A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108832335B (zh) * 2018-05-31 2020-03-24 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN111064357B (zh) * 2018-10-17 2021-11-02 上海宝存信息科技有限公司 电子装置电路板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298999A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Molex Inc 半導体パッケージ用ソケット及び半導体パッケージのスライド方法
JP2002352928A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Hirose Electric Co Ltd カム機構を有するicソケット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593708B2 (ja) * 1989-01-20 1997-03-26 日本航空電子工業 株式会社 コネクタ
JP2742523B2 (ja) * 1995-07-25 1998-04-22 山一電機株式会社 Icソケット
JP2002298998A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Molex Inc 半導体パッケージ用ソケット
US6632106B2 (en) * 2001-07-24 2003-10-14 Adc Telecommunications, Inc. Jack; jack assembly; and methods
JP2003123922A (ja) 2001-10-11 2003-04-25 Sony Corp 半導体装置とソケットまたは実装基板との接続構造
JP2003346999A (ja) 2002-05-28 2003-12-05 Moldec Kk 集積回路用コネクタ
CN200972993Y (zh) * 2006-10-31 2007-11-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN200972926Y (zh) * 2006-11-03 2007-11-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN201072826Y (zh) * 2007-06-13 2008-06-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
US7658633B1 (en) * 2008-10-22 2010-02-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Socket having clip with attaching portion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298999A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Molex Inc 半導体パッケージ用ソケット及び半導体パッケージのスライド方法
JP2002352928A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Hirose Electric Co Ltd カム機構を有するicソケット

Also Published As

Publication number Publication date
US20100009563A1 (en) 2010-01-14
CN101238765B (zh) 2010-11-17
JP4545061B2 (ja) 2010-09-15
WO2007016651A1 (en) 2007-02-08
US7833043B2 (en) 2010-11-16
CN101238765A (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI524604B (zh) 插槽連接器
TW465148B (en) Method for making socket connector
JP5373809B2 (ja) メスコネクタ、それに組付けるオスコネクタ、それらを用いた電気・電子機器
US8167644B2 (en) Electrical connector for an electronic module
JP6068223B2 (ja) 多層基板用コネクタ
JP6689063B2 (ja) コネクタ
US8939778B2 (en) Electrcial socket with LGA type coil contacts for IC package
TWI429139B (zh) 連接器
US6908328B2 (en) Electrical connector with accurately secured contacts
JP2010129505A (ja) Icソケットおよびicソケット用ガイドプレート
US20120003871A1 (en) Electrical connector for an electronic module
KR20120075341A (ko) 커넥터 및 커넥터 장치
US9240642B2 (en) Connector
US7534133B2 (en) Electrical connector assembly with alignment pin
JP4545061B2 (ja) ソケット
JP5956902B2 (ja) コネクタ
JP2009193677A (ja) アダプタ、ソケット、電子装置および実装方法
JP2008117603A (ja) ケーブル用コネクタ
JP5307743B2 (ja) Icコネクタ
JPH0427106Y2 (ja)
JP6738688B2 (ja) 基板セット及び固定用サブ基板
JP6513524B2 (ja) コネクタ
JP2019021530A (ja) コネクタ及びこれを備えた電子機器
JP2006032216A (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ、フレキシブル基板そしてその製造方法
JP5590722B2 (ja) 配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees