JP2007042343A - リボンケーブル - Google Patents

リボンケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2007042343A
JP2007042343A JP2005223336A JP2005223336A JP2007042343A JP 2007042343 A JP2007042343 A JP 2007042343A JP 2005223336 A JP2005223336 A JP 2005223336A JP 2005223336 A JP2005223336 A JP 2005223336A JP 2007042343 A JP2007042343 A JP 2007042343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
cable
ribbon cable
double
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005223336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052770B2 (ja
Inventor
Masahide Osawa
昌英 大沢
Toshiaki Taoka
敏明 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Electric Co Ltd filed Critical Nissei Electric Co Ltd
Priority to JP2005223336A priority Critical patent/JP5052770B2/ja
Publication of JP2007042343A publication Critical patent/JP2007042343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052770B2 publication Critical patent/JP5052770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】 優れた接着性と曲げ性とを併せ持ち、さらに、微小スペースでの2次元曲げ性に加えて3次元的曲げ性をも有し、したがって、配線時の省スペース化を実現できるリボンケーブルを提供することにある。
【解決手段】 内層シースに外層シースより曲げ硬さの低い樹脂を、外層シースに内層シースより表面接着強度の高い樹脂をそれぞれ配して2重シースケーブルとし、さらに、内層シースが露出してなる高屈曲性ケーブル群を、リボンケーブルの長手方向に沿って間歇的に存在させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、チップマウンター等の産業用ロボットにおいて、主として可動部に用いられるリボンケーブルに関する。
従来、産業用ロボットに使用されるケーブルとしては、ポリ塩化ビニル(以下、PVC)またはポリウレタン(以下、PU)を押出し被覆してなる単層シースのリボンケーブルが用いられていた。
元々、リボンケーブルには、良好な曲げ性(曲げ易さ)と安定な接着性とが要求される。しかし、PVC単層シースのリボンケーブルでは、曲げ性には優れているが、接着性に乏しいものが多く、他方PU単層シースのリボンケーブルでは、上記のことと逆のことが言える。
さらに、リボンケーブルの配線に際しては、3次元的曲げ性も要求されるが、従来のリボンケーブルは長手方向に沿って全ての側面が接着固定されているため、配線に際しては、2次元的にしか曲げることが出来ず、それも多大の配線スペースを要する、という欠点があった。
したがって、本発明の第一の課題は、優れた接着性と曲げ性とを併せ持つリボンケーブルを提供することにある。
さらに、本発明の第二の課題は、微小スペースでの2次元曲げ性に加えて3次元的曲げ性をも有し、したがって、配線時の省スペース化を実現できるリボンケーブルを提供することにある。
本発明の第一の課題は、内層シースに外層シースより曲げ硬さの低い樹脂を、外層シースに内層シースより表面接着強度の高い樹脂をそれぞれ配して2重シースケーブルとすることにより達成される。
さらに、本発明の第二の課題は、内層シースが露出してなる高屈曲性ケーブル群がリボンケーブルの長手方向に沿って間歇的に存在させることにより達成される。
本発明によれば、以下のような顕著な効果が奏される。
(1) 内層シースに外層シースより曲げ硬さの低い樹脂を、外層シースに内層シースより表面接着強度の高い樹脂をそれぞれ配した2重シースケーブルがリボン化されているので、優れた接着性と曲げ性とが同時に得られる。
(2) 該内層シースをリボンケーブルの長手方向に沿って間歇的に露出させることにより、該露出部では選択的に高屈曲性ケーブル群が存在することになる。その結果、該露出部の高屈曲性ケーブル群を2次元または3次元的に自在に屈曲させ得るので、配線時の省スペース化が実現される。
以下、本発明のリボンケーブルについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係るリボンケーブルの好ましい一例を示す平面図である。
図2は、図1のA−A線に沿う横断面図である。
図3は、図1のB−B線に沿う横断面図である。
図1〜図3において、(1)は2重シースの内層シース、(2)は2重シースの外層シース、(3)は隣接するシース(2)同士の接着部、(4)はシース(1)で被覆されたケーブル線である。
上記リボンケーブルにおいて特徴的なことは、内層シース(1)に外層シース層(2)より曲げ硬さの低い樹脂が、外層シース(2)に内層シース(1)より表面接着強度の高い樹脂がそれぞれ配された2重シースケーブルを構成単位としてリボンケーブルを得、その際、内層シース(1)の露出部がリボンケーブルの長手方向に沿って間歇的に存在していることに在る。
これにより、外層シース(2)同士は表面接着強度が強く、また内層シース(1)露出部は曲げ硬さが低い、という両特性を併せ持ったリボンケーブルとすることができる。また、内層シースの露出部では、各ケーブル(4)が接着フリー状態にあるので、微小スペース下でも2次元または3次元的屈曲配線が自在となる。
ここで、2重シースの内層シース(1)を構成する材料としては、PVCが好ましいが、押出し被覆に適した樹脂の中で外層シースより曲げ硬さの低い樹脂を適宜使用すればよい。また、2重シースの外層シース(2)を構成する材料としては、PUが好ましいが、押出し被覆に適した樹脂の中で内層シースより表面接着強度の強い樹脂である限り、特に制約されることはない。また、ケーブル線(4)としては、導体に絶縁体を押出し被覆してなる電線の撚り線、該撚り線にさらにテープ巻きやシールドを施したもの、あるいは光ファイバ束等、用途に応じて適宜採用される。
このような2重シースケーブルは並列状態で、長手方向に沿って接着されてリボン化される。接着手段としては、接着剤を使用した接着、熱融着、溶剤による溶着等、使用する外層シースの樹脂に合わせて表面接着強度が強くできる手段を適宜採用すればよい。押出し設備の新設が可能な場合、内層シース(1)を有するケーブル群を並列状態で一挙に外層シース(2)を押出し被覆してもよい。
本発明のリボンケーブルは、現実には、図1〜図3に示すように、内層シース(1)の露出部をリボンケーブルの長手方向に沿って間歇的に存在させるような構造として配線される。通常、この露出部を得るにはシース(2)をリボンケーブルの長手方向に沿って間歇的に剥ぎ取ればよい。剥ぎ取り作業自体は、請求項1に記載したリボンケーブルの製造時あるいは配線時に行ってもよい。
次に、図1に示したリボンケーブルの製造方法の一例について述べる。
まず、リボンケーブルの使用用途に応じたケーブル線(4)を用意し、その外周に内層シース(1)を押出し被覆する。続いて、その外周に外層シース(2)を押出し被覆し、2重シースケーブルを作成する。次に、得られた2重シースケーブルの複数本を並列状態に揃えてから、長手方向に沿って隣接するシース(2)同士を接着加工する。この接着手段としては、融着加工が好ましく、その一態様を以下に挙げる。
まず、2重シースケーブルを2本並べて、該ケーブルの隣り合うシース(2)の表面同士を融着させる部分に、該シース(2)を構成する樹脂の溶融温度以上の温風を吹き付けて表面を溶融させる。つぎに、溶融させた表面と反対側の側面から外力を加えて2本の2重シースケーブル同士の溶融面を押し付けて張り合わせる。最後に、室温にて冷却して融着ケーブルを得る。つづいて、該融着ケーブルと新たに用意した1本の2重シースケーブルを並べ、同様にして融着加工を行う。これを必要本数に達するまで繰り返し行い、リボンケーブルとする。
得られたリボンケーブルに、長手方向に沿って内層シース(1)の露出部を間歇的に存在させる態様について、以下にその一例を挙げる。
まず、内層シース(1)を露出させる部分の両端の外層シース(2)のみに、径方向の切込みを1周回に亘って入れ、さらに該切込みの間の長手方向にも外層シース(2)のみに切込みを入れ、最後に該切込みを入れた外層シースのみを剥ぎ取って、図1に示すようなリボンケーブルを得る。切込みを入れる手段としては、カッターやレーザー加工機などによる切断手段が挙げられる。このような切込み具は、ケーブルの外径、肉厚、および剥ぎ取る長さ等に応じて、適宜選択すればよい。
本発明のリボンケーブルは、チップマウンター等の産業用ロボットにおける可動部の微小空間にも容易に配線されるが、同様に、微小空間での配線が要求される機具にも有効に適用される。
本発明に係るリボンケーブルの一例を示す平面図である。 図1のA−A線に沿う横断面図である。 図1のB−B線に沿う横断面図である。
符号の説明
1 2重シースの内層シース
2 2重シースの外層シース
3 外層シース同士の接着部
4 ケーブル線

Claims (6)

  1. 互いに並列状態にあるケーブル群からなり、以下のa〜cの要件を具備することを特徴とするリボンケーブル。
    a.各ケーブルは2重シースケーブルであること、
    b.該2重シースケーブル群は並列状態で、隣接する外層のシースを介して接着加工されていること、
    そして、
    c.該2重シースケーブルの内層のシースは外層のシースに比べて曲げ硬さが低く他方、外層のシースは内層のシースに比べて表面接着強度が高いこと、
  2. 該接着加工が融着加工である、請求項1に記載のリボンケーブル。
  3. 該2重シースケーブルの内層のシースがポリ塩化ビニルからなる、請求項1または2に記載のリボンケーブル。
  4. 該2重シースケーブルの外層のシースがポリウレタンからなる、請求項1〜3のいずれかに記載のリボンケーブル。
  5. 該内層のシースが露出してなる高屈曲性ケーブル群が該リボンケーブルの長手方向に沿って間歇的に存在している、請求項1〜4のいずれかに記載のリボンケーブル。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のリボンケーブルの配線に際して、該リボンケーブルの長手方向に沿う所望の箇所で外層のシースを剥ぎ取って内層のシースを露出させ、この露出箇所の高屈曲性ケーブル群を2次元または3次元状に屈曲させることを特徴とするリボンケーブルの配線方法。
JP2005223336A 2005-08-01 2005-08-01 リボンケーブルの配線方法 Active JP5052770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223336A JP5052770B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 リボンケーブルの配線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223336A JP5052770B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 リボンケーブルの配線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042343A true JP2007042343A (ja) 2007-02-15
JP5052770B2 JP5052770B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37800146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223336A Active JP5052770B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 リボンケーブルの配線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5052770B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229717A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 日立電線株式会社 絶縁電線
JPS62186309U (ja) * 1986-05-16 1987-11-27
JPH1069821A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス及びその製造方法
JP2002237218A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Yazaki Corp ワイヤーハーネス用融着電線、及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229717A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 日立電線株式会社 絶縁電線
JPS62186309U (ja) * 1986-05-16 1987-11-27
JPH1069821A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス及びその製造方法
JP2002237218A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Yazaki Corp ワイヤーハーネス用融着電線、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5052770B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935518B2 (ja) 多芯ケーブルおよびその整線方法
WO2011010558A1 (ja) 同軸線ハーネス
US9362027B2 (en) Method for making cable jacket with embedded shield
JP6068760B2 (ja) ケーブル固定構造、及びケーブル
JP2019016607A (ja) フラットケーブルおよびその製造方法
JP2012190570A (ja) フラットケーブル
JP5052770B2 (ja) リボンケーブルの配線方法
EP0723275B1 (en) Flat multiple-core cable
JP6456993B2 (ja) 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法
JP2009116018A (ja) 光ケーブル及び光ケーブルの製造方法
JP3623121B2 (ja) 複合ケーブル
JP2017536681A (ja) フラットケーブル
JP2004335279A (ja) フラットケーブル及びその製造方法
JP3681165B2 (ja) 通信ケーブル
JP6241885B2 (ja) 被覆電線、被覆電線中間材、ワイヤハーネス及び被覆電線の製造方法
JP2014216052A (ja) ケーブル
JP2013084365A (ja) ツイストペア線及びワイヤーハーネス
JP3946734B2 (ja) 電線ケーブル及びその製造方法
JP2007018797A (ja) 絶縁材被覆電線
JP2002237218A (ja) ワイヤーハーネス用融着電線、及びその製造方法
JP6799777B2 (ja) 絶縁電線
KR100526326B1 (ko) 연접 실리콘 전선
JP2006331824A (ja) 同軸ケーブル、絶縁ケーブル及びその接続加工方法
JP5827272B2 (ja) ケーブル固定構造、及びケーブル
JP2005292176A (ja) 光ファイバケーブルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250