JP2007042013A - 操作部材の原点復帰機構及びこれを用いた多方向入力装置 - Google Patents

操作部材の原点復帰機構及びこれを用いた多方向入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042013A
JP2007042013A JP2005227949A JP2005227949A JP2007042013A JP 2007042013 A JP2007042013 A JP 2007042013A JP 2005227949 A JP2005227949 A JP 2005227949A JP 2005227949 A JP2005227949 A JP 2005227949A JP 2007042013 A JP2007042013 A JP 2007042013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
origin
operation member
movable
force
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005227949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566088B2 (ja
Inventor
Noboru Wakitani
昇 脇谷
Junji Takamoto
純治 高本
Daisuke Kumazaki
大助 熊崎
Katsunobu Kondo
勝宣 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Hosiden Corp
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd, Hosiden Corp filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2005227949A priority Critical patent/JP4566088B2/ja
Priority to US11/485,419 priority patent/US8186239B2/en
Publication of JP2007042013A publication Critical patent/JP2007042013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566088B2 publication Critical patent/JP4566088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/008Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being perpendicular to the axis of angular movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/06Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H15/16Driving mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/20Driving mechanisms allowing angular displacement of the operating part to be effective in either direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/54Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand the operating part having at least five or an unspecified number of operative positions
    • H01H19/56Angularly-movable actuating part carrying contacts, e.g. drum switch
    • H01H19/58Angularly-movable actuating part carrying contacts, e.g. drum switch having only axial contact pressure, e.g. disc switch, wafer switch
    • H01H19/585Angularly-movable actuating part carrying contacts, e.g. drum switch having only axial contact pressure, e.g. disc switch, wafer switch provided with printed circuit contacts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/15Intermittent grip type mechanical movement
    • Y10T74/1558Grip units and features
    • Y10T74/1584Gripper mountings, slide
    • Y10T74/1585Multiple acting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20201Control moves in two planes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20762Shaft connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels
    • Y10T74/20852Pivoted

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【目的】 原点復帰動作の際の操作部材の原点越えを抑制して、操作部材の原点復帰精度を向上させることを目的とする。
【構成】 原点復帰機構500は、操作部材200の操作部材本体210の軸線と交差するように配置されたベース部510と、このベース部510の上面上に設けられたリンク機構520と、このリンク機構520の回転体521を付勢する一対の付勢手段530と具備し、リンク機構520は、操作部材本体210の軸回りに設けられた回転体521と、ベース部510の面上の回転体520の内側の操作体本体210の軸回りに等間隔に設けられており且つ後端部が回転体520に回動可能に連結された4つの可動部材522とを有し、回転体520を通じた付勢手段530の付勢力により、4つの可動部材522の先端部の内側部位が原点位置cに位置した操作部材本体210の外面の異なる部位に当接し、当該操作体本体210を挟み込むようになっている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、所定の原点位置から離れる方向に向けて移動操作された操作部材を原点位置に自動復帰させる操作部材の原点復帰機構及びこれを用いた多方向入力装置に関する。
この種の多方向入力装置としては、ケース本体の天板部の開口から一端部が操作可能に突出しており且つ前記操作に応じて前記開口の中心位置である原点位置からX−Y方向に向けて移動可能な操作部材と、この操作部材の他端部が挿入されるY、X方向に延びる第1、第2の長孔を有し且つ操作部材の移動に応じてX、Y方向に移動可能な第1、第2の移動体と、この第1、第2の移動体の移動に応じて第1、第2の信号を出力する第1、第2の信号出力手段と、移動操作された操作部材を原点位置に復帰させるための原点復帰機構とを備えたものがある。
前記原点復帰機構は、第1、第2の移動体の後端部に設けられた第1、第2の収容部にX、Y方向に沿って収容される第1、第2のコイルスプリングと、ケース本体の第1、第2のコイルスプリングの両端部に当接可能な位置にX、Y方向に沿って間隔を開けて配置された突起状の第1、第2の一対の制止部とを有した構成となっている( 特許文献1参照)
即ち、操作部材が移動操作され、第1、第2の移動体がX、Y方向に移動すると、第1、第2のコイルスプリングが第1、第2の収容部の長さ方向の一方の壁面と、第1、第2の他方の制止部との間で圧縮される。その後、前記操作部材が開放されると、第1、第2のコイルスプリングの付勢力により第1、第2の移動体がY、X方向に復帰移動し、これにより操作部材が原点位置に復帰するようになっている。
特開2001−255995号公報
ところが、前記原点復帰機構は、第1、第2のコイルスプリングにより第1、第2の移動体を移動方向と反対方向に付勢して操作部材を原点位置に復帰させるだけであるから、その付勢力に起因して、操作部材が原点位置を越えてしまう場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、原点復帰動作の際の操作部材の原点越えを抑制して、操作部材の原点復帰精度を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の操作部材の原点復帰機構は、所定の原点位置から離れる方向に向けて移動操作することが可能な操作部材の原点復帰機構であって、前記操作部材を当該操作部材を挟んで互いに対向する方向から均等な付勢力により付勢し合い、これにより前記操作部材を原点位置で保持するようになっていることを特徴としている。
具体的には、前記原点位置復帰機構は、前記操作部材の軸線と交差するように配置されたベース部と、このベース部の面上に先端部同士が前記操作部材を挟んで対向するように配置されており且つ当該先端部が原点位置に向けて移動可能に連結された複数の可動部材を有するリンク機構と、複数の可動部材の先端部を原点位置に向けて移動させる付勢手段とを具備しており、前記付勢手段の複数の可動部材を通じて作用する複数の付勢力が、全ての可動部材の先端部が原点位置に位置した前記操作部材に当接することにより、当該操作部材に対して均等に作用して付勢し合う構成とすることができる。
或いは、前記原点位置復帰機構は、前記操作部材の軸線と交差するように配置されたベース部と、このベース部の面上に操作部材を挟んで対向するように設けられており且つ原点位置に向けて移動自在にされた複数の可動部材と、この可動部材を原点位置に向けて付勢する複数の付勢手段とを具備しており、前記複数の付勢手段の付勢力は、全ての可動部材が原点位置に位置した操作部材に当接することにより、当該操作部材に対して均等に作用して付勢し合う構成とすることもできる。
前記リンク機構は、前記ベース部の面上の操作部材の軸回りに回転自在に設けられたリング状の回転体と、後端部が前記回転体に回動可能に連結されており且つ前記ベース部の面上の前記回転体の内側の操作部材の軸回りに当該回転体の回転に応じて回転可能に軸支された前記複数の可動部材とを有し、前記付勢手段は、前記回転体を所定の周方向に向けて付勢しており、この付勢手段の付勢力により、前記可動部材の先端部の幅方向の一端面が原点位置に位置した前記操作部材の外面の異なる部位に各々当接するようになっている。
前記ベース部には、操作部材が通される円形の孔部が設けられている。前記リンク機構の可動部材の先端部の一端面には円弧状の切欠き部が設けられており、この切欠き部は、前記操作部材が最大移動可能位置に移動したときに、前記ベース部の孔部の縁部と平面視同一円弧状となるようになっている。
本発明の第2の操作部材の原点復帰機構は、所定の原点位置から離れる方向に向けて移動操作することが可能な操作部材の原点復帰機構であって、操作移動した前記操作部材に対して原点位置に向けた復帰方向への動作力を付与する第1の動作力付与手段と、前記第1の動作力付与手段の動作力により原点位置に復帰移動した前記操作部材に対して反復帰方向への動作力を付与する第2の動作力付与手段とを備えたことを特徴としている。
具体的には、前記原点復帰機構は、前記操作部材の軸線と交差するように配置されたベース部と、このベース部の面上の前記操作部材の操作移動方向側に設けられており且つ原点位置に向けて移動可能にされた第1の可動部材と、前記ベース部の面上に前記操作部材を挟んで前記第1の可動部材と対向するように設けられており且つ原点位置に向けて移動可能にされた第2の可動部材と、前記第1、第2の可動部材を連動させるためのリンクとを備えており、前記第1、第2の動作力付与手段が前記リンクを通じて前記第1、第2の可動部材に前記動作力を付与することにより、当該第1、第2の可動部材が原点位置に位置した操作部材に当接する構成となっている。
或いは、前記原点復帰機構は、前記操作部材の軸線と交差するように配置されたベース部と、このベース部の面上の前記操作部材の操作移動方向側に設けられており且つ原点位置に向けて移動可能にされた第1の可動部材と、前記ベース部の面上に前記操作部材を挟んで前記第1の可動部材と対向するように設けられており且つ原点位置に向けて移動可能にされた第2の可動部材とを備えており、前記第1、第2の動作力付与手段が前記第1、第2の可動部材に動作力を付与することにより、当該第1、第2の可動部材が原点位置に位置した操作部材に当接する構成とすることができる。
本発明の第3の操作部材の原点復帰機構は、所定の原点位置から離れる方向に向けて移動操作可能な操作部材の原点復帰機構であって、前記操作部材に力を付与する力付与手段を備え、(1)前記操作部材が原点以外の所定点に位置する場合は、前記操作部材に作用する合力がゼロ以外で向きが原点方向となり、(2)前記操作部材が原点に位置する場合は、前記合力がゼロとなるように、前記力付与手段による力が前記操作部材に付与されるようになっている。
前記原点復帰機構は、前記力付与手段による力を前記操作部材に伝達するための複数の可動部材をさらに備え、前記(1)の場合は、前記複数のうちの一部の可動部材が前記操作部材に接触した状態となり、当該接触した一部の可動部材を介して、前記力付与手段による力が前記操作部材に付与され、前記(2)の場合は、前記複数の可動部材の全てが前記操作部材に接触した状態となり、当該接触した全ての可動部材を介して、前記力付与手段による力が前記操作部材に付与されるようになっている。
前記複数の可動部材は、前記原点を含む所定平面の全周を囲むように配置されている。
また、前記原点復帰機構は、前記力付与手段による力を前記複数の可動部材に分散して伝達するための分散化部材(実施例1の「回転体」に相当する。)をさらに備えている。
本発明の第4の操作部材の原点復帰機構は、所定の原点位置から離れる方向に向けて移動操作可能な操作部材の原点復帰機構であって、前記移動操作によって原点以外に位置する前記操作部材に対して原点に復帰させる力を付与する第1の力付与手段と、前記第1の力付与手段の力により原点に復帰移動した前記操作部材の原点越えを抑制する力を付与する第2の力付与手段を備えている。
前記第1及び第2の力付与手段は、弾性体からなる付勢手段であり、前記弾性体より剛性の高い第1の可動部材と、前記操作部材を介して前記第1の可動部材と反対側に配置され、前記弾性体より剛性の高い第2の可動部材とをさらに備え、前記第1の力付与手段による力は、前記第1の可動部材を介して前記操作部材に付与され、前記第2の力付与手段による力は、前記第2の可動部材を介して前記操作部材に付与されるようになっている。
前記第1の力付与手段と前記第2の力付与手段とが共通化されている。
前記原点復帰機構は、前記第1の可動部材が、前記第1の力付与手段による力を前記操作部材に伝達する際に前記原点方向に移動し、前記第2の可動部材が、前記第2の力付与手段による力を前記操作部材に伝達する際に前記原点越えを抑制する方向に移動する構成の操作部材の原点復帰機構であって、前記第1の力付与手段と前記第2の力付与手段が共通化されており、前記共通化された力付与手段の力による前記第1の可動部材の前記移動と、前記第2の可動部材の前記移動を同期させるリンク機構をさらに備えている。
前記原点復帰機構は、軸部を有する回転可能なリング状の回転体と、支点部とをさらに備え、前記第1及び第2の可動部材は、前記軸部と前記支点部に係合しており、前記共通化された力付与手段の力によって前記回転体が回転し、その回転によって、前記第1及び第2の可動部材が、前記軸部を回転軸とし、前記支点部を支点として、同期して移動する機構によって、前記リンク機構が構成されている。( なお、前記リンク機構は、実施例3のベース部の支点部と、回転体と、当該回転体の軸部とを有した構成に相当する。)
前記第1及び第2の可動部材はそれぞれ、後端部側で前記軸部に係合し、先端部側が前記操作部材に接触可能であり、前記先端部と前記後端部の間で前記支点部に係合している。
本発明の多方向入力装置は、天板部に開口を有したケース本体と、このケース本体の開口の中心位置である前記原点位置からX−Y方向に向けて移動操作可能な操作部材と、この操作部材の移動に応じてX、Y方向に移動可能な第1、第2の移動体と、この第1、第2の移動体の移動に応じて信号を出力する第1、第2の信号出力手段と、操作部材を原点位置に復帰させる上記第1、第2、第3又は第4の操作部材の原点復帰機構とを備えたことを特徴としている。
前記付勢手段は弾性部材である。回転体には付勢手段に付勢される凸部を設けることができる。この場合、ベース部には回転体の凸部が挿入され且つ付勢手段を収容する第1の収容部が設けられており、ケース本体のベース部対向部位には、第1の収容部との間で付勢手段を収容する第2の収容部が設けられている。
前記リンク機構の回転体及び可動部材はベース部とケース本体の間に回転可能に保持されることが好ましい。
本発明の第1の操作部材の原点復帰機構による場合、操作部材を挟んで互いに対向する方向から均等な付勢力により付勢し合い、これにより前記操作部材を原点位置で保持するようになっている。このため、操作部材を操作移動方向側の付勢力に抗して原点位置から離れる方向に向けて移動操作すると、当該操作移動方向側の付勢力が増加する一方、非操作移動方向側の付勢力が減少する。そして、前記操作部材が開放されると、前記操作移動方向側の付勢力により復帰方向に向けて付勢され、原点位置に向けて押し戻される。当該操作部材が原点位置に復帰すると、前記操作移動方向側の付勢力と前記非操作移動方向側の付勢力とが均等になり、当該操作部材が原点位置で保持される。よって、従来例の如く操作部材が原点位置を越えて移動することがなく、操作部材の復帰動作の高精度化を図ることができる。
前記第1の操作部材の原点復帰機構が、ベース部の面上に先端部同士が前記操作部材を挟んで対向するように配置されており且つ当該先端部が原点位置に向けて移動可能に連結された複数の可動部材を有するリンク機構と、複数の可動部材の先端部を原点位置に向けて移動させるための付勢手段とを具備している場合、前記操作部材が所定の原点位置から離れる方向に向けて移動操作されると、当該操作部材により前記複数の可動部材のうち操作方向に位置した一部の可動部材の先端部が前記付勢手段の付勢力に抗して押され、原点位置から離れる方向に移動すると共に、残りの可動部材の先端部が同様に移動する。その後、前記操作部材が開放されると、前記付勢手段の付勢力により一部の可動部材の先端部が当該操作部材を原点位置に押し戻すと共に、残りの可動部材の先端部が原点位置に向けて移動する。そして、前記操作部材が原点位置に位置すると、全ての可動部材の先端部が当該操作部材に当接する。このとき、前記付勢手段の複数の可動部材を通じて作用する複数の付勢力が、前記操作部材に対して均等に作用し、付勢し合うので、当該操作部材が原点位置で保持される。このように前記一部の可動部材の復帰動作と、前記残りの可動部材の復帰動作とが連動するようになっているので、全ての可動部材の先端部が同時に操作部材に当接するタイミングを図り易くなっている。このため、操作部材の復帰動作の高精度化し易いというメリットを奏する。
前記前記第1の操作部材の原点復帰機構が、ベース部の面上に前記操作部材を挟んで対向するように設けられており且つ原点位置に向けて移動自在にされた複数の可動部材と、この可動部材を原点位置に向けて付勢する複数の付勢手段とを具備している場合、前記操作部材が所定の原点位置から離れる方向に向けて移動操作されると、当該操作部材により複数の可動部材のうち操作方向に位置した一部の可動部材が一部の付勢手段の付勢力に抗して押され、原点位置から離れる方向に移動すると共に、残りの可動部材は残りの付勢手段の付勢力により当該操作部材に追従するように移動する。その後、前記操作部材が開放されると、一部の付勢手段の付勢力により一部の可動部材が操作部材を原点位置に向けて押し戻すと共に、残りの可動部材が残りの付勢手段の付勢力に抗して同方向に移動する。そして、前記操作部材が原点位置に位置すると、複数の付勢手段の付勢力が、複数の可動部材を通じて当該操作部材に対して均等に作用し、これにより当該操作部材を付勢し合い、これにより当該操作部材が原点位置で保持される。このように簡単な構成で操作部材の復帰動作の高精度化を図ることができるので、低コスト化を図る上でメリットがある。
前記リンク機構は、回転体に複数の可動部材の後端部が連結されており、当該回転体の回転に応じて複数の可動部材が回転し、当該複数の可動部材の先端部の幅方向の一端面が操作部材の外面の異なる部位に当接可能となっている。このように回転体を用いると、付勢手段の数を減らすことができる。従って、部品点数を減少させることが可能になり、その結果、低コスト化を図ることができる。
前記リンク機構の可動部材の先端部の操作部材当接部位に円弧状の切欠き部が設けられており、この切欠き部は、操作部材が最大移動可能位置に移動したときに、ベース部の孔部の縁部と平面視同一円弧状となるようになっている場合、前記操作部材が最大移動可能位置に位置したときに、前記回転体及び当接した一部の可動部材を通じて当該操作部材に掛かる付勢手段の付勢力による負荷が全操作方向について均等になる。その結果、前記操作部材の回転操作が滑らかになり、操作感が向上する。
本発明の第2の操作部材の原点復帰機構による場合、操作部材が原点位置から離れる方向に向けて移動操作されると、第1の動作力付与手段により当該操作部材に対して原点位置に向けた復帰方向への動作力が付与される。このため、前記操作部材が開放されると、当該操作部材が前記動作力により原点位置に向けて復帰移動する。前記操作部材が原点位置に復帰移動すると、第2の動作力付与手段により当該操作部材に対して反復帰方向への動作力が付与される。このため、操作部材を原点位置で制止することができるので、操作部材の復帰動作の高精度化を図ることができる。
前記第2の操作部材の原点復帰機構が、ベース部の面上の前記操作部材の操作移動方向側に設けられた第1の可動部材と、前記ベース部の面上に前記第1の可動部材と操作部材を挟んで対向するように設けられた第2の可動部材とがリンクにより連動しており、前記第1、第2の動作力付与手段が前記リンクを通じて第1、第2の可動部材に動作力を付与することにより、当該第1第2の可動部材が原点位置に位置した前記操作部材に当接するようになっている場合、前記操作部材を原点位置から離れる方向に向けて移動操作すると、前記第1、第2の動作力付与手段のえリンクを通じて作用する動作力に抗して、前記第1の可動部材が当該操作部材と共に原点位置から離れる方向に向けて移動すると共に、第2の可動部材が原点位置から離れる方向に向けて移動する。その後、前記操作部材が開放されると、前記第1、第2の動作力付与手段のリンクを通じて作用する動作力により前記第1の可動部材及び当該操作部材が原点位置に復帰移動すると共に、前記第2の可動部材が原点位置に向けて移動する。前記操作部材が原点位置に復帰移動すると、前記第2の可動部材が当該操作部材に当接し、これにより前記第1、第2の可動部材が当該操作部材を挟む。これにより、前記操作部材が原点位置で制止される。このように、前記第1の可動部材の復帰動作と、前記第2の可動部材の復帰動作とがリンクにより連動して行われるので、前記第1、第2の可動部材が同時に前記操作部材に当接するタイミングを図り易い。このため、操作部材の復帰精度を高精度化し易いというメリットを奏する。
前記第2の操作部材の原点復帰機構が、ベース部の面上の前記操作部材の操作移動方向側に設けられた第1の可動部材と、前記ベース部の面上に前記操作部材を挟んで前記第1の可動部材と対向するように設けられた第2の可動部材とを有し、この第1、第2の可動部材が前記第1、第2の動作力付与手段により動作力を付与されることにより、原点位置に位置した前記操作部材に当接するようになっている場合、前記操作部材を原点位置から離れる方向に向けて移動操作すると、前記第1の可動部材は前記第1の動作力付与手段の動作力に抗して当該操作部材に押され、原点位置から離れる方向に向けて移動する。その後、前記操作部材が開放されると、前記第1の動作力付与手段の動作力により前記第1の可動部材及び操作部材が原点位置に向けて復帰方向に復帰移動する。前記操作部材が原点位置に復帰移動すると、前記第2の可動部材が前記第2の動作力付与手段の動作力により反復帰方向に移動し当該操作部材に当接する。これにより、前記第1、第2の可動部材が前記操作部材に当接して挟み、原点位置で制止する。このように簡単な構成で操作部材の復帰動作の高精度化を図ることができるので、低コスト化を図る上でメリットがある。
本発明の第3の操作部材の原点復帰機構による場合、操作部材が原点位置に位置した場合「( 2)の場合」には、力付与手段により前記操作部材に付与される合力がゼロとなる一方、操作部材が移動操作され、原点位置以外の所定点に位置する場合「( 1)の場合」には、力付与手段により前記操作部材に付与される合力がゼロ以外となり且つその力の向きが原点位置に向くようになっている。このため、操作部材を操作移動方向側の力に抗して原点位置から離れる方向に向けて移動操作すると、前記合力がゼロ以外となり、その力の向きが原点位置の方向に向く。そして、前記操作部材が開放されると、前記力により当該操作部材が原点位置に向けて押し戻される。前記操作部材が原点位置に復帰すると、前記合力がゼロになり、当該操作部材が原点位置で保持される。よって、原点復帰動作の際の操作部材の原点越えを抑制することができるので、操作部材の原点復帰精度を向上させることができる。
前記第3の操作部材の原点復帰機構が、前記力付与手段による力を前記操作部材に伝達するための複数の可動部材をさらに備えており、( 1)の場合には、一部の可動部材が操作部材に接触し、当該一部の可動部材を介して前記力付与手段の力が前記操作部材に付与される一方、( 2)の場合には、全ての可動部材が前記操作部材に接触し、当該全ての操作部材を介して前記力付与手段の力が前記操作部材に付与されるようになっている場合、操作部材を操作移動方向側の力に抗して原点位置から離れる方向に向けて移動操作すると、当該操作部材により前記複数の可動部材のうち操作方向に位置した一部の可動部材が前記力付与手段の力に抗して押され、前記操作部材と共に原点位置から離れる方向に移動する。このとき、前記全ての可動部材を介して操作部材に付与される合力がゼロ以外となり、前記一部の可動部材を介して前記操作部材に付与される力の向きが原点位置の方向に向く。その後、前記操作部材が開放されると、前記一部の可動部材を介した力により当該操作部材を原点位置に押し戻す。そして、前記操作部材が原点位置に位置すると、残りの可動部材が当該操作部材に当接する。このとき、前記残りの可動部材を介して付与される力により、操作部材の復帰移動の際の原点位置越えが抑制される。その後、全ての可動部材が前記操作部材に接触し、当該全ての可動部材を介して前記操作部材に付与される合力がゼロになる。このように複数の可動部材を用いて力付与手段の力を伝達するようにすると、複数の可動部材の配置位置に向けて操作部材を移動操作し、且つ原点位置に復帰させることができる。即ち、操作部材の移動操作方向を増加させることが可能になるので、装置の高機能化を図る上でメリットがある。
前記複数の可動部材が、前記原点位置を含む所定平面の全周を囲むように配置されている場合、前記操作部材を前記原点位置から前記所定平面の周囲全方向に向けて移動操作することができる。よって、更に装置の高機能化を図る上でメリットがある。
前記第3の操作部材の原点復帰機構が、前記力付与手段による力を前記複数の可動部材に分散して伝達するための分散化部材をさらに備える場合、当該分散化部材を介して一の力付与手段による力を分散して複数の可動部材に伝達することができるので、前記力付与手段を可動部材毎に設ける必要がない。このため、低コスト化を図ることができる。
本発明の第4の操作部材の原点復帰機構による場合、操作部材が原点位置から離れる方向に向けて移動操作されると、第1の力付与手段により当該操作部材に対して原点位置に向けた復帰方向への力が付与される。このため、前記操作部材が開放されると、当該操作部材が前記力により原点位置に向けて復帰移動する。前記操作部材が原点位置に復帰移動すると、第2の力付与手段により当該操作部材に対して原点位置越えを抑制する方向への力が付与される。原点復帰動作の際の操作部材の原点越えを抑制することができるので、操作部材の原点復帰精度を向上させることができる。
前記第4の操作部材の原点復帰機構は、前記第1及び第2の力付与手段が弾性体からなる付勢手段であり、前記弾性体より剛性の高い第1の可動部材と、前記操作部材を介して前記第1の可動部材と反対側に配置され、前記弾性体より剛性の高い第2の可動部材をさらに備える場合、前記第1の力付与手段による力は、前記第1の可動部材を介して前記操作部材に付与され、前記第2の力付与手段による力は、前記第2の可動部材を介して前記操作部材に付与されるようになっている。このように弾性体である第1、第2の力付与手段よりも剛性の高い第1、第2の可動部材を介して当該第1、第2の力付与手段の力を操作部材に付与するようにすると、前記弾性体を直接操作部材に当接させた際に、当該操作部材に生じるぐらつき等を防止することができる。よって、操作部材の原点復帰精度を向上させることができる。
前記第1、第2の力付与手段が共通化されている場合、第1、第2の力付与手段が自身の役割だけでなく第2、第1の力付与手段の役割を果たすことができる。このため、部品点数を低減することができ、構造の簡単化を図ることができる。よって、上記原点復帰精度を向上させる構成を実現し易くなるというメリットを奏する。
前記第4の操作部材の原点復帰機構が、前記第1の可動部材の移動と、前記第2の可動部材の移動とを同期させ、前記第1、第2の力付与手段を共通化するためのリンク機構を備えている場合、前記リンク機構により簡単な構成で前記第1、第2の力付与手段の共通化を実現することが可能になる。よって、上記原点復帰精度を向上させる構成を実現し易くなるというメリットを奏する。
前記リンク機構が、共通化された力付与手段の力により回転する回転体を有し、この回転体の回転により、当該当該回転体の軸部を軸に第1及び第2の可動部材が回転し、支点部を支点として同期して移動するようになっている場合、操作部材の周囲に配置された第1、第2の可動部材を同期して移動させ易くなる。よって、上記原点復帰精度を向上させる構成を実現し易くなるというメリットを奏する。
前記第1及び第2の可動部材がそれぞれ、後端部側で前記軸部に係合し、先端部側が前記操作部材に接触可能であり、前記先端部と前記後端部との間が前記支点部に係合するようになっている場合、第1及び第2の可動部材を効率的に移動させ易い構成とすることができる。よって、上記原点復帰精度を向上させる構成を実現し易くなるというメリットを奏する。
本発明の多方向入力装置による場合、上記操作部材の原点復帰機構と同様の効果を奏する。
前記多方向入力装置が第1の操作部材の原点復帰機構を備えている場合、弾性部材である付勢手段がベース部の第1の収容部とケース本体の第2の収容部との間で収容されるようになっている。このため、組み立ての過程で付勢手段が脱落等することなくなるので、組み立てが容易になる。その結果、低コスト化を図ることができ、当該多方向入力装置を量産し易くなる。
また、回転体及びリンク機構の可動部材をベース部とケース本体の間で回転可能に保持するようにすると、この点でも組み立てが容易になる。しかも、ケース本体とベース部との間の高さ方向の空間に余分な空間が生じない。よって、装置高を低減する上でメリットがある。
以下、本発明の実施の形態に係る多方向入力装置について説明する。
まず、本発明の第1の実施の形態に係る多方向入力装置について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る多方向入力装置の概略的斜視図であって、( a) がケース本体の上ケースを取り付けた状態の図、( b)がケース本体の上ケースを取り外した状態の図、図2は同装置のA−A断面図、図3は同装置のケース本体の上ケースを取り外した状態の概略的平面図、図4は同装置のケース本体の下ケースの概略的斜視図、図5は同装置の原点復帰機構のベース部の概略的斜視図、図6は同装置の原点復帰機構のリンク機構の回転体の概略的斜視図、図7は同装置の原点復帰機構のリンク機構の可動部材の概略的平面図、図8は同装置のケース本体の上ケースを取り外した状態の概略的平面図であって、( a) が操作部材が原点位置に位置した状態の図、( b)が操作部材が原点位置から図示右下方向に操作移動した状態の図、( c)が操作部材が原点位置から図示右下方向の最大移動可能位置に操作移動した状態の図、図9は同装置の第1の移動体を示す図であって、( a) が概略的平面図、( b)が概略的正面図、( c)が概略的底面図、図10は同装置の第2の移動体を示す図であって、( a) が概略的平面図、( b)が概略的正面図、( c)が概略的底面図、図11は同装置の内蔵基板を示す図であって、( a) が概略的平面図、( b)が概略的底面図である。
図1及び図2に示す多方向入力装置は、天板部111に開口111aを有したケース本体100と、このケース本体100の開口111aの中心位置である原点位置CからX−Y方向に向けて移動操作可能な操作部材200と、この操作部材200の移動に応じてケース本体100内をX、Y方向に移動可能な第1、第2の移動体300a、300bと、この第1、第2の移動体300a、300bの移動に応じて信号を出力する第1、第2の信号出力手段400a、400bと、操作部材200を当該操作部材200を挟んで互いに対向する方向から均等な付勢力により付勢し合い、これにより操作部材200を原点位置Cで保持する原点復帰機構500とを備えている。以下、各部を詳しく説明する。
操作部材200は、図2に示すように、樹脂製の成形品であって、棒状の操作部材本体210と、この操作部材本体210の中央部に当該操作部材本体210と直交するように一体的に設けられた円盤部220とを有している。
ケース本体100は、上ケース110と、上ケース110との間に原点復帰機構500のベース部510を挟んだ状態で当該上ケース110と組み合わされる下ケース120と、上ケース110、下ケース120及び原点復帰機構500のベース部510を一体的に取り付けるための取付部材130とを有した構成となっている。
上ケース110は、図2に示すように、中央部に円形の開口111aを有する円板状の天板部111と、この天板部111の外周縁部から下方に向けて立設されたリング状の側壁部112と、天板部111から下方に向けて凸設された円柱状の4つの突起部113( 図示2つ) とを有した樹脂成形品である。側壁部112は原点復帰機構500のベース部510の上面の縁部に載置される。この側壁部112の外壁には、取付部材130の3つの係止爪131が係止される3つの係止部112aが設けられている( 図1( a)及び図2参照) 。突起部113は、原点復帰機構500のベース部510の嵌合孔516に嵌合する。
下ケース120は、図2及び図4に示すように、互いに対向する頂部がカットされた略円形の板状体であって、中央部に厚み方向に貫通する円形の挿入孔121が設けられている。この挿入孔121は、操作部材200の操作部材本体210が通される孔であって、その中心が上ケース110の開口111aの中心を通る鉛直線上に位置するようになっている。
この下ケース120の上面には、中心が上ケース110の開口111aの中心を通る鉛直線上に位置する円形の上側凹部122が挿入孔121と連続するように設けられている。この上側凹部122は、原点復帰機構500のベース部510の下側凹部515と共に操作部材200の円盤部220をX−Y方向に移動可能に収容する。
また、下ケース120の上面には、挿入孔121を挟んで対向する一対の収容溝123( 即ち、第2の収容部) が設けられている。この収容溝123は2段構造を有し且つ円弧状に湾曲している。この収容溝123の上段部123aには原点復帰機構500の付勢手段530が収容される。上段部123a及び下段部123bには回転体521の凸部521dが挿入される。更に、下ケース120の上面の四隅には、図4に示すように、原点復帰機構500のベース部510の4つの突起部517が嵌合する4つの嵌合孔124が設けられている。
一方、下ケース120の下面には、図2に示すように、第1、第2の移動体300a、300bを収容するための矩形状の第1の下側凹部125と、この第1の下側凹部125の下方に連続する後述する内蔵基板600を収容するための矩形状の第2の下側凹部126とが設けられている。
第1の下側凹部125の天面には、第1の移動体300aをX方向に移動自在にガイドするための凸脈である一対の第1のガイド部125aと、第2の移動体300bをY方向に移動自在にガイドするための凸脈であり且つ第1のガイド部125aと直角に配置された図示しない一対の第2のガイド部とが設けられている。
第2の下側凹部126は、内蔵基板600が嵌まり込む第1の下側凹部125よりも若干幅広な凹部であって、図示しない一端部が当該内蔵基板600の突出部610をケース本体100外に突出させるために開放されている。
取付部材130は、図1及び図2に示すように、円盤状の板体132と、この板体132から垂直に立設された4つの係止爪131とを有する。板体132は、下ケース120の第2の下側凹部126を塞ぐように当該下ケース120の下面に設置される。内蔵基板600は、下ケース120の第2の下側凹部126と取付部材130の板体132との間で保持される。
4つの係止爪131のうち図示されない1つの係止爪131は、他の3つの係止爪131より高さ寸法が小さくなっている。3つの係止爪131は、上ケース110、原点復帰機構500のベース部510及び下ケース120が組み合わされた状態で当該上ケース110の係止部112aに係止される。1つの係止爪131は、上ケース110、原点復帰機構500のベース部510及び下ケース120が組み合わされた状態で当該下ケース120の図示されない係止部に係止される。
原点復帰機構500は、図2及び図3に示すように、操作部材200の操作部材本体210の軸線と交差するようにX−Y方向に向けて配置されたベース部510と、このベース部510の上面に設けられたリンク機構520と、リンク機構520の回転体521を所定の周方向であるα方向に向けて付勢する一対の付勢手段530( 力付与手段) とを有している。
ベース部510は、図2、図3及び図5に示すように、上ケース110と下ケース120との間に挟まれる略円形の板状であって、その中央部に操作部材200の操作部材本体210が通される孔部511が設けられている。この孔部511は、中心が上ケース110の開口111aの中心を通る鉛直線上に位置する孔であって、当該開口111aと共に操作部材200の所定以上のX−Y方向の移動を規制している。即ち、孔部511内が操作部材200のX−Y方向の移動可能範囲となる。
このベース部510の上面には、図3及び図5に示すように、孔部511の回りに4つの円柱状の支点部512が90°ピッチ間隔で設けられている。この支点部512にはリンク機構520の可動部材522を回転可能に取り付けられる。
この4つの支点部512のうち互いに対向する2つの支点部512には、可動部材522を各々支持する2つの支持台513が一体的に設けられている。この支持台513は、支持した2つの可動部材522と、ベース部510の上面上に支持された残りの2つの可動部材522との取り付け位置の高さを変えるためのものである。このように可動部材522との取り付け位置の高さを変えることにより、4つの可動部材522をベース部510の上面の操作部材200の操作部材本体210の軸心回りに90°ピッチ間隔で隙間なく配置することが可能になる。
このベース部510の支持台513の両端部には、図2及び図5に示すように、上ケース110の突起部113が嵌合する嵌合孔516が各々設けられている。
また、ベース部510の上面の支持台513の外側部位には、下ケース120の一対の収容溝123と共に一対の付勢手段530を収容する一対の収容孔514( 即ち、第1の収容部) が設けられている。この収容孔514は、回転体521に沿うように円弧状に湾曲している。また、収容孔514の下側の縁部は、図2に示すように、上方から下方にかけて幅広となる円弧状のテーパ面となっている。即ち、収容孔514の上側の縁部の間が付勢手段530の幅寸法よりも小さくなっており、回転体521の凸部521dを挿入可能としつつ、当該付勢手段530の上方への抜けを防止している。
一方、ベース部510の下面には、図2に示すように、下ケース120の上側凹部122と共に操作部材200の円盤部220を収容する円形の下側凹部515が設けられている。この下側凹部515の中心は上ケース110の開口111aの中心を通る鉛直線上に位置している。また、下側凹部515の高さ寸法は、下ケース120の上側凹部122の高さ寸法と併せて操作部材200の円盤部220の厚み寸法よりも若干大きくなっている。即ち、ベース部510の下側凹部515及び下ケース120の上側凹部122により、操作部材200がZ方向に移動しないように規制している。
また、ベース部510の下面には、図5に示すように、下ケース120の4つの嵌合孔124に嵌合される円柱状の4つの突起部517( 図示1つ) が所定間隔を空けて設けられている。
リンク機構520は、ベース部510の上面の操作部材本体210の軸回りに回転自在に設けられた回転体521( 分散化部材) と、ベース部510の面上の回転体521の内側の操作体本体210の軸回りに設けられた4つの可動部材522とを有する。
回転体521は、図2、図3及び図6に示すように、リング状の部材であって、互いに対向する一対の上向きの凹部521aと、互いに対向する一対の下向きの凹部521bとが設けられている。即ち、上向きの凹部521aと、下向きの凹部521bとが90°ピッチ間隔で交互に設けられている。この上向きの凹部521a及び下向きの凹部521bには、可動部材522の後端部を回動可能に連結するための円柱状の軸部521cが各々設けられている。
また、回転体521には、互いに対向する一対の凸部521dが下方に向けて設けられている。この凸部521dは、ベース部510の収容孔514及び下ケース120の収容溝123に挿入される。これにより、回転体521がベース部510の上面に回転自在に取り付けられる。
可動部材522は、図3及び図7に示すように、操作部材200の操作移動を回転体521の回転に変換するための板状の片部材であって、付勢手段530よりも剛性の高い素材で構成されている。これにより、付勢手段530の付勢力を操作部材200に正確に伝達できるようにしている。
可動部材522の中間部にはベース部510の支点部512が挿入される長穴522aが設けられている。このように長穴522aにベース部510の軸部を挿入することにより、2つの可動部材522がベース部510の支持台513上に回転可能に取り付けられ、残りの2つの可動部材522がベース部510の上面に回転可能に取り付けられる。これにより、4つの可動部材522がベース部510の上面の操作部材200の操作部材本体210の軸心回りに90°ピッチ間隔で配置される。
この可動部材522の後端部には、回転体521の軸部521cが挿入される円形の連結孔522bが設けられている。これにより、可動部材522の後端部が回転体521に回動可能連結され、可動部材522の回転に応じて回転体521が回転する。
一方、可動部材522の先端部は、内側部位( 幅方向の一端面) が原点位置Cに位置した操作部材200の操作部材本体210に当接する当接部位となっており、円弧状の切欠き部522cが設けられている。即ち、4つの可動部材522が原点位置Cの操作部材200の操作部材本体210の外面の異なる部位に当接し、当該操作部材200を原点位置Cで保持する。
切欠き部522cは、操作部材200が最大移動可能位置に移動したとき( 図8( c) 参照) に、ベース部510の孔部511の縁部と平面視同一円弧状となるようになっている。これにより、操作部材200が最大移動可能位置に位置したときに、回転体521及び当接した一部の可動部材522を通じて操作部材200の操作部材本体210に掛かる付勢手段530の付勢力による負荷が全操作方向について略均等になる。その結果、操作部材200の回転操作が滑らかになり、操作感が向上する。
一対の付勢手段530は、図3に示すように、下ケース120の収容溝123とベース部510の収容孔514との間に収容されるコイルスプリングである。この一対の付勢手段530は、収容された状態で回転体521の一対の凸部521dをα方向に付勢する。即ち、一対の付勢手段530の付勢力は、回転体521及び4つの可動部材522を通じて4つに分割され、原点位置Cに位置した操作部材200に均等に作用するようになっている。
第1、第2の移動体300a、300bは、図2及び図3に示すように、下ケース120の第1の下側凹部125内に互いに直交するように配置される。第1の移動体300aは、図2及び図9に示すように、移動方向( X方向) と直角な方向に延びる板部310aと、この板部310aの長さ方向の両端部に設けられたスライダ部321a、322aとを有している。
スライダ部321aの上面には、下ケース120の第1の下側凹部125の一方の第1のガイド部125aにスライド可能に嵌まり込む凹状の溝部331aが設けられている。同様に、スライダ部322aの上面にも、下ケース120第1の下側凹部125の他方の第1のガイド部125aにスライド可能に嵌まり込む凹状の溝部332aが設けられている。また、スライダ部321aの下面には、第1の信号出力手段400aの第1の接触子420aを収容する収容部341aが設けられている。
板部310aには、X方向と直交する方向に延びる長孔311aが設けられている。この長孔311aには、操作部材200の操作部材本体210が挿入される。即ち、操作部材本体210に長孔311aの幅方向の端面が押されることにより、スライダ部321a、322aの溝部331a、332aが下ケース120第1の下側凹部125の一対の第1のガイド部125aにガイドされ、第1の移動体300aが内蔵基板600の面上に沿ってX方向に移動する。
第2の移動体300bは、図10に示すように、第2の移動体300bの板部310bが第1の移動体300aの板部310aと直交配置可能にするためにスライダ部321b、322bの下端部に配設されている以外、第1の移動体300aとほぼ同様の構成となっている。よって、重複する部分についての説明は省略する。
第1、第2の信号出力手段400a、400bは、図2及び図11に示すように、内蔵基板600の面上に設けられた第1、第2の抵抗回路410a、410bと、この第1、第2の抵抗回路410a、410bと摺接する第1、第2の接触子420a、420bとを有している。第1、第2の接触子420a、420bは、第1、第2の移動体300a、300bのスライダ部321a、321bの収容部341a、341bに収容され、当該第1、第2の移動体300a、300bの移動により第1、第2の抵抗回路410a、410bと摺接するようになっている。即ち、前記摺接による抵抗値の変化が出力信号として内蔵基板600を通じて外部に出力されるようになっている。
内蔵基板600は、図11に示すように、矩形状のプリント基板であって、第1、第2の信号出力手段400a、400bの第1、第2の抵抗回路410a、410bが形成されている。この内蔵基板600の一端部には、ケース本体100外に突出する突出部610が設けられている。この突出部610は外部接続用として用いられる。
以下、このような多方向入力装置の使用方法を説明すると共に、各部の動作について説明する。まず、原点位置Cに位置した操作部材200( 図8( a) 参照) を図示右斜め下方に移動操作する。
すると、移動方向に位置した一部の可動部材522( ここでは、図示右上方の可動部材522) の先端部の切欠き部522cが操作部材200の操作部材本体210により回転体521を通じた付勢手段530の付勢力に抗して押され、これにより当該一部の可動部材522が回転する。この回転により、図8( b) に示すように、当該一部の可動部材522の後端部が回動し、回転体521がα方向と反対方向に回転する。回転体521が回転すると、残りの可動部材522の後端部が回動し、これにより当該残りの可動部材522が回転する。また、回転体521の回転により付勢手段530が圧縮される。このとき、一対の付勢手段530の回転体521及び4つの可動部材522を通じて4つに分割された付勢力が操作部材200に対して不均一に作用する。実際には、一部の可動部材522を通じた1つの付勢力のみが操作部材200に対して作用する。
操作部材200が前記操作移動すると、その移動に伴って第1の移動体300aが、X方向に移動し、第1の接触子420aが第1の抵抗回路410a上を摺動する。これと共に、第2の移動体300bが、Y方向に移動し、第2の接触子420bが第2の抵抗回路410b上を摺動する。すると、第1の移動体300aの移動量に応じて可変した抵抗値が第1の信号出力手段400aの第1の出力信号として出力され、当該多方向入力装置が使用される電子機器に入力される。これと共に、第2の移動体300bの移動量に応じて可変した抵抗値が第2の信号出力手段400bの第2の出力信号として出力され、前記電子機器に入力される。
前記電子機器は、第1の出力信号から操作部材200のX方向への移動及び移動量を検出する一方、第2の出力信号から操作部材200のY方向への移動及び移動量を検出し、この組み合わせにより操作部材200が図示右斜め下方に操作されたと判断する。
その後、操作部材200が開放されると、圧縮された付勢手段530の付勢力により回転体521がα方向に回転する。これにより全ての可動部材522が回転し、可動部材522の先端部が原点位置Cに向けて移動する。この過程で、一部の可動部材522の先端部の切欠き部522cが操作部材本体210を原点位置Cへと押し戻す。操作部材本体210が原点位置Cに復帰すると、4つの可動部材522が当該操作部材本体210の外面の異なる部位に各々当接し、当該可動部材522により当該操作部材本体210が挟まれる。このとき、一対の付勢手段530の回転体521及び4つの可動部材522を通じて4つに分割された付勢力が、操作部材200に対して均等に作用し、付勢し合う。これにより操作部材200が原点位置Cで制止される。
なお、操作部材200をX方向に移動操作した場合には、第1の移動体300aのみが移動し、第1の信号出力手段400aから第1の出力信号が出力される。操作部材200をY方向に移動操作した場合には、第2の移動体300bのみが移動し、第2の信号出力手段400bから第2の出力信号が出力される。これらの場合、操作部材200の操作部材本体210に押される及び当該操作部材本体210を押し戻す一部の可動部材522が異なる以外、上述の通りである。操作部材200をその他の方向に移動操作した場合も同様である。
このような多方向入力装置による場合、操作部材200の操作部材本体210が原点位置Cに復帰すると、4つの可動部材522により挟まれ、制止される。このため、従来例の如く操作部材が原点位置Cを越えて移動することがなく、操作部材200の復帰動作の高精度化を図ることができる。しかも、可動部材522の切欠き部522cが、操作部材200が最大移動可能位置に移動したときに、ベース部510の孔部511の縁部と平面視同一円弧状となるようになっている。このため、操作部材200が最大移動可能位置に位置したときに、操作部材200の操作部材本体210に掛かる負荷が全操作方向について略均等になる。その結果、操作部材200の回転操作が滑らかになり、操作感が向上する。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る多方向入力装置について図面を参照しながら説明する。図12は本発明の第2の実施の形態に係る多方向入力装置の原点復帰機構の模式的平面図であって、( a) が操作部材が原点位置に位置した状態の図、( b)が操作部材が原点位置から図示斜め上方向に操作移動した状態の図、図13は同装置の原点復帰機構の設計変更例を示す概略的平面図であって、( a) が操作部材が原点位置に位置した状態の図、( b)が操作部材が原点位置から図示斜め上方向に操作移動した状態の図である。
図12に示す多方向入力装置は、原点復帰機構700の構成が異なる以外、実施例1の多方向入力装置と同様の構成となっている。従って、以下、その相違点について詳しく説明し、重複する部分については説明を省略する。なお、原点復帰機構の符号については700を付し、それ以外の構成部材の符号については実施例1と同じものを使用する。
原点復帰機構700は、操作部材200の軸線と交差するように配置されたベース部710と、このベース部710の面上に操作部材200を挟んで対向するように設けられており且つ当該操作部材200に向けて移動自在にされた一対の可動部材720と、この可動部材720を原点位置Cに向けて付勢する一対の付勢手段730( 力付与手段) とを備えている。
ベース部710は、ベース部510と同様の上ケース110と下ケース120との間に挟まれる略円形の板状体であって、その中央部に操作部材200の操作部材本体210が通される孔部711が設けられている。
このベース部710の上面の孔部711の回りには、支点部512、支持台513及び収容孔514の代わりに、一対の可動部材720を操作部材200に向けて移動可能にガイドする凹字状の一対のガイド部712が設けられている。一方のガイド部712と他方のガイド部712とは、可動部材720を保持する高さ位置が異なっている。即ち、一方の可動部材720と他方の可動部材720とは一端部が上下に重なるようになっている。
一対の可動部材720は、一端部に三角形の切欠き部721が設けられた矩形状の板状体である。
一対の付勢手段730は、一対のガイド部712と一対の可動部材720との間に設けられたコイルスプリングである。
以下、このような構成の多方向入力装置の使用方法を説明すると共に、各部の動作について説明する。まず、原点位置Cに位置した操作部材200( 図12( a) 参照) を図示斜め上方) に移動操作する。
すると、移動方向側の一方の可動部材720の切欠き部721が操作部材200に一方の付勢手段730の付勢力に抗して押される。これにより当該一方の可動部材720が原点位置Cから離れる方向に移動すると共に、他方の可動部材720が他方の付勢手段730の付勢力により同方向に移動する。このとき、一方の付勢手段730が一方の可動部材720と一方のガイド部712との間で圧縮され、他方の付勢手段730が伸びる。これにより、一方の付勢手段730の付勢力が他方の付勢手段730の付勢力よりも大きくなる。即ち、両者の付勢力が不均等になる。
操作部材200が前記操作移動すると、その移動に伴って、第1の移動体300aが、X方向に移動し、第1の接触子420aが第1の抵抗回路410a上を摺動する。これと共に、第2の移動体300bが、Y方向に移動し、第2の接触子420bが第2の抵抗回路410b上を摺動する。すると、第1の移動体300aの移動量に応じて可変した抵抗値が第1の信号出力手段400aの第1の出力信号として出力され、当該多方向入力装置が使用される電子機器に入力される。これと共に、第2の移動体300bの移動量に応じて可変した抵抗値が第2の信号出力手段400bの第2の出力信号として出力され、前記電子機器に入力される。
前記電子機器は、第1の出力信号から操作部材200のX方向への移動及び移動量を検出する一方、第2の出力信号から操作部材200のY方向への移動及び移動量を検出し、この組み合わせにより操作部材200が図示右斜め下方に操作されたと判断する。
その後、操作部材200が開放されると、一方の付勢手段730の付勢力により一方の可動部材720が原点位置Cに向けて移動する。すると、一方の可動部材720の切欠き部721により操作部材200の操作部材本体210が押され、他方の可動部材720と共に他方の付勢手段730の付勢力に抗して原点位置Cに向けて移動する。操作部材200が原点位置Cに位置すると、一方の付勢手段730の付勢力と他方の付勢手段730の付勢力とが均等になり、付勢し合う。これにより、一方の可動部材720の切欠き部721と他方の可動部材720の切欠き部721とに操作部材200が挟まれ、原点位置Cで制止される。
なお、操作部材200をX方向に移動操作した場合には、上記と同様に、一方の可動部材720が原点位置Cから離れる方向に移動し、他方の可動部材720が同方向に移動する。このとき、第1の移動体300aのみが移動し、第1の信号出力手段400aから第1の出力信号が出力される。操作部材200をY方向に移動操作した場合には、一対の可動部材720の双方が原点位置Cから離れる方向に移動する。このとき、第2の移動体300bのみが移動し、第2の信号出力手段400bから第2の出力信号が出力される。この場合、操作部材200が開放されると、一対の可動部材720の双方に操作部材200が押し戻される。その他のXーY方向に移動操作した場合、操作部材200の操作部材本体210に押される及び当該操作部材本体210を押し戻す一部の可動部材720が異なる以外、上述の通りである。
このような多方向入力装置による場合、操作部材200の操作部材本体210が原点位置Cに復帰すると、一対の可動部材720により挟まれ、制止される。このため、従来例の如く操作部材が原点位置Cを越えて移動することがなく、操作部材200の復帰動作の高精度化を図ることができる。
実施例1及び2の多方向入力装置については、操作部材を所定の原点位置から離れる方向に向けて移動操作することが可能な入力装置であって、前記操作部材を当該操作部材を挟んで均等な付勢力により付勢し合い、これにより前記操作部材を原点位置で保持するようになっている原点復帰機構、又は操作部材を所定の原点位置から離れる方向に向けて移動操作可能な入力装置であって、前記操作部材に力を付与する力付与手段を備え、(1)前記操作部材が原点以外の所定点に位置する場合は、前記操作部材に作用する合力がゼロ以外で向きが原点方向となり、(2)前記操作部材が原点に位置する場合は、前記合力がゼロとなるように、前記力付与手段による力が前記操作部材に付与される操作部材の原点復帰機構を備える限り、どのように設計変更してもかまわない。
原点復帰機構500のリンク機構520については、先端部同士が操作部材を挟んで対向するように配置されており且つ当該先端部が原点位置に向けて移動可能に連結された複数の可動部材を有する限りどのような構成であっても良い。
可動部材522については、4つであるとして説明したが、少なくとも2つ有していれば良い。例えば、3つの可動部材522を120°ピッチ間隔で配置し、3方向からの略同じ力の合力により操作部材200を付勢し合い、原点位置Cで保持するようにしても良い。また、可動部材522は、付勢手段530の付勢力を操作部材200に対して均等に伝え得るように、同形状で且つ90°ピッチ間隔等の所定間隔を空けて配置されていることが望ましいが、これに限定されるものではない。但し、可動部材522の形状やピッチ間隔が異なる場合には、付勢手段530の可動部材522を通じて作用する複数の付勢力が、原点位置Cの操作部材200対して均等に作用するように各可動部材522の形状や配置を設定する必要がある。
ベース部510については、リンク機構520を設けることができる限りどのような形状のものを用いてもかまわない。また、ベース部510は、上ケース110と下ケース120との間に挟まれるとしたが、これに限定されるものではない。例えば、ベース部510を下ケース120の下面に取り付け、ベース部510と下ケース120との間に、回転体521、可動部材522及び付勢手段530を設けるようにすることができる。この場合、第1、第2の移動体300a、300b、第1、第2の信号出力手段400a、400b及び内蔵基板600は上ケース110と下ケース120との間に設ける。なお、この場合、ベース部510に孔部511を設けなくても良い。
また、ベース部510はケース本体100と一体的に設けることも可能である。例えば、上ケース110の天板部111又は下ケース120の上面に回転体521、可動部材522及び付勢手段530を取り付けるようにすれば良い。
回転体521については、リング状の部材であるとしたが、付勢手段530の付勢力を可動部材に伝え、当該可動部材の先端部が操作部材に向けて移動させることができる限りどのようなものを用いても良い。例えば、中央部に操作部材200が挿入される挿入口を有した多角形の板状体とすることができる。
付勢手段530については、回転体521が回転に応じて圧縮され、これにより回転体521をα方向に付勢するコイルスプリングであるとしたが、回転体521をα方向に付勢し得るものであれば、どのようなものを用いても良い。例えば、回転体521が回転することにより圧縮される又は引っ張られるその他のスプリングやゴム等の弾性体、互いに反発し合う磁石等を使用することが可能である。付勢手段530は同一のものを用いる必要はない。また、付勢手段530は少なくとも一つあれば良い。
また、付勢手段530は、下ケース120の収容溝123とベース部510の収容孔514との間に収容されるとしたが、これに限定されるものではない。例えば、ベース部510の収容孔514のみで収容するようにしても良いし、回転体521に凹部を設けて収容するようにしても良い。回転体521に凹部を設ける場合には、ベース部510に前記凹部に挿入される凸部を設け、付勢手段530を前記凹部の一端面と前記凸部との間に配置する。前記凸部は上ケース110等に設けることも可能である。
原点復帰機構700については、ベース部の面上に操作部材を挟んで対向するように設けられており且つ原点位置に向けて移動自在にされた複数の可動部材と、この可動部材を原点位置に向けて付勢する複数の付勢手段とを有する限りどのようなものであっても良い。
ベース部710については、可動部材720及び付勢手段730を設けることができる限りどのような形状のものを用いてもかまわない。また、ベース部710は、上ケース110と下ケース120との間に挟まれるとしたが、これに限定されるものではない。例えば、ベース部710を下ケース120の下面に取り付け、ベース部710と下ケース120との間に、可動部材720及び付勢手段730を設けるようにすることができる。この場合、第1、第2の移動体300a、300b、第1、第2の信号出力手段400a、400b及び内蔵基板600は上ケース110と下ケース120との間に設ける。なお、この場合、ベース部710に孔部711を設けなくても良い。
また、ベース部710はケース本体100と一体的に設けることも可能である。例えば、上ケース110の天板部111又は下ケース120の上面に可動部材720及び付勢手段730を取り付けるようにすれば良い。
可動部材720については、操作部材200に当接可能である限りどのような形状のものを用いても良い。即ち、全ての可動部材720が同形状である必要はない。この場合、可動部材720の形状に応じて付勢手段730の付勢力を適宜選択し、可動部材720を通じて原点位置Cに位置する操作部材200に作用する複数の付勢手段730の付勢力を均等にしなければならない。
また、可動部材720は、2つであるとしたが、それ以上であっても良い。例えば、図13に示すように、ベース部710に4つの可動部材720を原点位置Cに向けて移動可能に設けることができる。この場合も4つの可動部材720が互いに当接しないように隣り合う可動部材720の設置位置の高さを変えることがことが好ましい。
付勢手段730については、コイルスプリングであるとしたが、可動部材720を原点位置Cに向けて付勢し得るものであれば、どのようなものを用いても良い。例えば、その他のスプリングやゴム等の弾性体、互いに反発し合う磁石等を使用することが可能である。また、付勢手段730は、上述の通り、同一のものを用いる必要はない。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る多方向入力装置について図面を参照しながら説明する。図14は本発明の第3の実施の形態に係る多方向入力装置の原点復帰機構の概略的平面図である。
図14に示す多方向入力装置は、原点復帰機構800の構成が異なる以外、実施例1の多方向入力装置と同様の構成となっている。従って、以下、その相違点について詳しく説明し、重複する部分については説明を省略する。なお、原点復帰機構の符号については800を付し、それ以外の構成部材の符号については実施例1と同じものを使用する。
原点復帰機構800は、操作部材200の軸線と交差するように配置されたベース部810と、このベース部810の面上の操作部材200の軸回りに回転自在に設けられた回転体821( リンク) と、ベース部810の面上の回転体821の内側の操作部材200の軸回りに当該回転体821の回転に応じて回転可能に軸支された4つの可動部材822と、この回転体821を所定の周方向であるα方向に向けて回転させる一対の動作力付与手段830とを有している。
ベース部810はベース部510と同じである。また、回転体821は回転体521と同じである。可動部材822は可動部材522と同じであるが、操作部材200が操作移動したときに、移動方向側に位置した可動部材822が第1の可動部材として機能し、前記可動部材822に対向する別の可動部材822が第2の可動部材として機能する。
動作力付与手段830は互いに反発する第1、第2の磁石831、832である。第1の磁石831はベース部810の収容孔814に取り付けられる。第2の磁石832は回転体821の凸部821dに取り付けられる。この回転体821の凸部821dがベース部810の収容孔814に挿入されると、第1、第2の磁石831、832が互いに対向する。即ち、第1、第2の磁石831、832の反発力( 即ち、動作力) により、回転体821をα方向に向けて回転させる。この一対の動作力付与手段830は、回転体821を回転させることにより、双方が第1、第2の動作力付与手段又は第1、第2の力付与手段として機能する( 即ち、共通化されている。) 。
以下、このような構成の多方向入力装置の使用方法を説明すると共に、各部の動作について説明する。まず、原点位置Cに位置した操作部材200( 図8を借りて参照) を図示斜め上方) に移動操作する。
すると、移動方向に位置した一部の可動部材822( ここでは、図示右上方の可動部材822) の先端部の切欠き部822cが操作部材200により回転体821を通じた一対の動作力付与手段830の反発力に抗して押され、これにより当該一部の可動部材822が回転する。この回転により、図8( b) に示すように、当該一部の可動部材822の後端部が回動し、回転体821がα方向と反対方向に回転する。回転体821が回転すると、残りの可動部材822の後端部が回動し、これにより当該残りの可動部材822が回転する。また、回転体821の回転により一対の動作力付与手段830の第1、第2の磁石831、832が近づき、反発力が増加する。
このとき、第1の移動体300aが、X方向に移動し、第1の接触子420aが第1の抵抗回路410a上を摺動する。これと共に、第2の移動体300bが、Y方向に移動し、第2の接触子420bが第2の抵抗回路410b上を摺動する。すると、第1の移動体300aの移動量に応じて可変した抵抗値が第1の信号出力手段400aの第1の出力信号として出力され、当該多方向入力装置が使用される電子機器に入力される。これと共に、第2の移動体300bの移動量に応じて可変した抵抗値が第2の信号出力手段400bの第2の出力信号として出力され、前記電子機器に入力される。
前記電子機器は、第1の出力信号から操作部材200のX方向への移動及び移動量を検出する一方、第2の出力信号から操作部材200のY方向への移動及び移動量を検出し、この組み合わせにより操作部材200が図示右斜め下方に操作されたと判断する。
その後、操作部材200が開放されると、動作力付与手段830の反発力により回転体821がα方向に回転する。これにより全ての可動部材822が回転し、可動部材822の先端部が原点位置Cに向けて移動する。この過程で、一部の可動部材822の先端部の切欠き部822cが操作部材200を原点位置Cへと押し戻す。操作部材200が原点位置Cに復帰すると、4つの可動部材822が当該操作部材200の外面の異なる部位に各々当接し、当該可動部材822により当該操作部材200が挟まれる。このとき、一対の動作力付与手段830の動作力( 反発力) は、回転体821及び4つの可動部材822を通じて4つに分割され、操作部材200に対して均等に作用し、付勢し合う。これにより操作部材200が原点位置Cで制止される。
なお、操作部材200をX方向に移動操作した場合には、第1の移動体300aのみが移動し、第1の信号出力手段400aから第1の出力信号が出力される。操作部材200をY方向に移動操作した場合には、第2の移動体300bのみが移動し、第2の信号出力手段400bから第2の出力信号が出力される。これらの場合、操作部材200の操作部材本体210に押される及び当該操作部材本体210を押し戻す一部の可動部材822が異なる以外、上述の通りである。操作部材200をその他の方向に移動操作した場合も同様である。
このような多方向入力装置による場合、操作部材200が原点位置Cに復帰すると、4つの可動部材822により挟まれ、制止される。このため、従来例の如く操作部材が原点位置Cを越えて移動することがなく、操作部材200の復帰動作の高精度化を図ることができる。しかも、可動部材822の切欠き部822cが、操作部材200が最大移動可能位置に移動したときに、ベース部810の孔部811の縁部と平面視同一円弧状となるようになっている。このため、操作部材200が最大移動可能位置に位置したときに、操作部材200の操作部材本体210に掛かる負荷が全操作方向について略均等になる。その結果、操作部材200の回転操作が滑らかになり、操作感が向上する。
次に、本発明の第4の実施の形態に係る多方向入力装置について図面を参照しながら説明する。図15は本発明の第4の実施の形態に係る多方向入力装置の原点復帰機構の模式的平面図であって、( a) が操作部材が原点位置に位置した状態の図、( b)が操作部材が原点位置から図示斜め上方向に操作移動した状態の図である。
図15に示す多方向入力装置は、原点復帰機構900の構成が異なる以外、実施例2の多方向入力装置と同様の構成となっている。従って、以下、その相違点について詳しく説明し、重複する部分については説明を省略する。なお、原点復帰機構の符号については900を付し、それ以外の構成部材の符号については実施例1と同じものを使用する。
原点復帰機構900は、操作部材200の軸線と交差するように配置されたベース部910と、このベース部910の面上に操作部材200を挟んで対向するように設けられており且つ原点位置Cに向けて移動自在にされた一対の可動部材920と、この一対の可動部材920を原点位置Cに向けて付勢する一対の動作力付与手段930とを備えている。
ベース部910はベース部710と同じである。可動部材920も可動部材720と同じであるが、操作部材200が操作移動したときに、操作移動方向側に位置した一方の可動部材920が第1の可動部材として機能し、他方の可動部材920が第2の可動部材として機能する。
動作力付与手段930は互いに反発する第1、第2の磁石931、932である。第1の磁石931は可動部材920に取り付けられる。一方、第2の磁石932はベース部910のガイド部912に磁石931と対向するように取り付けられる。即ち、第1、第2の磁石931、932の反発力により、可動部材920を原点位置Cに向けて移動させる。この一対の動作力付与手段930は、操作部材200が操作移動したときに、操作移動方向側に位置した一方の動作力付与手段930が第1の動作力付与手段又は第1の力付与手段として機能し、他方の動作力付与手段930が第2の動作力付与手段又は第2の力付与手段として機能する( 即ち、共通化されている。) 。
以下、このような構成の多方向入力装置の使用方法を説明すると共に、各部の動作について説明する。まず、原点位置Cに位置した操作部材200( 図15( a) 参照) を図示斜め上方) に移動操作する。
すると、移動方向側の一方の可動部材920の切欠き部921が操作部材200に一方の動作力付与手段930の反発力に抗して押される。これにより当該一方の可動部材920が操作部材200と共に原点位置Cから離れる方向に移動する。一方、他方の可動部材920が他方の動作力付与手段930の反発力により同方向に移動する。なお、図15( b) に示すように、一方の動作力付与手段930の第1、第2の磁石931、932が近づき、反発力が増加する。一方、他方の動作力付与手段930の第1、第2の磁石931、932が離れ、反発力が減少する。
このとき、第1の移動体300aが、X方向に移動し、第1の接触子420aが第1の抵抗回路410a上を摺動する。これと共に、第2の移動体300bが、Y方向に移動し、第2の接触子420bが第2の抵抗回路410b上を摺動する。すると、第1の移動体300aの移動量に応じて可変した抵抗値が第1の信号出力手段400aの第1の出力信号として出力され、当該多方向入力装置が使用される電子機器に入力される。これと共に、第2の移動体300bの移動量に応じて可変した抵抗値が第2の信号出力手段400bの第2の出力信号として出力され、前記電子機器に入力される。
前記電子機器は、第1の出力信号から操作部材200のX方向への移動及び移動量を検出する一方、第2の出力信号から操作部材200のY方向への移動及び移動量を検出し、この組み合わせにより操作部材200が図示右斜め下方に操作されたと判断する。
その後、操作部材200が開放されると、一方の動作力付与手段930の反発力により一方の可動部材920が原点位置Cに向けて移動する。すると、一方の可動部材920の切欠き部921により操作部材200が押され、他方の可動部材920と共に他方の動作力付与手段930の反発力に抗して原点位置Cに向けて移動する。操作部材200が原点位置Cに位置すると、一方の動作力付与手段930の反発力と他方の動作力付与手段930の反発力とが均等になり、付勢し合う。これにより、一方の可動部材920の切欠き部921と他方の可動部材920の切欠き部921とに操作部材200が挟まれ、原点位置Cで制止される。
なお、操作部材200をX方向に移動操作した場合には、上記と同様に、一方の可動部材920が原点位置Cから離れる方向に移動し、他方の可動部材920が同方向に移動する。このとき、第1の移動体300aのみが移動し、第1の信号出力手段400aから第1の出力信号が出力される。操作部材200をY方向に移動操作した場合には、一対の可動部材920の双方が原点位置Cから離れる方向に移動する。このとき、第2の移動体300bのみが移動し、第2の信号出力手段400bから第2の出力信号が出力される。この場合、操作部材200が開放されると、一対の可動部材920の双方に操作部材200が押し戻される。( この場合、一対の可動部材920の双方が第1、第2の可動部材として機能し、一対の動作力付与手段930が第1、第2の動作力付与手段として機能する) 。その他のXーY方向に移動操作した場合、操作部材200に押される及び当該操作部材200を押し戻す一部の可動部材920が異なる以外、上述の通りである。
このような多方向入力装置による場合、操作部材200の操作部材本体210が原点位置Cに復帰すると、一対の可動部材920により挟まれ、制止される。このため、従来例の如く操作部材が原点位置Cを越えて移動することがなく、操作部材200の復帰動作の高精度化を図ることができる。
実施例3及び4の多方向入力装置については、操作部材を所定の原点位置から離れる方向に向けて移動操作することが可能な入力装置であって、操作移動した前記操作部材に対して原点位置に向けた復帰方向への動作力を付与する第1の動作力付与手段と、前記第1の動作力付与手段の動作力により原点位置に復帰移動した前記操作部材に対して反復帰方向への動作力を付与する第2の動作力付与手段とを有する原点復帰機構、又は操作部材を所定の原点位置から離れる方向に向けて移動操作可能な入力装置であって、前記移動操作によって原点以外に位置する前記操作部材に対して原点に復帰させる力を付与する第1の力付与手段と、前記第1の力付与手段の力により原点に復帰移動した前記操作部材の原点越えを抑制する力を付与する第2の力付与手段を備えた原点復帰機構を具備する限り、どのような設計変更を行ってもかまわない。
動作力付与手段830、930( 力付与手段) については、第1、第2の磁石831、832、931、932であるとしたが、操作部材に対して動作力を付与し得るものである限りどのようなものを用いてもかまわない。例えば、第1、第2実施例の如くスプリング等の弾性体を用いることも可能である。
また、動作力付与手段830、930は、回転体821及び可動部材822、可動部材920を通じて操作部材200に動作力を付与するとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、動作力付与手段の第1の磁石を操作部材に取り付ける一方、第2の磁石を前記操作部材の操作移動方向側に前記第1の磁石と対向するように配置する等しても良い。
更に、動作力付与手段830、930は、第1、第2の動作力付与手段又は第1、第2の力付与手段の双方の機能を果たすとして説明したが、原点位置に復帰移動した前記操作部材に対して反復帰方向への動作力を付与する操作部材制止専用の第2の動作力付与手段又は第2の力付与手段を設けるようにしても良い。可動部材を通じて第2の動作力付与手段又は第2の力付与手段の動作力を付与する場合には、当該可動部材が操作部材制止専用の第2の可動部材となる。
ベース部810、910については、ベース部510、710と同様に設計変更可能である。
可動部材822、920については、可動部材522、720と同様に設計変更可能である。また、可動部材822、920は、動作力付与手段830、930( 力付与手段) として弾性体が用いられる場合には、当該弾性体よりも剛性の高い素材で構成する。このように可動部材を弾性体よりも剛性の高い素材で構成すると、動作力付与手段830、930( 力付与手段) の力を操作部材に正確に伝達することが可能になる。よって、操作部材の復帰精度を向上させる上でメリットがある。
リンクは回転体821であるとしたが、可動部材822が連動するように連結することができるリンクであれば、どのようなものを用いても良い。
なお、上記実施例において、ケース本体100は、上ケース110と、下ケース120と、取付部材130とを有するとしたが、ケースとしての機能を果たし得る限りどのような形状のものを用いても良い。
また、操作部材200は操作可能である限りどのような形状のものを用いても良い。また、円盤部220を設けるか否かは任意である。
第1、第2の信号出力手段400a、400bは、操作部材200の移動に応じて信号を出力することができるものであればどのようなものを持ちても良い。例えば、操作部材200の下端部に金属板を取り付け、ケースの底面の原点位置Cの鉛直線上に磁石を設け、この磁石の周縁部に複数の電磁変換素子を設け、前記金属板の通過による磁場の変化を、前記電磁変換素子により信号に変換して、この信号を元に操作部材の移動を検出するようにしても良い。この場合、第1、第2の移動体300a、300bは不要になる。
なお、上記入力装置は多方向入力装置であるとして説明したが、操作部材を所定の原点位置から少なくとも離れる一方向に向けて移動する様々な入力装置に適応可能であることはいう迄もない。この場合、移動体及び信号出力手段は少なくとも一つ有していれば良い。
原点位置Cについては、ケース100の開口111aの中心部であるとしたが、任意に設定可能である。例えば、入力装置の中心位置等とすることもできる。
本発明の第1の実施の形態に係る多方向入力装置の概略的斜視図であって、( a) がケース本体の上ケースを取り付けた状態の図、( b)がケース本体の上ケースを取り外した状態の図である。 同装置のA−A断面図である。 同装置のケース本体の上ケースを取り外した状態の概略的平面図である。 同装置のケース本体の下ケースの概略的斜視図である。 同装置の原点復帰機構のベース部の概略的斜視図である。 同装置の原点復帰機構のリンク機構の回転体の概略的斜視図である。 同装置の原点復帰機構のリンク機構の可動部材の概略的平面図である。 同装置のケース本体の上ケースを取り外した状態の概略的平面図であって、( a) が操作部材が原点位置に位置した状態の図、( b)が操作部材が原点位置から図示右下方向に操作移動した状態の図、( c)が操作部材が原点位置から図示右下方向の最大移動可能位置に操作移動した状態の図である。 同装置の第1の移動体を示す図であって、( a) が概略的平面図、( b)が概略的正面図、( c)が概略的底面図である。 同装置の第2の移動体を示す図であって、( a) が概略的平面図、( b)が概略的正面図、( c)が概略的底面図である。 同装置の内蔵基板を示す図であって、( a) が概略的平面図、( b)が概略的底面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る多方向入力装置の原点復帰機構の模式的平面図であって、( a) が操作部材が原点位置に位置した状態の図、( b)が操作部材が原点位置から図示斜め上方向に操作移動した状態の図である。 同装置の原点復帰機構の設計変更例を示す概略的平面図であって、( a) が操作部材が原点位置に位置した状態の図、( b)が操作部材が原点位置から図示斜め上方向に操作移動した状態の図である。 本発明の第3の実施の形態に係る多方向入力装置の原点復帰機構の概略的平面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る多方向入力装置の原点復帰機構の模式的平面図であって、( a) が操作部材が原点位置に位置した状態の図、( b)が操作部材が原点位置から図示斜め上方向に操作移動した状態の図である。
符号の説明
100 ケース本体
110 上ケース
111 天板部
111a 開口
120 下ケース
200 操作部材
210 操作部材本体
220 円盤部
300a 第1の移動体
300b 第2の移動体
400a 第1の信号出力手段
400b 第2の信号出力手段
500 原点復帰機構
510 ベース部
520 リンク機構
521 回転体( 分散化部材)
522 可動部材
522c 切欠き部
530 付勢手段( 力付与手段)
700 原点復帰機構
710 ベース部
720 可動部材
730 付勢手段
800 原点復帰機構
810 ベース部
821 回転体( リンク)
822 可動部材( 第1、第2の可動部材)
830 動作力付与手段( 第1、第2の動作力付与手段又は第1、第2の力付与手段)
831 第1の磁石
832 第2の磁石
900 原点復帰機構
910 ベース部
920 可動部材( 第1、第2の可動部材)
930 動作力付与手段( 第1、第2の動作力付与手段又は第1、第2の力付与手段)
931 第1の磁石
932 第2の磁石

Claims (13)

  1. 所定の原点位置から離れる方向に向けて移動操作することが可能な操作部材の原点復帰機構において、
    前記操作部材を当該操作部材を挟んで互いに対向する方向から均等な付勢力により付勢し合い、これにより前記操作部材を原点位置で保持するようになっていることを特徴とする操作部材の原点復帰機構。
  2. 請求項1記載の操作部材の原点復帰機構において、前記操作部材の軸線と交差するように配置されたベース部と、このベース部の面上に先端部同士が前記操作部材を挟んで対向するように配置されており且つ当該先端部が原点位置に向けて移動可能に連結された複数の可動部材を有するリンク機構と、複数の可動部材の先端部を原点位置に向けて移動させるための付勢手段とを具備しており、前記付勢手段の複数の可動部材を通じて作用する複数の付勢力は、全ての可動部材の先端部が原点位置に位置した前記操作部材に当接することにより、当該操作部材に対して均等に作用して付勢し合うようになっていることを特徴とする操作部材の原点復帰機構。
  3. 請求項1記載の操作部材の原点復帰機構において、前記操作部材の軸線と交差するように配置されたベース部と、このベース部の面上に前記操作部材を挟んで対向するように設けられており且つ原点位置に向けて移動自在にされた複数の可動部材と、この可動部材を原点位置に向けて付勢する複数の付勢手段とを具備しており、前記複数の付勢手段の付勢力は、全ての可動部材が原点位置に位置した前記操作部材に当接することにより、当該操作部材に対して均等に作用して付勢し合うようになっていることを特徴とする操作部材の原点復帰機構。
  4. 請求項2記載の操作部材の原点復帰機構において、前記リンク機構は、前記ベース部の面上の前記操作部材の軸回りに回転自在に設けられたリング状の回転体と、後端部が回転体に回動可能に連結されており且つ前記ベース部の面上の前記回転体の内側の前記操作部材の軸回りに当該回転体の回転に応じて回転可能に軸支された前記複数の可動部材とを有し、
    前記付勢手段は、前記回転体を所定の周方向に向けて付勢しており、この付勢手段の付勢力により、前記可動部材の先端部の幅方向の一端面が原点位置に位置した前記操作部材の外面の異なる部位に各々当接するようになっていることを特徴とする操作部材の原点復帰機構。
  5. 請求項4記載の操作部材の原点復帰機構において、前記ベース部には、前記操作部材が通される円形の孔部が設けられており、前記リンク機構の可動部材の先端部の一端面には円弧状の切欠き部が設けられており、この切欠き部は、前記操作部材が最大移動可能位置に移動したときに、前記ベース部の孔部の縁部と平面視同一円弧状となるようになっていることを特徴とする操作部材の原点復帰機構。
  6. 所定の原点位置から離れる方向に向けて移動操作することが可能な操作部材の原点復帰機構において、
    操作移動した前記操作部材に対して原点位置に向けた復帰方向への動作力を付与する第1の動作力付与手段と、前記第1の動作力付与手段の動作力により原点位置に復帰移動した前記操作部材に対して反復帰方向への動作力を付与する第2の動作力付与手段とを備えたことを特徴とする操作部材の原点復帰機構。
  7. 請求項6記載の操作部材の原点復帰機構において、前記操作部材の軸線と交差するように配置されたベース部と、このベース部の面上の前記操作部材の操作移動方向側に設けられており且つ原点位置に向けて移動可能にされた第1の可動部材と、前記ベース部の面上に前記操作部材を挟んで前記第1の可動部材と対向するように設けられており且つ原点位置に向けて移動可能にされた第2の可動部材と、前記第1、第2の可動部材を連動させるためのリンクとを備えており、
    前記第1、第2の動作力付与手段が前記リンクを通じて前記第1、第2の可動部材に前記動作力を付与することにより、当該第1、第2の可動部材が原点位置に位置した前記操作部材に当接するようになっていることを特徴とする操作部材の原点復帰機構。
  8. 請求項6記載の操作部材の原点復帰機構において、前記操作部材の軸線と交差するように配置されたベース部と、このベース部の面上の前記操作部材の操作移動方向側に設けられており且つ原点位置に向けて移動可能にされた第1の可動部材と、前記ベース部の面上に前記操作部材を挟んで前記第1の可動部材と対向するように設けられており且つ原点位置に向けて移動可能にされた第2の可動部材とを備えており、
    前記第1、第2の動作力付与手段が前記第1、第2の可動部材に動作力を付与することにより、当該第1、第2の可動部材が原点位置に位置した前記操作部材に当接するようになっていることを特徴とする操作部材の原点復帰機構。
  9. 所定の原点位置から離れる方向に向けて移動操作可能な操作部材の原点復帰機構であって、
    前記操作部材に力を付与する力付与手段を備え、
    (1)前記操作部材が原点以外の所定点に位置する場合は、前記操作部材に作用する合力がゼロ以外で向きが原点方向となり、(2)前記操作部材が原点に位置する場合は、前記合力がゼロとなるように、前記力付与手段による力が前記操作部材に付与されることを特徴とする操作部材の原点復帰機構。
  10. 所定の原点位置から離れる方向に向けて移動操作可能な操作部材の原点復帰機構であって、
    前記移動操作によって原点以外に位置する前記操作部材に対して原点に復帰させる力を付与する第1の力付与手段と、前記第1の力付与手段の力により原点に復帰移動した前記操作部材の原点越えを抑制する力を付与する第2の力付与手段を備えた操作部材の原点復帰機構。
  11. 天板部に開口を有したケース本体と、このケース本体の開口の中心位置である前記原点位置からX−Y方向に向けて移動操作可能な操作部材と、この操作部材の移動に応じてX、Y方向に移動可能な第1、第2の移動体と、この第1、第2の移動体の移動に応じて信号を出力する第1、第2の信号出力手段と、操作部材を原点位置に復帰させる請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の操作部材の原点復帰機構とを備えたことを特徴とする多方向入力装置。
  12. 請求項1、2、3、4又は5記載の原点復帰機構を備えた請求項11記載の多方向入力装置において、付勢手段は弾性部材であり、回転体には付勢手段に付勢される凸部が設けられており、ベース部には回転体の凸部が挿入され且つ付勢手段を収容する第1の収容部が設けられており、ケース本体のベース部対向部位には、第1の収容部との間で付勢手段を収容する第2の収容部が設けられていることを特徴とすることを特徴とする多方向入力装置。
  13. 請求項12記載の多方向入力装置において、リンク機構の回転体及び可動部材はベース部とケース本体の間に回転可能に保持されることを特徴とする多方向入力装置。
JP2005227949A 2005-08-05 2005-08-05 操作部材の原点復帰機構及びこれを用いた多方向入力装置 Active JP4566088B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227949A JP4566088B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 操作部材の原点復帰機構及びこれを用いた多方向入力装置
US11/485,419 US8186239B2 (en) 2005-08-05 2006-07-13 Origin restoration mechanism for operating member and multi-direction input apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227949A JP4566088B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 操作部材の原点復帰機構及びこれを用いた多方向入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042013A true JP2007042013A (ja) 2007-02-15
JP4566088B2 JP4566088B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37767677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227949A Active JP4566088B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 操作部材の原点復帰機構及びこれを用いた多方向入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8186239B2 (ja)
JP (1) JP4566088B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160019809A (ko) * 2014-08-12 2016-02-22 현대모비스 주식회사 레이져 광학계와 이를 구비한 차량용 램프
US10179282B2 (en) * 2016-02-26 2019-01-15 Impyrium, Inc. Joystick input apparatus with living hinges
DE102016015155A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-16 Liebherr-Werk Bischofshofen Gmbh Anordnung zum Steuern einer Arbeitsmaschine
US10606302B2 (en) * 2017-03-13 2020-03-31 Electrolux Home Products, Inc. Self-centering mechanism for an appliance knob
DE102020123843A1 (de) 2020-09-14 2022-03-17 elobau GmbH & Co.KG Bedienhebel mit Kulissensystem

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944296A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Eng Ltd ポインティングデバイス
JP2001290590A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置の自動復帰構造

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1960371A (en) * 1932-10-03 1934-05-29 Frederick W Coffing Automatic centering electric hoist
US2479560A (en) * 1946-07-30 1949-08-23 Fred L Eaton Chuck
US2444457A (en) * 1947-07-07 1948-07-06 Us Interior Metal lens holder
US2513858A (en) * 1948-06-09 1950-07-04 George H Fuehrer Self-centering chuck
CH365925A (de) * 1959-03-11 1962-11-30 Fischer Ag Georg Mitnehmer für Werkzeugmaschinen, insbesondere Drehbänke
US2980434A (en) * 1959-03-20 1961-04-18 Oster Mfg Co Work holding and centering chuck
US2984720A (en) * 1959-06-10 1961-05-16 Warner Swasey Co Control unit
US3091130A (en) * 1960-06-27 1963-05-28 Morse Instr Co Single lever control for multiple actions
US3270592A (en) * 1964-01-03 1966-09-06 Collins Machinery Corp Universal supporting and driving apparatus for pipe subjected to threading
US3413667A (en) * 1966-08-01 1968-12-03 Collins Machinery Corp Universal supporting and driving apparatus for pipe subjected to threading
US3550466A (en) * 1968-11-26 1970-12-29 Byron Jackson Inc Multidirectional control
US3707093A (en) * 1970-09-10 1972-12-26 Marotta Scientific Controls Multi-power control system with single control stick
US4161726A (en) * 1977-04-06 1979-07-17 Texas Instruments Incorporated Digital joystick control
US4584443A (en) * 1984-05-14 1986-04-22 Honeywell Inc. Captive digit input device
US4590339A (en) * 1985-02-19 1986-05-20 Gravis Computer Peripherals Inc. Joystick
US4926011A (en) * 1988-12-05 1990-05-15 Takashi Saito Multiobjective switch opening and closing apparatus
DE69006207T2 (de) * 1990-01-04 1994-05-11 Emerson Electric Co Futter für Gewindeschneidmaschine.
US5087904A (en) * 1990-02-09 1992-02-11 Devolpi Dean Joy stick
US5228356A (en) * 1991-11-25 1993-07-20 Chuang Keh Shih K Variable effort joystick
JP2562346Y2 (ja) * 1992-11-12 1998-02-10 ホシデン株式会社 コントロールスイッチ
US5436640A (en) * 1993-10-29 1995-07-25 Thrustmaster, Inc. Video game and simulator joystick controller with geared potentiometer actuation
US6040758A (en) * 1998-11-06 2000-03-21 Midway Games Inc. Potentiometer mounting clip for a joystick controller
JP3621860B2 (ja) * 2000-01-21 2005-02-16 ホシデン株式会社 ポインティング装置
JP3732380B2 (ja) 2000-03-09 2006-01-05 ホシデン株式会社 ポインティング装置
JP3923253B2 (ja) * 2000-12-28 2007-05-30 ホシデン株式会社 ポインティング装置
JP3952701B2 (ja) * 2001-03-30 2007-08-01 豊田合成株式会社 タンク用キャップ
SE524451C2 (sv) * 2002-12-03 2004-08-10 Alpha Sweden Ab Anordning för att rotera skivformiga föremål
US6997656B2 (en) * 2003-07-18 2006-02-14 Bengston Tool + Die Co., Inc. Device and assembly for holding an object
US7308971B2 (en) * 2003-12-19 2007-12-18 Hunter Engineering Company Turn plate and slip plate centering and locking mechanism
JP4392391B2 (ja) * 2005-04-28 2009-12-24 任天堂株式会社 ポインティング装置の原点復帰機構及びこれを用いたポインティング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944296A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Eng Ltd ポインティングデバイス
JP2001290590A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置の自動復帰構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20070042303A1 (en) 2007-02-22
JP4566088B2 (ja) 2010-10-20
US8186239B2 (en) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392391B2 (ja) ポインティング装置の原点復帰機構及びこれを用いたポインティング装置
US7257432B2 (en) Mobile phone
US8161659B2 (en) Measurement device
US8624144B2 (en) Push button cap mounting details
JP4566088B2 (ja) 操作部材の原点復帰機構及びこれを用いた多方向入力装置
US8469466B2 (en) Computer enclosure
US9058151B2 (en) Handle module, hard disk drive assembly, and server
JP2005310669A (ja) 多方向入力装置およびその組立方法
JP4588676B2 (ja) 多方向入力装置
JP3814280B2 (ja) 多方向入力装置
EP2869678A1 (en) Electrical device mounting structure
JP4684217B2 (ja) 多方向入力装置
US7631402B2 (en) Retaining device for heat sink
JP4693892B2 (ja) 多方向入力装置
US20100044936A1 (en) Resilient device
JP4332537B2 (ja) 多方向入力装置
EP3214631B1 (en) Operation device
JP2003345509A (ja) 信号入力装置
JP2004296155A (ja) 電気部品用ソケット
JP4349462B2 (ja) 入力装置及び該入力装置を備えた電子機器
US20230294304A1 (en) Gripper base and gripper system
JP2006277981A (ja) 多方向入力装置
JP2000173390A (ja) キースイッチおよびキーボード
JP2020037236A (ja) 固定部材
JP3399075B2 (ja) 操作釦保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813

Year of fee payment: 4