JP2007041401A - 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007041401A
JP2007041401A JP2005227025A JP2005227025A JP2007041401A JP 2007041401 A JP2007041401 A JP 2007041401A JP 2005227025 A JP2005227025 A JP 2005227025A JP 2005227025 A JP2005227025 A JP 2005227025A JP 2007041401 A JP2007041401 A JP 2007041401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
paper
image forming
recording material
print jobs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005227025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910329B2 (ja
Inventor
Kazuto Yamamoto
一人 山本
Masakatsu Kiwada
昌克 木和田
Naoya Misawa
直也 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005227025A priority Critical patent/JP4910329B2/ja
Publication of JP2007041401A publication Critical patent/JP2007041401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910329B2 publication Critical patent/JP4910329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】印刷作業性の低下を防止しつつ、ユーザが所望する記録材以外の記録材に誤って印刷する事態を防止することができる画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムを提供する。
【解決手段】画像形成装置としてのMFPは、複数種類の用紙が積層されて収容されている給紙トレイから現在供給可能な用紙の情報を、当該用紙に備えられた電子タグから取得する。そして、MFPは、処理待ちの複数の印刷ジョブにおいてそれぞれ指定されている用紙の情報を認識して、現在供給可能な用紙の情報と複数の印刷ジョブにおいてそれぞれ指定されている用紙の情報とを比較し(S202)、その比較の結果に基づいて、複数の印刷ジョブのうち現在供給可能な用紙の情報が指定されている印刷ジョブを優先的に処理する(S203:YES、S208:YES)。
【選択図】図10

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムに関する。
用紙に備えられた電子タグに記憶されている用紙情報を読み出し、当該用紙情報に基づいて、画像形成条件を設定する画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。
この画像形成装置では、印刷ジョブで指定された条件に対して、カセットに収容されている用紙の枚数が足りない場合、あるいは用紙の種類またはサイズが異なる場合には、ユーザに警告が通知される。これにより、所望の用紙以外の用紙に誤って印刷してしまうことが防止される。
特開2005−35144号公報
しかしながら、上記文献に記載の画像形成装置においては、ユーザに警告が通知されるときに印刷ジョブの処理が一旦停止されるため、全体的な印刷作業性が低下するという問題があった。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、印刷作業性の低下を防止しつつ、ユーザが所望する記録材以外の記録材に誤って印刷する事態を防止することができる画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムを提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)複数種類の記録材が積層されて収容されている収容部から現在供給可能な記録材の情報を、当該記録材に備えられた電子タグから取得する取得手段と、処理待ちの複数の印刷ジョブにおいてそれぞれ指定されている記録材の情報を認識する認識手段と、現在供給可能な記録材の情報と複数の印刷ジョブにおいてそれぞれ指定されている記録材の情報とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果に基づいて、複数の印刷ジョブのうち現在供給可能な記録材の情報が指定されている印刷ジョブを優先的に処理する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
(2)前記取得手段は、前記収容部から記録材が1つずつ送り出されて元の位置に戻る搬送経路の途中で、記録材に備えられた電子タグから当該記録材の情報を読み取る電子タグリーダを有することを特徴とする上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記取得手段は、同種類の少なくとも1つ以上の記録材が収容部にセットされるたびに、当該収容部の近傍に設けられ、記録材に備えられた電子タグから当該記録材の情報を読み取る電子タグリーダを有することを特徴とする上記(1)に記載の画像形成装置。
(4)複数種類の記録材が積層されて収容されている収容部から現在供給可能な記録材の情報を、当該記録材に備えられた電子タグから取得する取得ステップと、処理待ちの複数の印刷ジョブにおいてそれぞれ指定されている記録材の情報を認識する認識ステップと、現在供給可能な記録材の情報と複数の印刷ジョブにおいてそれぞれ指定されている記録材の情報とを比較する比較ステップと、前記比較ステップにおける比較の結果に基づいて、複数の印刷ジョブのうち現在供給可能な記録材の情報が指定されている印刷ジョブを優先的に処理する制御ステップと、を有することを特徴とする画像形成方法。
(5)複数種類の記録材が積層されて収容されている収容部から現在供給可能な記録材の情報を、当該記録材に備えられた電子タグから取得する取得手順と、処理待ちの複数の印刷ジョブにおいてそれぞれ指定されている記録材の情報を認識する認識手順と、現在供給可能な記録材の情報と複数の印刷ジョブにおいてそれぞれ指定されている記録材の情報とを比較する比較手順と、前記比較手順における比較の結果に基づいて、複数の印刷ジョブのうち現在供給可能な記録材の情報が指定されている印刷ジョブを優先的に処理する制御手順と、を画像形成装置に実行させるための画像形成プログラム。
(6)上記(5)に記載の画像形成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
本発明によれば、現在供給可能な記録材の情報が、記録材に備えられたICタグから取得されて、複数の印刷ジョブのうち現在供給可能な記録材の情報が指定されている印刷ジョブが優先的に処理される。
したがって、印刷ジョブの処理の停止を回避でき、効率的な印刷が可能となる。しかも、1つの収容部に複数種類の記録材を混在してセットした場合でも、効率的な印刷が可能である。
これにより、印刷作業性の低下を防止しつつ、ユーザが所望する記録材以外の記録材に誤って印刷する事態を防止することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置としてのMFP(Multi−Function Peripheral)の構成を示す概略正面図、図2は、図1に示されるMFPの構成を示すブロック図である。
MFP100は、制御部101、記憶部102、操作パネル部103、ADF(Auto Documennt Feeder)104、画像読取部105、給紙部106、ICタグリーダ107、画像形成部108、インタフェース部109、および用紙排出部110を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス111を介して相互に接続されている。
制御部101はCPUを含み、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を行う。記憶部102は、予め各種プログラムや各種データを格納しておくROM、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納するハードディスク等からなる。
操作パネル部103は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。
ADF104は、セットされた単数枚または複数枚の原稿を1枚ずつ画像読取部105の所定の読み取り位置まで順次搬送し、そして画像読み取り後の原稿を順次排出する。
画像読取部105は、所定の読み取り位置にセットされた原稿またはADF104により所定の読み取り位置に搬送された原稿に蛍光ランプ等の光源で光を当て、その反射光をCCDイメージセンサ等の受光素子で光電変換して、その電気信号から画像データを生成する。
給紙部106は、印刷に使用される記録材としての用紙を収容し、収容された用紙を1枚ずつ画像形成部108に向けて供給する。
図3は、給紙部106の構成を示す概略正面図である。給紙部106は、用紙を収容するための収容部としての給紙トレイ1〜4を有している。また、給紙部106は、給紙トレイ1〜4から1枚ずつ送り出された用紙から電子データを読み取るために当該用紙が通過する読み取り用トレイ5と、読み取り用トレイ5から送り出される用紙を積層して一時的に格納するための一時格納トレイ6とを有している。給紙部106には、給紙トレイ1〜4から用紙が1つずつ送り出されて、読み取り用トレイ5および一時格納トレイ6を経て、元の位置に戻る搬送経路が形成されている。なお、搬送経路および搬送方向は、図3中矢印で示してある。
ICタグリーダ107は、読み取り用トレイ5の近傍に設けられている。ICタグリーダ107は、電子タグとしてのICタグを備えた用紙(以下、ICタグ付き用紙ともいう)のICタグに記憶されている電子データを読み取る。制御部101の指示により、ICタグリーダ107は、ICタグ内の電子データをすべて読み取ることもできるし、所定の単位ごとに読み取ることもできる。ICタグリーダ107とICタグとの間の通信方式としては、国際標準規格のISO14443、ISO15693等に規定されるものが挙げられ、135KHz、13.56MHz、2.45GHz等の周波数帯が利用され得る。主に使用される周波数帯は13.56MHzであり、当該周波数帯が使用される場合の通信可能距離は30cm程度である。ただし、利用する通信方式はこれらに限定されるものではなく、その他の既知の通信方式や独自の通信方式が利用されてもよい。
また、ICタグリーダ107は、給紙部106に収容された用紙にICタグが備えられているか否かを検出することができる。例えば、ICタグリーダ107から電波を発信し、それに応じてICタグからICタグリーダ107に電波が返信されてくるか否かによって、用紙内のICタグの有無が検出される。なお、用紙内のICタグの有無を検出する方法は上記方法に限定されるものではなく、他の検出方法が採用されてもよい。
画像形成部108は、帯電、露光、現像、転写および定着の各工程を含む電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、各種データを用紙上に印刷する。
インタフェース部109は、外部機器と通信するためのインタフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格によるネットワークインタフェース、USB、IEEE1394等のシリアルインタフェース、SCSI、IEEE1284等のパラレルインタフェース、BLUETOOTH(登録商標)、IEEE802.11、HomeRF、IrDA等の無線通信インタフェース、電話回線に接続するための電話回線インタフェース等を利用することができる。
用紙排出部110は、画像形成部108から搬送される用紙を、制御部101からの指示によりユーザの希望するフィニッシング処理を加えて排出する。フィニッシング処理には、用紙の束をステープルで綴じるステープル処理、用紙の端部にファイリング用の穴をあけるパンチ穴あけ処理、用紙を束ねて本の形に作り上げる製本処理、用紙を折る折り加工処理、および用紙の端部を切断するトリマ処理などが挙げられる。ただし、用紙排出部110は、フィニッシング機能がなく単に用紙を排出するものでもよい。
MFP100は、例えばPC、携帯端末などの外部装置、あるいは操作パネル部103からの指示に基づいて印刷を行うプリント機能、および原稿を複写するコピー機能を備えている。
なお、MFP100は、上記した構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記した構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
図4は、ICタグ付き用紙の構成を示す概略図である。ICタグ付き用紙200は、用紙210の少なくとも一部分にICタグ220が備えられて構成されている。ここで、ICタグ220は、用紙210に貼付されていてもよく、あるいは用紙210に埋め込まれていてもよい。また、1枚の用紙210に備えられるICタグ220は、1個であっても複数であってもよい。
このICタグ220は、無線通信を利用した非接触型の電子タグであり、内部にICチップからなる記憶部とコイルからなるアンテナ部とを有している(いずれも図示せず)。ICタグ220がICタグリーダ107から放出される電波を受信すると、電磁誘導結合によりICタグ220に電流が流れる。これにより、ICタグ220はICタグリーダ107と無線通信を行い、ICタグリーダ107はICタグ220から電子データを読み取ることができる。
図5は、ICタグに記憶されている電子データの内容を説明するための図である。ICタグ220の記憶部には、電子データ300が記憶されている。電子データ300は、XML形式により記述されており、用紙情報310を含んでいる。用紙情報310は、例えば用紙のサイズ、種類(色、坪量などを含む)等の用紙に関する情報である。
なお、電子データ300は、例えばICタグの有無、ICタグのシリアルナンバー等の、ICタグに関する情報などの他の情報を含んでいてもよい。また、ICタグ220に記憶される電子データの形式は、XML形式に限定されるものではない。
また、ICタグが全ての用紙に備えられている必要は必ずしもない。図6に示すように、第1ページにのみICタグ付き用紙200を持ち、その他のページにはICタグを備えていない用紙を持つ用紙束201が使用されてもよい。この場合、図7に示すように、ICタグ220に記憶されている電子データ300aの用紙情報310aには、用紙束を構成する用紙の枚数の情報が含まれる。あるいは、第1ページおよび最終ページにICタグ付き用紙200を持ち、その中間のページにはICタグを備えていない用紙を持つ用紙束が使用されてもよい。この場合、中間のページの用紙は第1ページおよび最終ページの用紙とサイズや種類等が同じとみなされる。
次に、本実施形態のMFPの動作について説明する。
図8は、MFP100における用紙情報の取得処理の手順を示すフローチャートである。なお、図8のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、MFP100の記憶部102にプログラムとして記憶されており、制御部101によって実行される。
まず、MFP100は、給紙トレイ1〜4のうちの1つ以上の給紙トレイに用紙が補給されるまで待機する(S101:NO)。
紙トレイに用紙が補給されたと判断された場合(S101:YES)、用紙が補給された1つの給紙トレイから用紙1枚がピックアップされて、読み取り用トレイ5に搬送される(S102)。
続いて、読み取り用トレイ5に搬送された用紙に備えられたICタグ220から、ICタグリーダ107により、用紙情報310が読み取られる(S103)。用紙情報310が読み取られた用紙は、読み取り用トレイ5から一時格納トレイ6に搬送される(S104)。かかる動作は1つの給紙トレイ内の用紙が全て搬送されるまで繰り返される(S105:NO)。
当該給紙トレイ内の用紙が全て搬送され終わった場合(S105:YES)、今度は、一時格納トレイ6から元の給紙トレイに、用紙が順次戻される(S106)。
そして、図9に示すような用紙情報テーブル400において、当該給紙トレイの情報が作成または更新される(S107)。用紙情報テーブル400は、記憶部102に保存される。
図9は、用紙情報テーブルの一例を示す図である。用紙情報テーブル400は、給紙トレイごとに、収容されている用紙のサイズ、種類等の用紙に関する情報を有している。なお、本明細書において、複数種類の用紙とは、用紙に関する情報が少なくとも一部において異なる場合をいう。
複数種類の用紙が積層されて収容されている給紙トレイにおいて、より上方に収容されている用紙に関する情報が、図9の用紙情報テーブル400において、より上段に位置される。ここで、現在供給可能な用紙とは、給紙トレイ内の最上位に収容されている用紙である。したがって、現在供給可能な用紙の情報は、用紙情報テーブル400から容易に認識され得る。
ステップS108では、用紙が補給された給紙トレイが他にあるか否かが判断される。用紙が補給された給紙トレイが他にある場合(S108:YES)、ステップS102に戻る。用紙が補給された全ての給紙トレイについて上記の処理が行われた場合(S108:NO)、図8に示す処理は終了する。
かかる方法によって、給紙トレイに収容された用紙1枚ごとの情報、種類別の用紙の枚数、および種類別の用紙が並んでいる順番(積層順)の情報を得ることができ、用紙情報テーブル400が完成され得る。ただし、これらの情報を得るために、他の方法が使用されてもよい。
なお、給紙トレイに用紙が補給された場合、用紙1枚ごとにICタグから電子データを読み取っていき、既に電子データが読み取られた用紙のICタグであると判断された時点で、給紙トレイから読み取り用トレイ5への用紙の搬送が終了されてもよい。これにより、以前に給紙トレイにセットされて電子データの読み取りが済んでいる用紙を再度搬送する無駄を防止できる。既に電子データが読み取られた用紙のICタグであるか否かは、例えば、電子データの読み取りが済んだ用紙のICタグに記憶されたICタグのシリアルナンバーの情報を保存しておくこと等の方法により判断され得る。
図10は、MFP100における印刷処理の手順を示すフローチャートである。なお、図10のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、MFP100の記憶部102にプログラムとして記憶されており、制御部101によって実行される。
本明細書において、印刷ジョブは、コピー機能を利用したジョブと、プリント機能を利用したジョブとの両方を含むものとする。ただし、以降においてはプリント機能を利用した印刷ジョブの例について説明する。
まず、MFP100は、印刷ジョブが受信されるまで待機する(S201:NO)。
印刷ジョブは、印刷ジョブに関する情報である印刷ジョブ情報と、例えばC(アイアン)、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、およびK(ブラック)の4色からなるカラーの印刷データとで構成される。印刷ジョブ情報には、当該印刷ジョブにおいて指定されている用紙情報が含まれる。
図11は、印刷ジョブにおいて指定されている用紙情報の一例を示す。印刷ジョブの用紙情報500は、印刷に使用すべき用紙のサイズ、種類、およびページ数を含んでいる。なお、用紙情報500は、複数種類の用紙の情報(例えばA4とB5の混載)を含むことも可能である。
印刷ジョブが受信された場合(S201:YES)、給紙部106から現在供給可能な用紙の用紙情報と、受信した印刷ジョブにおいて指定されている用紙情報とが比較される(S202)。ここで、給紙部106から現在供給可能な用紙の用紙情報は、用紙情報テーブル400を参照することにより認識される。また、受信した印刷ジョブにおいて指定されている用紙情報は、当該印刷ジョブに含まれる印刷ジョブ情報が解析されることにより認識される。
そして、ステップS202で比較した両用紙情報が合致しているか否かが判断される(S203)。ここで、両用紙情報が合致している場合とは、受信した印刷ジョブにおいて指定されている用紙情報の条件を満足する用紙が、いずれかの給紙トレイにおいて現在供給可能となっている(給紙トレイ内の最上位に位置されている)場合をいう。
ステップS203において両用紙情報が合致していると判断された場合(S203:YES)、印刷ジョブにおいて指定されている用紙情報の条件を満足する用紙が収容されている給紙トレイから、用紙が画像形成部108に向けて供給される(S204)。給紙トレイから供給された用紙は、画像形成部108により当該印刷ジョブに基づいて印刷され(S205)、印刷後の用紙は、用紙排出部110により排出される(S206)。
一方、ステップS203において両用紙情報が合致していないと判断された場合(S203:NO)、給紙部106から現在供給可能な用紙の用紙情報と、処理待ちの次の印刷ジョブにおいて指定されている用紙情報とが比較される(S207)。ここで、処理待ちの次の印刷ジョブにおいて指定されている用紙情報は、その印刷ジョブに含まれる印刷ジョブ情報が解析されることにより認識される。
そして、ステップS207で比較した両用紙情報が合致しているか否かが判断される(S208)。
ステップS208において両用紙情報が合致していると判断された場合(S208:YES)、ステップS204に進み、比較対象となった処理待ちの印刷ジョブにおいて指定されている用紙情報の条件を満足する用紙が収容されている給紙トレイから、用紙が供給される。
一方、ステップS208において両用紙情報が合致していないと判断された場合(S208:NO)、処理待ちの全ての印刷ジョブについて、ステップS207およびS208の処理によるチェックが行われたか否かが判断される(S209)。処理待ちの印刷ジョブのうちチェックされていない印刷ジョブが存在する場合(S209:NO)、ステップS207に戻る。
処理待ちの全ての印刷ジョブがチェックされた場合(S209:YES)、給紙部106内の用紙の積層順を変更することにより、いずれかの印刷ジョブが実行可能であるか否かが判断される(S210)。
給紙部106内の用紙の積層順を変更することにより、いずれかの印刷ジョブが実行可能と判断された場合(S210:YES)、印刷ジョブにおいて指定されている用紙情報の条件を満足する用紙が給紙トレイ内の最上位に位置されるように、用紙の移動処理が行われて(S211)、ステップS202に戻る。例えば、図9に示す用紙情報テーブル400が得られている場合であって、カラー(Color)で青(Blue)の用紙が印刷ジョブで指定されているとき、給紙トレイ1の最上位に位置されているカラー(Color)で赤(Red)の用紙が一時格納トレイ6に退避移動させられる。したがって、給紙トレイ1の最上位にカラー(Color)で青(Blue)の用紙が位置されることになる。この場合、ステップS202においては、給紙部106から現在供給可能な用紙の用紙情報として、カラー(Color)で青(Blue)の用紙情報が認識される。
一方、給紙部106内の用紙の積層順を変更したとしても、いずれの印刷ジョブも実行できないと判断された場合(S210:NO)、ユーザに対して必要な用紙の補給が要求され(S212)、ステップS202に戻る。具体的には、受信した印刷ジョブを含め、処理待ちの印刷ジョブの実行に必要な用紙に関する用紙情報が全て、操作パネル部103に表示される。かかる要求に基づいて必要な用紙が給紙部106のいずれかの給紙トレイに補給された場合には、既に述べた用紙情報の取得処理(図8参照)が行われ、かかる用紙情報の取得処理の結果に基づいて、ステップS202において現在供給可能な用紙の用紙情報が認識される。ただし、ステップS212の処理が行われる場合以外の場合には、図8の用紙情報の取得処理よりも図10の印刷処理が優先して実行される。
このように本実施形態のMFP100は、現在供給可能な用紙の情報を、用紙に備えられたICタグから取得して、複数の印刷ジョブのうち現在供給可能な用紙の情報が指定されている印刷ジョブを優先的に処理する。
したがって、本実施形態によれば、印刷ジョブの処理の停止を回避でき、効率的な印刷が可能となる。しかも、1つの給紙トレイに複数種類の用紙を混在してセットした場合でも、効率的な印刷が可能である。
これにより、印刷作業性の低下を防止しつつ、ユーザが所望する用紙以外の用紙に誤って印刷する事態を防止することが可能となる。
本発明は、上記した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
上記実施形態では、給紙トレイから用紙が1枚ずつ送り出されて元の位置に戻る搬送経路の途中で、ICタグリーダ107により、用紙に備えられたICタグから当該用紙の情報が読み取られるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば各給紙トレイの近傍にICタグリーダがそれぞれ設けられ、同種類の少なくとも1枚以上の用紙が給紙トレイにセットされるたびに、用紙に備えられたICタグから当該用紙の情報が読み取られてもよい。
また、上記実施形態において、画像形成装置としてMFPが使用されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば複写機、およびプリンタなどの他の画像形成装置が使用されてもよい。
本実施形態にかかる画像形成装置における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピュータのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、例えばフレキシブルディスクやCD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送されて記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成装置の一機能としてその装置のソフトウェアに組み込まれてもよい。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置としてのMFPの構成を示す概略正面図である。 図1に示されるMFPの構成を示すブロック図である。 給紙部の構成を示す概略正面図である。 ICタグ付き用紙の構成を示す概略図である。 ICタグに記憶されている電子データの内容を説明するための図である。 第1ページにのみICタグ付き用紙を持ち、その他のページにはICタグを備えていない用紙を持つ用紙束の一例を示す図である。 図6に示される用紙束の第1ページの用紙に備えられたICタグに記憶されている電子データの内容を説明するための図である。 MFPにおける用紙情報の取得処理の手順を示すフローチャートである。 用紙情報テーブルの一例を示す図である。 MFPにおける印刷処理の手順を示すフローチャートである。 印刷ジョブにおいて指定されている用紙情報の一例を示す図である。
符号の説明
100 MFP、
101 制御部、
102 記憶部、
103 操作パネル部、
104 ADF、
105 画像読取部、
106 給紙部、
1〜4 給紙トレイ(収容部)、
5 読み取り用トレイ、
6 一時格納トレイ、
107(107a〜107c) ICタグリーダ、
108 画像形成部、
109 インタフェース部、
110 用紙排出部、
111 バス、
200 ICタグ付き用紙、
201 用紙束
210 用紙、
220 ICタグ、
300,300a 電子データ、
310,310a 用紙情報
400 用紙情報テーブル、
500 印刷ジョブの用紙情報。

Claims (6)

  1. 複数種類の記録材が積層されて収容されている収容部から現在供給可能な記録材の情報を、当該記録材に備えられた電子タグから取得する取得手段と、
    処理待ちの複数の印刷ジョブにおいてそれぞれ指定されている記録材の情報を認識する認識手段と、
    現在供給可能な記録材の情報と複数の印刷ジョブにおいてそれぞれ指定されている記録材の情報とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果に基づいて、複数の印刷ジョブのうち現在供給可能な記録材の情報が指定されている印刷ジョブを優先的に処理する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記取得手段は、前記収容部から記録材が1つずつ送り出されて元の位置に戻る搬送経路の途中で、記録材に備えられた電子タグから当該記録材の情報を読み取る電子タグリーダを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記取得手段は、同種類の少なくとも1つ以上の記録材が収容部にセットされるたびに、当該収容部の近傍に設けられ、記録材に備えられた電子タグから当該記録材の情報を読み取る電子タグリーダを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 複数種類の記録材が積層されて収容されている収容部から現在供給可能な記録材の情報を、当該記録材に備えられた電子タグから取得する取得ステップと、
    処理待ちの複数の印刷ジョブにおいてそれぞれ指定されている記録材の情報を認識する認識ステップと、
    現在供給可能な記録材の情報と複数の印刷ジョブにおいてそれぞれ指定されている記録材の情報とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップにおける比較の結果に基づいて、複数の印刷ジョブのうち現在供給可能な記録材の情報が指定されている印刷ジョブを優先的に処理する制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  5. 複数種類の記録材が積層されて収容されている収容部から現在供給可能な記録材の情報を、当該記録材に備えられた電子タグから取得する取得手順と、
    処理待ちの複数の印刷ジョブにおいてそれぞれ指定されている記録材の情報を認識する認識手順と、
    現在供給可能な記録材の情報と複数の印刷ジョブにおいてそれぞれ指定されている記録材の情報とを比較する比較手順と、
    前記比較手順における比較の結果に基づいて、複数の印刷ジョブのうち現在供給可能な記録材の情報が指定されている印刷ジョブを優先的に処理する制御手順と、
    を画像形成装置に実行させるための画像形成プログラム。
  6. 請求項5に記載の画像形成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005227025A 2005-08-04 2005-08-04 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4910329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227025A JP4910329B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227025A JP4910329B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007041401A true JP2007041401A (ja) 2007-02-15
JP4910329B2 JP4910329B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=37799430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227025A Expired - Fee Related JP4910329B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910329B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062766A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004133306A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005035144A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2005035049A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像記録装置
JP2005186550A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062766A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004133306A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005035049A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像記録装置
JP2005035144A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2005186550A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910329B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198587B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4165504B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
US9658812B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP2011056945A (ja) 画像作成装置におけるパーツ識別方法
US20190297211A1 (en) Image forming apparatus and control program
US20130136462A1 (en) Image forming apparatus, controlling method of image forming apparatus, and storage medium
US7193518B2 (en) Image forming device, processing device and method using same
JP4650522B2 (ja) タブ紙設定装置、およびタブ紙設定プログラム
US9002255B2 (en) Printing apparatus and printing apparatus control method
US20110032559A1 (en) Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and information processing apparatus
JP4910329B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006352486A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP5051053B2 (ja) 画像形成装置
US20140368879A1 (en) Printing apparatus, printing system, control method for printing apparatus, and storage medium
US20080193158A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2007038545A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2006347715A (ja) 画像形成システム
JP2009194505A (ja) 画像形成装置
JP2007045093A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び後処理制御方法
JP2020088827A (ja) 画像読取装置
US9350886B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
JP6003780B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
JP2019059573A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5205161B2 (ja) 画像処理装置
JP6708149B2 (ja) 画像形成装置及び用紙仕分けプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees