JP2007039757A - 陽極酸化皮膜処理による加飾方法 - Google Patents

陽極酸化皮膜処理による加飾方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007039757A
JP2007039757A JP2005226617A JP2005226617A JP2007039757A JP 2007039757 A JP2007039757 A JP 2007039757A JP 2005226617 A JP2005226617 A JP 2005226617A JP 2005226617 A JP2005226617 A JP 2005226617A JP 2007039757 A JP2007039757 A JP 2007039757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoloring
workpiece
solution
dyeing
agent solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005226617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766448B2 (ja
Inventor
Kazuo Matsuoka
和夫 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATSUSHIKA KK
Katsushika Co Ltd
Original Assignee
KATSUSHIKA KK
Katsushika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATSUSHIKA KK, Katsushika Co Ltd filed Critical KATSUSHIKA KK
Priority to JP2005226617A priority Critical patent/JP4766448B2/ja
Priority to CNA2006100726019A priority patent/CN1908243A/zh
Priority to FR0603052A priority patent/FR2889544B1/fr
Priority to US11/414,387 priority patent/US20070028402A1/en
Publication of JP2007039757A publication Critical patent/JP2007039757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766448B2 publication Critical patent/JP4766448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F5/00Designs characterised by irregular areas, e.g. mottled patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/22Removing surface-material, e.g. by engraving, by etching
    • B44C1/227Removing surface-material, e.g. by engraving, by etching by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/102Pretreatment of metallic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/107Post-treatment of applied coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】染色により二色以上で模様表現する陽極酸化被膜に、耐摩耗性があり染色落ちのないぼかし表現を安価に実現する方法を提供する。
【解決手段】染色された陽極酸化被膜を形成している脱色部の一部を、脱色剤溶液に浸漬する又は脱色部に脱色剤溶液を付着する。脱色剤溶液にワークを浸漬する場合、脱色剤溶液とワークとを相対的に上下動、あるいは脱色剤溶液の液面を波立たせることで脱色調整する。またワークに脱色剤溶液を付着する場合、脱色剤溶液を吹きつけ、染色度合いを連続階調にしたグラデーション部を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は陽極酸化被膜による加飾方法に関する。詳しくは染色により二色以上で模様表現する陽極酸化被膜であって、その染色境界となるグラデーション部の色度合いを連続階調にぼかすことで陽極酸化被膜処理の表現の幅を広げられるようにした加飾方法に関するものである。
従来、アルミニウムなどの金属表面を二色以上で色・模様の表現し、その染色境界をぼかす加飾方法は数多くある。例えばベース色の上にスプレー塗装あるいは印刷で色を重ねて、ぼかし(グラデーション)を表現する加飾方法は広く知られていた。
アルミニウムなどにスプレー塗装をすることにより色の度合いを連続諧調に表現する手法は、細部にわたるインキ拡散が可能な専用のスプレー塗装具を用いるものが知られている。また印刷によってぼかしを表現する方法は、印刷原版を介し印刷するものである。
これらスプレー塗装あるいは印刷による加飾は、双方ともベース色の上にインキを重ね硬化させるため塗装面に凸凹を生じる。そのためぼかしの部分では表面が荒れ、光沢が不均一となる。また、小さなハンドバックなどに入れて持ち歩く機会の多い化粧品容器は、手や周囲の道具との摩擦などで塗料が磨耗し、長期に安定した審美性を維持することは困難であった。
そこで、本発明に係るぼかし表現方法に関する特許文献として特許文献1が開示され、透明プラスチックの裏面において第1の塗料が塗布された塗布面に第2の塗料を連続的に重ね、ぼかしを表現する手段を例示している。また、陽極酸化被膜処理したアルミニウム表面に二色以上の顔料を染色し文字・図形を表現する手段が特許文献2に開示されている。
特開2001−149859号公報 特開平10−330994号公報
特許文献1は基材裏面にどのような塗装が施されても塗装面の被視認面側の外観品質を良好に維持するものである。すなわち透明プラスチックの裏面に小六角形をした不透明の染色材を網目模様に印刷した印刷染色層を設けている。そして印刷染色層の裏に施されるスプレー塗装によるぼかし表現の不具合や傷つきが目立たないようにしている。また透明プラスチック表面が手などの接触面となるため、塗料の色落ち原因はなくなりぼかし表現の外観品質が低下することはない。
しかし、網目模様に印刷した不透明な印刷染色層は、近接すれば判別できる程度の網目を均一に分散されているものであり、美観を要求する化粧品容器などへの利用は網目模様を容認できる場合に限られる。さらに網目模様を印刷する同技術は印刷とスプレー塗装の双方を必要とすることから加飾工程が多くなり価格押し上げの原因となるなどの問題があった。
また特許文献2では陽極酸化被膜処理したアルミニウム表面に電気泳動法や電解染色処理により顔料を着色し、脱色工程と組み合わせることで耐久性に富んだ模様を形成する。しかし化粧品容器などへの利用を考えてみた場合、電気泳動法や電解着色は容器の形状に起因する表面の電界に斑が生じやすく、均一な着色は様々な困難を伴う。そのため高度に美観を要求する場合、工数が嵩み価格押し上げの原因になる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものである。そしてその目的とするところは陽極酸化被膜処理にぼかしといった新たなバリエーションを、染色工程に引き続く染料を脱色する脱色工程を加え脱色の度合いを連続諧調にして得ようとするものである。さらに耐摩耗性があり色落ちのないぼかし表現を低価格で実現する方法を提供するものである。
本発明は上記目的を達成するもので、その第1の態様は脱色剤溶液にワークを浸漬するものである。さらに浸漬の深さを順次変動させることでワークの脱色剤溶液に対するワーク各部の浸漬時間に変化を与え脱色の度合いを調整することにより染色度合いを連続階調にしたグラデーション部を形成する手段を提供する。尚、脱色剤溶液とは染料を分解し脱色する硝酸や過酸化水素などの酸化脱色剤の溶液を示す。
本発明の第2の態様は、脱色剤溶液をワーク上に付着するものである。さらに脱色剤溶液をワーク上に吹き付け、脱色剤溶液による脱色の度合いを連続諧調にしたグラデーション部を形成する手段を提供する。
さらに上記第1の態様、第2の態様にあって、脱色剤溶液に粘度調整剤を混入または該脱色剤溶液を含浸、被着する湿潤材を混入することにより、ワーク表面における脱色剤溶液の付着性を向上させることも良いものである。
本発明陽極酸化被膜処理による加飾方法にあっては次に記載する効果を奏する。
陽極酸化処理されたアルミニウム材の表面は耐摩耗性がある。そのため細孔内に浸透され封孔された染色剤は指先や布などによる摩れなどでは色落ちしない。そのためアルミニウム表面に安定したぼかし模様を形成できる。
また脱色部の所定範囲をぼかすことでさらに陽極酸化被膜処理の染色にぼかしという新たなバリエーションを加えることができ陽極酸化被膜処理の用途を拡大できることを期待できる。
さらに本発明は、染色されたワークを脱色剤溶液に浸漬し、ぼかしを生ずるように脱色するものである。そのためにワークと脱色剤溶液の液面とを相対的に上下する、あるいは脱色剤溶液の液面を波立たせるものである。また本発明はワークに脱色剤溶液を付着させるものである。これらに必要な装置は、多彩な模様を表現するため脱色漕を設備している工場ではワークをわずかの距離、連続して上下する簡素な装置を設けること、あるいは脱色剤溶液の液面を変化させる設備や装置を追加するのみで実現できる。したがって、ぼかし表現に低いイニシャルコストで実現できる。
次に本発明を具体化した実施例について説明する。
図1は本発明に係るぼかし作業の工程説明図である。プレス加工などで成形されたアルミニウムは表面研磨作業、脱脂作業、梨地加工、枠取付けなど所定の前処理工程1を終えて陽極酸化処理工程2に送られる。
陽極酸化処理工程2はアルミニウム陽極酸化被膜を形成する工程である。
アルミ二ウム陽極酸化被膜用の染料で染める場合、前処理工程1を終えたワーク100は電解質溶液として希硫酸等の入った浴漕に浸漬され、直流通電されて表面に陽極酸化被膜を得る。所定の陽極酸化被膜を形成されたワーク100は水洗され染色工程3に送られる。
染色工程3は陽極酸化被膜に染料で所定の色に染色する工程である。
染色工程3にて、陽極酸化被膜を形成したワーク100は、アルミ二ウム陽極酸化被膜用染料を溶かした染料溶液に浸漬され細孔に均一に染色される。染色されたワーク100は水洗され、続いて脱色工程4に送られる。
脱色工程4は図2、図3等に示すように染色されたワーク100の脱色部15を脱色剤溶液30に浸漬し脱色する、あるいは図4に示すように染色されたワーク100の脱色部15に脱色剤溶液30を付着する工程である。また脱色工程4はワーク100に対する脱色で染色の度合いを調整し、染色を連続階調にしてぼかしを形成する。
ぼかしを形成する脱色工程4は、ワーク100の一部を脱色部15とし、脱色部15の一部に脱色剤溶液30を接触状態にしたり非接触状態にしたりすることで脱色部15の一部と脱色剤溶液30とを接離する。そうして染色度合いを連続階調にグラデーション部13を形成する。
以下、本発明に係るぼかし方法につき説明を加える。
図2は脱色剤溶液30とワーク100とが相対的に上下動する場合の説明図である。相対的に上下動するとは、脱色剤溶液30の液面31を固定してワーク100を上下する場合と、ワーク100を固定して脱色剤溶液30の液面31を上下する場合の双方を含む。そこで図2に基づき、先に脱色剤溶液30の液面31を固定してワーク100を上下する場合を説明する。
図2はワーク100を乱れのない液面31に対し上下させる第1の染色部ぼかし方法説明図である。ワーク100は、脱色剤溶液30の液面31がグラデーション部13の下端位置に合うように浸漬される。同浸漬の位置合わせは本発明を説明の基準として示すものである。
ここで脱色部15とは、脱色工程4でワーク100の一部を脱色剤溶液30に浸漬して脱色される部分である。グラデーション部13は、ワーク100の脱色剤溶液30に浸漬される脱色部15と脱色剤溶液30に浸漬されない非脱色部11との境界部で、脱色剤溶液30に繰返し浸漬される部分である。
そこでグラデーション部13の下端に液面31を合わせ浸漬されたワーク100は、脱色剤溶液30の液面31をグラデーション部13の範囲で矢印S1方向に緩やかに上下される。緩やかな上下とは、液面31を波立たせないようにする上下動作であり、グラデーション部13の上端と下端との間で脱色剤溶液30とワーク100表面との接触時間を連続的に変化させる。脱色剤溶液30とワーク100表面との接触時間の差は、ワーク100の表面での脱色の度合いに差を生じさせ連続諧調のぼかしを実現できる。
上記説明では脱色剤溶液30とワーク100表面との接触時間を連続的に変化させることで説明を加えているが、脱色剤溶液30に波が生じないようにワーク100を上下動するならば厳密な連続的変化はなくても良いものである。
また上記説明ではワーク100を液面31に対し上下する場合について説明しているが、ワーク100を固定し脱色剤溶液30の液面31を上下動することでも同様に連続諧調のぼかしを実現できる。
この場合グラデーション部13の下端に液面31を合わせ浸漬されたワーク100を固定した状態で、脱色剤溶液30の液面31はグラデーション部13の範囲で矢印S2方向に緩やかに上下される。
尚、ワーク100の上下動は、複数のワーク100を取り付けた枠冶具を機械的に上下動させる手段を用いることが出来る。また液面31の上下は、脱色剤溶液30の入った漕を機械的に上下動させる手段を用いたり、漕内の液面の高さを機械的に上下させる手段を用いたりすることが出来る。この場合、漕内の液面が波立ちのないようにすることが必要である。
以上説明のとおり、本発明はワーク100を矢印S1方向に、あるいは脱色剤溶液30を矢印S2方向に上下動することで脱色剤溶液30とワーク100とが相対的に上下動する。
そうしてグラデーション部13の上限下限の間で、脱色剤溶液30の被着時間が連続的に変化し、脱色で残った染色の度合いを連続階調にしてぼかしを形成する。そこでワーク100からマスキングパターンのような特別な印刷手法やスプレー塗装をせずにグラデーション部13を脱色しぼかすことができる。
図3は、液面31を波立たせ脱色剤溶液30にワーク100を浸漬し脱色する第2の染色部ぼかし方法説明図である。
ワーク100は、はじめに脱色部15の上端部を波面33の波頭に合うよう浸漬される。同浸漬の位置合わせは本発明を説明の基準として示すものである。
ここで脱色部15とは、図3においては波立つ液面31の波頭より下部であり、脱色工程4でワーク100の一部を脱色剤溶液30に浸漬して脱色される部分である。グラデーション部13は、脱色剤溶液30の波面33が形成する波頭と波底との間で繰返し浸漬される部分である。
脱色部15の上端位置を波頭に合わせ浸漬されたワーク100は、所定の波高をもつ脱色剤溶液30によって、繰り返し濡らされ非脱色部11の下端に連続するグラデーション部13が決められる。脱色剤溶液30の波は定点での液面31が安定して上下する波であれば、安定したぼかしを生成できる。
そうして図2と同様にグラデーション部13の上端と下端との間で脱色剤溶液30とワーク100表面との接触時間を連続的に変化させ染色剤の脱色部と非脱色部との境界色をぼかすことができる。
さらに、ぼかしを安定して生成しようとする場合、脱色剤溶液30に増粘剤、ゲル化剤などの粘度調整剤を混入させ粘度を増加調整すると良い。粘度調整剤の脱色剤溶液30への混入は脱色剤溶液30の脱色部15への付着力を高める。
また、液面31にワーク100との干渉などで生ずる不規則な小さな波を起き難くでき、さらにグラデーション部13での付着力を高め、濡れを安定させることが出来る。
こうした粘度の増加調整で脱色剤溶液30の内部結合力が高まり、微細な脱色剤溶液30の飛散を防止でき、非脱色部11に脱色剤溶液30が被着することを防止できる。
また図2に示されるような第1の染色部ぼかし方法では、脱色剤溶液30に波立ちがないことになっているが、実際にはワーク100と液面31とが相対的に上下することから多少の波は生ずる。こうしてできる波を粘度の増加調整によって増加した脱色剤溶液30の内部結合力で波高を低く抑えることで安定したぼかしの表現を可能にする。
以上説明の通り、図2、図3ではワーク100を脱色剤溶液30の液面上で上下すること、あるいは液面を波立たせることで脱色剤溶液30のワーク100表面への接触時間が連続的に変化するようにコントロールできる。
図4は、ワーク100に脱色剤溶液30を付着し、脱色する第3の染色部ぼかし方法説明図である。
ワーク100は固定され、脱色剤溶液30は噴霧器、スプレーガン等により霧状若しくは水滴状に吹き付けられる。霧状に吹き付けられた脱色剤溶液30はスプレー塗装状に付着し、ぼかし脱色される。また水滴状に吹き付けられた脱色剤溶液30はワーク100の外面に伝って流れ落ちる。この際ワークの表面が脱色される。
上記噴霧器、スプレーガン等によってワーク100に吹き付けられる脱色剤溶液30は、酸化作用のある希硝酸溶液が好適に用いられる。
さらにワーク100に水滴状に吹き付ける場合、希硝酸溶液に増粘剤やゲル化剤を混入することで、ワーク100への付着力を高めることができる。そのため、脱色剤溶液30がワーク100に吹き付けられ付着した時の脱色部15の付着状態を希硝酸溶液のみの場合と比較し、自重により流れ落ちる垂れのスピードを遅くして、安定したぼかしを実現できるようになる。
また、吸水性のあるスポンジ状の粒体に脱色剤溶液30を含ませ、これをワーク100に吹き付けることも出来る。この場合、少ない脱色剤溶液30で同様の効果を得られる。またぼかしの境も不定形状のものが得られる。
以上説明のとおり、図4では噴霧器、スプレーガン等を用いてワーク100に脱色剤溶液30を吹き付けて付着させることにより、脱色剤溶液30の付着分布が生じ脱色度合いを連続的に変化させる。したがってグラデーション部13をぼかすことができるものである。
図2、図3、図4において説明の通り、本発明はワーク100にマスキングパターンのような印刷による染色部分の選択をせずに容易にグラデーション部13を脱色し、ぼかすことができる。そして脱色、ぼかしがなされたワーク100は水洗されて図1の封孔処理工程5に送られる。
封孔処理工程5は染色されたワーク100の表面に形成されている陽極酸化被膜の細孔を封孔する工程である。封孔処理されたワークは水洗され、乾燥することで陽極酸化被膜にぼかしの入った染色の作業工程を終了する。
尚、ワーク100への染色が二色以上の染色である場合は、図1において破線矢印7に沿い脱色工程4から染色工程3へ進められる。すなわちワーク100は脱色・水洗された後再度染色工程3に送られ脱色部に染色する。またこれを繰り返すことで三色以上の染色が可能となる。
以上説明のとおり、本発明陽極酸化被膜処理による加飾方法にあっては、印刷によるマスキングなどをせずにぼかしを加えた多色の染色ができ、また本発明を実行するための設備も簡素であるなど発明の効果の欄に記載する効果を奏する。
また図面に基づき、特定の実施の形態をもって説明を加えてきたが、本発明は図面に限定するものではなく、既に知られている本発明の効果を奏するどのような構成も採用されることができることは言うまでもないことである。
本発明に係るぼかし作業の工程説明図である。 第1の染色部ぼかし方法説明図である。 第2の染色部ぼかし方法説明図である。 第3の染色部ぼかし方法説明図である。
符号の説明
1・・・前処理工程
2・・・陽極酸化処理工程
3・・・染色工程
4・・・脱色工程
5・・・封孔処理工程
7・・・破線矢印
8・・・破線矢印
11・・・非脱色部
13・・・グラデーション部
15・・・脱色部
30・・・脱色剤溶液
31・・・液面
33・・・波面
100・・・ワーク

Claims (3)

  1. 陽極酸化被膜処理、染色工程、封孔処理工程を有するアルミニウムの染色による加飾方法において、
    該染色工程と封孔処理工程との間で、染色工程に引き続いて、脱色剤溶液にワークを浸漬するとともに該浸漬の深さを順次変動させて脱色の度合いを調整する脱色工程を追加し、脱色の度合いを連続諧調にし、ぼかし表現をすることを特徴とする陽極酸化被膜処理による加飾方法。
  2. 陽極酸化被膜処理、染色工程、封孔処理工程を有するアルミニウムの染色による加飾方法において、
    該染色工程と封孔処理工程との間で、染色工程に引き続いて脱色剤溶液をワーク上に吹き付け、脱色剤溶液による脱色の度合いを連続諧調にする脱色工程を追加し、ぼかし表現をすることを特徴とする陽極酸化被膜処理による加飾方法。
  3. 陽極酸化被膜処理、染色工程、封孔処理工程を有するアルミニウムの染色による加飾方法において、
    脱色剤溶液に粘度調整剤を混入または該脱色剤溶液を含浸、被着する湿潤材を混入することにより、ワーク表面における脱色剤溶液の付着性を向上させることを特徴とする請求項1、請求項2記載の陽極酸化被膜処理による加飾方法。
JP2005226617A 2005-08-04 2005-08-04 陽極酸化皮膜処理による加飾方法 Active JP4766448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226617A JP4766448B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 陽極酸化皮膜処理による加飾方法
CNA2006100726019A CN1908243A (zh) 2005-08-04 2006-04-05 由阳极氧化膜加工的装饰方法
FR0603052A FR2889544B1 (fr) 2005-08-04 2006-04-06 Procede de decoration par le biais d'un traitement de film d'oxydation anodique
US11/414,387 US20070028402A1 (en) 2005-08-04 2006-05-01 Decoration method by anodic oxidation film processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226617A JP4766448B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 陽極酸化皮膜処理による加飾方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039757A true JP2007039757A (ja) 2007-02-15
JP4766448B2 JP4766448B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37669697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226617A Active JP4766448B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 陽極酸化皮膜処理による加飾方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070028402A1 (ja)
JP (1) JP4766448B2 (ja)
CN (1) CN1908243A (ja)
FR (1) FR2889544B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161795A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Corona Kogyo Co Ltd アルミニウム系部材の染色方法及びアルミニウム系部材の製造方法並びにアルミニウム系部材
JP2010037604A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Katsushika:Kk 陽極酸化皮膜の加飾方法
CN102337572A (zh) * 2011-09-26 2012-02-01 上海瑞尔实业有限公司 一种硅铜铸造铝合金的染色阳极氧化方法
CN103009693A (zh) * 2011-09-26 2013-04-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体的制备方法及由该方法所制得的壳体
JP2013114162A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hoya Corp 眼鏡レンズおよびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101768770B (zh) * 2009-01-06 2015-05-13 比亚迪股份有限公司 一种复合材料及其制备方法
CN102234829A (zh) * 2010-04-23 2011-11-09 立督科技股份有限公司 阳极氧化多重染色制程
EP2594342B1 (de) * 2011-11-15 2015-02-18 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zum Herstellen eines Bauteils für eine Haushaltsgeräteanordnung
CN103112308A (zh) * 2011-11-16 2013-05-22 可成科技股份有限公司 工件表面的光致变色方法
US20130224406A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Htc Corporation Casing of handheld electronic device and method of manufacturing the same
CN103320830B (zh) * 2012-03-20 2016-08-17 比亚迪股份有限公司 一种金属复合材料及其制备方法
CN103320831B (zh) * 2012-03-22 2016-08-24 富泰华工业(深圳)有限公司 金属工件的阳极氧化染色方法
CN107043952A (zh) * 2017-03-27 2017-08-15 东莞智富五金制品有限公司 一种渐进色氧化智能设备
CN109137038A (zh) * 2018-06-21 2019-01-04 东莞市依诺电子科技有限公司 一种能够无损褪除颜色的阳极染色工艺
CN110205665A (zh) * 2019-06-10 2019-09-06 博罗县恩创五金有限公司 阳极氧化渐变染色自动化设备
CN112981492A (zh) * 2021-03-15 2021-06-18 福建欧仕儿童用品股份有限公司 一种渐变色的车架管工艺方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024250B2 (ja) * 1971-09-08 1975-08-14
JP2003277990A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Toyota Motor Corp アルミニウム系部材の電解着色方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3216866A (en) * 1961-03-06 1965-11-09 Allied Decals Inc Treatment of anodized aluminum
US3193416A (en) * 1962-09-10 1965-07-06 Olin Mathieson Process of dyeing anodized aluminum
GB1174563A (en) * 1966-02-26 1969-12-17 Kenneth Edward Roberts Production of Anodised Surfaces of Aluminium or Aluminium Alloys
US3649159A (en) * 1968-06-03 1972-03-14 Fmc Corp Hair coloring method using a peroxydiphosphate oxidant
US3853733A (en) * 1973-02-20 1974-12-10 J Jacobs Apparatus for electrolytically treating articles
US4258653A (en) * 1977-01-03 1981-03-31 Polaroid Corporation Apparatus for preparing a gradient dyed sheet
US4171953A (en) * 1977-10-31 1979-10-23 Cleveland J B Method for randomly coloring textile yarns in a batch system
DE3917188A1 (de) * 1989-05-26 1990-11-29 Happich Gmbh Gebr Verfahren zur erzeugung farbiger oberflaechen auf teilen aus aluminium oder aluminium-legierungen
JPH0829291B2 (ja) * 1989-08-14 1996-03-27 ホーヤ株式会社 レンズの染色方法
US5201955A (en) * 1991-03-11 1993-04-13 Chika Hani E Annular gradient optical lens tint system
US5250173A (en) * 1991-05-07 1993-10-05 Alcan International Limited Process for producing anodic films exhibiting colored patterns and structures incorporating such films

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024250B2 (ja) * 1971-09-08 1975-08-14
JP2003277990A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Toyota Motor Corp アルミニウム系部材の電解着色方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161795A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Corona Kogyo Co Ltd アルミニウム系部材の染色方法及びアルミニウム系部材の製造方法並びにアルミニウム系部材
US7931939B2 (en) 2007-12-28 2011-04-26 Corona Kogyo Corporation Dyeing method of aluminum-based member, and aluminum-based member
US8216688B2 (en) 2007-12-28 2012-07-10 Corona Kogyo Corporation Dyeing method of aluminum-based member, and aluminum-based member
JP2010037604A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Katsushika:Kk 陽極酸化皮膜の加飾方法
CN102337572A (zh) * 2011-09-26 2012-02-01 上海瑞尔实业有限公司 一种硅铜铸造铝合金的染色阳极氧化方法
CN103009693A (zh) * 2011-09-26 2013-04-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体的制备方法及由该方法所制得的壳体
JP2013114162A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hoya Corp 眼鏡レンズおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4766448B2 (ja) 2011-09-07
FR2889544A1 (fr) 2007-02-09
CN1908243A (zh) 2007-02-07
US20070028402A1 (en) 2007-02-08
FR2889544B1 (fr) 2009-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007039757A (ja) 陽極酸化皮膜処理による加飾方法
KR101886586B1 (ko) 착색 금속 필름과 그의 제조방법
KR100695530B1 (ko) 알루미늄 표면의 다중칼라 형성방법
EP2872678B1 (en) Method of preparing a metal composite
JP5517094B2 (ja) 陽極酸化皮膜の加飾方法
CN101417578A (zh) 一种不锈钢表面装饰方法
US3099610A (en) Method of multi-coloring anodized aluminum
JP2010037604A5 (ja)
US3709742A (en) Multi-color anodizing process for aluminum
CN107284116A (zh) 一种铝板画制作方法
CN101234577A (zh) 漆面艺术烤漆方法
JP2010270350A (ja) 陽極酸化皮膜の着色方法及び着色部材
KR101816687B1 (ko) 입체감이 부여된 알루미늄기반의 인쇄미디어 및 그 제조방법
JP6377098B2 (ja) 模様形成方法
KR200389908Y1 (ko) 다색상이 형성된 무선단말기용 데코판
JPS58110694A (ja) アルミニウム表面の複色処理方法
JP2010270351A (ja) 陽極酸化皮膜の着色方法及び着色部材
RU2350478C2 (ru) Способ нанесения рисунков на глянцевую поверхность
JP2006183065A (ja) 軽金属等の表面処理方法
JPH03226594A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材の斑点状模様の塗装方法及び塗装材
KR100998767B1 (ko) 금속제품의 바이칼라 도장방법
KR20090026972A (ko) 프린터를 이용한 은경 코팅 방법
TW589509B (en) Production method of forming multi-layered pattern on aluminum composite plate
JPH1071665A (ja) 装飾体
US20050239021A1 (en) Color primed canvas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4766448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250