JP2007038320A - 刃先交換式ドリル - Google Patents

刃先交換式ドリル Download PDF

Info

Publication number
JP2007038320A
JP2007038320A JP2005222975A JP2005222975A JP2007038320A JP 2007038320 A JP2007038320 A JP 2007038320A JP 2005222975 A JP2005222975 A JP 2005222975A JP 2005222975 A JP2005222975 A JP 2005222975A JP 2007038320 A JP2007038320 A JP 2007038320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
drill
throw
away
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005222975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231497B2 (ja
Inventor
Kazuchika Nasu
和親 那須
Atsuhiko Maeda
敦彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority to JP2005222975A priority Critical patent/JP4231497B2/ja
Publication of JP2007038320A publication Critical patent/JP2007038320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231497B2 publication Critical patent/JP4231497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

【課題】刃先交換式ドリルにおけるチップ強度と本体部強度の確保、切屑処理性の向上を同時に実現できるようにすることを課題としている。
【解決手段】ドリル本体1に対する複数個のスローアウェイチップ5の装着を、そのチップ5の側面がすくい面になる縦置き配置と、上面又は下面がすくい面になる平置き配置を混在させて行い、中心刃6aを縦置き配置のスローアウェイチップの第2稜線5eで、外周刃6bを平置き配置のスローアウェイチップの第1稜線5dでそれぞれ形成して中心刃6aとドリル本体1の強度向上と、外周刃6bのすくい面を広くすることによる切屑処理性の向上
を両立させるようにした。
【選択図】図3

Description

この発明は、金属などの穴あけ加工に用いるスローアウェイチップを使用した刃先交換式ドリルに関する。
ドリル本体の先端部にスローアウェイチップを少なくとも2個装着し、そのスローアウェイチップで切れ刃を形成した刃先交換式ドリルは、次の2タイプが知られている。
図16に示すように、多角形板状スローアウェイチップ15の2個を、そのチップの上面又は下面がすくい面になる平置き配置にしてドリル本体1の先端に装着する平置きタイプの刃先交換式ドリル20が最も一般的であるが、図17に示すように、2個のスローアウェイチップ25を、ドリル本体1の先端にそのチップの側面がすくい面になる縦置き配置にして装着する縦置きタイプのドリル30もある。なお、図17の刃先交換式ドリル30は、下記特許文献1に開示されている。
スローアウェイチップを平置きにした図16の刃先交換式ドリル20は、すくい面の面積を広く確保して切屑処理性を高めることができる。また、このドリルは中心刃と外周刃を別々のチップで形成しており、外周刃の軸方向すくい角を中心刃による規制を受けずに設定することができるので、切れ味向上、それによる切削動力の軽減なども図り易い利点がある。しかしながら、この平置きタイプの刃先交換式ドリルは、切削時の荷重がチップに対して厚み方向に作用するので、チップの強度を高めるのが難しい。また、平置き配置では、ドリル本体に設けるチップ座が2箇所とも軸方向に長くなり、そのために、ドリル本体の剛性低下も縦置きタイプに比べると大きくなる。
一方、スローアウェイチップを縦置きにした図17の刃先交換式ドリル30は、チップ強度は向上するが、確保できるすくい面の面積が狭いため、切屑処理性が悪くなる。また、切れ刃の使用コーナ数が少なく、経済性にも問題がある。また、一つの切れ刃を1個のスローアウェイチップで形成するので、加工径が大きくなるとチップ価格が高くなる。
特表2004−501780号公報
この発明は、刃先交換式ドリルにおけるチップ強度と本体強度の確保、切屑処理性の向上を両立させることを課題としている。また、必要に応じて、チップの使用コーナ数の増加、切れ味向上による切削抵抗低減、それによる切削動力軽減なども併せて実現できるようにすることを課題としている。
上記の課題を解決するため、この発明においては、複数個用いるスローアウェイチップのドリル本体に対する装着を、チップの側面がすくい面になる縦置き配置と、チップの上面又は下面がすくい面になる平置き配置を混在させて行った。
この刃先交換式ドリルの好ましい態様を以下に列挙する。
(1)スローアウェイチップをドリルの回転中心側と外径側に配置し、ドリルの回転中心側に配置するスローアウェイチップを縦置き配置、ドリルの外径側に配置するスローアウェイチップを平置き配置にして縦置き配置のスローアウェイチップと平置き配置のスローアウェイチップで被削域を分担切削する。
(2)種類の異なる第1、第2のスローアウェイチップを使用して第1のスローアウェイチップを縦置き配置、第2のスローアウェイチップを平置き配置にする。
(3)上面と側面が交差した位置に第1稜線を、下面と側面が交差した位置に第2稜線をそれぞれ有するスローアウェイチップを使用し、同一仕様のスローアウェイチップを縦置き配置と平置き配置にして第1稜線と第2稜線で切れ刃を形成する。
(4)スローアウェイチップとして、各コーナ間の稜線を切れ刃となす多角形スローアウェイチップを使用する。
(5)縦置き配置のスローアウェイチップでドリルの正面視において山形をなす切れ刃を、平置き配置のスローアウェイチップでドリルの側面視において山形をなす切れ刃をそれぞれ形成する。
この発明のドリルは、チップの縦置き配置と、平置き配置を混在させるので、上記(1)の構成にして縦置き配置の利点を生かした中心刃(回転中心に近い切れ刃部分)と、平置き配置の利点を生かした外周刃(中心刃よりも径方向外側の切れ刃部分)をそれぞれ形成することができる。
ドリルの切削速度は、回転中心に近づくほど遅くなり、回転中心では零になる。従って、中心刃は、切れ味や切屑処理性よりもチップ強度を重視するのがよく、チップを縦置き配置にすることでその要求に応えることができる。また、切削量が多くなる外周刃は、切削抵抗を低減できるもの、換言すれば、切屑処理性と切れ味を重視したものがよく、スローアウェイチップを平置き配置にすることですくい面の面積を広く確保し、さらに、外周刃を中心刃から独立させることで外周刃のすくい角設定の制限を緩和してその要求に応えることができる。
また、縦置き配置と平置き配置を混在させることで、縦置き配置のスローアウェイチップを装着するチップ座の軸方向設置範囲が短くなるので、ドリル本体の先端側の強度低下も抑えることができる。
なお、種類の異なる第1、第2のスローアウェイチップを縦置き配置と平置き配置にして用いるドリルは、第1、第2のスローアウェイチップの大きさの設定に自由度が生じる。また、上面側に第1稜線を、下面側に第2稜線をそれぞれ有する同一仕様のスローアウェイチップを縦置き配置と平置き配置にして第1稜線と第2稜線で切れ刃を形成するドリルは、チップの使用コーナ数をより多くして経済効果を高めることができる。
このほか、多角形スローアウェイチップを使用するものは、コーナチェンジを行って各コーナ間の稜線を切れ刃として使用することができ、経済効果が高まる。
また、縦置き配置のスローアウェイチップと平置き配置のスローアウェイチップでそれぞれ山形をなす切れ刃を形成するものは、分断され易い切屑が生成されて切屑処理性がよりよくなる。また、山形の切れ刃は、穿孔時に山の頂点を境とした右側と左側に相反する向きのドリル径方向分力が作用してその力が互いに打ち消しあうので、ドリルの回転バランスもよくなる。
以下、この発明の刃先交換式ドリル(以下単にドリルと言う)の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。例示のドリル10は、図1〜図8に示すように、ドリル本体1の外周に2条のねじれ溝(切屑溝)2,2を設け、各ねじれ溝2,2の最先端部に設けたチップ座3,4に、スローアウェイチップ5を各1個装着して構成されている。
スローアウェイチップ5,5は、図9、図10に示すように、上面5aと側面5bが交差した位置に第1稜線5dを、下面5cと側面5bが交差した位置に第2稜線5eをそれぞれ有する同一仕様のチップである。側面5bは上面5aに対して鋭角に交わり、そのため、第1稜線5dによって形成される切れ刃は切れ味の良い鋭利な刃となる。また、側面5bは下面5cに対してはほぼ90度の角度で交わり、そのため、第2稜線5eによって形成される切れ刃は第1稜線5dによって形成される切れ刃よりも強化された刃となる。
平行な上下面5a,5bをもつこのスローアウェイチップ5,5は、一方のチップが縦置き配置にしてドリル本体1の回転中心側に装着され、他方のチップが平置き配置にしてドリル本体1の外周側に装着される。
ドリルの回転中心側のチップ座3に縦置き配置にして装着したスローアウェイチップ5は、側面5bがすくい面、下面5cがドリル先端の逃げ面となり、第2稜線5eが切れ刃として働く。また、ドリルの外周側のチップ座4に平置き配置にして装着したスローアウェイチップ5は、上面5aがすくい面、側面5bが逃げ面となり、第1稜線5dが切れ刃として働く。
例示のドリルは、第2稜線5eによって形成される切れ刃が中心刃6a、第1稜線5dよって形成される切れ刃が外周刃6bとなる。その中心刃6aと外周刃6bの軌跡が部分的にオーバーラップするように2個のスローアウェイチップ5,5を配置しており、この2個のスローアウェイチップ5,5によって被削域が分担切削される。縦置き配置にしてチップ座3に装着するスローアウェイチップ5は、バックメタル量を十分に確保して高強度を発揮させることができる。また、平置き配置にしてチップ座4に装着するスローアウェイチップ5は、軸方向すくい角θ(図7参照)を、縦置き配置のスローアウェイチップに規制されずに任意に設定することができ、その軸方向すくい角θを正の角度にして良好な切れ味を確保することができる。
例示のドリルに採用したスローアウェイチップ5は、3角形を基本形状とするチップを第1稜線5dと第2稜線5eが共に山形となる形状に仕上げたものであって、中心刃6aとなす第2稜線5eと外周刃6bとなす第1稜線5dが図9、図10に示すようにそれぞれ3つ存在する。従って、合計で6コーナの使用が可能となっており、経済性に優れる。図11に示すように、縦置き配置のスローアウェイチップ5をほぼ90度回転させてチップ座4に移すと平置き配置のスローアウェイチップ5となり、また、平置き配置のスローアウェイチップ5をほぼ90度回転させてチップ座3に移すと縦置き配置のスローアウェイチップ5となる。そのローテーションを繰り返すことによって6コーナを無駄なく使用することができる。
スローアウェイチップ5の上面5aの第1稜線5dに沿った位置と、側面5bの第2稜線5eに沿った位置には、切屑処理性を向上させるために、溝、突起、畝などで形成されるチップブレーカを設けてよく、例示のドリルに採用したスローアウェイチップ5は、上面5aと側面5bにそれぞれブレーカ溝5f,5gを設けている(図7、図8参照)。
なお、スローアウェイチップ5は、図示の形状に限定されない。三角形以外の多角形、例えば、長方形や正方形などを基本形状とするものであってもよい。また、例示のスローアウェイチップ5は、下面5cのコーナ部を傾斜させて上面側に逃がしており、そのために、第2稜線5eが中心刃6aとして機能する領域は図9のa点−b点の範囲になり、強度の低いコーナ部は切削に関与せず、そのコーナ部が保護される構造になっているが、下面5cのコーナ部を逃がすことも必須ではない。
このほか、ドリル本体1に対するスローアウェイチップ5の固定方法も特に制限されない。図1〜図8に示したドリルは、スローアウェイチップ5に設けたクランプ穴5hにクランプねじ7を通し、ドリル本体1にねじ込むそのクランプねじ7でスローアウェイチップ5を締め付ける方法でスローアウェイチップ5をドリル本体1に固定する構造にしたが、スローアウェイチップの固定は他の方法で行うこともできる。
図12〜図13にチップ固定方法の他の例を示す。ここでは、ドリル本体1の先端部に割り溝8,9を設けてチップ座3,4の部分をそれぞれ縦に2つに割り、その縦割り部を所謂ダブルねじ11で締め付けてチップ座3,4に装着されたスローアウェイチップ5をドリル本体1で挟持するようにしている(図13、図14参照)。この構造は、使用するスローアウェイチップの形状によってはそのチップのチップ座3,4からの飛び出し防止策(ドリル本体をチップに凹凸嵌合させるなどの簡単な策でよい)が必要になるが、クランプ穴の無いチップを使用できる利点がある。
この発明のドリルの一例を示す側面図 図1のドリルの正面図 図1のドリルの先端側の斜視図 図1のドリルの要部の拡大側面図 図1のドリルを90度回転した位置の拡大側面図 図1のドリルの拡大正面図 図4のA−A線に沿った位置の拡大断面図 図5のB−B線に沿った位置の拡大断面図 スローアウェイチップを簡略化して下面側から見た斜視図 スローアウェイチップを簡略化して上面側から見た斜視図 縦置きと平置きのスローアウェイチップの入れ替え状態を示す線図 この発明のドリルの他の実施例を示す正面図 図12のドリルの先端側を示す拡大斜視図 図12のC−C線に沿った位置の拡大断面図 図12のD−D線に沿った位置の拡大断面図 刃先交換式ドリルの従来例を示す斜視図 刃先交換式ドリルの他の従来例を示す斜視図
符号の説明
1 ドリル本体
2 ねじれ溝
3,4 チップ座
5 スローアウェイチップ
5a 上面
5b 側面
5c 下面
5d 第1稜線
5e 第2稜線
5f,5g ブレーカ溝
5h クランプ穴
6a 中心刃
6b 外周刃
7 クランプねじ
8,9 割り溝
10 ドリル
11 ダブルねじ

Claims (6)

  1. ドリル本体の先端部にスローアウェイチップを複数個装着し、その複数個のスローアウェイチップで切れ刃を形成する刃先交換式ドリルにおいて、ドリル本体に対するスローアウェイチップの装着を、スローアウェイチップの側面がすくい面になる縦置き配置と、スローアウェイチップの上面又は下面がすくい面になる平置き配置を混在させて行うことを特徴とする刃先交換式ドリル。
  2. スローアウェイチップをドリルの回転中心側と外径側にそれぞれ配置し、ドリルの回転中心側に配置するスローアウェイチップを縦置き配置、ドリルの外径側に配置するスローアウェイチップを平置き配置にしてこの縦置き配置と平置き配置のスローアウェイチップで被削域を分担切削するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の刃先交換式ドリル。
  3. 種類の異なる第1、第2のスローアウェイチップを使用して第1のスローアウェイチップを縦置き配置、第2のスローアウェイチップを平置き配置にしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の刃先交換式ドリル。
  4. 上面と側面が交差した位置に第1稜線を、下面と側面が交差した位置に第2稜線をそれぞれ有するスローアウェイチップを使用し、同一仕様のスローアウェイチップを縦置き配置と平置き配置にして前記第1稜線と第2稜線で切れ刃を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の刃先交換式ドリル。
  5. 前記スローアウェイチップとして、各コーナ間の稜線を切れ刃となす多角形スローアウェイチップを使用したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の刃先交換式ドリル。
  6. 縦置き配置のスローアウェイチップでドリルの正面視において山形をなす切れ刃を、平置き配置のスローアウェイチップでドリルの側面視において山形をなす切れ刃をそれぞれ形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の刃先交換式ドリル。
JP2005222975A 2005-08-01 2005-08-01 刃先交換式ドリル Expired - Fee Related JP4231497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222975A JP4231497B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 刃先交換式ドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222975A JP4231497B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 刃先交換式ドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007038320A true JP2007038320A (ja) 2007-02-15
JP4231497B2 JP4231497B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=37796769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222975A Expired - Fee Related JP4231497B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 刃先交換式ドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231497B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525271A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 ティーディーワイ・インダストリーズ・インコーポレーテッド 掘削ツール用両面切削インサート
JP2014200898A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 ユニタック株式会社 切削インサート及びドリルヘッド
JP7180809B1 (ja) * 2022-04-18 2022-11-30 株式会社タンガロイ 穴加工用の切削工具
JP7180808B1 (ja) * 2022-04-18 2022-11-30 株式会社タンガロイ 穴加工用の切削工具とその切削インサート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525271A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 ティーディーワイ・インダストリーズ・インコーポレーテッド 掘削ツール用両面切削インサート
JP2014200898A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 ユニタック株式会社 切削インサート及びドリルヘッド
JP7180809B1 (ja) * 2022-04-18 2022-11-30 株式会社タンガロイ 穴加工用の切削工具
JP7180808B1 (ja) * 2022-04-18 2022-11-30 株式会社タンガロイ 穴加工用の切削工具とその切削インサート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4231497B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231496B2 (ja) スローアウェイチップ
US8967921B2 (en) Cutting insert and cutting tool
WO2010035831A1 (ja) 切削インサート、切削工具、およびそれらを用いる切削方法
JP6330913B2 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
JP4797292B2 (ja) スローアウェイ式エンドミルおよび切刃チップ
JP2006508810A (ja) 接線切削用インサート及びフライス
JP5696782B2 (ja) 切削インサートおよび刃先交換式回転切削工具
US20140199127A1 (en) Cutting insert for face milling cutter and indexable face milling cutter
WO2014157135A1 (ja) ドリル用インサートおよび刃先交換式ドリル
JP4231497B2 (ja) 刃先交換式ドリル
WO2014021314A1 (ja) 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP4821244B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式エンドミル
JP4941082B2 (ja) スローアウェイ式切削工具およびこれに装着される切刃チップ
JP2005161462A (ja) スローアウェイ式ドリル
JP2006181702A (ja) 刃先交換式チップとそれを用いたエンドミル
JP2009178787A (ja) ドリル及びドリル用切削インサート並びに切削方法
JP4952068B2 (ja) スローアウェイ式回転工具
JPH11188518A (ja) ドリルインサートおよびそれを用いたスローアウェイドリル
JP3050537U (ja) 植刃、切削工具アセンブリおよび工具ホルダ
JP2006231424A (ja) フライス工具およびスローアウェイインサート
JPH0666910U (ja) エンドミル
JP2011121132A (ja) リピータ式切削工具
JP4940999B2 (ja) スローアウェイ式切削工具
JP4854708B2 (ja) スローアウェイ工具
JP4869283B2 (ja) スローアウェイエンドミル及びそれに用いるスローアウェイエンドミル用チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4231497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees