JP2007037592A - 訓練用水消火器への水充填方法及び訓練用消火器 - Google Patents

訓練用水消火器への水充填方法及び訓練用消火器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007037592A
JP2007037592A JP2005222104A JP2005222104A JP2007037592A JP 2007037592 A JP2007037592 A JP 2007037592A JP 2005222104 A JP2005222104 A JP 2005222104A JP 2005222104 A JP2005222104 A JP 2005222104A JP 2007037592 A JP2007037592 A JP 2007037592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
container
hose
fire
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005222104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610436B2 (ja
Inventor
Mashi Kurosawa
麻志 黒澤
Junya Sato
淳也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005222104A priority Critical patent/JP4610436B2/ja
Publication of JP2007037592A publication Critical patent/JP2007037592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610436B2 publication Critical patent/JP4610436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 消火ホース先端に取り付けられたノズルを利用し、このノズルから本体容器内に水道水を充填可能にする訓練用水消火器への水充填方法を提供する。
【解決手段】 消火水が充填される本体容器2と、この本体容器の上端口部3に取り付けた容器バルブ4と、この容器バルブを開閉するための開閉操作レバー10と、容器バルブ4に接続され該容器バルブの開弁に伴い本体容器2内の消火水を放出する消火ホース6と、この消火ホースの先端に取り付けられたノズル7と、を備えた訓練用水消火器への水充填方法において、一端が水道の蛇口に接続された接続ホースの他端をノズル7に接続し、開閉操作レバー10により容器バルブ4を開放した状態で水道蛇口を開放することにより水道水を本体容器2内に充填し、加圧する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、訓練用水消火器への水充填方法及び訓練用水消火器に関する。
従来、水道水を利用した訓練用水消火器があり、これは、たとえば、図4に示すように、一般の水消火器と同様に、本体容器40の上端口部に容器バルブ41、この容器バルブ41を開閉操作するための固定レバー42及び可動レバー43、先端にノズル44が取り付けられ容器バルブ41の開弁に伴い本体容器40内の消火水を放出する消火ホース45と、を備えており、そのうえで、本体容器40の底部寄りに孔部46を設け、この孔部46に取水用口金47を取り付け、取水用口金47と水道の蛇口48とをホース49で接続して、消火液放出訓練に使用するというものがある(例えば、特許文献1参照。)
特開2001−54584号公報
しかるに、上記訓練用水消火器では、一般の水消火器とは異なって、特別に本体容器40に孔部46を設け、この孔部46に取水用口金47を取り付ける必要があるため加工コスト高となるという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、消火訓練用水消火器の消火ホースの先端に取り付けられるノズルから本体容器内に水道水を充填可能にすることにより従来の上記取水用口金の取り付け加工の省略化、加工コストダウンを図れる訓練用水消火器への水充填方法及び訓練用水消火器を提供することにある。
本発明の訓練用水消火器への水充填方法は、消火水が充填される本体容器と、この本体容器の上端口部に取り付けた容器バルブと、この容器バルブを開閉するための開閉操作レバーと、前記容器バルブに上端部が取り付けられて前記本体容器内の消火水を前記容器バルブに導くサイホン管と、前記容器バルブに接続され該容器バルブの開弁に伴い消火水を放出する消火ホースと、この消火ホースの先端に取り付けられたノズルと、を備えた訓練用水消火器への水充填方法において、一端が水道の蛇口に接続された接続ホースの他端を前記ノズルに接続し、前記開閉操作レバーにより前記容器バルブを開弁した状態で前記蛇口を開放することにより水道水を本体容器内に充填し、加圧することに特徴を有するものである。
本発明の訓練用水消火器は、消火水が充填される本体容器と、この本体容器の上端口部に取り付けた容器バルブと、この容器バルブを開閉するための開閉操作レバーと、前記容器バルブに上端部が取り付けられて前記本体容器内の消火水を前記容器バルブに導くサイホン管と、前記容器バルブに接続され該容器バルブの開弁に伴い消火水を放出する消火ホースと、この消火ホースの先端に取り付けられたノズルと、を備えた訓練用水消火器において、一端が水道の蛇口に接続可能とされ、他端にホース継手が取り付けられ、該ホース継手の内周に径方向に拡縮変形自在な抜止め部材を設けた接続ホースを備え、前記ノズルが噴出孔を有するノズル本体の外周に前記抜止め部材に対し係脱可能な係合部を設け、前記ノズル本体の外周に対し前記ホース継手を前記抜止め部材と係合部との係脱作用を介して抜差し自在とし、前記ノズル本体の噴出孔の先端部に、逆止弁を内蔵した圧力注入治具が着脱可能な空気注入口を前記噴出孔と連通状に設けていることに特徴を有するものである。
本発明の訓練用水消火器への水充填方法及び訓練用水消火器によれば、従来の、消火水が充填される本体容器と、この本体容器の上端口部に取り付けた容器バルブと、この容器バルブを開閉するための開閉操作レバーと、容器バルブに接続され、容器バルブの開きに伴い本体容器内の消火水を放出する消火ホースと、この消火ホースの先端に取り付けられたノズルと、を備えた訓練用水消火器において、消火ホース先端のノズルと水道蛇口とを接続ホースで接続するだけの簡単な手段で、水道水をノズルから本体容器内に充填することができる。したがって、前述した従来の本体容器への取水用口金の取り付け加工を省略することができて構造簡単で安価な訓練用水消火器を提供することができる。
本発明の訓練用水消火器によれば、ノズルはノズル本体の外周にホース継手内の抜止め部材に対し係脱可能な係合部を設け、ホース継手を抜止め部材と係合部との係脱作用を介して抜差し自在とし、ノズル本体の噴出孔の先端部に、圧力注入治具が着脱可能な空気注入口を噴出孔と連通状に設けているので、このノズルを消火液放射訓練前の水道水の充填と消火液放射訓練時の水噴出のそれぞれに共用でき、水道水の充填時、消火液放射訓練時、および訓練使用後における水道水の再充填時のいずれにおいてもノズル、消火ホースを付け替える必要が無くて便利である。
本発明の好適な実施形態を図面に基づき説明する。図1は本発明の一実施例を示す訓練用水消火器の縦断面図、図2は図1の訓練用水消火器のノズル及び接続ホースのホース継手の断面図、および圧力注入治具の側面図、図3は図1の訓練用水消火器のノズルにホース継手を接続した状態を示す断面図である。
図1において、本発明に係る訓練用水消火器1はこれの全体的な構成については、従来の標準タイプの蓄圧式消火器の構成と同様である。
すなわち、訓練用水消火器1は、消火水が充填される本体容器2、この本体容器2の上端口部3に密封状に取り付けた容器バルブ4と、この容器バルブ4に上端部が取り付けられて本体容器2内の消火水を容器バルブ4に導くためのサイホン管5、容器バルブ4に接続された消火器ホース6、消火器ホース6の先端6aに取り付けているノズル7、容器バルブ4に取り付けられてその開閉操作をするための固定レバー8及び可動レバー9からなる開閉操作レバー10、固定・可動レバー8,9に備えた安全栓11等によって構成される。
容器バルブ4は、直角の管路12を有するバルブボディ13と、バルブボディ13の管路12内に上下動自在に装着された弁棒14と、弁棒14の下端に一体的に結合され、弁棒14の上下動に伴い管路12の一端の入口12aと他端の出口12bとの連通状態を開閉するための弁体15と、弁棒14の上端部とバルブボディ13の上端部との間に装着され、弁体15が管路12の入口12a端の弁座16に密着するように、常時、弁体15を引き上げ付勢するばね部材17とを備えている。バルブボディ13の管路12の入口12a側にサイホン管5の上端部を取り付けている。この容器バルブ4は本体容器2の上端口部3にバルブキャップ18で締め付け固定される。バルブボディ13の管路12の出口12bには消火器ホース6の後端部6bが継手19を介して接続されている。
本発明は、上記構造の訓練用水消火器1において、水道の蛇口(図示せず)とノズル7とを接続ホース20(図2参照)で接続して水道水をノズル7から本体容器2内に充填することに特徴を有する。また、ノズル7は接続ホース20との接続・離脱を簡単且つ迅速に行えるように、ノズル7を本来の消火水噴出機能と、接続ホース20を抜止め状に接続可能にし且つ必要に応じて空気注入を可能にする接続具とを兼備できる構造にすることに特徴を有する。
図2、図3に示すように、接続ホース20には、例えば、市販の家庭用ホースを使用する。すなわち、一端が水道の蛇口に接続される接続ホース20の他端にはクイック式のホース継手21が取り付けられる。ホース継手21は、接続ホース20の他端部に挿入される通水口22を有するホース連結筒23と、ホース連結筒23の外周の雄ねじ24に基部26b内周の雌ねじ25を螺合する締付リング26と、締付リング26の先端部26aと通水口22との間に介在され接続ホース20の他端部の外周を押さえる弾性を有するホース挟持筒27と、基端部28bがホース連結筒23の基端部23bに内嵌され且つ先端部28aに数個設けた各保持孔30に径方向に拡縮変形自在な抜止め部材29を装着した抜止め部材保持筒28と、抜止め部材保持筒28にスプリング31を介して軸方向に摺動可能に且つ抜止め状に外嵌された摺動筒32とを備える。摺動筒32の内周にはこれの軸方向への摺動に伴い抜止め部材29を径方向内方へ押圧する押圧面32aと、抜止め部材29の径方向外方への後退を許容する退避面32bとを有する。
一方、消火器ホース6の先端のノズル7は、消火水の直線流を拡散させて噴出する噴出孔33を有するノズル本体7aの外周に対しホース継手21の抜止め部材保持筒28を抜差し可能に形成すると共に、ノズル本体7aの外周に抜止め部材29が係脱可能な係合部34を設け、且つ、ノズル本体7aの噴出孔33の先端部に、必要に応じ圧縮空気を充填して昇圧するときに使用する逆止弁内蔵の圧力注入治具35が着脱可能に装着される空気注入口38を噴出孔33と連通状に設けている。空気注入口38への圧力注入治具35の着脱は空気注入口38の内周につけた雌ねじ36に対し圧力注入治具35の基端部外周につけた雄ねじ37を締めたり緩めたりすることにより行われる。ノズル本体7aの外周における係合部34より先端側にはシールリング39を嵌め込んでいる。
次に、上記訓練用水消火器1に上記接続ホース20を用いて水道水を充填する方法について説明する。
先ず、一端が水道の蛇口に接続された接続ホース20の他端のホース継手21をノズル7に接続する。このとき、ホース継手21の抜止め部材保持筒28をノズル7に差し込むと、図3に示すように、抜止め部材29が係合部34に係止されるとともに、摺動筒32の押圧面32aで抜止め部材29が径方向内方へ押圧されて係合部34に抜止め部材29が係止されてホース継手21がノズル7に抜止め状態に接続される。また、ノズル7の外周面と抜止め部材保持筒28の内周面との間の隙間がシールリング39によりシールされる。
次いで、開閉操作レバー10を握って容器バルブ4を開弁した状態で水道蛇口を開放すると、水道水及び水圧は接続ホース20、ノズル7、消火器ホース6、容器バルブ4、及びサイホン管5を介して本体容器2内に充填される。
水道水の充填後、開閉操作レバー10の握りを解除して容器バルブ4を閉弁し、接続ホース20のホース継手21をノズル7から取り外す。この取り外しに際しては、摺動筒32をスプリング31に抗して接続ホース6側へ軸方向摺動させると、抜止め部材29が摺動筒32の押圧面32aに押されることなく退避面32bに後退することができて抜止め部材29と係合部34との係合は解除されホース継手21をノズル7から取り外すことができる。
ホース継手21の取り外し後は、必要に応じて、ノズル7の空気注入口38に圧力注入治具35をねじ込み、開閉操作レバー10を握って容器バルブ4を開弁した状態で、この圧力注入治具35から圧縮空気を空気入れやエアポンプ等で注入すると、圧縮空気はノズル7、消火器ホース6、容器バルブ4、及びサイホン管5を介して本体容器2内に充填し、本体容器2内を昇圧することができる。
このように本体容器2に水道水を充填した後は、この訓練用水消火器1を消火液放射訓練に使用することができる。放射訓練使用後は、再度、接続ホース20を使用することで水道水の再充填を可能にし、また必要に応じ圧力注入治具35を使用することで空気の充填を可能にする。
本発明の一実施例を示す訓練用水消火器の縦断面図である。 図1の訓練用水消火器のノズル及び接続ホースのホース継手の断面図、および圧力注入治具の側面図である。 図1の訓練用水消火器のノズルにホース継手を接続した状態を示す断面図である。 従来例の訓練用水消火器を水道の蛇口に接続した状態で示す説明図である。
符号の説明
1 訓練用水消火器
2 本体容器
3 上端口部
4 容器バルブ
6 消火器ホース
7 ノズル
10 開閉操作レバー
20 接続ホース
21 ホース継手
29 抜止め部材
33 噴出孔
34 係合部
35 圧力注入治具
38 空気注入口

Claims (2)

  1. 消火水が充填される本体容器と、この本体容器の上端口部に取り付けた容器バルブと、この容器バルブを開閉するための開閉操作レバーと、前記容器バルブに上端部が取り付けられて前記本体容器内の消火水を前記容器バルブに導くサイホン管と、前記容器バルブに接続され該容器バルブの開弁に伴い消火水を放出する消火ホースと、この消火ホースの先端に取り付けられたノズルと、を備えた訓練用水消火器への水充填方法において、
    一端が水道の蛇口に接続された接続ホースの他端を前記ノズルに接続し、前記開閉操作レバーにより前記容器バルブを開弁した状態で前記蛇口を開放することにより水道水を本体容器内に充填し、加圧することを特徴とする、訓練用水消火器への水充填方法。
  2. 消火水が充填される本体容器と、この本体容器の上端口部に取り付けた容器バルブと、この容器バルブを開閉するための開閉操作レバーと、前記容器バルブに上端部が取り付けられて前記本体容器内の消火水を前記容器バルブに導くサイホン管と、前記容器バルブに接続され該容器バルブの開弁に伴い消火水を放出する消火ホースと、この消火ホースの先端に取り付けられたノズルと、を備えた訓練用水消火器において、
    一端が水道の蛇口に接続可能とされ、他端にホース継手が取り付けられ、該ホース継手の内周に径方向に拡縮変形自在な抜止め部材を設けた接続ホースを備え、
    前記ノズルが噴出孔を有するノズル本体の外周に前記抜止め部材に対し係脱可能な係合部を設け、前記ノズル本体の外周に対し前記ホース継手を前記抜止め部材と係合部との係脱作用を介して抜差し自在とし、前記ノズル本体の噴出孔の先端部に、逆止弁を内蔵した圧力注入治具が着脱可能な空気注入口を前記噴出孔と連通状に設けていることを特徴とする、訓練用水消火器。
JP2005222104A 2005-07-29 2005-07-29 訓練用水消火器への水充填方法及び訓練用消火器 Active JP4610436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222104A JP4610436B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 訓練用水消火器への水充填方法及び訓練用消火器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222104A JP4610436B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 訓練用水消火器への水充填方法及び訓練用消火器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007037592A true JP2007037592A (ja) 2007-02-15
JP4610436B2 JP4610436B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37796118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222104A Active JP4610436B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 訓練用水消火器への水充填方法及び訓練用消火器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610436B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100914361B1 (ko) 2007-12-26 2009-08-28 허완규 교육용 소화장치
JP2012110503A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Yamato Protec Co 訓練用水消火器及び訓練用水消火器への水充填方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168180A (ja) * 1986-12-31 1988-07-12 山本 博康 練習用消火器
JPH0734853U (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 春蔵 柿本 消火器訓練装置
JP2002014603A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Yoshihiro Tanabe 消火訓練設備
JP2005041517A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Techno Giken:Kk 訓練用水消火器の充填装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168180A (ja) * 1986-12-31 1988-07-12 山本 博康 練習用消火器
JPH0734853U (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 春蔵 柿本 消火器訓練装置
JP2002014603A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Yoshihiro Tanabe 消火訓練設備
JP2005041517A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Techno Giken:Kk 訓練用水消火器の充填装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100914361B1 (ko) 2007-12-26 2009-08-28 허완규 교육용 소화장치
JP2012110503A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Yamato Protec Co 訓練用水消火器及び訓練用水消火器への水充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4610436B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9534735B2 (en) Pressure-locking nozzle for dispensing gaseous fluid
US7673911B2 (en) Safety type quick connector
JP3942644B2 (ja) 迅速結合継手
KR102036933B1 (ko) 바늘이 없는 분사기 윈드 조립체
RU2006116321A (ru) Пивной бочонок
JP2016215199A (ja) 流体本体部とアクチュエータ本体部とを固定するためのクイックコネクタ部材を用いたディスペンシング装置及びディスペンシング方法
WO2014207920A1 (ja) 塗布具
JP2008075690A (ja) 液体タンク用コネクタ
AU2015101965A4 (en) Fluid supply apparatus
JP4610436B2 (ja) 訓練用水消火器への水充填方法及び訓練用消火器
JP2010175066A (ja) カップリングバルブアダプタ
KR101127206B1 (ko) 에어커플러
EP2857682B1 (en) Single-mouth nozzle head
JP2012110503A (ja) 訓練用水消火器及び訓練用水消火器への水充填方法
JPS61228174A (ja) 流体作動装置と制御弁と接続装置との組合せ
CN201891968U (zh) 钢包烧水口用氧气管连接装置
US20120001418A1 (en) Connector
KR100928645B1 (ko) 냉매 주입용 커플러
JP2004182305A (ja) スプレー缶システムにおけるエア注入具
KR200447213Y1 (ko) 계량기용 유니온
JP4806371B2 (ja) ディスペンサヘッド
JP4110554B2 (ja) カプラ
JP3114420U (ja) 管継手装置の開閉弁装置における自動逃し弁機構
CN211667356U (zh) 一种快速接头
GB2514853A (en) Sealant injection gun

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250