JP2007036915A - 高次モード薄膜共振器 - Google Patents

高次モード薄膜共振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007036915A
JP2007036915A JP2005219834A JP2005219834A JP2007036915A JP 2007036915 A JP2007036915 A JP 2007036915A JP 2005219834 A JP2005219834 A JP 2005219834A JP 2005219834 A JP2005219834 A JP 2005219834A JP 2007036915 A JP2007036915 A JP 2007036915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric
piezoelectric layer
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005219834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4784815B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Watanabe
好章 渡辺
Takahiko Yanagiya
隆彦 柳谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doshisha Co Ltd
Original Assignee
Doshisha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doshisha Co Ltd filed Critical Doshisha Co Ltd
Priority to JP2005219834A priority Critical patent/JP4784815B2/ja
Publication of JP2007036915A publication Critical patent/JP2007036915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784815B2 publication Critical patent/JP4784815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 圧電体薄膜を薄くすることなく従来よりも高い共振周波数を得ることができる薄膜共振器を提供する。
【解決手段】 空洞12を設けたSi基板11上に、下部電極13と上部電極15で上下を挟んだ圧電体薄膜14を設ける。圧電体薄膜14は、下部電極13に正、上部電極15に負の電圧を印加した時に、ZnOの分極が上向きになる第1圧電体層141と下向きになる第2圧電体層142を積層したものである。FBARの共振周波数と同じ周波数を有する交流電圧を電極間に印加すると、第1圧電体層141と第2圧電体層142は逆方向にすべり振動し、それにより圧電体薄膜14の厚さと同じ長さの波長を有する2次モードの定在波が形成される。1次モードの定在波が形成される従来の薄膜共振器と比較して、圧電体薄膜14の厚さが同じであれば、本発明の薄膜共振器は共振周波数が2倍になる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、広帯域信号から特定の周波数の信号を抽出する等のための薄膜共振器に関する。このような薄膜共振器は殆どの通信機器において用いられるが、特に小型且つ高周波において動作可能な共振器が要求される携帯電話機において多く用いられる。
携帯電話機や無線LAN送信機・受信機等の通信機器には、特定の周波数帯の信号を抽出するためのRFフィルタが用いられている。RFフィルタでは通常、使用される周波数帯内の周波数で共振する共振器が多数使用される。これらの通信機器において使用される周波数帯は数百MHz〜数GHzと高いため、共振器もそのような高周波数に対応する必要がある。
近年、高い共振周波数を実現することができる共振器として、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)と呼ばれる薄膜共振器が注目されている(特許文献1参照)。FBARは空洞を設けた基板の上に圧電体の薄膜を載置し、その圧電体薄膜を挟むように1対の電極を設けた構造を有する。ここで、基板に空洞を設けるのは、圧電体薄膜が基板に拘束されずに自由に振動できるようにするためである。FBARでは共振周波数が圧電体薄膜の厚さに反比例するため、薄膜の厚さを薄くする程、共振周波数を高くすることができる。実際、FBARを用いた周波数フィルタでは数GHzという高周波数においても良好なフィルタ特性が得られることが確認されている。
また、他の薄膜共振器としてSMR(Solidly Mounted Resonator)が知られている(特許文献2参照)。SMRは、圧電体薄膜を電極で挟んだ共振部の下に、音響インピーダンスの異なる材料から成る高インピーダンス層と低インピーダンス層が交互に積層した音響多層膜を配置した構造を有する。高インピーダンス層及び低インピーダンス層はそれぞれ、共振部の共振周波数と同じ周波数を有する超音波の、その層内における波長の1/4倍の厚さを有する。このような構造を用いれば、圧電体薄膜から基板に向けて放射される音波は各音響多層膜境界で反射され、それら反射波は互いに同位相になり打ち消し合わない。これにより、薄膜共振器の振動が基板に漏れることが抑えられ、振動エネルギーの損失が防止される。また、SMRはFBARと同様に圧電体薄膜を薄くすることにより数GHzという高い共振周波数を得ることができる。
従来のFBAR及びSMRでは、圧電体薄膜に酸化亜鉛(ZnO)又は窒化アルミニウム(AlN)がよく用いられていた。ZnOは他の圧電体よりも電気機械変換効率が高いという利点を有する。一方、AlNは他の圧電体よりも内部を伝播する超音波の音速が速く、共振周波数を高くしやすいという利点を有する。
特開2001-203558号公報([0003]〜[0004], 図1) 特開2004-235886号公報([0010]〜[0011], 図1)
前述の通り、圧電体薄膜を薄くすることにより、薄膜共振器の共振周波数を高めることができる。しかし、薄膜の物理的強度を維持するには、あまり薄膜を薄くすることは望ましくない。特にFBARは薄膜が空洞の上に浮いた構造を有するため、ある程度の薄膜の強度が必要となる。そのため、薄膜の厚さのみにより共振周波数を高めることには限界がある。
本発明が解決しようとする課題は、圧電体薄膜を薄くすることなく従来よりも高い共振周波数を得ることができる薄膜共振器を提供することにある。
上記課題を解決するために成された本発明に係る高次モード薄膜共振器は、上下電極の間にZnO及びAlNのいずれかから成る圧電体の薄膜を設けて成る薄膜共振器において、
該圧電体薄膜が、[0001]方向が圧電体薄膜の面に略平行な1方向に配向した第1の圧電体層と、材料及び厚さが第1圧電体層と同じであり[0001]方向が第1圧電体層と180°異なる方向に配向した第2の圧電体層と、を重ねたものであることを特徴とする。
ZnO及びAlNは共に、図1に示すように、一般式An+Bn-(nは整数)で表され六方晶であるウルツ鉱構造を有する。ウルツ鉱構造では、An+から成る層(A層)とBn-から成る層(B層)が交互に積層し、B層はその上下にある2枚のA層から等距離の位置よりもc軸の1方向にずれた位置に配置される。即ち、ウルツ鉱構造はc軸方向に極性を有する。本願では、B層に対してA層がずれる方向を[0001]方向と定義する。
前記圧電体薄膜には第1圧電体層及び第2圧電体層を交互に複数積層したものを用いることもできる。ここで、第1圧電体層と第2圧電体層を合わせた、圧電体薄膜中の全層数は偶数であっても奇数であってもよい。例えば、上から順に第1圧電体層、第2圧電体層、第1圧電体層、第2圧電体層、...の順に積層した場合、最下層は第2圧電体層であってもよいし、第1圧電体層であってもよい。
本発明の薄膜共振器を、空洞を有する基板上に固定することができる。これによりFBARを構成することができる。
また、本発明の薄膜共振器において、薄膜共振器の共振周波数を有する超音波の波長の1/4の厚さを有し音響インピーダンスの異なる2種類の層が交互に積層して成る音響多層膜を一方の面に固定することができる。これによりSMRを構成することができる。
発明の実施の形態及び効果
本発明に係る薄膜共振器は、従来の薄膜共振器と同様に、圧電体薄膜とそれを挟む上下の電極から構成される。従来の薄膜共振器との相違点は、本発明では圧電体薄膜が、[0001]方向が共に圧電体薄膜の面に略平行であって、その方向が180°異なる2つの圧電体層(第1圧電体層、第2圧電体層)から成ることにある。
従来の薄膜共振器においては、その共振周波数を有する交流電界が電極間に印加されると、圧電体薄膜は上面と下面で逆方向に振動し、波長が圧電体薄膜の厚さの2倍である定在波(1次モードの定在波)が形成される。一方、波長が圧電体薄膜の厚さに等しい定在波(2次モードの定在波)を形成するためには、圧電体薄膜の上面と下面で振動が同位相でなければならない。単独の圧電体薄膜を用いる限り、電極間に交流電界を印加しても圧電体薄膜にそのような振動を生じさせることはできず2次モードの定在波を形成することはできなかった。
それに対して、本発明の薄膜共振器は、[0001]方向が180°異なる2つの圧電体層から成る圧電体薄膜を用いることにより、共振周波数を有する交流電界が電極間に印加されると、第1圧電体層及び第2圧電体層には互いに逆方向にすべり振動が生じる。それにより薄膜内に、面に垂直な伝搬方向の横波による定在波が形成される。この時、第1圧電体層の上面と第2圧電体層の下面は同じ方向にすべることから振動が同位相になるため、形成される定在波は2次モードになる。
また、本発明の薄膜共振器は従来の薄膜共振器とは反対に、圧電体薄膜が上面と下面で逆方向に振動することがないため、1次モードの定在波が不要な振動(スプリアス)として形成されることを防ぐことができる。
このように2次モードの高次定在波が形成される本発明の薄膜共振器では、圧電体薄膜の厚さはそのままで、共振波長を従来の薄膜共振器の1/2倍に、即ち共振周波数を2倍にすることができる。
また、本発明の薄膜共振器は、[0001]方向が薄膜の面に平行な方向に配向していることにより、以下の有利な効果が得られる。
仮に、[0001]方向が第1圧電体層では面に垂直な1方向に配向し、第2圧電体層ではそれとは180°異なる方向に配向した圧電体薄膜を有する薄膜共振器を作製することができれば、その薄膜共振器は本発明の薄膜共振器と同様に圧電体薄膜内に2次モードの定在波を形成することができる。しかし、そのような圧電体薄膜を作製するためには、[0001]方向が面に垂直な1方向に配向した薄膜を作製したうえで、[0001]方向が180°異なる薄膜同士を接着する必要がある。実際には、このような圧電体薄膜を作製することは難しく、また、実用的ではない。
それに対して、本発明の薄膜共振器で用いる圧電体薄膜は、本願発明者が発明した方法(特開2004-244716号公報、日本音響学会2004年度秋季研究発表会講演論文集第II分冊1169-1170頁参照)を利用して容易に作製することができる。この方法によれば、基板の面に平行な1方向に温度勾配を形成し、その基板の上にZnO等の材料を堆積させることにより、[0001]方向が基板の温度の低い方から高い方に向くように配向した薄膜を作製することができる。そこで、まず、この方法により[0001]方向が面に平行な1方向に配向した第1圧電体層を作製し、次に、基板の温度勾配の方向を180°変えて、第1圧電体層の上に第2圧電体層を作製する。これにより、[0001]方向が第1圧電体層では面に平行な1方向に配向し、第2圧電体層ではそれとは180°異なる方向に配向した圧電体薄膜を容易に得ることができる。
また、横波は空気中を伝搬しないため、共振器の振動エネルギーが外部に漏れることを防ぐことができる。
本発明において、圧電体薄膜には第1圧電体層及び第2圧電体層を交互に複数積層したものを用いてもよい。これにより、圧電体薄膜の厚さを従来と同じとしたままで、圧電体薄膜内に3次モード以上の高調波を形成することができ、更に共振周波数を高くすることができる。
本発明の薄膜共振器はFBAR、SMRのいずれにも適用することができる。いずれも、圧電体の分極方向が180°異なる2つの圧電体層を用いる点を除いて、従来のFBAR及びSMRと同様の構成を有する。
本発明に係る薄膜共振器の一実施例として、圧電体薄膜の材料にZnOを用いたFBAR10を、図2を用いて説明する。シリコン(Si)基板11は、その中央にそれを貫通する空洞12を有する。Si基板11の上に下部電極13を設け、その上に、ZnOから成る第1圧電体層141、及び、同じくZnOから成る第2圧電体層142をこの順に積層した圧電体薄膜14を設ける。そして、圧電体薄膜14の上に上部電極15を設ける。ここで、第1圧電体層141は[0001]方向が面に平行な1方向(図2の右方向)に配向し、第2圧電体層142は[0001]方向が第1圧電体層141のものとは180°異なる方向(図2の左方向)に配向する、ように形成する。また、下部電極13と上部電極15に挟まれた領域16において、第1圧電体層141の厚さと第2圧電体層142の厚さは共にt=2μmとする。なお、本実施例では、下部電極13には厚さは0.8μmの銅薄膜を、上部電極15には厚さ0.2μmの金薄膜を、それぞれ用いた。
図3に、圧電体薄膜のZnOの[0001]方向が薄膜の面に垂直に配向したFBAR20を示す。Si基板21、空洞22、下部電極23及び上部電極25は本実施例のFBAR10のものと同様である。圧電体薄膜24は、薄膜の面に垂直な1方向(図3の下方向)に[0001]方向が配向した第1圧電体層241と、その配向方向と180°異なる方向(図3の上方向)に[0001]方向が配向した第2圧電体層242が積層した構造を有する。
図4に、従来のFBAR30の一例を示す。Si基板31、空洞32、下部電極33及び上部電極35は本実施例のFBAR10と同様である。圧電体薄膜34はc軸が薄膜の面に垂直な方向に配向したZnO薄膜から成る。
図5を用いて、電極間に交流電圧を印加した時に圧電体薄膜内に形成される振動モードについて説明する。
まず、比較例のFBAR30では、下部電極33と上部電極35の間にFBARの共振周波数と同じ周波数を有する交流電圧を印加すると、圧電体薄膜34の上側の表面と下側の表面で互いに逆位相になるような振動が生じる(図5(a))。すなわち、振動の波長の1/2が圧電体薄膜34の厚さと等しくなる1次モードの振動が発生する。
それに対して、本実施例のFBAR10では、下部電極13と上部電極15の間にFBARの共振周波数と同じ周波数を有する交流電圧を印加すると、第1圧電体層141と第2圧電体層142には互いに逆方向にすべり振動が発生する(図5(b))。例えば、第1圧電体層141の下面が図の左側に移動した時には、第1圧電体層141の上面は右側に、第2圧電体層142の下面は右側に、第2圧電体層142の上面は左側に、それぞれ移動する。そのため、圧電体薄膜14の振動は、圧電体薄膜14の上側の表面と下側の表面で同位相となり、厚さ方向の中央(第1圧電体層141と第2圧電体層142の境界)付近でそれとは逆位相になる(図5(b))。これにより、圧電体薄膜14の厚さと振動の波長が等しくなる2次モードの振動が発生する。
これらのことから、圧電体薄膜14の厚さ(第1圧電体層141と第2圧電体層142の厚さの和)と圧電体薄膜34の厚さを同じとすれば、本実施例のFBAR10の共振周波数は比較例のFBAR30の共振周波数の2倍になることがわかる。
次に、図6を用いて、本実施例のFBAR10の製造方法を説明する。
まず、Si基板21の表面に、下部電極13を形成する領域に窓を設けたマスク41を形成し、その上から下部電極材料を蒸着する(a)ことにより下部電極13を作製する。マスク41を除去した後、Si基板11及び下部電極13の上に、図の左側の温度が右側の温度よりも高くなるようにSi基板11に平行な方向に温度勾配を形成しつつ、マグネトロンスパッタリング法によりZnOの粒子をスパッタして図の左上から右下に向けて飛行させ、Si基板11の表面に入射させる(c)。これにより、[0001]方向が図の左側から右側に向いた第1圧電体層141が形成される(d)。このような温度勾配及びZnO粒子の入射方向の制御については後述する。次に、第1圧電体層141に垂直な軸((e)中の一点鎖線)を中心にSi基板11を180°回転する(e)(これにより第1圧電体層141の[0001]方向は図の右側から左側を向く)。次に、第1圧電体層141の上に、(c)と同様に、左側の温度が右側の温度よりも高くなるようにSi基板11に温度勾配を形成しつつ、左上から右下に向けて飛行させ、第1圧電体層141の表面にZnOの粒子を入射させる(f)。これにより、第1圧電体層141のZnOとは180°異なる方向に分極を持つZnO薄膜から成る第2圧電体層142が形成される(g)。この時、第1圧電体層141の作製時間と第2圧電体層142の作製時間を等しくすることにより、第1圧電体層141と第2圧電体層142の厚さを等しくすることができる。その上に更に、上部電極15を形成する領域に窓を設けたマスク42を形成し、その上から上部電極材料を蒸着する(h)ことにより上部電極15を作製する。マスク42を除去した(i)後、Si基板11のうち圧電体薄膜14の中央付近の領域を、Siを選択的にエッチングして空洞12を形成する(j)。
第1圧電体層141及び第2圧電体層142は、図7に示すマグネトロンスパッタリング装置50を用いて作製した。マグネトロンスパッタリング装置50は、成膜室51の下部にマグネトロン回路52及び陰極53を、上部に陽極54を設けたものである。陽極54の直下には、陰極53及び陽極54の中心を結ぶ線(図中の一点鎖線)から外れた位置に基板台55を有する。この基板台55は、前記中心線に対して傾斜した面を有し、その面に基板58を載置することにより基板58を前記中心線に対して傾斜して配置することができる。陰極53の上に、第1圧電体層141及び第2圧電体層142の原料となるZnOターゲット56を載置する。また、成膜室51にアルゴン(Ar)ガス及び酸素(O2)ガスのガス源57を接続する。
このマグネトロンスパッタリング装置50を用いて第1圧電体層141及び第2圧電体層142を作製する方法を説明する。図6(b)に示した下部電極13を形成したもの、又は図6(e)に示した第1圧電体層141を形成したものを基板58として基板台55に取り付ける。ここで、基板58のうち、温度を高くしたい方の端面(図6(c)及び(f)の左側)を装置の中心(図7の一点鎖線)側に来るようにする。成膜室51内にArガス及びO2ガスを導入し、陰極53に高周波電力を供給すると、成膜室51内に磁界及び電界が形成され、それによりArガス及びO2ガスが電離して電子を放出する。この電子は電界及び磁界によりトロイダル曲線を描きながら運動し、これによりZnOターゲット56の近傍にプラズマが発生してZnOターゲット56からZnOがスパッタされる。スパッタされたZnOは陽極54向かう一軸方向の流れ(原料流59)を形成し、基板58の表面に到達するとこの表面に堆積する。この時、基板58を前述のように傾斜して配置したことにより、基板58に温度勾配が形成され、それにより[0001]方向が基板に平行な1方向に配向した第1圧電体層141又は第2圧電体層142が形成される。
図8に示すように、マグネトロンスパッタリング装置50において、基板58を基板台55の表面に平行な方向に可動にし、基板58の表面に、一部の領域のみに窓62を設けたマスク61を設けてもよい。この場合、基板58を前記方向に移動させながら第1圧電体層141及び第2圧電体層142を形成することにより、基板58にレジストマスク等を設けることなく、第1圧電体層141及び第2圧電体層142を基板58上の所定の範囲内にのみ形成することができる。また、第1圧電体層141及び第2圧電体層142の厚さ及び品質を面内で均一にすることができる。
図9(a)に、本発明に係る薄膜共振器の他の実施例として、SMR70aを示す。SMR70aは、膜状の下部電極73と上部電極75の間にFBAR10と同様の、ZnOから成る第1圧電体層741a及び第2圧電体層742aを設けたものである。ここで、第1圧電体層741aは[0001]方向が図の左側から右側に向くように、第2圧電体層742aは[0001]方向が図の右側から左側に向くように、それぞれ形成する。下部電極73の下に、SiO2から成る低音響インピーダンス層76aとMoから成る高音響インピーダンス層77aを交互に多数積層した音響多層膜78aを設け、その下に基板79を設ける。これら低音響インピーダンス層76a及び高音響インピーダンス層77aは、SMR70aの共振周波数と同じ周波数を有する超音波がそれぞれの層を伝播する時の波長の1/4の厚さに形成する。この音響多層膜78aは従来のSMRで用いられている音響多層膜と同様のものであり、これにより共振のエネルギーが基板79に漏れて損失となることを防ぐことができる。
図9(b)に、圧電体薄膜のZnOの[0001]方向が薄膜の面に垂直に配向したSMR70bを示す。SMR70bは、FBAR20と同様の、第1圧電体層741b及び第2圧電体層742bを設けた点を除いて、基本的にはSMR70aと同じ構成を有する。
図10に、本発明のFBAR及びSMRの変形例として、ZnOから成る複数の第1圧電体層8411、8412、...及び第2圧電体層8421、8422、...を交互に積層した例を示す。(a)はZnOの[0001]方向が層に平行な方向に配向したFBAR、(b)は[0001]方向が層に平行な方向に配向したSMR、(c)は[0001]方向が層に垂直な方向に配向したFBAR、(d)は[0001]方向が層に垂直な方向に配向したSMR、をそれぞれ示す。いずれも、第1圧電体層及び第2圧電体層の厚さは、それらを1層ずつ設けたFBAR10、SMR70a、FBAR20、SMR70bと同じ値とした。また、(b)及び(d)では、低音響インピーダンス層86及び高音響インピーダンス層87の厚さは、SMR70a、SMR70bと同じ値とした。それら以外の基板81、空洞82、上部電極83、下部電極85、音響多層膜88、基板89はFBAR10、FBAR20、SMR70a、SMR70bと同様の構成とした。
図11に、作製したFBAR20のアドミタンス特性を測定した結果を示す。ここでは、図6に示した工程において下部電極13、圧電体薄膜14及び上部電極15から成る薄膜共振器を作製した後に基板11を除去し、空洞を有する基板上にその薄膜共振器を載置して固定したものを用いた。下部電極13と上部電極15の間に周波数560MHzの交流電圧を印加した時に共振が観測された。この周波数は、第1圧電体層241及び第2圧電体層242の厚さから、2次モードの横波共振が生じていると考えるのが妥当である。なお、周波数280MHzの所に見られる、周波数560MHzの時よりも小さい共振(スプリアス)は、作製した下部電極13が比較的厚かったことが影響して完全には打ち消されなかった1次モードの横波共振であると考えられる。これは製造精度を高めることによりほぼ消失させることができる。
ウルツ鉱構造を示す結晶構造図。 本発明に係るFBARの一実施例を示す縦断面図。 圧電体薄膜のZnOの[0001]方向が面に垂直な方向に配向したFBARの例を示す縦断面図。 比較例のFBARの一例を示す縦断面図。 本実施例及び比較例のFBARにおける圧電体薄膜の振動モードを説明するための縦断面図及びグラフ。 本実施例のFBAR10の製造方法を示す縦断面図。 [0001]方向が面内に配向したZnO薄膜を製造するための装置を示す縦断面図。 ZnO薄膜製造装置の他の例を示す縦断面図。 本発明のSMRの他の実施例を示す縦断面図。 本発明のFBAR及びSMRの他の実施例を示す縦断面図。 本実施例のFBAR10のアドミタンス特性の測定結果を示すグラフ。
符号の説明
10、20、30…FBAR
11、21、31、81…Si基板
12、22、32、82…空洞
13、23、33、73、83…下部電極
14、24、34…圧電体薄膜
141、241、741a、741b、8411…第1圧電体層
142、242、742a、742b、8421…第2圧電体層
15、25、35、75、85…上部電極
41、42…マスク
50…マグネトロンスパッタリング装置
51…成膜室
52…マグネトロン回路
53…陰極
54…陽極
55…基板台
56…ZnOターゲット
57…ガス源
58…基板
59…原料流
61…マスク
62…窓
70a、70b…SMR
76a、76b、86…低音響インピーダンス層
77a、77b、87…高音響インピーダンス層
78a、78b、88…音響多層膜

Claims (7)

  1. 上下電極の間にZnO及びAlNのいずれかから成る圧電体の薄膜を設けて成る薄膜共振器において、
    該圧電体薄膜が、[0001]方向が圧電体薄膜の面に略平行な1方向に配向した第1の圧電体層と、材料及び厚さが第1圧電体層と同じであり[0001]方向が第1圧電体層と180°異なる方向に配向した第2の圧電体層と、を重ねたものであることを特徴とする高次モード薄膜共振器。
  2. 前記圧電体薄膜が第1圧電体層及び第2圧電体層を交互に複数積層したものであることを特徴とする請求項1に記載の高次モード薄膜共振器。
  3. 空洞を有する基板上に固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の高次モード薄膜共振器。
  4. 薄膜共振器の共振周波数と同じ周波数を有する超音波の波長の1/4の厚さを有し音響インピーダンスの異なる2種類の層が交互に積層して成る音響多層膜を一方の面に固定したことを特徴とする請求項1又は2に記載の高次モード薄膜共振器。
  5. ZnO及びAlNのいずれかから成る圧電体薄膜であって、[0001]方向が圧電体薄膜の面に略平行な1方向に配向した第1の圧電体層と、材料及び厚さが第1圧電体層と同じであり[0001]方向が第1圧電体層と180°異なる方向に配向した第2の圧電体層と、を重ねたものであることを特徴とする圧電体薄膜。
  6. 第1圧電体層及び第2圧電体層が交互に複数積層していることを特徴とする請求項5に記載の圧電体薄膜。
  7. 基板に、該基板の面に平行な1方向に温度勾配を形成し、該基板の上にZnO及びAlNのいずれかから成る材料を堆積させることにより第1圧電体層を作製する工程と、
    基板に前記方向とは180°異なる方向に温度勾配を形成し、前記第1圧電体層の上に前記材料と同じ材料を堆積させることにより第2圧電体層を作製する工程と、
    を有することを特徴とする圧電体薄膜製造方法。
JP2005219834A 2005-07-29 2005-07-29 高次モード薄膜共振器、圧電体薄膜及び圧電体薄膜の製造方法 Active JP4784815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219834A JP4784815B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 高次モード薄膜共振器、圧電体薄膜及び圧電体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219834A JP4784815B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 高次モード薄膜共振器、圧電体薄膜及び圧電体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036915A true JP2007036915A (ja) 2007-02-08
JP4784815B2 JP4784815B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37795583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219834A Active JP4784815B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 高次モード薄膜共振器、圧電体薄膜及び圧電体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784815B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2529824C2 (ru) * 2012-11-29 2014-09-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный электротехнический университет "ЛЭТИ" им. В.И. Ульянова (Ленина) Пьезоэлектрический преобразователь
WO2015111503A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社村田製作所 圧電振動子及び圧電振動装置
WO2017002674A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社日立パワーソリューションズ 超音波探触子および超音波検査装置
GB2551803A (en) * 2016-06-30 2018-01-03 Xaar Technology Ltd Poling of a piezoelectric thin film element in a preferred electric field driving direction
CN109459148A (zh) * 2018-11-12 2019-03-12 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于超表面fbar谐振频率温漂特性的偏振红外传感器
WO2020085188A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社村田製作所 共振装置
US10855252B2 (en) 2017-11-16 2020-12-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device and method of fabricating the same, filter, and multiplexer
WO2021021719A1 (en) 2019-07-31 2021-02-04 QXONIX Inc. Bulk acoustic wave (baw) resonator structures, devices and systems
CN113395051A (zh) * 2021-07-09 2021-09-14 赛莱克斯微系统科技(北京)有限公司 一种薄膜体声波谐振器和高频射频器件
WO2021241696A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 学校法人早稲田大学 周波数フィルタ
CN114465594A (zh) * 2020-11-09 2022-05-10 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种声波谐振器
WO2024063697A3 (en) * 2022-09-22 2024-05-16 Rf360 Singapore Pte. Ltd. Bulk acoustic wave (baw) device with oppositely polarized piezoelectric layers for higher order resonance and method of manufacture
JP7492821B2 (ja) 2018-12-14 2024-05-30 コーボ ユーエス,インコーポレイティド 圧電デバイス内のバイポーラ境界領域

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200094995A (ko) 2019-01-31 2020-08-10 삼성전기주식회사 체적 음향 공진기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199310A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Murata Mfg Co Ltd 電歪効果素子
JPH1051262A (ja) * 1996-04-16 1998-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動子とその製造方法
JP2000312129A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Kyocera Corp 圧電共振子およびフィルタ
JP2004244716A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 Kansai Tlo Kk 薄膜製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199310A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Murata Mfg Co Ltd 電歪効果素子
JPH1051262A (ja) * 1996-04-16 1998-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動子とその製造方法
JP2000312129A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Kyocera Corp 圧電共振子およびフィルタ
JP2004244716A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 Kansai Tlo Kk 薄膜製造方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2529824C2 (ru) * 2012-11-29 2014-09-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный электротехнический университет "ЛЭТИ" им. В.И. Ульянова (Ленина) Пьезоэлектрический преобразователь
US10224896B2 (en) 2014-01-24 2019-03-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric vibrator and piezoelectric vibration device
JPWO2015111503A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 株式会社村田製作所 圧電振動子及び圧電振動装置
CN105874710B (zh) * 2014-01-24 2018-09-18 株式会社村田制作所 压电振子以及压电振动装置
WO2015111503A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社村田製作所 圧電振動子及び圧電振動装置
CN105874710A (zh) * 2014-01-24 2016-08-17 株式会社村田制作所 压电振子以及压电振动装置
WO2017002674A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社日立パワーソリューションズ 超音波探触子および超音波検査装置
JP2017017458A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社日立パワーソリューションズ 超音波探触子および超音波検査装置
KR20180008789A (ko) 2015-06-30 2018-01-24 가부시키가이샤 히타치 파워 솔루션즈 초음파 탐촉자 및 초음파 검사 장치
US20180188214A1 (en) * 2015-06-30 2018-07-05 Hitachi Power Solutions Co., Ltd. Ultrasonic Probe and Ultrasonic Inspection Apparatus
GB2551803B (en) * 2016-06-30 2020-04-01 Xaar Technology Ltd Poling of a piezoelectric thin film element in a preferred electric field driving direction
GB2551803A (en) * 2016-06-30 2018-01-03 Xaar Technology Ltd Poling of a piezoelectric thin film element in a preferred electric field driving direction
US10855252B2 (en) 2017-11-16 2020-12-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device and method of fabricating the same, filter, and multiplexer
WO2020085188A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社村田製作所 共振装置
JPWO2020085188A1 (ja) * 2018-10-24 2021-09-02 株式会社村田製作所 共振装置
US11909375B2 (en) 2018-10-24 2024-02-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonance device
CN112740550A (zh) * 2018-10-24 2021-04-30 株式会社村田制作所 谐振装置
JP7133134B2 (ja) 2018-10-24 2022-09-08 株式会社村田製作所 共振装置
CN112740550B (zh) * 2018-10-24 2024-03-22 株式会社村田制作所 谐振装置
CN109459148A (zh) * 2018-11-12 2019-03-12 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于超表面fbar谐振频率温漂特性的偏振红外传感器
JP7492821B2 (ja) 2018-12-14 2024-05-30 コーボ ユーエス,インコーポレイティド 圧電デバイス内のバイポーラ境界領域
WO2021021739A1 (en) 2019-07-31 2021-02-04 QXONIX Inc. Mass loaded bulk acoustic wave (baw) resonator structures, devices and systems
EP4003905A4 (en) * 2019-07-31 2024-01-10 Qxonix Inc DOPPED BULK ACOUSTIC WAVE (BAW) RESONATOR STRUCTURES, DEVICES AND SYSTEMS
EP4004990A4 (en) * 2019-07-31 2023-08-30 Qxonix Inc. BULKY ACOUSTIC WAVE (BAW) RESONATOR STRUCTURES, DEVICES AND SYSTEMS
EP4005090A4 (en) * 2019-07-31 2023-08-30 Qxonix Inc. MASS LOADED BULK ACOUSTIC WAVE (BAW) RESONATOR STRUCTURES, DEVICES AND SYSTEMS
US11863153B2 (en) 2019-07-31 2024-01-02 QXONIX Inc. Structures, acoustic wave resonators, devices and systems to sense a target variable
US11870416B2 (en) 2019-07-31 2024-01-09 QXONIX Inc. Bulk acoustic wave (BAW) resonator with patterned layer structures, devices and systems
US11870415B2 (en) 2019-07-31 2024-01-09 QXONIX Inc. Acoustic device structures, devices and systems
WO2021021719A1 (en) 2019-07-31 2021-02-04 QXONIX Inc. Bulk acoustic wave (baw) resonator structures, devices and systems
US11936360B2 (en) 2019-07-31 2024-03-19 QXONIX Inc. Mass loaded bulk acoustic wave (BAW) resonator structures, devices, and systems
WO2021241696A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 学校法人早稲田大学 周波数フィルタ
CN114465594A (zh) * 2020-11-09 2022-05-10 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种声波谐振器
CN113395051A (zh) * 2021-07-09 2021-09-14 赛莱克斯微系统科技(北京)有限公司 一种薄膜体声波谐振器和高频射频器件
CN113395051B (zh) * 2021-07-09 2024-03-26 赛莱克斯微系统科技(北京)有限公司 一种薄膜体声波谐振器和高频射频器件
WO2024063697A3 (en) * 2022-09-22 2024-05-16 Rf360 Singapore Pte. Ltd. Bulk acoustic wave (baw) device with oppositely polarized piezoelectric layers for higher order resonance and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP4784815B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784815B2 (ja) 高次モード薄膜共振器、圧電体薄膜及び圧電体薄膜の製造方法
US20110121683A1 (en) Piezoelectric Resonator Operating In Thickness Shear Mode
US20150244343A1 (en) Laterally-coupled acoustic resonators
KR20110058704A (ko) 하이브리드 벌크 음파 공진기 및 그 제조 방법
JP2004193929A (ja) 圧電共振フィルタおよびデュプレクサ
KR20060129514A (ko) 탄성 경계파 장치의 제조방법 및 탄성 경계파 장치
JP3514224B2 (ja) 圧電共振子、フィルタ及び電子機器
US20150033520A1 (en) Piezoelectric film transfer for acoustic resonators and filters
US20180226939A1 (en) Method for manufacturing piezoelectric thin-film element
US20240088869A1 (en) Frequency-tunable film bulk acoustic resonator and preparation method therefor
JP2020014088A (ja) 弾性波共振器、フィルタ並びにマルチプレクサ
WO2021241696A1 (ja) 周波数フィルタ
JP2008211392A (ja) 共振器及びその製造方法
JP2005277454A (ja) 圧電共振器およびそれを備えた電子部品
JP2005057707A (ja) 薄膜バルク音響共振子およびマイクロ電気機械システムデバイス
JP2021520755A (ja) フィルムバルク音響波共振器およびその製造方法
JP2005033379A (ja) 薄膜バルク波振動子およびその製造方法
JP2006340007A (ja) 薄膜バルク音響波共振子およびフィルタならびに通信装置
JP2005260484A (ja) 圧電共振器およびそれを備えた電子部品
JP2007036914A (ja) 薄膜共振器
JP2000165188A (ja) 圧電共振子
JP4693407B2 (ja) 圧電薄膜デバイス及びその製造方法
JP4339604B2 (ja) 圧電薄膜素子
JP4693406B2 (ja) 圧電薄膜デバイス及びその製造方法
TW202110087A (zh) 薄膜表面聲波(saw)裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250