JP2007036515A - 同軸ケーブル接続構造 - Google Patents

同軸ケーブル接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007036515A
JP2007036515A JP2005215295A JP2005215295A JP2007036515A JP 2007036515 A JP2007036515 A JP 2007036515A JP 2005215295 A JP2005215295 A JP 2005215295A JP 2005215295 A JP2005215295 A JP 2005215295A JP 2007036515 A JP2007036515 A JP 2007036515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial cable
substrates
wiring
coaxial
coaxial cables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005215295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661428B2 (ja
Inventor
Tatsunori Rinka
達則 林下
Kiyonori Yokoi
清則 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005215295A priority Critical patent/JP4661428B2/ja
Publication of JP2007036515A publication Critical patent/JP2007036515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661428B2 publication Critical patent/JP4661428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0892Flat or ribbon cables incorporated in a cable of non-flat configuration

Landscapes

  • Waveguides (AREA)

Abstract

【課題】屈曲性に関わる機械的信頼性と、インピーダンスマッチング及びEMI特性の電気的特性との両方を両立する。
【解決手段】2枚の基板21,22は矢印M方向にスライドする。そして基板間配線23は、これらの基板21,22を相互に電気的に接続し、基板21,22のスライド動作に追従してその信頼性を確保する。この基板間配線23は、複数本の同軸ケーブルで構成され、これらの同軸ケーブルは、その両端部で束ねられ、中間部の束ねられていない領域が余長として基板21,22間に収納されている。この場合、中間部の同軸ケーブルは束ねられていないので、個々の同軸ケーブルが自由に屈曲することができ、基板間配線23の機械的信頼性を確保できる。また同軸ケーブルを使用することにより、インピーダンスマッチングやEMI特性の電気的特性を満足させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、互いに相対移動できるように連結された二つの基板を有し、同軸ケーブルを用いてこれら基板を電気的に接続するようにした同軸ケーブル接続構造に関する。
例えば携帯電話において、装置の小型化・軽量化に加えて、データの高速伝送、高密度化が求められている。そしてこのような要求に応えるために、携帯電話を互いにスライド可能に連結された二つの筐体で構成し、携帯電話の使用状況に応じてこれら二つの筐体をスライドさせて伸張させたり、二つに筐体をコンパクトに重ねた形態とすることを可能としている。
上記の二つの筐体には、それぞれの機能を実現するための各種回路や素子を配設する基板が設けられ、さらにこれら基板間を電気的に接続するための配線構造が設けられる。二つの筐体に配設された各基板は、各筐体の動作に従って互いにスライドして変位するため、これら基板間を電気接続する配線構造には、屈曲可能なフレキシブル基板(FPC)が一般に用いられている。
FPCを用いた配線構造において、低抵抗のグランド導体の確保とEMI対策を考慮して、FPCの一方の面側のほぼ全面をグランド導体層とするベタグランド構造のものが知られている。しかしながら、このようなベタグランドの配線構造は、基板の相対変位に応じた屈曲性を確保することができず、屈曲部分で割れが生じて断線するおそれがある。
上記のようなベタグランドのFPCの屈曲性に関する問題を解決するために、例えば特許文献1では、屈曲部のグランド導体部分にスリットを入れて、グランド部を部分的に削除したり、あるいは信号導体とグランド導体とを千鳥状に交互に配列し、グランド導体面積を削減して屈曲性を改善するようにした構成が開示されている。
しかしながら、屈曲性を改善するためにベタグランド導体を削減すると、グランド導体の抵抗値が増加してグランド電位が上がり、また、信号のインピーダンス不整合やEMI特性等の電気的特性が悪化する等の問題が生じる。
すなわち上記のように、FPCを用いた配線方式では、屈曲性に関わる機械的信頼性と、インピーダンスマッチング及びEMI特性に関わる電気的特性との両立を可能とする有効な解決手段が得られていないのが実情である。
一方特許文献2には、極細同軸ケーブルを用いた多心ケーブルが開示されている。この多心ケーブルは、複数の同軸ケーブルユニットを撚って構成したもので、各同軸ケーブルユニットは、複数本の極細同軸ケーブルを束ねて構成されている。そして各同軸ケーブルにおいて複数本の極細同軸ケーブルを束ねて、その長手方向に平行固着部と非固着部とを所定ピッチで交互に形成することで、多心ケーブルを構成する各極細同軸ケーブルの識別が容易となっている。
特開2004―88020号公報 特開2003−229030号公報
上記のように、FPCを用いた配線構造においては、ベタグランドによる機械的信頼性の問題があり、またベタグランドを排除した場合には、インピーダンスマッチングやEMI特性が悪化するという問題があった。
また上記特許文献2のような多心ケーブルは、複数本の極細同軸ケーブルを束ねた同軸ケーブルユニットを複数用い、これら複数の同軸ケーブルを撚って、その周囲にシールド及びシースを被覆したものである。従ってこの多心ケーブルでは、インピーダンスマッチングやEMI特性に関わる電気的特性については十分な性能が得られるが、上記の屈曲性に関しては、満足できる性能が得られない。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、互いに相対移動できるように連結された二つの基板間を電気的に接続する接続構造において、フレキシブルプリント基板を用いることなく極細同軸ケーブルを使用することで、屈曲性に関わる機械的信頼性と、インピーダンスマッチング及びEMI特性に関わる電気的特性との両方を両立できるようにした同軸ケーブルの接続構造を提供することを課題とする。
本発明による同軸ケーブル接続構造は、互いにスライドする2枚の基板間を、信号伝送用に各心がシールドされた同軸ケーブルを複数本使用して接続してなる同軸ケーブル接続構造であって、複数本の同軸ケーブルを両端部で各ケーブルが平面上に配置されるように束ね、同軸ケーブルの中間部の束ねられていない領域を余長として保持させる。
また本発明よる同軸ケーブル接続構造は、上記の同軸ケーブルの全長が、2枚の基板が対向する対向面の間で収納される。さらに余長として保持された同軸ケーブルは、円状に保持される。円状の形状は、例えば、α形状、もしくはΩ形状により実現される。
また本発明による同軸ケーブル接続構造は、同軸ケーブルの終端が、コネクタまたはFPCを介して基板に接続され、または基板に対して直付けで接続されている。
本発明によれば、互いに相対移動できるように連結された二つの基板間を電気的に接続する接続構造において、複数本の同軸ケーブルを両端部で束ね、同軸ケーブルの中間部の束ねられていない領域を余長として保持させることにより、屈曲性に関わる機械的信頼性と、インピーダンスマッチング及びEMI特性に関わる電気的特性との両方を両立できるようにした同軸ケーブルの接続構造が得られる。
図により本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明を適用可能なスライド式携帯電話の外観を示す斜視概略図で、図1(A)はスライド式携帯電話機の各筐体を伸張した状態を示す図で、図1(B)はスライド式携帯電話機の各筐体を重ね合わせた状態を示す図である。図中、10は携帯電話、11は第1の筐体、12は第2の筐体である。
スライド式の携帯電話10は、第1の筐体11と第2の筐体12とが互いにスライド可能に連結されている。第1の筐体11には、各種情報を表示する液晶表示部やファンクションキー、通信相手からの送話を出力するスピーカなどが配置され、第2の筐体12にはテンキーなどの操作部や、話者の送話を入力するマイクなどが配置されている。これら第1の筐体11と第2の筐体12には、それぞれの機能を実現するための各種回路や素子を配設する基板が設けられる。そしてこれらの基板間には、基板同士を電気的に接続するための配線構造が設けられる。
図2は、二つの基板とその基板間の配線構造とを模式的に示す図で、図2(A)は基板同士が重ね合わされたときの基板間配線の状態を説明する図、図2(B)は基板がスライドして伸張したときの基板間配線の状態を説明する図である。図2において、21,22は基板、23は基板間配線である。
上記互いにスライドする二つの筐体にそれぞれ備えられた基板21,22は、筐体の動きに伴って矢印Mの方向にスライドする動作が行われる。そして基板間配線23は、これらの基板21,22を相互に電気的に接続し、基板21,22のスライド動作に屈曲しながら追従してその信頼性を確保する。ここでは、基板間配線23は、二つの基板21,22が対向する対向面の間で収納されている。
図2の例では、基板間配線23がα型に配設される。この場合、基板21,22間で同軸ケーブルが1回または2回以上巻かれてループが形成されその部分が同軸ケーブルの余長部分となり、基板間のスライド動作に応じてその余長部分が伸張することにより、上記スライド動作に基板間配線23を追従させることができる。この構造であれば同軸ケーブルの余長部分が2−3mmという極狭い空間にも収容可能であり、かつその空間に収容された基板間配線が前記スライド動作に追従可能である。
図3は、二つの基板とその基板間の配線構造の他の例を模式的に示す図で、図3(A)は基板同士が重ね合わされたときの基板間配線の状態を説明する図、図3(B)は基板がスライドして伸張したときの基板間配線の状態を説明する図である。
図3の例では、基板間配線23がΩ型に配設される。この場合、基板21,22間で同軸ケーブルがΩ字形状となり、その部分が余長部分となり、基板間のスライド動作に応じてその余長部分が伸張することにより、上記スライド動作に基板間配線23を追従させることができる。Ω字形状の余長部分を薄いフィルムで挟んで、各同軸ケーブルの配列の乱れを防止することができる。
図4は、本発明に適用可能な極細同軸ケーブルの構成例を説明する図で、図4(A)は中心導体に単心線を用いる例を示し、図4(B)は中心導体に撚り線を用いる例を示してある。図中、30a,30bは同軸ケーブル、31a,31bは同軸ケーブル素線、32aは中心導体(単心線)、32bは中心導体(撚り線)、33は絶縁体、34aは外部導体(リボン導体)、34bは外部導体(丸線)、35は外被、である。
図4(A)に示す同軸ケーブル30aは、単心線からなる中心導体32a、絶縁体33、外部導体34a、及び外皮35によって構成されている。この同軸ケーブル30aは、まず単心線からなる中心導体32aの外周を絶縁体33で覆い、その外側に外部導体34aを同軸状に配して同軸ケーブル素線31aを形成し、その同軸ケーブル素線31aの外部導体34aの外側を外被35で覆うことにより形成されたものである。この場合、外部導体34aとして偏平なリボン導体を用い、そのリボン導体を絶縁体33の外周に所定の螺旋ピッチで均一に巻きつけて構成している。
また図4(B)に示す同軸ケーブル30bは、撚り線からなる中心導体32b,絶縁体33,外部導体34b,及び外皮35によって構成されている。この同軸ケーブル30bは、まず撚り線からなる中心導体32bの外周を絶縁体33で覆い、その外側に外部導体34bを同軸状に配して同軸ケーブル素線31bを形成し、その同軸ケーブル素線31bの外側を外被35で覆うことにより形成されたものである。この場合、外部導体34bとして丸線状の金属線を用い、その金属線を絶縁体33の外周に横巻または網組構造で配している。
上記のような同軸ケーブルを用いて、上記図2ないし図3に示すようなスライド動作を行う二つの基板21,22間を電気的に接続する基板間配線23を構成する。なお本発明に用いる同軸ケーブルは上記構成に限定されるものではなく、各心がシールドされた構成であれば適宜最適な形態の同軸ケーブルを適用することができる。
本発明に使用する基板間配線は、複数の同軸ケーブルが両端で各ケーブルが平面上に配置されるように束ねられ、同軸ケーブルの中間部には束ねられていない領域があり、その束ねられていない領域が基板間に余長として収納されるようになっている。また余長として保持された同軸ケーブルは基板間で円状に収納されている。
以下に同軸ケーブルを用いた基板間配線の構成例を説明する。
図5は、同軸ケーブルを複数本用いて構成した基板間配線を説明するための要部概略図である。図中、30は同軸ケーブル、41は接続端末である。
図5に示す基板間配線23は、基板のコンタクトに対して電気接続しやすい形態となるように、接続端末41を用いて複数の同軸ケーブル30を所定ピッチで配列して固定してある。各同軸ケーブルは接続端末により平面上に配置されるように束ねられている。この接続端末41は同軸ケーブル30の両端に形成される。この場合、接続端末41間の同軸ケーブル30は束ねられていないので、個々の同軸ケーブル30が自由に屈曲することができ、基板間配線23の屈曲性を阻害することがない。
図6は、同軸ケーブルを複数本用いて構成した基板間配線の他の例を説明するための要部概略図で、図中、42は電気コネクタである。図6に示す基板間配線23は、上記の接続端末41に代えて、同軸ケーブル30の先端に電気コネクタ42を接続して、電気コネクタ付きの多心同軸ケーブルとして構成されたものである。各同軸ケーブルは電気コネクタにより平面上に配置されるように束ねられている。この場合にも、電気コネクタ42間の同軸ケーブル30は束ねられていないので、個々の同軸ケーブル30が自由に屈曲することができ、基板間配線23の屈曲性を阻害することがない。
また上記図5及び図6に示すような構成の他、同軸ケーブル30の終端にFPCを配置して、FPCと基板コンタクトとを接続する構成としてもよく、また複数の同軸ケーブルを固定する他の部材を用いてもよい。
図7は、同軸ケーブルを複数本用いて構成した基板間配線の更に他の例を説明するための要部概略図で、図中、43は結束部材である。図7の例では上記接続端末41のさらに内側で、結束部材43を用いて複数の同軸ケーブル30を束ねるようにしている。この場合にも、結束部材43間の同軸ケーブルは自由に屈曲することができ、基板間配線23の屈曲性を阻害することがない。またこの場合、上記図6に示したような電気コネクタ42を配設した同軸ケーブルを結束して束ねるようにしてもよい。
(実施例)
図4(B)に示すような同軸ケーブル30bの構成で、0.0025mmφの撚り線を7本用いて外形0.075mmφの中心導体32bを作成した。そしてこの中心導体32bの周囲に絶縁体33を被覆して、このときの外形を0.18mmφとした。そしてさらに絶縁体33の周囲に外部導体を横巻きしてその外径を0.24mmとした。さらにその外周に外被35を被覆して、外形を0.30mmφとした。
上記の同軸ケーブルを用いて、基板との接続部における同軸ケーブルの配線ピッチを0.3〜0.4mmとして基板間配線23を作成した。この基板間配線23を基板21,22間に配置し、図2のようにα状に1回ターンさせ、ターン(屈曲)部分の半径を1〜4mmとした。
上記の構成でスライド動作時の機械的信頼性を確認したところ、従来のFPCの数倍にあたる十数万回のスライド動作を行っても損傷がなく、高い信頼性が確保できた。また、インピーダンスマッチング及びEMI特性は同軸ケーブルならではの高い性能であり、高い屈曲性と高い電気特性を満たす。
本発明を適用可能なスライド式携帯電話の外観を示す斜視概略図である。 二つの基板とその基板間の配線構造とを模式的に示す図である。 二つの基板とその基板間の配線構造の他の例を模式的に示す図である。 本発明に適用可能な極細同軸ケーブルの構成例を説明する図である。 同軸ケーブルを複数本用いて構成した基板間配線を説明するための要部概略図である。 同軸ケーブルを複数本用いて構成した基板間配線の他の例を説明するための要部概略図である。 同軸ケーブルを複数本用いて構成した基板間配線の更に他の例を説明するための要部概略図である。
符号の説明
10…携帯電話、11…第1の筐体、12…第2の筐体、21,22…基板、23…基板間配線、30a,30b…同軸ケーブル、31a,31b…同軸ケーブル素線、32a…中心導体(単心線)、32b…中心導体(撚り線)、33…絶縁体、34a…外部導体(リボン導体)、34b…外部導体(丸線)、35…外被、41…接続端末、42…電気コネクタ、43…結束部材。

Claims (4)

  1. 互いにスライドする2枚の基板間を、信号伝送用に各心がシールドされた同軸ケーブルを複数本使用して接続してなる同軸ケーブル接続構造であって、前記複数本の同軸ケーブルは両端部で各ケーブルが平面上に配置されるように束ねられ、前記同軸ケーブルの中間部の束ねられていない領域が余長として保持されていることを特徴とする同軸ケーブル接続構造。
  2. 前記同軸ケーブルの全長が、前記2枚の基板が対向する対向面の間で収納されていることを特徴とする請求項1に記載の同軸ケーブル接続構造。
  3. 前記余長として保持された同軸ケーブルは、円状に保持されていることを特徴とする請求項1に記載の同軸ケーブル接続構造。
  4. 前記同軸ケーブルの終端は、コネクタまたはFPCを介して前記基板に接続され、または前記基板に対して直付けで接続されていることを特徴とする請求項1に記載の同軸ケーブル接続構造。
JP2005215295A 2005-07-26 2005-07-26 同軸ケーブル接続構造 Expired - Fee Related JP4661428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215295A JP4661428B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 同軸ケーブル接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215295A JP4661428B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 同軸ケーブル接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036515A true JP2007036515A (ja) 2007-02-08
JP4661428B2 JP4661428B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37795247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215295A Expired - Fee Related JP4661428B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 同軸ケーブル接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661428B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017377A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2009055537A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Fujikura Ltd 携帯情報端末
WO2009063919A1 (ja) 2007-11-12 2009-05-22 Fujikura Ltd. 電子機器及び電子機器配線用ハーネス
WO2009063835A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Fujikura Ltd. ハーネス一体型スライドヒンジ及びスライド型電子機器
JP2009188866A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Panasonic Corp スライド型携帯端末
JPWO2007136040A1 (ja) * 2006-05-23 2009-10-01 住友電気工業株式会社 同軸ケーブル接続構造、それに用いられる同軸ケーブルハーネス、及び携帯端末機器
EP2203036A1 (en) * 2007-10-30 2010-06-30 Fujikura, Ltd. Cable wiring structure of slide-type electronic device and harness for electronic device wiring
WO2010092803A1 (ja) 2009-02-12 2010-08-19 株式会社フジクラ 電子機器配線用ハーネスおよび電子機器
EP2334041A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-15 Research In Motion Limited Mobile communication device with RF-capable flex cable
EP2334040A1 (en) 2009-12-09 2011-06-15 Research In Motion Limited Mobile communication device with RF communication between parts
JP2012054976A (ja) * 2011-10-12 2012-03-15 Panasonic Corp スライド型携帯端末
JP2012054977A (ja) * 2011-10-12 2012-03-15 Panasonic Corp スライド型携帯端末
CN102568667A (zh) * 2010-12-10 2012-07-11 住友电气工业株式会社 细径同轴电缆束及带基板的细径同轴电缆束
US8279611B2 (en) 2009-12-09 2012-10-02 Research In Motion Limited Flexible cable having rectangular waveguide formed therein and methods of manufacturing same
TWI409005B (zh) * 2010-12-13 2013-09-11 Sumitomo Electric Industries 帶有基板之細徑同軸電線線束
JP2016167550A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 オムロン株式会社 リアクトル、接続部材、基板モジュール、および電気機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567034U (ja) * 1992-02-05 1993-09-03 日本メクトロン株式会社 取付板付可撓性回路基板
JPH0877836A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド付きワイヤーハーネス
JP2002025357A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Totoku Electric Co Ltd 極細同軸ケーブル、極細同軸フラットケーブル、電線加工品およびその製造方法
JP2005184344A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Fujikura Ltd ケーブルアセンブリ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567034U (ja) * 1992-02-05 1993-09-03 日本メクトロン株式会社 取付板付可撓性回路基板
JPH0877836A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド付きワイヤーハーネス
JP2002025357A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Totoku Electric Co Ltd 極細同軸ケーブル、極細同軸フラットケーブル、電線加工品およびその製造方法
JP2005184344A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Fujikura Ltd ケーブルアセンブリ

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577363B2 (ja) * 2006-05-23 2010-11-10 住友電気工業株式会社 同軸ケーブル接続構造、及び携帯端末機器
JPWO2007136040A1 (ja) * 2006-05-23 2009-10-01 住友電気工業株式会社 同軸ケーブル接続構造、それに用いられる同軸ケーブルハーネス、及び携帯端末機器
JP2009017377A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2009055537A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Fujikura Ltd 携帯情報端末
EP2203036A4 (en) * 2007-10-30 2012-04-25 Fujikura Ltd WIRING STRUCTURE FOR AN ELECTRONIC SLIDING DEVICE AND WIRING TREE FOR CABLING THE ELECTRONIC DEVICE
EP2203036A1 (en) * 2007-10-30 2010-06-30 Fujikura, Ltd. Cable wiring structure of slide-type electronic device and harness for electronic device wiring
WO2009063919A1 (ja) 2007-11-12 2009-05-22 Fujikura Ltd. 電子機器及び電子機器配線用ハーネス
US8416581B2 (en) 2007-11-12 2013-04-09 Fujikura Ltd. Electronic apparatus and electronic apparatus wiring harness having a flat U-shape
JP2009124402A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fujikura Ltd ハーネス一体型スライドヒンジ及びスライド型電子機器
CN101849402A (zh) * 2007-11-14 2010-09-29 株式会社藤仓 集成线束式滑动铰链以及滑动式电子设备
CN101849402B (zh) * 2007-11-14 2013-07-17 株式会社藤仓 集成线束式滑动铰链以及滑动式电子设备
US8169794B2 (en) 2007-11-14 2012-05-01 Fujikura Ltd. Harness-integrated slide hinge and sliding-type electronic apparatus
WO2009063835A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Fujikura Ltd. ハーネス一体型スライドヒンジ及びスライド型電子機器
JP2009188866A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Panasonic Corp スライド型携帯端末
WO2010092803A1 (ja) 2009-02-12 2010-08-19 株式会社フジクラ 電子機器配線用ハーネスおよび電子機器
JP5222944B2 (ja) * 2009-02-12 2013-06-26 株式会社フジクラ 電子機器配線用ハーネスおよび電子機器
EP2334040A1 (en) 2009-12-09 2011-06-15 Research In Motion Limited Mobile communication device with RF communication between parts
US8279611B2 (en) 2009-12-09 2012-10-02 Research In Motion Limited Flexible cable having rectangular waveguide formed therein and methods of manufacturing same
EP2334041A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-15 Research In Motion Limited Mobile communication device with RF-capable flex cable
CN102568667A (zh) * 2010-12-10 2012-07-11 住友电气工业株式会社 细径同轴电缆束及带基板的细径同轴电缆束
TWI409005B (zh) * 2010-12-13 2013-09-11 Sumitomo Electric Industries 帶有基板之細徑同軸電線線束
JP2012054977A (ja) * 2011-10-12 2012-03-15 Panasonic Corp スライド型携帯端末
JP2012054976A (ja) * 2011-10-12 2012-03-15 Panasonic Corp スライド型携帯端末
JP2016167550A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 オムロン株式会社 リアクトル、接続部材、基板モジュール、および電気機器
WO2016143368A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 オムロン株式会社 リアクトル、接続部材、基板モジュール、および電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661428B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661428B2 (ja) 同軸ケーブル接続構造
KR101001804B1 (ko) 동축케이블 접속구조, 그것에 이용되는 동축케이블 하네스, 및 휴대단말기기
JP4168079B2 (ja) 電子機器および電子機器におけるハーネスの配線方法
US8063310B2 (en) Electronic device and harness for wiring electronic devices
JP5365389B2 (ja) 同軸ケーブルハーネス
JP5172285B2 (ja) ハーネス一体型スライドヒンジ及びスライド型電子機器
JP4569300B2 (ja) ケーブルハーネス
KR101173785B1 (ko) 동축 케이블 하니스
US8210867B2 (en) Connection structure of coaxial harness
JP3876897B2 (ja) ケーブルハーネス
JP5227969B2 (ja) スライド型電子機器のケーブル配線構造および電子機器配線用ハーネス
JP5128141B2 (ja) 電子機器及び電子機器配線用ハーネス
JP2008210583A (ja) ケーブル
JP2007287541A (ja) ケーブルハーネス
JP4834959B2 (ja) 配線部材及びその製造方法
KR200466631Y1 (ko) 소경 동축 케이블 하네스
JP5238364B2 (ja) 極細同軸ケーブルアセンブリ、電子機器および極細同軸ケーブルアセンブリの配線方法
JP2006093018A (ja) 同軸ケーブル素線及び同軸ケーブル並びに多心同軸ケーブル
JP5244271B2 (ja) ケーブル
JP2007287439A (ja) ケーブルハーネス
JP2005317334A (ja) 極細同軸ケーブルアセンブリ及び極細同軸ケーブルの端末接続方法
JP2008262774A (ja) ケーブルコネクタ及びフラットケーブル
JP2005259598A (ja) 極細同軸ケーブルアセンブリ、及び極細同軸ケーブルアセンブリの端末構造
WO2011152270A1 (ja) 細径同軸ケーブルハーネス
JP5239281B2 (ja) 同軸ケーブルハーネス及び同軸ケーブルハーネスの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4661428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees