JP2007033547A - フォトニックバンドギャップファイバとその製造方法 - Google Patents

フォトニックバンドギャップファイバとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007033547A
JP2007033547A JP2005212999A JP2005212999A JP2007033547A JP 2007033547 A JP2007033547 A JP 2007033547A JP 2005212999 A JP2005212999 A JP 2005212999A JP 2005212999 A JP2005212999 A JP 2005212999A JP 2007033547 A JP2007033547 A JP 2007033547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
core
fiber
quartz
pbgf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005212999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4447528B2 (ja
Inventor
Yasushi Kan
寧 官
Katsuhiro Takenaga
勝宏 竹永
Kuniharu Himeno
邦治 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2005212999A priority Critical patent/JP4447528B2/ja
Publication of JP2007033547A publication Critical patent/JP2007033547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447528B2 publication Critical patent/JP4447528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 導波帯域幅が広く、伝送損失が低いフォトニックバンドギャップファイバ(PBGF)の提供。
【解決手段】 石英部分に多数の空孔がファイバ長手方向に沿って設けられたPBGFであって、ファイバ横断面において第1のピッチで多数の空孔が一列に並べられた第1の空孔列と、前記第1のピッチの2倍である第2のピッチで多数の空孔が並べられ、該空孔と前記第1の空孔列の空孔とが三角格子を形成するように配置された第2の空孔列とが交互に並べられた拡張三角格子状の空孔周期構造をクラッドに有し、且つ空孔コアとを有することを特徴とするPBGF。
【選択図】 図7

Description

本発明は、石英部分に多数の空孔がファイバ長手方向に沿って設けられたフォトニックバンドギャップファイバに関する。本発明のフォトニックバンドギャップファイバは、通常のフォトニックバンドギャップファイバに特有な表面モードを抑制することができ、ファイバの伝送帯域を広げることができるので、極低損失光伝送、UV領域から可視光領域及び遠赤外領域における光伝送、ファイバレーザ光伝送などに用いることができる。
フォトニックバンドギャップファイバ(photonic bandgap fiber:以下、PBGFと記す。)は、空孔の周期構造をクラッドに用いることにより、そのフォトニックバンドギャップを利用して光をコアに閉じ込める。そのため、コアは空気であっても導波が可能である(非特許文献1参照。)。
しかし、クラッドに設けた空孔の周期構造がバンドギャップを形成しても、光がコア中心に集中するコアモードは、光がコアエッジ近傍の石英に集中する表面モードに結合し、大きな伝送損失をもたらすので、バンドギャップの波長帯域全域における光導波が得られない問題がある(非特許文献2参照。)。
表面モードの存在は、コア径の大小に依存する。図1は、その依存性を示す図である。図1に示す従来のPBGFは、ファイバ横断面において石英部分10に多数の円形の空孔11が三角格子状に設けられ、中心の空孔が空孔コア12になっている。以下、このようにファイバ横断面において多数の円形の空孔10が一定のピッチで三角格子の周期構造を形成している空孔構造を「通常の三角格子の周期構造」と記す。
図1中の「バルクモード」とは、空孔の周期構造がバンドギャップを構成しているときに、そのバンドギャップの下部通過帯域(バンド)内最高周波数を有するΓ点(波長ベクトルが伝搬方向成分のみを有する点)のモードを指す。
図1に示すような構造のPBGFにおいて、コア12のエッジがバルクモードを横切る場合に表面モードが存在し、横切らない場合には表面モードが存在しないことが知られている(非特許文献3参照。)
図2および図3は、通常の三角格子の周期構造を有する従来のPBGFにおける空孔コア12とバルクモードとの位置関係を例示する図である。図2に示す従来のPBGFは、ファイバ横断面においてクラッドとなる石英部分10に多数の円形の空孔11が三角格子状に設けられ、中心の1つの空孔とそれを囲む6つの空孔を含む領域を空孔とすることによって形成された空孔コア12を備えている。また、図3に示す従来のPBGFは、ファイバ横断面において石英部分10に多数の円形の空孔11が三角格子状に設けられ、中心の1つの空孔とそれを囲む2層18個の空孔を含む領域を空孔とすることによって形成された空孔コア12を備えている。
R. F. Cregan, B. J. Mangan, J. C. Knight, T. A. Birks, P. St. J. Russell, P. J. Roberts, and D. C. Allan, "Single-mode photonic band gap guidance of light in air," Science, vol. 285, no. 3, pp. 1537-1539, 1999. J. A. West, C. M. Smith, N. F. Borrelli, D. C. Allan, and K. W. Koch, "Surface modes in air-core photonic band-gap fibers," Opt. Express, vol. 12, no. 8, pp. 1485-1496, 2004. H. K. Kim, J. Shin, S. Fan, M. J. F. Digonnet, and G. S. Kino, "Designing air-core photonic-bandgap fibers free of surface modes," IEEE J. Quant. Electron., vol. 40, no. 5, pp. 551-556, 2004. S. G. Johnson and J. D. Joannopoulos, "Block-iterative frequency-domain methods for Maxwell's equations in planewave basis," Opt. Express, vol. 8, no. 3, pp. 173-190, 2001.
しかし、図2および図3に示すような通常の三角格子の周期構造をクラッドに用いる場合、空孔コア12のエッジが、バルクモード13の存在する領域を横切ってしまうため、表面モードを避けることが困難である。その結果、コアモードの光が表面モードに結合し、大きな伝送損失をもたらし、バンドギャップの波長帯域全域における光導波が得られず、導波帯域幅が狭くなり、また伝送損失が増加してしまう問題がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされ、導波帯域幅が広く、伝送損失が低いPBGFの提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、石英部分に多数の空孔がファイバ長手方向に沿って設けられたPBGFであって、ファイバ横断面において第1のピッチで多数の空孔が一列に並べられた第1の空孔列と、前記第1のピッチの2倍である第2のピッチで多数の空孔が並べられ、該空孔と前記第1の空孔列の空孔とが三角格子を形成するように配置された第2の空孔列とが交互に多数重ねられた拡張三角格子状の空孔周期構造をクラッドに有し、且つ空孔コアを有することを特徴とするPBGFを提供する。
本発明のPBGFにおいて、前記空孔コアは、ファイバ横断面においてほぼ円形状をなしており、該空孔コアの直径Dは、第1のピッチΛに対し、0.7Λ≦D≦3.3Λの関係であることが好ましい。
本発明のPBGFにおいて、前記空孔コアは、ファイバ横断面においてほぼ円形状をなしており、該空孔コアの直径Dは、第1のピッチΛに対し、4.7Λ≦D≦7.3Λの関係としてもよい。
本発明のPBGFにおいて、前記空孔コアは、ファイバ横断面においてほぼ円形状をなしており、該空孔コアの直径Dは、第1のピッチΛに対し、8.7Λ≦D≦11.3Λの関係としてもよい。
本発明のPBGFにおいて、空孔直径dは、前記第1のピッチΛに対し、0.85Λ≦d≦Λの関係を満たす円形の空孔であることが好ましい。
本発明のPBGFにおいて、前記クラッドに設けられた拡張三角格子状の空孔周期構造が空孔コアの外側に3層以上設けられていることが好ましい。
本発明のPBGFにおいて、伝搬パワーの60%以上が空孔コアの領域に集中するコアモードであり、且つ表面モードが実質的に存在しない光学特性を有していることが好ましい。
本発明のPBGFにおいて、単一のコアモード(ただし、縮退する全てのモードはモード数1とする)のみが存在する光学特性を有していることが好ましい。
本発明のPBGFにおいて、波長λが、0.7≦Γ/λ≦1.2(但し、Γ=2Λであり、Λは第1のピッチである)を満たす範囲内でコアモードが存在する光学特性を有していることが好ましい。
本発明のPBGFにおいて、波長λが、1.4≦Γ/λ≦1.8(但し、Γ=2Λであり、Λは第1のピッチである)を満たす範囲内でコアモードが存在する光学特性を有していてもよい。
また本発明は、石英製のキャピラリと石英ロッドとを、第1のピッチで多数のキャピラリが一列に並べられた第1の空孔列と、前記キャピラリと石英ロッドとを交互に並べた第2の空孔列とが交互に重なって横断面のキャピラリ配置が拡張三角格子状となるように組み合わせ、且つ中央の石英ロッド又は中央の石英ロッドとその周りのキャピラリおよび石英ロッドを無くして空孔コア領域とした石英ロッド入りキャピラリ束を作製し、次いで該石英ロッド入りキャピラリ束を加熱一体化してファイバ紡糸用母材を作製し、次いで該ファイバ紡糸用母材を紡糸して本発明に係る前記PBGFを得ることを特徴とするPBGFの製造方法を提供する。
本発明のPBGFの製造方法において、前記キャピラリが断面円環状であり、前記石英ロッドが、キャピラリと外径の等しい断面円形状であることが好ましい。
本発明のPBGFの製造方法において、前記石英ロッド入りキャピラリ束を石英管の孔内に挿入した状態で一体化してファイバ紡糸用母材を作製することが好ましい。
本発明のPBGFの製造方法において、前記石英ロッド入りキャピラリ束の横断面の中心にある1つの石英ロッドのみを無くして空孔コア領域を形成することが好ましい。
本発明のPBGFの製造方法において、前記石英ロッド入りキャピラリ束の横断面の中心にある1つの石英ロッドとその周りを囲む1層以上5層以下のキャピラリおよび石英ロッドを無くして空孔コア領域を形成してもよい。
本発明のPBGFの製造方法において、前記石英ロッド入りキャピラリ束は、空孔コア領域を囲む拡張三角格子状の空孔周期構造が、径方向外方に向けて3層以上の石英ロッドを有するように設けられることが好ましい。
本発明のPBGFは、拡張三角格子状の空孔周期構造をクラッドに有するものなので、三角格子状の空孔からなるコアを形成する場合にコアエッジがバルクモードを横切らずに構成でき、表面モードが発生せずにコアモードのみが存在する光学特性が得られ、導波帯域幅を広くすることができ、伝送損失を下げることができる。
本発明のPBGFの製造方法は、キャピラリの一部を石英ロッドに置換して組み合わせること以外は、従来のキャピラリを用いた方法と同様にして、簡単に拡張三角格子状の空孔周期構造を有するPBGFを製造できるので、従来のPBGFよりも優れた光学特性を有するPBGFを従来のPBGFと同様の方法によって簡単且つ安価に製造することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図4は、本発明のPBGFのクラッド部分に用いた拡張三角格子(ETL:extended triangular lattice)状の空孔周期構造の一例を示す図であり、この図中、符号10は石英部分、11は空孔、14は第1の空孔列、15は第2の空孔列である。
この拡張三角格子状の空孔周期構造は、ファイバ横断面において第1のピッチΛで多数の空孔11が一列に並べられた第1の空孔列14と、前記第1のピッチΛの2倍である第2のピッチΓ(Γ=2Λ)で多数の空孔11が並べられ、該空孔11と前記第1の空孔列14の空孔11とが三角格子を形成するように配置された第2の空孔列15とを交互に多数重ねた周期構造になっている。
図5は、この拡張三角格子のユニットセル構造を示す図である。このユニットセルにおいて、隣接する空孔11の中心間の距離(第1のピッチ)をΛとし、空孔11の直径をdとする。また、格子の周期性を表す基本ベクトルであるa,aは、それぞれx軸に対して30度と−30度に傾き、第2のピッチΓは2Λである。
この拡張三角格子状の空孔周期構造をPBGFのクラッドに用いる場合、適切にコア領域を設計すると、コアとクラッド間に空孔層を設けることができる。その結果、表面モードを避けることができ、広い伝送帯域が実現できる。また、この拡張三角格子状の空孔周期構造を作製する場合、キャピラリと石英ロッドとを組み合わせて作製するので、キャピラリのみを組み合わせて通常の三角格子の周期構造を作製する場合と比べて、キャピラリ壁が極端に薄くならず、空孔の形状を円形に留めることができるので、空孔の変形によるバンドギャップの縮小も避けることができる。
図6は、本発明のPBGFにおけるコア径と表面モードの関係を示す断面図である。本発明のPBGFで用いた拡張三角格子状の空孔周期構造の場合、バルクモードは石英ロッドが配置された石英部分10に局在している。そして、この拡張三角格子の中心に空孔コア12を形成した場合、コアエッジがバルクモードを横切らずに形成することができるので、表面モードを避けることができる。
本発明のPBGFは、前述した拡張三角格子状の空孔周期構造をクラッドに有すると共に、中心に空孔コア12を有している。なお、本発明のPBGFにおいて、空孔以外の石英部分10の材質は、ファイバ全体で同一とすることができ、例えば、純粋石英(SiO)などが好適に用いられるが、フッ素や酸化ゲルマニウムなどの屈折率調整用ドーパントを添加した石英ガラスなどを用いることもできる。
前記空孔コア12は、ファイバ横断面においてほぼ円形状をなしている。
この空孔コア12の直径Dは、第1のピッチΛに対し、0.7Λ≦D≦3.3Λの関係とすることができる。空孔コア12の直径Dを前記範囲内に設定することで、表面モードを有しないPBGFを提供することができる。
空孔コアの直径Dは、第1のピッチΛに対し、4.7Λ≦D≦7.3Λの関係としてもよい。空孔コア12の直径Dを前記範囲内に設定することで、表面モードを有しないPBGFを提供することができる。
空孔コア直径Dは、第1のピッチΛに対し、8.7Λ≦D≦11.3Λの関係としてもよい。空孔コア12の直径Dを前記範囲内に設定することで、表面モードを有しないPBGFを提供することができる。
図7は、本発明のPBGFの第1の例を示す断面図である。本例のPBGFは、前述した拡張三角格子状の空孔周期構造をクラッドに有すると共に、ファイバ横断面の中心の1つの空孔とそれを囲む1層6個の空孔を含む領域を空孔とすることによって形成された空孔コア12を備えている。
図8は、本発明のPBGFの第2の例を示す断面図である。本例のPBGFは、前述した拡張三角格子状の空孔周期構造をクラッドに有すると共に、ファイバ横断面の中心の1つの空孔とそれを囲む3層36個の空孔を含む領域を一つの空孔とすることによって形成された空孔コア12を備えている。
これらの例示において、PBGFに形成する空孔11は、同一の孔径としているが、本例示にのみ限定されず部分的に異なる孔径としてもよい。空孔の直径は、PBGFの製造に使用するキャピラリの肉厚の設定などによって調整可能である。
本発明の好ましい実施形態において、PBGFの空孔11は、直径dが、前記第1のピッチΛに対し、0.85Λ≦d≦Λの関係を満たす横断面円形状であることが好ましい。直径dが前記範囲未満であると、バンドギャップが狭くなりすぎて、一方、前記範囲を超えると、格子構造の保持が難しくなる。また、空孔11の横断面形状は、円形に限定されるものではなく、六角形に近い円形など若干変形した円形であってもよい。
また、クラッドに設けられた拡張三角格子状の空孔周期構造は、コア16の外側に3層以上設けられていることが好ましい。クラッドに設けられた拡張三角格子の層数が2層以下であると光の閉じ込みが不十分で損失が大きくなる可能性がある。
本発明のPBGFは、伝搬パワーの60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上が空孔コア12の領域に集中するコアモードであり、且つ表面モードが実質的に存在しない光学特性を有していることが好ましい。前記コアモードの割合が60%未満であると光が石英中に伝わることとなるので好ましくない。
図7に示すように、比較的空孔コア径の小さいPBGFは、単一のコアモード(ただし、縮退する全てのモードはモード数1とする)のみが存在する光学特性とすることが可能である。このPBGFは、シングルモードファイバとして使用することができる。
一方、図8に示すように、空孔コア径の大きいPBGFは、複数のモードを伝送するマルチモードファイバとすることができる。
本発明のPBGFにおいて、波長λが、0.7≦Γ/λ≦1.2(但し、Γ=2Λであり、Λは第1のピッチである)を満たす範囲内でコアモードが存在する光学特性を有していることが好ましい。前記Γ/λが0.7未満であるとバンドギャップが存在しなくなり、光が伝搬できなくなり、またΓ/λが1.2を超えるとバンドギャップが存在しなくなり、光が伝搬できなくなってしまう。
また、PBGFが高次バンドギャップ内で動作する場合、前記Γ/λは、1.4≦Γ/λ≦1.8の範囲内が好ましい。前記Γ/λが1.4未満であるとバンドギャップが存在しなくなり、光が伝搬できなくなり、またΓ/λが1.8を超えるとバンドギャップが存在しなくなり、光が伝搬できなくなってしまう。
次に、本発明のPBGFの製造方法の一例として、図7又は図8に示す本発明のPBGFを製造する場合を例として説明する。
本製造方法では、まず、石英製のキャピラリと石英ロッドとを、第1のピッチで多数のキャピラリが一列に並べられた第1の空孔列と、前記キャピラリと石英ロッドとを交互に並べた第2の空孔列とが交互に重なって横断面のキャピラリ配置が拡張三角格子状となるように組み合わせ、且つ中央の石英ロッド又は中央の石英ロッドとその周りのキャピラリおよび石英ロッドを無くして空孔コア領域とした石英ロッド入りキャピラリ束を作製する。本製造方法で用いるキャピラリは、断面円環状であり、また石英ロッドは、キャピラリと外径の等しい断面円形状であることが好ましい。
図7に示すPBGFを製造する場合には、多数のキャピラリと石英ロッドとを拡張三角格子状に組み合わせ、中心の1個の石英ロッドとそれを囲む1層6個のキャピラリを無くすことによって空孔コア領域を形成する。
また、図7に示すPBGFを製造する場合には、多数のキャピラリと石英ロッドとを拡張三角格子状に組み合わせ、中心の1個の石英ロッドとそれを囲む3層36個のキャピラリ(キャピラリ30個及び石英ロッド6個)を無くすことによって空孔コア領域を形成する。
次に、前記石英ロッド入りキャピラリ束を加熱一体化してファイバ紡糸用母材を作製する。この加熱一体化工程は、従来のキャピラリ束を用いるPBGFの製造方法における加熱一体化と同様の装置および方法を用いて実施することができる。また、前記石英ロッド入りキャピラリ束は、石英管の孔内に挿入した状態で一体化してファイバ紡糸用母材とすることが望ましい。このように石英ロッド入りキャピラリ束を石英管の孔内に挿入した状態で一体化する場合には、石英管内の圧力やガス組成を適宜調整することによって、空孔をなるべく変形させずに円形を保ったまま一体化することが可能となるので好ましい。
次に、前記のように作製したファイバ紡糸用母材を紡糸することによって、図7に示すPBGF又は図8に示すPBGFを得る。この紡糸工程は、従来のPBGFやそれ以外の各種石英ガラス系ファイバの製造における紡糸工程と同様の装置および方法を用いて実施することができる。
本例によるPBGFは、拡張三角格子状の空孔周期構造をクラッドに有するものなので、三角格子状の空孔からなるコアを形成する場合にコアエッジがバルクモードを横切らずに構成でき、表面モードが発生せずにコアモードのみが存在する光学特性が得られ、導波帯域幅を広くすることができ、伝送損失を下げることができる。
また本例によるPBGFの製造方法は、キャピラリの一部を石英ロッドに置換して組み合わせること以外は、従来のキャピラリを用いた方法と同様にして、簡単に拡張三角格子状の空孔周期構造を有するPBGFを製造できるので、従来のPBGFよりも優れた光学特性を有するPBGFを従来のPBGFと同様の方法によって簡単且つ安価に製造することができる。
[実施例1]
図9に示す拡張三角格子のバンド構造を図10に示す。ただし、本実施例の周期構造は、空孔直径dが空孔のピッチΛに等しく、石英の屈折率n=1.45とした。図9において、黒色部分は石英、白色部分は空孔を表す。また、バンド構造は平面波展開法を用いて計算した(非特許文献4参照。)。
図10において、βは伝搬方向(周期構造と垂直な方向)の波数、Γ=2Λは拡張三角格子の格子定数、ωは角周波数、cは光速を表す。また、ライトラインは光が真空媒質中で伝搬するときの分散曲線を表し、バンドで囲まれる領域は、周期構造断面内にどの方向にも光が伝搬できない領域、すなわちバンドギャップを表す。ファイバのクラッドにこの周期構造を用い、コアに空孔を用いた場合、ファイバのコアに光が導波可能になる領域はライトラインに隣接し、その上部に存在するバンドギャップとなる。この場合、Γ/λ(=ωΓ/2πc)が0.77〜1.10の範囲で第1導波領域、1.54〜1.80で第2導波領域が存在する。ここで、λは波長を表す。
図11に示すように、d/Λ=1の拡張三角格子構造を用いて、拡張三角格子中心の石英ロッドとそれを囲む1層6個のキャピラリを無くして製造したPBGFについて、コアモードの分散を計算した。本実施例のPBGFは、拡張三角格子中心に、1つの石英ロッドとそれを囲む1層6個のキャピラリを無くしたことにより形成された空孔コア12を有する。
図12は、第1バンドギャップ内の分散を示す。図示のように、Γ/λ=0.81〜1.12のバンドギャップ内では、コアモードのみが存在し、表面モードが存在しない。また、この場合のコアモードは単一モードである(縮退モードを含む)。
図13は、第2バンドギャップ内の分散を示す。図示のように、Γ/λ=1.57〜1.73でコアモード1、Γ/λ=1.54〜1.66でコアモード2が存在するが、表面モードは存在しない。ただし、各コアモードは縮退モードを含む。
[実施例2]
図14に示すような、d/Λ=1の拡張三角格子構造を用いて、拡張三角格子中心の石英ロッドとそれを囲む3層36個のキャピラリとロッド(キャピラリ30個及び石英ロッド6個)を無くして製造したPBGFについて、コアモードの分散を計算した。図15は第1バンドギャップ内の分散を示す。図示のように、Γ/λ=0.83〜1.12で第1コアモード、Γ/λ=0.79〜1.00で第2コアモードが存在し、表面モードが存在しない。ただし、コアモードは縮退モードを含む。
図16は第2バンドギャップ内の分散を示す。図示のように、Γ/λ=1.57〜1.73でコアモード1、Γ/λ=1.53〜1.78でコアモード2、Γ/λ=1.55〜1.74でコアモード3が存在するが、表面モードが存在しない。ただし、コアモードは縮退モードを含む。
[実施例3]
図17に示す拡張三角格子のバンド構造を図18に示す。ただし、周期構造は空孔直径d=0.94Λとした。この場合、Γ/λが0.76〜0.98の範囲で第1導波領域、1.49〜1.57で第2導波領域が存在する。
このように、空孔径が小さくなった場合、バンドギャップは狭くなるが存在していることがわかる。また、実施例1,2と同様に拡張三角格子の中心の石英ロッドとそれを囲む1層6個のキャピラリを無くすことにより、又は中心の1個の石英ロッドとそれを囲む3層36個のキャピラリとロッド(キャピラリ30個及び石英ロッド6個)を無くすことにより、空孔コアを形成してPBGFを作った場合、実施例1,2と同様に、表面モードが発生せずにコアモードのみが存在することが確認されている。
通常の三角格子の周期構造をもつPBGFにおけるコア径と表面モードの関係を示す断面図である。 通常の三角格子の周期構造と空孔コアをもつPBGFにおける空孔コアとバルクモードの関係を示す断面図である。 通常の三角格子の周期構造と空孔コアをもつ別なPBGFにおける空孔コアとバルクモードの関係を示す断面図である。 本発明のPBGFに使われる拡張三角格子の空孔周期構造を例示する断面図である。 図4の拡張三角格子のユニットセルを示す拡大断面図である。 本発明のPBGFにおけるコア径と表面モードの関係を示す断面図である。 本発明のPBGFの第1の例を示す断面図である。 本発明のPBGFの第2の例を示す断面図である。 実施例1でのd/Λ=1の拡張三角格子構造を示す断面図である。 実施例1でのd/Λ=1の拡張三角格子のバンド構造を示すグラフである。 実施例1でのd/Λ=1の拡張三角格子構造を用いるPBGFの断面図である。 図11に示すPBGFの第1バンドギャップ内の分散を示すグラフである。 図11に示すPBGFの第2バンドギャップ内の分散を示すグラフである。 実施例2でのd/Λ=1の拡張三角格子構造を用いるPBGFの断面図である。 図14に示すPBGFの第1バンドギャップ内の分散を示すグラフである。 図14に示すPBGFの第2バンドギャップ内の分散を示すグラフである。 実施例3でのd/Λ=0.94の拡張三角格子構造を示す断面図である。 実施例3でのd/Λ=0.94の拡張三角格子のバンド構造を示すグラフである。
符号の説明
10…石英部分、11…空孔、12…空孔コア、13…バルクモード、14…第1の空孔列、15…第2の空孔列、16…コア。

Claims (16)

  1. 石英部分に多数の空孔がファイバ長手方向に沿って設けられたフォトニックバンドギャップファイバであって、
    ファイバ横断面において第1のピッチで多数の空孔が一列に並べられた第1の空孔列と、前記第1のピッチの2倍である第2のピッチで多数の空孔が並べられ、該空孔と前記第1の空孔列の空孔とが三角格子を形成するように配置された第2の空孔列とが交互に多数重ねられた拡張三角格子状の空孔周期構造をクラッドに有し、且つ空孔コアを有することを特徴とするフォトニックバンドギャップファイバ。
  2. 前記空孔コアは、ファイバ横断面においてほぼ円形状をなしており、該空孔コアの直径Dは、第1のピッチΛに対し、0.7Λ≦D≦3.3Λの関係であることを特徴とする請求項1に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
  3. 前記空孔コアは、ファイバ横断面においてほぼ円形状をなしており、該空孔コアの直径Dは、第1のピッチΛに対し、4.7Λ≦D≦7.3Λの関係であることを特徴とする請求項1に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
  4. 前記空孔コアは、ファイバ横断面においてほぼ円形状をなしており、該空孔コアの直径Dは、第1のピッチΛに対し、8.7Λ≦D≦11.3Λの関係であることを特徴とする請求項1に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
  5. 空孔直径dは、前記第1のピッチΛに対し、0.85Λ≦d≦Λの関係を満たす円形の空孔であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
  6. 前記クラッドに設けられた拡張三角格子状の空孔周期構造が空孔コアの外側に3層以上設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
  7. 伝搬パワーの60%以上が空孔コアの領域に集中するコアモードであり、且つ表面モードが実質的に存在しない光学特性を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
  8. 単一のコアモード(ただし、縮退する全てのモードはモード数1とする)のみが存在する光学特性を有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
  9. 波長λが、0.7≦Γ/λ≦1.2(但し、Γ=2Λであり、Λは第1のピッチである)を満たす範囲内でコアモードが存在する光学特性を有していることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
  10. 波長λが、1.4≦Γ/λ≦1.8(但し、Γ=2Λであり、Λは第1のピッチである)を満たす範囲内でコアモードが存在する光学特性を有していることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
  11. 石英製のキャピラリと石英ロッドとを、第1のピッチで多数のキャピラリが一列に並べられた第1の空孔列と、前記キャピラリと石英ロッドとを交互に並べた第2の空孔列とが交互に重なって横断面のキャピラリ配置が拡張三角格子状となるように組み合わせ、且つ中央の石英ロッド又は中央の石英ロッドとその周りのキャピラリおよび石英ロッドを無くして空孔コア領域とした石英ロッド入りキャピラリ束を作製し、次いで該石英ロッド入りキャピラリ束を加熱一体化してファイバ紡糸用母材を作製し、次いで該ファイバ紡糸用母材を紡糸して請求項1〜10のいずれかに記載のフォトニックバンドギャップファイバを得ることを特徴とするフォトニックバンドギャップファイバの製造方法。
  12. 前記キャピラリが断面円環状であり、前記石英ロッドが、キャピラリと外径の等しい断面円形状であることを特徴とする請求項11に記載のフォトニックバンドギャップファイバの製造方法。
  13. 前記石英ロッド入りキャピラリ束を石英管の孔内に挿入した状態で一体化してファイバ紡糸用母材を作製することを特徴とする請求項11又は12に記載のフォトニックバンドギャップファイバの製造方法。
  14. 前記石英ロッド入りキャピラリ束の横断面の中心にある1つの石英ロッドのみを無くして空孔コア領域を形成することを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載のフォトニックバンドギャップファイバの製造方法。
  15. 前記石英ロッド入りキャピラリ束の横断面の中心にある1つの石英ロッドとその周りを囲む1層以上5層以下のキャピラリおよび石英ロッドを無くして空孔コア領域を形成することを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載のフォトニックバンドギャップファイバの製造方法。
  16. 前記石英ロッド入りキャピラリ束は、空孔コア領域を囲む拡張三角格子状の空孔周期構造が、径方向外方に向けて3層以上の石英ロッドを有するように設けられることを特徴とする請求項10〜15のいずれかに記載のフォトニックバンドギャップファイバの製造方法。

JP2005212999A 2005-07-22 2005-07-22 フォトニックバンドギャップファイバとその製造方法 Expired - Fee Related JP4447528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212999A JP4447528B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 フォトニックバンドギャップファイバとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212999A JP4447528B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 フォトニックバンドギャップファイバとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007033547A true JP2007033547A (ja) 2007-02-08
JP4447528B2 JP4447528B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37792935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212999A Expired - Fee Related JP4447528B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 フォトニックバンドギャップファイバとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447528B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123418A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ
CN113721318A (zh) * 2021-07-23 2021-11-30 北京控制工程研究所 一种光纤陀螺的空芯保偏光子晶体光纤及制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123418A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ
CN113721318A (zh) * 2021-07-23 2021-11-30 北京控制工程研究所 一种光纤陀螺的空芯保偏光子晶体光纤及制备方法
CN113721318B (zh) * 2021-07-23 2023-10-13 北京控制工程研究所 一种光纤陀螺的空芯保偏光子晶体光纤及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4447528B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022140483A (ja) 中空コア光ファイバおよびレーザシステム
US10838141B2 (en) Spun round core fiber
JP4465527B2 (ja) 微細構造光ファイバ、プリフォーム及び微細構造光ファイバの製造方法
JP4761624B2 (ja) フォトニック結晶ファイバ及びこれに係る改良
US7590323B2 (en) Optical fibre with high numerical aperture, method of its production, and use thereof
US7593611B2 (en) Photonic band gap fiber and method of producing the same
JP2011095332A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2009211066A (ja) フォトニックバンドギャップ光ファイバ及びその製造方法
JP2007264331A (ja) 拡張三角格子型フォトニックバンドギャップファイバ
JP4447531B2 (ja) フォトニックバンドギャップファイバとその製造方法
JP2009209039A (ja) フォトニックバンドギャップ光ファイバ
JP4447528B2 (ja) フォトニックバンドギャップファイバとその製造方法
EP2345914B1 (en) Photonic band gap fibre with reduced coupling between core modes and surface mode, and method of producing the same
JP2004020836A (ja) 光ファイバ及びその製造方法
JP4249121B2 (ja) ダブルクラッドファイバの製造方法
WO2011001850A1 (ja) フォトニックバンドギャップファイバ用母材の製造方法、及び、フォトニックバンドギャップファイバの製造方法
WO2002078138A1 (fr) Fibre a double gainage et procede de production d'une fibre a double gainage
JP4447529B2 (ja) フォトニックバンドギャップファイバとその製造方法
JP2007127930A (ja) フォトニックバンドギャップファイバとその製造方法
US6775450B2 (en) Micro-structured optical fibers
JP4451360B2 (ja) フォトニックバンドギャップファイバとその製造方法
JP2007127931A (ja) フォトニックバンドギャップファイバとその製造方法
JP2007304336A (ja) ハニカム格子型フォトニックバンドギャップファイバとその製造方法
JP2007127929A (ja) フォトニックバンドギャップファイバとその製造方法
JP2006064804A (ja) 偏波保持フォトニックバンドギャップファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4447528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees