JP2007033355A - 半導体センサの製造方法及び半導体センサ - Google Patents

半導体センサの製造方法及び半導体センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007033355A
JP2007033355A JP2005220006A JP2005220006A JP2007033355A JP 2007033355 A JP2007033355 A JP 2007033355A JP 2005220006 A JP2005220006 A JP 2005220006A JP 2005220006 A JP2005220006 A JP 2005220006A JP 2007033355 A JP2007033355 A JP 2007033355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching mask
surface side
mask layer
region
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005220006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688600B2 (ja
Inventor
Masami Seto
正己 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005220006A priority Critical patent/JP4688600B2/ja
Priority to US11/489,134 priority patent/US7629263B2/en
Publication of JP2007033355A publication Critical patent/JP2007033355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688600B2 publication Critical patent/JP4688600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/00182Arrangements of deformable or non-deformable structures, e.g. membrane and cavity for use in a transducer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/025Inertial sensors not provided for in B81B2201/0235 - B81B2201/0242
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Abstract

【課題】半導体センサの製造プロセスにおける残渣物をなくし、半導体センサの裏面に取り付ける台座の接合を良好にして歩留まりを向上させる。
【解決手段】表面側半導体層8、裏面側半導体層9及び埋込み酸化膜10を備えたSOI基板の支持部形成領域2のうち、重錘部形成領域4側の枠状の領域2aを除いた領域の裏面側半導体層9上に第1エッチングマスク層12を形成する(a)。第1エッチングマスク層12を含んで裏面側半導体層9上に重錘部形成領域4及び支持部形成領域2を画定するための第2エッチングマスク層14を形成し、SOI基板の裏面側からエッチングを行なう(b)。第2エッチングマスク層14を除去した後、第1エッチングマスク層12をマスクにして重錘部形成領域4の裏面側半導体層9の一部をエッチングする(c)。第1エッチングマスク層12をウェットエッチング処理により除去する(d)。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体加速度センサや半導体角速度センサなどピエゾ抵抗体を用いた半導体センサに関するものである。
半導体センサは、例えば走行中の自動車に加わる進行方向又は横方向の加速度の測定やビデオカメラの手ぶれ測定などに用いられる。
従来から知られているピエゾ抵抗式の半導体加速度センサとして、複数方向それぞれの加速度に感度を有する半導体多軸加速度センサが提案されている(例えば、特許文献1参照。)
図4は従来の半導体センサの一例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のC−C位置での断面図である。(B)において、2は支持部形成領域、4は重錘部形成領域、6は梁部形成領域、7は基板が厚み方向に除去されている開口部領域であり、8はSOI基板の表面側シリコン層、9はSOI基板の裏面側シリコン層、10は表面側シリコン層8と裏面側シリコン層9の間に形成された埋込み酸化膜である。なお、便宜上、(A)ではパッシベーション膜の図示を省略して、配線パターン23とピエゾ抵抗体24を図示し、(B)では配線パターンの図示を省略している。
この半導体センサは、加速度に応じて変位する重錘部20と、重錘部20の周囲に開口領域7を隔てて設けられた枠状の支持部18を備えている。重錘部20と支持部18の間に、一端が重錘部20に接続され、他端が支持部18に接続されている梁部22が形成されている。
支持部18は、SOI基板を構成する表面側シリコン層8、裏面側シリコン層9及び埋込み酸化膜10と、表面側シリコン層8上に形成された層間絶縁膜26と、層間絶縁膜26上に形成されたパッシベーション膜27によって形成されている。支持部形成領域2の層間絶縁膜26上に配線パターン24及び電極パッド25が形成されている。パッシベーション膜27は電極パッド25が形成されている領域が開口しており、電極パッド25はこの半導体センサの表面側に露出している。
重錘部20は支持部18と同一の、SOI基板を構成する表面側シリコン層8、裏面側シリコン層9、埋込み酸化膜10、層間絶縁膜26、及びパッシベーション膜27により形成されている。
重錘部20の裏面側シリコン層9は支持部18の裏面側シリコン層9に比べて厚みが薄くなっている。台座16は支持部18の裏面側シリコン層9の裏面に陽極接合により接合されている。重錘部20と台座16の間には隙間が設けられており、重錘部20の移動範囲が確保されている。
梁部22は支持部18及び重錘部20を構成する表面側シリコン層8と同一の表面側シリコン層8、層間絶縁膜26及びパッシベーション膜27により形成されている。梁部22の表面側シリコン層8に半導体製造技術と同じ拡散法によりピエゾ抵抗体24が形成されている。梁部形成領域6の層間絶縁膜26上に形成された配線パターン23は層間絶縁膜26に形成されたスルーホール(図示は省略)を介してピエゾ抵抗体24に電気的に接続されている。
この半導体センサにおいて、SOI基板の厚み方向をZ軸方向、Z軸方向に直交する平面における支持部18の1辺に沿った方向をX軸方向、その平面でX軸方向と直交する方向をY軸方向とすれば、重錘部20はX軸方向に形成された1対の梁部22と、Y軸方向に形成された1対の梁部22を介して支持部18に支持されている。X軸方向に形成されている1対の梁部22に2つずつ形成された合計4つのピエゾ抵抗体24は、X軸方向の変位を検出するためのブリッジ回路を構成するように配線パターン23によって電気的に接続されている。また、Y軸方向に形成された1対の梁部22に4つずつ形成されている合計8つのピエゾ抵抗体22は、Y軸方向及びZ軸方向の変位を検出するための2組のブリッジ回路を構成するように配線パターン23によって電気的に接続されている。
上記の構成により、半導体センサにX軸方向、Y軸方向又はZ軸方向の成分を含む外力(加速度)が作用すると、慣性によって重錘部20が支持部に対して変位して梁部22が撓み、梁部22に形成されているピエゾ抵抗体24の抵抗値が変化する。そして、ピエゾ抵抗体24の抵抗値の変化を検出することにより、半導体センサに作用したX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向への加速度をそれぞれ検出することができる。
図5は図4に示した従来の半導体センサの製造方法を説明するための工程断面図であり、以下の説明(a)〜(f)は図面の(a)〜(f)に対応している。図5では、ピエゾ抵抗体や金属配線パターン、パッシベーション膜等の図示は省略している。
(a)SOI基板の裏面側シリコン層9上全面に、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜を形成する。写真製版技術及びエッチング技術を用いてシリコン酸化膜を選択的に除去し、支持部形成領域2上にシリコン酸化膜からなる第1エッチングマスク層12を形成する。
(b)第1エッチングマスク層12上、及び重錘部形成領域4の裏面側シリコン層9上に、写真製版技術を用いて第2エッチングマスク層14を形成する。第2エッチングマスク層14をマスクにしてSOI基板の裏面側からドライエッチング処理を行なう。このドライエッチング処理は、支持部形成領域2及び重錘部形成領域4以外の領域の埋込み酸化膜10がSOI基板の裏面に完全に露出するまで行なう。
(c)第2エッチングマスク層14を除去する。第1エッチングマスク層12をマスクにして、SOI基板の裏面側から重錘部形成領域4の裏面側シリコン層9の一部をエッチング除去して裏面側シリコン層9の厚みを薄くする。
(d)バッファードフッ酸溶液を用いて第1エッチングマスク層12を除去する。このとき、支持部形成領域2と重錘部形成領域4以外の領域において、SOI基板の裏面側に露出した埋込み酸化膜10が同時に除去される。
(e)SOI基板の表面側シリコン層8上に、支持部形成領域2、重錘部形成領域4及び梁部形成領域6を除く開口部領域7に開口部をもつ第3エッチングマスク層(図示は省略)を写真製版技術により形成し、第3エッチングマスク層をマスクにしてドライエッチング処理を行なって表面側シリコン層8を選択的に除去する。これにより、支持部18、重錘部20、梁部22が形成される。ドライエッチング処理が終了した後、第3エッチングマスク層を酸素プラズマアッシングにより除去する。
(f)支持部形成領域2の裏面側シリコン層9の裏面に、陽極接合を用いてガラス基板からなる台座16を接合する。
上記工程(c)において、重錘部形成領域2の裏面側シリコン層9はエッチングされているので、台座16として使用するガラス基板には予め凹部を形成しておかなくても重錘部20と台座16の間に所定の間隔を形成することができ、台座16として平板状のガラス基板を用いることができる。
特開2005−49130号公報
図5を参照して説明した製造方法では、例えば図6に示すように、上記工程(b)及び(c)のドライエッチング処理において、支持部形成領域2の裏面側シリコン層9の角部9aがエッチングされてしまい、裏面側シリコン層9と第1エッチングマスク層12との間に隙間が形成されることがあった。このような状態で上記工程(d)のウェットエッチング処理を行なうと、裏面側シリコン層9の角部9aに気泡が付着してしまい、第1エッチングマスク層12を完全に除去できないでエッチング残渣として支持部形成領域2の裏面側シリコン層9の裏面に第1エッチングマスク層12の一部分が残ってしまうことがあった。エッチング残渣が残ると、支持部18の裏面が平坦ではなくなるため、台座16を安定して接合することができず、歩留まりが低下するという問題があった。
ウェットエッチング処理の代わりにドライエッチング処理にて第1エッチングマスク層12を除去するようにしてもよいが、SOI基板の埋込み酸化膜10は支持部の裏面から深い位置に形成されているので、SOI基板の裏面側に露出した埋込み酸化膜10と第1エッチングマスク層12を同時に除去することはできない。
また、第1エッチングマスク層12と第2エッチングマスク層14の寸法を全く同一にすると(図5(b)を参照)、例えば、写真製版工程で位置合わせずれが生じて第2エッチングマスク層14が第1エッチングマスク層12上にずれて形成された場合に、第2エッチングマスク層14を除去した後の状態は、図7に示すように、第1エッチングマスク層12が支持部形成領域2の裏面側シリコン層9よりも突出した状態となり、この状態でウェットエッチング処理を行なうと、第1エッチングマスク層12の突出した部分に気泡が付着して第1エッチングマスク12が完全に除去されず、支持部18の裏面に残渣物が残るという問題があった。その結果、台座16を安定して接合することができず、歩留まりが低下していた。
そこで本発明は、半導体センサの裏面に取り付ける台座の接合を良好にして歩留まりを向上させることを目的としている。
本発明にかかる半導体センサの製造方法は、重錘部の周囲に設けられた支持部と、重錘部を支持するために支持部の一表面側に設けられた梁部と、梁部に形成された複数のピエゾ抵抗体を備えた半導体センサの製造方法であって、表面側半導体層と、裏面側半導体層と、上記表面側半導体層と上記裏面側半導体層との間に形成された埋込み酸化膜とを備えたSOI基板を用い、以下の工程(A)〜(E)を含むことを特徴とするものである。
(A)支持部形成領域の重錘部形成領域側の枠状の領域を除いて上記支持部形成領域の上記裏面側半導体層上に第1エッチングマスク層を形成する工程、
(B)上記第1エッチングマスク層の形成領域を含んで上記裏面側半導体層上に上記重錘部形成領域及び上記支持部形成領域を画定するための第2エッチングマスク層を形成する工程、
(C)上記第2エッチングマスク層をマスクにして上記SOI基板の裏面側からエッチングを行ない、梁部形成領域を含み、上記重錘部形成領域及び上記支持部形成領域を除く領域の上記裏面側半導体層を選択的に除去する工程、
(D)上記第2エッチングマスク層を除去した後、上記第1エッチングマスク層をマスクにして上記SOI基板の裏面側からエッチングを行ない、上記重錘部形成領域の上記裏面側半導体層の厚みを上記支持部形成領域の上記裏面側半導体層の厚みよりも薄くする工程、
(E)上記第1エッチングマスク層をウェットエッチング処理により除去する工程。
上述のように、本発明の製造方法においては、上記工程(A)で重錘部形成領域の裏面側半導体層を選択的にエッチングして支持部形成領域の裏面側半導体層の厚みよりも薄くするための第1エッチングマスク層を、支持部形成領域の重錘部形成領域側の枠状の領域を除いて上記支持部形成領域の上記裏面側半導体層上に形成するようにしたので、第1エッチングマスク層の重錘部形成領域側の端部は、上記工程(B)で形成される、支持部形成領域を覆う第2エッチングマスク層よりも後退した状態、すなわち、第1エッチングマスク層の上記端部が第2エッチングマスク層で覆われた状態になる。したがって、上記工程(C)で第2エッチングマスク層をマスクにして裏面側半導体層を選択的に除去した後、第2エッチングマスク層を除去すると、第1エッチングマスク層が形成されていない、支持部形成領域の重錘部形成領域側の枠状の領域(支持部形成領域の裏面側半導体層の角部)において裏面側半導体層の表面が露出している状態になる。この状態で、上記工程(D)で第1エッチングマスク層をマスクにして裏面側半導体層に対してエッチング処理を行なうので、支持部形成領域の裏面側半導体層の角部が重錘部形成領域の裏面側半導体層の裏面と同時にエッチングされてテーパ状となる。これにより、上記工程(E)のウェットエッチング処理の際に気泡が支持部形成領域の裏面側半導体層の角部に付着するのを防止することができる。
また、上記工程(A)でシリコン酸化膜によって上記第1エッチングマスク層を形成し、上記工程(E)でSOI基板の裏面側に露出した埋込み酸化膜を第1エッチングマスク層と同時に除去するようにするのが好ましい。
また、本発明の製造方法は、工程(E)の後に、さらに以下の工程(F)〜(H)を含むようにしてもよい。
(F)上記支持部形成領域の上記裏面側半導体層の裏面に平板状ガラスを接合する工程、
(G)上記表面側半導体層上に上記重錘部形成領域、上記梁部形成領域及び上記支持部形成領域を覆う第3エッチングマスク層を形成する工程、
(H)上記第3エッチングマスク層をマスクにして上記SOI基板の表面側からエッチングを行なって上記重錘部、上記梁部及び上記支持部を形成する工程。
本発明の半導体センサは、重錘部の周囲に設けられた支持部と、上記重錘部を支持するために上記支持部の一表面側に設けられた梁部と、梁部に形成された複数のピエゾ抵抗体を備えた半導体センサであって、本発明の製造方法によって製造されており、上記支持部の一部分を構成する上記裏面側半導体層の上記重錘部側の角部分がテーパ状に形成されていることを特徴とするものである。
本発明の半導体センサは、本発明にかかる製造方法により製造されているため、支持部裏面の角部がテーパ状になっている。
本発明の製造方法では、SOI基板の支持部形成領域の裏面側半導体層上に支持部形成領域の重錘部形成領域側の枠状の領域を除いて第1エッチングマスク層を形成し(工程(A))、第1エッチングマスク層の形成領域を含んで裏面側半導体層上に重錘部形成領域及び支持部形成領域を画定するための第2エッチングマスク層を形成してSOI基板の裏面側からエッチングを行ない、重錘部形成領域と支持部形成領域以外の領域の裏面側半導体層を選択的に除去し(工程(B)、(C))、第2エッチングマスク層を除去した後、第1エッチングマスク層をマスクにして重錘部形成領域の裏面側半導体層の一部をエッチングする(工程(D))ようにしたので、上記工程(D)で第2エッチングマスク層を除去した後では、第1エッチングマスク層が支持部形成領域の重錘部形成領域側の端部よりも後退して形成されている状態となり、工程(D)で支持部形成領域の裏面側半導体層の重錘部形成領域側の角部が重錘部形成領域の裏面側半導体層と同時にエッチングされてテーパ状となる。これにより、ウェットエッチング時に支持部形成領域の裏面側半導体層の重錘部形成領域側の角部に気泡が付着しなくなる。その結果、ウェットエッチング処理にて第1エッチングマスク層を完全に除去することができるので、台座を安定して接合することができ、歩留まりを向上させることができる。
また、第2エッチングマスク層を第1エッチングマスク層と全く同一の領域に形成する必要がないので、第2エッチングマスク層を形成するための写真製版工程において、位置合わせずれのマージンを大きくとることができ、写真製版のやり直し回数を減らすことができる。
本発明の製造方法において、上記工程(A)でシリコン酸化膜によって第1エッチングマスク層を形成し、上記工程(E)で、SOI基板の裏面側に露出した埋込み酸化膜を第1エッチングマスク層と同時に除去するようにすれば、梁部形成領域などの裏面に必要のない埋込み酸化膜を除去するための専用の工程を省略することができる。
ここで、気泡がSOI基板に溜まっている状態でウェットエッチングを行なうと、例えば梁部の裏面に埋込み酸化膜が残渣として残ってしまうことがある。梁部の裏面に残渣物が残ると、残り方によっては梁部の撓み方に影響を与えてしまい、結果として半導体センサの感度を低下させてしまうことになる。しかし、本発明の製造方法では、第1エッチングマスク層を除去する段階で、支持部形成領域の裏面側半導体層の角部がエッチングされてテーパ状となっているので、SOI基板から気泡を完全に除去することができ、裏面側に露出している埋込み酸化膜を完全に除去することができので、エッチング残渣によって半導体センサの感度が低下するという不具合を解決することができる。
また、上記製造方法において、第1エッチングマスク層を除去した後に、支持部形成領域の裏面側半導体層の裏面に平板状ガラスを接合し、SOI基板表面側の重錘部形成領域上、梁部形成領域上及び支持部形成領域上に第3エッチングマスク層を配置してSOI基板の表面側からドライエッチング処理を行なうようにすれば、裏面側半導体層がエッチングされて脆弱となったSOI基板を平板状ガラスで強化した状態でドライエッチング処理を行なうことができるので、エッチングによる破損を防止しながら、重錘部、梁部及び支持部を形成することができる。
本発明の半導体センサは、本発明の製造方法で形成されているので、支持部裏面にエッチング残渣物がなく、支持部の裏面に台座が安定して接合されている。
以下に、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は半導体センサの製造方法の一実施例を説明するための工程断面図である。また、図2は半導体センサの一実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A位置での断面図である。
図1及び図2において、2は支持部形成領域、4は重錘部形成領域、6は梁部形成領域、7はSOI基板が厚み方向に除去されている開口部領域である。8はSOI基板の表面側シリコン層(表面側半導体層)、9はSOI基板の裏面側シリコン層(裏面側半導体層)、10は表面側シリコン層8と裏面側シリコン層9の間に形成された埋込み酸化膜である。なお、図1では、ピエゾ抵抗体や金属配線パターン、パッシベーション膜等の図示は省略している。また、図2(A)では、パッシベーション膜26の図示は省略し、配線パターン23及び表面側シリコン層8に形成されているピエゾ抵抗体24を図示している。
最初に、図2を用いて半導体センサの一実施例を説明する。
この実施例の半導体センサは、この半導体センサに生じた加速度に応じて変位する重錘部20を備えている。重錘部20の周囲に開口部領域7を隔てて支持部18が形成されている。支持部18と重錘部20の間に梁部22が形成されている。梁部22には複数のピエゾ抵抗体24が形成されており、梁部22の変形によってピエゾ抵抗体24の抵抗値が変化するようになっている。支持部18の裏面には平板状のガラス基板からなる台座16が接合されている。
支持部18、重錘部20及び梁部22は一枚のSOI基板が加工されて形成されたものであり、支持部18、重錘部20及び梁部22は同一SOI基板を構成する表面側シリコン層8によって連結されている。
支持部18は、SOI基板を構成する表面側シリコン層8、裏面側シリコン層9及び埋込み酸化膜10と、表面側シリコン層8上に形成された層間絶縁膜26、層間絶縁膜26上に形成された配線パターン24及び電極パッド25、配線パターン24及び電極パッド25上に形成されたパッシベーション膜27により形成されている。層間絶縁膜26及びパッシベーション膜27は電極パッド25が形成されている領域が開口しており、電極パッド25はこの半導体センサの表面側に露出している。
重錘部20は支持部18と同一の、SOI基板を構成する表面側シリコン層8、裏面側シリコン層9、埋込み酸化膜10、層間絶縁膜26、及びパッシベーション膜27により形成されている。
重錘部20の裏面側シリコン層9は支持部18の裏面側シリコン層9に比べて厚みが薄くなっている。また、支持部18の裏面側シリコン層9の角部9aはテーパ状になっている。台座16は支持部18の裏面側シリコン層9の裏面に陽極接合により接合されている。重錘部20と台座16の間には隙間が設けられており、重錘部20の移動範囲が確保されている。
梁部22は支持部18及び重錘部20を構成する表面側シリコン層8と同一の表面側シリコン層8、層間絶縁膜26及びパッシベーション膜27により形成されている。梁部22の表面側シリコン層8に半導体製造技術と同じ拡散法によりピエゾ抵抗体24が形成されている。梁部形成領域6の層間絶縁膜26上に形成された配線パターン23は層間絶縁膜26に形成されたスルーホール(図示は省略)を介してピエゾ抵抗体24に電気的に接続されている。
次に、図1を参照しながら図2に示した半導体センサの製造方法を説明する。以下の説明(a)〜(f)は図面の(a)〜(f)に対応している。なお、図1(a)〜(f)は図2(A)におけるA−A位置での断面図である。
工程(a)以前の工程として、梁部形成領域6の表面側シリコン層8に、半導体製造技術による拡散法を用いてピエゾ抵抗体を形成する。表面側シリコン層8上に層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜上に配線パターン及び電極パッドを形成する。さらに、配線パターン及び電極パッドを含む層間絶縁膜上にパッシベーション膜を形成する。
(a)パッシベーション膜上にPBO(ポリベンゾオキサゾール)膜を形成し、さらにその上にシリコン酸化膜を形成する。図1では両膜の図示を省略している。PBO膜及びその上のシリコン酸化膜は、フッ酸などの薬液に対する保護膜、ピエゾ抵抗体側面の傷に対する保護膜、かつウェハの補強用の膜として機能する膜である。裏面側シリコン層9上全面に、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜を形成する。写真製版技術を用いてシリコン酸化膜を選択的に除去し、支持部形成領域2のうち重錘部形成領域4側の枠状の領域2aを除いた領域(支持部形成領域2よりも狭い領域)に第1エッチングマスク層12を形成する。第1エッチングマスク層12の形成領域としては、例えば支持部形成領域2の重錘部形成領域4側の端部から3μmだけ後退した領域である。
(b)第1エッチングマスク層12を含む支持部形成領域2の裏面側シリコン層9上、及び重錘部形成領域4の裏面側シリコン層9上に、写真製版技術を用いてレジストマスクからなる第2エッチングマスク層14を形成する。第2エッチングマスク層14をマスクにしてSOI基板の裏面側からドライエッチング処理を行なう。このドライエッチング処理は、表面側シリコン層8と裏面側シリコン層9の間に形成されている埋込み酸化膜10をエッチングストッパー層として用い、支持部形成領域2及び重錘部形成領域4以外の領域の埋込み酸化膜10が完全にSOI基板の裏面に露出するまで行なう。
上記ドライエッチング処理では、エッチング装置として、例えばICP(Inductive Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)型ドライエッチング装置を用いることができる。
上記ドライエッチング装置を用いる場合には、SOI基板を裏面がプラズマ室に向くように配置し、SF6(六フッ化硫黄)と酸素を450ccと45ccの割合で混合した反応ガスを反応室に流入させ、反応室内の圧力を90mTorr(ミリトル)に維持し、プラズマ発生用コイルに2700Wの高周波電力を9秒間印加して、除去すべきシリコンとプラズマ内に残存するラジカルや反応ガスイオンとの間に物理化学的反応を起こさせて、シリコンを除去する。
次に、SF6の流入を停止させ、反応室内にC48(パーフルオロシクロブタン)を200cc流入させ、反応室内の圧力を30mTorrに維持する。プラズマ発生用コイルに2200Wの高周波電極を3秒間印加して、シリコン除去工程で発生した反応生成物を除去する。
このドライエッチング装置では、上述した9秒間のシリコン除去工程と3秒間の反応生成物除去工程が繰返し行なわれ、所定の領域の裏面側シリコン層9が異方的にエッチングされる。
(c)第2エッチングマスク層14を除去する。第1エッチングマスク層12をマスクにして、SOI基板の裏面側から重錘部形成領域4の裏面側シリコン層9の一部をエッチングする。このとき、支持部形成領域2のうち重錘部形成領域4側の枠状の領域2aの裏面側シリコン層9は第1エッチングマスク層12で覆われていないので、エッチングされて角部9aがテーパ状となる。重錘部形成領域4の裏面側シリコン層9のエッチング量は、形成される重錘部とSOI基板裏面に接合される台座との隙間の寸法に応じて設定する。
ここでのエッチング処理は、上記工程(b)で例示した誘導結合プラズマ型ドライエッチング装置を用いて同様に行なうことができる。また、上記のようなドライエッチングに限らず、例えばTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)などのアルカリ系溶液を用いた湿式のエッチング処理を行なってもよいし、RIE(反応性イオンエッチング)などのドライエッチング処理を行なってもよい。
(d)バッファードフッ酸溶液を用いて第1エッチングマスク層12を除去する。このとき、支持部形成領域2と重錘部形成領域4以外の領域において、SOI基板の裏面側に露出した埋込み酸化膜10を同時に除去する。
図示は省略されているが、SOI基板表面側に保護膜としてPBO膜が形成されているので、SOI基板表面側に形成されているメタル配線上のシリコン酸化膜はバッファードフッ酸溶液で侵食されることはない。
ここでのウェットエッチング処理では、支持部形成領域2の裏面側シリコン層9の角部9bがテーパ状となっているので気泡が付着しない。これにより、第1エッチングマスク層12を完全に除去することができる。
その後、残渣物が残っていないことを顕微鏡等で確認する。
(e)支持部形成領域2の裏面側シリコン層9の裏面に、陽極接合を用いてガラス基板からなる台座16を接合する。これにより、裏面側から深堀りエッチングされて脆弱となっていたSOI基板の強度が高められる。
上記工程(c)において、重錘部形成領域2の裏面側シリコン層9はエッチングされているので、台座16として使用するガラス基板には予め凹部を形成しておく必要はなく、平板状のガラス基板を台座16として用いることができる。このようなガラス基板として、例えばパイレックスガラス(登録商標)やテンパックスガラス(登録商標)など、陽極接合でSOI基板に接合することができるものであれば用いることができる。
この実施例では、台座16としてパイレックスガラスを用いており、陽極接合時は、SOI基板と台座16とを重ね合わせ、例えば325℃に加熱した状態で、SOI基板側を正極、台座16側を負極として、例えば250Vの直流電圧をこれらの基板間に印加することで、SOI基板の支持部形成領域2の裏面側シリコン層9の裏面に台座16を接合している。陽極接合時の温度は、陽極接合後、SOI基板を常温に戻したときのSOI基板の変形量が最少となる温度領域である325℃程度が好ましい。
SOI基板の裏面に台座16を陽極接合した後、ブラシスクラブで台座16表面を水洗して陽極接合時に付着したナトリウム化合物を除去する。
(f)酸素プラズマアッシングによりSOI基板の表面側に形成されていたPBO膜(図示は省略)を除去した後、SOI基板の表面側シリコン層8上に、支持部形成領域2、重錘部形成領域4及び梁部形成領域6の境界間の領域7に開口部をもつ第3エッチングマスク層(図示は省略)を写真製版技術により形成し、第3エッチングマスク層をマスクにしてドライエッチング処理を行なう。これにより、支持部18、重錘部20、梁部22が形成される。ドライエッチング処理が終了した後、第3エッチングマスク層は酸素プラズマアッシングにより除去する。
このドライエッチング処理では、第3エッチングマスク層の支持部形成領域2の表面側に形成されている電極パッド(図示は省略)に対応する領域に開口部を設けておき、領域7に対してエッチングを行なうのと同時に電極パッド上の層を選択的に除去して開口させ、支持部形成領域2の表面に電極パッドを露出させるようにしてもよい。
上記工程(f)で静電チャック方式のドライエッチング装置を用いてドライエッチング処理を行なう場合には、ドライエッチング処理を行なう前に、台座16の下面に、例えばアルミニウムからなる金属膜を形成しておくのが好ましい。静電チャック方式のドライエッチング装置では、SOI基板下の台座16を静電気力によってエッチングステージに固定するため、エッチング中に台座16を構成するガラス基板に電荷が溜まり、エッチングが終了しても台座16がエッチングステージから外れなくなることがある。そのため、台座16の下面に金属膜を形成しておけば、台座16から電荷が抜けやすくなるので、エッチング終了後、台座16を容易にエッチングステージから取り外すことができる。
上記金属膜はスパッタ法や蒸着法を用いて形成することができる。金属膜の膜厚は、例えば0.1μm程度でよく、また、金属膜の材質はアルミニウム以外の導電性材料であってもよい。また、接合後のシリコン面が観察できるように例えばITO(インジウム ティン(錫) オキサイド)膜などの導電性透明膜を成膜してもよい。導電性透明膜を成膜する場合には接合前にガラスに成膜しておいてもよい。
この実施例の製造方法においては、上記工程(d)において、梁部形成領域6及び領域7の裏面側に露出した埋込み酸化膜10を第1エッチングマスク層12と同時に除去しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、梁部形成領域6及び領域7の裏面側に露出した埋込み酸化膜10と第1エッチングマスク層12とを別々に除去してもよい。
また、この実施例では、上記工程(e)で支持部形成領域2の裏面側シリコン層9の裏面に台座16を接合してから、上記工程(f)で領域7に対してドライエッチング処理を行なっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、支持部形成領域2の裏面側シリコン層9の裏面に台座16を接合する前に、領域7に対してドライエッチング処理を行なってもよい。ただし、支持部形成領域2の裏面側シリコン層9の裏面に台座16を接合する前に、領域7に対してドライエッチング処理を行なうと、SOI基板の強度が弱くなっているため、梁部形成領域6などが破損する危険性があるため、台座16を接合した後にドライエッチング処理を行なう方が好ましい。
本発明はこの実施例に限定されるものではなく、図2に示した構造をもつ半導体センサのほか、例えば図3に示すように、重錘部20の形状が異なるものに対しても適用させることができる。また、配線パターン23やピエゾ抵抗体24、電極パッド25の数や配置が異なるもの、またその他の各部位の寸法が異なるものに対しても適用することができる。
製造方法の一実施例を説明するための工程断面図である。 同実施例の製造方法により形成された半導体センサを説明するための図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A位置での断面図である。 他の実施例を説明するための図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のB−B位置での断面図である。 従来の半導体センサの構造の一例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のC−C位置での断面図である。 従来の半導体センサの製造方法の一例を説明するための工程断面図である。 従来の製造方法における問題点を説明するための断面図である。 従来の製造方法における他の問題点を説明するための断面図である。
符号の説明
2 支持部形成領域
2a 支持部形成領域の裏面側シリコン層の重錘部形成領域側の枠状の領域
4 重錘部形成領域
6 梁部形成領域
7 各領域の境界間の領域
8 表面側シリコン層
9 裏面側シリコン層
9a 支持部形成領域の裏面側シリコン層角部
10 埋込み酸化膜
12 第1エッチングマスク層
14 第2エッチングマスク層
16 台座
18 支持部
20 重錘部
22 梁部
23 配線パターン
24 ピエゾ抵抗体
25 電極パッド
26 層間絶縁膜
27 パッシベーション膜

Claims (4)

  1. 重錘部の周囲に設けられた支持部と、重錘部を支持するために支持部の一表面側に設けられた梁部と、梁部に形成された複数のピエゾ抵抗体を備えた半導体センサの製造方法において、
    表面側半導体層と、裏面側半導体層と、前記表面側半導体層と前記裏面側半導体層との間に形成された埋込み酸化膜とを備えたSOI基板を用い、以下の工程(A)〜(E)を含むことを特徴とする半導体センサの製造方法。
    (A)支持部形成領域の重錘部形成領域側の枠状の領域を除いて前記支持部形成領域の前記裏面側半導体層上に第1エッチングマスク層を形成する工程、
    (B)前記第1エッチングマスク層の形成領域を含んで前記裏面側半導体層上に前記重錘部形成領域及び前記支持部形成領域を画定するための第2エッチングマスク層を形成する工程、
    (C)前記第2エッチングマスク層をマスクにして前記SOI基板の裏面側からエッチングを行ない、梁部形成領域を含み、前記重錘部形成領域及び前記支持部形成領域を除く領域の前記裏面側半導体層を選択的に除去する工程、
    (D)前記第2エッチングマスク層を除去した後、前記第1エッチングマスク層をマスクにして前記裏面側半導体層に対して前記SOI基板の裏面側からエッチングを行ない、前記重錘部形成領域の前記裏面側半導体層の厚みを前記支持部形成領域の前記裏面側半導体層の厚みよりも薄くする工程、
    (E)前記第1エッチングマスク層をウェットエッチング処理により除去する工程。
  2. 前記工程(A)でシリコン酸化膜によって前記第1エッチングマスク層を形成し、
    前記工程(E)で、SOI基板の裏面側に露出した前記埋込み酸化膜を前記第1エッチングマスク層と同時に除去する請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記工程(E)の後に、さらに以下の工程(F)〜(H)を含む請求項1又は2に記載の製造方法。
    (F)前記支持部形成領域の前記裏面側半導体層の裏面に平板状ガラスを接合する工程、
    (G)前記表面側半導体層上に前記重錘部形成領域、前記梁部形成領域及び前記支持部形成領域を覆う第3エッチングマスク層を形成する工程、
    (H)前記第3エッチングマスク層をマスクにして前記SOI基板の表面側からエッチングを行なって前記重錘部、前記梁部及び前記支持部を形成する工程。
  4. 重錘部の周囲に設けられた支持部と、前記重錘部を支持するために前記支持部の一表面側に設けられた梁部と、梁部に形成された複数のピエゾ抵抗体を備えた半導体センサにおいて、
    請求項1から3のいずれかに記載の製造方法によって製造されたものであって、前記支持部の一部分を構成する前記裏面側半導体層の前記重錘部側の角部分がテーパ状に形成されていることを特徴とする半導体センサ。
JP2005220006A 2005-07-29 2005-07-29 半導体センサの製造方法 Expired - Fee Related JP4688600B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220006A JP4688600B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 半導体センサの製造方法
US11/489,134 US7629263B2 (en) 2005-07-29 2006-07-18 Semiconductor sensor production method and semiconductor sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220006A JP4688600B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 半導体センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007033355A true JP2007033355A (ja) 2007-02-08
JP4688600B2 JP4688600B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37743036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005220006A Expired - Fee Related JP4688600B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 半導体センサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7629263B2 (ja)
JP (1) JP4688600B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838951B2 (en) 2007-04-25 2010-11-23 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor sensor and manufacturing method of the same
JP2012114392A (ja) * 2009-12-10 2012-06-14 Dainippon Printing Co Ltd パターン配置方法並びにシリコンウェハ及び半導体デバイス

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070047726A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Cisco Technology, Inc. System and method for providing contextual information to a called party
US20100116057A1 (en) * 2007-05-17 2010-05-13 Rohm Co., Ltd. Mems sensor and method of manufacturing the same
JP5195102B2 (ja) * 2008-07-11 2013-05-08 大日本印刷株式会社 センサおよびその製造方法
EP2275825A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-19 Yamaha Corporation Uniaxial acceleration sensor
US9571008B2 (en) 2011-06-28 2017-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Out-of plane travel restriction structures
JP6307866B2 (ja) 2013-02-21 2018-04-11 株式会社リコー 坪量検出装置及び坪量検出方法、並びに画像形成装置
JP6641701B2 (ja) 2014-03-14 2020-02-05 株式会社リコー 雰囲気センサとその製造方法、及び印刷物の製造方法
GB201814988D0 (en) * 2018-09-14 2018-10-31 Squarehead Tech As Microphone Arrays
WO2020133352A1 (zh) * 2018-12-29 2020-07-02 共达电声股份有限公司 Mems声音传感器、mems麦克风及电子设备
CN110574396B (zh) * 2018-12-29 2020-12-22 共达电声股份有限公司 Mems声音传感器、mems麦克风及电子设备
EP4296221A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-27 Infineon Technologies AG Semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153626A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 3軸半導体加速度センサの製造方法
JP2004085296A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
JP2005049130A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ及び加速度センサの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458615B1 (en) * 1999-09-30 2002-10-01 Carnegie Mellon University Method of fabricating micromachined structures and devices formed therefrom
FI119078B (fi) * 2002-02-12 2008-07-15 Nokia Corp Kiihtyvyysanturi
JP2003270262A (ja) 2002-03-18 2003-09-25 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2006519111A (ja) * 2003-02-11 2006-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子デバイスおよびその製造方法
US7337671B2 (en) * 2005-06-03 2008-03-04 Georgia Tech Research Corp. Capacitive microaccelerometers and fabrication methods
JP4343965B2 (ja) * 2007-02-15 2009-10-14 Okiセミコンダクタ株式会社 慣性センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153626A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 3軸半導体加速度センサの製造方法
JP2004085296A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
JP2005049130A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ及び加速度センサの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838951B2 (en) 2007-04-25 2010-11-23 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor sensor and manufacturing method of the same
JP2012114392A (ja) * 2009-12-10 2012-06-14 Dainippon Printing Co Ltd パターン配置方法並びにシリコンウェハ及び半導体デバイス
US9046545B2 (en) 2009-12-10 2015-06-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Semiconductor device using a silicon wafer with a pattern arrangement
US9559090B2 (en) 2009-12-10 2017-01-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Silicon wafer with a plurality of chip patterns

Also Published As

Publication number Publication date
JP4688600B2 (ja) 2011-05-25
US20070037310A1 (en) 2007-02-15
US7629263B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688600B2 (ja) 半導体センサの製造方法
JP5441371B2 (ja) 微小電気機械システムに使用するためのウェーハを製造する方法
TWI455168B (zh) 製造帶電粒子束透鏡的方法
TWI634069B (zh) 混合整合構件及其製造方法
US20080032501A1 (en) Silicon on metal for mems devices
KR20100005908A (ko) 마이크로 수직 구조체의 제조 방법
TWI356038B (en) Manufacturing method of microstructure for an inte
US11150092B2 (en) Sensor
JP2009049113A (ja) Soi基板、soi基板の製造方法及び、半導体加速度センサ
KR101459977B1 (ko) 멤스 센서의 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조 방법
US9349644B2 (en) Semiconductor device producing method
TWI606007B (zh) 採用複合基材的微機電元件以及其製作方法
JPH11274142A (ja) エッチング深さ検知方法、この検知方法を利用した半導体デバイスの製造方法及びこの検知方法を利用した力学量センサの製造方法
US8926848B2 (en) Through hole forming method
JP2007187608A (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP2010139313A (ja) センサ装置の製造方法
JP2010067722A (ja) 電子装置及びその電子装置に用いる構造体の製造方法
JP2005039078A (ja) 薄板基板構造形成用ウエーハ基板、この製造方法およびmems素子の製造方法
JP2005181328A (ja) Smsウェハを用いたジャイロスコープの製造方法およびこの方法により製造されたジャイロスコープ
WO2003015183A1 (fr) Procede de fabrication d'une structure a couches minces
JP4817287B2 (ja) 力学量センサの製造方法
CN104053082A (zh) 集成麦克风的结构和方法
JP3435647B2 (ja) 振動型半導体センサの製造方法
JP2011245584A (ja) Mems構造体
KR100452843B1 (ko) 언더컷이 없는 비아홀 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees