JP2007031797A - ダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材およびその製造方法 - Google Patents

ダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007031797A
JP2007031797A JP2005219597A JP2005219597A JP2007031797A JP 2007031797 A JP2007031797 A JP 2007031797A JP 2005219597 A JP2005219597 A JP 2005219597A JP 2005219597 A JP2005219597 A JP 2005219597A JP 2007031797 A JP2007031797 A JP 2007031797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nitrogen
base material
diamond
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005219597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984206B2 (ja
Inventor
Fumito Suzuki
史人 鈴木
Masahiro Kitamura
征寛 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP2005219597A priority Critical patent/JP4984206B2/ja
Publication of JP2007031797A publication Critical patent/JP2007031797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984206B2 publication Critical patent/JP4984206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 合金鋼などからなる母材とダイヤモンドライクカーボン(DLC)皮膜との密着性が良好なダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 処理装置10の真空処理室12内において、ターゲット22としてクロムターゲットを使用してスパッタリングすることにより、母材20上にクロム皮膜を介して窒素含有クロム皮膜を形成した後、ターゲット22としてカーボンターゲットを使用してスパッタリングすることにより、窒素含有クロム皮膜上にDLC皮膜を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材およびその製造方法に関し、特に、最表面にダイヤモンドライクカーボン(diamond−like carbon(ダイヤモンド状カーボン))皮膜が形成されて機械部品や金型などに使用される部材およびその製造方法に関する。
ダイヤモンドライクカーボン(以下、「DLC」という)皮膜は、気相合成法により合成されるダイヤモンドに類似した高硬度、電気絶縁性などの特性を有するカーボン皮膜である。DLC皮膜の構造は、通常、非晶質(アモルファス)構造であり、ダイヤモンド結合やグラファイト結合などを有している。DLD皮膜は、硬く(例えば、マイクロビッカース硬度Hv1000〜5000)、耐摩耗性に優れた皮膜であるため、ハードディスク用記録媒体や磁気記録用ヘッドの他、各種の機械部品を被覆するために使用されている。このDLC皮膜と母材との密着性を向上させるため、母材とDLC皮膜の間に炭化チタニウム層からなる中間層を介在させる方法(例えば、特許文献1参照)、母材を水素を含まない第1のDLC皮膜で被覆した上に水素を含む第2のDLC皮膜で被覆する方法(例えば、特許文献2参照)、母材をカーボンイオン注入層で被覆した上に炭素と珪素を含むガスによるプラズマガスを用いてDLC皮膜を形成する方法(例えば、特許文献3参照)、母材を柔らかい膜と硬い膜が交互に積層されたDLC多層膜で被覆する方法(例えば、特許文献4参照)などの様々な方法が提案されている。
国際公開WO92/006234号公報(第3頁) 特開2000−128516号公報(段落番号0004−0005) 特開2000−319784号公報(段落番号0008−0009) 特開2004−269991号公報(段落番号0007−0008)
しかし、DLC皮膜は硬い皮膜であり、合金鋼、炭素鋼、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、軟鉄や鋳鉄などの鉄、アルミニウム、アルミニウム合金などからなる母材とDLC皮膜との硬さや熱膨張係数の差や組織の相違が大きいため、上述した特許文献1〜4の方法では、母材とDLC皮膜との密着性を十分に向上させることができない場合がある。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、合金鋼などからなる母材とDLC皮膜との密着性が良好なダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、合金鋼などからなる母材を窒素含有クロム皮膜で被覆した後、この窒素含有クロム皮膜をDLC皮膜で被覆することにより、母材とDLC皮膜との密着性を向上させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によるダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材は、母材上に窒素含有クロム皮膜が形成され、この窒素含有クロム皮膜上にダイヤモンドライクカーボン皮膜が形成されていることを特徴とする。このダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材において、母材と窒素含有クロム皮膜の間にクロム皮膜が形成されているのが好ましい。また、窒素含有クロム皮膜が、窒素および窒化クロムの少なくとも一方がクロム皮膜中に略均一に分散した皮膜、あるいは、クロム皮膜中の膜厚方向中央部の窒素濃度がその両側の部分の窒素濃度より高い皮膜であるのが好ましい。
また、本発明によるダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材の製造方法は、母材上に窒素含有クロム皮膜を形成した後、この窒素含有クロム皮膜上にダイヤモンドライクカーボン皮膜を形成することを特徴とする。このダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材の製造方法において、母材上に窒素含有クロム皮膜を形成する前に、母材上にクロム皮膜を形成し、その後、窒素含有クロム皮膜を形成するのが好ましい。また、窒素含有クロム皮膜が、クロムターゲットを使用してアルゴンと窒素を含む雰囲気中でスパッタリングすることによって形成されるのが好ましく、ダイヤモンドライクカーボン皮膜が、カーボンターゲットを使用してスパッタリングすることによって形成されるのが好ましい。また、窒素含有クロム皮膜が、窒素および窒化クロムの少なくとも一方がクロム皮膜中に略均一に分散した皮膜、あるいは、クロム皮膜中の膜厚方向中央部の窒素濃度がその両側の部分の窒素濃度より高い皮膜であるのが好ましい。
本発明によれば、合金鋼などからなる母材とDLC皮膜との密着性が良好なダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材を製造することができる。
本発明によるダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材の実施の形態は、母材上に窒素含有クロム皮膜が形成され、この窒素含有クロム皮膜上にDLC皮膜が形成されている。この母材として、合金鋼、炭素鋼、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、軟鉄や鋳鉄などの鉄、アルミニウム、アルミニウム合金などからなる母材を使用することができる。
本発明によるダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材の実施の形態は、図1に示す処理装置10を使用して製造することができる。この処理装置10は、真空処理室12と、この真空処理室12内を減圧して真空にするための真空ポンプ14と、真空処理室12内の底部の中心部に配設された回転テーブル16と、この回転テーブル16上に治具18を介して載置された被処理部材としての母材20と、この母材20を取り囲むように配置された蒸発源としてのターゲット22と、これらのターゲット22の各々に接続された直流のスパッタ電源24と、回転テーブル16に接続された直流のイオンボンバードおよびバイアス電源26と、真空処理室12内にアルゴンガスおよび窒素ガスを導入するためのガス導入パイプ28とを備えている。
この処理装置10のターゲット22としてクロムターゲットを使用して母材20を窒素含有クロム皮膜で被覆した後、ターゲット22としてカーボンターゲットを使用してDLC皮膜で被覆する。窒素含有クロム皮膜としては、クロム皮膜中に窒素または窒化クロムがほぼ均一分散した皮膜(以下、「窒素含有クロム皮膜I」という)でもよいし、クロム皮膜中の膜厚方向中央部の窒素濃度がその両側の部分の窒素濃度より高い皮膜(以下、「窒素含有クロム皮膜II」という)でもよい。以下、窒素含有クロム皮膜およびDLC皮膜の形成方法について詳細に説明する。
(窒素含有クロム皮膜Iの形成方法)
まず、処理装置10のターゲット22としてクロムターゲットを使用し、真空ポンプ14を作動させて真空処理室12内の真空排気を行った後、ガス導入パイプ28を介して真空処理室12内にアルゴンガスと窒素ガスを導入して真空処理室12内をスパッタリング雰囲気にする。なお、必要に応じて、スパッタリングを行う前にイオンボンバード処理を行って、母材20の表面を活性化しておくのが好ましい。
次に、ターゲット22にスパッタ電源22の高電圧を印加して、ターゲット22の近傍にグロー放電(低温プラズマ)を生じさせる。これにより、放電領域内のアルゴンガスがイオン化してターゲット22に高速で衝突し、この衝突によってターゲット22からクロム原子が叩き出され、このクロム原子が真空処理室12内の雰囲気中の窒素原子とともに母材20の表面に叩き付けられて、母材20の表面に窒素を含有するクロム皮膜として100原子当たり50〜99のクロム原子および50〜1の窒素原子を含むCr結晶が点在した皮膜が形成される。このスパッタリングでは、皮膜の厚さを均一にするために且つ母材20の温度をその焼戻し温度以下に維持するために、ターゲット22と母材20の間隔を、例えば、70mmに保持するのが好ましい。
なお、窒素ガスを導入しないでスパッタリングを行って母材20上に厚さ3μm以下、好ましくは1μm以下のクロム皮膜を形成した後に、窒素ガスを導入してスパッタリングを行って窒素含有クロム皮膜Iを形成してもよい。このようにクロム皮膜を介して窒素含有クロム皮膜を形成すれば、母材20とDLC皮膜との間の密着性をさらに向上させることができる。
(窒素含有クロム皮膜IIの形成方法)
まず、処理装置10のターゲット22としてクロムターゲットを使用し、真空ポンプ14を作動させて真空処理室12内の真空排気を行った後、ガス導入パイプ28を介して真空処理室12内にアルゴンガスを導入して真空処理室12内をスパッタリング雰囲気にする。なお、必要に応じて、スパッタリングを行う前にアルゴンガス雰囲気中でイオンボンバード処理を行って、母材20の表面をアルゴンイオンで活性化しておくのが好ましい。
次に、ターゲット22にスパッタ電源24の高電圧を印加して、ターゲット22の近傍にグロー放電(低温プラズマ)を生じさせる。これにより、放電領域内のアルゴンガスがイオン化してターゲット22に高速で衝突し、この衝突によってターゲット22からクロム原子が叩き出される。
このスパッタリングの開始から所定時間を経過した後、あるいはスパッタリングの開始時点から、ガス導入パイプ28を介して真空処理室12内に窒素ガスの導入を開始すると、ターゲット22から叩き出されたクロム原子は、真空処理室12内の雰囲気中の窒素濃度がゼロの間はクロム単独で、真空処理室12内の雰囲気中に窒素ガスが導入された後には雰囲気中の窒素原子とともに、母材20の表面に叩きつけられて堆積する。
この窒素含有クロム皮膜IIは、クロム中に窒素が固溶されている組織、クロム中に窒化クロムが分散している組織、あるいはクロム中に窒素が固溶され且つ窒化クロムが分散している組織を有するが、この組織の調整は、スパッタリングの際に真空処理室12内の雰囲気中の窒素濃度を制御することによって行うことができ、この雰囲気中の窒素濃度の制御は、ガス導入パイプ28を介して真空処理室12内に導入する窒素ガスの供給量を制御することによって行うことができる。窒素ガスの供給量を増加して雰囲気中の窒素濃度を高くすれば、ターゲット22から叩き出されたクロム原子と結合して母材20の表面に堆積する窒素の量が多くなり、逆に、窒素ガスの供給量を減少させて雰囲気中の窒素濃度を低くすれば、窒素含有クロム皮膜IIに含まれる窒素の量が減少する。したがって、スパッタリングの中間時点における雰囲気中の窒素濃度が他の時点に比べて高くなり且つスパッタリングの開始時点および終了時点における雰囲気中の窒素濃度が中間時点の窒素濃度より低くなるように窒素ガスの供給量を制御すれば、クロム皮膜中の膜厚方向中央部の窒素濃度がその両側の部分の窒素濃度より高い窒素含有クロム皮膜IIを形成することができる。具体的には、スパッタリングの開始時点からスパッタリングの中間時点までは、雰囲気中の窒素濃度を逓増させ、スパッタリングの中間時点からスパッタリングの終了時点までは、雰囲気中の窒素濃度を逓減させるのが好ましい。なお、スパッタリングの開始時点では窒素ガスを供給しなくてもよい。
このようにして、クロム皮膜中の膜厚方向中央部の窒素濃度がその両側の部分の窒素濃度より高い窒素含有クロム皮膜IIが母材20上に形成される。スパッタリング時間は、母材20の種類や必要とする膜厚に応じて適宜設定することができ、例えば、0.5〜15時間に設定することができる。
また、窒素含有クロム皮膜IIでは、膜厚方向の窒素含有量の相違により、膜厚方向中央部で最も硬度が高く、例えば、Hv800〜2000、好ましくはHv1700程度であり、母材20側および表面側で硬度が低く、例えば、母材20側でHv500〜1000、好ましくはHvが500程度、表面側でHv1000〜1900、好ましくはHv1000程度である。したがって、皮膜全体としての硬度を最高硬度の部分よりも低くし、また、セラミックスである窒化クロム(CrN)の生成を抑制することにより、皮膜の靭性が良好になると考えられる。
さらに、窒素含有クロム皮膜IIの母材20側では、窒素含有量が膜厚方向中央部より低い分だけクロム含有量が高いので、皮膜と母材20との密着性も良好になる。母材20が機械部材に用いられる工具鋼や低炭素鋼などの金属の場合には、窒素含有クロム皮膜IIの母材20との界面の熱膨張率と母材20の熱膨張率の差を小さくすることにより、すなわち、窒素含有クロム皮膜IIの母材20との界面のクロム含有量を高くして膜厚方向中央部に向かって徐々に窒素含有量を増加させることにより、熱応力の発生を減少させて密着強度を増大させることができると考えられる。
また、窒素含有クロム皮膜IIは、母材20との密着性が良好であるので、皮膜形成時に窒素濃度を緩やかに変化させて母材20との接触面における熱膨張率と皮膜内部の熱膨張率との差による応力を小さく(緩和)することにより、耐摩耗性を保持しつつ、耐熱衝撃性も向上させることができると考えられる。
さらに、窒素含有クロム皮膜IIでは、表面の窒素含有量が母材20との接触面における窒素含有量より高くなっているので、皮膜表面側の硬度が母材20側の硬度よりも高くなる。
例えば、真空処理室12内の雰囲気中のアルゴンガスの分圧を1.2×10−3torr程度にし、窒素ガスの分圧を0〜0.5×10−3torr程度になるように雰囲気中の窒素濃度(窒素ガス供給量)を変化させることにより、スパッタリングの初期において、窒素濃度0〜0.6原子%、Hv500〜1000の母材20側の層を形成することができ、スパッタリングの中期において、窒素濃度0.5〜3.0原子%、Hv800〜2000の膜厚方向中央部の層を形成することができ、スパッタリングの終期において、窒素濃度0.3〜0.6原子%、Hv1000〜1900の表面側の層を形成することができる。このようにして形成された窒素含有クロム皮膜II中の窒素濃度の測定は、通常の物理分析法を適用して行うことができ、例えば、グロー放電発光表面分析(GDS)を利用して行うことができる。
また、窒素含有クロム皮膜IIの厚さは、窒素含有量がゼロの部分がある場合はその部分も含めて、数μm程度から最大100μmにすることができる。しかし、窒素含有クロム皮膜IIが厚過ぎると、皮膜の応力によって皮膜にクラックが入り易くなる傾向があるので、実際には膜厚の上限を30μm程度にするのが好ましい。この範囲内において、要求される機械部材の特性に応じて機械部材の種類ごとに膜厚を決めればよい。例えば、精度の厳しい機械部材の場合には、膜厚1〜5μm程度、好ましくは3μm程度であり、良好な耐摩耗性を必要とする機械部材の場合には、膜厚5〜30μm、好ましくは10〜20μm程度である。
(DLC皮膜の形成)
上述したように母材を窒素含有クロム皮膜IまたはIIで被覆した後、イオンエッチングを行う。次に、処理装置10のクロムターゲット22としてカーボンターゲットを使用し、真空ポンプ14を作動させて真空処理室12内の真空排気を行った後、ガス導入パイプ28を介して真空処理室12内にアルゴンガス(またはアルゴンガスと窒素ガス)を導入して真空処理室12内をスパッタリング雰囲気にする。
次に、ターゲット22にスパッタ電源22の高電圧を印加して、ターゲット22の近傍にグロー放電(低温プラズマ)を生じさせる。これにより、放電領域内のアルゴンガスがイオン化してターゲット22に高速で衝突し、この衝突によってターゲット22からカーボン原子が叩き出され、このカーボン原子が(真空処理室12内にアルゴンガスと窒素ガスを導入する場合には雰囲気中の窒素原子とともに)母材20の表面に叩き付けられて、母材20の表面に窒素を含有するDLC皮膜が形成される。
このようにして、母材20が窒素含有クロム皮膜で被覆され、この窒素含有クロム皮膜がDLC皮膜で被覆されたダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材を製造することができる。なお、バイアス電圧の調整によりDLC皮膜の硬さを調整して、窒素含有クロム皮膜との界面の硬さを窒素含有クロム皮膜と同等にするのが好ましい。例えば、窒素含有クロム皮膜の表面の硬さをHv800〜1300とし、その上にHv1000〜1300のDLC皮膜を形成するのが好ましい。
なお、DLC皮膜中の炭素の同定は、ラマン分光法によって行うことができる。また、皮膜のマイクロビッカース硬度は、皮膜の断面を研磨した後、その断面に圧子を押し付けて通常の方法で測定することができる。皮膜が薄くて皮膜の断面の硬度を測定することができない場合には、同じ条件で成膜時間を長くして測定可能な程度の厚さにした皮膜の断面の硬度を測定すればよい。
以下、本発明によるダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
合金鋼からなる母材20としてSCM415(クロモリ鋼(Cr−Mo鋼))からなる母材を用意し、ターゲット22としてクロムターゲットを使用する処理装置10の真空処理室12に母材20を入れ、この真空処理室12内を2×10−2torrのアルゴンガス雰囲気中として1250V×0.01mAでイオンボンバード処理を約40分間施して、母材20の表面を活性化した。
次に、処理装置10の真空処理室12内を排気して真空にした後、真空処理室12内の雰囲気中のアルゴンガスの分圧を1.2×10−3torr、バイアス電圧を−100Vとして、スパッタリングを約7分間行って、母材20上に硬度Hv700程度、厚さ1μm弱のクロム皮膜を形成した。
続いて、処理装置10の真空処理室12内に窒素ガスを導入して、真空処理室12内の雰囲気中のアルゴンガスの分圧を1.2×10−3torr、窒素ガスの分圧を0.2×10−3torr、バイアス電圧を−100Vとして、スパッタリングを約93分間行って、クロム皮膜上に硬度Hv1700程度、厚さ15μmの窒素含有クロム皮膜Iを形成した。
このように窒素含有クロム皮膜Iを形成した母材20を、ターゲット22としてカーボンターゲットを使用する処理装置10に入れ、真空処理室12内を排気して8×10−3Paまで減圧した後、−1000V×0.1Aで3時間イオンボンバード処理を施した。
最後に、処理装置10の真空処理室12内にアルゴンガスを30〜40sccm、窒素ガスを9sccmで導入し、バイアス電圧を−150Vとして、DC放電(1.4kW)によりターゲット22に生成したプラズマを使用してスパッタリング処理を4時間施すことにより、窒素含有クロム皮膜I上に厚さ5μmのDLC皮膜を形成した。
[実施例2]
実施例1と同様に母材20の表面を活性化した後、ターゲット22としてクロムターゲットを使用する処理装置10の真空処理室12内を排気して真空にし、その後、真空処理室12内の雰囲気中のアルゴンガスの分圧を1.2×10−3torrとし、窒素ガスの分圧を0〜0.5×10−3torrに変化させながら、バイアス電圧−100Vでスパッタリングを約180分間行って、母材側の層の硬度Hv700、中間層の硬度Hv1700、表面側の層の硬度1000、厚さ15μmの窒素含有クロム皮膜IIを母材20上に形成した。その後、実施例1と同様の方法により、窒素含有クロム皮膜II上に厚さ5μmのDLC皮膜を形成した。
[比較例]
窒素含有クロム皮膜Iを形成しなかった以外は、実施例1と同様の方法により、母材20上に厚さ5μmのDLC皮膜を形成した。
このようにして製造した実施例1、2および比較例のダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材の密着性を評価した。この密着性は、スクラッチ試験機を使用し、ダイヤモンド圧子(0.2mmR)によって、荷重速度100N/分、スクラッチ速度10mm/分で皮膜のスクラッチを行うことによって評価した。その結果、実施例1では、62Nまで母材からの皮膜の剥がれやスクラッチ周辺の皮膜のめくれ(破壊)がなく、実施例2では、100N以上でも母材からの皮膜の剥がれや皮膜のめくれがなかったが、比較例では、56Nで母材からの皮膜の剥がれや皮膜のめくれがあった。
本発明によれば、母材とDLC皮膜との間の硬さや熱膨張係数の差よりも母材との硬さや熱膨張係数の差が小さく且つ窒素は含有しているが基本的には金属からなる窒素含有クロム皮膜を、金属からなる母材上に形成した後、その上にDLC皮膜を形成することによって、母材とDLC皮膜の密着性を向上させることができる。また、母材と窒素含有クロム皮膜の間に窒素含有クロム皮膜より軟らかいクロム皮膜を形成すれば、窒素含有クロム皮膜とDLC皮膜との間の硬さや熱膨張係数の差が小さいため、母材とDLC皮膜の密着性をさらに向上させることができる。また、窒素含有クロム皮膜中の窒素濃度やDLC皮膜の硬度を調整することによって、母材とDLC皮膜の密着性をさらに向上させることができる。
本発明によるダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材の実施の形態を製造するための処理装置の概略図である。
符号の説明
10 処理装置
12 真空処理室
14 真空ポンプ
16 回転テーブル
18 治具
20 母材
22 ターゲット
24 スパッタ電源
26 イオンボンバードおよびバイアス電源
28 ガス導入パイプ

Claims (10)

  1. 母材上に窒素含有クロム皮膜が形成され、この窒素含有クロム皮膜上にダイヤモンドライクカーボン皮膜が形成されていることを特徴とする、ダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材。
  2. 前記母材と前記窒素含有クロム皮膜の間にクロム皮膜が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材。
  3. 前記窒素含有クロム皮膜が、窒素および窒化クロムの少なくとも一方がクロム皮膜中に略均一に分散した皮膜であることを特徴とする、請求項1または2に記載のダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材。
  4. 前記窒素含有クロム皮膜が、クロム皮膜中の膜厚方向中央部の窒素濃度がその両側の部分の窒素濃度より高い皮膜であることを特徴とする、請求項1または2に記載のダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材。
  5. 母材上に窒素含有クロム皮膜を形成した後、この窒素含有クロム皮膜上にダイヤモンドライクカーボン皮膜を形成することを特徴とする、ダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材の製造方法。
  6. 前記母材上に窒素含有クロム皮膜を形成する前に、前記母材上クロム皮膜を形成し、その後、前記窒素含有クロム皮膜を形成することを特徴とする、請求項5に記載のダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材の製造方法。
  7. 前記窒素含有クロム皮膜が、クロムターゲットを使用してアルゴンと窒素を含む雰囲気中でスパッタリングすることによって形成されることを特徴とする、請求項5または6に記載のダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材の製造方法。
  8. 前記ダイヤモンドライクカーボン皮膜が、カーボンターゲットを使用してスパッタリングすることによって形成されることを特徴とする、請求項5乃至7のいずれかに記載のダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材の製造方法。
  9. 前記窒素含有クロム皮膜が、窒素および窒化クロムの少なくとも一方がクロム皮膜中に略均一に分散した皮膜であることを特徴とする、請求項5乃至8のいずれかに記載のダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材の製造方法。
  10. 前記窒素含有クロム皮膜が、クロム皮膜中の膜厚方向中央部の窒素濃度がその両側の部分の窒素濃度より高い皮膜であることを特徴とする、請求項5乃至8のいずれかに記載のダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材の製造方法。

JP2005219597A 2005-07-28 2005-07-28 ダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材およびその製造方法 Active JP4984206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219597A JP4984206B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 ダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219597A JP4984206B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 ダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007031797A true JP2007031797A (ja) 2007-02-08
JP4984206B2 JP4984206B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37791402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219597A Active JP4984206B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 ダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984206B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308753A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 耐熱性のダイヤモンド様薄膜及びそれを備えた機械部品、金型並びにその製造法
EP2083095A2 (en) 2008-01-21 2009-07-29 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Diamond-like carbon film for sliding parts and method for production thereof
WO2020155732A1 (zh) * 2019-01-29 2020-08-06 苏州涂冠镀膜科技有限公司 用于注塑模具的防粘附硬质涂层及其制备方法
US11779989B2 (en) 2015-04-23 2023-10-10 Proterial, Ltd. Coated metal mold and method for manufacturing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169459A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 樹脂あるいはゴム用金型、樹脂あるいはゴム成形装置部品および樹脂あるいはゴムの成形方法
JPH11217666A (ja) * 1997-11-06 1999-08-10 Dowa Mining Co Ltd 窒素含有Cr被膜とその製造方法およびこの被膜を有する機械部材
JP2005052507A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Brother Ind Ltd 摺動部品の製造方法及び摺動部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169459A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 樹脂あるいはゴム用金型、樹脂あるいはゴム成形装置部品および樹脂あるいはゴムの成形方法
JPH11217666A (ja) * 1997-11-06 1999-08-10 Dowa Mining Co Ltd 窒素含有Cr被膜とその製造方法およびこの被膜を有する機械部材
JP2005052507A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Brother Ind Ltd 摺動部品の製造方法及び摺動部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308753A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 耐熱性のダイヤモンド様薄膜及びそれを備えた機械部品、金型並びにその製造法
EP2083095A2 (en) 2008-01-21 2009-07-29 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Diamond-like carbon film for sliding parts and method for production thereof
US8304063B2 (en) 2008-01-21 2012-11-06 Kobe Steel, Ltd. Diamond-like carbon film for sliding parts and method for production thereof
US11779989B2 (en) 2015-04-23 2023-10-10 Proterial, Ltd. Coated metal mold and method for manufacturing same
WO2020155732A1 (zh) * 2019-01-29 2020-08-06 苏州涂冠镀膜科技有限公司 用于注塑模具的防粘附硬质涂层及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4984206B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6716540B2 (en) Multilayer film formed body
JP2007070667A (ja) ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
JP2010106311A (ja) 硬質多層膜成形体およびその製造方法
WO2004076710A1 (ja) 非晶質炭素膜、その製造方法および非晶質炭素膜被覆部材
JP7382124B2 (ja) 改良されたコーティングプロセス
JP2016056435A (ja) 硬質摺動部材の製造方法、および硬質摺動部材
JP4848545B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法
JP4449187B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2008024996A (ja) ダイヤモンドライクカーボン積層皮膜部材及びその製造方法
JP4984206B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材およびその製造方法
JP5145051B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材及びその製造方法
JP4669992B2 (ja) 窒素含有クロム被膜、その製造方法及び機械部材
JP2005082822A (ja) 硬質厚膜被膜およびその形成方法
JP5226826B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体の製造方法
JP2006161075A (ja) 硬質炭素膜およびその形成方法
JP2004137541A (ja) Dlc傾斜構造硬質被膜及びその製造方法
JP4848546B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法
JP5720996B2 (ja) 皮膜密着性に優れた被覆部材およびその製造方法
JP2011068941A (ja) 硬質膜の成膜方法および硬質膜
JP5924908B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材の製造方法
JP2004238696A (ja) Dlcコーティング膜
JP4852746B2 (ja) 窒素含有クロム被膜、その製造方法及び機械部材
WO2016111288A1 (ja) ダイヤモンドライクカーボン層積層体およびその製造方法
JP2010202978A (ja) 非晶質炭素被覆部材
JP2004238695A (ja) Dlcコーティング膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250