JP2007031368A - 新規なスルホン酸4級アンモニウム塩、その製造方法、それを用いた水性ポリウレタン樹脂組成物及び架橋型両性ポリウレタンエラストマー - Google Patents

新規なスルホン酸4級アンモニウム塩、その製造方法、それを用いた水性ポリウレタン樹脂組成物及び架橋型両性ポリウレタンエラストマー Download PDF

Info

Publication number
JP2007031368A
JP2007031368A JP2005218454A JP2005218454A JP2007031368A JP 2007031368 A JP2007031368 A JP 2007031368A JP 2005218454 A JP2005218454 A JP 2005218454A JP 2005218454 A JP2005218454 A JP 2005218454A JP 2007031368 A JP2007031368 A JP 2007031368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
quaternary ammonium
ammonium salt
formula
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005218454A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Asai
伸夫 浅井
Nobuyuki Mori
伸幸 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokkaichi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Yokkaichi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokkaichi Chemical Co Ltd filed Critical Yokkaichi Chemical Co Ltd
Priority to JP2005218454A priority Critical patent/JP2007031368A/ja
Publication of JP2007031368A publication Critical patent/JP2007031368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【解決手段】一般式(1)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩。
Figure 2007031368

[式(1)中、R1及びR2は、同一又は異なる炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R3〜R6の少なくとも1つは、3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基を示し、また残余は同一又は異なる炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、或いはヒドロキシアルキル基を示す。]
【効果】スルホン酸4級アンモニウム塩は、1分子中に3個以上の水酸基を有しており、界面活性剤、医薬中間体、有機薬品中間体、ポリウレタン、ポリエステルなど原料などに有用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規なスルホン酸4級アンモニウム塩に関するものである。詳しくは本発明は、界面活性剤、医薬中間体、有機薬品中間体、ポリウレタン、ポリエステルなど各種の原料として有用なスルホン酸4級アンモニウム塩に関する。特に本発明によれば、水性又は水溶性のポリウレタン成分として効果的にスルホン酸基を導入することができる。また、本発明の新規なスルホン酸4級アンモニウム塩は一分子中に水酸基を3個以上有しているので、スルホン酸アニオンとアンモニウムカチオンの両イオンを有するポリウレタンエラストマーの製造原料としても有用である。該スルホン酸アンモニウム塩は、ポリウレタン合成反応等において有機溶媒に可溶であり、さらに液状で取り扱い易い新規なスルホン酸基含有成分として有用である。
水性ポリウレタンを製造する方法として重合体中にスルホン酸基を導入する方法が知られている。例えば、ポリオール成分としてN,N‐ビス(2‐ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸テトラアルキル4級アンモニウム塩を使用する方法である(特許文献1参照)。しかしながら、ビス(2‐ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸テトラメチル4級アンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウム塩は、常温固体の形状であって、反応原料として使用するためには粉体化等の特別な工程が必要であり、取り扱いにくい。また溶媒への溶解度もそれほど高くないため、実用上の問題があった。さらには4級アンモニウム塩の製法が電解法など特殊な製法によるため高価でもあった。また、1分子中に存在する水酸基の個数は2個に限定され、生成する重合体の分子設計の自由度にいま一つの欠点があった。
特開2001−354742号公報
本発明の目的は、常温液体の形状であって取扱いやすく、溶解性にも優れ、製造容易なポリオール成分を提供するものである。また、一分子中にアニオンとカチオンの両者を有する機能的ポリオール成分を用いた水溶性・水分散性ポリウレタンを提供する。また、一分子中に3個以上の水酸基を有する架橋性ポリオール成分を用いた両性架橋型ポリウレタンエラストマーを提供するものである。
本発明者らは、アミノエチルスルホン酸(タウリン)アンモニウム塩に関して種々検討を重ねた結果、アミノ基側に2個の水酸基を導入することに加えて、アンモニウム塩側にも少なくとも1個の3−炭化水素オキシ(3-hydrocarbonyloxy)−2−ヒドロキシプロピル基を導入することにより1分子中に少なくとも3個の水酸基を有し、常温液体の形状であって取扱いやすく、有機溶媒に対する溶解性にも優れた新規なN,N‐ビス(2‐ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩及びその製造方法を見出し本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、一般式(1)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩に存する。
Figure 2007031368
Figure 2007031368
[式(1)中、R1及びR2は、同一又は異なる炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R3〜R6の少なくとも1つは、式(2)で示される3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基を示し、また残余は同一又は異なる炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、或いはヒドロキシアルキル基を示す。また、式(2)中、R7は、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、炭素数3〜80のアルキルポリオキシアルキレン基又は置換基を有してもよい炭素数6〜24の芳香族基を示す。]
また、本発明の他の要旨は、式(1)中、R1及びR2が共にエチレン基である前記のN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩に存する。
また、本発明の他の要旨は、式(2)中、R7が炭素数2〜10のアルキル基である前記のN,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩に存する。
また、本発明の他の要旨は、下記式(3)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸トリメチル−モノ(3−n−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)4級アンモニウム塩に存する。
Figure 2007031368
また、本発明の他の要旨は、下記式(4)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸ジメチル−ビス(3−n−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)4級アンモニウム塩に存する。
Figure 2007031368
また、本発明の他の要旨は、下記式(5)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸トリメチル−モノ[3−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]4級アンモニウム塩に存する。
Figure 2007031368
また、本発明の他の要旨は、下記式(6)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸ジメチル−ビス[3−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]4級アンモニウム塩に存する。
Figure 2007031368
また、本発明の他の要旨は、4級アンモニウム塩側に、一般式(2)で示される3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基を少なくとも1つ有する2−アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩とアルキレンオキシドを反応させて、N,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩を製造するに当たり、水を反応媒体として20〜90℃でアルキレンオキシドを連続的又は間欠的に供給することを特徴とするN,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩の製造方法に存する。
Figure 2007031368
[式(2)中、R7は、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、炭素数3〜80のアルキルポリオキシアルキレン基又は置換基を有してもよい炭素数6〜24の芳香族基を示す。]
また、本発明の他の要旨は、スルホン酸基を含有する水性ポリウレタン樹脂が、水中に溶解又は分散された水溶液又は水分散液からなる水性ポリウレタン樹脂組成物であって、前記ポリウレタン樹脂が、下記一般式(1)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩を、ウレタン結合によって分子鎖中に含有することを特徴とする水性ポリウレタン樹脂組成物に存する。
Figure 2007031368
Figure 2007031368
[式(1)中、R1及びR2は、同一又は異なる炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R3〜R6の少なくとも1つは、式(2)で示される3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基を示し、また残余は同一又は異なる炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、或いはヒドロキシアルキル基を示す。また、式(2)中、R7は、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、炭素数3〜80のアルキルポリオキシアルキレン基又は置換基を有してもよい炭素数6〜24の芳香族基を示す。]
また、本発明の他の要旨は、ジイソシアネートと、分子量500以上のジオールと、下記一般式(1)で示される一分子中に少なくとも3個の水酸基を有するアミノエチルスルホン酸(タウリン)4級アンモニウム塩からなるポリオールにより、ウレタン結合を介したスルホン酸アニオン及び4級アンモニウムカチオンの両イオンを同時に導入してなる熱可塑性の架橋型両性ポリウレタンエラストマーに存する。
Figure 2007031368
Figure 2007031368
[式(1)中、R1及びR2は、同一又は異なる炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R3〜R6の少なくとも1つは、式(2)で示される3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基を示し、また残余は同一又は異なる炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、或いはヒドロキシアルキル基を示す。また、式(2)中、R7は、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、炭素数3〜80のアルキルポリオキシアルキレン基又は置換基を有してもよい炭素数6〜24の芳香族基を示す。]
本発明によれば、アミノ基側に2個のヒドロキシアルキル基、アンモニウム塩側に少なくとも1個の3−炭化水素オキシ置換−2−ヒドロキシプロピル基を導入することにより、1分子中に少なくとも3個の水酸基を有し、常温液体の形状であって取扱いやすく、有機溶媒に対する溶解性にも優れた新規なN,N‐ビス(2‐ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩及びその製造方法が提供される。該4級アンモニウム塩は、スルホン酸アニオンとアンモニウムカチオンの両者を有することにも特徴があり、界面活性剤、医薬中間体、有機薬品中間体、ポリウレタン、ポリエステルなど各種の原料として有用である。特に、水性ポリウレタン樹脂組成物及び熱可塑性の架橋型両性ポリウレタンエラストマーに応用すると有益である。
以下本発明を詳細に説明するが、本発明の前記一般式(1)において、R1及びR2は、同一又は異なる炭素数2〜4のアルキレン基を示す。具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。
3〜R6の少なくとも1つは、一般式(2)で示される3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基(3-hydrocarbonyloxy-2-hydroxypropyl)を示す。式(2)中、R7は、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、炭素数3〜80のアルキルポリオキシアルキレン基又は置換基を有してもよい炭素数6〜24の芳香族基を示す。具体的には、3−メトキシ−2−ヒドロキシプロピル基、3−エトキシ−2−ヒドロキシプロピル基、3−n−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル基、3−オクトキシ−2−ヒドロキシプロピル基、3−(2−エチルヘキシル)オキシ−2−ヒドロキシプロピル基、3−シクロヘキシルオキシ−2−ヒドロキシプロピル基、3−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシプロピル基、3−メトキシエトキシ−2−ヒドロキシプロピル基、3−メトキシエトキシエトキシ−2−ヒドロキシプロピル基、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル基、3−(p−トリル)オキシ−2−ヒドロキシプロピル基等が挙げられる。
本発明のスルホン酸4級アンモニウム塩は、一般式(1)のR3〜R6の少なくとも1個が3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基である必要がある。R3〜R6の4個全てが3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基であるテトラヒドロキシアンモニウム塩でもよく、3個又は2個が3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基でもよい。残余の基(3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基以外の基)は、炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であってもよく、具体的には、メチル基、エチル基、ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、ステアリル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ベンジル基などが挙げられる。或いは、残余の基はヒドロキシアルキル基でもよい。具体的には、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基などが挙げられる。従って、例えば、R3〜R6のうち2個が炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基であり、残余の2個が2−ヒドロキシエチル基である場合も結果としてテトラヒドロキシアンモニウム塩となる。しかし同じくテトラヒドロキシアンモニウム塩であっても、3−炭化水素オキシ基の含有量が相違するので、溶媒溶解性など化学的性質は相違する。
以上のようなスルホン酸アンモニウム塩の好ましい具体例としては、前述の式(3)〜(6)で示した各種の化合物が例示できるが、更に式(7)〜(11)の化合物なども挙げられる。
Figure 2007031368
一般式(1)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩は、対応するアミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドのようなアルキレンオキシドを反応させ、アミノ基をビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノ基に変換することにより製造される。反応条件としては、アミノ基1モルに対してアルキレンオキシドを2.0〜3.0モル、好ましくは2.0〜2.8モル、反応温度としては20〜90℃、好ましくは30〜80℃程度が用いられる。
アルキレンオキシドとしてはエチレンオキシドが反応性が高く、生成物中の水酸基の活性も高いので好ましく使用される。アルキレンオキシドは2種以上混合して使用することもできる。反応温度が高すぎると副反応が多くなり、またアルキレンオキシドが3倍モルを超えて使用された場合もホフマン分解反応などの副反応が多くなるので、通常上記の範囲から選択される。
上記反応において、エチレンオキシドを使用する場合は、全てが2−ヒドロキシ体となり1級アルコール性OH基が生成する。一方、プロピレンオキシドやブチレンオキシドを使用する場合は、殆ど2−メチルまたは2−エチルの2−ヒドロキシ体となり2級アルコール性OH基が生成するが、1級アルコール性OH基も少量副生する。少量副生して混合物になることは、本発明の4級アンモニウム塩をポリウレタン原料などに使用するに当たって特別の支障になるものではない。
上記の反応は無触媒でも進行するが、必要に応じて第3級アミンや水酸化アルカリなど開環付加反応触媒を使用することができる。触媒を使用することによりアルキレンオキシドの付加反応する選択性を高めることができる。反応溶媒としては通常水が用いられるが、必要に応じてメタノール、エタノール、イソプロパノール、トルエンなどを混合し、溶解性を制御することもできる。
出発原料となるアミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩は、溶媒(水)100重量部に対して、通常20〜250重量部、好ましくは40〜200重量部用いられる。上記以下の少量では反応効率が悪いだけではなく、水とアルキレンオキシドからの反応副生成物が多量に生成し好ましくない。一方、多すぎては反応が不均一になり、また粘度が高くなり、円滑な反応に支障が出る恐れがある。
反応の実施態様を述べると、まず所定量の反応媒体(水)にアミノエチルスルホン酸塩(タウリン塩)を添加しアルキレンオキシドを所定の反応温度の下、連続的又は間欠的に添加する。この間の反応圧力には特に限定はないが、通常0.5MPa以下で充分である。また、反応時間は用いる原料の種類及び反応温度によって異なるが、アルキレンオキシドの添加によって発生する反応圧力が大気圧に戻った時点以降の反応時間も含めて通常1〜5時間で充分である。反応終了後は未反応アルキレンオキシドが残存するならば、反応系を減圧にすることによってこれを除去し、目的物を得ることができる。目的物の形態が水溶液であればこのまま製品化することができ、必要に応じて濃縮することもでき、また有機溶媒などにとって希釈ないし濃度を調整することもできる。
なお、アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩は、アミノエチルスルホン酸(タウリン:H2NCH2CH2SO3H)と、モノアルキル−トリ(3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル)アンモニウムヒドロキシド、ジアルキル−ビス(3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル)アンモニウムヒドロキシド、トリアルキル−モノ(3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル)アンモニウムヒドロキシド、モノアルキル−モノヒドロキシアルキル−ビス(3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル)アンモニウムヒドロキシド等との中和反応により合成することができる。この中和反応は下記の反応式(12)で表される水を生成する反応である。
Figure 2007031368
上記の中和反応に用いる各種のヒドロキシドは、アンモニア又はアミン類とグリシジルエーテル化合物とを反応させることにより得ることができる。アミン類としては、第1級アミン、第2級アミン又は第3級アミンのいずれも使用することができる。アミンは酸塩ではなく、フリーアミン水溶液として用いる。これらの反応は下記式(13)〜(16)で表される。
Figure 2007031368
上記の反応に用いられるグリシジルエーテル化合物は、下記式(17)で示される。
Figure 2007031368
[式(17)中、R7は、式(2)のR7と同一であり、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、炭素数3〜80のアルキルポリオキシアルキレン基又は置換基を有してもよい炭素数6〜24の芳香族基を示す。]
具体的には、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、n−プロピルグリシジルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、2−プロペニルグリシジルエーテル、1−ブテニルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、ドデシルグリシジルエーテル、セチルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテル、C12/C13混合アルコールグリシジルエーテル、メトキシプロパノールグリシジルエーテル、ブトキシポリエチレングリコールモノグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p−トリルグリシジルエーテル、ブチルフェニルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、メトキシエトキシエチルグリシジルエーテルなどが挙げられる。
グリシジルエーテルとアンモニア又はアミン類との反応は、アンモニア1モルに対してグリシジルエーテルを4〜6モル、1級アミン1モルに対してグリシジルエーテルを3〜4モル、2級アミン1モルに対してグリシジルエーテルを2〜3モル、3級アミン1モルに対してグリシジルエーテルを1〜2モルの範囲で行う。反応温度としては20〜90℃、好ましくは30〜80℃程度が用いられる。
反応温度が高すぎると副反応が多くなり、またグリシジルエーテルが所定量を超えて使用された場合も副反応が多くなるので、通常上記の範囲から選択される。グリシジルエーテルは2種以上混合して使用することもできる。
上記反応において、グリシジルエーテルが付加すると、殆ど2−ヒドロキシ体となり2級アルコール性OH基が生成するが、1級アルコール性OH基も少量副生する。少量副生して混合物になることは、本発明の4級アンモニウム塩をポリウレタン原料などに使用するに当たって特別の支障になるものではない。
上記の反応は無触媒でも進行するが、必要に応じて第3級アミンや水酸化アルカリなど開環付加反応触媒を使用することができる。触媒を使用することによりグリシジルエーテルの付加反応する選択性を高めることができる。反応溶媒としては通常水が用いられるが、必要に応じてメタノール、エタノール、イソプロパノール、トルエンなどを混合し、溶解性を制御することもできる。
また、タウリンナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等のタウリン塩を原料として、これに2倍モルのエチレンオキシドを付加させてN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸塩とし、しかる後、イオン交換法によって、該スルホン酸塩をモノアルキル−トリ(3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム塩、ジアルキル−ビス(3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム塩などとすることもできる。しかし、このイオン交換法は前述した中和法に比較してイオン交換膜等の特別な装置が必要なので経済的にあまり有利ではない。
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノスルホン酸塩は、ビニルスルホン酸塩にジエタノールアミンを付加させて製造することができる。また、塩化タウリン塩とジエタノールアミンを脱塩酸反応して製造することもできる。
<水性ポリウレタン樹脂組成物への応用>
次に、一般式(1)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩を水性ポリウレタン樹脂組成物に応用する発明について説明する。該水性ポリウレタン樹脂組成物にかかる発明の要旨は、下記に要約される。
スルホン酸基を含有する水性ポリウレタン樹脂が、水中に溶解又は分散された水溶液又は水分散液からなる水性ポリウレタン樹脂組成物であって、前記ポリウレタン樹脂が、下記一般式(1)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩を、ウレタン結合によって分子鎖中に含有することを特徴とする水性ポリウレタン樹脂組成物。
Figure 2007031368
Figure 2007031368
[式(1)中、R1及びR2は、同一又は異なる炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R3〜R6の少なくとも1つは、式(2)で示される3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基を示し、また残余は同一又は異なる炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、或いはヒドロキシアルキル基を示す。また、式(2)中、R7は、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、炭素数3〜80のアルキルポリオキシアルキレン基又は置換基を有してもよい炭素数6〜24の芳香族基を示す。]
<水性ポリウレタン樹脂の製造>
本発明における水性ポリウレタン樹脂組成物(水溶液及び/又は水分散液)に含まれるポリウレタン樹脂は、上記スルホン酸4級アンモニウム塩と各種有機ポリイソシアネートを用いて製造される。有機イソシアネート化合物は従来ポリウレタン製造に使用されているものがいずれも使用できる。特には限定されないが、代表的なものとして、脂肪族ポリイソシアネートとしてはヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、脂環族ポリイソシアネートとしてはイソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NDI)、芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、キシリレンジイソシアネート(XDI)、芳香族ポリイソシアネートとしては、2,4−または2,6−トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタン−2,4’−または4,4’−ジイソシアネート(MDI)、などがそれぞれ挙げられる。また、これらのイソシアネートは単独でも、また二種以上の混合物で使用してもよい。これらのうち好ましいものはMDI、HDIおよびIPDIである。
本発明では、一般式(1)で示されるスルホン酸4級アンモニウム塩以外の、活性水素基を有する化合物を、分子鎖中に含有することができる。活性水素基を有する化合物としては、特に限定はされないが、例えば高分子ポリオール、低分子の活性水素化合物などが挙げられる。高分子ポリオールとしては、代表的なものとして、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、シリコーンポリオールなどが挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては、活性水素基含有多官能化合物にアルキレンオキシドが付加した構造の化合物が挙げられ、例えば、ビスフェノールAなど多価フェノール類のアルキレンオキシド付加物及びヘキサメチレンジアミンなどのアミン類のアルキレンオキシド付加物が挙げられる。また、これらは2種以上混合して使用することもできる。
低分子の活性水素化合物としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−または1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコールなどの二官能ポリオールまた、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトールなどの三官能以上のポリオール、ビスフェノールAなどの多価フェノール類およびモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミン、トリレンジアミンなどのアミン類およびこれらの二種以上の混合物が挙げられる。
また、活性水素基を有する化合物として、通常末端封止材と称される一官能活性水素含有化合物を使用することができる。特に限定はされないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、高級アルコールなどのモノアルコール類、あるいはこれらのモノアルコール類のアルキレンオキシド付加物、メチルエチルケトオキシムなどのオキシム類、ε−カプロラクタムなどのラクタム類、及びジブチルアミンなどのアミン類を挙げることができ、これらを単独または2種以上の混合物として使用することができる。
本発明の水性ポリウレタン樹脂水溶液及び水分散液中に含まれるポリウレタン樹脂は、公知の方法で製造することができる。製造方法の例としては、有機ポリイソシアネートおよびスルホン酸4級アンモニウム塩と活性水素基含有化合物成分とを、イソシアネート基:活性水素基の当量比を0.4〜3.0:1.0の範囲で、通常20〜150℃、好ましくは40〜80℃で2〜20時間反応し、次いで通常10〜60℃、好ましくは20〜40℃で、水性化を行い、必要に応じて使用した有機溶剤を減圧下に留去することにより、目的とする水性ポリウレタン樹脂を得る方法があげられる。尚、添加する水に公知の方法である鎖伸長剤のアミン等を添加してもよい。
また、ポリウレタン樹脂の製造にあたっては、イソシアネート化合物と活性水素含有化合物(本発明の、一分子中に3個以上の水酸基を有するスルホン酸4級アンモニウム塩、及び要すれば更に他の活性水素化合物を含む)とを1段階で反応させ直接ポリウレタンを製造する方法でも、イソシアネート化合物を過剰に使用して一旦ウレタンプレポリマーとし、次いで該プレポリマーにポリオール化合物、アミン等を反応させる2段法(プレポリマー法)でもよい。
水性化に必要なポリウレタン樹脂中のスルホン酸基の含有量は、目的に応じて任意に決定できる。含有量の上限は、必要とするポリウレタン樹脂の特性を満足させる範囲において、使用するイソシアネート化合物とスルホン酸4級アンモニウム塩の分子量により決定される。通常、ポリウレタン樹脂を自己分散させる目的で使用する場合には、ポリウレタン樹脂の固形分に対し、1.0重量%以上が好ましい。
ただし、ポリオール成分にポリエチレングリコールのような親水性のポリオールを併用する場合においては、1.0重量%未満であっても、ポリウレタン樹脂の水分散体を得ることができる。また、他の親水性基と併用することも可能である。本発明のスルホン酸4級アンモニウム塩の含有により、ポリウレタン樹脂の水性化以外に特性を持たせる場合には、特に含有量の制限はない。樹脂固形分中のスルホン酸基の含有量は、一般式(1)で表されるスルホン酸4級アンモニウム塩の使用比率を変えることにより調整する。
水性ポリウレタン組成物の製造工程では、前記一般式(1)で示されるスルホン酸4級アンモニウム塩と、有機ポリイソシアネート化合物と、必要に応じて活性水素基を含有する化合物とを反応させる際、必要に応じてイソシアネート基に対して不活性な溶媒を用いてもよい。
イソシアネート基に対して不活性な溶媒としては、特に限定されないが、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤およびジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒が挙げられる。これらは、2種類以上を混合して使用しても差し支えない。溶媒の量は、ポリウレタン樹脂の固形分に対して通常0〜200重量%である。反応温度は通常20〜150℃、好ましくは30〜80℃である。また、反応時間は通常1〜20時間である。反応圧力も通常常圧下で行われるが、加圧下で行ってもよい。
また、反応を促進させるために、例えば、アミン系触媒(トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、トリエチルアミンなど)、錫系触媒(ジブチルチンジラウレートなど)、鉛系触媒(オクチル酸鉛など)などを用いてもよい。
本発明で最終的に得られる水性ポリウレタン樹脂水溶液及び水分散液の固形分は、通常10〜70重量%であり、これは目的に応じて調節が可能である。
また、これらの水性ポリウレタン樹脂は、例えば、基材に塗布後、通常10〜180℃にて、好ましくは30〜180℃に加熱することにより水分を揮発させ良好な塗膜を形成することができる。尚、本発明の水性ポリウレタン樹脂水溶液及び水分散液には、必要に応じて乳化安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、着色剤、消泡剤、流動調整剤、撥水剤、滑性付与剤、充填剤等の各種添加剤を加えることもできる。
<水性ポリウレタン樹脂組成物の用途>
アミノ基側に2個のヒロドキシアルキル基、アンモニウム塩側に少なくとも1個の3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基を導入した1分子中に少なくとも3個(最高6個)の水酸基を有する新規なスルホン酸4級アンモニウム塩をウレタン結合によりポリマー分子に導入することができる。最高6個の水酸基のうち、少なくとも1個、好ましくは2個以上の水酸基がウレタン結合に関与する。該スルホン酸4級アンモニウム塩は常温液体の形態であって取扱いやすく、更に、ウレタンフィルムの硬度の向上、形成された塗膜の臭気の減少などが期待される。水溶性、水分散性に優れた水性ポリウレタン組成物を形成することができ、水性塗料、水性インク、接着剤、各種コーティング剤など幅広い分野に有用である。
<架橋型両性ポリウレタンエラストマーへの応用>
次に、一般式(1)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩を熱可塑性の架橋型両性ポリウレタンエラストマーに応用する発明について説明する。該架橋型両性ポリウレタンエラストマーにかかる発明の要旨は、下記に要約される。
ジイソシアネートと、分子量500以上のジオールと、下記一般式(1)で表される一分子中に少なくとも3個の水酸基を有するタウリン4級アンモニウム塩からなるポリオールにより、ウレタン結合を介したスルホン酸アニオン及び4級アンモニウムカチオンの両イオンを同時に導入してなる熱可塑性の架橋型両性ポリウレタンエラストマー。
Figure 2007031368
Figure 2007031368
[式(1)中、R1及びR2は、同一又は異なる炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R3〜R6の少なくとも1つは、式(2)で示される3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基を示し、また残余は同一又は異なる炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、或いはヒドロキシアルキル基を示す。また、式(2)中、R7は、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、炭素数3〜80のアルキルポリオキシアルキレン基又は置換基を有してもよい炭素数6〜24の芳香族基を示す。]
<エラストマー製造のウレタン化反応>
ジイソシアネートと高分子量ポリオールとタウリン4級アンモニウム塩との反応方法には特に制限はない。いわゆるプレポリマー法、ワンショット法、これらの組み合わせ法などが用いられるが、反応制御の面からはプレポリマー法が好ましい。即ち、ジイソシアネートとポリオールを、先ず、NCO/OH(モル比)を1.05〜4、好ましくは1.1〜2.2の範囲で反応させ両末端がイソシアネート基のウレタンプレポリマーとする。次いで鎖伸長剤を加えてウレタン結合を成長させ、目的とするポリウレタンエラストマーを製造する。本発明においては、プレポリマー製造時に分子量500以上の高分子量ポリオールを使用し、鎖伸長剤としてタウリン4級アンモニウム塩を使用する態様が好ましい。
ウレタン化反応は、無溶媒又は非水系溶媒の存在下に行われる。例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤およびジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒が挙げられる。これらは、2種類以上を混合して使用しても差し支えない。溶媒の量は、ポリウレタン樹脂の固形分に対して通常0〜200重量%である。反応温度は通常20〜200℃、好ましくは50〜180℃である。また、反応時間は通常1〜20時間である。反応圧力も通常常圧下で行われるが、加圧下で行ってもよい。また、反応を促進させるために、例えば、アミン系触媒(トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、トリエチルアミンなど)、錫系触媒(ジブチルチンジラウレートなど)、鉛系触媒(オクチル酸鉛など)などを用いてもよい。
<鎖伸長剤>
ウレタン化反応をプレポリマーを経由する2段階で実施する場合、2段目で使用される水酸基含有化合物が鎖伸長剤(鎖延長剤)として作用する。前述した通り、プレポリマー製造時に使用するポリオールとしては、分子量500以上の高分子量ポリオールが好ましいが、鎖伸長剤としてのポリオールとしては、前記一般式(1)で表されるタウリン4級アンモニウム塩が好ましい。これに加えて、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−または1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコールなどの二官能ポリオールまた、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトールなどの三官能以上のポリオール、ビスフェノールAなどの多価フェノール類およびモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミン、トリレンジアミンなどのアミン類を用いることもできる。これらの活性水素化合物も同様に鎖伸長剤として作用する。
鎖伸長剤の配合量は、1段目で製造されるプレポリマーのイソシアネート基に対する鎖伸長剤の活性水素基の当量の比(H/NCO)で0.2〜3.0、好ましくは0.3〜2.6の範囲で使用される。鎖伸長剤として、一般式(1)で表されるタウリン4級アンモニウム塩と分子量500未満の低分子量二官能ポリオールとの混合物を使用すると、得られるポリウレタンエラストマーの架橋密度を制御することが容易になるので好ましい。一般式(1)で表されるタウリン4級アンモニウム塩は3官能以上のポリオールにも相当するので、この使用量を増加すると架橋密度が大きくなり、熱硬化性ポリウレタンエラストマーの性質強く帯びるようになる。1,4−ブタンジオールは取扱い易く安価でもあるので、問題の無い範囲でタウリン4級アンモニウム塩と共に使用することは好ましい。
<硬化剤>
熱硬化性ポリウレタンエラストマーを目的とする場合には、公知の硬化剤が使用される。例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスチトール、ソルビトールなどの三官能以上のポリオール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミン、トリレンジアミンなどのアミン類を用いることもできる。一般式(1)で表されるタウリン4級アンモニウム塩のうち、1分子中の水酸基が3個以上、好ましくは4〜6個の化合物を選択して使用することもできる。
<配合助剤>
本発明の架橋型両性ポリウレタンエラストマーには、必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、着色剤、消泡剤、流動調整剤、撥水剤、滑性付与剤、充填剤、帯電防止剤等の各種添加剤を加えることもできる。
<架橋型エラストマーの成形と応用>
本発明によって得られるポリウレタンエラストマーは、その製造条件によって、熱可塑性から熱硬化性に至るまで、その中間領域を含めて広い範囲から所望の物性に制御することができる。例えば、ショアA硬度60〜ショアD硬度75、軟化温度150〜220℃、引張り強度280〜600kg/cm2、破断伸度300〜700%の熱可塑性ポリウレタンエラストマーとして有用である。また、ショアA硬度が65を超えて、破断伸度が100〜600%の熱硬化性ポリウレタンエラストマーとしても利用可能である。ウレタン重合体の特性である耐寒性、耐熱性にも優れ,アニオン、カチオンの両イオンが導入された結果、イオン架橋の形成により機械的特性にも優れる。例えば、フィルム、シート、成形体の形で自動車部品,各種カバー、電線、ケーブルなど広範囲の応用が可能である。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら実施例によって制約を受けるものではない。なお、化学分析及び機器分析は下記の方法に従った。
(1)水酸基価
ピリジン溶媒中、微沸下で所定量のサンプルを過剰の無水酢酸と反応させ、生成する酢酸と残存する酢酸を自動滴定装置(京都電子工業社製、AT−420)を使用し、N/2の水酸化カリウム水溶液で滴定する。ブランクとの差より水酸基価を計算し、mgKOH/gの単位で表示した。
(2)酸価
所定量のサンプルを自動滴定装置(京都電子工業社製、AT−420)を使用しN/10HCl水溶液で滴定する。その後、同様にN/10KOH水溶液でスルホン酸基を逆滴定する。滴定値より酸価を計算し、mgKOH/gの単位で表示した。
(3)アルカリ価
所定量のサンプルを自動滴定装置(京都電子工業社製、AT−420)を使用しN/10HCl水溶液で滴定する。滴定値よりアルカリ価を計算し、mgKOH/gの単位で表示した。
(4)赤外線吸収スペクトル分析
日本分光社製、FT−IR−610を使用し測定した。
(5)核磁気共鳴分析
日立製作所社製、RS−NMR、R−1200を使用し測定した。
(6)スルホン酸4級アンモニウム塩の溶媒溶解性
溶媒としてアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、THF(テトラヒドロフラン)、1,4−ブタンジオールの温度25℃でのスルホン酸4級アンモニウム塩50%の溶解性を目視で評価した。
評価基準; ○:完全に溶解
×:溶け残り有り
(7)水性組成物の分散性(ディスパージョン化)
ウレタンディスパージョンを試験管に採取し、室温で一ヶ月間静置し、分離、粒子の沈降の有無を目視で確認した。
評価基準; ○:粒子の沈降、分離ともに無し
△:微量の粒子の沈降有り
×:多量の粒子の沈降、分離有り
(8)塗布性(塗膜形成状態)
ガラス版上にウレタンディスパージョンを塗布し、100℃で3時間乾燥させ、塗膜の形成状態を目視で評価した。
評価基準; ○:均一で透明な塗膜が形成され、割れ等無し
△:少々の割れはあるが透明な塗膜が形成された
×:多量な割れが有り、一部不透明な塗膜が形成された
(9)耐熱性(塗膜形成状態)
ガラス版上にウレタンディスパージョンを塗布し、70℃で3時間乾燥させ、その後さらに所定温度(170℃又は190℃)まで加熱し、1時間後の塗膜の状態を目視で評価した。
評価基準; ○:焼け、黄変無し
△:わずかに焼け、黄変有り
×:著しい焼け、黄変有り
(10)ショアA硬さ:JIS K6301に準じて測定
(11)破断伸度[%]:JIS K6301に準じて25℃にて測定
(12)軟化温度[℃]:JIS K7206に準じて測定
[実施例1]
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸トリメチル−モノ(3−n−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)4級アンモニウム塩
(1)タウリン4級アンモニウム塩の製造
容量1.5Lの金属製オートクレーブにトリメチルアミン水溶液(30%)323gと水153gとを入れ、密封した後、温度を40〜50℃に保ちながらn−ブチルグリシジルエーテル224gを1時間かけて連続的にフィードし反応を行った。この間、圧力は0.1MPa以下に保たれた。n−ブチルグリシジルエーテルのフィード終了後、更に同一温度で120分間熟成反応を行い、4級アンモニウム塩水溶液700gが得られた。次に、得られた4級アンモニウム塩水溶液533gとタウリン156gを容量1Lの4つ口フラスコで中和させ、水111gを添加し、固形分50%のタウリン4級アンモニウム塩水溶液800gが得られた。
(2)アルキレンオキシドとの反応
容量1.5Lの金属製オートクレーブに上記で製造したタウリン4級アンモニウム塩水溶液706gを入れ、密封した後、温度を40〜50℃に保ちながらエチレンオキシド97gを1時間かけて連続的にフィードし反応を行った。この間、圧力は0.2MPa以下に保たれた。エチレンオキシドのフィード終了後、更に同一温度で90分間熟成反応を行った。その後、反応物中の水分を110℃、減圧下(1.3kPa・abs)で脱水し取り除き、常温で液体の製品450gが得られた。
製品を化学分析したところ水分0.2% 水酸基価412、酸価133、アルカリ価136であり、化学分析の結果から計算された純度は97%であった。各種の溶媒に対する溶媒溶解性はいずれも極めて良好であった。特に、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン及び1,4−ブタンジオールに対しては50重量%でも完全溶解が認められた。
また、赤外吸収スペクトルと1H−NMRから、下記式(3)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸トリメチル−モノ(3−n−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)4級アンモニウム塩の構造が同定された。
IR(KBr)3366cm-1,2957cm-1,2876cm-1,1483cm-1,1186cm-1,1041cm-1,740cm-1
1H−NMR(D2O)δ=1.2(t,3H,ブチル基−CH2−CH3) δ=2.9(t,4H,HO−CH2−CH2−N ) δ=3.5(s,9H,N+ −CH3 ) δ=3.2〜3.6(m,4H,−N−CH2−CH2−SO3 - ) δ=3.9(t,4H,HO−CH2−CH2−N+
Figure 2007031368
[実施例2]
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸ジメチル−ビス(3−n−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)4級アンモニウム塩
(1)タウリン4級アンモニウム塩の製造
容量1.5Lの金属製オートクレーブにジメチルアミン水溶液(50%)92gと水323gとを入れ、密封した後、温度を40〜50℃に保ちながらn−ブチルグリシジルエーテル285gを1時間かけて連続的にフィードし反応を行った。この間、圧力は0.1MPa以下に保たれた。n−ブチルグリシジルエーテルのフィード終了後、更に同一温度で120分間熟成反応を行い、4級アンモニウム塩水溶液700gが得られた。次に、得られた4級アンモニウム塩水溶液606gとタウリン113gを容量1Lの4つ口フラスコで中和させ、水81gを添加し、固形分50%のタウリン4級アンモニウム塩水溶液800gが得られた。
(2)アルキレンオキシドとの反応
容量1.5Lの金属製オートクレーブに上記で製造したタウリン4級アンモニウム塩水溶液751gを入れ、密封した後、温度を40〜50℃に保ちながらエチレンオキシド75gを1時間かけて連続的にフィードし反応を行った。この間、圧力は0.2MPa以下に保たれた。エチレンオキシドのフィード終了後、更に同一温度で90分間熟成反応を行った。その後、反応物中の水分を110℃、減圧下(1.3kPa・abs)で脱水し取り除き、常温で液体の製品450gが得られた。
製品を化学分析したところ水分0.1%、水酸基価419、酸価105、アルカリ価105であり、化学分析の結果から計算された純度は99%であった。各種の溶媒に対する溶媒溶解性はいずれも極めて良好であった。特に、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン及び1,4−ブタンジオールに対しては50重量%でも完全溶解が認められた。
また、赤外吸収スペクトルと1H−NMRから、下記式(4)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸ジメチル−ビス(3−n−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)4級アンモニウム塩の構造が同定された。
IR(KBr)3397cm-1,2964cm-1,2880cm-1,1468cm-1,1191cm-1,1044cm-1,740cm-1
1H−NMR(D2O)δ=1.2(t,6H,ブチル基−CH2−CH3) δ=3.0(t,4H,HO−CH2−CH2−N ) δ=3.6(s,6H,N+ −CH3 ) δ=3.3〜3.7(m,4H,−N−CH2−CH2−SO3 - ) δ=4.0(t,4H,HO−CH2−CH2−N+
Figure 2007031368
[実施例3]
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸トリメチル−モノ[3−(2−エチルヘキシル)−2−ヒドロキシプロピル]4級アンモニウム塩
(1)タウリン4級アンモニウム塩の製造
容量1.5Lの金属製オートクレーブにトリメチルアミン水溶液(30%)253gと水196gとを入れ、密封した後、温度を40〜50℃に保ちながら2−エチルヘキシルグリシジルエーテル251gを1時間かけて連続的にフィードし反応を行った。この間、圧力は0.1MPa以下に保たれた。2−エチルヘキシルグリシジルエーテルのフィード終了後、更に同一温度で120分間熟成反応を行い、4級アンモニウム塩水溶液700gが得られた。次に、得られた4級アンモニウム塩水溶液574gとタウリン132gを容量1Lの4つ口フラスコで中和させ、水94gを添加し、固形分50%のタウリン4級アンモニウム塩水溶液800gが得られた。
(2)アルキレンオキシドとの反応
容量1.5Lの金属製オートクレーブに上記で製造したタウリン4級アンモニウム塩水溶液731gを入れ、密封した後、温度を40〜50℃に保ちながらエチレンオキシド85gを1時間かけて連続的にフィードし反応を行った。この間、圧力は0.2MPa以下に保たれた。エチレンオキシドのフィード終了後、更に同一温度で90分間熟成反応を行った。その後、反応物中の水分を110℃、減圧下(1.3kPa・abs)で脱水し取り除き、常温で液体の製品450gが得られた。
製品を化学分析したところ水分0.1%、水酸基価364、酸価115、アルカリ価118であり、化学分析の結果から計算された純度は96%であった。また、赤外吸収スペクトルと1H−NMRから、下記式(5)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸トリメチル−モノ[3−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]4級アンモニウム塩の構造が同定された。各種の溶媒に対する溶媒溶解性はいずれも極めて良好であった。特に、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン及び1,4−ブタンジオールに対しては50重量%でも完全溶解が認められた。
IR(KBr)3405cm-1,2962cm-1,2876cm-1,1481cm-1,1186cm-1,1042cm-1,745cm-1
1H−NMR(D2O)δ=1.2(t,6H,2−エチルヘキシル基−CH2−CH3) δ=2.9(t,4H,HO−CH2−CH2−N ) δ=3.5(s,9H,N+ −CH3 ) δ=3.3〜3.6(m,4H,−N−CH2−CH2−SO3 - ) δ=3.9(t,4H,HO−CH2−CH2−N+
Figure 2007031368
[実施例4]
N,N−ビス(2−メチル−2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸ジメチル−ビス[3−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]4級アンモニウム塩
(1)タウリン4級アンモニウム塩の製造
容量1.5Lの金属製オートクレーブにジメチルアミン水溶液(50%)68gと水330gとを入れ、密封した後、温度を40〜50℃に保ちながら2−エチルヘキシルグリシジルエーテル302gを1時間かけて連続的にフィードし反応を行った。この間、圧力は0.1MPa以下に保たれた。2−エチルヘキシルグリシジルエーテルのフィード終了後、更に同一温度で180分間熟成反応を行い、4級アンモニウム塩水溶液700gが得られた。次に、得られた4級アンモニウム塩水溶液647gとタウリン89gを容量1Lの4つ口フラスコで中和させ、水64gを添加し、固形分50%のタウリン4級アンモニウム塩水溶液800gが得られた。
(2)アルキレンオキシドとの反応
容量1.5Lの金属製オートクレーブに上記で製造したタウリン4級アンモニウム塩水溶液778gを入れ、密封した後、温度を40〜50℃に保ちながらエチレンオキシド61gを1時間かけて連続的にフィードし反応を行った。この間、圧力は0.2MPa以下に保たれた。エチレンオキシドのフィード終了後、更に同一温度で90分間熟成反応を行った。その後、反応物中の水分を110℃、減圧下(1.3kPa・abs)で脱水し取り除き、常温で液体の製品450gが得られた。
製品を化学分析したところ水分0.1% 水酸基価343、酸価89、アルカリ価89であり、化学分析の結果から計算された純度は97%であった。各種の溶媒に対する溶媒溶解性はいずれも極めて良好であった。特に、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン及び1,4−ブタンジオールに対しては50重量%でも完全溶解が認められた。また、赤外吸収スペクトルと1H−NMRから、下記式(6)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸ジメチル−ビス[3−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]4級アンモニウム塩の構造が同定された。
IR(KBr)3394cm-1,2964cm-1,2879cm-1,1467cm-1,1188cm-1,1042cm-1,740cm-1
1H−NMR(D2O)δ=1.1(t,12H,2−エチルヘキシル基−CH2−CH3) δ=2.8(t,4H,HO−CH2−CH2−N ) δ=3.5(s,6H,N+ −CH3 ) δ=3.2〜3.6(m,4H,−N−CH2−CH2−SO3 - ) δ=3.8(t,4H,HO−CH2−CH2−N+
Figure 2007031368
[比較例1]
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸テトラメチル4級アンモニウム塩
(1)タウリン4級アンモニウム塩の製造
テトラメチル4級アンモニウム塩水溶液(25%)583gとタウリン200gを容量1Lの4つ口フラスコで中和させ、固形分41%のタウリン4級アンモニウム塩水溶液775gが得られた。
(2)アルキレンオキシドとの反応
容量1.5Lの金属製オートクレーブに上記で製造したタウリン4級アンモニウム塩水溶液741gを入れ、密封した後、温度を40〜50℃に保ちながらエチレンオキシド140gを3時間かけて連続的にフィードし反応を行った。この間、圧力は0.15MPa以下に保たれた。エチレンオキシドのフィード終了後、更に同一温度で30分間熟成反応を行った。その後、反応物中の水分を110℃、減圧下(1.3kPa・abs)で脱水し取り除き、常温で液体の製品427gが得られた。
製品を化学分析したところ水分0.2% 水酸基価385、酸価192、アルカリ価190であり、化学分析の結果から計算された純度は99%であった。反応生成物は融点約75℃であり、常温固体の形状であった。
以上、各種アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩の溶媒溶解性に関する実施例1〜4及び比較例1の結果を表1にまとめた。
[実施例5/水性ウレタンへの応用1]
撹拌機、温度計、冷却管のついた容量1Lの反応容器にポリプロピレングリコール(平均分子量2000)90g、イソホロンジイソシアネート(IPDI)15.0g、および錫系触媒を仕込み、撹拌下60℃で6時間反応した。
次に溶媒(N−メチルピロリドン)を114g、実施例1で製造した液状のN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸トリメチル−モノ[3−n−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル]4級アンモニウム塩[式(3)の化合物]9.2gを加え、撹拌下60℃で6時間反応した。次いで、反応液を35℃に冷却した後、蒸留水267gを添加し、さらに30分撹拌した。これにより、分散安定性が良好なポリウレタンディスパージョンが得られた。また、得られたポリウレタンディスパージョンを基材に塗布し、これを乾燥して塗膜が形成することを確認した。
[実施例6/水性ウレタンへの応用2]
実施例5において使用した、式(3)の化合物の代わりに、実施例2で製造した式(4)の化合物6.0gを使用し、溶媒量を111g、蒸留水量を259gとした以外は実施例5と同様にして分散安定性が良好なポリウレタンディスパージョンが得られた。また、得られたポリウレタンディスパージョンを基材に塗布し、これを乾燥して塗膜が形成することを確認した。
[実施例7/水性ウレタンへの応用3]
実施例5において使用した、式(3)の化合物の代わりに、実施例3で製造した式(5)の化合物7.0gを使用し、溶媒量を112g、蒸留水量を261gとした以外は実施例5と同様にして分散安定性が良好なポリウレタンディスパージョンが得られた。また、得られたポリウレタンディスパージョンを基材に塗布し、これを乾燥して塗膜が形成することを確認した。
[実施例8/水性ウレタンへの応用4]
実施例5において使用した、式(3)の化合物の代わりに、実施例4で製造した式(6)の化合物14.6gを使用し溶媒量を120g、蒸留水量を279gとした以外は実施例5と同様にして分散安定性が良好なポリウレタンディスパージョンが得られた。また、得られたポリウレタンディスパージョンを基材に塗布し、これを乾燥して塗膜が形成することを確認した。
[実施例9/水性ウレタンへの応用5]
撹拌機、温度計、冷却管のついた容量1Lの反応容器にポリプロピレングリコール(平均分子量2000)90g、イソホロンジイソシアネート(IPDI)15.0g、および錫系触媒を仕込み、撹拌下60℃で2時間反応した。次に、溶媒(アセトン)111gと実施例1で製造した液状のN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸トリメチル−モノ[3−n−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル]4級アンモニウム塩[式(3)の化合物]6.1gを加え、沸点状態(約57℃)の撹拌下で6時間反応した。次いで、反応液を35℃に冷却した後、蒸留水259gを添加し、さらに30分撹拌した。最後に溶媒のアセトンを減圧トッピングして留去し、固形分濃度30%の分散安定性が良好なポリウレタン水性組成物(ディスパージョン)が得られた。また、得られたポリウレタンディスパージョンを基材に塗布し、これを乾燥して塗膜が形成することを確認した。
[実施例10/水性ウレタンへの応用6]
実施例9において使用した、式(3)の化合物の代わりに、実施例2で製造した式(4)の化合物11.9gを使用し、溶媒量を117g、蒸留水量を273gとした以外は実施例9と同様にして固形分濃度30%の分散安定性が良好なポリウレタンディスパージョンが得られた。また、得られたポリウレタンディスパージョンを基材に塗布し、これを乾燥して塗膜が形成することを確認した。
[実施例11/水性ウレタンへの応用7]
実施例9において使用した、式(3)の化合物の代わりに、実施例3で製造した式(5)の化合物10.5gを使用し、溶媒量を116g、蒸留水量を270gとした以外は実施例9と同様にして固形分濃度30%の分散安定性が良好なポリウレタンディスパージョンが得られた。また、得られたポリウレタンディスパージョンを基材に塗布し、これを乾燥して塗膜が形成することを確認した。
[実施例12/水性ウレタンへの応用8]
実施例9において使用した、式(3)の化合物の代わりに、実施例4で製造した式(6)の化合物7.3gを使用し、溶媒量を112g、蒸留水量を262gとした以外は実施例9と同様にして固形分濃度30%の分散安定性が良好なポリウレタンディスパージョンが得られた。また、得られたポリウレタンディスパージョンを基材に塗布し、これを乾燥して塗膜が形成することを確認した。
[比較例2]
実施例5において使用した、式(3)の化合物の代わりに、比較例1で製造した常温固体のN,N−ビス(2−メチル−2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸テトラメチル4級アンモニウム塩6.6gを使用し、溶媒量を112g、蒸留水を260gとした以外は実施例5と同様にして、ポリウレタンディスパージョンを得た。ポリウレタン製造反応時に、原料として固体のアンモニウム塩を取り扱う難点があるうえに、溶媒(N−メチルピロリドン)への溶解性が不足しており、塗布操作にも難点があった。
[比較例3]
実施例9において使用した、式(3)の化合物の代わりに、比較例1で製造した常温固体のN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸テトラメチル4級アンモニウム塩6.6gを使用し、溶媒量を279g、蒸留水を260gとした以外は実施例9と同様にして固形分濃度30%のポリウレタンディスパージョンを得た。ポリウレタン製造反応時に、原料として固体のアンモニウム塩を取り扱う難点があるうえに、溶媒(アセトン)への溶解性が不足しており溶媒が比較的多く必要であった。また塗膜形成状態も他と比べて悪かった。
以上、各種アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩の水性ウレタンの応用に関する実施例5〜12、及び比較例2〜3の評価結果を表1にまとめた。
[実施例13/ウレタンエラストマーへの応用1]
温度計及び撹拌機を有する容量2Lの反応器に、ポリテトラメチレングリコール(平均分子量2000)1000gとジフェニルメタンジイソシアネート275gをNCO/OH=2.2の割合で混合し、無溶媒下、90℃で6時間反応させた後、両末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを得た。このプレポリマーに鎖伸長剤として、実施例1で得られた式(3)の化合物27gと1,4−ブタンジオール27g加えて、溶融状態のもと、100℃で5分間反応させた。その後、反応混合物を熱板上に注いで硬化させ、硬化物を100℃に予熱したオーブンに入れ、15時間放置した。その後冷却して、ポリウレタンエラストマーを得た。得られた各エラストマーから熱プレスにより厚み2mmのシートを成形し、物性を評価したところ、ショアA硬度は70、軟化温度は168℃、破断伸度は580%であった。
[実施例14/ウレタンエラストマーへの応用2]
実施例13において、式(3)の化合物27gの代わりに、式(4)の化合物27gを使用した以外は実施例13と同様に実施したところ、ショアA硬度は78、軟化温度は176℃、破断伸度は420%であった。
[実施例15/ウレタンエラストマーへの応用3]
実施例13において、式(3)の化合物27gの代わりに、式(5)の化合物31gを使用した以外は実施例13と同様に実施したところ、ショアA硬度は74、軟化温度は166℃、破断伸度は440%であった。
[実施例16/ウレタンエラストマーへの応用4]
実施例13において、式(3)の化合物27gの代わりに、式(6)の化合物32gを使用した以外は実施例13と同様に実施したところ、ショアA硬度は76、軟化温度は170℃、破断伸度は460%であった。
以上、各種アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩のウレタンエラストマーへの応用に関する実施例13〜16の結果を表2にまとめた。
[比較例4〜6]
温度計及び撹拌機を有する容量2Lの反応器に、表3に示すポリオールとジイソシアネートを表3に示す割合で混合し、無溶媒下、90℃で6時間反応させた後、両末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを得た。このプレポリマーと表3に示す割合の鎖伸長剤を溶融状態のもと、100℃で5分間反応させた。その後、反応混合物を熱板上に注いで硬化させ、硬化物を100℃に予熱したオーブンに入れ、15時間放置した。その後冷却して、ポリウレタンエラストマーを得た。得られた各エラストマーから熱プレスにより厚み2mmのシートを成形し、物性を評価し、結果を表3に示した。
比較例4は、一般式(1)で示される3官能以上のポリオールが使用されていない例を示す。破断伸度は大きいが硬度が小さく、軟化温度も低く、熱可塑性ポリウレタンエラストマーとして不十分である。
比較例5は、実施例13において式(3)の化合物を使用することなく、代わりに、同じく3官能OH基のトリメチロールプロパン(TMP)9gに置き換えたものであるが、反応生成物はゲル化してしまい、熱可塑性ポリウレタンは得られなかった。
比較例6は、比較例5において1,4−BDを減らし、TMPを増やしたものであるが、反応生成物はゲル化してしまい、熱可塑性ポリウレタンは得られなかった。
[比較例7]
比較例5で得られたゲル状反応生成物を130℃に加熱した2mm厚用平版シート金型に注型し1時間硬化した。硬化物を評価したところ、ショアA硬度は85、軟化温度は187℃、破断伸度は190%であった。熱可塑性ポリウレタンエラストマーとしては成形性が不十分であると判断される。これら比較例4〜7のポリウレタンエラストマーは共有結合のみのエラストマーであり、両性イオンが導入された本発明のエラストマーに比べて硬度、伸度において性能のバランスに劣る。
Figure 2007031368
Figure 2007031368
Figure 2007031368
本発明の新規なスルホン酸4級アンモニウム塩は、1分子中に3個以上の水酸基を有しており、界面活性剤、医薬中間体、有機薬品中間体、ポリウレタン、ポリエステルなどの原料として利用可能である。

Claims (10)

  1. 一般式(1)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩。
    Figure 2007031368
    Figure 2007031368
    [式(1)中、R1及びR2は、同一又は異なる炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R3〜R6の少なくとも1つは、式(2)で示される3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基を示し、また残余は同一又は異なる炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、或いはヒドロキシアルキル基を示す。また、式(2)中、R7は、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、炭素数3〜80のアルキルポリオキシアルキレン基又は置換基を有してもよい炭素数6〜24の芳香族基を示す。]
  2. 式(1)中、R1及びR2が共にエチレン基である請求項1に記載のN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩。
  3. 式(2)中、R7が炭素数2〜10のアルキル基である請求項1又は2に記載のN,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩。
  4. 下記式(3)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸トリメチル−モノ(3−n−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)4級アンモニウム塩。
    Figure 2007031368
  5. 下記式(4)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸ジメチル−ビス(3−n−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)4級アンモニウム塩。
    Figure 2007031368
  6. 下記式(5)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸トリメチル−モノ[3−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]4級アンモニウム塩。
    Figure 2007031368
  7. 下記式(6)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸ジメチル−ビス[3−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]4級アンモニウム塩。
    Figure 2007031368
  8. 4級アンモニウム塩側に、一般式(2)で示される3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基を少なくとも1つ有する2−アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩とアルキレンオキシドを反応させて、N,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩を製造するに当たり、水を反応媒体として20〜90℃でアルキレンオキシドを連続的又は間欠的に供給することを特徴とするN,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩の製造方法。
    Figure 2007031368
  9. スルホン酸基を含有する水性ポリウレタン樹脂が、水中に溶解又は分散された水溶液又は水分散液からなる水性ポリウレタン樹脂組成物であって、前記ポリウレタン樹脂が、下記一般式(1)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩を、ウレタン結合によって分子鎖中に含有することを特徴とする水性ポリウレタン樹脂組成物。
    Figure 2007031368
    Figure 2007031368
    [式(1)中、R1及びR2は、同一又は異なる炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R3〜R6の少なくとも1つは、式(2)で示される3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基を示し、また残余は同一又は異なる炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、或いはヒドロキシアルキル基を示す。また、式(2)中、R7は、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、炭素数3〜80のアルキルポリオキシアルキレン基又は置換基を有してもよい炭素数6〜24の芳香族基を示す。]
  10. ジイソシアネートと、分子量500以上のジオールと、下記一般式(1)で表される一分子中に少なくとも3個の水酸基を有するアミノエチルスルホン酸4級アンモニウム塩からなるポリオールにより、ウレタン結合を介したスルホン酸アニオン及び4級アンモニウムカチオンの両イオンを同時に導入してなる熱可塑性の架橋型両性ポリウレタンエラストマー。
    Figure 2007031368
    Figure 2007031368
    [式(1)中、R1及びR2は、同一又は異なる炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R3〜R6の少なくとも1つは、式(2)で示される3−炭化水素オキシ−2−ヒドロキシプロピル基を示し、また残余は同一又は異なる炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、或いはヒドロキシアルキル基を示す。また、式(2)中、R7は、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、炭素数3〜80のアルキルポリオキシアルキレン基又は置換基を有してもよい炭素数6〜24の芳香族基を示す。]
JP2005218454A 2005-07-28 2005-07-28 新規なスルホン酸4級アンモニウム塩、その製造方法、それを用いた水性ポリウレタン樹脂組成物及び架橋型両性ポリウレタンエラストマー Pending JP2007031368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218454A JP2007031368A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 新規なスルホン酸4級アンモニウム塩、その製造方法、それを用いた水性ポリウレタン樹脂組成物及び架橋型両性ポリウレタンエラストマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218454A JP2007031368A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 新規なスルホン酸4級アンモニウム塩、その製造方法、それを用いた水性ポリウレタン樹脂組成物及び架橋型両性ポリウレタンエラストマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007031368A true JP2007031368A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37791040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218454A Pending JP2007031368A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 新規なスルホン酸4級アンモニウム塩、その製造方法、それを用いた水性ポリウレタン樹脂組成物及び架橋型両性ポリウレタンエラストマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007031368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163376A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Fujifilm Corp スルホン酸ジオール化合物の製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法
CN114957597A (zh) * 2021-02-25 2022-08-30 贝克顿·迪金森公司 聚氨酯型医疗制品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163376A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Fujifilm Corp スルホン酸ジオール化合物の製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法
CN114957597A (zh) * 2021-02-25 2022-08-30 贝克顿·迪金森公司 聚氨酯型医疗制品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103879B2 (ja) キシリレンジイソシアネート組成物、キシリレンジイソシアネート変性体組成物、二液型樹脂原料および樹脂
JP2609253B2 (ja) アルコキシシラン基を末端に持つ湿分硬化性ポリウレタンの製造方法
JP4421490B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
US20160376438A1 (en) Urea-free polyurethane dispersions
EP4122967A1 (en) Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, coating material composition, and coating film
JPWO2018190290A1 (ja) キシリレンジイソシアネート組成物、キシリレンジイソシアネート変性体組成物、二液型樹脂原料および樹脂
WO2007023655A1 (ja) ポリエステルポリオール及びポリウレタン系樹脂
KR101503098B1 (ko) 수성 폴리우레탄 수지, 도막, 인공 또는 합성 피혁
TW201139486A (en) Polyoxyalkylenealcohol and polyurethane resin, and a coating agent containing such polyoxyalkylenealcohol and polyurethane resin
JP3778507B2 (ja) 硬化剤組成物およびそれを含有した硬化性樹脂組成物
WO2006104094A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
EP2039712A1 (en) Aqueous polyurethane dispersion and method for producing the same
JP5596363B2 (ja) カルボニル基含有ウレタンウレア樹脂の水分散体
JP5970925B2 (ja) 1液湿気硬化性樹脂組成物、それを用いたシーリング材及び接着剤
CN112708106B (zh) 多异氰酸酯组合物、涂覆组合物和涂覆基材
CN103342943B (zh) 高电荷密度阴极电泳涂料的制备方法
JP2007031368A (ja) 新規なスルホン酸4級アンモニウム塩、その製造方法、それを用いた水性ポリウレタン樹脂組成物及び架橋型両性ポリウレタンエラストマー
CN115038732A (zh) (氮丙啶基羟基)-官能有机化合物
JP4451326B2 (ja) 架橋型両性ポリウレタンエラストマーの製造方法
US11492317B2 (en) Synthesis of bio-based polyols from epoxidized cardanol and epoxidized triglyceride by using thiol-containing reagents
JPH10168155A (ja) ポリイソシアネート組成物
JP6044161B2 (ja) 二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物及びそれを用いたシーリング材
JP3174520B2 (ja) イソシアネート基末端プレポリマー、その製造方法ならびに硬化性ポリウレタン組成物
JP2002348530A (ja) 熱硬化型塗料用硬化剤及び塗料組成物
JP2002037847A (ja) 一液型硬化性樹脂組成物