JP2007031303A - 美白化粧料 - Google Patents

美白化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007031303A
JP2007031303A JP2005213598A JP2005213598A JP2007031303A JP 2007031303 A JP2007031303 A JP 2007031303A JP 2005213598 A JP2005213598 A JP 2005213598A JP 2005213598 A JP2005213598 A JP 2005213598A JP 2007031303 A JP2007031303 A JP 2007031303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meshimakobu
extract
present
extracted
fruit body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005213598A
Other languages
English (en)
Inventor
Midori Onizuka
みどり 鬼塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Sansho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Sansho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2005213598A priority Critical patent/JP2007031303A/ja
Publication of JP2007031303A publication Critical patent/JP2007031303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、消費者が美白機能を実感できる製剤を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明によれば、メシマコブ抽出物を配合したことを特徴とする化粧料が提供され、当該化粧料は、メシマコブ抽出物の有する美白効果をいかんなく発揮することができる製剤である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、メシマコブ(学名:phellinus linteus)の子実体から抽出した有効成分を配合することを特徴とした美白化粧料に関するものであり、さらに詳しくは、加熱・加圧下で抽出処理した有効成分の配合によって美白効果に特化したスキンケア製剤に関するものである。
近年の健康志向は根強く、食生活に気を配りながら内面的に健康な肉体や精神を維持する努力が行われるようになってきた。例えば、健康食品や機能性食品の積極的な摂取等がその現われである。
このような状況下、メシマコブはその素材自体の有する免疫賦活作用等の多機能性が注目され、それらの応用開発がさかんである。
一方、食する形態のみならずスキンケアを企図した開発も試みられており、メシマコブの化粧品への応用例も公知である。
特開昭61−129113号公報 特開2002−241300号公報 特開2003−73225号公報 例えば、特開昭61−129113号公報にはメシマコブの菌糸体培養物の入浴剤に関する製造方法が開示されている。また、特開2002−241300号公報にはメシマコブ子実体の抽出物が肌荒れ改善、しわ予防および美白用の皮膚外用剤として応用された技術が、さらに特開2003−73225号公報には子実体の他に菌床の抽出物を配合した化粧料がそれぞれ開示されている。
しかしながら、当該担子菌類に係る機能性原料を化粧品原料とする場合の難点は、有効性画分の見極めと抽出手法にある。
すなわち、ある効果に有効な成分種を含みながらもその成分が十分抽出されない場合、あるいは抽出されてはいてもクルードな状態であるがゆえに拮抗成分を含む場合などにおいては、その効果が本来の期待された水準に至らないという結果を招来していた。
特にこの点、担子菌を素材とする場合には、子実体からの抽出方法やその条件設定において困難な課題を抱えていた。
このような類似の問題解決に着目した技術として、例えば特開2002−235084号公報があげられる。当該技術は、緑藻類であるクロレラの機能性(抗酸化能)を有効に発揮せしめる処理方法に係るものである。
本発明者は、上述した担子菌の子実体に係る課題を解決するために当該抽出技術をさらに応用開発しようと考えた。
そして、特に注目度の高いメシマコブ(学名:phellinus linteus)を選択し、種々知られている機能特性のうち美白効果を高める方法を探索し続けた結果、本発明を完成するに至った。
これまで、常温・常圧という抽出条件下では、メシマコブ(学名:phellinus linteus)の子実体から十分な美白効果を有するものが得られなかった。
本発明は、このような現況に基づくものであり、消費者が美白効果を実感できる原料を見出し、それを配合した美白化粧料を提供することを目的とする。
本発明者は、上記従来の課題等を解決するために、鋭意探索を続けた結果、メシマコブ(学名:phellinus linteus)の子実体に特定の加熱・加圧処理を行うことによって所望の美白素材としての特異的な適性を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の美白化粧料は、メシマコブ(学名:phellinus linteus)の子実体を加熱・加圧処理しながら抽出した有効成分を配合することを特徴とするものである。
本発明によれば、顕著な美白効果を備え、皮膚の色素沈着状態を正常化する機能を有する製剤が提供される。
以下に、本発明の実施形態を詳しく説明する。
本発明の美白化粧料は、タバコウロコタケ科の担子菌のうちから特定されたキコブタケ属のメシマコブ(学名:phellinus linteus)から抽出した有効成分を配合することを特徴とするものである。
本発明で使用されるメシマコブ(学名:phellinus linteus)の抽出物は、メシマコブ(学名:phellinus linteus)を加熱・加圧の下、水で抽出することによって得られる抽出物を意味する。以下に、本発明の有効成分であるメシマコブ抽出物の好適な製造方法を述べる。
メシマコブ(学名:phellinus linteus)の子実体に水を「1:1〜1:1000」の割合で添加し、「110〜150℃」の加熱条件かつ「2〜8気圧」の加圧下で、「0.05〜24時間」浸漬または攪拌して抽出する。その抽出液をろ過または遠心分離等の精製工程を経て本発明のメシマコブ抽出物(pH3.0〜6.0)を得ることができる。
出発原料のメシマコブ(学名:phellinus linteus)については通常、抽出効率を考慮して、予め粉砕機で約1000ミクロン以下に粉砕するのが好ましい。
抽出の際、pHは「3.0 〜6.0」に調整すると、本品の安定性を向上させる点で好ましい。PH7.0以上で抽出を行った場合、本品の安定性を著しく低下させ、着色が著しいため化粧品原料としての商品価値を低下させることとなる。有効成分の抽出効率を上げるために加熱抽出中は攪拌することが好ましいが、攪拌の条件設定は任意である。
このようにして得た抽出物は、それ自体をそのまま使用に供しても良いが、通常は製剤に配合して使用する。そして製剤の形態は、外用として提供し得るものであるが、化粧料一般に許容し得る基剤を選択し患部に直接塗布して使用される。この場合には、ローションやエッセンス等に代表される均一系製剤のほか、クリームや乳液に代表されるO/W、W/O型などの一般乳化系、W/O/W、O/W/O型の特殊な多層エマルジョン、その他にもペースト剤、軟膏及びチンキ剤等の塗布剤型、エアゾール剤、スプレー剤等の噴霧剤型、パップ剤、プラスター剤等の貼付剤型など公知の形態の基礎基剤としても他の成分と組合せて幅広く使用に供されるものであり特段の制約はない。
これらの本発明において、メシマコブ抽出物の配合量は、クリーム、ローション、乳液、パック、化粧水、エッセンス等の化粧品の場合と、シートマスク剤、パップ剤、プラスター剤等の剤型として使用する場合のいずれにおいても、製剤全体に対して「0.001〜50.0重量%」、好ましくは「1〜10重量%」の範囲で配合される。配合量が「0.001重量%未満」の場合は、美白作用が不十分である。また「50重量%」を越えて用いてもそれ以下の場合と特に効果上の差異はなく、この場合は経済的に不利であるという問題がある。
なお、本発明においては、通常に用いられる種々の公知の有効成分、例えば、美白剤として公知のコウジ酸、クエルセチン、グルタチオン、ハイドロキノン及びこれの誘導体、縮合型タンニン類、カフェー酸、エラグ酸等のフェノール性化合物、末梢血管拡張剤としてはビタミンE、ビタミンEニコチネート、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル等の各種ビタミン類、ショウキョウチンキ、トウガラシチンキ、消炎剤としては副腎皮質ホルモン、ε−アミノカプロン酸、塩化リゾチーム、グリチルリチン、アラントイン等の各種化合物、その他にも胎盤抽出物、甘草抽出物、紫根エキス、乳酸菌培養抽出物などの動植物・微生物由来の各種抽出物等を本発明の効果を損なわない範囲で、その時々の目的に応じて適宜添加して使用することができる。
またさらに、本発明の化粧料にはこれら公知の有効成分に加え、油脂類などの基剤成分のほか、必要に応じて公知の保湿剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、pH調整剤、香料、着色剤等種々の添加剤を本発明の効果を損なわない範囲で併用することができる。
次に実施例により本発明を説明するが、これらの開示は本発明の好適な態様を示すものであって、本発明を何ら限定するものではない。
<製造例1>
メシマコブ子実体1部に対して12.5部の水を加え、pH4.2に調整したものを加圧タンクを用いて121℃、2気圧下で3時間抽出し、室温でさらに3時間攪拌抽出後、ろ過して製した。
<製造例2>
メシマコブ子実体1部に対して15部の水を加え、pH5.0に調整したものを加圧タンクを用いて121℃、2気圧下で3時間攪拌抽出し、ろ過して製した。
<製造例3>
メシマコブ子実体1部に対して、10部の水を加え、pH3.0に調整したものを加圧タンクを用いて140℃、5気圧下で20分間加熱し、冷却後、ろ過して製した。
<製造例4>
メシマコブ子実体1部に対して、5部の水を加え、pH6.0に調整したものを加圧タンクを用いて150℃、8気圧下で3分間加熱し、冷却後、室温で24時間攪拌抽出後に、ろ過して製した。
<製造例5>
メシマコブ子実体1部に対して、100部の水を加え、pH4.5に調整したものを加圧タンクを用いて110℃、2気圧下で24時間加熱し、冷却後、ろ過して10倍濃縮して製した。
<試験例1>メラニン生成抑制作用
a) 試験方法
培地はFBS(ウシ胎児血清)を10.0%添加したMEM(Eagle's Minimum Essential Medium)培地を用い、細胞はマウスメラノーマB-16 P2株を用いた。プラスチックシャーレ(Falcon製、内径9cm)に除菌ろ過したMEM培地を8mL、FBS(ウシ胎児血清)を1mLおよびMEM培地1mLに懸濁した2×10個/mLのB16細胞を添加し、調製したメシマコブ抽出液を表1に示す量を添加した。メシマコブ抽出液を添加しないシャーレをコントロールとした。培養の3日後に培地交換を行い、計5日間、5%CO、95%空気条件下、37℃で培養した。培養終了後、シャーレの底に増殖した細胞をセルスクレーパーで集めPhosphate buffered saline(PBS)に懸濁させ、透明な遠心チューブに入れ、1,000rpmで5分間遠心分離を行い、得られた細胞ペレットの色調を肉眼判定し、5段階で評価した。また培養終了後の細胞数を、コントロールと比較して細胞増殖率を表した。
細胞の白色化度は、以下の基準で判定した。
判定基準: − : 黒色(コントロールと同等)
± : 黒灰色
+ : 灰色
++:灰色〜白色
+++: 白色
<比較例1>
メシマコブ子実体1部に対して12.5部の水を加え、pH4.2に調整し、室温で3時間撹拌抽出したものを用いた。
<比較例2>
メシマコブ子実体1部に対して12.5部の水を加え、pH4.2に調整し、60℃で3時間撹拌抽出したものを用いた。
<比較例3>
メシマコブ子実体1部に対して12.5部の水を加え、pH4.2に調整し、100℃で3時間撹拌抽出したものを用いた。
b)試験結果
表1にメラニン産生抑制効果試験の測定結果を示す。メシマコブ子実体の121℃抽出液に、コントロール群及び比較対照として用いた室温抽出液、60℃抽出液、100℃抽出液と比較して高いメラニン産生抑制効果が認められた。
Figure 2007031303
<試験例2>抽出液のTLCによる分析
a) 試験方法
室温、60℃、100℃、製造例1(121℃・2気圧)でそれぞれ3時間抽出したものについて、TLC(薄層クロマトグラフィー)による成分分析を行った。
展開相には、酢酸エチル:酢酸:水:エタノール=5:1:1:2を、発色剤にはアンスロン試薬を用いた。
b)試験結果
製造例1(121℃・2気圧・3時間抽出)には、室温、60℃、100℃での3時間抽出では認められないC(Rf値0.52)、D(Rf値0.90)のスポットの成分が生成されていることがわかった。このことから、121℃・加圧下において抽出することによってB16メラノーマ細胞の白色化作用を有する成分が生成されるものと考えられた。
処方例1 化粧水
Figure 2007031303
処方例2 エッセンス
Figure 2007031303
処方例3 クリーム
Figure 2007031303
処方例4 クリームパック
Figure 2007031303
処方例5 乳液
Figure 2007031303

これら処方例1乃至5は、いずれも本発明の目的を達成する効果を有していることが確認された。

Claims (1)

  1. メシマコブ(学名:phellinus linteus)の担子菌子実体から加熱・加圧下で抽出した有効成分を配合したことを特徴とする美白化粧料

JP2005213598A 2005-07-25 2005-07-25 美白化粧料 Pending JP2007031303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213598A JP2007031303A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 美白化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213598A JP2007031303A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 美白化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007031303A true JP2007031303A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37790982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213598A Pending JP2007031303A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 美白化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007031303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292758A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
CN102389391A (zh) * 2011-08-18 2012-03-28 桑黃美人(株) 美白用天然化妆品组合物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129113A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Nikkei:Kk 担子菌類の菌糸体を利用した入浴剤の製造方法
JPH11196818A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Shingo Kikuchi 植物類、キノコ類から工場的にエキス製品を製造する製法及び装置
JPH11243908A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Shingo Kikuchi 霊芝(マンネンタケ)から効率良くエキスを抽出する製法
JP2001163754A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Nippon Zettoc Co Ltd 老化防止剤及びこれを配合した化粧料
JP2002030101A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Cremona:Kk アガリクスブラゼイ(AgaricusBlazeiMurill)に含まれるβ−D−グルカンを液中に抽出する製法
JP2002241300A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Nonogawa Shoji Kk 皮膚外用剤
JP2003073225A (ja) * 2001-06-22 2003-03-12 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
WO2004089393A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Nippon Zettoc Co., Ltd. 光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤及びチロシナーゼ阻害剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129113A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Nikkei:Kk 担子菌類の菌糸体を利用した入浴剤の製造方法
JPH11196818A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Shingo Kikuchi 植物類、キノコ類から工場的にエキス製品を製造する製法及び装置
JPH11243908A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Shingo Kikuchi 霊芝(マンネンタケ)から効率良くエキスを抽出する製法
JP2001163754A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Nippon Zettoc Co Ltd 老化防止剤及びこれを配合した化粧料
JP2002030101A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Cremona:Kk アガリクスブラゼイ(AgaricusBlazeiMurill)に含まれるβ−D−グルカンを液中に抽出する製法
JP2002241300A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Nonogawa Shoji Kk 皮膚外用剤
JP2003073225A (ja) * 2001-06-22 2003-03-12 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
WO2004089393A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Nippon Zettoc Co., Ltd. 光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤及びチロシナーゼ阻害剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292758A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
CN102389391A (zh) * 2011-08-18 2012-03-28 桑黃美人(株) 美白用天然化妆品组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415198B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4945692B2 (ja) 細胞賦活用皮膚外用剤組成物及びその製造方法
JP2015157773A (ja) 化粧料
JP2011088845A (ja) インボルクリン発現抑制剤
JP2007246446A (ja) 皮膚または毛髪用外用剤
JP5219344B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2007031303A (ja) 美白化粧料
JP5014343B2 (ja) ネマガリダケ含有組成物、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤及び抗酸化剤
KR101931654B1 (ko) 항산화 및 피부미백용 누에고치 발효물의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR102016062B1 (ko) 미백개선과 주름개선 효과를 갖는 배 캘러스와 유자 캘러스 소재
KR20200057126A (ko) 아피게닌을 포함하는 피부 재생 및 육모 촉진용 조성물
KR101781111B1 (ko) 후박, 시호 및/또는 형개 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR101957435B1 (ko) 피부 주름 예방 또는 개선용 누에고치 발효물의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR20180108991A (ko) 황칠나무 추출 발효물을 유효성분으로 함유하는 육모제 조성물 및 이를 포함하는 육모제
CN106265113A (zh) 包含黄柏酮的组合物及在皮肤抗老化应用中使用该组合物的方法
JP5449703B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JP6017259B2 (ja) エンドセリン作用抑制剤
KR101557064B1 (ko) 미백 활성이 있는 신토흑미 추출물
JP2004182710A (ja) コラーゲン産生促進剤
JP7455344B2 (ja) Endo180産生促進剤
KR101907130B1 (ko) 흰여뀌 발효 초고압 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JP2023165670A (ja) 低分子コラーゲン及びロスマリン酸を含むしわ改善用組成物
KR20210102662A (ko) 미생물로 발효한 마유의 제조방법 및 마유, 그리고 마유를 포함하는 건강기능성식품 및 화장품
KR101671912B1 (ko) 산양유 추출물 및 산양유 버터를 내포하는 나노좀의 제조방법 및 이를 함유하는 화장료 조성물
KR20240080276A (ko) 퍼플티 추출물을 유효성분으로 포함하는 다이어트용 항산화, 항염증 및 항비만용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101