JP2007031244A - セルフレベリング性水硬性組成物 - Google Patents

セルフレベリング性水硬性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007031244A
JP2007031244A JP2005220257A JP2005220257A JP2007031244A JP 2007031244 A JP2007031244 A JP 2007031244A JP 2005220257 A JP2005220257 A JP 2005220257A JP 2005220257 A JP2005220257 A JP 2005220257A JP 2007031244 A JP2007031244 A JP 2007031244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
mass
self
hydraulic composition
leveling hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005220257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4715368B2 (ja
Inventor
Norihiko Sawabe
則彦 澤邊
Yoshinori Tasaka
義則 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2005220257A priority Critical patent/JP4715368B2/ja
Publication of JP2007031244A publication Critical patent/JP2007031244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715368B2 publication Critical patent/JP4715368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、硬化物の圧縮強度が高く、表面状態の優れるセルフレベリング性水硬性組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】 主成分と、硫酸アルミニウムと、収縮低減剤とを含むセルフレベリング性水硬性組成物であり、
主成分はポルトランドセメント100質量部、骨材150〜350質量部、混和材0質量部を超えて20質量部未満及び膨張材0〜40質量部からなり、
硫酸アルミニウムはセメントと骨材との合計量(100質量%)に対して0.1〜0.7質量%含むセルフレベリング性水硬性組成物を提供すること。
【選択図】 なし

Description

本発明は、硬化後の表面状態及び圧縮強度に優れるセルフレベリング性水硬性組成物に関する。さらに詳しくは、本発明は、天端などのコンクリートのレベル調整などに用いることができるセルフレベリング性水硬性組成物に関する。
セメントと硫酸アルミニウムとを含む組成物としては、特許文献1には、セメント100質量部に対して、骨材150〜350質量部、フライアッシュ及び又はスラグ粉からなる混和材20〜100質量部及び膨張材0〜40質量部を主成分とし、主成分100質量部に対して、セメント用減水剤0.01〜 3質量部、保水剤0〜0.5質量部及び消泡剤0.01〜1質量部からなるセルフレベリング性セメント組成物に、硫酸アルミニウムがセメントと骨材との合計量に対して0.1〜0.45重量%含まれていることを特徴とするセルフレベリング性セメント組成物が、特許文献2には、ポルトランドセメント10〜30部、高炉スラグ20〜40部、フライアッシュ10〜35部、シリカフューム10〜20部、及び硫酸塩1〜10部を含有してなるセメント組成物が開示されている。
特開平8−333150号公報 特開2002−128559号公報
本発明は、セメントと硫酸アルミニウムとを含む組成物で、硬化物の圧縮強度が高く、表面状態の優れるセルフレベリング性水硬性組成物を提供することを目的とする。
本発明は、主成分と、硫酸アルミニウムと、収縮低減剤とを含むセルフレベリング性水硬性組成物であり、
主成分はポルトランドセメント100質量部、骨材150〜350質量部、混和材0質量部を超えて20質量部未満及び膨張材0〜40質量部からなり、
硫酸アルミニウムはセメントと骨材との合計量(100質量%)に対して0.1〜0.7質量%含むセルフレベリング性水硬性組成物を提供することである。
本発明は、上記のセルフレベリング性水硬性組成物と水とを混練して得られるモルタルを提供することである。
本発明は、上記のセルフレベリング性水硬性組成物と水との配合物を硬化させて得られる硬化物を提供することである。
本発明のセルフレベリング性水硬性組成物の好ましい態様を以下に示し、これら態様は複数組み合わせることが出来る。
1)セルフレベリング性水硬性組成物は、好ましくは主成分100質量部に対し収縮低減剤を0.1〜3質量部を含むこと。
2)セルフレベリング性水硬性組成物は、さらに繊維を含むこと、好ましくは主成分100質量部に対し繊維0.01〜5質量部を含むこと。
3)セルフレベリング性水硬性組成物は、さらに流動化剤、増粘剤及び消泡剤から選ばれる成分を少なくとも1種含むこと、好ましくは主成分100質量部に対し流動化剤0.01〜3質量部、増粘剤0.01〜3質量部及び消泡剤0.01〜3質量部から選ばれる成分を少なくとも1種含むこと。
4)セルフレベリング性水硬性組成物は、さらに硫酸アルミニウムを除く凝結調整剤を含むこと、好ましくはさらに凝結遅延剤を含むこと。
5)セルフレベリング性水硬性組成物は、天端などのコンクリートのレベル調整用であること。
本発明のセルフレベリング性水硬性組成物は、施工性に優れ、圧縮強度及び表面状態の優れる硬化物を得ることができる。
ポルトランドセメントは、JISに適合する普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、ビーライト系ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメントなどの混合セメントなどを挙げることができる。
骨材としては、珪砂、川砂、海砂、山砂、砕砂などの砂、シリカ粉、粘土鉱物、廃FCC触媒などの無機質材などの細骨材を用いることができる。骨材としては、2mm以下の径のもの、好ましくは1mm以下の径のもの、さらに好ましくは0.7mm以下の径のもの、より好ましくは0.6mm以下の径のものを用いることが好ましい。
骨材ついては、粒子径の小さいな珪砂、川砂、海砂、山砂、砕砂などの砂、石英粉末、廃FCC触媒などの骨材を用いることが好ましい。
特に、骨材としては、珪砂、川砂、海砂、山砂、砕砂などの2mm以下、さらに好ましくは1mm以下、より好ましくは0.7mm以下の砂などが好ましく用いることが出来る。
骨材としては、天端などのコンクリートのレベル調整などに用いるために、好ましくは1mm以下、さらに好ましくは0.8mm以下、より好ましくは0.7mm以下、特に好ましくは0.6mm以下のものを用いることが好ましい。
骨材は、ポルトランドセメント100質量部に対し、150〜350質量部、好ましくは160〜250質量部、さらに好ましくは180〜210質量部の範囲であり、前記範囲内では流動性及び表面状態の優れる硬化物を得るために好ましい。
混和材としては、フライアッシュ、高炉スラグなどのスラグ粉末などを挙げることができ、これらは単独でも2種以上併用しても用いることができ、好ましくはフライアッシュ及び高炉スラグとを含むことが好ましい。これら混和材は硫酸アルミニウムをSL材に含有させたときに生じ易いひび割れを抑制し、硫酸アルミニウムの収縮低減効果を増長させるので好適である。混和材の量は、ポルトランドセメント100質量部に対して、0質量部を超えて20質量部未満、好ましくは0.5〜20質量部未満、さらに好ましくは1質量部から20質量部未満、より好ましくは3質量部から20質量部未満、特に好ましくは7質量部から20質量部未満の範囲の量が適当であり、表面状態及び圧縮強度の優れる硬化物を得ることができる。
セルフレベリング性水硬性組成物は、主成分として膨張材を含むことができる。
膨張材は、例えばエトリンガト系のカルシウムサルホアルミネートを主成分とするもの、酸化カルシウム、酸化アルミニウム及び三酸化イオウを主成分とするもの、石灰系のもの、石膏などを挙げることができ、なかでも石膏を含有するものを好適に用いることができる。
膨張材の量は、ポルトランドセメント100質量部に対して、40質量部以下、好ましくは20質量部以下、さらに好ましくは15質量部以下含むことが、膨張によるクラック発生防止のために好ましい。
石膏としては、無水、半水等の石膏がその種類を問わず、一種又は二種以上の混合物として使用できる。
石灰類としては、生石灰、消石灰、仮焼ドロマイト、炭酸カルシウム等が挙げられ、一種又は二種以上の混合物として使用できる。特に石灰類としては、消石灰が好ましい。
硫酸アルミニウムは、ポルトランドセメントと骨材との合計量(100質量%)に対して0.1〜0.7重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%、さらに好ましくは0.15〜0.45重量%、特に好ましくは0.2〜0.4重量%である。
硫酸アルミニウムはその含有量が少なすぎると収縮低減効果の発現が不十分となり、また含有量が増すに従って収縮低減効果も大きくなるがあまり多すぎると、流動性が低下するとともに硬化体に微細なひび割れが生じるので硫酸アルミニウムは前記範囲が好適である。
収縮低減剤は、本発明の特性を損なわない範囲でセルフレベリング性水硬性組成物に配合し、収縮低減剤を含むことにより硬化時のクラックの発生を抑制し、圧縮強度が向上する。収縮低減剤としては、公知の収縮低減剤を用いることができ、特に下記化学式(1)で表されるアルキレンオキシド重合物を化学構造の骨格に有するものなどを用いることができる。
Figure 2007031244
(但し式1中、R及びRは、互いに独立してアルキル基、フェニル基、シクロアルキル基、水素基などであり、Aは炭素数2〜3の1種のアルキレン基(エチレン基、プロピレン基)又はランダム若しくはブロック重合させた2種のアルキレン基であり、nは2〜20の整数である。)
収縮低減剤としては、例えばポリプロピレングリコール、ポリ(プロピレン・エチレン)グリコールなどのポリアルキレングリコール類、炭素数1〜6のアルコキシポリ(プロピレン・エチレン)グリコールなどの一般に公知のものをもちいることができる。
セルフレベリング性水硬性組成物において、収縮低減剤の配合量は、用いる主成分やセルフレベリング性水硬性組成物により、配合量を適宜選択すればよく、例えば主成分100質量部に対し好ましくは0.1〜3質量部、さらに好ましくは0.15〜2質量部、特に好ましくは0.2〜1質量部を含むことができる。
セルフレベリング性水硬性組成物は、必要に応じて繊維や樹脂粉など、流動化剤(減水剤)、増粘剤、消泡剤、凝結調整剤などを含むことができる。
セルフレベリング性水硬性組成物は、硫酸アルミニウムを除く凝結調整剤を、必要に応じて配合することができ、凝結遅延を行う成分である凝結遅延剤と、凝結促進を行う成分である凝結促進剤とを、各々単独で、或いは併用して用いることができる。
セルフレベリング性水硬性組成物は、凝結調整剤の凝結促進剤及び/又は凝結遅延剤の成分、添加量及び混合比率を適宜選択して、流動性、可使時間、硬化性状などを調整することができ、20℃可使時間を数分程度から1時間程度まで任意の時間に調整することができる。
凝結促進剤としては、公知の凝結促進剤を用いることが出来る。凝結促進剤の一例として、炭酸リチウム、塩化リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム、酢酸リチウム、酒石酸リチウム、リンゴ酸リチウム、クエン酸リチウムなどの有機酸などの、無機リチウム塩や有機リチウム塩などのリチウム塩を用いることが出来る。特に炭酸リチウムは、効果、入手容易性、価格の面から好ましい。
凝結促進剤としては、特性を妨げない粒径を用いることが好ましく、粒径は50μm以下にするのが好ましい。
凝結遅延剤としては、公知の凝結遅延剤を用いることが出来る。凝結遅延剤の一例として、硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウムなど有機酸などの、無機ナトリウム塩や有機ナトリウム塩などのナトリウム塩を用いることが出来る。
流動化剤としては、減水効果を合わせ持つ、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、オレフィン不飽和カルボン酸共重合体塩、リグニンスルホン酸塩、カゼイン、カゼインカルシウム、ポリエーテル系等、市販のものが、その種類を問わず使用できる。
流動化剤(減水剤)は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ主成分100質量部に対し、0.001〜5質量部、さらに好ましくは0.01〜4質量部、より好ましくは0.03〜3質量部、特に好ましくは0.05〜2質量部であり、添加量が余り少ないと十分な効果が発現せず、また多すぎても添加量に見合った効果は期待できず単に不経済であるだけでなく、所要の流動性を得るための混練水量が増大し、同時に粘稠性も大きくなり、充填性が悪化する場合がある。
増粘剤は、セルロース系、蛋白質系、ラテックス系、及び水溶性ポリマー系などを用いることが出来、特にセルロース系などを用いることが出来る。
増粘剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、主成分100質量部に対して、好ましくは0.001〜2質量部、さらに好ましくは0.005〜1.5質量部、より好ましくは0.01〜1質量部、特に0.02〜0.5質量部含むことが好ましい。増粘剤の添加量が多くなると、流動性の低下を招く恐れがあり好ましくない。
増粘剤及び消泡剤を併用して用いることは、主成分の骨材分離の抑制、気泡発生の抑制、硬化体表面の改善に好ましい効果を与え、セルフレベリング材としての特性を向上させるために好ましい。
増粘剤の具体例としては、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、グリオキザール付加ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ソーダ等の水溶性高分子等が挙げられる。
消泡剤は、シリコン系、アルコール系、ポリエーテル系などの合成物質、石油精製由来の鉱物油系又は又は植物由来の天然物質など、公知のものを用いることが出来る。
消泡剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、主成分100質量部に対して、好ましくは0.001〜2質量部、さらに好ましくは0.005〜1.5質量部、より好ましくは0.01〜1質量部、特に0.02〜0.5質量部含むことが好ましい。消泡剤の添加量は、上記範囲内が、消泡効果が認められるために好ましい。
繊維は、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニルなどの樹脂成分からなる有機繊維、ステンレス繊維、アルミ繊維などの金属系繊維などを用いることが出来、これらは一種又は二種以上の混合物として使用できる。
特に繊維は、有機繊維が好ましく、繊維長は0.5〜15mm程度のものを用いることが好ましい。
セルフレベリング性水硬性組成物は、繊維を含むことにより、圧縮強度の優れ、クラックの起きにくい又は起きない硬化物を得ることができる。
繊維は、主成分100質量部に対し、好ましくは0.001〜2質量部、さらに好ましくは0.003〜1質量部、より好ましくは0.01〜0.5質量部、特に好ましくは0.03〜0.2質量部含むことが好ましい。
樹脂粉は、高分子エマルジョン及び高分子エマルジョンより液体成分を除去した高分子粒子(再乳化樹脂粒子など)を用いることができ、公知の建設用又は建材用の高分子エマルジョン及び高分子エマルジョンより液体成分を除去した高分子粒子を用いることができ、例えばα、β−エチレン性不飽和単量体を乳化重合して得られる高分子エマルジョンと、この高分子エマルジョンの液体成分を除去して得られる高分子樹脂粒子などを挙げることができる。
樹脂粉は、樹脂固形分の配合割合は、主成分100質量部に対し、好ましくは0.001〜10質量部、好ましくは0.005〜8質量部、好ましくは0.01〜5質量部、特に好ましくは0.05〜2質量部配合することができる。
α、β−エチレン性不飽和単量体としては、公知のα、β−エチレン性不飽和単量体を挙げることが出来、例えばアクリル酸及びこのエステルなどの誘導体、メタクリル酸及びこのエステルなどの誘導体、エチレン、プロピレンなどのα−オレフィン、酢酸ビニル、スチレンなどの芳香族ビニル類、塩化ビニル、バーサチック酸ビニルエステルなどの炭素数が9〜11の第3級脂肪酸ビニルエステル(R−COO−CH=CH、Rは炭素数が9〜11の第3級炭素である)などを挙げることができる。
セルフレベリング性水硬性組成物は、水と配合し、混練することにより、モルタルを製造することができ、用途に応じて、水の配合量を適宜選択することにより、フローを調整したモルタルを製造することができる。
本発明のセルフレベリング性水硬性組成物において、水の配合量は、主成分100質量部に対し、好ましくは10〜90質量部、さらに好ましくは20〜70質量部、より好ましくは25〜50質量部を加えて用いることが好ましい。
セルフレベリング性水硬性組成物は、左官、屋根材、床材、壁材、防水材などのこて塗り用や吹き付け用のモルタル、土木構造物の補修や補強に用いる断面修復材やグラウト材などとして、土木、建築、建設分野に使用することができる。
セルフレベリング性水硬性組成物は、コンクリートの表面仕上げや天端の表面仕上げ等に用いることができる。
本発明のセルフレベリング性水硬性組成物の好適な配合例は、
1)セメント100質量部に対して、
骨材が150〜350質量部、好ましくは160〜300質量部、さらに好ましくは170〜250質量部、
フライアッシュ及びスラグ粉から選択される成分を少なくとも1種含む混和材が、0質量部を超えて20質量部未満、好ましくは3〜19質量部、さらに好ましくは5〜18質量部、
及び膨張材が0〜40質量部、好ましくは5〜30質量部、さらに好ましくは8〜20質量部からなる主成分と、
2)硫酸アルミニウムがセメントと骨材との合計量(100質量%)に対して0.1〜0.7重量%、好ましくは0.2〜0.6質量%、さらに好ましくは0.3〜0.4質量%含まれ、
3)収縮低減剤が主成分100質量部に対し0.1〜3質量部を含み、
4)繊維が主成分100質量部に対し0.01〜0.15質量部を含み、
5)樹脂粉が主成分100質量部に対し0.01〜0.5質量部を含み、
6)主成分100質量部に対して、流動化剤(減水剤)0.05〜1質量部、増粘剤0〜0.5質量部、消泡剤0.01〜1質量部及び凝結遅延剤0.01〜0.1質量部とを含むものである。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例により制限されるものでない。
・流動性: 図1に示すSL測定器を使用し、幅30mm×高さ30mm×長さ750mmのレールに、先端より長さ150mmのところに堰板を設け、混練直後のスラリーを所定量満たして成形する。成形直後に堰板を引き上げて、長さ200mm流れる最短の時間を測定し、その値(L0)とする。物性評価は、温度5℃で行う。
(硬化物の評価)
圧縮強度については、JIS・R5201に準じて、温度5℃、湿度65%の環境下で測定する。
測定資料は、モルタル供試体成形用型(40×40×160mm)で成型、養生し、硬化させたものを用いる。
(硬化後の表面状態評価)
モルタルを、パレット(280×190×H15mm)に流し込み、温度5℃、湿度65%の環境下の条件で養生して、得られる硬化物の表面を目視で観察して評価し、メクレはさらに金ごてを使用して評価する。表面の凹凸、気泡、メクレ及びクラックの4項目について評価を行う。
1)表面の凹凸の評価:(○:凹凸が0、△:凹凸が1〜5個程度、×:凹凸が多数認められるの3段階で行う。)
2)気泡の評価:(○:気泡が0、△:気泡が1〜5個程度、×:気泡が多数認められるの3段階で行う。)
3)メクレの評価:(○:メクレが0、△:メクレが1〜5箇所程度、×:メクレが多数認められるの3段階で行う。)
4)クラックの評価:(○:クラックが0、△:クラックが1〜5個程度、×:クラックが多数認められるの3段階で行う。)
(1)使用材料:以下の材料を使用した。
・ポルトランドセメント:三菱宇部セメント社製、早強セメント、ブレーン比表面積4,500cm/g。
・高炉スラグ:川崎製鉄社製、リバメント、ブレーン比表面積4,400cm/g。
・フライアッシュ:常磐火力産業社製、9号。
・珪砂:東海サンド社製、浜岡砂(最大粒径:0.6mmのもの)。
・石膏:旭硝子社製、フッ酸無水石膏、ブレーン比表面積3,300cm/g。
・収縮低減剤:竹本油脂社製、ヒビダン。
・硫酸カリウム:上野製薬社製。
・硫酸アルミニウム:大明化学工業社製、S150。
・遅延剤:グルコン酸ナトリウム、富田製薬社製。
・樹脂粉:クラリアントポリマー社製、モビニールパウダーDM200。
・繊維:ポリエステル繊維、京都繊維資材社製、2mm。
・流動化剤:ポリカルボン酸系減水剤(市販品、建材用)。
・増粘剤:松本油脂社製、マーポローズEMP30。
・消泡剤:旭電化工業社製、アデカB115F。
(実施例1及び2、比較例1及び2)
表1に記載の主成分と、表2に示す添加し混合してSL組成物を製造した。次いで水を入れたポリエチレンビーカ(2.0リットル)内をミキサーで撹拌しながら、水/SL組成物比が0.26になるようにSL組成物(1kg)を投入し、3分間混練し、モルタルを得た。モルタルのフロー値を測定し、さらに硬化させ、材齢28日後の圧縮強度及び表面状態の評価を行い、結果を表3に示す。(温度5℃、湿度65%の環境下で養生)
Figure 2007031244
Figure 2007031244
Figure 2007031244
SL測定器を用いて、セルフレベリング性評価の概略示す図である。

Claims (5)

  1. 主成分と、硫酸アルミニウムと、収縮低減剤とを含むセルフレベリング性水硬性組成物であり、
    主成分はポルトランドセメント100質量部、骨材150〜350質量部、混和材0質量部を超えて20質量部未満及び膨張材0〜40質量部からなり、
    硫酸アルミニウムはセメントと骨材との合計量(100質量%)に対して0.1〜0.7質量%含むセルフレベリング性水硬性組成物。
  2. セルフレベリング性水硬性組成物は、さらに繊維を含むことを特徴とする請求項1に記載のセルフレベリング性水硬性組成物。
  3. セルフレベリング性水硬性組成物は、さらに流動化剤、増粘剤及び消泡剤から選ばれる成分を少なくとも1種含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のセルフレベリング性水硬性組成物。
  4. 請求項1〜3に記載のセルフレベリング性水硬性組成物と水とを混練して得られるモルタル。
  5. 請求項1〜3に記載のセルフレベリング性水硬性組成物と水との配合物を硬化させて得られる硬化物。


JP2005220257A 2005-07-29 2005-07-29 セルフレベリング性水硬性組成物 Expired - Fee Related JP4715368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220257A JP4715368B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 セルフレベリング性水硬性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220257A JP4715368B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 セルフレベリング性水硬性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007031244A true JP2007031244A (ja) 2007-02-08
JP4715368B2 JP4715368B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37790937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005220257A Expired - Fee Related JP4715368B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 セルフレベリング性水硬性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4715368B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248554A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ube Ind Ltd コンクリート構造体の施工方法
JP2008247666A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ube Ind Ltd セルフレベリング性水硬性組成物
JP2008254996A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Ube Ind Ltd 自己流動性水硬性組成物
JP2009102216A (ja) * 2007-10-02 2009-05-14 Ube Ind Ltd セメント組成物
JP2010076998A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 電気抵抗の小さい左官用モルタル、それを用いた硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
JP2010126409A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 電気抵抗の小さい左官用モルタル、それを用いた硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
CN102140026A (zh) * 2010-10-22 2011-08-03 中国建筑科学研究院 自流平材料及其制备方法
JP2011207650A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ube Industries Ltd セルフレベリング性水硬性組成物
JP2011214290A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ube Industries Ltd コンクリート構造体の施工方法
US9435321B2 (en) * 2013-06-04 2016-09-06 Kolon Global Corporation Seawater resistant grout material composition and method for constructing offshore wind turbine structure using same
CN112125601A (zh) * 2020-11-11 2020-12-25 海南瑞宸新型建材有限公司 一种低成本水泥自流平砂浆、制备方法及其应用方法
CN114907056A (zh) * 2021-02-07 2022-08-16 广东山众建筑科技有限公司 一种基于水泥基的自流平材料及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109265105A (zh) * 2018-10-15 2019-01-25 张家界万众新型建筑材料有限公司 一种高性能地面自流平干混砂浆及使用方法
CN110818367B (zh) * 2019-10-15 2022-06-21 大同冀东水泥有限责任公司 水泥基修复砂浆组合物及其制备方法
CN111960785A (zh) * 2020-08-13 2020-11-20 中国建筑第八工程局有限公司 低浆混凝土

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120554A (ja) * 1981-12-29 1983-07-18 太平洋セメント株式会社 セメント系セルフレベリング床材
JPS59146960A (ja) * 1983-02-08 1984-08-23 ヘキスト合成株式会社 セルフレベリング床組成物
JPS61146742A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 新日鐵化学株式会社 セルフレベリング性床材料
JPH05294697A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Tokuyama Soda Co Ltd セメント組成物
JPH0873247A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Tokuyama Corp セメント系セルフレベリング材
JPH08208285A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Ube Ind Ltd 高強度セルフレベリング性セメント組成物
JPH08333150A (ja) * 1995-06-02 1996-12-17 Ube Ind Ltd セルフレベリング性セメント組成物
JP2003020263A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Toli Corp セルフレベリング材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120554A (ja) * 1981-12-29 1983-07-18 太平洋セメント株式会社 セメント系セルフレベリング床材
JPS59146960A (ja) * 1983-02-08 1984-08-23 ヘキスト合成株式会社 セルフレベリング床組成物
JPS61146742A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 新日鐵化学株式会社 セルフレベリング性床材料
JPH05294697A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Tokuyama Soda Co Ltd セメント組成物
JPH0873247A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Tokuyama Corp セメント系セルフレベリング材
JPH08208285A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Ube Ind Ltd 高強度セルフレベリング性セメント組成物
JPH08333150A (ja) * 1995-06-02 1996-12-17 Ube Ind Ltd セルフレベリング性セメント組成物
JP2003020263A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Toli Corp セルフレベリング材

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710884B2 (ja) * 2007-03-13 2011-06-29 宇部興産株式会社 自己流動性水硬性組成物
JP2008254996A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Ube Ind Ltd 自己流動性水硬性組成物
JP2008247666A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ube Ind Ltd セルフレベリング性水硬性組成物
JP2008248554A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ube Ind Ltd コンクリート構造体の施工方法
JP2009102216A (ja) * 2007-10-02 2009-05-14 Ube Ind Ltd セメント組成物
JP2010076998A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 電気抵抗の小さい左官用モルタル、それを用いた硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
JP2010126409A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 電気抵抗の小さい左官用モルタル、それを用いた硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
JP2011207650A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ube Industries Ltd セルフレベリング性水硬性組成物
JP2011214290A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ube Industries Ltd コンクリート構造体の施工方法
CN102140026A (zh) * 2010-10-22 2011-08-03 中国建筑科学研究院 自流平材料及其制备方法
US9435321B2 (en) * 2013-06-04 2016-09-06 Kolon Global Corporation Seawater resistant grout material composition and method for constructing offshore wind turbine structure using same
CN112125601A (zh) * 2020-11-11 2020-12-25 海南瑞宸新型建材有限公司 一种低成本水泥自流平砂浆、制备方法及其应用方法
CN114907056A (zh) * 2021-02-07 2022-08-16 广东山众建筑科技有限公司 一种基于水泥基的自流平材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4715368B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715368B2 (ja) セルフレベリング性水硬性組成物
JP2008247666A (ja) セルフレベリング性水硬性組成物
JP4770443B2 (ja) こて塗り用セメント組成物及びこれを配合して得られる硬化物
JP2006131488A (ja) 耐酸性グラウト組成物
JP5593765B2 (ja) セルフレベリング性水硬性組成物
JP2008189526A (ja) グラウト用混和材及びグラウト用のセメント組成物
JP2008248554A (ja) コンクリート構造体の施工方法
JP2006265011A (ja) 水硬性組成物、これらのモルタル及び硬化
JP2007210842A (ja) 乾燥収縮低減剤及びそれを用いたセメント硬化体
JP5471723B2 (ja) コンクリート構造体の施工方法
JP5407986B2 (ja) セルフレベリング性水硬性組成物
JP5965256B2 (ja) 水硬性組成物
JP6054736B2 (ja) 水硬性組成物
JP6016615B2 (ja) 水硬性組成物
JP2011195398A (ja) セルフレベリング性水硬性組成物
JP4842229B2 (ja) 自己流動性水硬性組成物ならびにそれを用いたスラリーおよび硬化物
JP2008030985A (ja) 自己流動性水硬性組成物、自己流動性水硬性組成物の製造方法
JP2008162837A (ja) 自己流動性水硬性組成物
JP2005272173A (ja) 自己流動性水硬性組成物
JP5459014B2 (ja) セルフレベリング性水硬性組成物
JP2011207634A (ja) 耐酸性セメント組成物
JP2022057462A (ja) 補修材用セメント組成物、及びそれを用いた補修材
JP5544979B2 (ja) コンクリート構造体の施工方法
JP2007217212A (ja) 急硬性組成物、急硬スラリー、急硬性セメントコンクリート、及びその施工法
JP6362531B2 (ja) 水硬性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees