JP2007029112A - 視野計及び視野計用プログラム - Google Patents

視野計及び視野計用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007029112A
JP2007029112A JP2005212046A JP2005212046A JP2007029112A JP 2007029112 A JP2007029112 A JP 2007029112A JP 2005212046 A JP2005212046 A JP 2005212046A JP 2005212046 A JP2005212046 A JP 2005212046A JP 2007029112 A JP2007029112 A JP 2007029112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
target
time
response time
presentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005212046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919454B2 (ja
Inventor
Masaru Shimada
賢 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2005212046A priority Critical patent/JP4919454B2/ja
Publication of JP2007029112A publication Critical patent/JP2007029112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919454B2 publication Critical patent/JP4919454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】各被検者の反応速度に応じたランダムな視標提示時間間隔で視野測定を行うことが出来る視野計及び視野計用プログラムの提供。
【解決手段】視野ドーム18内に、視標19を所定の時間間隔で提示して、被検者の視野を測定することの出来る視野計50において、初期提示動作において、被検者について視標を複数回提示して、該視標を提示してから当該視標を認識するまでの時間から被検者応答時間Ttを演算する手段、ランダム時間値Trを演算発生させる手段、演算発生されたランダム時間値Tr及び演算された被検者応答時間Ttに基づいて、本測定動作における視標19の提示間隔Teを演算する手段及び、演算された視標の提示間隔で、視標を被検者に対して提示し、当該被検者に対する視野の本測定動作を実行する手段を有する。本測定動作において、視標の提示間隔を各被検者についてランダムに変化させることが出来る。
【選択図】 図3

Description

本発明は、視標提示間隔をランダムに変更することの出来る、視野計及び視野計用プログラムに関する。
従来、視野計では、特許文献1に開示されたものが知られている。
特開2002−272685号公報
従来の視野計では、視標の提示から次の視標の提示までの時間間隔が一定に設定されていたために、被検者が視標提示の時間間隔に慣れてしまい、視標を視認していないにも拘わらず、一定のリズムで検査ボタンを押してしまい、視標が提示されていないのに応答があるなどの「偽陽性応答」が出現しやすく、検査の信頼性が低くなってしまう不都合があった。
そこで、視標の提示から次の視標の提示までの時間間隔をランダムに変化させて、被検者が視標提示の時間間隔に慣れてしまわないようにすることが考えられる。しかし、単に視標の提示時間間隔をランダムにすると、各測定点における測定に要する時間に個人差があるので、すべての被検者に適した測定時間を確保するためには、各測定点について十分な測定時間を確保した中で、ランダムに視標を提示する必要がある。
しかし、こうした方法では、視野計における測定点は、数十カ所から百数十カ所に及ぶことから、反応速度の速い被検者の場合には、各測定点で不必要に待たされて検査のストレスがたまってしまう不都合が生じるばかりか、被検者について無駄な待ち時間が積算されることにより、一人一人の検査に要する時間が長くなってしまう不都合が生じる。
本発明は、上記した事情に鑑み、各被検者の反応速度に応じたランダムな視標提示時間間隔で視野測定を行うことの出来、無駄な待ち時間を極力減らすことの出来る視野計及び視野計用プログラムを提供することを目的とするものである。
請求項1の発明は、被検者に対して視標(19)を所定の時間間隔で提示して、被検者の視野を測定することの出来る視野計(50)において、
前記視野の測定に際して、被検者について初期提示動作の実行を指令する初期提示動作実行指令手段、
前記初期提示動作において、被検者について、前記視標を複数回提示して、各回毎に、該視標を提示してから、当該視標を認識するまでの時間を応答時間(Td)としてそれぞれ計測し、メモリに格納する初期提示動作実行手段、
前記メモリに格納された前記被検者についての所定回数の応答時間(Td)に基づいて、当該被検者についての被検者応答時間(Tt)を演算する被検者応答時間演算手段、
前記被検者についての複数回の応答時間の計測が終了したところで、前記被検者について本測定動作を実行するように指令する本測定動作実行指令手段、
ランダム時間値(Tr)を演算発生させるランダム時間値発生手段、
ランダム時間値発生手段により演算発生されたランダム時間値(Tr)及び前記被検者応答時間演算手段により演算された被検者応答時間(Tt)に基づいて、前記本測定動作における視標(19)の提示間隔(Te)を演算する視標提示間隔演算手段、及び、
前記視標提示間隔演算手段により演算された視標の提示間隔で、前記視標を被検者に対して提示し、当該被検者に対する視野の本測定動作を実行する、本測定動作実行手段、
を有し、前記本測定動作において、前記視標の提示間隔を前記各被検者についてランダムに変化させるようにして構成したことを特徴として構成される。
また、請求項2の発明は、請求項1記載の視野計において、前記視標提示間隔演算手段は、ランダム時間値発生手段により演算発生されたランダム時間値(Tr)と前記被検者応答時間演算手段により演算された被検者応答時間(Tt)を加算した加算時間を演算する加算手段を有し、
前記本測定動作における視標の提示間隔(Te)は、前記加算手段により演算された加算時間に基づいて演算することを特徴として構成される。
請求項3の発明は、請求項1記載の視野計において、前記被検者応答時間演算手段は、前記被検者についての複数回の応答時間(Td)の平均値を前記被検者応答時間(Tt)として演算することを特徴として構成される。
請求項4の発明は、請求項1記載の視野計において、前記被検者応答時間演算手段は、前記被検者についての複数回の応答時間(Td)の中の、最大値を前記被検者応答時間(Tt)として演算することを特徴として構成される。
請求項5の発明は、被検者に対して視標を所定の時間間隔で提示して、被検者の視野を測定することの出来る、コンピュータを内蔵する視野計に用いられるプログラムであって、
前記プログラムは、前記コンピュータを、
前記視野の測定に際して、被検者について初期提示動作の実行を指令する初期提示動作実行指令手段、
前記初期提示動作において、被検者について、前記視標を複数回提示して、各回毎に、該視標を提示してから、当該視標を認識するまでの時間を応答時間としてそれぞれ計測し、メモリに格納する初期提示動作実行手段、
前記メモリに格納された前記被検者についての所定回数の応答時間に基づいて、当該被検者についての被検者応答時間を演算する被検者応答時間演算手段、
前記被検者についての複数回の応答時間の計測が終了したところで、前記被検者について本測定動作を実行するように指令する本測定動作実行指令手段、
ランダム時間値を演算発生させるランダム時間値発生手段、
ランダム時間値発生手段により演算発生されたランダム時間値及び前記被検者応答時間演算手段により演算された被検者応答時間に基づいて、前記本測定動作における視標の提示間隔を演算する視標提示間隔演算手段、及び、
前記視標提示間隔演算手段により演算された視標の提示間隔で、前記視標を被検者に対して提示し、当該被検者に対する視野の本測定動作を実行する、本測定動作実行手段、
として機能させるためのプログラムであり、前記本測定動作において、前記視標の提示間隔を前記各被検者についてランダムに変化させるようにしたことを特徴とする視野計用プログラムとして構成される。
請求項6の発明は、請求項5記載の視野計用プログラムにおいて、前記視標提示間隔演算手段は、ランダム時間値発生手段により演算発生されたランダム時間値と前記被検者応答時間演算手段により演算された被検者応答時間を加算した加算時間を演算する加算手段を有し、
前記本測定動作における視標の提示間隔は、前記加算手段により演算された加算時間に基づいて演算することを特徴として構成される。
請求項7の発明は、請求項5記載の視野計用プログラムにおいて、前記被検者応答時間演算手段は、前記被検者についての複数回の応答時間の平均値を前記被検者応答時間として演算することを特徴して構成される。
請求項8の発明は、請求項5記載の視野計用プログラムにおいて、前記被検者応答時間演算手段は、前記被検者についての複数回の応答時間の中の、最大値を前記被検者応答時間として演算することを特徴として構成される。
請求項1及び5の発明によれば、それぞれの被検者について、視標を提示してから当該視標を認識するまでの実際の応答時間を実測し、それら複数回の実測値及びランダム時間値発生手段により演算発生されたランダム時間値に基づいて、当該被検者に対する視標の提示間隔(Te)が、演算決定される。従って、被検者各人に特有の応答時間を考慮した形で視標の提示間隔(Te)をランダムに決定することが出来、無駄な待ち時間を極力減らすことの出来る視野計及び視野計用プログラムの提供が可能となる。
請求項2及び6の発明によれば、ランダム時間発生手段により演算発生されたランダム時間値(Tr)と被検者応答時間演算手段により演算された被検者応答時間(Tt)を加算した加算時間に基づいて視標の提示間隔(Te)が演算されるので、視標の提示間隔(Te)は、実際の被検者応答時間(Tt)にランダム時間値(Tr)が加算された形となり、各被検者についての応答時間(Td)に応じた視標提示間隔(Te)を求めることが出来る。
請求項3及び7の発明によれば、被検者応答時間演算手段は、被検者についての複数回の応答時間(Td)の平均値を前記被検者応答時間(Tt)として演算するので、被検者の応答時間(Td)のばらつきを平均化することが出来、適切な視標提示間隔(Te)の設定が可能となる。
請求項4及び8の発明によれば、被検者応答時間演算手段は、被検者についての複数回の応答時間(Td)の中の、最大値を被検者応答時間(Tt)として演算するので、被検者に余裕を与えた形での被検者応答時間(Tt)の設定可能となり、被検者の測定に際したストレスを少なくすることが出来る。
なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
以下、図面に基づき、本発明の実施例を説明する。
図1は、視野計の構造の一例を示す図、図2は、視標の提示タイミングと被検者の応答タイミングの一例を示すタイムチャート、図3は、視標提示制御の一例を示すフローチャートである。
視野計1は、図1に示すように、視野ドーム18を有しており、視野ドーム18の中心位置に被検者のためのあご台(不図示)が配置される。測定時には不図示のアライメント機構を介して被検眼が視野ドーム18の中心に位置するようにあご台の位置がアライメントされる。視野ドーム18内部には背景照明用のランプ16、16が配置されている。なお、本発明が適用される視野計としては、図1に示す視野ドーム18を有するタイプに限らず、他のタイプの視野計にも適用することが出来る。
被検者は、視野ドーム18内側の投影面に投影された視標19の注視を求められ、それが視認できた場合には何らかの適当な方法(応答スイッチ17の操作、あるいは音声による応答)で検者に応答を返す。
視標19を投影するために、図1では符号5で示す視標投影機構が配置されている。符号2は光源としての視標投影ランプ(ハロゲンランプ)で、その後方には反射鏡1が配置されている。視標投影ランプ2の光は集光レンズ3、視標板4を経てリレーレンズ8に入射する。視標板4は視標の大きさを決めるためのもので、開口が複数設けられ、後述のCPU21の制御により適当なサイズの開口が光軸上に移動されるようになっている。さらに、リレーレンズ8を通って、フォーカスレンズ9、シャッタ10(の開口)を経て、ミラー11で反射され、リレーレンズ12を経由してミラー13で反射される。
本実施形態では、視標19の投影位置を制御するために、2つのミラー14A、ミラー14B、が設けられ、不図示のモータなどの駆動機構を介してその回動位置がCPU21により制御される。そして最終的に視標19がプロジェクターレンズ15を介して視野ドーム18の投影面に投影される。
本実施形態の視野計は、CPU21の制御により視標の投影機構5をあらかじめ定められたプログラムにしたがって制御することにより自動視野計として用いることができる。各種の視野測定プログラムは従来と同様であるので、ここでは説明を省略する。
本実施形態の視野計の制御系は以下のように構成されている。CPU21は、I/Oポート28を介して、上記の視標の投影機構(1〜15)に含まれるモータ、ソレノイドなどを制御し、また、上記の応答スイッチ17などの情報を入力する。
また、CPU21には、LCDやCRTなどの表示装置から成るモニタ26が接続されており、このモニタ26は検査データの出力、設定時のメニュー表示などに用いられる。また、モニタ26の画面上にはタッチパネル29(座標検出方式は任意)が配置され、このタッチパネル29は指や専用の入力ペンによりメニュー選択、視標投影位置の座標入力に用いることができる。
検査者は、上記のタッチパネル29、あるいはキーボード27を用いて検査を制御することができ、これらにより測定プログラムの1つを指定し、検査開始の操作入力を行なうことにより、定められた測定プログラムにしたがって視標投影位置が制御され、またその際の応答スイッチ17による応答が入力される。検査中、発生した検査結果に関するデータはRAM、ハードディスクなど任意の記憶装置から成るメモリ22に記憶され、また、必要に応じてモニタ26に表示し、プリンタ20で表示することができる。なお、CPU21及びメモリ22、30などが、視野計1に内蔵されたコンピュータとして機能する。
視野の測定に際しては、公知の方法で、視標板4に配置された視標が、視野ドーム18内の適宜な位置に投影され、当該投影された視標を認識した被検者は、応答スイッチ17を所定の制限時間内に操作することにより、CPU21は当該投影された視標19を被検者が認識したことを認識する。視野測定は、視野ドーム内の多数の測定点について、視標19を所定の提示時間間隔で投影提示して、被検者がそれら視標をどの程度認識したかにより、公知の手法で演算される。
このとき、CPU21は、視標投影機構5を制御して、視標19を視野ドーム18に投影するが、この視野測定に際して、CPU21は、主記憶装置であるメモリ30から、図3に示す指標提示制御プログラムPROを読み出して、視標の被検者に対する提示時間間隔を制御し、各被検者の反応時間に合わせた視標提示動作を実行する。
即ち、視野測定動作の開始にあたって、視標提示制御プログラムPROは、図3のステップS1で、CPU21に対して、被検者に対して所定回数(例えば10回程度)の初期提示動作を実行するように指令する。初期提示動作においては、CPU21は、図2に示すように、視標19を所定の時間間隔Tbで被検者に対して提示する。この時間間隔Tbは、例えば1.5秒又は3.2秒などの複数の時間間隔Tbが予め設定されており、検査者は、キーボード27やタッチパネル29などを介して、CPU21に対して、初期提示動作において使用する提示時間間隔Tbを選択設定することが出来る。
この初期提示動作においては、図2に示すように、まず、視標19が視野ドーム18内の適宜な位置に時間Ta(例えば0.2秒)の間、投影提示され、被検者は、視標19が視野ドーム18に提示されたことを認識された時点P1で、応答スイッチ17を操作する。すると、CPU21が、視標が提示されてから被検者が認識するまでの時間を応答時間Tdとして演算し、メモリ22に測定結果として格納する。このとき、被検者が視標19を確認することが出来ずに、応答スイッチ17を操作しなかった場合には、視標19が視野ドーム18に提示された時点P2から前述した所定の提示時間間隔Tb(例えば、1.5秒又は3.2秒で、キーボード27などの入力手段を介して検査者が適宜設定することが出来る)の経過後の時点P3に、別の視標19が視野ドーム18内に提示される。
被検者が視標19を認識して、応答スイッチ17を操作した場合には、CPU21は応答スイッチ17が操作された時点P1から、所定時間Tc(例えば0.6秒)後の時点P4に、次の視標19を視野ドーム18内の適宜な位置に投影表示し、次の視標19による測定動作に移行する。
視標提示制御プログラムPROは、ステップS1で、上記した初期提示動作を複数回(例えば10回)繰り返す。次に、ステップS2で、メモリに格納された、それら複数回の初期提示動作において、被検者が示した応答時間Tdに基づいて、それらの時間Tdの平均値又はそれらの時間Tdの中の最大値を、被検者応答時間Ttとして演算する。被検者応答時間Ttは、被検者の初期提示動作における応答時間Tdの代表値として採用することが出来る限り、単なる平均値又は最大値に限らず、より複雑な演算処理を行って被検者応答時間Ttを演算するように構成してもよい。
例えば、被検者が視標19を発見出来ずに、視標19が提示された時点P2から所定の提示時間間隔Tb後に次に視標19が提示された場合が生じた際には、その際の応答時間Tdは、所定の提示時間間隔Tbを応答時間Tdとして採用してもよいし、また、当該測定を測定回数から除外して、被検者応答時間Ttを演算してもよい。即ち、演算された被検者応答時間Ttが、被検者の計測動作における実情からかけ離れた値とならない限り、どのように処理しても良い。
こうして、複数回の初期提示動作における被検者の応答時間Tdの計測が完了したところで、視標提示制御プログラムPROは、ステップS3に入り、CPU21に対して当該被検者について本測定動作に入るように指令する。視標提示制御プログラムPROは、CPU21を介して本測定動作に入り、ステップS4で、演算された被検者の被検者応答時間Ttに基づいて、CPU21を介して、本測定動作において被検者に対して提示する視標の提示間隔Teを演算する。即ち、演算された当該被検者についてに被検者応答時間Ttから、視標提示間隔Teを、
Te=Tt+(余裕時間値Ty)+(ランダム時間値Tr)
として、演算する。余裕時間値Tyは、ランダム時間値Trが最短時間(例えば0秒)となった場合でも、最小限の余裕時間を生じさせて、被検者に測定に際した精神的な余裕を与えるために設けたれた時間で、通常0.1秒〜0.2秒程度に設定するが、その値は任意である。ランダム時間値Trは、CPU21がランダムに演算発生させる時間値であり、通常0〜1秒の間の任意の値を発生することが出来るが、ランダムに発生させる時間の範囲は任意である。なお、ランダム時間値Trを、余裕時間Tyを考慮して、0秒を超える所定時間以上から任意の時間範囲となるようにCPU21に演算発生させ、特に余裕時間Tyを設けなくてもよい。
即ち、最低限、
Te=Tt+(ランダム時間値Tr)
の加算演算により、視標提示間隔Teを演算して求めることが出来る。
こうして、これから視野測定を行おうとする被検者についての、被検者応答時間Ttが求められたところで、視標提示制御プログラムPROはステップS5に入り、CPU21を介して、被検者に対して提示する視標19の時間間隔を、演算された視標提示間隔Teで行う本測定動作を実行する。
即ち、図2に示すように、CPU21により視標19が視標投影機構5を介して視野ドーム18に提示された時点P2から、CPU21は被検者が応答スイッチ17を押下するまでの時間Tdの間、待機している。ここで、被検者が応答スイッチ17を押下せずに所定提示時間間隔Tbが経過した場合には、間隔Tbが経過した時点P3でCPU21は、次に視標19を視野ドーム18内の次の提示位置に投影して、被検者は当該視標19を認識出来無かったものと判断するが、所定提示時間間隔Tb内の応答時間Tdの時点P1で、被検者が応答スイッチ17を押下した場合には、被検者が応答した被検者応答時間Tdから、視標提示間隔Teを演算する。
この視標提示間隔Teの演算は、視標19が被検者に提示されるたびに演算されるので、毎回ランダム時間値Trは変化して、演算される視標提示間隔Teも異なることとなる。CPU21は、こうして演算された視標提示間隔Teに基づいて、被検者に提示すべき視標19のタイミングを、前回視標19が被検者に提示された時点P2から時間Teが経過した時点P5で提示するように決定し、視標投影機構5を介して時点P5で次の視標19を被検者に提示する。
こうして、ステップS6で所定数の視標19についての提示動作を完了させたところで、測定動作は終了し、CPU21は測定結果の演算にはいるが、既に述べたように、視標19が提示されるたびに、次の視標の提示タイミングが、視標提示間隔Teとして演算されるので、そのタイミングはランダム時間値Trにより、被検者が応答スイッチ17を押下した後、次に視標19が提示されるまでの時間が、ランダムに変化する形で制御される。これにより、被検者は次の視標提示のタイミングを予め予測することが不可能となり、緊張感を持って、測定動作を継続することが出来る。
また、視標提示間隔Teは、各被検者が、実際に視標19を認識して応答スイッチ17を押下した時点P1の応答時間Tdを実測して、その複数回の実測値に基づいて被検者応答時間Ttが演算決定される。そして、視標提示間隔Teは、被検者応答時間Tt経過後の時間が、ランダム時間値Trとして変化する形で測定毎に演算決定されるので、各被検者の応答特性に適した視標提示間隔Teを演算決定することが出来る。即ち、反応が遅く、応答時間Tdが一般に長い高齢者であっても、反応が早く、応答時間Tdが一般に短い若者であっても、各被検者についての個別の応答時間Tdが考慮された形で被検者応答時間Ttが演算決定され、視標提示が早すぎて、検査速度に被検者が追いつけずに、適正な検査が出来なかったり、視標提示が遅すぎて、検査時間が長大化したりするような事態が未然に防止される。
本発明は、視野計及び視野計に内蔵されたコンピュータに実行させる視野計用プログラムとして利用することが出来る。
図1は、視野計の構造の一例を示す図。 図2は、視標の提示タイミングと被検者の応答タイミングの一例を示すタイムチャート。 図3は、視標提示制御の一例を示すフローチャート。
符号の説明
18……視野ドーム
19……視標
50……視野計
Td……応答時間
Tr……ランダム時間値
Tt……被検者応答時間
Te……視標の提示間隔

Claims (8)

  1. 被検者に対して視標を所定の時間間隔で提示して、被検者の視野を測定することの出来る視野計において、
    前記視野の測定に際して、被検者について初期提示動作の実行を指令する初期提示動作実行指令手段、
    前記初期提示動作において、被検者について、前記視標を複数回提示して、各回毎に、該視標を提示してから、当該視標を認識するまでの時間を応答時間としてそれぞれ計測し、メモリに格納する初期提示動作実行手段、
    前記メモリに格納された前記被検者についての所定回数の応答時間に基づいて、当該被検者についての被検者応答時間を演算する被検者応答時間演算手段、
    前記被検者についての複数回の応答時間の計測が終了したところで、前記被検者について本測定動作を実行するように指令する本測定動作実行指令手段、
    ランダム時間値を演算発生させるランダム時間値発生手段、
    ランダム時間値発生手段により演算発生されたランダム時間値及び前記被検者応答時間演算手段により演算された被検者応答時間に基づいて、前記本測定動作における視標の提示間隔を演算する視標提示間隔演算手段、及び、
    前記視標提示間隔演算手段により演算された視標の提示間隔で、前記視標を被検者に対して提示し、当該被検者に対する視野の本測定動作を実行する、本測定動作実行手段、
    を有し、前記本測定動作において、前記視標の提示間隔を前記各被検者についてランダムに変化させるようにして構成したことを特徴とする視野計。
  2. 前記視標提示間隔演算手段は、ランダム時間値発生手段により演算発生されたランダム時間値と前記被検者応答時間演算手段により演算された被検者応答時間を加算した加算時間を演算する加算手段を有し、
    前記本測定動作における視標の提示間隔は、前記加算手段により演算された加算時間に基づいて演算することを特徴とする、請求項1記載の視野計。
  3. 前記被検者応答時間演算手段は、前記被検者についての複数回の応答時間の平均値を前記被検者応答時間として演算することを特徴とする、請求項1記載の視野計。
  4. 前記被検者応答時間演算手段は、前記被検者についての複数回の応答時間の中の、最大値を前記被検者応答時間として演算することを特徴とする、請求項1記載の視野計。
  5. 被検者に対して視標を所定の時間間隔で提示して、被検者の視野を測定することの出来る、コンピュータを内蔵する視野計に用いられるプログラムであって、
    前記プログラムは、前記コンピュータを、
    前記視野の測定に際して、被検者について初期提示動作の実行を指令する初期提示動作実行指令手段、
    前記初期提示動作において、被検者について、前記視標を複数回提示して、各回毎に、該視標を提示してから、当該視標を認識するまでの時間を応答時間としてそれぞれ計測し、メモリに格納する初期提示動作実行手段、
    前記メモリに格納された前記被検者についての所定回数の応答時間に基づいて、当該被検者についての被検者応答時間を演算する被検者応答時間演算手段、
    前記被検者についての複数回の応答時間の計測が終了したところで、前記被検者について本測定動作を実行するように指令する本測定動作実行指令手段、
    ランダム時間値を演算発生させるランダム時間値発生手段、
    ランダム時間値発生手段により演算発生されたランダム時間値及び前記被検者応答時間演算手段により演算された被検者応答時間に基づいて、前記本測定動作における視標の提示間隔を演算する視標提示間隔演算手段、及び、
    前記視標提示間隔演算手段により演算された視標の提示間隔で、前記視標を被検者に対して提示し、当該被検者に対する視野の本測定動作を実行する、本測定動作実行手段、
    として機能させるためのプログラムであり、前記本測定動作において、前記視標の提示間隔を前記各被検者についてランダムに変化させるようにしたことを特徴とする視野計用プログラム。
  6. 前記視標提示間隔演算手段は、ランダム時間値発生手段により演算発生されたランダム時間値と前記被検者応答時間演算手段により演算された被検者応答時間を加算した加算時間を演算する加算手段を有し、
    前記本測定動作における視標の提示間隔は、前記加算手段により演算された加算時間に基づいて演算することを特徴とする、請求項5記載の視野計用プログラム。
  7. 前記被検者応答時間演算手段は、前記被検者についての複数回の応答時間の平均値を前記被検者応答時間として演算することを特徴とする、請求項5記載の視野計用プログラム。
  8. 前記被検者応答時間演算手段は、前記被検者についての複数回の応答時間の中の、最大値を前記被検者応答時間として演算することを特徴とする、請求項5記載の視野計用プログラム。
JP2005212046A 2005-07-22 2005-07-22 視野計及び視野計用プログラム Expired - Fee Related JP4919454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212046A JP4919454B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 視野計及び視野計用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212046A JP4919454B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 視野計及び視野計用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007029112A true JP2007029112A (ja) 2007-02-08
JP4919454B2 JP4919454B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37789093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212046A Expired - Fee Related JP4919454B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 視野計及び視野計用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919454B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013594A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 Tsuta Tomohiro 静的視野スキャン装置
JP2010046327A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Kowa Co 視野計、視野測定プログラム、及びそのプログラムを格納した記憶媒体
WO2010026890A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 Tsuta Tomohiro 視野計
WO2010027050A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 Tsuta Tomohiro 視野輪郭抽出装置
WO2010029896A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 Tsuta Tomohiro 視野走査領域選択支援装置
WO2010029898A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 Tsuta Tomohiro 静的視野スキャン装置作動方法
WO2010032590A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 Tsuta Tomohiro 黄斑領域視野欠損指数算出装置
WO2010032592A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 Tsuta Tomohiro 動的視野計作動方法
JP2011161122A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Kansai Univ 視野検査システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985002103A1 (en) * 1983-11-15 1985-05-23 Optische Werke G. Rodenstock Apparatus for testing the field of view (iii)
JPS60241418A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 株式会社トプコン 自動視野測定装置
WO1994021161A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-29 Anders Heijl Method and apparatus for testing a subject's perception of visual stimuli
JP2002272685A (ja) * 2001-03-15 2002-09-24 Kowa Co 眼科測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985002103A1 (en) * 1983-11-15 1985-05-23 Optische Werke G. Rodenstock Apparatus for testing the field of view (iii)
JPS60241418A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 株式会社トプコン 自動視野測定装置
WO1994021161A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-29 Anders Heijl Method and apparatus for testing a subject's perception of visual stimuli
JP2002272685A (ja) * 2001-03-15 2002-09-24 Kowa Co 眼科測定装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013594A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 Tsuta Tomohiro 静的視野スキャン装置
US8770758B2 (en) 2008-07-28 2014-07-08 Tomohiro TSUTA (Master's Degree of Economics of the University of Tokyo) Static visual field scanning apparatus
JP2010046327A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Kowa Co 視野計、視野測定プログラム、及びそのプログラムを格納した記憶媒体
WO2010026890A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 Tsuta Tomohiro 視野計
WO2010027050A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 Tsuta Tomohiro 視野輪郭抽出装置
US7993002B2 (en) 2008-09-05 2011-08-09 Tomohiro Tsuta Perimeter
US8162481B2 (en) 2008-09-10 2012-04-24 Tomohiro Tsuta Method for static visual field scanning apparatus
WO2010029896A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 Tsuta Tomohiro 視野走査領域選択支援装置
WO2010029898A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 Tsuta Tomohiro 静的視野スキャン装置作動方法
WO2010032590A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 Tsuta Tomohiro 黄斑領域視野欠損指数算出装置
US8020996B2 (en) 2008-09-16 2011-09-20 Tomohiro Tsuta Method of kinetic perimeter
WO2010032592A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 Tsuta Tomohiro 動的視野計作動方法
JP2011161122A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Kansai Univ 視野検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4919454B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919454B2 (ja) 視野計及び視野計用プログラム
JP4855085B2 (ja) 視野計
JP4734052B2 (ja) 視野計
JP5244992B2 (ja) 実用視力の分析方法
JPS62501802A (ja) 凝視方向制御装置の改良
JP2007105130A (ja) 眼科装置
JP2007075350A (ja) 電子ディスプレイ視野計
JPWO2017130504A1 (ja) 画像投影装置
US20140176505A1 (en) Image display device and input determination method
JP4728496B2 (ja) 眼科測定装置
EP3574821B1 (en) Eye refractive power measuring device and method of measuring eye refractive power
JP2008043481A (ja) 視野計
JP6786341B2 (ja) 測定装置
JPH08308799A (ja) 検眼装置
JP2008148952A (ja) 運転適性診断装置、運転適性診断プログラム及び運転適性診断プログラムが記憶された記憶媒体
JP7429561B2 (ja) 視標提示装置
JP5376988B2 (ja) 眼科装置
JP2004329620A (ja) 撮像装置
JP7007863B2 (ja) 携帯型警報器
JP5575726B2 (ja) 視野計
JP2017077404A (ja) 測定装置、測定方法及び測定プログラム
JP2021002114A (ja) 支援システム、支援方法および支援プログラム
JP2020099556A (ja) 視野検査装置
JP2005185395A (ja) 視力検査装置、及び該視力検査装置を備えた視力検査設備
JP6564806B2 (ja) 視力検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees