JP2007028697A - 誘導発電機発電装置 - Google Patents

誘導発電機発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007028697A
JP2007028697A JP2005202697A JP2005202697A JP2007028697A JP 2007028697 A JP2007028697 A JP 2007028697A JP 2005202697 A JP2005202697 A JP 2005202697A JP 2005202697 A JP2005202697 A JP 2005202697A JP 2007028697 A JP2007028697 A JP 2007028697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
induction generator
generator
current
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005202697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641881B2 (ja
Inventor
Yukihisa Fujita
幸央 藤田
Yuji Tanaka
雄司 田中
Eiji Takayama
英治 高山
Koichi Sato
幸一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2005202697A priority Critical patent/JP4641881B2/ja
Publication of JP2007028697A publication Critical patent/JP2007028697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641881B2 publication Critical patent/JP4641881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Control Of Water Turbines (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】 誘導発電機発電装置において、発電起動時に励磁電流を徐々に増加させて、過電流が系統に影響を与えないようにする。
【解決手段】 誘導発電機発電装置は、タービンに駆動される誘導発電機と誘導発電機に接続された電力変換部と制御部を具備するインバータを有し、初期励磁期間に0[Hz]付近の低い周波数と0[V]付近の低い電圧の励磁電流で発電起動し、周波数と電圧を徐々に増加させ、励磁電流が許容電流と一致したときに、インバータから誘導発電機へ励磁電流を流すことを止め、周波数検出期間に残留電圧と周波数を検出し、再励磁期間に残留電圧を検出してその周波数に合わせてインバータから誘導発電機へ再び励磁電流を流し、誘導発電機を徐々に最適周波数と一致させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、誘導発電機を用いた発電装置に関し、特に小形水力発電設備、小形風力発電設備に好適な発電装置に関する。
小形水力発電設備や小形風力発電設備は、自然エネルギーによる発電設備であることから、循環型社会の発電装置として注目されている。さらに、二酸化炭素を発生しないクリーンエネルギーであることから、いっそうの普及が求められている。このような小形水力発電装置として上水設備の余剰水力エネルギーを回収する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の動力回収用水力発電装置は、浄水池の水を給水ポンプによって昇圧して上水道配管系に圧送し、配水地へ供給する系の上水道配管系の途中のバイパスに設けた水車によって駆動される同期発電機を設け、該発電機の出力を順変換装置および平滑コンデンサならびに逆変換装置からなる電力変換装置を介して電源トランスへ供給するものである。
特開2002−155846号公報
従来、このような小形水力発電装置には、同期発電機が用いられている。同期発電機は、二次巻線に励磁電流を流すための電圧調整器が必要であるため、構造が複雑となり設備も大きく高価なものとなっている。そのため、自然エネルギーはいたるところに存在するものの小形水力発電設備や小形風力発電設備が普及しない原因の1つとなっている。
本発明の目的は、構造が簡易で安価な誘導発電機を用いる発電設備を提供することにより、小形水力発電設備や小形風力発電設備の普及を促進し、環境負荷の少ない循環型社会の構築に貢献するものである。
ここで、誘導発電機を用いる場合は、単に水車や風車で発電機を回転させても励磁電流がないため発電することができない。そこで、誘導発電機を用いる場合は、発電機を系統電源に接続して系統連系することにより発電する装置となっている。誘導発電機を用いて系統連系する従来の例を、図3を用いて説明する。
配管に設けた水車3に連結された誘導発電機1は、連系遮断器61を介して構内配線6に接続され、負荷7に電力を供給する。誘導発電機1の起動時には、系統電源5から区分開閉器62、高圧遮断器63、主変圧機64、連系遮断器61を介して励磁電圧が供給される。このような発電システムでは、誘導発電機の回転周波数と系統電源の周波数が違うため、発電機を系統電源へ接続するとき、瞬時に発電機周波数が系統電源周波数に一致するよう制御される。このとき瞬間的に、過電流が系統に流れ、系統電圧変動が生ずるとともに系統周波数が変調するため問題となる。
本発明は、誘導発電機を用いた発電装置においても、このような問題を引き起こさない発電設備を提供することを目的とする。
本発明は、水車(タービン)によって駆動される誘導発電機と、該誘導発電機に接続されたインバータで構成され、該インバータには周波数検出器と電圧検出器と電流検出器と比較演算器とデータ記憶手段と最適周波数演算器が具備されており、発電起動時に0[Hz]付近の低い周波数と0[V]付近の低い電圧で励磁電流を該誘導発電機へ流し、周波数と電圧を徐々に増加させ、該電流検出器で励磁電流を検出し、該励磁電流と予め該データ記憶手段に記録してある許容電流とを該比較演算器で判定し、該励磁電流が該許容電流と一致したときに、該インバータから該誘導発電機へ励磁電流を流すことを止め、該電圧検出器により該誘導発電機の残留電圧を検出し、該周波数検出器により該残留電圧の周波数を検出し、該周波数に合わせて該インバータから該誘導発電機へ再び励磁電流を流し、該データ記憶手段に予め記録された最適発電データから該最適周波数演算器により該誘導発電機を制御する最適周波数を求め、該再励磁電流の周波数を徐々に制御し該最適周波数と一致させるものである。
また、本発明は、タービンに駆動される誘導発電機と該誘導発電機に接続されたインバータで構成され、該インバータには周波数検出器と電圧検出器と電流検出器と比較演算器とデータ記憶手段と最適周波数演算器が具備されており、発電起動時に該電圧検出器により該誘導発電機の残留電圧を測定し該残留電圧が検出された場合は、該周波数検出器により該残留電圧の周波数を検出し、該周波数に合わせて該インバータから該誘導発電機へ励磁電流を流し、該データ記憶手段に予め記録された最適発電データから該最適周波数演算器により該誘導発電機を制御する最適周波数を求め、該再励磁電流の周波数を徐々に制御し該最適周波数と一致させるものである。
本発明によれば、構造が簡易で安価な誘導発電機を用いた発電設備を供給できるので、自然エネルギーによる発電を普及させることができ、循環型社会の構築に貢献できる。
さらに、誘導発電機の回転周波数とインバータの励磁電流の周波数が一致するので、一般の誘導発電機を用いた発電設備で生ずる、発電機の周波数と系統電源の周波数が違うため、発電機を系統電源へ接続するとき、瞬間的に過電流が系統に流れ、系統電圧変動が生ずるとともに系統周波数が変調する問題が発生しない。また、起動周波数から最適周波数まで徐々に制御するので、安定した発電を行うことができる。
本発明の実施の形態を説明する。本発明にかかるタービンに駆動される誘導発電機と、該誘導発電機に接続されたインバータとで構成される誘導発電機発電装置は、
前記インバータが、順変換器と平滑コンデンサと逆変換器とを有する電力変換部と、電力変換部の動作を制御する制御部を有しており、前記制御部が、前記発電機の励磁周波数を検出する周波数検出手段と、発電機の励磁電圧を検出する電圧検出手段と、発電機の励磁電流を検出する電流検出手段と、励磁電流と許容電流を比較する比較演算手段と、許容電流などのデータを記憶するデータ記憶手段と、最適発電データから誘導発電機を制御する最適周波数を演算する最適周波数演算手段と、インバータの動作を制御する制御手段を具備しており、前記制御手段が、発電起動時に0[Hz]付近の低い周波数と0[V]付近の低い電圧で励磁電流を該誘導発電機へ流し、周波数と電圧を徐々に増加させ、前記電流検出手段で励磁電流を検出し、該励磁電流と予め前記データ記憶手段に記録してある許容電流とを前記比較演算手段で判定し、前記励磁電流が前記許容電流と一致したときに、インバータから前記誘導発電機へ励磁電流を流すことを止め、前記電圧検出手段により誘導発電機の残留電圧を検出し、前記周波数検出手段により前記残留電圧の周波数を検出し、該残留電圧の周波数に合わせてインバータから誘導発電機へ再び励磁電流を流し、前記データ記憶手段に予め記録された最適発電データから前期最適周波数演算手段により前記誘導発電機を制御する最適周波数を求め、再励磁電流の周波数を徐々に制御して前記最適周波数と一致させるようにした。
さらに、本発明にかかる、タービンに駆動される誘導発電機と、該誘導発電機に接続されたインバータとで構成さる誘導発電機発電装置は、前記インバータが、順変換器と平滑コンデンサと逆変換器とを有する電力変換部と、電力変換部の動作を制御する制御部を有しており、前記制御部が、前記発電機の励磁周波数を検出する周波数検出手段と、発電機の励磁電圧を検出する電圧検出手段と、発電機の励磁電流を検出する電流検出手段と、励磁電流と許容電流を比較する比較演算手段と、許容電流などのデータを記憶するデータ記憶手段と、最適発電データから誘導発電機を制御する最適周波数を演算する最適周波数演算手段と、インバータの動作を制御する制御手段とを具備しており、前記制御手段が、発電起動時に前記電圧検出手段により前記誘導発電機の残留電圧を測定し、該残留電圧が検出された場合は、前記周波数検出手段により前記残留電圧の周波数を検出し、該周波数に合わせてインバータから前記誘導発電機へ励磁電流を流し、前記データ記憶手段に予め記録された最適発電データから前記最適周波数演算手段により前記誘導発電機を制御する最適周波数を求め、前記再励磁電流の周波数を徐々に制御し前記最適周波数と一致させるようにした。
さらに、本発明は、上記誘導発電機発電装置において、発電起動時に0[Hz]付近の低い周波数と0[V]付近の低い電圧で励磁電流を前記誘導発電機へ流し、周波数と電圧を徐々に増加させ、前記電流検出手段で励磁電流を検出し、該励磁電流と予め前記データ記憶手段に記録してある許容電流とを前記比較演算手段で判定し、前記励磁電流が前記許容電流と一致したときに、インバータから前記誘導発電機へ励磁電流を流すことを止めた時点から、前記電圧検出手段により前記誘導発電機の残留電圧を検出し、前記周波数検出手段により該残留電圧の周波数を検出し、該周波数に合わせてインバータから前記誘導発電機へ再び励磁電流を流すまでの時間が、0.3秒から2.0秒までの間にあるようにした。
以下、本発明の実施例を図1、図2を用いて説明する。
図1は、本発明にかかる誘導発電機発電装置の構成を説明するブロック図である。この誘導発電機発電装置は、誘導発電機1と、該誘導発電機に接続されたインバータ2とから構成される。誘導発電機1は、例えば、上水の配管途中に設けたタービン(水車)3に結合されるとともに、インバータ2に接続される。
インバータ2は、電力変換部21と、制御部22と、直流出力端子23を有している。
インバータ2の電力変換部21は、順変換部211と、平滑コンデンサ212と、逆変換部213を有している。
インバータ2の制御部22は、電流検出手段221と、電圧検出手段222と、周波数検出手段223と、データ記憶手段224と、比較演算手段225と、最適周波数演算手段226と、制御手段227とを有している。
インバータ2の直流出力端子23は、系統連系装置4を介して系統電源5に接続される。また、インバータ2の電力変換部21の順変換器211は、系統電源5に接続されるとともに、制御部22へ動作電力を供給する。
水車3の前後には、圧力検出手段31−1,31−2が接続されており、それぞれの圧力検出信号を出力する。
誘導発電機1は、水車3に駆動されている。誘導発電機1にはインバータ2が接続されている。インバータ2には、電流検出器221と、電圧検出器222と、周波数検出器223と、データ記憶手段224と、比較演算器225と、最適周波数演算手段226が具備されており、インバータ2の直流出力端子23には、逆変換装置からなる系統連系装置4が接続されている。インバータ2は、系統電源5に接続されており、制御電力を得るとともに誘導発電機1を励磁するための駆動電力も入力する。
インバータ2のデータ記憶手段224には、発電起動時の励磁電流の許容電流値、本実施例ではインバータ2の定格電流値が記録されている。また、データ記憶手段224には水車3が最適に運転されるための運転データ、本実施例では水車3の有効落差と回転速度の関数が記録されている。
図2に示すように、流入した水の水力により水車3が回転すると、水車3に直結された誘導発電機1は水車3に駆動されて回転する。この状態では、誘導発電機1は励磁されていないので、発電機出力端子に電圧は生じない。この状態で発電開始スイッチを投入して発電開始指令が入力されると、インバータ2の制御手段227は、0[Hz]付近の低い周波数と0[V]付近の低い電圧で励磁電流を流すよう制御し、この励磁電流を誘導発電機1へ流し、周波数と電圧を徐々に増加させ、電流検出手段221で励磁電流を検出し、励磁電流と予めデータ記憶手段224に記録してある許容電流とを比較演算手段225で判定し、励磁電流が許容電流と一致したときに、インバータ2から誘導発電機1へ励磁電流を流すことを止める。この期間を本明細書では、初期励磁期間という。初期励磁期間では、励磁電流が徐々に大きくなり、許容電流に達したところで励磁を止める。このとき励磁電圧も0になるが、発電機には残留磁束があるため残留電圧が生じる。
残留電圧が0にならないうちに電圧検出222で検出し、周波数検出手段223で周波数を測定する。そして、直ぐに電圧検出手段222により誘導発電機1の残留電圧を検出し、周波数検出手段223により残留電圧の周波数、すなわち、発電機1の回転速度を検出する。この期間を本明細書では、周波数検出期間という。
次に、検出した周波数に合わせてインバータ2から誘導発電機1へ再び励磁電流を流し、データ記憶手段8に予め記録された最適発電データから最適周波数演算器9により誘導発電機1を制御する最適周波数を求め、再励磁電流の周波数を徐々に制御し最適周波数と一致させる。この期間を本明細書では、再励磁期間という。発電機1の周波数に合わせてインバータ2で再励磁することにより、過電流を生じることなく起動できる。
ここで、最初の励磁を止めてから、残留電圧を検出し再励磁するまでの時間(周波数検出期間)は、誘導発電機の構造により最適時間が異なるが、数種の発電機で試験した結果、0.3〜2.0秒が適当である。本実施例では4極誘導発電機を用いており、再励磁するまでの時間は0.3秒である。
起動後は、水車3の前後に取り付けられた圧力変換器31−1.31−2の出力信号と、データ記憶手段224に予め記録された水車の有効落差と回転速度の関数から最適周波数演算手段226で最適周波数、すなわち、水車3の回転速度に対応するインバータ2の周波数を求め、起動周波数から最適周波数へインバータ2により発電機1を制御することで、発電機から回生電力を得ることができる。この回生電力は、インバータ2の直流出力端子23から系統連系装置4へ出力される。系統連系装置4は、発電電力の直流を系統電源の電圧と周波数に合う交流電力に変換し、系統電源へ出力する。
本発明にかかる誘導発電機発電装置の構成の概要を説明する図。 本発明にかかる誘導発電機発電装置の起動特性を説明する図。 従来技術の誘導発電機発電装置の構成の概要を説明する図。
符号の説明
1:誘導発電機
2:インバータ
21:電力変換部
211:順変換器
212:平滑コンデンサ
213:逆変換器
22:制御部
221:電流検出手段
222:電圧検出手段
223:周波数検出手段
224:データ記憶手段
225:比較演算手段
226:最適周波数演算手段
227:制御手段
23: 直流出力端子
3:水車
31:圧力変換手段
4:系統連系装置(逆変換装置)
5:系統電源
6:構内配線
61:連系遮断器
62:区分開閉器
63:高圧遮断器
64:主変圧器
7:負荷

Claims (3)

  1. タービンに駆動される誘導発電機と、該誘導発電機に接続されたインバータとで構成される誘導発電機発電装置において、
    前記インバータは、順変換器と平滑コンデンサと逆変換器とを有する電力変換部と、電力変換部の動作を制御する制御部を有しており、
    前記制御部は、前記発電機の励磁周波数を検出する周波数検出手段と、発電機の励磁電圧を検出する電圧検出手段と、発電機の励磁電流を検出する電流検出手段と、励磁電流と許容電流を比較する比較演算手段と、許容電流などのデータを記憶するデータ記憶手段と、最適発電データから誘導発電機を制御する最適周波数を演算する最適周波数演算手段と、インバータの動作を制御する制御手段を具備しており、
    前記制御手段は、
    発電起動時に0[Hz]付近の低い周波数と0[V]付近の低い電圧で励磁電流を該誘導発電機へ流し、周波数と電圧を徐々に増加させ、前記電流検出手段で励磁電流を検出し、該励磁電流と予め前記データ記憶手段に記録してある許容電流とを前記比較演算手段で判定し、前記励磁電流が前記許容電流と一致したときに、インバータから前記誘導発電機へ励磁電流を流すことを止め、
    前記電圧検出手段により誘導発電機の残留電圧を検出し、前記周波数検出手段により前記残留電圧の周波数を検出し、該残留電圧の周波数に合わせてインバータから誘導発電機へ再び励磁電流を流し、前記データ記憶手段に予め記録された最適発電データから前期最適周波数演算手段により前記誘導発電機を制御する最適周波数を求め、再励磁電流の周波数を徐々に制御して前記最適周波数と一致させる
    ことを特徴とする誘導発電機発電装置。
  2. タービンに駆動される誘導発電機と、該誘導発電機に接続されたインバータとで構成さる誘導発電機発電装置において、
    前記インバータは、順変換器と平滑コンデンサと逆変換器とを有する電力変換部と、電力変換部の動作を制御する制御部を有しており、
    前記制御部は、前記発電機の励磁周波数を検出する周波数検出手段と、発電機の励磁電圧を検出する電圧検出手段と、発電機の励磁電流を検出する電流検出手段と、励磁電流と許容電流を比較する比較演算手段と、許容電流などのデータを記憶するデータ記憶手段と、最適発電データから誘導発電機を制御する最適周波数を演算する最適周波数演算手段と、インバータの動作を制御する制御手段とを具備しており、
    前記制御手段は、
    発電起動時に前記電圧検出手段により前記誘導発電機の残留電圧を測定し、該残留電圧が検出された場合は、前記周波数検出手段により前記残留電圧の周波数を検出し、該周波数に合わせてインバータから前記誘導発電機へ励磁電流を流し、前記データ記憶手段に予め記録された最適発電データから前記最適周波数演算手段により前記誘導発電機を制御する最適周波数を求め、前記再励磁電流の周波数を徐々に制御し前記最適周波数と一致させる
    ことを特徴とする誘導発電機発電装置。
  3. 発電起動時に0[Hz]付近の低い周波数と0[V]付近の低い電圧で励磁電流を前記誘導発電機へ流し、周波数と電圧を徐々に増加させ、前記電流検出手段で励磁電流を検出し、該励磁電流と予め前記データ記憶手段に記録してある許容電流とを前記比較演算手段で判定し、前記励磁電流が前記許容電流と一致したときに、インバータから前記誘導発電機へ励磁電流を流すことを止めた時点から、前記電圧検出手段により前記誘導発電機の残留電圧を検出し、前記周波数検出手段により該残留電圧の周波数を検出し、該周波数に合わせてインバータから前記誘導発電機へ再び励磁電流を流すまでの時間が、0.3秒から2.0秒までの間にある
    ことを特徴とする請求項1記載の誘導発電機発電装置。
JP2005202697A 2005-07-12 2005-07-12 誘導発電機発電装置 Active JP4641881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202697A JP4641881B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 誘導発電機発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202697A JP4641881B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 誘導発電機発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028697A true JP2007028697A (ja) 2007-02-01
JP4641881B2 JP4641881B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37788741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202697A Active JP4641881B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 誘導発電機発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4641881B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2799670A1 (en) 2013-03-05 2014-11-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Power generation apparatus and power generation method
JP2017022982A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 電力および電圧の制御を実施する系統側ブリッジコントローラによる、高電圧直流電力接続のみを介して電力系統に接続されている風力タービンの運転
KR101916800B1 (ko) 2017-07-03 2018-11-08 경성대학교 산학협력단 출력 전압 제어 장치 및 이를 포함하는 발전 시스템
JP2019044690A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社地熱開発 地熱発電システム、及び地熱を利用した発電方法
CN111433924A (zh) * 2017-12-04 2020-07-17 Lg伊诺特有限公司 热转换设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265596A (ja) * 1987-04-21 1988-11-02 Mitsubishi Electric Corp 発電装置
JPH0851798A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Nippondenso Co Ltd 車両用発電機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265596A (ja) * 1987-04-21 1988-11-02 Mitsubishi Electric Corp 発電装置
JPH0851798A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Nippondenso Co Ltd 車両用発電機の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2799670A1 (en) 2013-03-05 2014-11-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Power generation apparatus and power generation method
US9670799B2 (en) 2013-03-05 2017-06-06 Kobe Steel, Ltd. Power generation apparatus including predetermined slip-based time delay control for grid connection
JP2017022982A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 電力および電圧の制御を実施する系統側ブリッジコントローラによる、高電圧直流電力接続のみを介して電力系統に接続されている風力タービンの運転
US10063176B2 (en) 2015-07-07 2018-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Operating a wind turbine being connected to a utility grid solely via a HVDC power connection with a network bridge controller performing a power and a voltage control
KR101916800B1 (ko) 2017-07-03 2018-11-08 경성대학교 산학협력단 출력 전압 제어 장치 및 이를 포함하는 발전 시스템
JP2019044690A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社地熱開発 地熱発電システム、及び地熱を利用した発電方法
CN111433924A (zh) * 2017-12-04 2020-07-17 Lg伊诺特有限公司 热转换设备
CN111433924B (zh) * 2017-12-04 2023-11-28 Lg伊诺特有限公司 热转换设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4641881B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9065370B2 (en) Wind power generation device
JP2006296200A (ja) 風力装置の操作方法及び風力装置
TWI446138B (zh) 風力發電之激磁式同步發電機系統的控制方法
JP2007249341A (ja) 水素製造システム
JP2007195315A (ja) 風力発電システムの運転制御方法及びその装置
TWI488425B (zh) 風力發電系統及其激磁式同步發電機的控制方法
JP4641881B2 (ja) 誘導発電機発電装置
JP3758359B2 (ja) 風力発電出力安定化方法及び装置
JP2007244155A (ja) マイクロ水力発電装置
JP3607561B2 (ja) 無効電力補償装置の力率一定制御方法
JP3950706B2 (ja) 系統連系システム
US20090021020A1 (en) Variable speed drive system
JP2004040987A5 (ja)
JP4354780B2 (ja) 風力発電装置
JP4920315B2 (ja) 風力発電制御システム及びインバータ装置
JP6286901B2 (ja) 発電システム
JP4299650B2 (ja) 籠形誘導発電機水力発電システム
JP2002155846A (ja) 動力回収用水力発電装置
JP2004153910A (ja) 風力発電用電力変換装置およびその起動方法
JP2005218163A (ja) タービン発電装置およびその自立運転方法
JP4629562B2 (ja) 発電装置
JP6453107B2 (ja) 発電システム
JP4312584B2 (ja) 発電装置
JP2007303417A (ja) ターボチャージャ発電装置
JP4501104B2 (ja) 発電機の始動方法及び発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3