JP2007027730A - イメージセンサ及びその製造方法 - Google Patents

イメージセンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007027730A
JP2007027730A JP2006190892A JP2006190892A JP2007027730A JP 2007027730 A JP2007027730 A JP 2007027730A JP 2006190892 A JP2006190892 A JP 2006190892A JP 2006190892 A JP2006190892 A JP 2006190892A JP 2007027730 A JP2007027730 A JP 2007027730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
image sensor
sensor according
conductivity type
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006190892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007027730A5 (ja
Inventor
Han Seob Cha
ハン ソブ チャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2007027730A publication Critical patent/JP2007027730A/ja
Publication of JP2007027730A5 publication Critical patent/JP2007027730A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】高集積、高濃度で浅いピン止め層を有し、表面における欠陥を低減し、単位面積当りの量子効率効果にも優れたフォトダイオード及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】所定領域にトレンチが形成された第1導電型の半導体基板と、前記トレンチの底面下部の前記基板内に形成されたフォトダイオード用第2導電型の不純物領域と、前記トレンチに埋め込まれたフォトダイオード用第2導電型の第1のエピタキシャル層と、該第1のエピタキシャル層上に形成された第1導電型の第2のエピタキシャル層とを備えるイメージセンサが提供される。また、第1導電型の半導体基板を形成するステップと、トレンチを形成するステップと、前記トレンチに第2導電型の第1のエピタキシャル層を成長させて埋め込むステップと、前記第1のエピタキシャル層上に第2のエピタキシャル層を形成するステップとを含むことを特徴とするイメージセンサの製造方法が提供される。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体製造技術に関し、特に、半導体素子の製造工程のうち、イメージセンサの製造工程に関する。
イメージセンサは、1次元又は2次元以上の光学情報を電気信号に変換する装置である。イメージセンサの種類は大別して、撮像管と固体撮像素子とに分類される。撮像管は、テレビを中心として画像処理技術を駆使した計測、制御、認識などで広く常用され、これにより、応用技術が発展し続けてきた。固体イメージセンサは大きく、MOS(metal-oxide-semiconductor)型とCCD(charge coupled device)型とに分類される。
一方、イメージセンサは、光感知素子としてピンド(Pinned)フォトダイオードを使用しており、ピンドフォトダイオードは、フォトダイオード領域のシリコン−シリコン酸化膜インターフェースの近傍に配置される浅いP型ドーピング領域(すなわち、ピン止め層)を使用してインターフェース状態を消滅することによって低い暗電流を維持するためのものである。
図1は、従来の技術に係るイメージセンサの製造工程を示した断面図である。
同図に示すように、P型基板101にPエピタキシャル層102が形成された半導体基板103に、活性領域と素子分離領域とを分離する素子分離膜104を形成する。
次に、前記素子分離膜104が形成された半導体基板103上にゲート絶縁膜105とゲート導電膜106を順次蒸着した後、選択的にエッチングしてゲート電極107を形成する。
次に、ゲート電極107のエッジとセルフアラインメントされるようにN型不純物を注入して、フォトダイオードが形成される所定領域に第1の不純物領域108を形成する。
次いで、前記ゲート電極107の両壁にスペーサ109を形成する。
続いて、前記第1の不純物領域108と前記ゲート電極107の上部の一部を含むイオン注入防止膜を形成させ、高濃度のP型不純物を注入させて、前記半導体基板103にフローティング拡散領域110を形成する。
次いで、前記ゲート電極107の両壁に形成された前記スペーサ109の一側エッジとセルフアラインメントされるようにP型不純物を注入し、第1の不純物領域108が形成された前記半導体基板103内にピン止め層としての第2の不純物領域111を形成する。
この時、前記第2の不純物領域111は、ピンドフォトダイオードのピン止め層であって、従来は、イオン注入及びアニリング工程を介して形成されていた。すなわち、非常に低いエネルギーで基板表面にイオン注入を行った後、基板に注入されたドーパントの活性化のためのアニリング工程が行われる。
一方、P型ドーピング領域(ピン止め層)は、N型ドーピング領域より相対的にドーピング濃度が高く、シリコン基板の表面で非常に浅く形成されなければならない。ピン止め層のドーピング濃度が高くなければならない理由は、N型ドーピング領域を完全に空乏(fully depletion)させて光生成効率を極大化しなければならないためである。また、ピン止め層が浅く形成されなければならない理由は、短波長のシリコン層の透過率が非常に低いため、短波長(特に、ブルー系の波長)に対する光感度(sensitivity)を高めるためである。
しかしながら、イオン注入及びアニリング工程によりピン止め層を形成する従来の技術は、イメージセンサが高集積化されるにつれて、高濃度で浅いピン止め層を形成することが難しくなっている。
すなわち、低いエネルギーでイオン注入を行っても、ピン止め層は相対的に高濃度なため、アニリング時にドーパントなどの拡散によってピン止め層の深さ(厚さ)が深くなる。また、一層高集積化された素子においては、最小限のイオン注入エネルギーを使用しても、所望のデザインルールに従うピン止め層の深さが得られず、装備を追加購入又は開発しなければならないという困難さがある。
合わせて、イオン注入法は、工程の特性上、基板の表面に欠陥を発生させるため、このような欠陥がシリコン表面でダングリングボンドとして作用し、ノイズを誘発する原因となる。
本発明は、上記した従来の技術の問題を解決するために提案されたものであって、その第1の目的は、高集積、高濃度及び浅いピン止め層を有するフォトダイオード及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、フォトダイオード領域のシリコン基板表面における欠陥を最小化又は除去し、ノイズの少ないフォトダイオード及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、単位面積当りの光吸収率が高く、吸収された光量を光電流に変換する量子効果(Quantum Efficiency)にも優れたフォトダイオード及びその製造方法を提供することにある。
そこで、上記の目的を達成するための本発明の一側面によれば、所定領域にトレンチが形成された第1導電型の半導体基板と、前記トレンチの底面下部の前記基板内に形成されたフォトダイオード用第2導電型の不純物領域と、前記トレンチに埋め込まれたフォトダイオード用第2導電型の第1のエピタキシャル層と、該第1のエピタキシャル層上に形成された第1導電型の第2のエピタキシャル層とを備えるイメージセンサが提供される。
また、本発明は、第1導電型の半導体基板を形成するステップと、該半導体基板の所定領域に第2導電型の不純物領域を形成するステップと、前記所定領域を開放するマスクパターンを形成するステップと、該マスクパターンをエッチングバリアとして、前記所定領域の前記基板をエッチングしてトレンチを形成するステップと、前記トレンチに第2導電型の第1のエピタキシャル層を成長させて埋め込むステップと、前記第1のエピタキシャル層上に第2のエピタキシャル層を形成するステップとを含むイメージセンサの製造方法が提供される。
本発明は、P/N/P接合からなるフォトダイオードの上部のP型不純物領域である第2のエピタキシャル層を、インシチュー状態でドーピングされたシリコン又はシリコンゲルマニウムエピタキシャル層で形成し、薄く、ドーピングレベルが均一なP型不純物領域を確保する。
上記のように、薄く、ドーピングレベルが均一なP型不純物領域は、可視光線のうち、ブルー系の短波長から生じるキャリア(Carrier)を確保してセンサ感度を増加させるという効果を奏する。
また、前記P/N/P接合のうち、N型不純物領域の一部である第1のエピタキシャル層をインシチュー状態でドーピングされたシリコン又はシリコンゲルマニウムエピタキシャル層で形成して、単位面積当りの光吸収率が従来のフォトダイオードと比べて一層高く、吸収された光量を光電流に変換可能な量子効果も高い新しい形態のフォトダイオードを製造する。
特に、可視光領域において問題となっているブルー領域の光電変換効率を設計変更して、レイアウト(Layout)の追加変更無しに実現可能なことから、実現容易性に優れている。
そして、前記第1のエピタキシャル層をゲート電極の下部と一部接触するように形成することにより電荷伝送効率を増大させ、前記第1のエピタキシャル層及び前記第2のエピタキシャル層の成長の際、インシチューでドーピングされるため、イオン注入工程によるダングリングボンドの欠陥を解決してノイズを除去する。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施形態をさらに詳細に説明する。
図2は、本発明に係るイメージセンサを示した断面図である。
同図に示すように、P型基板301にPエピタキシャル層302が積層された半導体基板303に、活性領域と素子分離領域とを画定する素子分離膜304が形成されており、前記半導体基板303の活性領域にゲート電極307が形成されている。
ここで、前記半導体基板303は、シリコン基板であることが好ましい。
この時、前記ゲート電極307は、ゲート絶縁膜305とゲート導電膜306が積層された構造であり、ゲート電極307の両壁にゲート電極用スペーサ309が形成される。
続いて、前記ゲート電極307の一側の前記半導体基板303のうち、フォトダイオードが形成される所定領域にN型不純物がドーピングされた不純物領域308と、該不純物領域308上にN型不純物がインシチューでドーピングされた第1のエピタキシャル層311が形成されている。この時、前記第1のエピタキシャル層311は、前記半導体基板を一定領域エッチングしたトレンチに埋め込まれて形成されることが好ましい。
この時、前記第1のエピタキシャル層311は、シリコン又はシリコンゲルマニウムであることが好ましく、電荷伝送効率を上げるために、前記ゲート電極307の下部と一部が重なることが好ましい。
そして、前記トレンチは、深さが1800Å〜2200Åの範囲であることが好ましい。
続いて、前記第1のエピタキシャル層311上に、P型不純物がインシチューでドーピングされる第2のエピタキシャル層312を形成する。
この時、前記第2のエピタキシャル層312は、ピン止め層であって、シリコン又はシリコンゲルマニウムであることが好ましく、前記半導体基板と一部が接触されることが好ましい。
そして、前記第2のエピタキシャル層312は、厚さが20Å〜1000Åであることが好ましい。
続いて、前記ゲート電極307の他側の前記半導体基板303にフローティング拡散領域310が形成されている。
図3A〜図3Dは、本発明に係るイメージセンサの製造工程を示した断面図である。
本発明に係るイメージセンサの製造工程は、まず、図3Aに示すように、P型基板201にPエピタキシャル層202が形成された半導体基板203に、活性領域と素子分離領域とを分離する素子分離膜204を形成する。
この時、前記半導体基板203は、シリコン基板であることが好ましい。
そして、高濃度のP型基板201上に低濃度のPエピタキシャル層202を使用する理由は、第1に、低濃度のPエピタキシャル層202が存在するため、フォトダイオードの空乏領域を大きく、かつ、深く増加させることにより、光電荷を集めるためのフォトダイオードの能力を増加させることができ、第2に、P型エピタキシャル層202の下部に高濃度のP型基板201を有するようになると、隣接する単位画素に電荷が拡散する前に、この電荷が素早く再結合(Recombination)されるため、光電荷の不規則拡散(Random Diffusion)を減少させて、光電荷の伝達機能の変化を減少させることができるためである。
また、前記素子分離膜204は、バーズビーク(Bird's Beak)がほとんどなく、素子の高集積化につれて、素子間に電気的に分離させる領域を縮小させることが可能なSTI工程によって形成される。
次に、前記素子分離膜204が形成された半導体基板203上にゲート絶縁膜205とゲート導電膜206とを順次蒸着した後、選択的にエッチングしてゲート電極207を形成する。
次いで、ゲート電極207のエッジとセルフアラインメントされるように、N型不純物を注入してフォトダイオードが形成される所定領域に不純物領域208を形成する。
続いて、前記ゲート電極207の両壁にスペーサ209を形成する。
前記スペーサ209は、バッファ酸化膜とスペーサ用窒化膜を、前記ゲート電極207を含む前記半導体基板203上に順次蒸着した後、ドライエッチングによって形成することが好ましい。
次に、前記不純物領域208と前記ゲート電極207の上部の一部を含むイオン注入防止膜を形成させ、高濃度のP型不純物を注入し、前記半導体基板203にフローティング拡散領域210を形成する。その後、イオン注入防止膜を除去する。
次いで、前記フローティング拡散領域210が形成された基板の全体構造上にマスク層211を蒸着する。
この時、前記マスク層211は、CVD法による酸化膜であることが好ましい。
次に、図3Bに示すように、前記フォトダイオードが形成される所定領域上に形成された前記マスク層211を除去してパターニングされたマスク層211Aを形成し、前記パターニングされたマスク層211Aをエッチングバリアとして、前記半導体基板203をエッチングしてトレンチを形成する。
この時、前記パターニングされたマスク層211Aは、HClエッチング工程によって形成され、前記HClエッチング工程は、500℃〜5000℃の範囲の工程温度、0.1Torr〜760Torrの範囲の工程圧力で行うことが好ましい。
また、前記トレンチの底部に前記不純物領域208が位置し、前記トレンチの深さは、1800Å〜2200Åであることが好ましい。
次に、前記トレンチに第1のエピタキシャル層212を形成する。
この時、前記第1のエピタキシャル層212は、シリコン(Si)又はシリコンゲルマニウム(SiGe)であり、電荷伝送効率を上げるために、前記ゲート電極207の下部の一部と重なることが好ましい。
また、前記第1のエピタキシャル層は、成長の際、N型不純物がインシチューでドーピングされ、ドーピングガスとしては、PHを使用することが好ましい。
なお、第1のエピタキシャル層212として、前記シリコンゲルマニウム(SiGe)を使用したとき、GeHのGeソース、5%〜100%の範囲のGe濃度で形成されることが好ましい。
図3Cに示すように、前記第1のエピタキシャル層212の幅より広く、後続の第2のエピタキシャル層を形成するために、前記パターニングされたマスク層211Aのうち、一部Aを選択的にエッチングしてマスクパターン211Bを形成する。
次に、図3Dに示すように、前記第1のエピタキシャル層212上に第2のエピタキシャル層213を成長させる。
この時、前記第2のエピタキシャル層213は、ピン止め層であって、シリコン(Si)又はシリコンゲルマニウム(SiGe)であり、成長の際、P型不純物がインシチューでドーピングされることが好ましい。
また、前記第2のエピタキシャル層213のドーピングガスはBであり、ドーピング濃度は、1×1017cm-3〜1×1022cm-3 の範囲であることが好ましい。
上述したように、本発明では、P/N/P接合からなるフォトダイオードの上部P型不純物領域である第2のエピタキシャル層213をインシチュー状態でドーピングされたシリコン又はシリコンゲルマニウムエピタキシャル層として形成し、薄く、ドーピングレベルが均一なP型不純物領域を確保する。
また、前記P/N/P接合のうち、N型不純物領域の一部である第1のエピタキシャル層212をインシチュー状態でドーピングされたシリコン又はシリコンゲルマニウムエピタキシャル層として形成して、単位面積当りの光吸収率が従来のフォトダイオードと比較して一層高く、吸収された光量を光電流に変換する量子効果にも優れた、新しい形態のフォトダイオードを製造する。
特に、可視光領域において問題となっているブルー領域の光電変換効率を設計変更して、レイアウトの追加変更無しに実現可能なことから、実現容易性に優れている。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来の技術に係るイメージセンサの製造工程を示した図である。 本発明に係るイメージセンサを示した断面図である。 本発明に係るイメージセンサの製造工程を示した断面図である。 本発明に係るイメージセンサの製造工程を示した断面図である。 本発明に係るイメージセンサの製造工程を示した断面図である。 本発明に係るイメージセンサの製造工程を示した断面図である。
符号の説明
301 P型基板
302 Pエピタキシャル層
303 半導体基板
304 素子分離膜
305 ゲート絶縁膜
306 ゲート導電膜
307 ゲート電極
308 不純物領域
309 スペーサ
310 フローティング拡散領域
311 第1のエピタキシャル層
312 第2のエピタキシャル層

Claims (28)

  1. 所定領域にトレンチが形成された第1導電型の半導体基板と、
    前記トレンチの底面下部の前記基板内に形成されたフォトダイオード用第2導電型の不純物領域と、
    前記トレンチに埋め込まれたフォトダイオード用第2導電型の第1のエピタキシャル層と、
    該第1のエピタキシャル層上に形成された第1導電型の第2のエピタキシャル層と
    を備えることを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記フォトダイオード領域の一側基板上に形成されたゲート電極をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記第2のエピタキシャル層が、ピン止め層であることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  4. 前記第1のエピタキシャル層が、シリコン(Si)又はシリコンゲルマニウム(SiGe)であることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  5. 前記第2のエピタキシャル層が、シリコン(Si)又はシリコンゲルマニウム(SiGe)であることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  6. 前記第1のエピタキシャル層が、電荷伝送効率を上げるために、前記ゲート電極の下部の一部と重なることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  7. 前記第2のエピタキシャル層が、第1導電型の前記半導体基板と接触されたことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  8. 前記トレンチが、下部から上部までの高さが1800Å〜2200Åの範囲であることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  9. 前記第1のエピタキシャル層が、成長の際、第2導電型の不純物がインシチューでドーピングされることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  10. 前記第2のエピタキシャル層が、成長の際、第1導電型の不純物がインシチューでドーピングされることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  11. 前記第2のエピタキシャル層が、厚さが20Å 〜1000Åの範囲であることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  12. 前記半導体基板が、シリコン基板であることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  13. 第1導電型の半導体基板を形成するステップと、
    該基板の所定領域に第2導電型の不純物領域を形成するステップと、
    前記所定領域を開放するマスクパターンを形成するステップと、
    該マスクパターンをエッチングバリアとして、前記所定領域の前記基板をエッチングしてトレンチを形成するステップと、
    前記トレンチに第2導電型の第1のエピタキシャル層を成長させて埋め込むステップと、
    前記第1のエピタキシャル層上に第2のエピタキシャル層を形成するステップと
    を含むことを特徴とするイメージセンサの製造方法。
  14. 前記所定領域の一側基板上にゲート電極を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサの製造方法。
  15. 前記第2のエピタキシャル層が、ピン止め層であることを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサの製造方法。
  16. 前記第1のエピタキシャル層が、電荷伝送効率を上げるために、前記ゲート電極の下部と一部重なることを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサの製造方法。
  17. 前記第2のエピタキシャル層が、第1導電型の前記半導体基板と接触されたことを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサの製造方法。
  18. 前記第1のエピタキシャル層が、シリコン(Si)又はシリコンゲルマニウム(SiGe)であることを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサ。
  19. 前記第2のエピタキシャル層が、シリコン(Si)又はシリコンゲルマニウム(SiGe)であることを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサ。
  20. 前記トレンチが、下部から上部までの高さが1800Å〜2200Åの範囲であることを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサの製造方法。
  21. 前記第1のエピタキシャル層が、成長の際、第2導電型の不純物がインシチューでドーピングされることを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサの製造方法。
  22. 前記第2のエピタキシャル層が、成長の際、第1導電型の不純物がインシチューでドーピングされることを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサの製造方法。
  23. 前記マスクパターンが、CVD法の酸化膜であり、HClエッチング工程によって前記所定領域を開放することを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサの製造方法。
  24. 前記HClエッチング工程が、500℃〜5000℃の範囲の工程温度、0.1 Torr〜760Torrの範囲の工程圧力で行われることを特徴とする請求項23に記載のイメージセンサの製造方法。
  25. 前記第1のエピタキシャル層が、GeHのGeソース、5%〜100%の範囲のGe濃度で形成されたことを特徴とする請求項13又は18に記載のイメージセンサの製造方法。
  26. 前記第1のエピタキシャル層のドーピングガスが、PHであることを特徴とする請求項13又は18に記載のイメージセンサの製造方法。
  27. 前記第2のエピタキシャル層が、ドーピングガスが、Bであり、ドーピング濃度が、1×1017cm-3〜1×1022cm-3の範囲で形成されることを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサの製造方法。
  28. 前記半導体基板が、シリコン基板であることを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサの製造方法。
JP2006190892A 2005-07-11 2006-07-11 イメージセンサ及びその製造方法 Pending JP2007027730A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050062301A KR100657143B1 (ko) 2005-07-11 2005-07-11 이미지 센서 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027730A true JP2007027730A (ja) 2007-02-01
JP2007027730A5 JP2007027730A5 (ja) 2011-09-22

Family

ID=37617522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190892A Pending JP2007027730A (ja) 2005-07-11 2006-07-11 イメージセンサ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7508018B2 (ja)
JP (1) JP2007027730A (ja)
KR (1) KR100657143B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305994A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2012079745A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US8735939B2 (en) 2011-04-26 2014-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064406B2 (en) * 2003-09-03 2006-06-20 Micron Technology, Inc. Supression of dark current in a photosensor for imaging
US7141836B1 (en) * 2005-05-31 2006-11-28 International Business Machines Corporation Pixel sensor having doped isolation structure sidewall
US20080299700A1 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Bang-Chiang Lan Method for fabricating photodiode
US7875918B2 (en) * 2009-04-24 2011-01-25 Omnivision Technologies, Inc. Multilayer image sensor pixel structure for reducing crosstalk
US8247854B2 (en) * 2009-10-08 2012-08-21 Electronics And Telecommunications Research Institute CMOS image sensor
US20110169991A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with epitaxially self-aligned photo sensors
FR3000605A1 (fr) * 2012-12-31 2014-07-04 St Microelectronics Crolles 2 Photocapteur adapte a la mesure de temps de vol
CN104517976B (zh) * 2013-09-30 2018-03-30 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 Cmos图像传感器的像素结构及其形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812481A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Toshiba Corp 固体撮像素子
JPH04355964A (ja) * 1990-12-21 1992-12-09 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JPH09213923A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Nec Corp 固体撮像装置
JP2001345439A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003174159A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751910B2 (ja) * 1996-02-28 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体受光素子及びその製造方法
KR100388459B1 (ko) 2000-10-19 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 포토다이오드 영역에 트렌치를 구비하는 이미지 센서 및그 제조 방법
JP2003264283A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4695824B2 (ja) * 2003-03-07 2011-06-08 富士電機ホールディングス株式会社 半導体ウエハの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812481A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Toshiba Corp 固体撮像素子
JPH04355964A (ja) * 1990-12-21 1992-12-09 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JPH09213923A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Nec Corp 固体撮像装置
JP2001345439A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003174159A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305994A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2012079745A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US8735939B2 (en) 2011-04-26 2014-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US7989245B2 (en) 2011-08-02
KR100657143B1 (ko) 2006-12-13
US20070007562A1 (en) 2007-01-11
US7508018B2 (en) 2009-03-24
US20090286345A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389317B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US8829636B2 (en) Solid-state image pickup deviceand fabrication process thereof
JP2007027730A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR100690884B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100721661B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
US9123606B2 (en) Pixel structures of CMOS imaging sensors
JP2007081358A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
WO2021167752A1 (en) Structure and material engineering methods for optoelectronic devices signal to noise ratio enhancement
JP2004039832A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US7537971B2 (en) Method for fabricating CMOS image sensor
KR100884976B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법
KR100790210B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2010251628A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR100790287B1 (ko) 이미지센서 제조 방법
KR20100050331A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
US20080299700A1 (en) Method for fabricating photodiode
KR101033397B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법
KR100841208B1 (ko) 암신호 감소를 위한 이미지센서 제조 방법
TW200847459A (en) Method for fabricating photodiode

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140124