JP2007026935A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007026935A
JP2007026935A JP2005208428A JP2005208428A JP2007026935A JP 2007026935 A JP2007026935 A JP 2007026935A JP 2005208428 A JP2005208428 A JP 2005208428A JP 2005208428 A JP2005208428 A JP 2005208428A JP 2007026935 A JP2007026935 A JP 2007026935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium cobaltate
secondary battery
electrolyte secondary
different element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005208428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955231B2 (ja
Inventor
Hidemasa Kawai
英正 河合
Yukinori Takahashi
幸典 高橋
Katsuya Mitani
勝哉 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Tochigi Ltd
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Tochigi Ltd, NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Tochigi Ltd
Priority to JP2005208428A priority Critical patent/JP4955231B2/ja
Publication of JP2007026935A publication Critical patent/JP2007026935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955231B2 publication Critical patent/JP4955231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract


【課題】 4.2V以上での充電状態、特に4.5V付近での熱的安定性を向上した非水電解質二次電池を提供すること。
【解決手段】 正極活物質としてコバルト酸リチウム、負極活物質として炭素を用いた非水電解質二次電池において、コバルト酸リチウムとして、異種元素が添加されたコバルト酸リチウムを少なくとも2種類以上混合したものを用いる。なお、前記コバルト酸リチウムとして、異種元素が粒子表面に担持されたコバルト酸リチウム及び異種元素が固溶されたコバルト酸リチウムの混合物からなるものを用い、前記コバルト酸リチウムの表面に担持された異種元素が、Ti、前記コバルト酸リチウムに固溶された異種元素が、Al、Mgから選択された少なくとも1種であることが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な正極活物質と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極活物質と、非水電解質とを備えた非水二次電池に関し、さらに詳しくは、電池電圧として4.2V以上の電圧での使用において高容量で高熱安定性に優れた非水電解質二次電池に関するものである。
近年、携帯電話、デジタルスチルカメラ、シリコンオーディオ等の携帯電子・通信機器等に用いられる電池として、リチウムイオンを吸蔵・放出できる合金もしくは炭素材料などを負極活物質とし、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)等のリチウム含有遷移金属化合物を正極活物質とする非水二次電池が、小型軽量でかつ高容量で充放電可能な電池として実用化されるようになった。
上述した非水電解質二次電池の正極活物質に用いられるリチウム含有遷移金属化合物のうちニッケル酸リチウムにあっては、高容量であるという特徴を有する反面、安全性に劣りまた過電圧が大きいという欠点を有している。また、マンガン酸リチウムにあっては、資源が豊富で安価であるという特徴を有する反面、比較的低エネルギー密度であるという欠点を有する。上述した携帯電子・通信機器等への高エネルギー密度化への要求は、ますます高まっているため、現在においては、リチウム含有遷移金属酸化物としてコバルト酸リチウムを用いることが主流となっている。一方でコバルトは高価であると共に資源としての存在量が少ないため、このコバルト酸リチウムを非水電解質二次電池の正極材料として使用し続けるには、非水二次電池のさらなる高性能化及び高信頼性化が望まれており、特に高容量化とそれに相応する信頼性の向上が望まれている。
高容量化に対する手法としては、正極活物質使用量の増加や正極活物質中のリチウム元素利用率の向上等が一般的に考えられている。しかしながら、限られた電池内容積においては正極活物資使用量の増加には限度があるため、更なる容量向上のための手法は、正極活物質中のリチウム元素の利用量を増加させる手段に移りつつある。具体的には電池電圧を従来の4.2Vから4.4V以上の高電圧で使用するものである。これらの容量向上手法に対して配慮すべき点としてリチウム元素の利用量増加に伴う電池の信頼性向上、特に熱的安定性の向上が望まれている。
一方、コバルト酸リチウムを正極活物質として用いたリチウム非水電解質二次電池の特性向上方法として、コバルト酸リチウムへ異種元素を添加する方法が知られている。例えば、特許文献1には正極活物質であるコバルト酸リチウムにジルコニウムを添加することで、高電圧下で優れた充放電特性と保存特性を有する非水電解質二次電池が開示されている。
また、特許文献2には、ジルコニウムのみではなくチタン、フッ素から選択された少なくとも1種を添加したコバルト酸リチウムと異種元素を添加していないコバルト酸リチウムを混合することで低温充電後の容量復帰特性と負荷特性およびサイクル特性を向上させる非水電解質二次電池が開示されている。
特開平4−319260号公報 特開2004−303591号公報
本発明者等は、4.2V以上の高電圧下での使用において、異種金属としてチタン(Ti)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)を含めた中から少なくとも1種を正極活物質として使用することにより、リチウム非水電解質二次電池の熱安定性を向上させることができることを既に見いだしている。しかし、異種元素としてTiを添加したコバルト酸リチウムでは、小さい粒子形状すなわち比表面積が大きい粉体の場合にのみ熱的安定性効果を向上させることができることを見いだしている。一方、異種元素としてAl、Mgを添加したコバルト酸リチウムでは、大きい粒子形状すなわち比表面積が小さい粉体の場合にのみ熱的安定性を向上させることができることを見いだしている。しかしながら、一般にコバルト酸リチウムをはじめとする粉体にはある幅の粒子径の分布(粒度分布)を有しているために、どちらか一方の使用においては4.2V以上特に4.5V付近での熱的安定性の向上を効果的に発揮できない問題が存在していた。
本発明は、コバルト酸リチウムを使用した場合の4.2V以上の特に4.5V付近での熱的安定性を改良した非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
発明者等は、種種実験を重ねた結果、比表面積の異なる異種元素添加コバルト酸リチウムを組み合わせることで、4.2V以上特に4.5V付近での熱的安定性の向上を効果的に発揮できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
前記課題を解決するため、本発明の非水電解質二次電池は、正極活物質としてコバルト酸リチウム、負極活物質として炭素を用いた非水電解質二次電池において、前記コバルト酸リチウムとして、異種元素が添加されたコバルト酸リチウムを少なくとも2種類以上混合したことを特徴とする。
また、本発明の非水電解質二次電池は、前記異種元素が添加された2種類以上のコバルト酸リチウムにおいて、少なくとも1種類は粒子の表面に異種元素を担持されたコバルト酸リチウムを用いることが好ましい。また、残りの1種類以上は異種元素が固溶されたコバルト酸リチウムを用いることが好ましい。特に4.5V付近での熱的安定性を向上させるにはこれらを混合することで相乗的効果を発揮できる。
また、本発明の非水電解質二次電池は、比表面積の大きいコバルト酸リチウム粒子には異種元素添加としてコバルト酸リチウム粒子の表面にTiを担持させることで有効に高電圧下での熱的安定性が向上でき、比表面積の小さいコバルト酸リチウムには異種元素としてAl、Mgのうち少なくとも1種類以上の元素をコバルト酸リチウムの結晶構造に固溶させることで同様に熱安定性をさせることができ、両者の利点が相乗的に発揮されるようになる。
また、本発明の非水電解質二次電池は、コバルト酸リチウムの表面にTi元素を担持されたコバルト酸リチウムにおいて、Ti元素を担持させるコバルト酸リチウムの比表面積は、1.0m2/g以上であることが好ましい。比表面積の上限値の制約は特にないが、現実的な製造方法においては、1.5m2/g付近までが最も好ましい領域といえる。コバルト酸リチウムの比表面積が1.0m2/g未満であると高電圧下での熱的安定性の効果が小さくなるので好ましくない。また、AlまたはMgを異種元素として固溶されたコバルト酸リチウムにおいて、その比表面積は1.0m2/g未満であることが好ましい。比表面積の下限値の制約は特にないが、現実的な製造方法においては、0.3m2/g付近までが最も好ましい領域といえる。コバルト酸リチウムの比表面積が1.0m2/gを越えると高電圧下での熱的安定性の効果が小さくなるので好ましくない。
また、本発明の非水電解質二次電池は、表面にTiを担持させたコバルト酸リチウムとAlもしくはMgを固溶させたコバルト酸リチウムとの混合において、質量比で9:1〜5:5であることが好ましい。Ti元素が表面に担持されたコバルト酸リチウムの割合が90質量部を越えると、熱的安定性は向上するが、粒子径の小さい粒子が支配的となるので電極密度の低下が発生するので好ましくない。また、Ti元素が表面に担持されたコバルト酸リチウムの割合が50質量部を下回ると、粒子径の大きい粒子が支配的となるため特に4.5V付近での熱的安定性の効果が小さくなるため好ましくない。
本発明によれば、4.2V以上の電池電圧、特に4.5V付近での充電状態において熱的安定性に優れたリチウム非水電解質二次電池が得られる。
本発明の実施の形態を以下に説明するが、本発明はこの実施の形態に何ら限定されるものでなく、本発明の目的を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
「Ti異種元素添加正極活物質の作製」
出発原料として、リチウム源には炭酸リチウム(Li2CO3)を用いた。コバルト源には、炭酸コバルト合成時に異種元素としてチタン(Ti)を正極活物質の総量に対する重量比で4000ppmとなるように添加した四酸化コバルト(Co34)を用いた。これらをLi/Coのモル比が1になるように秤量後、乳鉢で混合し、これを空気雰囲気下において840℃で20時間焼成し、Ti添加コバルト酸リチウム(LiCoO2)を得た。これを乳鉢で平均粒径6μmまで粉砕し、正極活物質1とした。正極活物質の組成はプラズマ発光分析(ICP)および光電子分光分析(XPS)より分析し、コバルト酸リチウム表面にTi元素が担持されていることを確認した。
「Al異種元素添加正極活物質の作製」
出発原料として、リチウム源には炭酸リチウム(Li2CO3)を用いた。コバルト源には炭酸コバルト合成時に異種元素としてアルミニウム(Al)を正極活物質の総量に対する重量比で1900ppmとなるように添加した四酸化コバルト(Co34)を用いた。これらをLi/Coのモル比が1になるように秤量後、乳鉢で混合し、これを空気雰囲気下において850℃で20時間焼成し、Al添加コバルト酸リチウム(LiCoO2)を得た。これを乳鉢で平均粒径18μmまで粉砕し、正極活物質2とした。正極活物質の組成はプラズマ発光分析(ICP)および光電子分光分析(XPS)より分析し、コバルト酸リチウム結晶内部にAl元素が固溶されていることを確認した。
このTi添加LiCoO2粉末とAl添加LiCoO2粉末を所定の混合比で混ぜ、その混合LiCoO2粉末が95重量部、導電剤としての炭素粉末が2重量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)粉末が3重量部となるように混合し、これをN−メチルピロリドン(NMP)溶液と混合してスラリーを調整した。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して活物質を形成した後、圧縮ローラーを用いて170μmに圧縮、短辺の長さが40mm、長辺の長さが300mmの正極を作製した。
「負極の作製」
人造黒鉛粉末が95重量部と、導電補助剤としての炭素粉末が2重量部、PVDF粉末が3重量部となるように混合し、これをNMP溶液と混合してスラリー調整し、このスラリーを厚さ20μmの銅製の集電体の片面にドクターブレード法により塗布して活物質層を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて155μmに圧縮し、短辺の長さ42mm、長辺の長さ300mmの負極を作製した。
「電解液の作製」
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの3:7体積混合溶媒に支持塩として1mol/LのLiPF6を溶解して電解液とした。
「熱安定性の測定」
上述した正極、負極、電解液を用いてリチウム非水電解質二次電池を作製したのち、4.5Vまで充電した後、充電状態で上記リチウム非水電解質二次電池から正極を取り出し示差走査熱量分析装置(DSC)を用いて発熱量測定を行った。室温から300℃まで毎分5℃で昇温させて発熱開始温度と発熱ピーク温度で評価した。
(実施例1〜実施例9)
実施例1〜実施例9として、Ti添加LiCoO2及びAl添加LiCoO2の混合比を6:4とし、それぞれの比表面積を種種変化させてリチウム非水二次電池を作製し、それぞれの電池についてDSC評価を測定した結果を表1及び図1にまとめて示す。
Figure 2007026935
表1に示すように、Ti添加LiCoO2の比表面積が1.0m2/g以上、Al添加LiCoO2の比表面積が1.0m2/g未満の範囲にあるときに、DSC測定における発熱開始温度とピーク温度は向上した。なお、Ti添加LiCoO2の比表面積が1.0m2/g未満としたときには、発熱開始温度の低下が目立ち、Al添加LiCoO2の比表面積が1.0m2/g以上としたときには、ピーク温度の低下が目立った。従って、Ti添加LiCoO2とAl添加LiCoO2の比表面積は、それぞれ、好ましくは1.0m2/g以上、1.0m2/g未満の範囲である。
(実施例10〜実施例14)
実施例10〜実施例14及び比較例1〜比較例2として、比表面積1.5m2/gのTi添加LiCoO2及び比表面積0.3m2/gのAl添加LiCoO2の混合比率を種種変化させてリチウム非水二次電池を作製し、それぞれの電池についてDSC評価を測定した結果を表2及び図2にまとめて示す。
Figure 2007026935
表2に示すように、Ti添加LiCoO2とAl添加LiCoO2の混合比が9:1〜6:4の範囲にあるときに、DSC測定における発熱開始温度とピーク温度は、混合しない場合のどちらか低い温度よりも向上した。なお、混合比を9.5:0.5としたときには、ピーク温度の低下が目立ち、混合比を5.5:4.5としたときには、発熱開始温度の低下が目立った。従って、Ti添加LiCoO2とAl添加LiCoO2の混合比は、好ましくは9:1〜6:4の範囲である。
(実施例15〜実施例23)
実施例15〜実施例23として、Ti添加LiCoO2及びMg添加LiCoO2の混合比を60:40とし、それぞれの比表面積を種種変化させてリチウム非水二次電池を作製し、それぞれの電池についてDSC評価を測定した結果を表3及び図3にまとめて示す。
Figure 2007026935
表3に示すように、Ti添加LiCoO2の比表面積が1.0m2/g以上、Mg添加LiCoO2の比表面積が1.0m2/g未満の範囲にあるときに、DSC測定における発熱開始温度とピーク温度は向上した。なお、Ti添加LiCoO2の比表面積が1.0m2/g未満としたときには、発熱開始温度の低下が目立ち、Al添加LiCoO2の比表面積が1.0m2/g以上としたときには、ピーク温度の低下が目立った。従って、Ti添加LiCoO2とMg添加LiCoO2の比表面積は、それぞれ、好ましくは1.0m2/g以上、1.0m2/g未満の範囲である。
(実施例24〜実施例28)
実施例24〜実施例28及び比較例3〜比較例4として、比表面積1.5m2/gのTi添加LiCoO2及び比表面積0.3m2/gのMg添加LiCoO2の混合比率を種種変化させてリチウム非水二次電池を作製し、それぞれの電池についてDSC評価を測定した結果を表4及び図4にまとめて示す。
Figure 2007026935
表4に示すように、Ti添加LiCoO2とMg添加LiCoO2の混合比が9:1〜6:4の範囲にあるときに、DSC測定における発熱開始温度とピーク温度は、混合しない場合のどちらか低い温度よりも向上した。なお、混合比を9.5:0.5としたときには、ピーク温度の低下が目立ち、混合比を5.5:4.5としたときには、発熱開始温度の低下が目立った。従って、Ti添加LiCoO2とMg添加LiCoO2の混合比は、好ましくは9:1〜6:4の範囲である。
本発明は、非水電解質二次電池に関し、さらに詳しくは、高電圧充電下で熱的安定性に優れたリチウム非水電解質二次電池に関するものである。
Ti添加LiCoO2及びAl添加LiCoO2の混合比を6:4とし、それぞれの比表面積を種種変化させてリチウム非水二次電池を作製し、それぞれの電池についてのDSC発熱温度の変化を表す図。 比表面積1.5m2/gのTi添加LiCoO2及び比表面積0.3m2/gのAl添加LiCoO2の混合比率を種種変化させてリチウム非水二次電池を作製し、それぞれの電池についてのDSC発熱温度の変化を表す図。 Ti添加LiCoO2及びMg添加LiCoO2の混合比を6:4とし、それぞれの比表面積を種種変化させてリチウム非水二次電池を作製し、それぞれの電池についてのDSC発熱温度の変化を表す図。 比表面積1.5m2/gのTi添加LiCoO2及び比表面積0.3m2/gのMg添加LiCoO2の混合比率を種種変化させてリチウム非水二次電池を作製し、それぞれの電池についてのDSC発熱温度の変化を表す図である。

Claims (7)

  1. 正極活物質としてコバルト酸リチウム、負極活物質として炭素を用いた非水電解質二次電池において、前記コバルト酸リチウムとして、異種元素が添加されたコバルト酸リチウムを少なくとも2種類以上混合したものを用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記コバルト酸リチウムとして、異種元素が粒子表面に担持されたコバルト酸リチウム及び異種元素が固溶されたコバルト酸リチウムの混合物からなるものを用いたことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記コバルト酸リチウムの表面に担持された異種元素が、Tiであることを特徴とする請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記コバルト酸リチウムに固溶された異種元素が、Al、Mgから選択された少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記異種元素が表面に担持されたコバルト酸リチウムの比表面積が1.0m2/g以上あることを特徴とする請求項2または3に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記異種元素が固溶されたコバルト酸リチウムの比表面積が1.0m2/g未満であることを特徴とする請求項2または4に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記異種元素が表面に担持されたコバルト酸リチウム及び異種元素が固溶されたコバルト酸リチウムの混合比が質量比で9:1〜5:5であることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2005208428A 2005-07-19 2005-07-19 非水電解質二次電池 Active JP4955231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208428A JP4955231B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208428A JP4955231B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007026935A true JP2007026935A (ja) 2007-02-01
JP4955231B2 JP4955231B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37787442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208428A Active JP4955231B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022096989A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、リチウムイオン二次電池、および車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093417A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd Li−Co系複合酸化物、ならびにそれを用いた正極板およびリチウムイオン二次電池
JP2002319398A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004134207A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2005317499A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093417A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd Li−Co系複合酸化物、ならびにそれを用いた正極板およびリチウムイオン二次電池
JP2002319398A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004134207A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2005317499A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022096989A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、リチウムイオン二次電池、および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4955231B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219339B2 (ja) リチウム二次電池
JP5137414B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解液二次電池
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP5360871B2 (ja) 非水系電解質リチウムイオン二次電池
JP2007273184A (ja) 電池
JP2015133318A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2012048959A (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2009176583A (ja) リチウム二次電池
WO2015199168A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電地
JP2014063669A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP3430058B2 (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JP5322259B2 (ja) 二次電池用正極およびこれを使用したリチウム二次電池
JPWO2012002365A1 (ja) 電極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池
JP2005320184A (ja) リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP4958405B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012079470A (ja) 非水電解質二次電池
JP5779452B2 (ja) 非水電解質二次電池の負極活物質及び非水電解質二次電池
JP2001118568A (ja) 非水系二次電池
JP2006252999A (ja) リチウム二次電池
JP6624631B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法
JP2008235083A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP6273868B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP4955231B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6245954B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP7117539B2 (ja) 負極活物質および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4955231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250