JP2007026609A - 情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体 - Google Patents

情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007026609A
JP2007026609A JP2005211062A JP2005211062A JP2007026609A JP 2007026609 A JP2007026609 A JP 2007026609A JP 2005211062 A JP2005211062 A JP 2005211062A JP 2005211062 A JP2005211062 A JP 2005211062A JP 2007026609 A JP2007026609 A JP 2007026609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
information
recording medium
reproducing
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005211062A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Usami
由久 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujifilm Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Holdings Corp filed Critical Fujifilm Holdings Corp
Priority to JP2005211062A priority Critical patent/JP2007026609A/ja
Publication of JP2007026609A publication Critical patent/JP2007026609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】光ディスクの内部に記録された情報に関する情報(画像情報や文字情報等)を簡便に、且つ、周辺を汚すことなく、正確に印刷できるようにする。
【解決手段】情報記録再生装置10Aは、光ディスク14が載置されるトレイ16と、該トレイ16に載置された光ディスク14をスピンドルモータ28に保持するチャッキング機構56と、スピンドルモータ28に保持された光ディスク14に対して情報の記録及び/又は再生を行う記録再生部18と、チャッキング機構56によるスピンドルモータ28への保持が解除され、且つ、トレイ16に載置された状態の光ディスク14の印刷可能面20に対して画像や文字を含む印刷情報の印刷を行う印刷部22とを有する。そして、印刷部22の印刷ヘッド74を、トレイ移動機構と印刷ヘッド移動機構によって光ディスク14の印刷可能面20に対して相対的に二次元走査させて印刷する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光情報記録媒体に対して例えばレーザ光を利用して情報を記録及び/又は再生を行うことができる情報記録再生装置と、情報が記録された光情報記録媒体の印刷可能面に対して印刷情報を印刷する情報印刷方法と、内部に情報が記録され、表面に印刷情報が印刷された光情報記録媒体とに関し、例えばCD−R、CD+R、CD−RW、CD+RW、DVD−R、DVD+R、DVD−RW、DVD+RW、DVD−RAM等に用いて好適な情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体に関する。
近時、情報の書き込みが可能な光情報記録媒体、例えばCD−RやDVD−R等に対して情報を記録した後の管理方法としては、情報を光情報記録媒体の一方の面から内部にある情報記録面に記録した後、他方の面、すなわち、印刷可能面(ラベル面)に、内部に記録した情報に関するコメントや画像を手書きやシールの貼り付けといった方法で表示し、管理するようにしていた。
しかし、光情報記録媒体を情報記録再生装置から取り出した後に、上述のような手書きやシールの貼り付けを行うと、1枚だけならユーザが覚えているため、正確な情報を手書き等することができるが、複数枚の光情報記録媒体に対して、手書き等をする場合、どの光情報記録媒体に何の情報が記録されているかを認識することができず、再び情報記録再生装置にセットして確認しなければならず、面倒である。
そこで、従来では、1つの情報記録再生装置に、情報の記録再生手段のほか、印刷手段を設け、光情報記録媒体に情報を記録した後に、印刷手段にてレーベル等を印刷する方法が提案されている(例えば特許文献1〜3)。
特開平5−238005号公報 特開2000−228036号公報 特開2004−110994号公報
しかしながら、特許文献1及び3に記載の技術は、光情報記録媒体を回転させながらインクジェット方式にて印刷を行うようにしているため、インクの噴射速度、着弾位置等を光情報記録媒体の回転に応じて計算する必要があり、さらに、印刷情報を計算された噴射速度や着弾位置等に応じて変形させる等、情報の演算処理に係る時間が膨大になるという問題がある。しかも、回転中の光情報記録媒体にインクを噴射することから、インクが放射状に飛んでしまい、周辺部分をインクで汚してしまうという新たな問題もある。
また、光情報記録媒体をスピンドルモータに装着した状態で印刷を行うようにしていることから、光情報記録媒体をスピンドルモータに保持するためのチャッキング機構が印刷ヘッドの動作範囲に入ってしまい、印刷ヘッドとチャッキング機構とが干渉するという問題がある。
一方、特許文献2に記載の技術は、光情報記録媒体に対して情報を記録する情報記録部と、情報が書き込まれた後の記録済の記録媒体の表面に印刷を行う印刷部と、印刷後の記録媒体を回収する回収部とが独立に配置されているため、サイズが大きくなり、業務用であれば、問題はないと思われるが、一般ユーザ用としては、設置スペース等、問題が生じる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、光情報記録媒体の内部に記録された情報に関する情報(画像情報や文字情報等)を簡便に、且つ、周辺を汚すことなく、正確に印刷することができ、一般ユーザによる光情報記録媒体への情報記録の普及を促進させることができる情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体を提供することを目的とする。
本発明に係る情報記録再生装置は、回転駆動部と、該回転駆動部に保持された光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行う記録再生ヘッドとを有する記録再生部と、前記回転駆動部への保持が解除された状態の前記光情報記録媒体の印刷可能面に対して画像や文字を含む印刷情報の印刷を行う印刷部とを有することを特徴とする。
これにより、印刷部にて印刷情報を印刷する際に、印刷部とチャッキング機構とが干渉することがないため、印刷ヘッドの移動経路を単純化することができ、印刷部の構成(ハードウェア及びコンピュータプログラム等)の簡略化、コストの低廉化を図ることができる。
また、光情報記録媒体の内部に記録された情報に関する印刷情報(画像情報や文字情報等)を簡便に、且つ、周辺を汚すことなく、正確に印刷することができ、一般ユーザによる光情報記録媒体への情報記録の普及を促進させることができる。
そして、前記構成において、前記光情報記録媒体が載置されるトレイを有し、前記記録再生部は、前記トレイに載置された前記光情報記録媒体を前記回転駆動部に保持するチャッキング機構を有し、前記印刷部は、前記チャッキング機構による前記回転駆動部への保持が解除され、且つ、前記トレイに載置された状態の前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して前記印刷情報の印刷を行うようにしてもよい。
通常、回転駆動部に保持された光情報記録媒体は、チャッキング機構にて保持されていても、該回転駆動部によって回転自在とされるため、少しの振動でも回転し易い状態になっている。従って、印刷部による印刷情報の印刷時に光情報記録媒体が回転してしまい、インクが周辺に散らばったり、印刷品質が劣化するという不測の事態が発生するおそれがある。
しかし、この発明では、光情報記録媒体の回転駆動部への保持が解除され、且つ、トレイに載置された状態となっているため、光情報記録媒体は容易に回転しなくなり、印刷部による印刷情報の印刷時に光情報記録媒体が回転するという不測の事態を回避することができ、周辺を汚すことなく、正確に印刷することができる。
また、前記構成において、前記トレイが出し入れされる挿入口が設けられ、内部に少なくとも前記記録再生部及び前記印刷部が設置された1つの筐体と、前記筐体内に設置され、前記トレイを前記挿入口に対して出し入れ自在に移動させるトレイ移動機構とを有し、前記印刷部は、前記筐体内における前記挿入口と前記回転駆動部との間に設置されていてもよい。
前記印刷部は、前記トレイに載置された前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対向して配置された印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドを前記光情報記録媒体の前記印刷可能面とほぼ平行な面に沿って相対的に1軸方向に走査させる印刷部移動機構とを有し、前記印刷ヘッドは、前記トレイ移動機構と前記印刷部移動機構によって前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して相対的に二次元走査されるようにしてもよい。
この場合、前記印刷ヘッドは、前記トレイ移動機構によって前記トレイが前記挿入口から出る方向に移動する際に、前記トレイ移動機構と前記印刷部移動機構によって前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して相対的に二次元走査されるようにしてもよい。
これにより、印刷ヘッドを移動駆動する機構を簡略化することができると共に、印刷ヘッドを、該印刷ヘッドとチャッキング機構とが干渉しない位置に容易に設定することができる。これは、従来の情報記録再生装置に対する少ない設計変更で実現できるため、一般ユーザによる光情報記録媒体への情報記録の普及をさらに促進させることができる。
また、前記構成において、前記チャッキング機構、前記回転駆動部及び前記記録再生ヘッドを移動駆動する記録再生系移動機構を有し、前記記録再生系移動機構は、光情報記録媒体の挿入指令に基づいて、前記チャッキング機構及び前記回転駆動部を、初期位置から前記トレイに載置された前記光情報記録媒体を前記チャッキング機構にて前記回転駆動部に保持できる位置に移動し、さらに、前記記録再生ヘッドを、初期位置から前記回転駆動部に保持された前記光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生が行える位置に移動し、印刷指令に基づいて、前記チャッキング機構、前記回転駆動部及び前記記録再生ヘッドを、初期位置に移動復帰し、前記初期位置は、前記チャッキング機構、前記回転駆動部及び前記記録再生ヘッドが前記印刷部と干渉しない位置にしてもよい。
この場合、トレイを筐体内に入れた状態で印刷情報の印刷を行うができるため、印刷精度の向上が期待できる。
また、前記印刷部は、前記回転駆動部への保持が解除された状態の前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対向して配置された印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドを前記光情報記録媒体の前記印刷可能面とほぼ平行な面に沿って相対的に二次元走査させる印刷部移動機構とを有するようにしてもよい。
そして、前記印刷ヘッドは、前記印刷指令に基づいて、前記チャッキング機構、前記回転駆動部及び前記記録再生ヘッドが前記初期位置に移動復帰した後に、前記印刷部移動機構によって前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して相対的に二次元走査されるようにしてもよい。
次に、本発明に係る情報印刷方法は、回転駆動部と、該回転駆動部に保持された光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行う記録再生ヘッドとを具備した記録再生部を有する情報記録再生装置にて使用される情報印刷方法において、前記回転駆動部への保持が解除された状態の前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対向して印刷ヘッドを配置し、前記印刷ヘッドを前記光情報記録媒体の前記印刷可能面とほぼ平行な面に沿って相対的に少なくとも1軸方向に走査させて、前記光情報記録媒体の印刷可能面に対し、画像や文字を含む印刷情報の印刷を行うことを特徴とする。
これにより、印刷部にて印刷情報を印刷する際に、印刷部とチャッキング機構とが干渉することがないため、印刷ヘッドの移動経路を単純化することができ、印刷部の構成(ハードウェア及びコンピュータプログラム等)の簡略化、コストの低廉化を図ることができる。
また、光情報記録媒体の内部に記録された情報に関する印刷情報(画像情報や文字情報等)を簡便に、且つ、周辺を汚すことなく、正確に印刷することができ、一般ユーザによる光情報記録媒体への情報記録の普及を促進させることができる。
そして、前記方法において、前記情報記録再生装置は、前記光情報記録媒体が載置されるトレイを有し、前記記録再生部は、前記トレイに載置された前記光情報記録媒体を前記回転駆動部に保持するチャッキング機構を有し、前記チャッキング機構による前記回転駆動部への保持が解除され、且つ、前記トレイに載置された状態の前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して前記印刷情報の印刷を行うようにしてもよい。
また、前記方法において、前記情報記録再生装置は、前記トレイが出し入れされる挿入口が設けられ、内部に少なくとも前記記録再生部及び前記印刷部が設置された1つの筐体と、該筐体内に設置され、前記トレイを前記挿入口に対して出し入れ自在に移動させるトレイ移動機構とを有し、前記印刷ヘッドを、前記筐体内における前記挿入口と前記回転駆動部との間に設置して前記印刷情報の印刷を行うようにしてもよい。
また、前記方法において、前記記録再生装置は、前記印刷ヘッドを前記光情報記録媒体の前記印刷可能面とほぼ平行な面に沿って相対的に1軸方向に走査させる印刷部移動機構を有し、前記印刷ヘッドを、前記トレイ移動機構と前記印刷部移動機構により、前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して相対的に二次元走査することによって、前記印刷情報の印刷を行うようにしてもよい。
この場合、前記トレイ移動機構によって前記トレイが前記挿入口から出る方向に移動する際に、前記印刷ヘッドを、前記トレイ移動機構と前記印刷部移動機構により、前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して相対的に二次元走査することによって、前記印刷情報を印刷するようにしてもよい。
また、前記方法において、光情報記録媒体の挿入指令に基づいて、前記チャッキング機構及び前記回転駆動部を、初期位置から前記トレイに載置された前記光情報記録媒体を前記チャッキング機構にて前記回転駆動部に保持できる位置に移動し、さらに、前記記録再生ヘッドを、初期位置から前記回転駆動部に保持された前記光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生が行える位置に移動し、印刷指令に基づいて、前記チャッキング機構、前記回転駆動部及び前記記録再生ヘッドを、初期位置に移動復帰し、前記初期位置は、前記チャッキング機構、前記回転駆動部及び前記記録再生ヘッドが前記印刷ヘッドの動作範囲と干渉しない位置であり、前記印刷ヘッドを前記光情報記録媒体の前記印刷可能面とほぼ平行な面に沿って相対的に二次元走査させて前記印刷情報の印刷を行うようにしてもよい。
この場合、前記印刷指令に基づいて、前記印刷ヘッドを、前記チャッキング機構、前記回転駆動部及び前記記録再生ヘッドが前記初期位置に移動復帰した後に、前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して相対的に二次元走査することによって、前記印刷情報の印刷を行うようにしてもよい。
次に、本発明に係る光情報記録媒体は、内部に情報が記録され、且つ、上述した情報印刷方法に係る発明によって印刷情報が印刷されていることを特徴とする。これにより、1以上の光情報記録媒体を、印刷された情報を基に、簡単に、且つ、正確に管理することができ、一般ユーザによる光情報記録媒体への情報記録の普及を促進させることができる。
以上説明したように、本発明に係る情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体によれば、光情報記録媒体の内部に記録された情報に関する情報(画像情報や文字情報等)を簡便に、且つ、周辺を汚すことなく、正確に印刷することができ、一般ユーザによる光情報記録媒体への情報記録の普及を促進させることができる。
以下、本発明に係る情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体を、例えばレーザ光を用いて情報の記録及び再生を行うことができる光情報記録媒体(光ディスク)に適用した実施の形態例(以下、単に実施の形態に係る情報記録再生装置と記す)を図1〜図13を参照しながら説明する。
第1の実施の形態に係る情報記録再生装置10Aは、図1に示すように、筐体12と、光ディスク14が載置されるトレイ16と、筐体12内に設置され、光ディスク14に対して情報の記録及び/又は再生を行う記録再生部18と、同じく筐体12内に設置され、光ディスク14の印刷可能面20に対して画像や文字等の印刷情報の印刷を行う印刷部22とを有する。
印刷情報としては、光ディスク14に記録した情報のタイトル、記録日時、記録時間、画質(倍速の情報等)、放送チャンネル等の画像ソースや、代表画像のサムネイル等がある。また、印刷される画像としては、写真や絵の画像のほか、記号やバーコード等のような画像を含み、目視あるいは拡大鏡、顕微鏡等で拡大して認識できるもの全てを含む。従って、概ね10μm以上のパターンを含む。
筐体12の1つの側面には、トレイ16が出し入れされる挿入口24が設けられている。また、筐体12内には、トレイ16を挿入口24に対して出し入れ自在に移動させるトレイ移動機構26が設置されている。
記録再生部18は、スピンドルモータ28を有し、光ディスク14をCLV(線速度一定)方式あるいはCAV(角速度一定)方式で回転させる回転駆動部30と、光ディスク14の一方の面(印刷可能面20と反対の面)に対向して配置され、光ディスク14に対して情報の記録を行う記録ヘッド32と、同じく光ディスク14の一方の面に対向して配置され、光ディスク14に記録された情報(位置情報を含む)を再生する再生ヘッド34と、これら記録ヘッド32及び再生ヘッド34を光ディスク14の径方向に移動させる記録再生ヘッド移動機構36と、これら回転駆動部30、記録ヘッド32、再生ヘッド34、記録再生ヘッド移動機構36等を制御する制御部38とを有する。記録再生部18は、また、スピンドルモータ28を光ディスク14の一方の面に対して往復移動させるモータ移動機構40を有する。このモータ移動機構40は、制御部38からの指令に基づいて、スピンドルモータ28を、光ディスク14の一方の面に対して接近する方向と離間する方向に移動させる。
光ディスク14に記録される情報は、例えばネットワークを通じてダウンロードしたプログラム情報、文書情報、画像情報(静止画情報、動画情報)や、他の記録媒体(例えばビデオテープ等)に記録された画像情報(静止画情報、動画情報)等であり、これらの情報は、図3に示すように、一旦、補助記憶装置42に記録される。補助記憶装置42としては、当該情報記録再生装置10Aがハードディスクを内蔵していれば、該ハードディスクを使用することができるほか、当該情報記録再生装置10Aに接続されるパーソナルコンピュータ(パソコン44と記す)のハードディスク等を使用することができる。従って、記録再生部18は、上述した構成要素のほか、補助記憶装置42とフレームメモリ46間のデータのやりとりを行う第1メモリ制御部48と、フレームメモリ46と記録ヘッド32や再生ヘッド34側とのデータのやりとりを行う第2メモリ制御部50とを有する。
以下の説明では、光ディスク14に画像情報(静止画情報、動画情報)を記録する場合を主体に説明を行うが、プログラム情報、文書情報等においても簡単に適用させることができる。
補助記憶装置42に記録されている画像情報は、1フレーム(例えば1/60秒)単位に第1メモリ制御部48によって順次読み出されてフレームメモリ46に書き込まれ、フレームメモリ46に書き込まれた1フレーム分の画像情報は第2メモリ制御部50によって読み出されて記録ヘッド32へ向けて出力される。第2メモリ制御部50によって読み出された画像情報は、途中のデータ変換部52において光ディスク14の記録フォーマットに合わせたデータ形態に変換されて記録ヘッド32に供給される。もちろん、記録ヘッド32へのデータ供給に時間がかかる場合は、フレームメモリ46として、2つのフレームメモリを交互に書き換え読み出しを行う、いわゆるデュアルメモリを使用するようにしてもよい。
一方、再生ヘッド34は、CLV方式あるいはCAV方式で回転している光ディスク14に対して再生用のレーザ光を照射し、光ディスク14から反射する例えばウォブリングされたプリグルーブからの反射光や、アドレス用プリピットからの反射光によるアドレス信号に基づいて、画像情報を記録すべき位置(記録位置)を検出する。つまり、シーク動作が行われる。
そして、記録ヘッド32は、記録用のレーザ光を、供給されたデータに基づいて変調し、再生ヘッド34にて検出された記録位置に照射する。記録ヘッド32と再生ヘッド34とが1つのユニットとして構成されていれば、再生ヘッド34にて記録位置が検出された時点で記録ヘッド32による画像情報の記録が開始される。このようにして、上述の画像情報が順次光ディスク14に記録されていくこととなる。なお、記録ヘッド32による記録形式としては、有機色素材料を使用した記録方式や相変化記録方式等があるが、この記録再生部18では、いずれの記録方式も採用可能である。
また、再生ヘッド34は、上述した位置検出のほか、すでに画像データが記録されている光ディスク14から画像データを再生する。
再生された画像データは、第2メモリ制御部50、フレームメモリ46及び第1メモリ制御部48を介して補助記憶装置42に記録される。
なお、情報記録再生装置10Aにモニタ54やパソコン44が接続されている場合においては、フレームメモリ46に記録された画像情報が順次モニタ54やパソコン44に供給され、モニタ54の画面やパソコン44に接続されているモニタ54の画面に画像情報が表示される。つまり、光ディスク14に記録中あるいは光ディスク14から再生中の画像情報がモニタ54を通じて表示されることになる。
さらに、図2に示すように、制御部38は、筐体12の一部に設けられた操作部(図示せず)に対するユーザの操作入力に基づいてトレイ移動機構26を駆動制御し、例えばトレイ16の一部を挿入口24を介して筐体12外に移動駆動して、トレイ16に光ディスク14が載置できる程度まで、トレイ16を筐体12から突出させる。また、制御部38は、前記操作部に対するユーザの操作入力に基づいてトレイ移動機構26を駆動制御し、トレイ16の一部を挿入口24を介して筐体12内に収容する。これにより、トレイ16に光ディスク14が載置されている場合は、光ディスク14は完全に筐体12内に収容される。このとき、図2に示すように、トレイ16に載置された光ディスク14の中心孔14aとスピンドルモータ28の回転軸28aとがほぼ一致することとなる。
また、筐体12内には、トレイ16に載置された光ディスク14をスピンドルモータ28に保持するチャッキング機構56が設置されている。このチャッキング機構56は、スピンドルモータ28の回転軸28aに設けられ、光ディスク14の一方の面(例えば下面)の中央部分に対向する円盤状の強磁性体58と、該強磁性体58上に固定され、光ディスク14の中心孔14aに挿入される円柱状の例えば金属製の挿入部材60と、光ディスク14の他方の面(例えば上面)の中央部分に対向する円盤状の例えば金属製のキャップ部材62と、該キャップ部材62を回転自在に支持するフック部材64と、フック部材64を光ディスク14の他方の面(印刷可能面20)に対して往復移動させるフック移動機構66とを有する。このフック移動機構66は、制御部38からの指令に基づいて、フック部材64及び該フック部材64によって回転自在に支持されたキャップ部材62を、光ディスク14の他方の面に対して接近する方向と離間する方向に移動させる。
ここで、チャッキング機構56の動作の一例について説明すると、まず、図2に示すように、トレイ16の一部が筐体12内に収容されて、トレイ16に載置された光ディスク14の中心孔14aの位置がスピンドルモータ28の回転軸28aとほぼ一致した時点で、モータ移動機構40によって、スピンドルモータ28が一方向(例えば上方向)に移動し、これにより、図4に示すように、挿入部材60が光ディスク14の中心孔14a内に挿入されると共に、強磁性体58の一部が光ディスク14の中心孔14aの周部に接して、該光ディスク14を僅かに持ち上げる。このとき、挿入部材60の一部が光ディスク14の他方の面よりも上方に突出する形態となり、光ディスク14はトレイ16から離れる。
その後、フック移動機構66によってフック部材64及びキャップ部材62が他方向(例えば下方向)に移動し、これにより、キャップ部材62の底面が挿入部材60の上面に接触すると共に、キャップ部材62の側壁の端面が光ディスク14の中心孔14aの周部に接する。これによって、キャップ部材62が強磁性体58に磁気吸引され、光ディスク14はスピンドルモータ28の回転軸28aに回転自在に保持されることになる。
反対に、スピンドルモータ28への光ディスク14の保持を解除する場合は、例えば制御部38からの指令に基づいて、上述の動作とは逆の動作が行われて、光ディスク14は再びトレイ16に載置され、その後、トレイ移動機構26によって、トレイ16が移動し、該トレイ16の一部が挿入口24を介して筐体12から突出することになる。この段階でトレイ16から光ディスク14が取り出し易くなる。
次に、印刷部22は、例えばインクジェット方式の印刷を想定すると、図5に示すように、印刷情報が記憶されるビデオメモリ70と、該ビデオメモリ70に対して印刷情報を書き込んだり、ビデオメモリ70から順次印刷情報を読み出したりする第3メモリ制御部72と、ビデオメモリ70からの印刷情報を光ディスク14の印刷可能面20にインクジェット方式にて印刷する印刷ヘッド74と、該印刷ヘッド74に対して複数のインク76を供給するインク供給部78と、印刷ヘッド74を所定方向(x軸方向)に移動駆動する印刷ヘッド移動機構80と、これら第3メモリ制御部72、印刷ヘッド74、印刷ヘッド移動機構80を制御する制御部82とを有する。
印刷ヘッド移動機構80は、印刷ヘッド74をx軸方向に案内するガイドレール84と、印刷ヘッド74に設けられ、且つ、該印刷ヘッド74を自走式にガイドレール84に沿って移動駆動する例えばボイスコイルモータ86とを有する。
また、トレイ移動機構26と印刷ヘッド移動機構80にはそれぞれエンコーダ88及び90が取り付けられ、印刷ヘッド74のx軸方向の位置とy軸方向の位置が制御部82において電気的に認識できるようになっている。
ここで、印刷部22、スピンドルモータ28、記録ヘッド32及び再生ヘッド34の位置関係、特に、印刷部22、スピンドルモータ28、記録ヘッド32及び再生ヘッド34を上面から見たときの位置関係について図6を参照しながら説明する。
まず、印刷部22の例えばガイドレール84の配置位置は、筐体12の挿入口24の配置位置P1とスピンドルモータ28の配置位置P2との間の領域に存在することが好ましい。
記録ヘッド32及び再生ヘッド34は、以下の条件を満足するように設置することが好ましい。すなわち、スピンドルモータ28の配置位置P2から印刷部22の例えばガイドレール84の配置位置P3までの距離をLa、記録ヘッド32及び再生ヘッド34の配置位置P4からガイドレール84の配置位置P3までの距離をLbとしたとき、Lb≧Laを満足するように記録ヘッド32及び再生ヘッド34を設置することが好ましい。
さらに、図5に示すように、この第1の実施の形態では、印刷ヘッド74は、トレイ移動機構26と印刷ヘッド移動機構80とによる駆動制御によって、光ディスク14の印刷可能面20とほぼ平行な面92(x軸方向とy軸方向で形成される面:二点鎖線で示す)に沿って二次元的に走査するように動くこととなる。この第1の実施の形態では、図7に示すように、トレイ移動機構26(図5参照)によって、例えば光ディスク14が載置されたトレイ16の一部が挿入口24から出る方向に移動する際に、ボイスコイルモータ86によって印刷ヘッド74がガイドレール84に沿ってx軸方向について多数回の往復が行われることにより、光ディスク14の印刷可能面20に対する印刷ヘッド74の二次元走査が行われることとなる。
印刷ヘッド74は、図8に示すように、複数のインクジェット方式のノズル94が例えばマトリックス状に設けられた領域(ノズル領域96)を有する。特に、この例では、ノズル領域96の長辺96aと、印刷ヘッド74の往復回数の多いx軸方向とが直交するように印刷ヘッド74が設置されることとなる。この場合、印刷のための画像処理が簡便になり、印刷速度を速めることができる。もちろん、ノズル領域96の長辺96aとx軸方向とのなす角を90°以外の角度にしてもよい。この場合、印刷の解像度が高くなることから、高精細な画像の印刷が可能になるが、印刷のための画像処理が複雑になるため、印刷速度が遅くなるおそれがある。仕様によって使い分けるようにすればよい。
また、ビデオメモリ70は、例えば印刷ヘッド74にて印刷される画像データや文字データが格納されている。ビデオメモリ70のうち、画像データや文字データが格納されていないアドレスには例えば初期値「0」が格納されている。
例えばユーザによる操作入力に従って、光ディスク14に記録される画像情報あるいは他の画像情報から抽出された1以上のフレームの画像データが、ビデオメモリ70のうち、ユーザからの操作入力に従ったアドレスに格納される。また、ユーザによる操作入力に従って入力された文字データもビデオメモリ70のうち、ユーザからの操作入力に従ったアドレスに格納される。
画像データの抽出は、図3に示すように、例えば補助記憶装置42に記憶された画像情報をモニタ54の画面上に映し出しながら光ディスク14に記録している場合においては、ユーザが気に入った画像が映し出された時点で既知の入力装置(マウス等)によってキャプチャ指示を行う、あるいはランダムにキャプチャ指示を行うことで抽出することができる。
あるいは、既に画像情報が記録された光ディスク14を再生しながら、ユーザが気に入った画像が映し出された時点で既知の入力装置によってキャプチャ指示を行う、あるいはランダムにキャプチャ指示を行うことで抽出することができる。
あるいは、ユーザが、パソコン44を使ってネットワークに接続されているWebサーバ上のWebページ(ホームページを含む)を表示している場合においては、光ディスク14に記録される画像情報に因んだ画像(参照画像)をダウンロードし、さらに、既知の入力装置によってキャプチャ指示を行うことで抽出することができる。
そして、ビデオメモリ70に格納された画像データや文字データを、いわゆるサムネイル方式でモニタ54に表示しながら既知の入力装置によって配置換えする等の操作をすることにより、光ディスク14に印刷すべき印刷情報を作成することができる。
その後、ユーザが操作部にある例えば取出しボタンを操作することによって、制御部38から光ディスク14の取出し指令が出力され、この取出し指令に基づいて、トレイ16が排出移動している間に、光ディスク14に対する印刷処理が行われる。
すなわち、トレイ移動機構26によって、トレイ16の一部が挿入口24を介して筐体12外に突出する方向(y軸方向)にトレイ16を移動させる間に、印刷ヘッド74がボイスコイルモータ86によってガイドレール84に沿ってx軸方向に複数回往復移動する。このとき、図5に示すように、第3メモリ制御部72は、制御部82からの制御に従って、この印刷ヘッド74の移動に合わせて、且つ、ビデオメモリ70のうち、印刷ヘッド74の位置に対応したアドレスから順次データ(初期値「0」、画像データ、文字データを含む)を読み出して印刷ヘッド74に供給する。印刷ヘッド74に供給されたデータが、初期値であれば、印刷は行わず、画像データや文字データであれば、画像データや文字データに応じたインクを噴射する。これによって、トレイ16に載置されている光ディスク14の印刷可能面20にビデオメモリ70に格納された画像データや文字データが印刷されることになる。つまり、図9に示すように、光ディスク14の印刷可能面20に、ユーザが編集した画像データ100や文字データ102が印刷されることとなる。
このように、第1の実施の形態に係る情報記録再生装置10Aにおいては、光ディスク14の印刷可能面20に印刷部によって印刷情報を印刷する際に、印刷部22とチャッキング機構56とが干渉することがないため、印刷ヘッド74の移動経路を単純化することができ、印刷部22の構成(ハードウェア及びコンピュータプログラム等)の簡略化、コストの低廉化を図ることができる。
すなわち、この第1の実施の形態に係る情報記録再生装置10Aは、チャッキング機構56によるスピンドルモータ28への保持が解除され、且つ、トレイ16に載置された状態の光ディスク14の印刷可能面20に対して印刷情報を印刷するようにしている。
通常、スピンドルモータ28に保持された光ディスク14は、チャッキング機構56にて保持されていても、該スピンドルモータ28によって回転自在とされるため、少しの振動でも回転し易い状態になっている。従って、印刷部22による印刷情報の印刷時に光ディスク14が回転してしまい、インクが周辺に散らばったり、印刷品質が劣化するという不測の事態が発生するおそれがある。
しかし、この第1の実施の形態では、上述したように、光ディスク14のスピンドルモータ28への保持が解除され、且つ、トレイ16に載置された状態となっているため、光ディスク14は容易に回転しなくなり、印刷部22による印刷情報の印刷時に光ディスク14が回転するという不測の事態を回避することができ、周辺を汚すことなく、正確に印刷することができる。
特に、この第1の実施の形態では、図6に示すように、スピンドルモータ28の配置位置P2から印刷部22の例えばガイドレール84の配置位置P3までの距離をLa、記録ヘッド32及び再生ヘッド34の配置位置P4からガイドレールの配置位置P3までの距離をLbとしたとき、Lb≧Laを満足するように記録ヘッド32及び再生ヘッド34を設置するようにしたので、以下の効果を奏することができる。
すなわち、印刷ヘッド74からのインクの飛沫が飛んだとしても、記録ヘッド32や再生ヘッド34まで到達することがなく、記録ヘッド32や再生ヘッド34をインクで汚すことがない。スピンドルモータ28、記録ヘッド32及び再生ヘッド34等が印刷ヘッド74の動作範囲に干渉するということがないため、印刷ヘッド74の移動経路を単純化することができると共に、設計の自由度を向上させることができる。
また、この第1の実施の形態では、トレイ移動機構26によってトレイ16が挿入口24から出る方向に移動する間に、トレイ移動機構26と印刷ヘッド移動機構80によって印刷ヘッド74が光ディスク14の印刷可能面20に対して相対的に二次元走査されるようにしたので、印刷ヘッド74を移動駆動する機構を簡略化することができると共に、印刷ヘッド74を、該印刷ヘッド74とチャッキング機構56とが干渉しない位置に容易に設定することができる。これは、従来の情報記録再生装置に対する少ない設計変更で実現できるため、一般ユーザによる光ディスク14への情報記録の普及をさらに促進させることができる。
次に、第2の実施の形態に係る情報記録再生装置10Bについて図10〜図13を参照しながら説明する。なお、第1の実施の形態に係る情報記録再生装置10Aと対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
この第2の実施の形態に係る情報記録再生装置10Bは、図10に示すように、上述した第1の実施の形態に係る情報記録再生装置10Aとほぼ同様の構成を有するが、印刷ヘッド74をx軸方向に移動させる第1印刷ヘッド移動機構80Aと、印刷ヘッド74をy軸方向に移動させる第2印刷ヘッド移動機構80Bと、図11に示すように、記録再生部18(チャッキング機構56、回転駆動部30、記録ヘッド32及び再生ヘッド34)を移動駆動する記録再生系移動機構110とを有する点で異なる。
図10に示すように、第1印刷ヘッド移動機構80Aは、上述した印刷ヘッド移動機構80(図5参照)とほぼ同じ構成とされ、ガイドレール84Aとボイスコイルモータ86Aとを有する。第2印刷ヘッド移動機構80Bは、y軸方向に延びる第2ガイドレール84Bと第2ボイスコイルモータ86Bとを有し、例えば第1印刷ヘッド移動機構80Aのガイドレール84Aをy軸方向に移動することにより、印刷ヘッド74をy軸方向に移動できるようになっている。
第1印刷ヘッド移動機構80Aと第2印刷ヘッド移動機構80Bにはそれぞれエンコーダ88A及び88Bが取り付けられ、印刷ヘッド74のx軸方向の位置とy軸方向の位置が制御部82において電気的に認識できるようになっている。
図11に示すように、トレイ16に載置された光ディスク14を取り出す終了段階あるいは図示しないが、例えば筐体12内に光ディスク14が収容されていない初期段階においては、チャッキング機構56及び回転駆動部30の位置は、それぞれ印刷ヘッド74の動作範囲と干渉しない第1初期位置P11及び第2初期位置P12に設定されている。また、記録ヘッド32及び再生ヘッド34の位置は、前記終了段階あるいは初期段階においては、印刷ヘッド74の動作範囲と干渉しない第3初期位置P13に設定されている。
さらに、制御部38は、トレイ16に光ディスク14が載置された状態で、トレイ16がトレイ移動機構26によって移動して筐体12内に収容された時点で、光ディスク14の挿入指令を出力する。また、トレイ16に光ディスク14が載置され、且つ、トレイ16が筐体12に収容された状態で、例えば印刷を示す操作入力がなされた時点で、制御部38は、印刷指令を出力する。
そして、図12に示すように、記録再生系移動機構110は、制御部38からの光ディスク14の挿入指令に基づいて、チャッキング機構56及び回転駆動部30を、それぞれ第1初期位置P11及び第2初期位置P12(図11参照)からトレイ16に載置された光ディスク14をチャッキング機構56にてスピンドルモータ28に保持できる第1駆動位置P21及び第2駆動位置P22にそれぞれ移動し、さらに、記録ヘッド32及び再生ヘッド34を、第3初期位置P13(図11参照)からスピンドルモータ28に保持された光ディスク14に対して情報の記録及び/又は再生が行える第3駆動位置P23に移動する。
また、記録再生系移動機構110は、制御部38からの印刷指令に基づいて、図11に示すように、チャッキング機構56及び回転駆動部30を第1駆動位置P21及び第2駆動位置P22(図12参照)からそれぞれ第1初期位置P11及び第2初期位置P12に移動復帰し、記録ヘッド32及び再生ヘッド34を第3駆動位置P23(図12参照)から第3初期位置P13に移動復帰する。
その後、図10に示すように、印刷部22が駆動し、第1印刷ヘッド移動機構80Aと第2印刷ヘッド移動機構80Bによって、印刷ヘッド74が光ディスク14の印刷可能面20に対して相対的に二次元走査されることとなる。
印刷ヘッド74の走査手順は、例えば図13に示すように、まず、x軸方向の正方向(図13上、右方向で示す方向)に移動させ、正方向終端に到達した段階で、y軸方向に所定のピッチtpだけ正方向(図13上、下方向で示す方向)に移動させ、その後、x軸方向の負方向(図13上、左方向で示す方向)に移動させ、その後、y軸方向に所定のピッチtpだけ正方向(図13上、下方向で示す方向)に移動させるという処理を繰り返す。
図10に示すように、この印刷ヘッド74の二次元走査の際に、第3メモリ制御部72は、制御部82からの制御に従って、この印刷ヘッド74の移動に合わせて、且つ、ビデオメモリ70のうち、印刷ヘッド74の位置に対応したアドレスから順次データ(初期値「0」、画像データ、文字データを含む)を読み出して印刷ヘッド74に供給する。印刷ヘッド74に供給されたデータが、初期値であれば、印刷は行わず、画像データや文字データであれば、画像データや文字データに応じたインクを噴射する。これによって、トレイ16に載置されている光ディスク14の印刷可能面20にビデオメモリ70に格納された画像データや文字データが印刷されることになる。この場合も、図9に示すように、光ディスク14の印刷可能面20に、ユーザが編集した画像データ100や文字データ102が印刷されることとなる。
このように、この第2の実施の形態に係る情報記録再生装置10Bにおいては、上述した第1の実施の形態に係る情報記録再生装置10Aと同様に、光ディスク14の印刷可能面20に印刷部によって印刷情報を印刷する際に、印刷部22とチャッキング機構56とが干渉することがないため、印刷ヘッド74の移動経路を単純化することができ、印刷部22の構成(ハードウェア及びコンピュータプログラム等)の簡略化、コストの低廉化を図ることができる。
しかも、トレイ16を筐体12に収容した状態で光ディスク14に対して印刷情報を印刷することができるため、インクが筐体12外に飛び出すことがなく、また、トレイ16の排出段階では、既に印刷が終わっているため、トレイ16の排出段階においてトレイ16に何らかの振動が伝わっても、印刷品質には影響はない。
なお、本発明に係る情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
第1の実施の形態に係る情報記録再生装置の一部を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係る情報記録再生装置を示す構成図である。 記録ヘッドに対するデータの流れ、再生ヘッドからのデータの流れの一例を示す構成図である。 第1の実施の形態に係る情報記録再生装置において、光ディスクをチャッキング機構にてスピンドルモータに保持した状態を示す構成図である。 第1の実施の形態に係る情報記録再生装置の印刷部を示す構成図である。 印刷部、スピンドルモータ、記録ヘッド及び再生ヘッドの位置関係を示す説明図である。 トレイ移動機構と印刷ヘッド移動機構による印刷ヘッドの二次元走査を示す説明図である。 印刷ヘッドの好ましい設置例を示す説明図である。 光ディスクの印刷可能面にユーザが編集した画像データや文字データが印刷された状態を示す斜視図である。 第2の実施の形態に係る情報記録再生装置の印刷部を示す構成図である。 第2の実施の形態に係る情報記録再生装置において、記録再生部を初期位置に設定した状態を示す構成図である。 第2の実施の形態に係る情報記録再生装置において、記録再生部を駆動位置に設定した状態を示す構成図である。 第2の実施の形態に係る情報記録再生装置において、印刷ヘッドの走査手順の一例を示す説明図である。
符号の説明
10A、10B…情報記録再生装置 12…筐体
14…光ディスク 16…トレイ
18…記録再生部 20…印刷可能面
22…印刷部 24…挿入口
26…トレイ移動機構 28…スピンドルモータ
30…回転駆動部 32…記録ヘッド
34…再生ヘッド 38、82…制御部
56…チャッキング機構 74…印刷ヘッド
80…印刷ヘッド移動機構 80A…第1印刷ヘッド移動機構
80B…第2印刷ヘッド移動機構 92…面
110…記録再生系移動機構

Claims (16)

  1. 回転駆動部と、該回転駆動部に保持された光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行う記録再生ヘッドとを有する記録再生部と、
    前記回転駆動部への保持が解除された状態の前記光情報記録媒体の印刷可能面に対して画像や文字を含む印刷情報の印刷を行う印刷部とを有することを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 請求項1記載の情報記録再生装置において、
    前記光情報記録媒体が載置されるトレイを有し、
    前記記録再生部は、前記トレイに載置された前記光情報記録媒体を前記回転駆動部に保持するチャッキング機構を有し、
    前記印刷部は、前記チャッキング機構による前記回転駆動部への保持が解除され、且つ、前記トレイに載置された状態の前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して前記印刷情報の印刷を行うことを特徴とする情報記録再生装置。
  3. 請求項2記載の情報記録再生装置において、
    前記トレイが出し入れされる挿入口が設けられ、内部に少なくとも前記記録再生部及び前記印刷部が設置された1つの筐体と、
    前記筐体内に設置され、前記トレイを前記挿入口に対して出し入れ自在に移動させるトレイ移動機構とを有し、
    前記印刷部は、前記筐体内における前記挿入口と前記回転駆動部との間に設置されていることを特徴とする情報記録再生装置。
  4. 請求項3記載の情報記録再生装置において、
    前記印刷部は、
    前記トレイに載置された前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対向して配置された印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドを前記光情報記録媒体の前記印刷可能面とほぼ平行な面に沿って相対的に1軸方向に走査させる印刷部移動機構とを有し、
    前記印刷ヘッドは、前記トレイ移動機構と前記印刷部移動機構によって前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して相対的に二次元走査されることを特徴とする情報記録再生装置。
  5. 請求項4記載の情報記録再生装置において、
    前記印刷ヘッドは、前記トレイ移動機構によって前記トレイが前記挿入口から出る方向に移動する際に、前記トレイ移動機構と前記印刷部移動機構によって前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して相対的に二次元走査されることを特徴とする情報記録再生装置。
  6. 請求項3記載の情報記録再生装置において、
    前記記録再生部を移動駆動する記録再生系移動機構を有し、
    前記記録再生系移動機構は、
    光情報記録媒体の挿入指令に基づいて、前記チャッキング機構及び前記回転駆動部を、初期位置から前記トレイに載置された前記光情報記録媒体を前記チャッキング機構にて前記回転駆動部に保持できる位置に移動し、さらに、前記記録再生ヘッドを、初期位置から前記回転駆動部に保持された前記光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生が行える位置に移動し、
    印刷指令に基づいて、前記チャッキング機構、前記回転駆動部及び前記記録再生ヘッドを、初期位置に移動復帰し、
    前記初期位置は、前記チャッキング機構、前記回転駆動部及び前記記録再生ヘッドが前記印刷部と干渉しない位置であることを特徴とする情報記録再生装置。
  7. 請求項6記載の情報記録再生装置において、
    前記印刷部は、
    前記回転駆動部への保持が解除された状態の前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対向して配置された印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドを前記光情報記録媒体の前記印刷可能面とほぼ平行な面に沿って相対的に二次元走査させる印刷部移動機構とを有することを特徴とする情報記録再生装置。
  8. 請求項6記載の情報記録再生装置において、
    前記印刷ヘッドは、前記印刷指令に基づいて、前記チャッキング機構、前記回転駆動部及び前記記録再生ヘッドが前記初期位置に移動復帰した後に、前記印刷部移動機構によって前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して相対的に二次元走査されることを特徴とする情報記録再生装置。
  9. 回転駆動部と、該回転駆動部に保持された光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行う記録再生ヘッドとを具備した記録再生部を有する情報記録再生装置にて使用される情報印刷方法において、
    前記回転駆動部への保持が解除された状態の前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対向して印刷ヘッドを配置し、
    前記印刷ヘッドを前記光情報記録媒体の前記印刷可能面とほぼ平行な面に沿って相対的に少なくとも1軸方向に走査させて、前記光情報記録媒体の印刷可能面に対し、画像や文字を含む印刷情報の印刷を行うことを特徴とする情報印刷方法。
  10. 請求項9記載の情報印刷方法において、
    前記情報記録再生装置は、前記光情報記録媒体が載置されるトレイを有し、
    前記記録再生部は、前記トレイに載置された前記光情報記録媒体を前記回転駆動部に保持するチャッキング機構を有し、
    前記チャッキング機構による前記回転駆動部への保持が解除され、且つ、前記トレイに載置された状態の前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して前記印刷情報の印刷を行うことを特徴とする情報印刷方法。
  11. 請求項10記載の情報印刷方法において、
    前記情報記録再生装置は、前記トレイが出し入れされる挿入口が設けられ、内部に少なくとも前記記録再生部及び前記印刷部が設置された1つの筐体と、該筐体内に設置され、前記トレイを前記挿入口に対して出し入れ自在に移動させるトレイ移動機構とを有し、
    前記印刷ヘッドを、前記筐体内における前記挿入口と前記回転駆動部との間に設置して前記印刷情報の印刷を行うことを特徴とする情報印刷方法。
  12. 請求項11記載の情報印刷方法において、
    前記記録再生装置は、前記印刷ヘッドを前記光情報記録媒体の前記印刷可能面とほぼ平行な面に沿って相対的に1軸方向に走査させる印刷部移動機構を有し、
    前記印刷ヘッドを、前記トレイ移動機構と前記印刷部移動機構により、前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して相対的に二次元走査することによって、前記印刷情報の印刷を行うことを特徴とする情報印刷方法。
  13. 請求項12記載の情報印刷方法において、
    前記トレイ移動機構によって前記トレイが前記挿入口から出る方向に移動する際に、前記印刷ヘッドを、前記トレイ移動機構と前記印刷部移動機構により、前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して相対的に二次元走査することによって、前記印刷情報を印刷することを特徴とする情報印刷方法。
  14. 請求項11記載の情報印刷方法において、
    光情報記録媒体の挿入指令に基づいて、前記チャッキング機構及び前記回転駆動部を、初期位置から前記トレイに載置された前記光情報記録媒体を前記チャッキング機構にて前記回転駆動部に保持できる位置に移動し、さらに、前記記録再生ヘッドを、初期位置から前記回転駆動部に保持された前記光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生が行える位置に移動し、
    印刷指令に基づいて、前記チャッキング機構、前記回転駆動部及び前記記録再生ヘッドを、初期位置に移動復帰し、
    前記初期位置は、前記チャッキング機構、前記回転駆動部及び前記記録再生ヘッドが前記印刷ヘッドの動作範囲と干渉しない位置であり、
    前記印刷ヘッドを前記光情報記録媒体の前記印刷可能面とほぼ平行な面に沿って相対的に二次元走査させて前記印刷情報の印刷を行うことを特徴とする情報印刷方法。
  15. 請求項14記載の情報印刷方法において、
    前記印刷指令に基づいて、前記印刷ヘッドを、前記チャッキング機構、前記回転駆動部及び前記記録再生ヘッドが前記初期位置に移動復帰した後に、前記光情報記録媒体の前記印刷可能面に対して相対的に二次元走査することによって、前記印刷情報の印刷を行うことを特徴とする情報印刷方法。
  16. 内部に情報が記録され、且つ、請求項9〜15のいずれか1項に記載の情報印刷方法によって印刷情報が印刷された光情報記録媒体。
JP2005211062A 2005-07-21 2005-07-21 情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体 Pending JP2007026609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211062A JP2007026609A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211062A JP2007026609A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007026609A true JP2007026609A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37787174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211062A Pending JP2007026609A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007026609A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341572B2 (ja) 光ディスク装置
JPH05238005A (ja) ディスクのレーベル印刷装置及び光ディスクの情報記録装置
JP4569625B2 (ja) ディスクドライブ装置及びディスク印刷方法
CN101051513B (zh) 记录介质处理装置、打印方法及计算机程序
EP1721747B1 (en) Information recording and reproducing apparatus, information printing method, and optical information recording medium
JP4285538B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2005182980A (ja) 記録媒体および記録再生装置
US7843478B2 (en) Recording medium drive apparatus, recording medium, and driving method for recording medium drive apparatus
JP4321058B2 (ja) 光ディスク記録装置及びその制御プログラム
JP2007026609A (ja) 情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体
JP2002334553A (ja) 光情報記憶装置
JP2007042211A (ja) 情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体
JP2004074666A (ja) ディスク装置
JP2007073150A (ja) 情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体
JP2007026608A (ja) 情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体
JP2006302409A (ja) 情報記録再生装置、情報印刷方法及び光情報記録媒体
JPH11339441A (ja) 標準ベイ内臓型ディスクラベルプリンタ
JP4831094B2 (ja) 光ディスクドライブ
JP2005196957A (ja) コンパクトディスク及びその作成方法、並びに、コンパクトディスクドライブ及びそれを動作する方法、それを制御するソフトウェア、及びそれを制御する方法
JP4370980B2 (ja) 追記型光ディスク及び光ディスク記録装置
JP2007196462A (ja) 光ディスク装置およびその制御方法
JP2008173880A (ja) 印刷装置、記録媒体駆動装置及び印刷方法
JP2004223988A (ja) 画像記録装置及び方法
JP2007207320A (ja) ディスクドライブ装置
JP2007207321A (ja) ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213