JP2007026281A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007026281A
JP2007026281A JP2005209944A JP2005209944A JP2007026281A JP 2007026281 A JP2007026281 A JP 2007026281A JP 2005209944 A JP2005209944 A JP 2005209944A JP 2005209944 A JP2005209944 A JP 2005209944A JP 2007026281 A JP2007026281 A JP 2007026281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
travel
vehicle
frequency
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005209944A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Kawase
和士 川瀬
Takahiro Kudo
貴弘 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005209944A priority Critical patent/JP2007026281A/ja
Publication of JP2007026281A publication Critical patent/JP2007026281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 車両外部の映像の表示による煩わしさを軽減すると共に漠然とした不安感を解消することができる表示制御装置を提供する。
【解決手段】 自車が分岐地点に入ろうとしている場合に、CPUは、走行履歴を参照し、過去にこの分岐地点から左折した頻度と右折した頻度と直進した頻度とを比較し、左折した頻度が最も高いことを比較結果が表す場合には、右前方を撮像するカメラによって得られた映像の表示領域32を広くし、右折した頻度が最も高いことを比較結果が表す場合には、左前方を撮像するカメラによって得られた映像の表示領域31を広くし、直進した頻度が最も高いことを比較結果が表す場合には、双方のカメラによって得られた映像の表示領域31、32を共に広くする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、表示制御装置に関し、例えば、車両外部の映像を車両に搭載された表示装置に表示させる表示制御装置に関するものである。
従来の表示制御装置は、GPSセンサにより検出された現在位置に基づいて、ドライバの使用頻度が高い高使用頻度道路を車両が走行中であるか否かを判定し、高使用頻度道路を走行中であると判定した場合には、車両外部の映像を表示装置に表示させず、高使用頻度道路を走行中でないと判定した場合には、車両外部の映像を表示装置に表示させることによって、車両外部の映像の表示による煩わしさを軽減していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−344700号公報(第11−12頁、第13図)
しかしながら、従来の表示制御装置においては、高使用頻度道路を走行中である場合に車両外部の映像が表示装置に表示されないため、漠然とした不安感をユーザに抱かせてしまうといった問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、車両外部の映像の表示による煩わしさを軽減すると共に漠然とした不安感を解消することができる表示制御装置を提供することを目的とする。
本発明の表示制御装置は、車両に設けられた撮影装置によって前記車両外部が撮影された映像を表示装置に表示させる制御手段を備えた表示制御装置において、前記制御手段は、前記撮影装置の撮影方向にある走行経路の走行頻度に応じて前記映像の表示領域の広さを決定するように構成されている。
この構成により、本発明の表示制御装置は、撮影装置の撮影方向にある走行経路の走行頻度に応じて映像の表示領域の広さを決定するため、車両外部の映像の表示による煩わしさを軽減すると共に漠然とした不安感を解消することができる。
ここで、「走行頻度に応じて映像の表示領域の広さを決定する」とは、前記走行経路の走行頻度が高くなるにつれて前記走行経路を表す映像の表示領域を狭くすること、前記走行経路の走行頻度が低くなるにつれて前記走行経路を表す映像の表示領域を広くすること、および、前記走行経路を表す映像の表示領域の広さを少なくとも1つの閾値を基準として段階的に変化させることを含む。
また、本発明の表示制御装置は、車両に設けられた複数の撮影装置によって前記車両の外部がそれぞれ撮影された複数の映像を表示装置に表示させる制御手段を備えた表示制御装置において、前記制御手段は、現在位置から前記車両が走行し得る各走行経路の走行頻度の比較結果に応じて前記映像の各表示領域の広さを決定するように構成されている。
この構成により、本発明の表示制御装置は、現在位置から自車が走行し得る各走行経路の走行頻度の比較結果に応じて映像の各表示領域の広さを決定するため、車両外部の映像の表示による煩わしさを軽減すると共に漠然とした不安感を解消することができる。
ここで、前記制御手段は、前記走行頻度がより高い走行経路に向けて撮像する撮像装置から得られる映像の表示領域をより狭くするようにしてもよく、前記走行頻度がより低い走行経路に向けて撮像する撮像装置から得られる映像の表示領域をより広くするようにしてもよい。
また、前記制御手段は、前記走行頻度が高い走行経路に向けて撮像する撮像装置がない場合には、各撮像装置から得られる映像の表示領域を同じ広さにするようにしてもよい。
本発明は、車両外部の映像の表示による煩わしさを軽減すると共に漠然とした不安感を解消することができるという効果を有する表示制御装置を提供するものである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、本実施の形態においては、本発明に係る表示制御装置を車両に搭載されるナビゲーションシステムに適用し、本発明に係る表示制御装置を構成する制御手段をCPU(Central Processing Unit)を用いて構成した例について説明する。
本発明の一実施の形態のナビゲーションシステムを図1に示す。
ナビゲーションシステム1は、CPU2と、ROM(Read Only Memory)3と、RAM(Random Access Memory)4と、ハードディスク装置等の大容量記憶装置5と、DVD(Digital Versatile Disc)等の着脱可能な記録媒体から情報を読み込むドライブ6と、キーボード、ポインティングデバイスおよびタッチパネル等によって構成された入力装置7と、液晶ディスプレイ等の表示装置を構成するディスプレイ装置8と、GPS(Global Positioning System)アンテナで受信した複数の衛星から送出された電波に基づいて現在位置の緯度および経度を測るGPS受信機9と、自車の進行方位を検出するジャイロ10と、自車の車輪の回転数に基づいて車速を検知する車速センサ11と、車両外部を撮影する撮影装置を構成するカメラ13、14とを備えている。
CPU2は、ディスプレイ装置8の表示を制御するための表示制御プログラム等を含むプログラムをROM3や大容量記憶装置5からRAM4に読み込み、RAM4に読み込まれたプログラムを実行することによって、ディスプレイ装置8の表示等のようなナビゲーションシステム1の各機能を制御するようになっている。
大容量記憶装置5には、上記プログラムの他に地図情報および車両の走行履歴等が記憶される。ここで、地図情報には、道路、交差点、建造物および河川などの地物を表す情報および各地物に関する説明や広告等の情報を含む地物情報や、道路の車線数や一方通行などの交通規制に関する道路情報等が含まれる。例えば、地図情報は、プログラムを実行するCPU2によってDVD等からドライブ6を介して大容量記憶装置5に読み込まれる。
また、走行履歴は、例えば、GPS受信機9によって測られた自車の位置、ジャイロ10によって検出された自車の進行方位、および、車速センサ11によって検知された自車の車速に基づいて、プログラムを実行するCPU2によって生成される。図2に示すように、走行履歴には、走行日時を示す情報21、および、道路や交差点等の地物に付与されたIDの配列よりなる経路情報22等が含まれる。
カメラ13、14は、図3に示すように、車両左前方および車両右前方にそれぞれ設けられ、車両左前方および車両右前方をそれぞれ撮影するようになっている。ここで、本実施の形態において、2台のカメラ13、14を用いたが、本発明に用いられるカメラの台数および撮影方向を限定するものではない。
以上のように構成されたナビゲーションシステム1において、図4および図5を用いてその動作を説明する。
図4において、まず、CPU2は、GPS受信機9によって測られた自車の位置およびジャイロ10によって検出された自車の進行方位からなる自車位置情報を生成する(S1)。ここで、CPU2は、生成した自車位置情報に基づいて交差点等の分岐地点に自車が入ろうとしているか否かを判断する(S2)。
ここで、CPU2は、分岐地点に自車が入ろうとしていると判断した場合には、大容量記憶装置5に記憶された走行履歴を参照し(S3)、過去にこの分岐地点から左折した頻度と右折した頻度と直進した頻度とを比較する。
左折した頻度が最も高いことを比較結果が表す場合(S4)には、CPU2は、図5(a)に示すように、ディスプレイ装置8において、カメラ13によって得られた映像の表示領域31を狭くし、カメラ14によって得られた映像の表示領域32を広くする(S5)。
また、右折した頻度が最も高いことを比較結果が表す場合(S6)には、CPU2は、図5(b)に示すように、カメラ13によって得られた映像の表示領域31を広くし、カメラ14によって得られた映像の表示領域32を狭くする(S7)。
また、直進した頻度が最も高いことを比較結果が表す場合には、CPU2は、図5(c)に示すように、カメラ13およびカメラ14によって得られた映像の各表示領域31、32を共に広くする(S8)。
このように、ディスプレイ装置8において、広さがそれぞれ決定された各表示領域31、32に、カメラ13、14によって得られた各映像が、ディスプレイ装置8に表示された地図上に重ねられてそれぞれ表示される。
このような本発明の一実施の形態のナビゲーションシステムによれば、現在位置から自車が走行し得る各走行経路の走行頻度の比較結果に応じて映像の表示領域の広さを決定するため、車両外部の映像の表示による煩わしさを軽減すると共に漠然とした不安感を解消することができる。
なお、本実施の形態において、CPU2は、現在位置から自車が走行し得る各走行経路の走行頻度の比較結果に応じて映像の表示領域の広さを決定しているが、本発明においては、CPU2は、カメラ13、14の撮影方向にある走行経路の走行頻度に応じて映像の表示領域の広さをそれぞれ独立に決定するようにしてもよい。
例えば、CPU2は、カメラの撮影方向にある走行経路の走行頻度が高くなるにつれて、この走行経路を表す映像の表示領域を狭くしていくようにしてもよく、カメラの撮影方向にある走行経路の走行頻度が低くなるにつれて、この走行経路を表す映像の表示領域を広くしていくようにしてもよい。
以上のように、本発明にかかる表示制御装置は、車両外部の映像の表示による煩わしさを軽減すると共に漠然とした不安感を解消することができるという効果を有し、例えば、車両外部の映像を車両に搭載された表示装置に表示させる表示制御装置等として有用である。
本発明の一実施の形態におけるナビゲーションシステムのブロック図 本発明の一実施の形態におけるナビゲーションシステムが参照する走行履歴の説明図 本発明の一実施の形態におけるナビゲーションシステムを構成するカメラの設置位置の例を示す概念図 本発明の一実施の形態におけるナビゲーションシステムを構成するCPUの動作を説明するためのフロー図 本発明の一実施の形態におけるナビゲーションシステムを構成するディスプレイ装置の画面の表示例を示すイメージ
符号の説明
1 ナビゲーションシステム
2 CPU
3 ROM
4 RAM
5 大容量記憶装置
6 ドライブ
7 入力装置
8 ディスプレイ装置
9 GPS受信機
10 ジャイロ
11 車速センサ
13、14 カメラ

Claims (7)

  1. 車両に設けられた撮影装置によって前記車両の外部が撮影された映像を表示装置に表示させる制御手段を備えた表示制御装置において、
    前記制御手段は、前記撮影装置の撮影方向にある走行経路の走行頻度に応じて前記映像の表示領域の広さを決定することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記走行経路の走行頻度が高くなるにつれて前記走行経路を表す映像の表示領域を狭くすることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記走行経路の走行頻度が低くなるにつれて前記走行経路を表す映像の表示領域を広くすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 車両に設けられた複数の撮影装置によって前記車両の外部がそれぞれ撮影された複数の映像を表示装置に表示させる制御手段を備えた表示制御装置において、
    前記制御手段は、現在位置から前記車両が走行し得る各走行経路の走行頻度の比較結果に応じて前記映像の各表示領域の広さを決定することを特徴とする表示制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記走行頻度がより高い走行経路に向けて撮像する撮像装置から得られる映像の表示領域をより狭くすることを特徴とする請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記走行頻度がより低い走行経路に向けて撮像する撮像装置から得られる映像の表示領域をより広くすることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記走行頻度が高い走行経路に向けて撮像する撮像装置がない場合には、各撮像装置から得られる映像の表示領域を同じ広さにすることを特徴とする請求項4乃至請求項6の何れかに記載の表示制御装置。
JP2005209944A 2005-07-20 2005-07-20 表示制御装置 Pending JP2007026281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209944A JP2007026281A (ja) 2005-07-20 2005-07-20 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209944A JP2007026281A (ja) 2005-07-20 2005-07-20 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007026281A true JP2007026281A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37786926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209944A Pending JP2007026281A (ja) 2005-07-20 2005-07-20 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007026281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292237A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Denso It Laboratory Inc ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびプログラム
JP2017024484A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 日産自動車株式会社 周囲画像表示装置及び周囲画像表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292237A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Denso It Laboratory Inc ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびプログラム
JP2017024484A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 日産自動車株式会社 周囲画像表示装置及び周囲画像表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930025B2 (ja) 表示制御装置
JP2008276642A (ja) 走行車線認識装置および走行車線認識方法
JP4797849B2 (ja) 運転支援画像表示システム及び車載装置
JP3908249B2 (ja) 表示制御装置
JP4650687B2 (ja) 周辺監視装置
JP2008232760A (ja) ナビゲーション装置
JP2007026281A (ja) 表示制御装置
US20170327038A1 (en) Image process based, dynamically adjusting vehicle surveillance system for intersection traffic
JP5041411B2 (ja) 情報表示装置
JP2007071539A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2010009491A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP2005221781A (ja) 交差点拡大表示装置、ナビゲーション装置および交差点拡大表示方法
JP2005326333A (ja) 交差点案内方法及びナビゲーション装置
JP2007318242A (ja) 撮影装置、撮影方法及び撮影プログラム
JP2006205971A (ja) 表示制御装置
JP2015148468A (ja) ナビゲーションシステム、ルームミラーモニター、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP5263520B2 (ja) 表示制御システム、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2006199237A (ja) 表示制御装置
JP2007155528A (ja) 表示制御装置
JP3930043B2 (ja) 表示制御装置
JP2011145498A (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP2006040119A (ja) 運転支援情報提供装置および方法
JP5276971B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4876498B2 (ja) 運転支援システム
JP6353235B2 (ja) ナビゲーションシステム、ルームミラーモニター、ナビゲーション方法、およびプログラム