JP2007024786A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007024786A
JP2007024786A JP2005210400A JP2005210400A JP2007024786A JP 2007024786 A JP2007024786 A JP 2007024786A JP 2005210400 A JP2005210400 A JP 2005210400A JP 2005210400 A JP2005210400 A JP 2005210400A JP 2007024786 A JP2007024786 A JP 2007024786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
value
counter value
brushless motor
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005210400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4645339B2 (ja
Inventor
Takashi Kawasaki
高志 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005210400A priority Critical patent/JP4645339B2/ja
Publication of JP2007024786A publication Critical patent/JP2007024786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645339B2 publication Critical patent/JP4645339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】内燃機関の運転再開後にモータの回転角を正確に検出できるようにする。
【解決手段】ブラシレスモータのエンジン停止中における回転角の変化量が、イグニッションオフ時の電気角カウンタEのカウンタ値Eg、及び、イグニッションオン時の電気角カウンタEのカウンタ値Eiに基づき、当該変化量を位置カウンタPのカウンタ値の変化に置き換えた値である変化量相当値Xとして算出される。その後、変化量相当値Xとイグニッションオフ時の位置カウンタPのカウンタ値Pgとの差分が補正値ΔPとして設定される。そして、イグニッションオフ時に「0」にリセットされた位置カウンタPに対し、イグニッションオン時に上記補正値ΔP分の補正が加えられ、その補正後の値がブラシレスモータの回転角を検出するための検出用位置カウンタPkのカウンタ値とされる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関に搭載されるバルブリフト可変機構を駆動すべく所定の回転角範囲内での回転駆動が行われるブラシレスモータの制御装置に係り、詳しくは同モータの回転角検出の改良に関するものである。
従来より、吸気バルブや排気バルブといった機関バルブのバルブ特性を可変とするバルブリフト可変機構を搭載した内燃機関が知られている。こうした内燃機関のバルブリフト可変機構の駆動は、例えば、所定の回転角範囲内で回転駆動するモータによって行うことが可能である。この場合、モータ制御装置を通じて同モータが上記所定の回転角範囲内で回転駆動され、機関バルブのバルブ特性が当該回転角範囲内におけるモータの回転角に対応したものとなる。従って、機関バルブのバルブ特性を精密に制御するには、モータの回転角を正確に検出し、その回転角を目標とするバルブ特性に対応した回転角とすることが重要になる。
ここで、モータの回転角を検出する方法としては、特許文献1に示される方法、すなわちモータの回転に伴いパルス信号を出力するエンコーダを設け、そのエンコーダからのパルス信号を計数するという方法を採用することが考えられる。この方法によれば、上記パルス信号を計数した値がモータの回転角に対応した値になり、上記パルス信号の計数値に基づきモータの回転角を検出することができるようになる。
しかし、内燃機関の停止に伴い上記計数値が「0」にリセットされると、その停止後の運転再開時に上記パルス信号の計数を行ったとしても、同パルス信号の計数値がモータの回転角に対応しなくなる。このため、内燃機関の停止時には上記計数値を不揮発性のメモリに記憶し、その停止後の運転再開時にはメモリに記憶された計数値を初期値として上記パルス信号の計数を開始することが必要になる。このように、機関停止に際し上記計数値を記憶する処理を行うとともに、機関運転の再開に際し当該計数値を初期値として設定する処理を行うことで、内燃機関の運転再開後も上記パルス信号の計数値をモータの回転角に対応した値とすることが可能になる。
特開平2004−76265公報
ところで、上述したように機関停止時の計数値の記憶、及び、機関運転再開時の当該記憶された計数値の初期値としての設定を行ったとしても、機関停止中に機械的ながたつき等に起因してモータの回転角が変化することがある。
この場合、機関運転再開時におけるモータの回転角が機関停止時に記憶された計数値と対応しなくなり、機関運転再開後に計数開始される上記パルス信号の計数値がモータの回転角に対応した値からずれた状態になる。その結果、計数値に基づき検出されるモータの回転角が不正確になり、その回転角等に基づきモータを駆動し、機関バルブのバルブ特性を目標の特性に制御しようとしても、それを正しく行えなくなって機関運転への悪影響に繋がる。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、内燃機関の運転再開後にモータの回転角を正確に検出することのできるモータ制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、内燃機関のバルブリフト可変機構を駆動すべく所定の回転角範囲内での回転駆動が行われるブラシレスモータと、このブラシレスモータの回転に伴い同モータに設けられた複数の電気角センサから位相をずらして出力されるパルス信号の出力パターンに応じて電気角カウンタのカウンタ値を変化させ、その電気角カウンタのカウンタ値に基づき前記ブラシレスモータの通電相を切り換えることで同モータを駆動する駆動装置と、前記ブラシレスモータの回転に伴い各電気角センサから出力されるパルス信号のエッジ間隔よりも短いエッジ間隔のパルス信号を出力する位置センサとを備え、その位置センサからのパルス信号のエッジを計数するとともにイグニッションオフ時にリセットされる位置カウンタのカウンタ値に基づき、前記ブラシレスモータの回転角を検出するモータ制御装置において、イグニッションオフ時の前記電気角カウンタのカウンタ値Eg、及び、そのイグニッションオフ後におけるイグニッションオン時の前記電気角カウンタのカウンタ値Eiに基づき、前記イグニッションオフからオンまでの間における前記ブラシレスモータの回転角の変化量を、前記位置カウンタのカウンタ値の変化に置き換えた値である変化量相当値として算出する第1の算出手段と、前記変化量相当値と前記イグニッションオフ直前の位置カウンタのカウンタ値Pgとの差分に基づき、前記位置カウンタのカウンタ値の補正に用いられる補正値を算出する第2の算出手段と、前記イグニッションオン後に前記位置カウンタのカウンタ値に対し前記補正値の分の補正を加え、その補正後の値を前記ブラシレスモータの回転角の検出に用いられる検出用位置カウンタのカウンタ値とする補正手段と、を備えた。
上記構成によれば、バルブリフト可変機構の駆動がブラシレスモータによって行われる。ここで、ブラシレスモータの回転時には、同モータの駆動に用いられる電気角センサからパルス信号が互いに位相をずらした状態で出力される。従って、各電気角センサからのパルス信号のエッジを計数すれば、その計数値に基づき所定の回転角範囲内で回転駆動されるブラシレスモータの回転角を大まかに検出することはできる。しかし、バルブリフト可変機構を駆動制御するうえでのブラシレスモータの回転角の検出のように、同モータの回転角の検出に高精度が要求されるような場合には、上記のような大まかな回転角検出では検出精度が足りなくなる。このため、ブラシレスモータの回転に伴い各電気角センサから出力されるパルス信号のエッジ間隔よりも短いエッジ間隔でパルス信号を出力する位置センサが設けられ、その位置センサからのパルス信号のエッジを計数する位置カウンタのカウンタ値に基づき、ブラシレスモータの回転角を検出することが行われている。これにより、ブラシレスモータの回転角の検出を高精度で行うことが可能になる。
ところで、機関運転を停止すべくイグニッションオフしてから機関運転再開時のイグニッションオンまでの間には、機械的ながたつき等の何らかの理由によりブラシレスモータの回転角が変化することがあり得る。こうした状況への対処として次の処理が実行される。
すなわち、イグニッションオフ時の電気角カウンタのカウンタ値Eg、及び、イグニッションオン時の電気角カウンタのカウンタ値Eiに基づき、上記ブラシレスモータの回転角の変化量を位置カウンタのカウンタ値の変化に置き換えた値である変化量相当値が算出される。なお、ここで用いられるカウンタ値Eiについてはイグニッションオン時に得ることができる。これは、電気角カウンタのカウンタ値は、各電気角センサから互いに位相をずらした状態で出力されるパルス信号の出力パターンに応じて変化するものであり、イグニッションオン直後であっても上記出力パターンに応じて直ちに決定されるためである。更に、上述したように変化量相当値が算出されると、その変化量相当値と上記イグニッションオフ直前の位置カウンタのカウンタ値Pgとの差分に基づき、位置カウンタのカウンタ値を補正するのに用いられる補正値が算出される。このように算出された補正値は、イグニッションオン時におけるブラシレスモータの実際の回転角に対応した位置カウンタのカウンタ値に相当する値となる。そして、この補正値分の補正は機関運転再開時のイグニッションオン時に位置カウンタのカウンタ値に対して加えられ、その補正後の値がブラシレスモータの回転角の検出に用いられる検出用位置カウンタのカウンタ値とされる。
ここで、位置カウンタのカウンタ値はイグニッションオフ時にリセットされて「0」となるため、機関運転再開のためのイグニッションオン時に位置カウンタのカウンタ値に上記補正値分の補正が加えたものを上記検出用位置カウンタのカウンタ値とすることで、当該カウンタ値がそのときのブラシレスモータの実際の回転角に対応した値となる。従って、機関停止から機関運転再開までの間にブラシレスモータの回転角が変化したとしても、機関運転再開後の検出用位置カウンタのカウンタ値をブラシレスモータの実際の回転角に対応した値とすることができ、そのカウンタ値に基づきブラシレスモータの回転角を正確に検出することができるようになる。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記電気角カウンタは、前記ブラシレスモータの正回転時には各電気角センサからのパルス信号の出力パターンに応じて「0」〜「m」の範囲内の連続した各整数値を順方向にカウンタ値として当てはめ、前記ブラシレスモータの逆回転時には各電気角センサからのパルス信号の出力パターンに応じて「0」〜「m」の範囲内の連続した各整数値を逆方向にカウンタ値として当てはめるものであり、前記第1の算出手段は、前記カウンタ値Egと前記カウンタ値Eiとの差分に対し前記複数の電気角センサから出力されるパルス信号のエッジ間において前記位置センサから出力されるパルス信号のエッジ数nを乗算し、その後に前記乗算により得られた値に対し前記カウンタ値Pgを前記エッジ数nで除算した余りを加算することにより、前記変化量相当値を算出するものとした。
カウンタ値Egとカウンタ値Eiとの差分(「Eg−Ei」)に対し上記エッジ数nを乗算して得られる値「(Eg−Ei)・n」は、上記差分「Eg−Ei」を位置カウンタのカウンタ値の変化に置き換えた値ということになる。なお、イグニッションオフ時の位置カウンタのカウンタ値が電気角センサからのパルス信号のエッジ発生時の値となっていれば、上記値「(Eg−Ei)・n」をそのまま上述した変化量相当値として用いることが可能である。
しかし、位置カウンタのカウンタ値が電気角センサからのパルス信号のエッジに対応する値でない場合、その値からの上記カウンタ値のずれ分だけ、上記値「(Eg−Ei)・n」も正確な変化量相当値からずれた状態になる。この変化量相当値からの上記値「(Eg−Ei)・n」のずれ分は、イグニッションオフ時における位置カウンタのカウンタ値Pgをエッジ数nで除算した余りによって表されることになる。従って、値「(Eg−Ei)・n」に上記余りを加算して上記変化量相当値を算出することで、その算出された変化量相当値をより正確な値とすることができる。
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載の発明では、前記位置カウンタは、前記ブラシレスモータの正回転時には前記位置センサからのパルス信号のエッジ毎にカウンタ値を「1」ずつ増加させ、前記ブラシレスモータの逆回転時には前記位置センサからのパルス信号のエッジ毎にカウンタ値を「1」ずつ減少させるものであり、前記補正手段は、前記イグニッションオン後、最初に前記電気角センサからのパルス信号のエッジを迎えたとき、前記ブラシレスモータの正回転時には前記位置カウンタのカウンタ値を前記複数の電気角センサから出力されるパルス信号のエッジ間において前記位置センサから出力されるパルス信号のエッジ数nに等しい値とし、前記ブラシレスモータの逆回転時には前記位置カウンタのカウンタ値を「0」とするものであることを要旨とした。
イグニッションオン時の電気角カウンタのカウンタ値Eiは、ブラシレスモータの回転角に大まかに対応したものであり、同モータの回転角に正確に対応したものではない。このため、イグニッションオン後、「0」となっている位置カウンタのカウンタ値に対し、上記カウンタ値Ei等に基づき算出される補正値分の補正を加え、その補正後の値を検出用位置カウンタのカウンタ値にしたとしても、当該カウンタ値がブラシレスモータの回転角に正確に対応した値になるとは限らない。より詳しくは、検出用位置カウンタのカウンタ値が、ブラシレスモータの実際の回転角に対し、最大、上述したエッジ数n分だけずれる可能性がある。これは、イグニッションオン直後であって位置カウンタのカウンタ値が「0」であるとき、ブラシレスモータがカウンタ値Eiをとり得る回転角範囲(エッジ数n分の回転角範囲)内の任意の値をとり得るためである。
しかし、上記構成によれば、イグニッションオン後、最初に電気角センサからのパルス信号のエッジを迎えたとき、位置カウンタのカウンタ値がモータ正回転であればエッジ数nに設定され、モータ逆回転であれば「0」に設定される。
ここで、モータ正回転により上記エッジを迎えた場合、ブラシレスモータの回転角が上記エッジ数n分の回転角範囲における位置カウンタ増大側の端に位置したことを意味する。従って、上述したように位置カウンタのカウンタ値をエッジ数nに設定することで、位置カウンタのカウンタ値に上記補正値分の補正を加えた値である検出用位置カウンタのカウンタ値とブラシレスモータの実際の回転角とを対応させることができる。一方、モータ逆回転により上記エッジを迎えた場合、ブラシレスモータの回転角が上記エッジ数n分の回転角範囲における位置カウンタ減少側の端に位置したことを意味する。従って、上述したように位置カウンタのカウンタ値を「0」に設定することで、位置カウンタのカウンタ値に上記補正値を加えた値である検出用位置カウンタのカウンタ値とブラシレスモータの実際の回転角とを対応させることができる。
以上のように位置カウンタのカウンタ値を「0」あるいは「エッジ数n」に設定することで、そのカウンタ値に上記補正値分の補正を加えた値である検出用位置カウンタのカウンタがブラシレスモータの実際の回転角に対しずれるのを回避することできる。従って、上記検出用位置カウンタのカウンタ値に基づき検出されるブラシレスモータの回転角をより正確なものとすることができる。
請求項4記載の発明では、請求項3記載の発明では、前記電気角カウンタは、前記ブラシレスモータの正回転時には各電気角センサからのパルス信号の出力パターンに応じて「0」〜「m」の範囲内の連続した各整数値を順方向にカウンタ値として当てはめ、前記ブラシレスモータの逆回転時には各電気角センサからのパルス信号の出力パターンに応じて「0」〜「m」の範囲内の連続した各整数値を逆方向にカウンタ値として当てはめるものであり、前記第1の算出手段は、前回のイグニッションオン時における電気カウンタのカウンタ値Eib、今回のイグニッションオフ時における位置カウンタのカウンタ値Pg、及び、前記複数の電気角センサから出力されるパルス信号のエッジ間において前記位置センサから出力されるパルス信号のエッジ数nを用いて式「Pg/n+Eib」に基づき、前回のイグニッションオン後における電気カウンタのカウンタ値の変化量を算出し、その変化量を当該カウンタ値がとり得る値の種類数(m+1)で除算した余りを、前記イグニッションオフ時の電気角カウンタのカウンタ値Egとして算出するものとした。
電気角センサからのパルス信号のエッジは位置センサからのパルス信号のエッジ間にて生じる。このため、電気角センサからのパルス信号のエッジが生じる前後では、位置カウンタの一つのカウンタ値に対し、電気角カウンタのカウンタ値が二つの異なる値をとり得ることになる。従って、電気角センサからのパルス信号のエッジが生じる前後でイグニッションオフがなされる場合について考えてみると、上記エッジ発生前にイグニッションオフがなされたときと、上記エッジ発生後にイグニッションオフがなされたときとでは、位置カウンタのカウンタ値が同じでも電気角カウンタのカウンタ値は異なるようになる。
ここで、位置カウンタのカウンタ値は、イグニッションオン後であって最初に電気角センサからのパルス信号のエッジを迎えた時点で「0」あるいは「エッジ数n」に設定されているため、当該カウンタ値の基準値である「0」は電気角センサからのパルス信号のエッジ発生時点に対応していることになる。従って、上述したように、位置カウンタの一つのカウンタ値に対し、電気角カウンタのカウンタ値が二つの異なる値をとり得る状況のとき、それら二つの値のうちイグニッションオフ時の電気角カウンタのカウンタ値Egとして正しい値は、上記エッジ発生後であって電気角カウンタが変化した後の値ということになる。
なお、仮に電気角カウンタのカウンタ値をそのままイグニッションオフ時のカウンタ値Egとして用いたとすると、上記エッジ発生後にイグニッションオフがなされた場合にはカウンタ値Egが正しい値になるものの、上記エッジ発生前にイグニッションオフがなされた場合にはカウンタ値Egが正しくない値になる。このように、位置カウンタの一つのカウンタ値に対し、電気角カウンタのカウンタ値Egが正しい値と正しくない値との二値をとり得るため、そのカウンタ値Eg等に基づき算出される上記補正値も同様に二値をとり得ることになり、当該補正値を一定に定めることができなくなる。
上記構成によれば、式「Pg/n+Eib」に基づき前回のイグニッションオン後における電気カウンタのカウンタ値の変化量を算出し、その変化量を上記種類数(m+1)で除算した余りをイグニッションオフ時の電気角カウンタのカウンタ値Egとしている。この場合、電気角センサからのパルス信号のエッジが生じる前後でイグニッションオフがなされる状況下であって、当該イグニッションオフが上記エッジ発生前と発生後とのいずれの状況でなされたとしても、カウンタ値Egを上述した正しい値に定めることができる。従って、上述したように、カウンタ値Eg等に基づき算出される上記補正値を一定に定めることができなくなるのを回避することができる。
請求項5記載の発明では、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、請求項1〜4のいずれか一項に記載のモータ制御装置において、イグニションオン時に位置カウンタのカウンタ値に前記補正値の分の補正を加えた値が前記検出用位置カウンタのカウンタ値とされた後、前記ブラシレスモータの回転角を前記所定の回転角範囲の端まで変化させ、そのときの前記検出用位置カウンタのカウンタ値を学習値として不揮発性メモリに記憶する学習手段と、前記検出用位置カウンタに前記不揮発性メモリに記憶された学習値の正負を反転させた値を加算したものであるストロークカウンタのカウンタ値に基づき、前記ブラシレスモータの回転角を検出する検出手段と、を備え、前記補正手段は、前記学習手段による学習値の記憶が行われたとき、前記補正値を「0」とするものとした。
上記構成によれば、イグニッションオン後に不揮発性メモリへの学習値の記憶が行われ、その学習値がストロークカウンタのカウンタ値に反映されるときには、同カウンタ値に上記補正値が反映されることになる。従って、上記学習値の不揮発性メモリへの記憶後においては、検出用位置カウンタのカウンタ値に含まれる上記補正値分は不要であって、この補正値分を含んだ状態ではストロークカウンタのカウンタ値が不適切になり、ひいてはストロークカウンタのカウンタ値に基づき検出されるブラシレスモータの回転角が不正確なものになる。しかし、上記構成によれば、イグニッションオフ後に上記学習値がメモリに記憶されると、それ以降は上記補正値が「0」とされて検出用位置カウンタのカウンタ値から当該補正値分が除かれた状態になる。このため、上述した不具合が生じるのを回避することができる。
以下、本発明を自動車用エンジンに適用した一実施形態を図1〜図9に従って説明する。
図1は、エンジン1における所定気筒のシリンダヘッド2周りの構造を示す拡大断面図である。このエンジン1においては、シリンダヘッド2、シリンダブロック3、及びピストン5によって燃焼室6が区画され、この燃焼室6には吸気通路7及び排気通路8が接続されている。そして、吸気通路7と燃焼室6との間は吸気バルブ9の開閉動作によって連通・遮断され、排気通路8と燃焼室6との間は排気バルブ10の開閉動作によって連通・遮断されるようになる。
シリンダヘッド2には、吸気バルブ9及び排気バルブ10を駆動するための吸気カムシャフト11及び排気カムシャフト12が設けられている。これら吸気カムシャフト11及び排気カムシャフト12は、エンジン1のクランクシャフトからの回転伝達によって回転するようになっている。また、吸気カムシャフト11及び排気カムシャフト12には、それぞれ吸気カム11a及び排気カム12aが設けられている。そして、これら吸気カム11a及び排気カム12aの吸気カムシャフト11及び排気カムシャフト12との一体回転を通じて、吸気バルブ9及び排気バルブ10が開閉動作するようになっている。
また、エンジン1には、吸気バルブ9及び排気バルブ10といった機関バルブのバルブ特性を可変とするバルブリフト可変機構として、吸気バルブ9の最大リフト量及び吸気カム11aの作用角を可変とするバルブリフト可変機構14が吸気カム11aと吸気バルブ9との間に設けられている。このバルブリフト可変機構14の駆動を通じて、例えば吸入空気量を多く必要とするエンジン運転状態になるほど、最大リフト量及び作用角が大となるよう制御される。これは最大リフト量及び作用角を大とするほど、吸気通路7から燃焼室6への空気の吸入が効率よく行われ、上述した吸入空気量に関する要求を満たすことが可能なためである。
次に、バルブリフト可変機構14の詳細な構造について説明する。
バルブリフト可変機構14は、回転する吸気カム11aにより押されて上記吸気カムシャフト11と平行に延びるロッカシャフト15及びコントロールシャフト16の軸線を中心に揺動する入力アーム17と、この入力アーム17の揺動に基づき上記軸線を中心に揺動する出力アーム18とを備えている。入力アーム17については、ローラ19が回転可能に取り付けられるとともに、そのローラ19が吸気カム11aに押しつけられるようコイルスプリング20によって吸気カム11a側に付勢されている。また、出力アーム18は、その揺動時にロッカアーム21に押しつけられ、同ロッカアーム21を介して吸気バルブ9をリフトさせる。
このロッカアーム21の基端部はラッシュアジャスタ22によって支持され、同ロッカアーム21の先端部は吸気バルブ9に接触している。また、ロッカアーム21は吸気バルブ9のバルブスプリング24によって出力アーム18側に付勢され、これによりロッカアーム21の基端部と先端部との間に回転可能に支持されたローラ23が出力アーム18に押しつけられている。従って、吸気カム11aの回転に基づき入力アーム17及び出力アーム18が揺動すると、出力アーム18がロッカアーム21を介して吸気バルブ9をリフトさせ、吸気バルブ9の開閉動作が行われるようになる。
バルブリフト可変機構14では、パイプ状のロッカシャフト15内に配置されたコントロールシャフト16を軸方向に変位させることで、入力アーム17と出力アーム18との揺動方向についての相対位置を変更することが可能となっている。このように、入力アーム17と出力アーム18との揺動方向についての相対位置を変更すると、上記吸気バルブ9の最大リフト量、及び吸気カム11aの吸気バルブ9に対する作用角が可変とされる。即ち、入力アーム17と出力アーム18とを揺動方向について互いに接近させるほど、吸気バルブ9の最大リフト量及び吸気カム11aの作用角は小となってゆく。逆に、入力アーム17と出力アーム18とを揺動方向について互いに離間させるほど、吸気バルブ9の最大リフト量及び吸気カム11aの作用角は大となってゆく。
次に、バルブリフト可変機構14を駆動すべく上記コントロールシャフト16を軸方向に変位させるための駆動機構、及び、その駆動機構を駆動制御する制御装置について、図2を参照して説明する。
同図に示されるように、コントロールシャフト16の基端部(図中右端部)には、ブラシレスモータ47が変換機構48を介して連結されている。この変換機構48は、ブラシレスモータ47の回転運動をコントロールシャフト16の軸方向への直線運動に変換するためのものである。そして、上記ブラシレスモータ47の所定の回転角範囲内での回転駆動、例えば同モータ47の10回転分の回転角範囲(0〜3600°)内での回転駆動を通じて、コントロールシャフト16が軸方向に変位させられ、バルブリフト可変機構14が駆動されることとなる。
ちなみに、ブラシレスモータ47を正回転させると、コントロールシャフト16は先端(図中左端)側に変位し、入力アーム17と出力アーム18との揺動方向についての相対位置が互いに接近するように変更される。また、ブラシレスモータ47を逆回転させると、コントロールシャフト16は基端(図中右端)側に変位し、入力アーム17と出力アーム18との揺動方向についての相対位置が互いに離間するように変更される。こうしたブラシレスモータ47の回転駆動による入力アーム17及び出力アーム18の揺動方向についての相対位置の変更を通じて、吸気カム11aの回転により出力アーム18が揺動したときの吸気バルブ9の最大リフト量、及び吸気カム11aの作用角が可変とされる。
ブラシレスモータ47には、三つの電気角センサS1〜S3、及び 二つの位置センサS4,S5が設けられている。
三つの電気角センサS1〜S3は、ブラシレスモータ47の回転時、同モータ47のロータと一体回転する4極の多極マグネットの磁気に応じて、図3(a)〜(c)に示されるようなパルス状の信号を互いに位相をずらした状態で出力するものである。すなわち、こうしたパルス信号の波形がえられるよう、上記ロータに対する各電気角センサS1〜S3の周方向位置が定められている。なお、各電気角センサS1〜S3のうちの一つのセンサから出力されるパルス信号のエッジは、ブラシレスモータ47の45°回転毎に発生している。また、上記一つのセンサからのパルス信号は、他のセンサからのパルス信号に対し、ブラシレスモータ47の30°回転分だけ進み側及び遅れ側に位相をずらした状態となっている。
二つの位置センサS4,S5は、ブラシレスモータ47の回転時、同モータ47のロータと一体回転する48極の多極マグネットの磁気に応じて、図3(d)及び(e)に示されるようなパルス状の信号を出力するものである。すなわち、こうしたパルス信号の波形が得られるよう、上記ロータに対する各位置センサS4,S5の周方向位置が定められている。なお、各位置センサS4,S5の内の一方のセンサから出力するパルス信号のエッジは、ブラシレスモータ47の7.5°回転毎に発生している。また、上記一方のセンサからのパルス信号は、他方のセンサからのパルス信号に対し、ブラシレスモータ47の3.75°回転分だけ位相をずらした状態となっている。
従って、電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジ間隔が15°であるのに対し、位置センサS4,S5からのパルス信号のエッジ間隔は3.75°と上記15°というエッジ間隔よりも短くなっている。更に、電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジ発生から次回のエッジ発生までには、位置センサS4,S5からのパルス信号のエッジが4回発生するようになっている。
コントロールシャフト16を軸方向に変位させるべく回転駆動されるブラシレスモータ47の制御装置は、吸気バルブ9の最大リフト量及び吸気カム11aの作用角といった吸気バルブ9のバルブ特性の制御など、エンジン1の各種制御を行う電子制御装置50(図2)を備えている。この電子制御装置50は、上記各種制御にかかる演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果が一時的に記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置50の入力ポートには、上述した電気角センサS1〜S3及び位置センサS4,S5が接続されるほか、更に以下のセンサを含む各種センサが接続されている。
・自動車の運転者によって踏み込み操作されるアクセルペダルの踏み込み量(アクセル踏込量)を検出するアクセルポジションセンサ51。
・エンジン1の吸気通路7に設けられたスロットルバルブの開度(スロットル開度)を検出するスロットルポジションセンサ52。
・上記吸気通路7を通じて燃焼室6に吸入される空気の量を検出するエアフローメータ53。
・エンジン1の出力軸の回転に対応する信号を出力してエンジン回転速度の検出等に用いられるクランクポジションセンサ54。
・自動車の運転者により切り換え操作され、現在の切換位置に対応した信号を出力するイグニッションスイッチ55。
また、電子制御装置50の出力ポートには、ブラシレスモータ47の駆動回路等が接続されている。電子制御装置50は、上記各種センサから入力した検出信号に基づきエンジン運転状態を把握する。そして、その把握したエンジン運転状態に基づきブラシレスモータ47を駆動してコントロールシャフト16を軸方向に変位させることで、バルブリフト可変機構14が駆動されて吸気バルブ9のバルブ特性制御が行われる。なお、ブラシレスモータ47の駆動は、各電気角センサS1〜S3から出力される同モータ47の回転時のパルス信号の出力パターンに応じて、ブラシレスモータ47の通電相を切り換えることによって行われる。
吸気バルブ9のバルブ特性、すなわち吸気バルブ9の最大リフト量及び吸気カム11aの作用角は、コントロールシャフト16の軸方向位置、言い換えればブラシレスモータ47の上記所定回転角範囲内での回転角に対応したものとなる。従って、吸気バルブ9のバルブ特性を精密に制御するには、ブラシレスモータ47の回転角を正確に検出し、その回転角が目標とするバルブ特性に対応する回転角となるようブラシレスモータ47を駆動することが重要になる。
以下、本実施形態におけるブラシレスモータ47の回転角の検出手順について、図3のタイミングチャート及び図4のフローチャートを併せ参照して説明する。
図3において、(a)〜(e)は、ブラシレスモータ47の回転時における同モータ47の回転角変化に対し、各センサS1〜S5からパルス信号がどのように出力されるかを示す波形図である。また、(f)〜(h)ではそれぞれ、ブラシレスモータ47の回転時における同モータ47の回転角の変化に対し、電気角カウンタE、位置カウンタP(検出用位置カウンタPk)、及びストロークカウンタSのカウンタ値がどのように推移するかを示している。
なお、上記電気角カウンタEは、ブラシレスモータ47を駆動すべく同モータ47の通電相を切り換える際に用いられるものである。また、上記位置カウンタPは、エンジン1を運転開始する際のイグニッションスイッチ55のオン操作(イグニッションオン)後、コントロールシャフト16が軸方向にどれだけ変位したか、言い換えればブラシレスモータ47の回転角がどれだけ変化したかを表すものである。更に、上記ストロークカウンタSは、コントロールシャフト16の最も先端側に変位した状態を基準とする軸方向位置、言い換えればブラシレスモータ47の上記所定回転角範囲におけるコントロールシャフト16の上記変位状態に対応する端を基準とした同モータ47の回転角を表すものである。
図4は、上記電気角カウンタE、位置カウンタP(検出用位置カウンタPk)、及びストロークカウンタSのカウンタ値を変化させるためのカウント処理ルーチンを示すフローチャートである。同ルーチンは、電子制御装置50を通じて、位置センサS4,S5からのパルス信号のエッジ間隔に対応する時間間隔よりも短い間隔をもって周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、まず図3(a)〜(c)に示される各電気角センサS1〜S3からのパルス信号の出力パターンに基づき、図3(f)に示されるように電気角カウンタEのカウンタ値を変化させる(S101)。具体的には、ブラシレスモータ47の正回転時(図中右向き)には、電気角センサS1〜S3からのパルス信号の出力パターンに応じて、「0」〜「m(この実施形態では5)」の範囲内の連続した各整数値が「0」→「1」→「2」→「3」→「4」→「5」→「0」といった順序で順方向に電気角カウンタEのカウンタ値として当てはめられる。また、ブラシレスモータ47の逆回転時(図中左向き)には、電気角センサS1〜S3からのパルス信号の出力パターンに応じて、「0」〜「m(5)」の範囲内の連続した各整数値が「5」→「4」→「3」→「2」→「1」→「0」→「5」といった順序で逆方向に電気角カウンタEのカウンタ値として当てはめられる。そして、この電気角カウンタEのカウンタ値に基づき、ブラシレスモータ47の通電層を切り換えることで、同モータの正回転方向または逆回転方向への駆動が行われる。
続いて、各位置センサS4,S5からのパルス信号の出力パターンに基づき、位置カウンタPのカウンタ値を増減させる(S102)。
より詳しくは、図5に示されるように、各位置センサS4,S5のうち、一方のセンサからパルス信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジとのいずれが生じているか、及び、他方のセンサからハイ信号「H」とロー信号「L」とのいずれが出力されているかに応じて、位置カウンタPのカウンタ値に対し「+1」と「−1」とのいずれかが加算される。なお、同図において、「↑」はパルス信号の立ち上がりエッジを表し、「↓」はパルス信号の立ち下がりエッジを表している。こうした処理を通じて得られる位置カウンタPのカウンタ値は、各位置センサS4,S5からのパルス信号のエッジを計数した値ということになる。
ここで、ブラシレスモータ47の正回転中であれば、位置カウンタPのカウンタ値は、図3(d)及び(e)に示される位置センサS4,S5からのパルス信号のエッジ毎に「1」ずつ加算されてゆき、図3(g)中の右方向に変化してゆく。また、ブラシレスモータ47の逆回転中であれば、位置カウンタPのカウンタ値は、上記エッジ毎に「1」ずつ減算されてゆき、図3(g)中の左方向に変化してゆく。なお、この位置カウンタPは、イグニッションスイッチ55のオフ操作(イグニッションオフ)がなされたとき、「0」にリセットされる。従って、位置カウンタPのカウンタ値は、イグニッションオン後に、コントロールシャフト16が軸方向にどれだけ変位したか、言い換えればブラシレスモータ47の回転角がどれだけ変化したかを表すものとなる。
そして、図3(g)に示されるように変化する位置カウンタPに応じて、図3(h)に示されるようにストロークカウンタSが変化させられるようになる。具体的には、位置カウンタPに対し補正値ΔPを加算することで検出用位置カウンタPkが算出され(S103)、更に検出用位置カウンタPkに対して学習値Prの正負を反転させた値(「−Pr」)を加算して得られる値がストロークカウンタSのカウンタ値として設定される(S104)。なお、上記補正値ΔPについては詳しくは後述するが通常は「0」となっており、ここでは位置カウンタPと検出用位置カウンタPkとが等しい値となっている。また、上記学習値Prは、コントロールシャフト16をその移動範囲における図2の左端(先端)側の変位端まで変位させたとき、すなわちブラシレスモータ47の回転角を上記所定の回転角範囲内における上記コントロールシャフト16の変位状態に対応する端まで変化させたときの検出用位置カウンタPkのカウンタ値に対応した値である。この学習値Prは、イグニッションオン後に所定の条件下で学習が行われて電子制御装置50の不揮発性メモリ56に記憶されるものである。従って、検出用位置カウンタPkのカウンタ値に学習値Prの正負を反転して値を加算して得られる値であるストロークカウンタSのカウンタ値は、コントロールシャフト16の最も先端側に変位した状態を基準とする同シャフト16の軸方向位置を表すものということになる。このことは言い換えれば、ストロークカウンタSのカウンタ値が、ブラシレスモータ47の上記所定回転角範囲におけるコントロールシャフト16の上記変位状態に対応する端を基準とした同モータ47の回転角を表すものになるということである。
電子制御装置50は、上記ストロークカウンタSのカウンタ値に基づき、ブラシレスモータ47の回転角を検出する。そして、電子制御装置50は、バルブリフト可変機構14を駆動して吸気バルブ9の最大リフト量及び吸気カム11aの作用角といったバルブ特性を制御する際、上記のように検出されたブラシレスモータ47の回転角が目標とするバルブ特性に対応する回転角となるようブラシレスモータ47を駆動する。これにより、吸気バルブ9のバルブ特性を目標とする特性へと精密に制御することができるようになる。
なお、ブラシレスモータ47の回転時に位置センサS4,S5からのパルス信号のエッジを上述したように計数する代わりに、電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジを計数しても、その計数値に基づきブラシレスモータ47の回転角を大まかにならば検出することは可能である。しかし、バルブリフト可変機構14を駆動するうえでのブラシレスモータ47の回転角の検出のように、同モータ47の回転角の検出に高精度が要求されるような場合には、上記のような大まかな回転角検出では検出精度が足りなくなる。このため、電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジ間隔よりも短いエッジ間隔でパルス信号を出力する位置センサS4,S5が設けられ、それら位置センサS4,S5からのパルス信号のエッジを計数する位置カウンタPのカウンタ値に基づき、ブラシレスモータ47の回転角検出が行われている。
ところで、エンジン1の停止を行うためのグニッションオフ時、位置カウンタPのカウンタ値が「0」にリセットされると、その後にイグニッションオンされてエンジン運転が再開されたとき、位置カウンタP等に応じて設定されるストロークカウンタSのカウンタ値がブラシレスモータ47の回転角に対応しなくなる。このため、イグニッションオフ時に位置カウンタPのカウンタ値が「0」にリセットされる前に、当該カウンタ値を不揮発性メモリ56にカウンタ値Pgとして記憶しておき、その後のイグニッションオン時には不揮発性メモリ56に記憶されたカウンタ値Pgを位置カウンタPの初期値として設定することが必要になる。こうした処理を行うことで、エンジン1の運転再開後も、位置カウンタP等に応じて設定されるストロークカウンタSのカウンタ値をブラシレスモータ47の回転角に対応した値とすることが可能になる。
しかしながら、上述した処理を行ったとしても、イグニッションオフ後のエンジン停止中、機械的ながたつき等に起因してブラシレスモータ47の回転角が変化することがあり、この場合には上記と同様の不具合が生じる。なお、上記のようなブラシレスモータ47の回転角の変化は、バルブスプリング24の作用によりコントロールシャフト16が入力アーム17と出力アーム18とを接近させる方向、すなわち同シャフト16を先端側に変位させる方向に付勢されているため、ブラシレスモータ47の正回転方向には生じにくく、逆回転方向には生じやすい傾向がある。
ここで、上述した不具合に対処するための処理の概要について、図3のタイミングチャートを参照して説明する。
今、位置カウンタPのカウンタ値が例えば「29」であるとき、イグニッションオフされて不揮発性メモリ56に「29」をカウンタ値Pgとして記憶したとする。しかし、イグニッションオフ後のエンジン停止中、機械的ながたつき等によりブラシレスモータ47の回転角が逆回転方向(図中左側)に、例えば図3(g)の矢印aで示される変化量だけ変化したとすると、上記カウンタ値Pg(「29」)がブラシレスモータ47の実際の回転角と対応しなくなる。このときのブラシレスモータ47の実際の回転角に対応する位置カウンタPのカウンタ値は同図に示されるように「16」であり、その値に対し、不揮発性メモリ56に記憶されたカウンタ値Pgは「13」だけ増加側にずれていることになる。
従って、イグニッションオン時に上記カウンタ値Pgを位置カウンタPの初期値に設定したとしても、同位置カウンタP等に基づき設定されるストロークカウンタSのカウンタ値がブラシレスモータ47の実際の回転角に対応しなくなる。すなわち、図3(h)に示されるストロークカウンタSのカウンタ値が、コントロールシャフト16の実際の軸方向位置に対応する値(この場合は「331」)に対し、「13」だけ増加側にずれた状態(「344」)になる。その結果、ストロークカウンタSのカウンタ値に基づき検出されるブラシレスモータ47の回転角が不正確になり、その軸方向位置等に基づきブラシレスモータ47を駆動し、吸気バルブ9のバルブ特性を目標の特性に制御しようとしても、それを正しく行えなくなってエンジン運転への悪影響に繋がる。
そこで本実施形態では、イグニッションオン時の位置カウンタP(正確には検出用位置カウンタPk)のカウンタ値をブラシレスモータ47の実際の回転角に対応させるため、図4のステップS103で用いられる補正値ΔPに関係した、以下に示される[1]〜[3]の処理が実行される。
[1]イグニッションオフ時の電気角カウンタEのカウンタ値Eg、及び、そのイグニッションオフ後におけるイグニッションオン時の電気角カウンタEのカウンタ値Eiに基づき、エンジン停止中におけるブラシレスモータ47の回転角の変化量を位置カウンタPのカウンタ値の変化に置き換えた値である変化量相当値Xを算出する。なお、ここで用いられるカウンタ値Eiについてはイグニッションオン時に得ることができる。これは、電気角カウンタEのカウンタ値は電気角センサS1〜S3の出力パターンに応じて変化するものであって、イグニッションオン直後であっても上記出力パターンに応じて直ちに決定されるためである。そして、イグニッションオン時の電気角カウンタEのカウンタ値は、イグニッションオン毎に電子制御装置50の不揮発性メモリ56にカウンタ値Eiとして記憶される。
[2]イグニッションオン時に上記変化量相当値X(この場合は「13」)が算出された後、その変化量相当値Xと上記不揮発性メモリ56に記憶された位置カウンタPのカウンタ値Pg(「29」)との差分が、ブラシレスモータ47の実際の回転角に対応する位置カウンタPのカウンタ値(「16」)として算出される。そして、上記差分(X−Pg)が位置カウンタPのカウンタ値の補正に用いられる補正値ΔPとして設定される。
[3]上記イグニッションオン時、イグニッションオフの際に「0」にリセットされている位置カウンタPのカウンタ値に対し上記補正値ΔP分の補正を加え、その補正後の値をブラシレスモータ47の回転角の検出に用いられる検出用位置カウンタPkのカウンタ値として設定する。この検出用位置カウンタPkのカウンタ値の設定は、図4のステップS103の処理を通じて行われる。
以上の[1]〜[3]の処理を実行することで、イグニッションオン時の位置カウンタPに対し検出用位置カウンタPkが補正値ΔP分だけ変化し、その検出用位置カウンタPkのカウンタ値がブラシレスモータ47の実際の回転角に対応した値となる。そして、その検出用位置カウンタPk等を用いて設定されるストロークカウンタSのカウンタ値に基づき、ブラシレスモータ47の回転角を正確に検出することができ、上述した不具合が生じるのを回避することができるようになる。
次に、上記[1]の処理で行われる変化量相当値Xの算出について、更に詳しく説明する。
変化量相当値Xは、「X=(Eg−Ei)・n+(Pgをnで割った余り) …(1)」という式に基づき算出される。この式(1)で用いられる「n」は、電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジ間において位置センサS4,S5から出力されるパルス信号のエッジ数を表しており、この実施形態では「4」となっている。そして、式(1)の「(Eg−Ei)・4」という項は、イグニッションオフ時のカウンタ値Egと、その後のイグニッションオン時のカウンタ値Eiとの差分を、位置カウンタPのカウンタ値の変化に置き換えた値ということになる。なお、イグニッションオフ時の位置カウンタPのカウンタ値Pgが電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジ発生時の値、例えば「28」という値になっていれば、「(Eg−Ei)・4」という項をそのまま変化量相当値Xとして用いることが可能である。
しかし、上記位置カウンタPのカウンタ値Pgが電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジ発生時の値(「28」等)でない場合、その値からのずれ分だけ「(Eg−Ei)・4」という項も正確な変化量相当値Xからずれた状態になる。例えば、カウンタ値Pgが上述したように「29」であるとすると、「(Eg−Ei)・4」という項が「28」からのカウンタ値Pgのずれ分である「1」だけ正確な変化量相当値Xからずれた状態になる。この正確な変化量相当値Xからの「(Eg−Ei)・4」という項のずれ分は、イグニッションオフ時の位置カウンタPのカウンタ値Pgを上記エッジ数nである「4」で割った余りによって表されることになる。従って、上記式(1)に示されるように、「(Eg−Ei)・4」という項に上記余りを加算して変化量相当値Xを算出することで、その算出された変化量相当値Xを正確な値とすることができる。
ところで、イグニッションオン時の電気角カウンタEのカウンタ値Eiは、ブラシレスモータ47の回転角に対して大まかに対応したものでしかなく、同シャフト16の軸方向位置に正確に対応したものではない。このため、イグニッションオン後、「0」となっている位置カウンタPに対し、上記カウンタ値Ei等に基づき算出される補正値ΔP分の補正を加えて検出用位置カウンタPkを求めたとしても、この検出用位置カウンタPkのカウンタ値がブラシレスモータ47の回転角に正確に対応した値になるとは限らない。より詳しくは、検出用位置カウンタPkのカウンタ値が、ブラシレスモータ47の実際の回転角に対し、最大、上述したエッジ数n(=4)だけずれる可能性がある。これは、イグニッションオン直後であって位置カウンタPのカウンタ値が「0」であるとき、ブラシレスモータ47の回転角がカウンタ値Eiをとり得る回転角範囲(エッジ数n分の回転角範囲)内の任意の値をとり得るためである。
例えば、エンジン停止中、機械的ながたつき等に起因してブラシレスモータ47の回転角が矢印aで示される変化量だけ変化したとすると、同モータ47の回転角は電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジ発生時に対応する回転角となる。この場合、上記カウンタ値Eiはブラシレスモータ47の実際の軸線方向位置に正確に対応する値になる。従って、イグニッションオン時に位置カウンタPのカウンタ値に対し、上記カウンタ値Ei等に基づき算出される補正値ΔP分の補正を加え、補正後の値を検出用位置カウンタPkのカウンタ値とすることで、当該検出用位置カウンタPkのカウンタ値をコントロールシャフト16の実際の軸方向位置に正確に対応させることができる。これにより、検出用位置カウンタPkのカウンタ値及びストロークカウンタSのカウンタ値をそれぞれ、そのときのブラシレスモータ47の実際の回転角に対応する「16」及び「331」という値とすることができる。
しかし、エンジン停止中、機械的ながたつき等に起因してブラシレスモータ47の回転角が図6(g)に矢印bで示される変化量だけ変化したとすると、同モータ47の回転角は電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジ間に対応した回転角になる。なお、この図6の(a)〜(h)も、図3と同様に、ブラシレスモータ47の回転角の変化に対する電気角センサS1〜S3のパルス信号の波形、位置センサS4,S5のパルス信号の波形、電気角カウンタEのカウンタ値の推移、位置カウンタP(pk)のカウンタ値の推移、及び、ストロークカウンタSのカウンタ値の推移を表している。
上記矢印b分の変化量に対応してコントロールシャフト16が変位すると、上記カウンタ値Eiがブラシレスモータ47の実際の回転角に対して正確に対応したものにならなくなる。従って、イグニッションオン時に「0」となっている位置カウンタPのカウンタ値に対し、上記カウンタ値Ei等に基づき算出される補正値ΔP分の補正を加え、その補正後の値を検出用位置カウンタPkのカウンタ値としたとき、当該カウンタ値とブラシレスモータ47の実際の回転角に対応するカウンタ値との間にずれが生じる。すなわち、この例ではブラシレスモータ47の実際の回転角に対応するカウンタ値が「18」であるのに対し、検出用位置カウンタPkのカウンタ値は「16」にしかならず、両者の間に「2」というずれが生じる。更に、検出用位置カウンタPk等に基づき設定されるストロークカウンタSのカウンタ値(「331」)と、ブラシレスモータ47の実際の回転角に対応するストロークカウンタSのカウンタ値(「333」)との間にも、上記と同様のずれが生じる。
こうした問題に対処するため、本実施形態では、イグニッションオン後、最初に電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジを迎えたとき、位置カウンタPのカウンタ値をモータ正回転時であれば「エッジ数n(=4)」に設定し、モータ逆回転であれば「0」に設定するようにしている。
ここで、モータ正回転により上記エッジを迎えた場合、ブラシレスモータ47の回転角がエッジ数n分の回転角範囲における位置カウンタ増加側の端、すなわちこの例では電気角カウンタEのカウンタ値Eiが「1」をとり得る回転角範囲における位置カウンタ増加側の端に位置したことを意味する。このとき、位置カウンタPのカウンタ値は「2」でありブラシレスモータ47の実際の回転角に対応する値である「4」からずれた状態となる。しかし、上述したように位置カウンタPのカウンタ値をエッジ数nに設定することで、その位置カウンタPのカウンタ値に上記補正値ΔP分の補正を加えた値である検出用位置カウンタPkのカウンタ値を、ブラシレスモータ47の実際の回転角に対応させることができる。
一方、モータ逆回転により上記エッジを迎えた場合、ブラシレスモータ47の回転角がエッジ数n分の回転角範囲における位置カウンタ減少側の端、すなわちこの例では電気角カウンタEのカウンタ値Eiが「1」をとり得る回転角範囲における位置カウンタ減少側の端に位置したことを意味する。このとき、位置カウンタPのカウンタ値は「−2」でありブラシレスモータ47の実際の回転角に対応する値である「0」からずれた状態となる。しかし、上述したように位置カウンタPのカウンタ値を「0」に設定することで、その位置カウンタPのカウンタ値に上記補正値ΔP分の補正を加えた値である検出用位置カウンタPkのカウンタ値を、ブラシレスモータ47の実際の回転角に対応させることができる。
以上のように、検出用位置カウンタPkのカウンタ値をブラシレスモータ47の実際の回転角に対応させることで、その検出用位置カウンタPk等に基づき設定されるストロークカウンタSも、ブラシレスモータ47の実際の回転角に対応した値、すなわちモータ正回転時なら「335」、モータ逆回転時なら「331」という値になる。従って、同ストロークカウンタSのカウンタ値に基づき検出されるブラシレスモータ47の回転角を正確なものとすることができる。
ところで、電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジは、位置センサS4,S5からのパルス信号のエッジ間にて生じる。このため、電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジが生じる前後では、位置カウンタPの一つのカウンタ値に対し、電気角カウンタEのカウンタ値が二つの異なる値をとり得ることになる。
こうした状況としては、例えば、図7(c)に示される位置カウンタPのカウンタ値が「28」であるとき、図7(a)に示されるように電気角センサS3からのパルス信号のエッジが生じ、図7(b)に示される電気角カウンタEのカウンタ値が「3」から「4」に切り換えられるという状況が考えられる。この場合、上記エッジが生じる前後では、位置カウンタPの「28」という一つのカウンタ値に対し、電気角カウンタEのカウンタ値が「3」と「4」との二つの異なる値をとり得ることになる。
従って、電気角センサS1〜S3のパルス信号のエッジが生じる前後でイグニッションオフがなされる場合には、次のようなこと状況が生じる。すなわち、上記エッジ発生前にイグニッションオフがなされたときと上記エッジ発生後にイグニッションオフがなされたときとでは、位置カウンタPのカウンタ値が例えば「28」という一つの値に対し、電気角カウンタEのカウンタ値は「3」または「4」などの異なる値になる。
ここで、位置カウンタPのカウンタ値は、イグニッションオン後であって最初に電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジを迎えた時点で「0」あるいは「エッジ数n(=4)」に設定されるため、当該カウンタ値の基準値である「0」は電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジ発生時点に対応していることになる。従って、上述したように、位置カウンタPの一つのカウンタ値に対し、電気角カウンタEのカウンタ値が二つの異なる値をとり得る状況のとき、それら二つの値のうちイグニッションオフ時の電気角カウンタEのカウンタ値Egとして正しい値は、上記エッジ発生後であって電気角カウンタEが変化した後の値(この場合は「4」)ということになる。
なお、仮に電気角カウンタEのカウンタ値をそのまま上記カウンタ値Egとして用いたとすると、上記エッジ発生後にイグニッションオフがなされた場合にはカウンタ値Egが正しい値(「4」)になるものの、上記エッジ発生前にイグニッションオフがなされた場合にはカウンタ値Egが正しくない値(「3」)になる。このように、位置カウンタPの一つのカウンタ値に対し、電気角カウンタEのカウンタ値が正しい値と正しくない値との二値をとり得るため、そのカウンタ値Eg等に基づき算出される補正値ΔPも、図中の(1)及び(2)のように二値をとり得ることになる。その結果、当該補正値ΔPを一定に定めることができなくなる。
こうした不具合を回避するため、本実施形態では、イグニッションオフ時の電気角カウンタEのカウンタ値Egとして電気角カウンタEのカウンタ値をそのまま用いる代わりに、当該カウンタ値Egをイグニッションオフ時の位置カウンタPのカウンタ値Pg等を用い、以下の[4]及び[5]に示される手順で算出するようにしている。
[4]前回のイグニッションオン時の電気角カウンタEのカウンタ値Eib、今回のイグニッションオフ時における位置カウンタPのカウンタ値Pg、及び、上記エッジ数n(=4)を用いて式「Pg/n+Eib」に基づき、前回のイグニッションオン後における電気角カウンタEのカウンタ値の変化量を算出する。なお、上記前回のイグニッションオン時の電気角カウンタEのカウンタ値Eibとしては、イグニッションオン毎に電子制御装置50の不揮発性メモリ56に記憶される電気角カウンタEのカウンタ値のうち、前回のイグニッションオン時に対応したカウンタ値が用いられる。
[5]上記変化量を電気角カウンタEのカウンタ値がとり得る種類数(m+1)、すなわち「0」〜「5」の整数値の種類数である「6」で除算した余りを、イグニッションオフ時の電気角カウンタEのカウンタ値Egとして算出する。
以上のように算出されたカウンタ値Egは、電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジが生じる前後でイグニッションオフがなされる状況下であって、当該イグニッションオフが上記エッジ発生前と発生後とのいずれの状況でなされたとしても、上述した正しい値(この場合は「4」)とすることができる。従って、カウンタ値Eg等に基づき算出される補正値ΔPを一定に定めることができなくなるという不具合を回避することができる。
次に、イグニッションスイッチ55のオフ操作及びオン操作がなされたときの位置カウンタPの処理手順について、停止・始動時位置カウンタ処理ルーチンを示す図8及び図9のフローチャートを参照して説明する。同ルーチンは、電子制御装置50を通じて、位置センサS4,S5からのパルス信号のエッジ間隔に対応する時間間隔よりも短い間隔をもって周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、まずエンジン1の停止のためにイグニッションスイッチ55がオンからオフに切り換えられた直後であるか否かが判断される(図8のS201)。ここで肯定判定であれば、位置カウンタPのカウンタ値がイグニッションオフ時のカウンタ値Pgとして不揮発性メモリ56に記憶される(S202)。続いて、電気角カウンタEのイグニッションオフ時のカウンタ値Egが上記[4]及び[5]に示される手順で算出され(S203)、その後に位置カウンタPが「0」にリセットされる(S204)。
上記ステップS201で否定判定であれば、エンジン始動のためにイグニッションスイッチ55がオフからオンに切り換えられた直後であるか否かの判断が行われる(S205)。ここで肯定判定であれば、上記[1]の処理による変化量相当値Xの算出(S206)、及び、上記[2]の処理による補正値ΔPの算出(S207)が順次行われる。その後、電気角カウンタEのカウンタ値がイグニッションオン時の電気角カウンタEのカウンタ値Eiとして不揮発性メモリ56に記憶される(S208)。
上記ステップS205で否定判定であれば、イグニッションオン後であって電気角センサS1〜S3からのパルス信号の最初のエッッジを迎えた時点か否かが判断される(図9S209)。ここで肯定判定であれば、位置カウンタPのカウンタ値をブラシレスモータ47の正逆回転に応じて「0」または「エッジ数n」に設定するための処理(S210〜S212)が実行される。すなわち、ブラシレスモータ47の正回転時であれば(S210:YES)、位置カウンタPのカウンタ値が「エッジ数n(=4)」に設定される(S211)。また、ブラシレスモータ47の逆回転時であれば(S210:NO)、位置カウンタPのカウンタ値が「0」に設定される(S212)。なお、ステップS210におけるブラシレスモータ47が正回転しているか或いは逆回転しているかの判断については、イグニッションオフ後に電気角カウンタEのカウンタ値が上述した順方向に変化しているか、或いは同じく上述した逆方向に変化しているかに基づき行うことが可能である。
次に、ストロークカウンタSのカウンタ値を設定するのに用いられる学習値Prの学習手順、及び、その学習値Prの学習完了に関係して検出用位置カウンタPkのカウンタ値から上記補正値ΔP分を除く手順について、位置カウンタ学習ルーチンを示す図10のフローチャートを参照して説明する。同ルーチンは、電子制御装置50を通じて、位置センサS4,S5からのパルス信号のエッジ間隔に対応する時間間隔よりも短い間隔をもって周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、イグニッションオン後における学習値Prの学習が未完、すなわちイグニッションオン後に一度も学習値Prの不揮発性メモリ56への記憶が行われておらず(S301:YES)、且つ、学習実行条件が成立しているとき(S302:YES)、学習値Prを学習するための処理(S303〜S305)が実行される。この処理は以下の手順で行われる。
コントロールシャフト16を吸気バルブ9の最大リフト量及び吸気カム11aの作用角が最小となる変位端(コントロールシャフト16先端側の変位端)に向けて変位させる(S303)。言い換えれば、ブラシレスモータ47の回転角を上記所定の回転角範囲における上記コントロールシャフト16の変位状態に対応する端まで変化させる。続いて、コントロールシャフト16が上記変位端に到達したか否かが、例えば位置カウンタPの変化が生じていない状態であるか否かに基づき判断される(S304)。そして、位置カウンタPの変化が生じていない状態であり、コントロールシャフト16が上記変位端に到達した旨判断されると、そのときの検出用位置カウンタPkのカウンタ値が学習値Prとして不揮発性メモリ56に記憶される(S205)。こうして学習値Prの学習が完了することとなる。
なお、上記ステップS302の学習実行条件としては、エンジン1のフューエルカット中であること等の条件があげられる。なお、こうしたエンジン1のフューエルカット中という条件が学習実行条件に含まれているのは、コントロールシャフト16を上記変位端まで変位させる際、フューエルカット中であれば上記コントロールシャフト16の変位によるエンジン1の運転状態への影響を考慮しなくてもよく、学習値Prの学習を実行するうえで都合がよいためである。
上記のように不揮発性メモリ56に記憶された学習値Prは、図4のステップS104の処理で検出用位置カウンタPkに対し正負を反転させた状態で加算され、その加算後の値がストロークカウンタSのカウンタ値として設定される。そして、イグニッションオン後、位置カウンタPに補正値ΔP分の補正を加えた値を検出用位置カウンタPkのカウンタ値とした状態で学習値Prの学習が行われ、その学習の結果として不揮発性メモリ56に記憶された学習値PrがストロークカウンタSに反映されると、同カウンタSのカウンタ値は補正値ΔPが反映された状態となる。
従って、学習値Prの学習後(不揮発性メモリ56への記憶後)においては、検出用位置カウンタPkのカウンタ値に含まれる補正値ΔP分は不要であって、この補正値ΔP分が検出用位置カウンタPkのカウンタに含まれた状態では、同カウンタ値等に基づき設定されるストロークカウンタSのカウンタ値が不適切になる。その結果、ストロークカウンタSのカウンタ値に基づき検出されるブラシレスモータ47の回転角も不正確なものになる。
こうした問題を回避するため、図10の位置カウンタ学習ルーチンにおいては、学習値Prの学習(S303〜S305)が完了した後、補正値ΔPが「0」に設定される(S306)。これにより、検出用位置カウンタPkから上記補正値ΔP分を除くことができ、上述した問題が生じるのを回避することができるようになる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)上述した[1]〜[3]の処理を実行することで、エンジン停止中にブラシレスモータ47の回転角が変化したとしても、イグニッションオン時に検出用位置カウンタPkのカウンタ値をブラシレスモータ47の実際の回転角に対応した値とすることができる。そして、その検出用位置カウンタPk等に基づき設定されるストロークカウンタSのカウンタ値に基づき、ブラシレスモータ47の回転角を正確に検出することができる。従って、その回転角等に基づきブラシレスモータ47を駆動し、吸気バルブ9のバルブ特性を目標の特性に制御しようとしても、それを正しく行えなくなってエンジン運転に悪影響を及ぼすという不具合が生じるのを回避することができる。
(2)上記[1]の処理で算出される変化量相当値Xは、「X=(Eg−Ei)・n+(Pgをnで割った余り) …(1)」という式に基づき算出される。この式(1)の「(Eg−Ei)・4」という項は、イグニッションオフ時のカウンタ値Egと、その後のイグニッションオン時のカウンタ値Eiとの差分を、位置カウンタPのカウンタ値の変化に置き換えた値ということになる。しかし、位置カウンタPのカウンタ値Pgが電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジ発生時の値でない場合、その値からのずれ分だけ「(Eg−Ei)・4」という項も正確な変化量相当値Xからずれた状態になる。この正確な変化量相当値Xからの「(Eg−Ei)・4」という項のずれ分は、イグニッションオフ時の位置カウンタPのカウンタ値Pgを上記エッジ数n(=4)で割った余りによって表されることになる。従って、上記式(1)に示されるように、「(Eg−Ei)・4」という項に上記余りを加算して変化量相当値Xを算出することで、その算出された変化量相当値Xを正確な値とすることができる。
(3)イグニッションオン時の電気角カウンタEのカウンタ値Eiは、ブラシレスモータ47の実際の回転角に対して正確に対応したものとはならない。従って、イグニッションオン時に「0」となっている位置カウンタPのカウンタ値に対し、上記カウンタ値Ei等に基づき算出される補正値ΔP分の補正を加え、その補正後の値を検出用位置カウンタPkのカウンタ値としたとき、そのカウンタ値とブラシレスモータ47の実際の回転角に対応するカウンタ値との間にずれが生じる可能性がある。これに対処するため、イグニッションオン後、最初に電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジを迎えたとき、位置カウンタPのカウンタ値がモータ正回転時であれば「エッジ数n(=4)」に設定し、モータ逆回転であれば「0」に設定される。このように位置カウンタPのカウンタ値を設定することで、当該カウンタ値に上記補正値ΔPを加えた値である検出用位置カウンタPkのカウンタ値を、ブラシレスモータ47の実際の回転角に対応させることができる。従って、検出用位置カウンタPk等に基づき設定されるストロークカウンタSのカウンタ値をブラシレスモータ47の実際の回転角に対応した値とし、同ストロークカウンタSのカウンタ値に基づき検出されるブラシレスモータ47の回転角を正確なものとすることができる。
(4)イグニッションオフ時の電気角カウンタEのカウンタ値Egについては、上記[4]及び[5]に示される手順で算出される。このように算出されたカウンタ値Egは、電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジが生じる前後でイグニッションオフがなされる状況下であって、当該イグニッションオフが上記エッジ発生前と発生後とのいずれの状況でなされたとしても正しい値、すなわち上記エッジ発生後であって電気角カウンタEが変化した後の値になる。従って、イグニッションオフが上記エッジ発生前と発生後とのいずれかに応じて、イグニッションオフ時における位置カウンタPの一つのカウンタ値Pgに対し上記カウンタ値Egが正しい値と正しくない値との二値をとるようになり、当該カウンタ値Eg等に基づき算出される補正値ΔPを一定に定められなくなるという不具合を回避することができる。
(5)イグニッションオフ後、コントロールシャフト16を先端側の変位端まで変位させ、そのときの検出用位置カウンタPkのカウンタ値が学習値Prとして不揮発性メモリ56に記憶することで、当該学習値Prの学習が完了することとなる。この学習完了後の学習値Prの正負を反転させた値がストロークカウンタS(直接的には検出用位置カウンタPk)に加算されると、同カウンタSのカウンタ値は補正値ΔPが反映された状態となる。従って、学習値Prの学習後においては、検出用位置カウンタPkのカウンタ値に含まれる補正値ΔP分は不要であって、この補正を含んだ状態では検出用位置カウンタPk等に基づき設定されるストロークカウンタSのカウンタ値は不適切なものになる。更に、ストロークカウンタSのカウンタ値に基づき検出されるブラシレスモータ47の実際の回転角も不正確なものになる。しかし、学習値Prの学習が完了した後には、補正値ΔPが「0」とされ、検出用位置カウンタPkのカウンタ値から補正値ΔP分が除かれるため、上述した問題が生じるのを回避することができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・電気角カウンタEを「0」〜「m」の範囲内の連続した各整数値がカウンタ値として当てはめられるものとし、上記「m」を「5」に設定したが、その値を適宜変更することも可能である。この場合、電気角センサの数や位置、及び、それら電気角センサの検出対象である多極マグネットの極数が適宜変更されることとなる。
・電気角センサS1〜S3からのパルス信号のエッジ間において位置センサS4,S5から出力されるパルス信号のエッジ数nを「4」に設定したが、その値についてはブラシレスモータ47の回転角検出精度を確保し得る位置センサS4,S5からのパルス信号のエッジ間隔に対応する値であればよく、「2」以上の整数値に適宜変更可能である。このようにエッジ数nを変更する際には、位置カウンタの数や位置、及び、それら位置センサの検出対象である多極マグネットの極数が適宜変更されることとなる。
・ブラシレスモータ47と一体回転する多極マグネットの磁気に応じてパルス信号を出力する位置センサS4,S5を設ける代わりに、ブラシレスモータ47の回転に伴いパルス信号を出力する他のセンサ、例えば光学式のセンサを設けることも考えられる。この場合、ブラシレスモータ47と一体回転するスリット付円板の厚さ方向側方にそれぞれ発光素子と受光素子を備える光学式のセンサを周方向に複数設け、ブラシレスモータ47の回転時に当該各センサからパルス信号を出力させるようにすることが考えられる。この場合の各センサからのパルス信号の出力パターンについては、スリット付円板におけるスリットのパターン、及び、光学式のセンサの数や位置によって調整される。
・上記実施形態では、ブラシレスモータ47の回転運動をコントロールシャフト16の軸方向への運動に変換し、そのコントロールシャフト16の軸方向変位を通じて駆動されるバルブリフト可変機構を例示したが、本発明のバルブリフト可変機構はこれに限定されない。例えば、ブラシレスモータ47の回転運動を直接的に受けて駆動されるバルブリフト可変機構を採用することも可能である。
本実施形態のバルブリフト可変機構が適用されるエンジンのシリンダヘッド周りの構造を示す拡大断面図。 上記バルブリフト可変機構を駆動すべくコントロールシャフトを軸方向に変位させるための駆動機構、及び、その駆動機構を駆動制御する制御装置を示す略図。 (a)〜(h)は、ブラシレスモータの回転角の変化に対する電気角センサS1〜S3のパルス信号の波形、位置センサS4,S5のパルス信号の波形、電気角カウンタEのカウンタ値の推移、位置カウンタP(検出用位置カウンタPk)のカウンタ値の推移、及び、ストロークカウンタSのカウンタ値の推移を示すタイミングチャート。 電気角カウンタE、位置カウンタP、及びストロークカウンタSのカウンタ値を変化させる手順を示すフローチャート。 位置センサS4,S5からの信号に応じた位置カウンタPのカウンタ値の加減算態様を示す表。 (a)〜(h)は、ブラシレスモータの回転角の変化に対する電気角センサS1〜S3のパルス信号の波形、位置センサS4,S5のパルス信号の波形、電気角カウンタEのカウンタ値の推移、位置カウンタP(検出用位置カウンタPk)のカウンタ値の推移、及び、ストロークカウンタSのカウンタ値の推移を示すタイミングチャート。 (a)〜(c)は、ブラシレスモータの回転角の変化に対する電気角センサS3のパルス信号の波形、電気角カウンタEのカウンタ値の推移、及び、位置カウンタP(検出用位置カウンタPk)のカウンタ値の推移を示すタイミングチャート。 イグニッションスイッチのオフ操作及びオン操作がなされたときの位置カウンタPの処理手順を示すフローチャート。 イグニッションスイッチのオフ操作及びオン操作がなされたときの位置カウンタPの処理手順を示すフローチャート。 ストロークカウンタSのカウンタ値を設定するのに用いられる学習値Prの学習手順、及び、その学習値Prの学習完了に関係して検出用位置カウンタPkのカウンタ値から補正値ΔP分を除く手順を示すフローチャート。
符号の説明
1…エンジン、2…シリンダヘッド、3…シリンダブロック、5…ピストン、6…燃焼室、7…吸気通路、8…排気通路、9…吸気バルブ、10…排気バルブ、11…吸気カムシャフト、11a…吸気カム、12…排気カムシャフト、12a…排気カム、14…バルブリフト可変機構、15…ロッカシャフト、16…コントロールシャフト、17…入力アーム、18…出力アーム、19…ローラ、20…コイルスプリング、21…ロッカアーム、22…ラッシュアジャスタ、23…ローラ、24…バルブスプリング、47…ブラシレスモータ、48…変換機構、50…電子制御装置(駆動装置、第1の算出手段、第2の算出手段、補正手段、学習手段、検出手段)、51…アクセルポジションセンサ、52…スロットルポジションセンサ、53…エアフローメータ、54…クランクポジションセンサ、55…イグニッションスイッチ、56…不揮発性メモリ、S1〜S3…電気角センサ、S4,S5…位置センサ。

Claims (5)

  1. 内燃機関のバルブリフト可変機構を駆動すべく所定の回転角範囲内での回転駆動が行われるブラシレスモータと、このブラシレスモータの回転に伴い同モータに設けられた複数の電気角センサから位相をずらして出力されるパルス信号の出力パターンに応じて電気角カウンタのカウンタ値を変化させ、その電気角カウンタのカウンタ値に基づき前記ブラシレスモータの通電相を切り換えることで同モータを駆動する駆動装置と、前記ブラシレスモータの回転に伴い各電気角センサから出力されるパルス信号のエッジ間隔よりも短いエッジ間隔のパルス信号を出力する位置センサとを備え、その位置センサからのパルス信号のエッジを計数するとともにイグニッションオフ時にリセットされる位置カウンタのカウンタ値に基づき、前記ブラシレスモータの回転角を検出するモータ制御装置において、
    イグニッションオフ時の前記電気角カウンタのカウンタ値Eg、及び、そのイグニッションオフ後におけるイグニッションオン時の前記電気角カウンタのカウンタ値Eiに基づき、前記イグニッションオフからオンまでの間における前記ブラシレスモータの回転角の変化量を、前記位置カウンタのカウンタ値の変化に置き換えた値である変化量相当値として算出する第1の算出手段と、
    前記変化量相当値と前記イグニッションオフ直前の位置カウンタのカウンタ値Pgとの差分に基づき、前記位置カウンタのカウンタ値の補正に用いられる補正値を算出する第2の算出手段と、
    前記イグニッションオン後に前記位置カウンタのカウンタ値に対し前記補正値の分の補正を加え、その補正後の値を前記ブラシレスモータの回転角の検出に用いられる検出用位置カウンタのカウンタ値とする補正手段と、
    を備えることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記電気角カウンタは、前記ブラシレスモータの正回転時には各電気角センサからのパルス信号の出力パターンに応じて「0」〜「m」の範囲内の連続した各整数値を順方向にカウンタ値として当てはめ、前記ブラシレスモータの逆回転時には各電気角センサからのパルス信号の出力パターンに応じて「0」〜「m」の範囲内の連続した各整数値を逆方向にカウンタ値として当てはめるものであり、
    前記第1の算出手段は、前記カウンタ値Egと前記カウンタ値Eiとの差分に対し前記複数の電気角センサから出力されるパルス信号のエッジ間において前記位置センサから出力されるパルス信号のエッジ数nを乗算し、その後に前記乗算により得られた値に対し前記カウンタ値Pgを前記エッジ数nで除算した余りを加算することにより、前記変化量相当値を算出する
    請求項1記載のモータ制御装置。
  3. 前記位置カウンタは、前記ブラシレスモータの正回転時には前記位置センサからのパルス信号のエッジ毎にカウンタ値を「1」ずつ増加させ、前記ブラシレスモータの逆回転時には前記位置センサからのパルス信号のエッジ毎にカウンタ値を「1」ずつ減少させるものであり、
    前記補正手段は、前記イグニッションオン後、最初に前記電気角センサからのパルス信号のエッジを迎えたとき、前記ブラシレスモータの正回転時には前記位置カウンタのカウンタ値を前記複数の電気角センサから出力されるパルス信号のエッジ間において前記位置センサから出力されるパルス信号のエッジ数nに等しい値とし、前記ブラシレスモータの逆回転時には前記位置カウンタのカウンタ値を「0」とするものである
    請求項1又は2記載のモータ制御装置。
  4. 前記電気角カウンタは、前記ブラシレスモータの正回転時には各電気角センサからのパルス信号の出力パターンに応じて「0」〜「m」の範囲内の連続した各整数値を順方向にカウンタ値として当てはめ、前記ブラシレスモータの逆回転時には各電気角センサからのパルス信号の出力パターンに応じて「0」〜「m」の範囲内の連続した各整数値を逆方向にカウンタ値として当てはめるものであり、
    前記第1の算出手段は、前回のイグニッションオン時における電気カウンタのカウンタ値Eib、今回のイグニッションオフ時における位置カウンタのカウンタ値Pg、及び、前記複数の電気角センサから出力されるパルス信号のエッジ間において前記位置センサから出力されるパルス信号のエッジ数nを用いて式「Pg/n+Eib」に基づき、前回のイグニッションオン後における電気カウンタのカウンタ値の変化量を算出し、その変化量を当該カウンタ値がとり得る値の種類数(m+1)で除算した余りを、前記イグニッションオフ時の電気角カウンタのカウンタ値Egとして算出する
    請求項3記載のモータ制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のモータ制御装置において、
    イグニションオン時に位置カウンタのカウンタ値に前記補正値の分の補正を加えた値が前記検出用位置カウンタのカウンタ値とされた後、前記ブラシレスモータの回転角を前記所定の回転角範囲の端まで変化させ、そのときの前記検出用位置カウンタのカウンタ値を学習値として不揮発性メモリに記憶する学習手段と、
    前記検出用位置カウンタに前記不揮発性メモリに記憶された学習値の正負を反転させた値を加算したものであるストロークカウンタのカウンタ値に基づき、前記ブラシレスモータの回転角を検出する検出手段と、
    を備え、
    前記補正手段は、前記学習手段による学習値の記憶が行われたとき、前記補正値を「0」とするものである
    ことを特徴とするモータ制御装置。
JP2005210400A 2005-07-20 2005-07-20 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP4645339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210400A JP4645339B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210400A JP4645339B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007024786A true JP2007024786A (ja) 2007-02-01
JP4645339B2 JP4645339B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37785733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210400A Expired - Fee Related JP4645339B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4645339B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205584B2 (en) 2006-12-27 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for variable valve mechanism

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336951A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Shinko Electric Co Ltd 回転位置検出装置及び方法
JP2004048837A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Denso Corp モータ制御装置
JP2005133708A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Denso Corp バルブ特性調整装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336951A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Shinko Electric Co Ltd 回転位置検出装置及び方法
JP2004048837A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Denso Corp モータ制御装置
JP2005133708A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Denso Corp バルブ特性調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205584B2 (en) 2006-12-27 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for variable valve mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP4645339B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655036B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
US7921711B2 (en) Abnormality determination apparatus and abnormality determination method for valve characteristics change mechanism
JP4736601B2 (ja) モータ制御装置
JP4797768B2 (ja) モータ制御装置
JP4692339B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2007043853A (ja) モータ制御装置
JP2011157835A (ja) 回転角検出装置およびその組付方法
JP4816520B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4888160B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4852992B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4645339B2 (ja) モータ制御装置
JP4858235B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4715536B2 (ja) 機関バルブの最大リフト量制御装置
JP2007085328A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4400648B2 (ja) 診断装置
JP2007162646A (ja) モータ制御装置
JP2007185006A (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP2007312478A (ja) モータの制御装置
JP2007185046A (ja) モータの制御装置
JP5029730B2 (ja) 可変機構の制御装置
JP2007037335A (ja) モータ制御装置
JP2008223486A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2007051602A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007182764A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5648538B2 (ja) リフト量可変機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4645339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees