JP2007023711A - 布基礎鉄筋構造および布基礎補強構造用の補強筋 - Google Patents

布基礎鉄筋構造および布基礎補強構造用の補強筋 Download PDF

Info

Publication number
JP2007023711A
JP2007023711A JP2005211139A JP2005211139A JP2007023711A JP 2007023711 A JP2007023711 A JP 2007023711A JP 2005211139 A JP2005211139 A JP 2005211139A JP 2005211139 A JP2005211139 A JP 2005211139A JP 2007023711 A JP2007023711 A JP 2007023711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bars
reinforcing bar
main
reinforcing
main bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005211139A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Koshiji
正人 越路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tekko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tekko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tekko Co Ltd filed Critical Tokyo Tekko Co Ltd
Priority to JP2005211139A priority Critical patent/JP2007023711A/ja
Publication of JP2007023711A publication Critical patent/JP2007023711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】 布基礎鉄筋構造において、補強筋を主筋に溶接しなくても、補強筋と上側主筋との連結強度が得られ、コンクリートの厚さを増大させることなく、十分なかぶり厚さを確保できるようにする。
【解決手段】 布基礎鉄筋構造3は、互いに平行をなして水平に延びる上下の主筋21,22と、主筋21,22の長手方向に間隔をおいて配置されるとともに垂直に掛け渡されて主筋21,22に溶接された多数の剪断筋23とを備えている。補強を必要とする部位には、補強筋25が上下の主筋21,22に垂直に掛け渡され、結束線により主筋21,22に連結される。補強筋25の上端には拡径部25aが設けられ、この拡径部25aが上側の主筋21の近傍においてその上に配置される。補強筋25の下端には拡径部25bが設けられ、この拡径部25bが下側の主筋21の近傍においてその下に配置される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、布基礎鉄筋構造に関し、特にその補強に用いられる補強筋の改良に関する。
特許文献1には、布基礎鉄筋構造が開示されている。この鉄筋構造は、水平をなすベース筋組立体と、垂直をなす立ち上がり筋組立体とを備えている。これら組立体は、工場で、主筋と剪断筋とを溶接することにより、はしご形状に形成され、建築現場においてコンクリート内に埋設される。
ところで、例えば布基礎に開口を形成する場合には、開口周囲部を補強する必要がある。特許文献1では、開口周囲部に配置された補強筋を上下の主筋に溶接した立ち上がり筋組立体を提案している。しかし、このような特殊な立ち上がり筋組立体は、補強筋を溶接する都合上、工場で製造しなければならず、建築現場毎に開口位置が異なる場合に、臨機応変に対応するのが困難である。
そこで、実際には上下端部をU字形またはL字形に折り曲げてなるフック部を有する補強筋を用いた簡易な補強方法が行なわれている。詳述すると、建築現場において、はしご状に形成された立ち上がり筋組立体において、開口形成予定箇所の剪断筋を切断する。そして、切断された剪断筋の左右に、すなわち開口形成予定箇所の左右に、垂直に補強筋を配置する。これら補強筋は針金(結束線)により上下の主筋に連結され、上下のフック部が主筋に掛けられる。
特開平9−242258号公報
上記フック部付きの補強筋を用いた場合、簡易に補強を行なえるという利点があるものの、次の欠点があった。補強筋のフック部は、布基礎の厚み方向の寸法が大きいため、コンクリートのかぶり厚さを減少させてしまう。このかぶり厚さを十分に保とうとすると、コンクリートの厚みが増大しコスト増を招く。
上記課題を解決するため、本発明は、互いに平行をなして略水平に延びる上下の主筋と、これら主筋の長手方向に間隔をおいて配置されるとともに略垂直に掛け渡されてこれら主筋に溶接された多数の剪断筋と、この剪断筋と上下の主筋に略垂直に掛け渡され結束線によりこれら主筋に連結された補強筋とを備えた布基礎鉄筋構造において、上記補強筋の上端には拡径部が設けられ、この拡径部が上側の主筋の近傍においてその上に配置されることを要旨とする。
また本発明は、互いに平行をなして略水平に延びる上下の主筋と、これら主筋の長手方向に間隔をおいて配置されるとともに略垂直に掛け渡されてこれら主筋に溶接された多数の剪断筋とを備えた布基礎鉄筋構造を補強するために用いられ、上下の主筋に略垂直に掛け渡される補強筋において、上端部には拡径部が設けられ、この拡径部が上側の主筋の近傍においてその上に配置されることを要旨とする。
上記構成の布基礎鉄筋構造または布基礎鉄筋構造用補強筋では、補強筋を主筋に溶接しなくても、補強筋の上端部の拡径部により、補強筋と上側主筋との連結強度が得られる。しかも、この拡径部は布基礎の厚み方向の寸法をフック部より小さくでき、コンクリートの厚さを増大させることなく、十分なかぶり厚さを確保できる。
好ましくは、下端部にも拡径部が形成され、この拡径部が下側の主筋の近傍においてその下に配置される。これによれば、上下の主筋に連結する手段として拡径部を用いるので、補強筋の製造コストを低減できる。
好ましくは、上記拡径部が、補強筋の端を加熱,加圧変形することにより形成された瘤または補強筋の端に溶接された板からなる。これによれば、低コストで拡径部を形成できる。
本発明の他の態様は、互いに平行をなして略水平に延びる上下の主筋と、これら主筋の長手方向に間隔をおいて配置されるとともに略垂直に掛け渡されてこれら主筋に溶接された多数の剪断筋とを備えた布基礎鉄筋構造を補強するために用いられ、上下の主筋に略垂直に掛け渡される補強筋において、上端部は、軸方向に割って広げられることにより、一対の割片部を有し、当該割片部の一方が上側の主筋の近傍においてその上に配置されることを要旨とする。
これによれば、上述したように補強筋に拡径部を形成したのと同様の作用効果が得られる。しかも割片部は低コストで形成することができる。
好ましくは、下端部にも一対の割片部を有し、当該割片部の一方が下側の主筋の近傍においてその下に配置される。これによれば、上下の主筋に連結する手段として割片部を用いるので、補強筋の製造コストを一層低減できる。
本発明によれば、補強筋を主筋に溶接しなくても、補強筋と上側主筋との連結強度が得られる。しかも、コンクリートの厚さを増大させることなく、十分なかぶり厚さを確保できる。
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図4を参照しながら説明する。図3に示すように、布基礎1は、コンクリート2と、コンクリート2に埋め込まれた鉄筋構造3とを備えている。このコンクリート2は、断面逆T字形をなし、水平をなすベース部2aと、このベース部2aの中央から垂直に起立した起立部2bとを有している。
上記鉄筋構造3は、コンクリート2のベース部2aに水平をなして埋め込まれたベース筋組立体10と、コンクリート2の起立部2bに埋め込まれた立ち上がり筋組立体20とを備えている。これらベース筋組立体10,立ち上がり筋組立体20は、以下に説明するように、工場において製造される。
ベース筋組立体10は、互いに平行をなして長く延びる2本の主筋11,12と、この主筋11,12と直交するようにして主筋11の長手方向に間隔をおいて配置された多数の剪断筋13とを、スポット溶接することにより、はしご形状に組み立てられる。
立ち上がり筋組立体20は、互いに平行をなして長く延びる2本の主筋21,22と、主筋21,22間に配置されて主筋21と平行に延びる腹筋23と、これら主筋21,22,腹筋23と直交するようにしてその長手方向に間隔をおいて配置された多数の剪断筋24とを、スポット溶接することにより、はしご形状に組み立てられる。
図1に示すように、布基礎1に、配管を通すための開口4を形成する場合がある。この場合には、建築現場で開口形成予定箇所に位置する腹筋23および剪断筋24を切断し、開口4を形成するための空間を形成する。腹筋23,剪断筋24を切断したままでは、布基礎1の強度が低下してしまうので、切断された剪断筋23の両側に2本の補強筋25を垂直に配置する。補強筋25は、剪断筋と同様に直線状をなし、主筋21,22および腹筋23と交差し、この交差部において針金(結束線)で連結される。
上記補強筋25の上下端は、偏平な平面略円形の瘤25a,25b(拡径部,係止部)となっている。この瘤25a,25bは補強筋25の端を加熱した状態で軸方向に加圧することにより得られる。各補強筋25は、瘤25a,25bを上下の主筋21,22に引掛けるようにして連結されている。すなわち、上側の瘤25aが上側の主筋21の近傍においてその上に配置され、下側の瘤25bが下側の主筋22のの近傍においてその下に配置される。
建築現場では、図3,図4に示すように、ベース筋組立体10を水平に設置し、立ち上がり筋組立体20をベース筋組立体10の上に垂直に設置する。立ち上がり筋22の下側の主筋22はベース筋組立体10の剪断筋13の中央に針金で連結する。このようにして設置された鉄筋構造3にコンクリート2を打設することにより、布基礎1が得られる。なお、開口形成予定箇所には予め筒を設置し、型枠で支持した状態で上記コンクリート2の打設を行なう。
上記のように、補強筋25を用いた開口4の周囲部の補強は、建築現場において、立ち上がり筋組立体20に補強筋25を針金(結束線)で連結することにより、簡単に行なうことができる。補強筋25の瘤25a,25bは、主筋21,22に引掛けられているので、主筋21,22と補強筋25との間の連結強度は、互いに溶接された主筋21,22と剪断筋24と同等であり、布基礎1の強度を維持することができる。
しかも補強筋25の瘤25aは補強筋の径の1.5〜3倍程度であり、コンクリート2の起立部2bの厚み方向の寸法を小さくできるので、コンクリート2の厚みを増大させなくても十分なかぶり厚さを確保することができる。
上記実施形態において、補強筋25の瘤25a,25bは、主筋21,22から離れていてもよい。
上記実施形態のように補強筋25の上下端に瘤25a,25bを形成すると、同じ加工工程で上下端の加工を行なえ、製造コストを低減できるが、補強筋25の下端には瘤25bの代わりに従来と同様のU字ないしはL字のフック部(係止部)を形成してもよい。補強筋25の下端はコンクリート2のベース部2aに位置し、起立部のかぶり厚さに影響を与えないからである。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。これら実施形態において、先行する実施形態に対応する構成部には同番号を付してその詳細な説明を省略する。
図5に示す第2実施形態では、立ち上がり筋組立体20同士を繋ぐ箇所に補強筋25が用いられている。詳述すると、同一直線上に延びる2つの立ち上がり筋組立体20の主筋21同士,主筋22同士が比較的短い間隔で対峙している。この主筋21の端部間および主筋22の端部間に繋ぎ筋30を沿わせ針金で繋ぎ、各立ち上がり筋組立体20の主筋21,22の端部に上記第1実施形態と同様にして補強筋25を掛け渡し連結する。
上記第2実施形態において、2つの立ち上がり筋組立体20同士が直角に交わる繋ぎ箇所(すなわち布基礎の隅部)にも上記補強筋25を用いることができる。この場合、主筋21,22にはL字形の繋ぎ筋が沿うようにして連結される。他の構成は上記第2実施形態と同様であるので説明を省略する。
図6に示す第3実施形態の鉄筋構造は断面が略L字形をなした1つの鉄筋組立体40により形成されている。鉄筋組立体40において、図示しないコンクリートのベース部に埋め込まれる主筋については第1実施形態のベース筋組立体10の主筋11、12と同じ符号を付し、コンクリートの起立部に埋め込まれる主筋については、第1実施形態の立ち上がり筋組立体20の主筋21,22と同符号を付す。
図6(A)に示すように、剪断筋41は、略L字形をなし、コンクリートのベース部に埋め込まれるベース筋部41xと垂直をなす立ち上がり筋部41yとを有している。この剪断補強筋41は工場において上記主筋11、12,21,22やこれら主筋と平行に延びる鉄筋に溶接により連結されている。
図6(B)に示すように、補強筋45は、剪断筋41と同形状をなしており、ベース筋部45xと垂直をなす立ち上がり筋部45yとを有している。立ち上がり筋部45yの上端に瘤45aを有する点のみが剪断筋45と異なる。開口周囲や繋ぎ部等のように、補強が必要な個所において、剪断筋45は、上記主筋11、12,21,22やこれら主筋と平行に延びる鉄筋に、針金により連結される。瘤45aは、第1,第2実施形態と同様に主筋21の近傍かつ上方に配置されている。
図7は補強筋の拡径部の異なる態様を示す。図7(A)では、円形の平板51を補強筋25の上端に溶接することにより拡径部が得られる。図7(B)では、補強筋25の上端に雄ネジ25sが形成され、この雄ネジ25sにナット52が螺合されている。このナット52が拡径部となる。図7(C)では、補強筋25がネジ鉄筋からなり、その上端部にナット53が螺合されている。このナット53の円形の鍔部53aが拡径部となる。
図7(A)〜(C)の各態様において、補強筋25の下端にも、上端と同様の拡径部を形成してもよいことは、勿論である。
図8に示す補強筋25は、その上端部を軸方向に割きかつ広げて、一対の割片部25x(係止部)としている。第1実施形態に適用する場合、その下端部にも同様にして一対の割片部25yが形成されている。これら割片部25x、25yは、軸方向から見た時、同方向に突出している。一対の割片部25xの一方が主筋21の近傍かつ上方に配置され、一対の割片部25yの一方が主筋22の近傍かつ下方に配置された状態で、補強筋25が主筋21,22,腹筋23に針金で連結される。この割片部25x,25yは、他の実施形態よりも低コストで形成することができる。
本発明の第1実施形態をなす布基礎において、コンクリートを省いて鉄筋構造のみ示す縦断面図である。 同実施形態に用いられる補強筋の上端部を示す拡大図である。 図1におけるIII―III線に沿う縦断面図である。 図1におけるIV-IV線に沿う縦断面図である。 本発明の第2実施形態をなす布基礎鉄筋構造の縦断面図である。 (A),(B)は、本発明の第3実施形態をなす布基礎鉄筋構造の異なる部位の縦断面図である。 (A),(B),(C)は、補強筋端部の異なる態様をそれぞれ示す拡大図である。 補強筋端部のさらに異なる態様を示す縦断面図である。
符号の説明
1 布基礎
2 コンクリート
3 鉄筋構造
21 上側の主筋
22 下側の主筋
24 剪断筋
25 補強筋
25a,25b 瘤(拡径部)
25x,25y 割片部
40 鉄筋構造
41 剪断筋
45 補強筋
45a 瘤(拡径部)
51〜53 拡径部

Claims (6)

  1. 互いに平行をなして略水平に延びる上下の主筋と、これら主筋の長手方向に間隔をおいて配置されるとともに略垂直に掛け渡されてこれら主筋に溶接された多数の剪断筋と、この剪断筋と上下の主筋に略垂直に掛け渡され結束線によりこれら主筋に連結された補強筋とを備えた布基礎鉄筋構造において、
    上記補強筋の上端には拡径部が設けられ、この拡径部が上側の主筋の近傍においてその上に配置されることを特徴とする布基礎鉄筋構造。
  2. 互いに平行をなして略水平に延びる上下の主筋と、これら主筋の長手方向に間隔をおいて配置されるとともに略垂直に掛け渡されてこれら主筋に溶接された多数の剪断筋とを備えた布基礎鉄筋構造を補強するために用いられ、上下の主筋に略垂直に掛け渡される補強筋において、
    上端部には拡径部が設けられ、この拡径部が上側の主筋の近傍においてその上に配置されることを特徴とする布基礎鉄筋構造用の補強筋。
  3. 下端部にも拡径部が形成され、この拡径部が下側の主筋の近傍においてその下に配置されることを特徴とする請求項2に記載の布基礎鉄筋構造用の補強筋。
  4. 上記拡径部が、補強筋の端を加熱,加圧変形することにより形成された瘤または補強筋の端に溶接された板からなることを特徴とする請求項2または3に記載の布基礎用鉄筋構造用の補強筋。
  5. 互いに平行をなして略水平に延びる上下の主筋と、これら主筋の長手方向に間隔をおいて配置されるとともに略垂直に掛け渡されてこれら主筋に溶接された多数の剪断筋とを備えた布基礎鉄筋構造を補強するために用いられ、上下の主筋に略垂直に掛け渡される補強筋において、
    上端部は、軸方向に割って広げられることにより、一対の割片部を有し、当該割片部の一方が上側の主筋の近傍においてその上に配置されることを特徴とする布基礎鉄筋構造用の補強筋。
  6. 下端部にも一対の割片部を有し、当該割片部の一方が下側の主筋の近傍においてその下に配置されることを特徴とする請求項5に記載の布基礎鉄筋構造用の補強筋。
JP2005211139A 2005-07-21 2005-07-21 布基礎鉄筋構造および布基礎補強構造用の補強筋 Pending JP2007023711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211139A JP2007023711A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 布基礎鉄筋構造および布基礎補強構造用の補強筋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211139A JP2007023711A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 布基礎鉄筋構造および布基礎補強構造用の補強筋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007023711A true JP2007023711A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37784839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211139A Pending JP2007023711A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 布基礎鉄筋構造および布基礎補強構造用の補強筋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007023711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089290A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Asahi Kasei Homes Co コンクリート部材
JP2014080763A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Yasuhiro Matsuzaki 鉄筋コンクリート梁の開口補強筋ユニット、開口部補強構造および梁筋ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089290A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Asahi Kasei Homes Co コンクリート部材
JP2014080763A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Yasuhiro Matsuzaki 鉄筋コンクリート梁の開口補強筋ユニット、開口部補強構造および梁筋ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484209B2 (ja) 連結部材、梁構造及びその施工方法
KR100947339B1 (ko) 기둥-슬래브 접합부의 수직걸림형 전단보강체
JP2007023711A (ja) 布基礎鉄筋構造および布基礎補強構造用の補強筋
JP2010275739A (ja) 鉄筋構造物および鉄筋施工方法
JP2013185397A (ja) せん断補強鉄筋およびその配筋方法
JP4568656B2 (ja) 鋼合成コンクリートプレキャスト床版
JP2005194878A (ja) 鉄筋の連結構造、及び鉄筋ユニットの製造方法
JP2005036558A (ja) ダブル配筋用スペーサ
JP2003293521A (ja) 鉄筋コンクリート基礎のダブル配筋構造
JP2004197388A (ja) フラットスラブ構造
KR101355147B1 (ko) 기둥―슬래브 접합부의 수직걸림형 전단보강체
JP2010174597A (ja) コンクリート舗装用荷重伝達筋保持具
JPH0441829A (ja) 柱梁の仕口とその施工方法
JP4474669B2 (ja) ユニット鉄筋の連結方法
JPH09235813A (ja) デッキプレート
KR101177316B1 (ko) 기둥?슬래브 접합부의 수직걸림형 전단보강체
KR101357263B1 (ko) 기둥―슬래브 접합부의 수직걸림형 전단보강체
JP2007009591A (ja) フラットプレートのせん断補強構造
KR20050021611A (ko) 기둥 슬래브간 접합부 전단 보강체 및 이를 이용한 전단보강구조
CN218493132U (zh) 一种装配式混凝土柱纵筋定位装置
KR101343790B1 (ko) 기둥―슬래브 접합부의 수직걸림형 전단보강체
KR102234463B1 (ko) 전단보강재 유닛 및 이를 이용한 철근콘크리트 구조물의 전단보강 구조
JP2002021165A (ja) 型枠の固定方法及び固定構造
KR200397203Y1 (ko) 단부 구조가 개선된 트러스형 데크플레이트
JP2009114839A (ja) 鉄筋ブロックにおける鉄筋の配置取付方法および固定用部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104