JP2007023120A - マレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子及びその製造方法 - Google Patents
マレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007023120A JP2007023120A JP2005205319A JP2005205319A JP2007023120A JP 2007023120 A JP2007023120 A JP 2007023120A JP 2005205319 A JP2005205319 A JP 2005205319A JP 2005205319 A JP2005205319 A JP 2005205319A JP 2007023120 A JP2007023120 A JP 2007023120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crosslinked polystyrene
- diluent
- particles
- maleimide group
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】 体積平均粒子径が1〜1000μmであり、細孔の直径が粒子の直径を超えない範囲で且つ1〜10000nmであるマレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子及びスチレン系モノマーと、架橋剤と、重合開始剤と、前記スチレン系モノマー及び前記架橋剤と重合反応を起こさない希釈剤と、を含むモノマー混合物を水系媒体に分散させて前記スチレン系モノマーと前記架橋剤とを共重合させて希釈剤含有架橋ポリスチレン粒子を得る工程と、前記希釈剤含有架橋ポリスチレン粒子から希釈剤を除去して架橋ポリスチレン粒子を得る工程と、前記架橋ポリスチレン粒子にマレイミド基を導入する工程と、を有するマレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子の製造方法。
【選択図】 なし
Description
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、リガンド分子のSH基と容易に共有結合させることができ、その結合を安定に保持できるマレイミド基を有し、アフィニティー精製特性に優れたマレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子及びその製造方法を提供することを目的とする。
<1> 体積平均粒子径が1〜1000μmであり、細孔の直径が粒子の直径を超えない範囲で且つ1〜10000nmであるマレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子である。
<マレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子>
本発明のマレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子(以下「本発明の粒子」と称することがある。)は、体積平均粒子径が1〜1000μmであり、細孔の直径が粒子の直径を超えない範囲で且つ1〜10000nmのものである。
本発明の粒子はスチレンと架橋剤との共重合体である架橋ポリスチレンを含む。架橋剤にはジビニルベンゼンが主に用いられるが、他にエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−([1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル(メタ)アクリレート等を用いることも可能である。
架橋剤の含有量は粒子の用途に応じて様々に調整するが、スチレンと架橋剤との合計量を100質量部としたときに、0.1から50質量部、好ましくは0.5から25質量部、さらに好ましくは1から10質量部が良い。
架橋剤含有量が低すぎると本発明の粒子の耐溶剤性が低下して、造粒後の化学修飾時やアフィニティー粒子としての使用時に粒子が溶解してしまう。また架橋剤含有量が高すぎると機械的にもろくなり粒子が割れてしまう事が多くなる。
粒子の形状は用途に応じて、球形、楕球形、多面体形、針状、平板状等が1種類もしくは2種類以上混合して用いられる。
本発明の粒子の体積平均粒子径は下記方法により測定された値をいう。
個々の粒子の直径は光学顕微鏡、電子顕微鏡、細孔電気抵抗法等で計測することができる。測定されたn個の粒子径をそれぞれd1,d2,・・・・dnとすると、それぞれの体積V1,V2,・・・・Vnが算出できる。体積平均径粒子径MVは、
MV=(d1・V1+d2・V2+・・・・dn・Vn)/(V1+V2+・・・・Vn)
で算出された値である。
細孔の直径が1nm未満であると、粒子に固定するリガンド分子や被精製分子が細孔の中に入れないので、細孔の効果がなくなる。また細孔の直径が10000nmよりも大きいと粒子の機械的強度が低下し壊れやすくなる。
本発明の粒子の細孔の直径は下記方法により測定された値をいう。
細孔測定法には様々な方法が存在するが、本発明においては水銀圧入法と窒素ガス吸着法を採用している。前者は多孔質試料を水銀中に入れてから加圧し、水銀が細孔に進入する時の全体の体積変化を計測するもので、数nmから数100μmまでの測定が可能である。後者は多孔質試料を窒素ガス中に入れて吸着させた後、ガスを抜きながら試料より窒素を離脱させる。この時のガスの供給-回収量と圧力の関係を測定することにより細孔径が算出される。窒素ガス吸着法では1nmから数10nmの細孔が測定できる。この2つの方法により1〜10000nmの細孔測定が可能である。
本発明においては、マレイミド基がスペーサー分子を介してポリスチレン鎖のフェニル基に結合していることが好ましい。スペーサー分子はポリスチレン鎖とマレイミド基の間の距離を大きくするために挿入する。これによりマレイミド基に固定されたリガンド分子をポリスチレン鎖から離すことができる。したがってリガンド分子とアフィニティー特性のある分子とが、ポリスチレン鎖を立体障害とすることなく、容易に結合することができるようになる。
ポリエチレングリコールは様々な分子量のものがあるが、主に平均分子量100から1000のものが好適に用いられる。
ペプチドはアミノ酸数が2個から40個、好ましくは5個から20個のものを用いることができる。ペプチドはSH基を持つシステインを含み、通常はどちらかの末端に1つだけ含むのが好ましい。
システインを含まないタンパク質、DNA、RNA、糖類、脂肪類については、化学的にSH基を含む分子を導入して用いることができる。
チオール基を含むリガンド分子は、下記化学式(2)に示すようにしてマレイミド基と結合すると考えられる。
本発明の粒子の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、スチレンと、架橋剤と、重合開始剤と、前記スチレン及び前記架橋剤と重合反応を起こさない希釈剤と、を含むモノマー混合物を水系媒体に分散させて前記スチレンと前記架橋剤とを共重合させて希釈剤含有架橋ポリスチレン粒子を得る工程と、前記希釈剤含有架橋ポリスチレン粒子から希釈剤を除去して架橋ポリスチレン粒子を得る工程と、前記架橋ポリスチレン粒子にマレイミド基を導入する工程と、を経て本発明の粒子を得ることができる。
希釈剤含有架橋ポリスチレン粒子は、例えば、スチレンと架橋剤と重合開始剤とスチレン及び架橋剤と重合反応を起こさない希釈剤とを所望の割合で含むモノマー混合物を、水系溶媒の中で高速攪拌することにより分散粒子とした後に加熱してスチレンと架橋剤とを共重合させることにより得ることができる。希釈剤含有架橋ポリスチレン粒子の製造には、懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法、シード重合法等、膜乳化法等が用いられる。
01として入手可能)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(和光純薬社
よりV−59として入手可能)および2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)(和光純薬社よりV−65として入手可能)のような油溶性アゾ系有機化合物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二酸
塩(和光純薬社よりV−50として入手可能)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド](和光純薬社よりVA−086として入手可能)および2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二酸
塩(和光純薬社よりVA−044として入手可能)のような水溶性アゾ系有機化合物がある。重合開始剤は重合が良好に開始されるのに充分な量で用いられ、スチレン、架橋剤、希釈剤を足し算した油分重量の0.1〜5.0質量%が好ましい。
共重合反応により希釈剤含有架橋ポリスチレン粒子が得られる。その後、希釈剤含有架橋ポリスチレン粒子から希釈剤が除去され、架橋ポリスチレン粒子が得られる。希釈剤を除去する方法としては、例えば、希釈剤を溶解する溶媒中で架橋ポリスチレン粒子を洗浄する、過熱により希釈剤を蒸発させる、気圧を下げることにより希釈剤を蒸発させる、等の方法を単独でもしくは組み合わせて用いることができる。ソックスレー抽出を利用した洗浄を用いることも可能である。洗浄溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、トルエン等が使用できる。
共重合前に磁性物質を添加して架橋ポリスチレン粒子を磁性粒子にしたり、所望の色の顔料を添加して着色粒子としたりすることも可能である。
架橋ポリスチレン粒子の造粒後次の反応工程を行う前に、粒子を分級して所望の大きさのものに分別したり、乾燥させたりすることも可能である。分級にはメッシュによるもの、風等流体力によるもの、重力によるもの等が利用可能である。また気体中で行う乾式、溶媒中で行う湿式が利用可能である。湿式で用いる溶媒は様々なものが利用可能であるが、溶媒中で粒子の分散が良好であるものが好ましい。例えば水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、その他のアルコール、アセトン等を単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。
造粒された架橋ポリスチレン粒子には、必要に応じてスペーサー分子を付加する。これには化学的に可能な様々な方法が適用可能であるが、ポリスチレン鎖のフェニル基をクロロメチル化後(後述実施例参照)、OH基を有するリガンドをCl脱離エーテル化反応させる方法がある。この方法は、例えば、J.Org.Chem.1981,46,3433−3436に詳しい。ここでOH基を2個有するジオール化合物をスペーサー分子とすれば、反応後はOH基含有ポリスチレン粒子にすることができ、次反応に好適である。
スペーサー分子付加反応後、次の反応工程を行う前に、粒子を分級して所望の大きさのものに分別したり、乾燥させたりすることも可能である。
以上のようにして製造された架橋ポリスチレン粒子にマレイミド基を導入するには、化学的に可能なあらゆる方法が利用できる。
そのなかにヒドロキシメチルマレイミドを反応させる方法は有効である。
すなはち、スペーサー分子無しの場合は、ポリスチレン鎖のフェニル基をクロロメチル化した状態で、ヒドロキシメチルマレイミドのOH基を、Cl交換エーテル化反応させる方法がある。
またOH基含有スペーサーが有る場合は、ヒドロキシメチルマレイミドのOH基と、脱水縮合エーテル化反応で容易に結合させることができる。この反応には酸性あるいは塩基性の公知のエーテル化触媒が使用できる。例えば、塩基性の触媒としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等が使用でき、単独又は2種類以上混合して使用できる。酸性の触媒としては、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等の無機酸やp−トルエンスルホン酸、トリクロロ酢酸、酢酸等の有機酸が使用でき、これらは水和物の形態でもよい。また、ハイドロタルサイト類の固体触媒でも使用が可能である。
架橋ポリスチレン粒子にマレイミド基を導入する工程は、該粒子にスペーサー分子を導入する場合は上述した「スペーサー分子の導入」と「マレイミド基の導入」とを含むものであり、該粒子にスペーサー分子を導入しない場合には上述の「マレイミド基の導入」を含むものである。
マレイミド基導入反応後、次の反応工程を行う前に、粒子を分級して所望の大きさのものに分別したり、乾燥させたりすることも可能である。
上記の様にして作製された本発明の粒子のマレイミド基には、SH基を含むリガンド分子を容易に結合させることができる。反応は通常リガンド分子が溶解可能な溶媒中で、本発明の粒子とリガンド分子とを接触させることにより行われる。溶媒としては水、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、トリス−塩酸緩衝液、炭酸緩衝液、グリシン−塩酸緩衝液、クエン酸緩衝液、HEPES緩衝液、MOPS緩衝液、ハンクス緩衝液等が使用可能である。溶媒には、ジメチルアセトアミド、メタノール、エタノール、アセトン等の有機溶媒、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム塩等のキレート剤、ドデシル硫酸ナトリウムやポリオキシエチレンアルキルエーテル等の界面活性剤、EDTA等を添加することも可能である。
スチレン37.5質量部、ジビニルベンゼン(純度55%品)12.5質量部、希釈剤としてジエチルベンゼン25質量部とイソアミルアルコール50質量部、重合開始剤としてジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)2.0質量部を混合溶解し
た。全油分に占める希釈剤の割合は、ジエチルベンゼン20%、イソアミルアルコール40%となる。この混合物を、炭酸カルシウム粉末10質量部、塩化ナトリウム50質量部、水200質量部の均一分散溶液の中に投入した。ミキサーで6000rpm、3分間乳化を行った後、窒素雰囲気下70℃で20時間重合反応を行った。その後塩酸を投入して炭酸カルシウムを分解後水洗浄を行い、次に希釈剤を除去するためにエタノールで洗浄した。
さらに湿式分級して平均径50μm粒子を選別し、100℃で12時間真空乾燥を行った。
上記で作製した架橋多孔質ポリスチレン粒子10質量部に、トリオキサン9.0質量部、クロロホルム100質量部、クロロトリメチルシラン33質量部を混合したものを作製して氷冷した。これに四塩化すず10質量部をクロロホルム5質量部に溶解した液を滴下し、スチレンのクロロメチル化反応を氷上で1時間、室温にして2時間行った。メタノールを注入して反応停止後、有機溶剤、蒸留水で洗浄、加温真空乾燥した。
上記で得られたクロロメチル化ポリスチレン粒子3.0質量部を、ジメチルアセトアミド100質量部、ポリエチレングリコール200を14質量部、ナトリウムメトキシド3.5質量部、を加えてよく攪拌しながら、80℃で6時間反応させて、ポリスチレン鎖へポリエチレングリコール200を付加した。反応後の粒子を有機溶剤で複数回洗浄し、加温真空乾燥を行った。
上記で得られたポリエチレングリコール付加ポリスチレン粒子1.0質量部に、トルエン33質量部、ヒドロキシメチルマレイミド1.0質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物0.30質量部を加えた。これを攪拌しながら125℃で7時間反応させ、マレイミド基含有ポリスチレン粒子1(本発明の粒子)を得た。
スチレンモノマー45質量部、ジビニルベンゼン(純度55%品)7.5質量部、希釈剤としてラウリルアルコール40質量部、重合開始剤としてジメチル2,2’−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)2.0質量部を混合溶解した。全油分に占める希釈剤の量は45%となる。この混合物を実施例1と同じ条件で懸濁重合造粒を行い、以下の工程も実施例1と同じに行って、マレイミド基含有ポリスチレン粒子2(本発明の粒子)を作製した。
希釈剤を入れなかった他は全て実施例1と同様にしてマレイミド基含有ポリスチレン粒子3を作製した。
(比較例2)
スチレンモノマー37.5質量部、ジビニルベンゼン(純度55%品)12.5質量部、希釈剤としてジエチルベンゼン25質量部とイソアミルアルコール50質量部を混合後よく溶解した物を作成した。重合開始剤の過硫酸カリウム0.25質量部、NaH2PO40.1質量部、オレイン酸ナトリウム2質量部を、良く酸素を除いた水200質量部に溶解したものを作成した。2つの液を混合してミキサーにて6000rpmで3分間攪拌して乳化した。その後70℃で20時間重合を行った。粒子径が0.8μmであるのを確認してから、水とエタノールで洗浄後、100℃で12時間真空乾燥を行った。
上記で作製した架橋多孔質ポリスチレン粒子を用い、実施例1と同様に以下の操作を行い、マレイミド基含有ポリスチレン粒子4を作製した。
比較サンプルとしてアマシャムバイオサイエンス社製チオールセパロース4B(アガロース系粒子)を用いた。
以上の粒子の体積平均粒子径を、光学顕微鏡観察により写真をとり100個の粒子の直径を測ることにより算出した。得られた結果を表1に示す。
以上の粒子の細孔の直径を、実施例1及び2並びに比較例2及び3に係る粒子については水銀圧入法(MICROMERITICS社製オートポアIII9420)により、比較例1に係る粒子については窒素吸着法(カンタクローム社製AUTOSORB-1MP)により測定した。得られた結果を表1に示す。
13残基のペプチドPhe−Arg−Lys−Lys−Trp−Asn−Lys−Trp−Ala−Leu−Ser−Arg−Cysと、これをウサギの体内に入れてできた抗体血清とを入手した。
まず各粒子をpH6.5のリン酸緩衝液に念入りに分散した。それらをバイオラッド社製マイクロスピンカラムにベッドヴォリューム0.5mlになるように充填した。ここに上記のペプチド100μgを含むリン酸緩衝液1mlを加え上部のキャップをしめて、室温で振とうさせながら12時間反応させて、リガンドであるペプチド分子の固定を行った。カラム上部および下部のキャップを外して液を抜いた。
この際比較例2の0.8μm粒子を充填したカラム下部からは液が抜けず、スポイトのゴム部で上部から圧力をかけたりしたが液は粒子部を通過しなかった。
残りの各カラム上部からリン酸緩衝液を5ml流し、未反応リガンド分子を洗い流した。
次に抗体血清を1mlづつ上部から注ぎカラムを通過させ、粒子上に固定されたペプチドと血清に含まれる抗体の間でアフィニティー結合を生じさせた。
再び各カラム上部からリン酸緩衝液を5ml流し、未結合の血清内容物を洗い流した。
その後pH2.3のグリシン塩酸緩衝液を1mlづつ上部から注ぎ、抗体を溶出して、カラムを通過した液を回収した。
また実施例1と実施例2及び比較例3のサンプルについては、抗体血清添加、洗浄、抗体溶出の操作を繰り返して、20回目の抗体溶出液も採取した。
以上収集した各液をリン酸緩衝液で100倍に希釈して、あらかじめ上記13残基のペプチド分子を固定化したELISAプレートに注いだ。注いだ液中に抗体があればプレートのペプチドと結合するはずである。プレートを洗浄後、2次抗体にHRP結合抗ウサギ抗体ヤギを、発色基質にTMB溶液を用いて発色させた。これをマイクロプレートリーダー(コロナ電機(株)製 MTP−300)により450nmの吸光度を測定した。測定結果を表1に示す。
Claims (8)
- 体積平均粒子径が1〜1000μmであり、細孔の直径が粒子の直径を超えない範囲で且つ1〜10000nmであるマレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子。
- マレイミド基がスペーサー分子を介してポリスチレン鎖のフェニル基に結合した請求項1に記載のマレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子。
- チオール基を含むリガンド分子がマレイミド基と結合した請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子。
- 前記リガンド分子が、ペプチド、タンパク質、DNA及びRNAからなる群から選択される少なくとも一種である請求項4に記載のマレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子。
- スチレンと、架橋剤と、重合開始剤と、前記スチレン及び前記架橋剤と重合反応を起こさない希釈剤と、を含むモノマー混合物を水系媒体に分散させて前記スチレンと前記架橋剤とを共重合させて希釈剤含有架橋ポリスチレン粒子を得る工程と、
前記希釈剤含有架橋ポリスチレン粒子から希釈剤を除去して架橋ポリスチレン粒子を得る工程と、
前記架橋ポリスチレン粒子にマレイミド基を導入する工程と、
を有するマレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子の製造方法。 - 前記希釈剤が、トルエン、ドデカン、ジエチルベンゼン、イソアミルアルコール、ラウリルアルコール及びヘキサデカンからなる群から選択される少なくとも一種である請求項6に記載のマレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子の製造方法。
- 前記モノマー混合物中の前記希釈剤の含有量が、前記スチレンと前記架橋剤と前記希釈剤との合計量に対して30〜80質量%である請求項6又は7に記載のマレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005205319A JP4929635B2 (ja) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | マレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005205319A JP4929635B2 (ja) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | マレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007023120A true JP2007023120A (ja) | 2007-02-01 |
JP4929635B2 JP4929635B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=37784328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005205319A Expired - Fee Related JP4929635B2 (ja) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | マレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4929635B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012018135A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | 分離剤 |
WO2017175523A1 (ja) | 2016-04-06 | 2017-10-12 | コニカミノルタ株式会社 | 蛍光免疫染色法 |
JP2021181994A (ja) * | 2015-04-30 | 2021-11-25 | アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッドIDEXX Laboratories, Inc. | 腎疾患の検出方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104072752B (zh) * | 2014-07-03 | 2015-09-23 | 湖南尔康制药股份有限公司 | 一种硼酸酯交换法合成聚乙二醇-12-羟基硬脂酸酯的方法 |
CN104045824B (zh) * | 2014-07-03 | 2015-08-26 | 湖南尔康制药股份有限公司 | 一种固相负载法合成聚乙二醇-12-羟基硬脂酸酯的方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55119059A (en) * | 1979-03-09 | 1980-09-12 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Column filler for liquid chromatograph |
JPS56125402A (en) * | 1980-03-08 | 1981-10-01 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Production of crosslinked polystyrene having bonded polyoxyethylene group |
JPS6381102A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-12 | Daicel Chem Ind Ltd | 熱可塑性イミド化共重合体の製造方法 |
JPH09111035A (ja) * | 1995-10-23 | 1997-04-28 | Mitsubishi Chem Basf Co Ltd | スチレン系発泡性樹脂粒子及びその製造方法 |
JPH11106391A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-04-20 | Jsr Corp | リン脂質膜を有する微粒子、およびこの微粒子への生体高分子の固定化方法 |
JP2003286312A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Sekisui Plastics Co Ltd | 多孔質樹脂粒子の製造方法 |
JP2007023109A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Fuji Xerox Co Ltd | マレイミジル基含有ポリマー粒子およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-07-14 JP JP2005205319A patent/JP4929635B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55119059A (en) * | 1979-03-09 | 1980-09-12 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Column filler for liquid chromatograph |
JPS56125402A (en) * | 1980-03-08 | 1981-10-01 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Production of crosslinked polystyrene having bonded polyoxyethylene group |
JPS6381102A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-12 | Daicel Chem Ind Ltd | 熱可塑性イミド化共重合体の製造方法 |
JPH09111035A (ja) * | 1995-10-23 | 1997-04-28 | Mitsubishi Chem Basf Co Ltd | スチレン系発泡性樹脂粒子及びその製造方法 |
JPH11106391A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-04-20 | Jsr Corp | リン脂質膜を有する微粒子、およびこの微粒子への生体高分子の固定化方法 |
JP2003286312A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Sekisui Plastics Co Ltd | 多孔質樹脂粒子の製造方法 |
JP2007023109A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Fuji Xerox Co Ltd | マレイミジル基含有ポリマー粒子およびその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012018135A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | 分離剤 |
JP2021181994A (ja) * | 2015-04-30 | 2021-11-25 | アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッドIDEXX Laboratories, Inc. | 腎疾患の検出方法 |
JP7282132B2 (ja) | 2015-04-30 | 2023-05-26 | アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッド | 腎疾患の検出方法 |
WO2017175523A1 (ja) | 2016-04-06 | 2017-10-12 | コニカミノルタ株式会社 | 蛍光免疫染色法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4929635B2 (ja) | 2012-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10221411B2 (en) | Process for manufacturing a composite sorbent material for chromatographical separation of biopolymers | |
AU767704B2 (en) | New molecularly imprinted polymers grafted on solid supports | |
Bereli et al. | Poly (glycidyl methacrylate) beads embedded cryogels for pseudo-specific affinity depletion of albumin and immunoglobulin G | |
Acquah et al. | Development and characteristics of polymer monoliths for advanced LC bioscreening applications: A review | |
US20080283792A1 (en) | Separation Medium with Various Functionalities | |
Yuan et al. | A novel ionic liquid polymer material with high binding capacity for proteins | |
JPH021747A (ja) | マクロ多孔性ポリマー膜及びその製造方法 | |
EP2339339A1 (en) | Filler for affinity chromatography | |
JP4929635B2 (ja) | マレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子及びその製造方法 | |
Uzun et al. | Simultaneous depletion of immunoglobulin G and albumin from human plasma using novel monolithic cryogel columns | |
WO2015119255A1 (ja) | 固相担体、該固相担体の製造方法、アフィニティ精製用担体、充填剤、クロマトグラフィーカラム及び精製方法 | |
JP6914189B2 (ja) | 官能化担体材料並びに官能化担体材料を作製及び使用する方法 | |
Lu et al. | Preparation of molecularly imprinted Fe3O4/P (St‐DVB) composite beads with magnetic susceptibility and their characteristics of molecular recognition for amino acid | |
JPWO2019004440A1 (ja) | 液体クロマトグラフィー用充填剤及び液体クロマトグラフィー用カラム | |
Podkościelna et al. | A new type of cation‐exchange polymeric microspheres with pendant methylenethiol groups | |
KR101333577B1 (ko) | 개선된 크로마토그래피 매질의 제조방법 및 사용방법 | |
US20230272127A1 (en) | Polymeric particles | |
Song et al. | Molecularly imprinted monoliths: Recent advances in the selective recognition of biomacromolecules related biomarkers | |
CN103936943A (zh) | 一种改性高岭土表面印迹聚合物的制备方法及其应用 | |
Chang et al. | Preparation of High‐capacity, Monodisperse Polymeric Weak Cation Exchange Packings Using Surface‐initiated Atom Transfer Radical Polymerization and Its Chromatographic Properties | |
JP6332267B2 (ja) | 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体、その製造方法及びその用途 | |
JP2007154083A (ja) | アフィニティー担体及びその製造方法 | |
WO2007037069A1 (ja) | 医療用粒子及びその製造方法 | |
DECOMPTE | Dispersions aqueuses de colloïdes polymère à empreinte moléculaire pour la détection d’un micropolluant organique | |
JP5825612B2 (ja) | 新規固相担体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4929635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |