JP2007021398A - 排水処理装置 - Google Patents

排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007021398A
JP2007021398A JP2005208099A JP2005208099A JP2007021398A JP 2007021398 A JP2007021398 A JP 2007021398A JP 2005208099 A JP2005208099 A JP 2005208099A JP 2005208099 A JP2005208099 A JP 2005208099A JP 2007021398 A JP2007021398 A JP 2007021398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste water
treatment apparatus
support frame
water treatment
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005208099A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Fujita
俊彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005208099A priority Critical patent/JP2007021398A/ja
Publication of JP2007021398A publication Critical patent/JP2007021398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【課題】本発明は排水処理装置1に関し、生物処理性能を維持しつつ散気部4のメンテ性を高めることを目的とする。
【解決手段】排水を生物処理する処理槽2と、前記処理槽2内に設けられた揺動床3と、揺動床3の下方に配置された散気部4と、この散気部4と接続し空気を供給する給気管9を備え、前記揺動床3の固定棒7あるいは支持枠8を移動可能にすることにより、メンテナンス時に散気部4を取り出し易くした排水処理装置1を得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機物を含んだ排水を微生物によって処理する排水処理装置に関する。
従来、排水中の有機物を微生物により分解する排水処理装置の処理性能を向上させる手段として、処理槽の内部の被処理水中に微生物を吸着保持する生物担体を配置したものが知られており、特に最近生物担体として揺動床を採用したものが注目されつつある。
この揺動床は垂直に張られた撥水性の繊維で成型された幹に対し、親水性の繊維で成型された複数の親水枝を、幹と平行の水流に対して垂直に、幹から円周方向に放射状に配置した構成であり、幹は、処理槽内に固定された揺動床支持部により支持されている。また、親水枝は活性汚泥が付着しやすいよう親水性となっており、ある程度の太さは有しているものの柔軟性があり、その後端側が幹に取り付けられ、先端側が自由端となっているので水流により揺動する。このような揺動床式の生物担体を処理槽の内部に暖簾状に多数配置することで排水処理装置が構成されている。
揺動床式の生物担体は揺動床の周囲の水流によって運ばれる活性汚泥を親水枝に付着させ、堆積させて固定することになり、一般的な生物担体を用いない排水処理装置に比べ、処理槽内の活性汚泥濃度を高く保持することができる。また、処理槽内の有機物は浮遊している活性汚泥だけでなく、親水枝に付着した活性汚泥にも高効率に接触し酸化・分解が促進される。
さらに、揺動床に堆積した汚泥は揺動により剥離して再び処理槽内に浮遊し付着、剥離を繰り返す。このような揺動床は流速が遅く揺動が小さい場合、活性汚泥の剥離が抑制され付着が剥離を上回って過剰になり最終的には閉塞してしまう。閉塞が生じた場合、処理槽内の流動が小さくなり、閉塞した部分に十分な酸素が供給されず処理性能が大幅に低下する。そこで、揺動床を安定して使用するために、揺動床周囲の流速を閉塞が生じないレベル以上に維持する必要がある。
ところで、揺動床を含め一般的な生物担体を用いる排水処理装置は大きく分けて2種類の構成をとっている。一つはエアリフト式と呼ばれるもので、揺動床が処理槽における被処理水の内部に没し中央を分割した状態で設けられている。処理槽の中央部は揺動床の存在しない水流通路として構成されており、この水流通路における処理槽の底部に処理槽に空気を供給する散気部が設けられている。このような構成にすれば、曝気装置から噴出される気泡によって生じる上昇流のエアリフト効果によって、処理槽の内部に被処理水の循環流が発生する。この循環流速を一定以上に維持することによって、活性汚泥に酸素を供給すると共に、揺動床を揺動させることができる。
また、この構成によれば散気部の上部に空間が設けられているため、散気管が目詰まりした時などの洗浄、交換等メンテナンスが容易になるというメリットがある。しかし、このようなエアリフトにより生じる循環流は水面付近で転回した下降流を利用しているため圧力損失が大きく、揺動床において閉塞しない流速を得るためには大きな散気量が必要であり、散気部に空気を供給しているブロアが大型化し電気量が増大するだけでなく、生物処理に必要な量以上の酸素を処理槽に供給してしまい酸化が進んでpHが低下し、結果として生物処理性能が低下するという課題がある。
このような循環流を利用したエアリフト式に対し、揺動床の下方に散気部を配置した全面曝気式がある。全面曝気式は、散気部から噴出する気泡の上昇流によって直接揺動床に通水するものであり、エアリフト式と比較して直接気泡と水流を接触させることができるため、閉塞しない水流を得るための空気の供給量を低減できるメリットがあるが、逆に散気部が揺動床の下部に配置されているため散気部を取り出し、取り付けを行うことが困難になりメンテナンス性が低下するという課題があった。
このような全面曝気式の課題に対し、図8にあるように給気管109と接続した散気部104が処理槽102の底部において水平軸に対し回動可能な構造とするとともに、処理槽102にガイド機構105を設けることにより、給気管109を上げ下げする際に散気部104と生物担体部103との干渉を防止することにより、メンテナンスを容易にした排水処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−57767号公報
しかしながら、上記特許文献1のような従来の排水処理装置においては、処理槽にガイド機構を別途施工する必要があり、施工が複雑になるという課題があった。
また、ガイド機構が処理槽内の流動状態を悪化させ、よどみが生じやすく排水処理性能が低下するという課題があった。
そこで、本発明はこのような課題を解決して、全面曝気式の揺動床などの生物担体を用いた排水処理装置において、処理槽に複雑な機構の工事をせず、単純な構造によって生物処理性能を維持しつつメンテナンス性を向上できる排水処理槽装置を提供することを目的とする。
本発明の排水処理装置は上記目的を達成するために、排水を生物処理する処理槽と、前記処理槽内に設けられた移動可能な生物担体部と、前記生物担体部の下方に配置された散気部と、この散気部と接続し空気を供給する給気管を備えたものである。
本構成により、散気部を容易に取出すことができる。
また、他の手段は、生物担体部は揺動床と、この揺動床を上下に固定する固定棒と、この固定棒を処理槽内部に固定する支持枠で構成されており、前記固定棒が移動することにより前記生物担体部を移動可能とするものである。
また、他の手段は、固定棒が支持枠との接続部分において横方向にスライド可能な構造とするものである。
また、他の手段は、固定棒が入れ子構造で伸縮自在とするものである。
また、他の手段は、固定棒が折たたみ構造で伸縮自在とするものである。
また、他の手段は、固定棒を柔軟性のある材料で形成するものである。
また、他の手段は、揺動床の幹を柔軟性のある材料で形成するものである。
また、他の手段は、生物担体部は揺動床と、この揺動床を上下に固定する固定棒と、この固定棒を処理槽内部に固定する支持枠で構成されており、前記支持枠が移動することにより前記生物担体部を移動可能とするものである。
また、他の手段は、支持枠が処理槽底部で横方向にスライドし移動可能とするものである。
また、他の手段は、支持枠が散気部の上部で分割可能な構造とするものである。
また、他の手段は、支持枠が上方向にスライドし移動可能とするものである。
また、他の手段は、支持枠の散気部の上面近傍部分のみ分割された構造とするものである。
また、他の手段は、支持枠および固定棒が浮力を有するものである。
また、他の手段は、板形状の散気部が固定棒の間隙に対し最小面積となるように水平に回動可能な構造である。
さらに他の手段は、棒形状の散気部が固定棒の間隙に対し平行となるように給気管を軸に転回可能な構造である。
本発明によれば、散気管が目詰まりした時などの洗浄、交換等メンテナンスが容易で、生物担体が高処理性能を維持できる排水処理装置を提供できる。
以下、本発明による実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、微生物を用いて排水処理を行う排水処理装置1の構成の側面図および上面図を示している。排水処理装置1は容器状の処理槽2と、この処理槽2の内部に配置した生物担体としての揺動床3と揺動床3の下方に配置された散気部4で構成されている。
揺動床3は撥水性の繊維で成型された幹5に親水性の繊維で成型された複数の親水枝6を、水流に対して垂直に、幹5から円周方向に複数本を一定間隔で配置した構成としている。親水枝6は活性汚泥が付着しやすいよう親水性となっており、ある程度の太さは有しているものの柔軟性があり、その後端側は幹5に取り付けられ、先端側が自由端となっているので水流により揺動する。
また、幹5は上下方向に伸びており、その両端部において、固定棒7により適度な張力となるように固定されている。固定棒7と幹5との接続方法については特に限定していないが、例えば両端が開口した筒状の布に幹5を編みこみ、この筒状の布に固定棒7を通すことによって幹5と接続する方法などがある。
また、一本の固定棒7には複数本の幹5を簾状に接続でき、さらに複数本の固定棒7が支持枠8を介して配置されることにより生物担体としての揺動床3を構成している。ここで、固定棒7は水平方向にスライドする構造を具備しているとともに、支持枠8は処理槽2の底部あるいは側面に固定されている。
また、散気部4は円盤形状で表面に多数の細孔があり、給気管9と接続されている。給気管9は処理槽2の外部より上方から固定棒7の間隙を通して処理槽2の底部へ向かって垂直に配置されており、散気部4が揺動床3の適当な位置に配置されるようエルボ部材10が配管されるとともに散気部4を底部において給気管9により揺動床3の下部に支持固定している。
また、給気管9は処理槽2の外部においてブロア(図示せず)と接続されている。さらに、処理槽2の底部における給気管9と散気部4の接続部分の水平配管部11には水平方向に90度回転できる回転継ぎ手12が配置されている。また、特に図示していないが給気管9は処理槽2の水面より上部において固定されている。
上記構成において、有機物を含んだ生活排水などの被処理水は、処理槽2に供給される。ここで、散気部4にはブロア(図示せず)から空気が供給され、微細気泡が上方の揺動床3へと勢い良く流出され、この結果として微細気泡が揺動床3を上昇していくとともに、上昇する水流を生じる。一方、散気部4から流出された微細気泡が水面まで上昇する間に被処理水中には微細気泡中の酸素が溶解し、活性汚泥内部の微生物に酸素を供給する。被処理水中の有機物は処理槽2内を水流に乗って流動しながら活性汚泥により酸化・分解される。また、水流に乗って浮遊している活性汚泥は揺動床3の親水枝6に付着し堆積して固定されていくことになり、処理槽2内の活性汚泥濃度を高く保持する。処理槽2内の有機物は浮遊している活性汚泥だけでなく、親水枝6に付着した活性汚泥にも高効率に接触し酸化・分解が促進される。
ところで、親水枝6に堆積した活性汚泥中では、安定した足場があることにより細菌類だけでなく、上位捕食者である原生動物や原虫、ワムシ、ミミズなどの食物連鎖が発生しており、特に原生動物は粘着性の代謝物を多量に生産する特性があり、この代謝物によって親水枝6に付着した活性汚泥は互いに強固に固着して保持される。また、親水枝6に付着した活性汚泥はある程度の大きさになると水流による揺動により、親水枝6先端の活性汚泥が剥離して再び水流中に放出されるので、活性汚泥の過剰付着による閉塞や一斉脱落が防止される。さらに剥離した活性汚泥は粘着性の代謝物により付着前より硬く大きい粒子となる。
このようにして処理槽2内では当初微細だった活性汚泥が親水枝6への付着、剥離を繰り返し粗大化していき沈降性が向上することにより、後段の沈殿槽(図示せず)においてバルキングを生じさせることなく活性汚泥濃度を高くできる利点もある。
ところで、このような活性汚泥(微生物)を用いた排水処理装置1を連続的に使用していると、次第に散気部4の細孔に活性汚泥が堆積し閉塞が生じて十分な酸素供給や上昇流が得られなくなってくる。このような事態に対処するため、一般的には定期的に散気部4の清掃/交換などのメンテナンスが行われる。本実施の形態の排水処理装置1において、散気部4を取り出してメンテナンスをする場合、図1の(b)にあるように固定棒7を散気部4が取り出せる程度の隙間が空くように水平方向にスライドさせる。このとき、上側の固定棒7と下側の固定棒7は連動して動くような構造になっており、上側をスライドさせるだけで下側もスライドさせることが出来る。このようにすれば通常は揺動床3の下部に配置されている散気部4をメンテナンス時に容易に取り出し、取り付けを行うことが出来る。また、散気部4を取り出すための複雑なガイドを処理槽に施工する必要がなく、支持枠8を設置するだけで済むので設置、施工が容易になり低コスト化することができる。
このような上の固定棒7と下の固定棒7が連動して動く構造を実現するためには様々な方法が考えられるが、例えば図2に示すように、平板状の支持枠8の内部が中空になっており、固定棒7は上下に一体で枠状に成型され、その垂直部分13は支持枠8の中空部分に納められており、水平部分14は上下2箇所の揺動床3側に開口した開口部15から出る構造のものがある。このとき、詳しい説明は省略するが、各固定棒7は通常の使用時には適切な位置に固定され、メンテナンス時のみスライドできるような機構を有している。尚、図2では支持枠8の片側付近のみを示している。
また、このとき回転継ぎ手12により散気部4を90度水平に回動させることにより散気部4の投影面積を減らすことができ、固定棒7をスライドする距離を低減することができる。尚、このとき回転継ぎ手12は処理槽2の外部より操作可能な構造になっている。
また、散気部4は様々な形状のものが知られており、本実施の形態の円盤状のものだけでなく平板状や棒状の散気部4もよく用いられるが、棒状の散気部4の場合は、散気部4を給気管9を軸に転回させ固定棒7の間隙に平行になるようにすれば同様の効果が期待できる。
さらに、同様の考え方で散気部4を取り出す方法としては、固定棒7や揺動床3の幹5を柔軟性のある、例えばゴムのような材料で成型する方法もある。この場合、メンテナンス時において、散気部4を引き上げるときに固定棒7や揺動床3の幹5に散気部4が接触干渉して取り出せないが、これらの干渉物が柔軟性を有しているので、強く給気管9を引っ張れば固定棒7が延びて間隙が広がり散気部4を取り出すことができる。また、幹5もある程度の柔軟性があれば給気管9を強い力で引いても切れることがない。尚、このような構成にする時はあらかじめ散気部4の形状を引っ掛かりが少ない流線型に成型しておくことが好ましい。
(実施の形態2)
図3、図4は本発明の他の実施形態を示している。なお、実施の形態1と同様の構成を有するものについては、同一符号を付しその説明を省略する。
図3は基本的な考え方は実施の形態1と同じであるが、固定棒7を水平にスライドさせる代わりに径の違う筒状の入れ子16を重ねた構造とし、伸縮可能にしたものである。図3において、各固定棒7は入れ子16構造で伸縮自在の状態で支持枠8に固定されている。また給気管9は支持枠8の外側から配管されており、給気管9側の支持枠8は処理槽2に固定されていない。図3(a)は通常の処理時であり固定棒7は各入れ子16が延びた状態であるが、メンテナンスをするときには図3(b)のように固定棒7の入れ子16が短縮することにより揺動床3が支持枠8の片面ごと対向面側へ移動して散気部4の上方に空間が生じ、実施の形態1と同様に散気部4を容易に取り出し、取り付けを行うことが出来る。
尚、揺動床3は各入れ子16の先端近傍(次の入れ子が入る側)に接続されており、固定棒7が短縮したときに入れ子16の中に揺動床3が引き込まれることがない。また、図4のように移動する支持枠8の底部は散気部4が通過できるよう十分な空間が確保されている。
本実施の形態では固定棒7を伸縮自在にする構造として、筒状の入れ子16を重ねた例で説明したが、伸縮自在にする機構としてはこの方法に限定されるものではなく、他の方法、例えばマジックハンドで用いられるような、2本の平板が互いに交差しながら連結した折りたたみ構造を用いてもよい。
(実施の形態3)
図5も本発明の他の実施形態を示している。なお、実施の形態1と同様の構成を有するものについては、同一符号を付しその説明を省略する。
図5は、実施の形態1では固定棒7を動かすことにより散気部4の上から揺動床3を移動させたのに対して、固定棒7を動かさず支持枠8ごと揺動床3を移動させた例を示し、(a)が移動前、(b)が移動後の図である。
図5において、揺動床3は2分割されており、また、支持枠8の処理槽2の底部と接触する足の部分には、それぞれ車輪17が配置されており、さらに処理槽2の底面には車輪17が横方向にスムーズに移動できるようレール18が設置され、車輪17はレール18の上に乗った状態になっている。
また、給気管9は揺動床3の外側から二つの揺動床3の中間付近に配管されている。図5(a)は移動前、通常の処理時であり、二つの揺動床3のそれぞれ各内側の支持枠8は散気部4の中央に配置されているが、メンテナンスをするときには図5(b)のように各支持枠8がそれぞれ処理槽2の壁面側に移動し、散気部4の上方に空間が生じて実施の形態1と同様に散気部4を容易に取り出し、取り付けを行うことが出来る。
なお、本実施の形態では揺動床3を二つに分割する構造で説明したが、分割の仕方は処理槽2と揺動床3の大きさにより多様なものが考えられ、分割しないものや、3つ以上に分割するもの、分割する大きさも等分ではなく、散気部4が取り出すのに必要な部分のみだけにするなどが考えられる。
なお、本実施の形態では処理槽2の底部での車輪17とレール18を用い支持枠8を横方向へ移動させたが、処理槽2の上部に渡したワイヤー等に滑車を滑らせても支持枠8を横方向へ移動させることができる。
また、固定棒7および/または支持枠8自体に浮力を持たせて処理水中に固定棒7および/または支持枠8が浮いた状態にし、手で容易に移動させることもできる。例えば、固定棒7および/または支持枠8を比重が軽い樹脂材料などで成型し、さらに中空構造とすることにより浮力を持たせることができる。この時、散気による処理水の攪拌などにも安定するように固定棒7および/または支持枠8の比重は水の比重と同程度かやや上回る程度にして浮力を調節し、通常の処理時は処理槽2などに固定してもよい。
(実施の形態4)
図6、図7もそれぞれ本発明の他の実施形態を示している。なお、実施の形態1と同様の構成を有するものについては、同一符号を付しその説明を省略する。
実施の形態3では支持枠8を横方向に移動させて散気部4の上から揺動床3を移動させたのに対して、図6は、支持枠8を上方向に動かし取り除くことにより揺動床3を移動させた例の側面図および上面図を示している。
図6(a)において、支持枠8における散気部4の上方の部分は、取出し部19であり、その周囲の揺動床3や固定棒7、支持枠8で形成された部分とは独立した構造になっている。また、取出し部19の取出し枠20は図7に示すように、固定棒7を支持する部分のみ幅広で、その他は狭く、I字形状をしている。この取出し枠20の上端には突出部21が各2個ついており、この部分が周囲の支持枠8に引っかかり下に落ちないようになっている。ここで、請求項12に記載の「支持枠の一部」とは取出し枠20を意味する。
上記構成において、散気部4のメンテナンスをするときには図6(b)及び図7のように取出し部19のみ取出すことにより、散気部4の上方に空間が生じて実施の形態1と同様に散気部4を容易に取出し、取付けを行うことが出来る。このとき取出し枠20がI字形状で軽量化が図られているため、取出し部19の取出しは、より容易になる。
尚、一般的には支持枠8はステンレスなどの耐食性の金属材料で成型されており、上方向に取り出すにはクレーン等の重機が必要であるが、本実施の形態のように散気部4の上方のみの極めて少ない部分だけ局所的に取り出せるようにすることにより、重機等などを用いずに容易にメンテナンスを行うことが出来るようになる。
以上のように本発明における排水処理装置は高い排水処理性能とメンテナンス性を両立できるため、今後の環境事業に大きく貢献するものとなる。
(a)は本発明の実施の形態1を示す側面図及び上面図、(b)は同移動後の側面図及び上面図 本発明の実施の形態1を示す斜視図 (a)は本発明の実施の形態2を示す側面図、(b)は同移動後の側面図 本発明の実施の形態2を示す斜視図 (a)は本発明の実施の形態3を示す側面図、(b)は同移動後の側面図 (a)は本発明の実施の形態4を示す側面図及び上面図、(b)は同移動後の側面図及び上面図 本発明の実施の形態4を示す斜視図 従来の排水処理装置の一例を示す構成図
符号の説明
1 排水処理装置
2 処理槽
3 揺動床
4 散気部
5 幹
7 固定棒
8 支持枠
9 給気管
12 回転継ぎ手
16 入れ子
17 車輪
18 レール
19 取出し部
20 取出し枠
21 突出部

Claims (15)

  1. 排水を生物処理する処理槽と、前記処理槽内に設けられた移動可能な生物担体部と、前記生物担体部の下方に配置された散気部と、この散気部と接続し空気を供給する給気管を備えた排水処理装置。
  2. 生物担体部は揺動床と、この揺動床を上下に固定する固定棒と、この固定棒を処理槽内部に固定する支持枠で構成されており、前記固定棒が移動することにより前記生物担体部を移動可能とすることを特徴とした請求項1記載の排水処理装置。
  3. 固定棒が支持枠との接続部分において横方向にスライド可能な構造とすることを特徴とした請求項2記載の排水処理装置。
  4. 固定棒が入れ子構造で伸縮自在とすることを特徴とした請求項2記載の排水処理装置。
  5. 固定棒が折たたみ構造で伸縮自在とすることを特徴とした請求項2記載の排水処理装置。
  6. 固定棒を柔軟性のある材料で形成することを特徴とした請求項2記載の排水処理装置。
  7. 揺動床の幹を柔軟性のある材料で形成することを特徴とした請求項5記載の排水処理装置。
  8. 生物担体部は揺動床と、この揺動床を上下に固定する固定棒と、この固定棒を処理槽内部に固定する支持枠で構成されており、前記支持枠が移動することにより前記生物担体部を移動可能とすることを特徴とした請求項1記載の排水処理装置。
  9. 支持枠が処理槽底部で横方向にスライドし移動可能としたことを特徴とした請求項8記載の排水処理装置
  10. 支持枠が散気部の上部で分割可能な構造とすることを特徴とした請求項9記載の排水処理装置。
  11. 支持枠が上方向にスライドし移動可能とすることを特徴とした請求項8記載の排水処理装置。
  12. 支持枠の一部を移動可能な構造とすることを特徴とした請求項11記載の排水処理装置。
  13. 支持枠および/または固定棒が浮力を有することを特徴とした請求項8記載の排水処理装置。
  14. 板形状の散気部が固定棒の間隙に対し最小面積となるように水平に回動可能な構造であることを特徴とした請求項2または8記載の排水処理装置。
  15. 棒形状の散気部が固定棒の間隙に対し平行となるように給気管を軸に転回可能な構造であることを特徴とした請求項2または8記載の排水処理装置。
JP2005208099A 2005-07-19 2005-07-19 排水処理装置 Pending JP2007021398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208099A JP2007021398A (ja) 2005-07-19 2005-07-19 排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208099A JP2007021398A (ja) 2005-07-19 2005-07-19 排水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007021398A true JP2007021398A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37782846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208099A Pending JP2007021398A (ja) 2005-07-19 2005-07-19 排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007021398A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190485A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排水処理装置
JP2010149123A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 海水淡水化方法および海水淡水化装置
JP2016093778A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 帝人株式会社 生物支持体を備えた排水処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190485A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排水処理装置
JP2010149123A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 海水淡水化方法および海水淡水化装置
JP2016093778A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 帝人株式会社 生物支持体を備えた排水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105613389B (zh) 一种对虾养殖系统
JP2006197816A (ja) 閉鎖循環養殖装置
KR101551856B1 (ko) 순환여과 양식 시스템
KR101730409B1 (ko) 양만장용 수처리 시스템
KR101132978B1 (ko) 여과 장치를 구비한 무급수 무방류 수세식 화장실
JP2007021398A (ja) 排水処理装置
WO2015008346A1 (ja) 水処理装置
JP3537879B2 (ja) 好気性微生物処理装置
KR101782735B1 (ko) 에너지 절감용 순환 여과식 어류 양식시스템
US6858144B2 (en) Method and apparatus for treatment of wastewater
KR20090014911A (ko) 수조 정화장치
JP2001170617A (ja) 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム
JP4014581B2 (ja) 生物濾過装置
KR200257701Y1 (ko) 오염물질 정화장치를 갖춘 수족관
JP4819841B2 (ja) 膜分離装置
JP4374885B2 (ja) 膜分離装置
JP2009172469A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2007050366A (ja) 排水処理装置
JP2010142708A (ja) 尿汚水浄化装置およびその浄化方法
JP2010125360A (ja) 膜分離装置
JP5077874B2 (ja) 浄水装置
JP2007090258A (ja) 排水処理装置
JP6560515B2 (ja) 廃水処理装置
JP4346985B2 (ja) 中水装置、排水処理装置
JP5706366B2 (ja) 浄化槽