JP2007019494A - ヒートスプレッダ、ヒートスプレッダを有する半導体パッケージモジュール、及びメモリモジュール - Google Patents

ヒートスプレッダ、ヒートスプレッダを有する半導体パッケージモジュール、及びメモリモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007019494A
JP2007019494A JP2006170494A JP2006170494A JP2007019494A JP 2007019494 A JP2007019494 A JP 2007019494A JP 2006170494 A JP2006170494 A JP 2006170494A JP 2006170494 A JP2006170494 A JP 2006170494A JP 2007019494 A JP2007019494 A JP 2007019494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat spreader
radiating member
support
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006170494A
Other languages
English (en)
Inventor
Chang-Yong Park
昌 用 朴
Hyun-Jong Oh
▲ヒュン▼ 宗 呉
Yong-Hyun Kim
容 玄 金
Dong-Woo Shin
東 雨 申
Kyung-Du Kim
敬 豆 金
Dong-Chun Lee
東 春 李
Kwang-Ho Chun
光 浩 千
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007019494A publication Critical patent/JP2007019494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4093Snap-on arrangements, e.g. clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ヒートスプレッダ、ヒートスプレッダを有する半導体パッケージモジュール、及びメモリモジュールが開示される。
【解決手段】ヒートスプレッダは、被冷却体の熱を放出する放熱部材及び放熱部材を被冷却体に固定させるための固定部材を含む。固定部材は放熱部材上に配置された押さえ部、押さえ部の側面から延長され被冷却体に接触された支持部、及び押さえ部の両端から延長され被冷却体に支持されるフック部を含む。固定部材は押さえ部とフック部との間を連結する脚部を更に含む。押さえ部は放熱部材から離隔して、押さえ部と放熱部材との間にベンディング空間が形成される。従ってヒートスプレッダをワンタッチ方式で簡単に被冷却体に組立てることができる。又、脚部の長さを調節して押さえ部及び支持部によるベンディング空間の高さを調節することで、押さえ部と放熱部材との高さを減少させることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ヒートスプレッダ、ヒートスプレッダを有する半導体パッケージモジュール、及びメモリモジュールに関する。より詳細には、本発明は、FBDIMM(Fully Buffered DIMM)に適用可能なヒートスプレッダー、そのようなヒートスプレッダを有する半導体パッケージモジュール及びメモリモジュールに関する。
CPUの速度が増加するにつれて、CPUを含むシステムの性能を向上させるために、メインメモリの速度と集積度を増加させるための努力が持続的に行われている。
メインメモリのデータ入出力速度を増加させるために、CPUとメモリとの間には、高速のパケット送受信が可能なバス構造が採用され、メインメモリの保存容量を増加させるために、所定の印刷回路基板(PCB)上に複数のメモリを搭載したメモリモジュールが使用されている。
メモリモジュールの種類は、SIMM(Single In−lined Memory Module)とDIMM(Dual In−lined Memory Module)とに分けられる。SIMMは、印刷回路基板の一側面にのみメモリチップで構成される半導体パッケージを搭載したもので、DIMMは、印刷回路基板の両側面に半導体パッケージを搭載したものである。
メモリモジュールの使用によってメインメモリの保存容量は増加される。
又、メモリのデータ入出力速度を向上させるために、メモリのクロック周波数を上昇させてデータの伝送速度を上昇させなければならない。さらに、メモリの容量を増加させるためには、メモリモジュールに搭載されるメモリチップの数を増加させるか、マザーボードのスロットの数を増加させて、多くのメモリモジュールをマザーボードに実装する。
しかし、メモリのクロック周波数を増加させると、メモリが有するタイミングマージンが減少して、スロットの数を増加させると、伝送経路上に負荷(load)が発生して、信号の伝送が弱くなる。このような負荷の発生を補償するためのDIMMがレジスタード(Registered)DIMMである。
レジスタードDIMMは、位相同期ループ(PLL)、レジスタ、及び多数のメモリを有する。レジスタードDIMMは、マザーボードに実装されて、負荷の発生を補償するという長所を有する。しかし、スロットが多いか、クロック周波数が高い場合、伝送線路上で反射波が発生し、伝送効率を低下させるという短所を有する。
このような短所を解決するためのDIMMがFBDIMMである。FBDIMMは、メモリモジュールの中央にAMB(Advanced Memory Buffer)ロジックチップのようなハブを装着する。
AMBでは、外部のホスト(例えば、メモリコントローラ)からのメモリコマンド及び/又はデータを含むパケット形態の信号の提供を受けて各メモリチップに提供し、これらの複数のメモリチップから出力されたデータをパケット化して、メモリコントローラに提供する。即ち、FBDIMMでは、外部からの信号がAMBを経由して各メモリチップに伝送される。従って、外部からの信号が流れる信号線はいずれもAMBに連結される。これによって、AMBに高い負荷が集中するので、AMBで高熱が発生する。
高熱はAMBの寿命を短縮させ、AMBの周辺回路の動作信頼性に悪影響を及ぼすので、AMBから高熱を迅速に外部に放出させる必要がある。
従って、従来のFBDIMMは、AMBの熱放出のためのヒートスプレッダーを具備する。熱放出のための装置及び方法の一例が、特許文献1に開示されている。
米国登録特許第6,765,797号
図1は、従来のヒートスプレッダを具備したFBDIMMを示す平面図である。
図1を参照すると、FBDIMM10は、PCB1、PCB1の両面上に実装された複数個の半導体パッケージ2、PCB1の一面上に実装されたAMB(図示せず)、及びAMBを覆うヒートスプレッダ3を含む。従来のヒートスプレッダ3は、AMB上に固定された薄板形状を有し、AMBと一体に形成される。
しかし、従来のヒートスプレッダ3は放熱効果が低く、AMBから放出される熱を拡散させるための熱特性が不十分であるという問題点があった。
又、メモリモジュールに使用されるヒートスプレッダは、ワンタッチ方式でヒートスプレッダをメモリモジュールに取付ける取付け工程を単純化して、ヒートスプレッダ取付工程を自動化する必要がある。
本発明は、より強力な放熱効果を有し、ワンタッチ方式で被冷却体との取付工程を自動化することができるヒートスプレッダを提供する。
又、本発明は、そのようなヒートスプレッダを有する半導体パッケージモジュールを提供する。
又、本発明は、そのようなヒートスプレッダを有するメモリモジュールを提供する。
本発明の一実施例によるヒートスプレッダは、被冷却体の熱を放出する放熱部材と、放熱部材を被冷却体に固定させるための固定部材とを含む。固定部材は、前記放熱部材上に配置された押さえ部と、前記押さえ部の両端から延長され前記被冷却体に支持されるフック部と、前記押さえ部の側面から延長され前記放熱部材に接触された支持部とを含む。前記押さえ部は前記放熱部材から離隔し、前記押さえ部と前記放熱部材との間にベンディング空間が形成される。前記固定部材は、弾性材質からなる。前記固定部材は、前記押さえ部と前記フック部との間を連結する脚部を更に含む。前記脚部の長さを調節して、前記押さえ部及び前記支持部による前記ベンディング空間の高さを調節することにより、前記押さえ部と前記放熱部材との間隔を調節する。
本発明の他の実施例によるヒートスプレッダは、被冷却体の熱を放出する放熱部材と、前記放熱部材との間にベンディング空間を形成する弾性材質の固定部材とを含む。前記ヒートスプレッダは、前記被冷却体にワンタッチ方式で結合される。前記固定部材は、前記放熱部材から離隔して前記ベンディング空間を形成する押さえ部と、前記押さえ部の両側面から延長され前記放熱部材に接触する支持部と、前記押さえ部の両端から前記被冷却体に向かって延長された脚部と、前記脚部に形成され前記被冷却体に支持されるフック部とを含む。
本発明の更に他の実施例によるヒートスプレッダは、被冷却体の熱を放出する放熱部材と、放熱部材を被冷却体に固定させるための固定部材と、放熱部材と被冷却体との間に介在された熱伝導層とを含む。放熱部材は、第1表面と、前記第1表面と反対側である被冷却体に向かう第2表面と、収容溝が形成された側面とを有する。固定部材は、前記放熱部材の前記第1表面との間にベンディング空間を形成するように前記放熱部材に結合され、前記被冷却体にワンタッチ方式で結合される。前記固定部材は、前記放熱部材の第1表面から離隔して前記ベンディング空間を形成する押さえ部と、前記押さえ部の両側面から延長され前記放熱部材の第1表面に接触する第1乃至第4支持部と、前記押さえ部の両端から前記収容溝を通じて前記被冷却体に向かって延長され、前記放熱部材の第2表面から露出された第1及び第2脚部と、前記第1及び第2脚部に形成され、前記被冷却体に支持される第1及び第2フック部とを含む。
本発明の更に他の実施例による半導体パッケージモジュールは、ロッキング溝を有する半導体パッケージと、半導体パッケージの熱を放出させるためのヒートスプレッダとを含む。ヒートスプレッダは、前記半導体パッケージに接触する放熱部材と、前記放熱部材に結合され前記ロッキング溝を通じて前記半導体パッケージに掛かって支持される固定部材とで構成される。固定部材は、前記放熱部材上に離隔して配置された押さえ部と、前記放熱部材の両側面から延長され前記放熱部材に接触する支持部と、前記押さえ部の両端部から延長され前記被冷却体に支持されるフック部とを含む。
本発明の更に他の実施例によるメモリモジュールは、ロッキング溝を有する印刷回路基板と、前記印刷回路基板の第1表面上に実装された複数個のメモリチップを有する第1半導体パッケージと、前記印刷回路基板の第1表面上に実装され、複数の信号ラインを通じてメモリコントローラから提供されたメモリコマンド及びデータを前記複数のメモリチップに提供して前記複数のメモリチップから出力されたデータをパケット化して前記メモリコントローラに提供するハブと、前記ハブの熱を放出するためのヒートスプレッダとを含む。ヒートスプレッダは、前記ハブから発生される熱を放出する放熱部材と、前記放熱部材に結合され前記ロッキング溝を通じて前記印刷回路基板に掛かって支持され前記放熱部材との間にベンディング空間を形成する弾性材質の固定部材とを含む。固定部材は、前記放熱部材上に離隔して配置された押さえ部と、前記押さえ部の両側面から延長され前記放熱部材に接触する支持部と、前記押さえ部の両端部から延長され前記印刷回路基板に支持されるフック部とを含む。
前記本発明によると、固定部材は、放熱部材上に配置された押さえ部と、前記押さえ部の側面から延長され前記放熱部材の表面に接触する支持部とを具備し、前記放熱部材の表面と接触した状態の固定部材を印刷回路基板のロッキング溝に挿入させると、固定部材のフック部が印刷回路基板に掛かって支持される。従って、ヒートスプレッダをワンタッチ方式で簡単に印刷回路基板に組立てることができ、メモリモジュールの組立工程を自動化させることができる。
又、固定部材は、押さえ部と前記押さえ部の側面から延長され前記放熱部材に接触する支持部を具備し、被冷却体の熱を放出させる放熱部材と固定部材との間に所定のベンディング空間が形成され、前記固定部材の脚部の長さを調節して、前記放熱部材と前記固定部材との間のテンションを維持しながら、前記放熱部材と前記固定部材との間の前記ベンディング空間の高さを調節することで、前記ヒートスプレッダの前記印刷回路基板に対する厚みを減少させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
<ヒートスプレッダ>
[実施例1]
図2は本発明の第1実施例によるヒートスプレッダを示す分解斜視図、図3は図2のヒートスプレッダが結合された状態を示す斜視図、図4は図3のヒートスプレッダを示す平面図、図5は図3のヒートスプレッダを第1方向で見た正面図、図6は図3のヒートスプレッダを第2方向で見た側面図である。
図1及び図2を参照すると、本実施例によるヒートスプレッダ100は、被冷却体(図示せず)と接触する放熱部材110及び放熱部材110を被冷却体に固定させるための固定部材120を含む。ここで、被冷却体は、例えば、一般的な半導体パッケージ、FBDIMMのAMBパッケージ(図16参照)、又は、AMBパッケージが実装されたFBDIMMの印刷回路基板でも良い。
放熱部材110は、第1表面111a及び第1表面111aと反対側である被冷却体と接触する第2表面111bを有する薄い薄板形状を有する。放熱部材110は被冷却体の上部に位置することが一般的なので、第1表面111aが上部に位置して、第2表面111bが下部に位置する。
放熱部材110は、被冷却体から熱の伝達を受けて、外部に放出する。従って、放熱部材110は、熱伝導率に優れた材質、例えば、銅(Cu)で形成されることができる。又、放熱部材110の放熱面積を拡張させるために、屈曲部112が放熱部材110の第1表面111aに形成されることができる。放熱部材110の第1表面111aには放熱面積を拡張させるために、前記屈曲部112の形態と異なる形態の凸凹部を有することができるのは自明である。
2つの収容溝114が第1方向に向かう放熱部材110の両側面に形成される。収容溝114の機能については後述する。
第1及び第2支え突起181、182を放熱部材110の第1表面111aに形成することもできる。第1及び第2支え突起181、182の機能については後述する。
固定部材120は、放熱部材110の第1表面111aの上部に配置された押さえ部135、押さえ部135の両側面から延長され放熱部材110の第1表面111aに接触する第1乃至第4支持部131、132、133、134、押さえ部135の両端から被冷却体に向かって下方に延長された第1及び第2脚部141、142、そして、第1及び第2脚部141、142の下端部のそれぞれに形成された第1及び第2フック部151、152を含む。本実施例では、固定部材120は、弾性材質(例えば、銅材質)で形成することができる。
図3を参照すると、押さえ部135は、放熱部材110の第1表面111aから離隔した状態で第1方向に沿って延長される。即ち、押さえ部135と放熱部材110の第1表面111aの間にはベンディング空間Sが形成される。
第1及び第2支え突起181、182は、ベンディング空間S内で押さえ部135の長手方向に沿って互いに所定距離だけ離隔するように位置する。特に、第1及び第2支え突起181、182は、押さえ部135の下の第1表面111aの中央部の両側に位置する。
従って、固定部材100を被冷却体に取付ける過程で押さえ部135の中央部が押さえられると、押さえ部135の両側底面が第1及び第2支え突起181、182によって支えられる。即ち、押さえ部135が押さえられると、第1及び第2脚部141、142が被冷却体の両側壁から若干空いている状態に下降することになる。その後、復元力によって第1及び第2フック部151、152が内側に窄んで被冷却体に掛かって支持される。
第1及び第2支持部131、132は、押さえ部135の左側面に該当する第1側面から延長され、放熱部材110の第1表面111aの左側部分上に接触され固定される。第1及び第2支持部131、132は、実質的に平行に延長される。又、第3及び第4支持部133、134は、押さえ部135の右側面に該当する第2側面から延長され、放熱部材110の第1表面111aの右側部分上に接触されるように固定される。第3及び第4支持部133、134は実質的に平行をなす。特に、第1及び第3支持部131、133は第1ライン上に位置し、第2及び第4支持部132、134は、第1ラインと実質的に平行な第2ライン上に位置する。第1及び第2ラインは、押さえ部135の長手方向と実質的に直交をなす。従って、第1乃至第4支持部131、132、133、134は、押さえ部135と実質的に直交をなす。即ち、第1乃至第4支持部131、132、133、134と放熱部材110の第1表面111aとの間にはベンディング空間Sが形成される。
図5及び図6を参照すると、第1及び第2脚部141、142は、押さえ部135の両端から鉛直下方に向かって延長される。特に、第1及び第2脚部141、142は、放熱部材110の両側面の外郭を通じて延長され、放熱部材110の第2表面111bから露出される。第1及び第2脚部141、142の流動を防止するために、第1及び第2脚部141、142は放熱部材110の収容溝114に収容され、収容溝114の内壁に密着される。又、放熱部材110の第2表面111bに掛かって支持される第1及び第2ロッキングジョー171、172が第1及び第2脚部141、142の内側面に形成される。
第1及び第2フック部151、152は、第1及び第2脚部141、142の各下端に形成される。第1及び第2フック部151、152は、被冷却体のロッキング溝(図示せず)に挿入され被冷却体に掛かって支持されることにより、ヒートスプレッダ100を被冷却体にワンタッチ方式で組立てることができるようにする。第1及び第2フック部151、152は、第1及び第2脚部141、142の長手方向に対して鋭角をなす。本実施例では、第1及び第2フック部151、152が放熱部材110の中央に向かって折曲された形状を有する。一方、第1及び第2フック部151、152の折曲角度と形状は被冷却体のロッキング溝の形状によって変更されることができる。
図5の第1乃至第4支持部131、132、133、134は、放熱部材の第1表面111aと角度αをなす。この角度αは、第1及び第2脚部141、142の長さを調節することで調節される。例えば、第1及び第2脚部141、142の長さが短くなると、第1及び第2脚部141、142の第1及び第2フック部151、152が被冷却体のロッキング溝に挿入され、角度αが減少して、押さえ部135及び第1乃至第4支持部131、132、133、134のテンションが増加し、その結果、押さえ部と前記放熱部材との間隔Taを減少させることができる。
付加的に、被冷却体の熱を放熱部材110に迅速に伝達するために、熱伝導層160を放熱部材110の第2表面と被冷却体との間に介在させることができる。例えば、熱伝導層160は銅のような熱伝導性物質で形成することができる。
本実施例によると、放熱部材110の第1表面110aと接触された支持部材131、132、133、134を有する固定部材100のフック部151、152を被冷却体のロッキング溝に挿入されるように押さえ部135を押さえる動作のみで固定部材100のフック部が被冷却体のロッキング溝に掛かって支持される。従って、ヒートスプレッダをワンタッチ方式で簡単に被冷却体に組み立てることができる。
[実施例2]
図7は、本発明の第2実施例によるヒートスプレッダを示す平面図である。
本実施例によるヒートスプレッダ100aは、支持部を除いては、実施例1によるヒートスプレッダ100と実質的に同じ構成要素で構成される。従って、同じ構成要素には同じ参照符号を付与し、同じ部材についての重複説明は省略する。
図7を参照すると、第1補助支持部136が第1及び第2支持部131、132の下端の間に連結され、放熱部材110の第1表面に接触される。第2補助支持部137が第3及び第4支持部133、134の下端の間に連結され、放熱部材110の第1表面に接触される。第1及び第2補助支持部136、137は、前記第1及び第2支持部131、132の下端と連結された部分で放熱部材110の第1表面に接触され、残り部分では放熱部材110の第1表面111aとの間にベンディング空間が存在することもできる。
従って、第1及び第2補助支持部136、137は、押さえ部135の長手方向と実質的に平行をなす。第1及び第2補助支持部136、137は、押さえ部135をより堅固に支持する役割を果たす。
[実施例3]
図8は、本発明の第3実施例によるヒートスプレッダを示す平面図である。
本実施例によるヒートスプレッダ100bは、支持部を除いては実施例1によるヒートスプレッダ100と実質的に同じ構成要素で構成される。従って、同じ構成要素には同じ参照符号を付与し、同じ部材についての重複説明は省略する。
図8を参照すると、第1及び第4支持部131b、134bは、押さえ部135の長手方向と鋭角をなす第1傾斜線上に位置する。第2及び第3支持部132b、133bは、押さえ部135の長手方向と鋭角をなす第2傾斜線上に位置する。第1及び第2傾斜線は互いに交差し、ほぼ十字形状をなす。即ち、第1及び第4支持部131b、134bと第2及び第3支持部132b、133bが十字形態に交差する。
[実施例4]
図9は、本発明の第4実施例によるヒートスプレッダを示す斜視図である。
本実施例によるヒートスプレッダ100cは、フック部を除いては、実施例1によるヒートスプレッダ100と実質的に同じ構成要素で構成される。従って、同じ構成要素には同じ参照符号を付与し、同じ部材についての重複説明は省略する。
図9を参照すると、第1フック部(図示せず)と第2フック部152cは、放熱部材110の中央の反対側、即ち、放熱部材110の外郭に向かって折曲された形状を有する。第1フック部と第2フック部152cは、第1及び第2脚部141、142に対して鋭角をなすことは実施例1と同じである。
[実施例5]
図10は、本発明の第5実施例によるヒートスプレッダを示す斜視図である。
本実施例によるヒートスプレッダ100dは、フック部を除いては、実施例1によるヒートスプレッダ100と実質的に同じ構成要素で構成される。従って、同じ構成要素には同じ参照符号を付与し、同じ部材についての重複説明は省略する。
図10を参照すると、第1フック部(図示せず)と第2フック部152dのそれぞれは、放熱部材110の中央に向かって折曲された内側折曲部153d、及び放熱部材110の外郭に向かって折曲された外側折曲部154dを含む。即ち、本実施例による第1フック部と第2フック部152dは、第1及び第4実施例のフック部が結合された形状を有する。
従って、本実施例によると、内外側折曲部153d、154dが被冷却体に掛かって支持されるので、ヒートスプレッダ100dを被冷却体により堅固に固定させることができる。
[実施例6]
図11は、本発明の第6実施例によるヒートスプレッダを示す斜視図である。
本実施例によるヒートスプレッダ100eは、フック部を除いては実施例1によるヒートスプレッダ100と実質的に同じ構成要素で構成される。従って、同じ構成要素には同じ参照符号を付与し、同じ部材についての重複説明は省略する。
図11を参照すると、第1フック部(図示せず)と第2フック部152eは、三角錐形状を有する。三角錐形状の第1フック部と第2フック部152eは、被冷却体のロッキング溝が円形である場合に有用に適用されることができる。即ち、被冷却体のロッキング溝が円形形状を有すると、円形のロッキング溝を通じて挿入された三角錐形状の第1フック部と第2フック部152eの平らな上部面が被冷却体に全体的に掛かって支持される。
<半導体パッケージモジュール>
[実施例7]
図12は本発明の第7実施例による半導体パッケージモジュールを示す分解斜視図、図13は図12の半導体パッケージモジュールが結合された状態を示す斜視図、図14は図13のXIVa−XIVbに沿って切断した断面図、図15は図13のXVa−XVbに沿って切断した断面図である。
図12乃至図15を参照すると、本実施例による半導体パッケージモジュール200は、半導体パッケージ21と0、半導体パッケージ210で発生する熱を放出するためのヒートスプレッダ100とを含む。
ヒートスプレッダ100は、熱伝導層160を介して半導体パッケージ210の表面に付着される。ヒートスプレッダ100については実施例1で詳細に説明したので、ここでは反復して説明しない。一方、実施例1によるヒートスプレッダ100のみならず、第2乃至第6実施例によるヒートスプレッダも半導体パッケージモジュール200に採用することができる。
半導体パッケージ210は、半導体チップ220(図14)、半導体チップ220を取り囲むモールド230、及び半導体チップ220と電気的に連結されモールド230の底面に配列されたソルダボール240を含む。モールド230は、熱伝導層160を介してヒートスプレッダ100の放熱部材110に接触する。
本実施例に適用された半導体パッケージ210は、ボールグリッドアレイ(BGA)パッケージである。本実施例は、BGAパッケージのみならず、チップスケールパッケージ(CSP)、ウエハーレベルパッケージ(WLP)等のような他の類型のパッケージにも適用することができる。
第1及び第2ロッキング溝231、232がモールド230の両側面に形成される。ヒートスプレッダ100の第1及び第2脚部141、142が第1及び第2ロッキング溝231、232に挿入され、第1及び第2フック部151、152がモールド230の底面に掛かって支持される。一方、第1ロッキング溝231はモールド230の一側面に形成され、第2ロッキング溝232はモールド230の他側面と隣接した部位に貫通形成されることができる。
即ち、ヒートスプレッダ100をモールド230の表面上に配置した状態で押さえ部135の中央部位を押さえると、ベンディング空間Sに向かって押さえ部135が湾曲する。この際、第1及び第2支え突起部181、182が押さえ部135を支持することになり、第1及び第2脚部141、142が両側に若干広がった状態で第1及び第2ロッキング溝231、232に挿入される。その後、押さえ部135を押さえていた外力を除去すると、第1及び第2フック部151、152が弾性力によって元の位置に復帰しながら、モールド230の底面に堅固に掛かって支持される。
このように、本実施例によると、押さえ部135を一回押さえるワンタッチ方式でヒートスプレッダ100を半導体パッケージ210に容易に組立てさせることができる。
図15の第1乃至第4支持部131、132、133、134は、放熱部材の第1表面111aと角度αをなす。この角度αは、第1及び第2脚部141、142の長さを調節することで調節される。例えば、第1及び第2脚部141、142の長さが短くなると、第1及び第2脚部141、142の第1及び第2フック部151、152が半導体パッケージ210のロッキング溝231、232に挿入される。すると、角度αが減少して、押さえ部135及び第1乃至第4支持部131、132、133、134のテンションが増加し、その結果、押さえ部135と前記放熱部材100との間隔Tbを減少させることができる。
<メモリモジュール>
[実施例8]
図16は本発明の第8実施例によるメモリモジュールを示す分解斜視図、図17は図16のメモリモジュールが結合された状態を示す斜視図、図18は図17のメモリモジュールを示す平面図、図19は図17のXIXa−XIXbに沿って切断した断面図、図20は図17のXXa−XXbに沿って切断した断面図である。
図16乃至図20を参照すると、本実施例によるメモリモジュール300は、印刷回路基板340、印刷回路基板340の第1表面中央に実装されたAMBパッケージ310、印刷回路基板340の第1表面両側に実装された複数個の第1半導体パッケージ320、第1表面と反対の印刷回路基板340の第2表面に実装された複数個の第2半導体パッケージ330、及び印刷回路基板340のAMBパッケージ310上に設けられAMBパッケージ310の熱を放出するためのヒートスプレッダ100を含む。
ヒートスプレッダ100については実施例1で詳細に説明したので、ここでは重複説明しない。一方、実施例1によるヒートスプレッダ100のみならず、第2乃至第6実施例によるヒートスプレッダもメモリモジュール300に採用することができる。
又、第1及び第2半導体パッケージ320、330は、ロッキング溝を除いては、実施例7の半導体パッケージ200と実質的に同じ構成要素で構成されるので、第1及び第2半導体パッケージ320、330についての説明は省略する。
AMBパッケージ310は、ホルダボールを介して印刷回路基板340の第1表面上に実装されたAMB基板312、ソルダボールを介してAMB基板312の表面中央上に実装されたAMBチップ314、及びAMB基板312の第1表面両側上に実装された受動素子半導体チップ316を含む。AMBチップ314が熱伝導層160を介してヒートスプレッダ100の放熱部材110に接触される。AMBチップ314は、メモリコントローラ(図示せず)と各メモリとの間にハブ機能を行い、AMBチップ314には印刷回路基板340の第1表面上に形成された複数個の外部信号線345が連結される。AMBチップ314は、外部信号線345を通じて入力されたホスト(例えば、メモリコントローラ)から提供されたメモリコマンド及びデータを前記各半導体パッケージ320、330内のメモリに選択的に伝送し、前記複数のメモリから出力されたデータをパケット化して、ホストに伝送する。
印刷回路基板340は、第1及び第2ロッキング溝341、342を有する。第1ロッキング溝341は、印刷回路基板340の一側面から形成される。第2ロッキング溝342は、印刷回路基板340の他側面と隣接した部位に貫通形成される。ヒートスプレッダ100の第1及び第2脚部141、142が第1及び第2ロッキング溝341、342に挿入され、第1及び第2フック部151、152が印刷回路基板340の第2表面に掛かって支持される。又は、第1及び第2ロッキング溝341、342は、印刷回路基板340の両側面から形成されることもでき、印刷回路基板340に貫通形成されることもできる。
ヒートスプレッダ100の第1及び第2フック部151、152を前記第1及び第2ロッキング溝341、342に対応するAMBパッケージ310の表面上に位置させた状態で押さえ部135の中央部位を押さえると、ベンディング空間Sに向かって押さえ部135が湾曲する。この際、第1及び第2支え突起部181、182が押さえ部135を支持することになり、第1及び第2脚部141、142が両側に若干広がった状態で第1及び第2ロッキング溝341、342に挿入される。その後、押さえ部135を押さえていた外力を除くと、第1及び第2フック部151、152が弾性力によって元の位置に復帰しながら、印刷回路基板340の底面に掛かって支持される。
このように本実施例によると、押さえ部135を一回押さえるワンタッチ方式でヒートスプレッダ100を印刷回路基板340に容易に組立させることができる。
図20を参照すると、第1乃至第4支持部131、132、133、134は、放熱部材110の第1表面111aと角度αをなす。この角度αは第1及び第2脚部141、142の長さを調節することで調節される。例えば、第1及び第2脚部141、142の長さが短くなると、第1及び第2脚部141、142の第1及び第2フック部151、152が印刷回路基板340のロッキング溝341、342に挿入される。すると、α角度が減少して押さえ部135及び第1乃至第4支持部131、132、133、134のテンションが増加し、その結果、押さえ部135と前記放熱部材110との間隔T5を減少させることができる。
本実施例では、印刷回路基板340の両面に半導体パッケージ320、330が実装された構造を有するFBDIMMにヒートスプレッダ100が適用されたことを例示的に説明したが、ヒートスプレッダ100は、印刷回路基板の一面にのみ半導体パッケージが実装された構造を有するSIMM等のような他のメモリモジュールにも適用されることができる。
<メモリモジュールの厚み測定>
図20に図示された本発明によるメモリモジュール300とヒートスプレッダでの各地点での厚みを測定した結果が表1に示している。
Figure 2007019494
前記表1において、JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)は、メモリモジュールの国際標準規格を制定する機構であって、各製造社はJEDECで制定した国際標準規格に合うようにメモリモジュールを製造しなければならない。
T1は、ヒートスプレッダ100の押さえ部135の表面から第2パッケージ330の底面までの厚みで、T2は、ヒートスプレッダ100の押さえ部135の表面から印刷回路基板340の底面までの厚みで、T3は、放熱部材110の表面から印刷回路基板340の底面までの厚みで、T4は、第2パッケージ330の厚みで、T5は、ヒートスプレッダ100の押さえ部135の表面から放熱部材110の表面までの厚みである。
本発明の実施例では、ヒートスプレッダの脚部141、142の長さを調節して厚みT5を減少させることにより、厚みT2及びT3を減少させることができる。
前記表1に示すように、本発明のメモリモジュール300が有する厚みT1、T2、及びT3は、JEDECで規定した厚みより薄く、JEDECの国際標準規格を満足する。
<メモリモジュールの温度測定>
図1に図示された従来のメモリモジュールと図18に図示された本発明のメモリモジュールについて印刷回路基板の長手方向に沿って温度を測定した。
図21は、ヒートスプレッダ3が印刷回路基板1に装着された状態で、図1の印刷回路基板の長手方向に沿ってメモリモジュールの各地点で測定された温度を示すグラフである。
図21を参照すると、S11区間は、ヒートスプレッダ3が配置されたメモリモジュールの第1表面に沿ってメモリモジュールの各地点の温度を測定した結果を示し、S12区間は、第1表面の反対面であるメモリモジュールの底面に沿ってメモリモジュールの各地点の温度を測定した結果を示す。又、S13区間は、AMBで測定した温度を示す。特に、P11点は、メモリモジュールの第1表面上のAMBに対応する位置の印刷回路基板1で測定した温度を示し、P12点は、メモリモジュールの第1表面の反対面のAMBに対応する位置の印刷回路基板1で測定した温度を示し、P13点は、メモリモジュールの第1表面上のAMBで直接測定した温度を示す。
図21に示すように、AMBが位置した部分(P11、P12、P13)の温度は他の部分の温度より高い。特に、AMB自体で測定された最高温度は約111℃を示した。
図22は、ヒートスプレッダ100が印刷回路基板340に装着された状態で図17のXXa−XXbに沿ってメモリモジュールの各地点で測定した温度を示すグラフである。図22において、S21区間は、ヒートスプレッダ100が配置されたメモリモジュールの第1表面に沿ってメモリモジュールの各地点の温度を測定した結果を示し、S22区間は、第1表面の反対面であるメモリモジュールの底面に沿ってメモリモジュールの各地点の温度を測定した結果を示す。又、S23区間は、AMB310で測定した温度を示す。特に、P21点は、メモリモジュールの第1表面上のAMB310に対応する位置の印刷回路基板340で測定した温度を示し、P22点は、メモリモジュールの第1表面の反対面のAMB310に対応する位置の印刷回路基板で測定した温度を示し、P23点は、メモリモジュールの第1表面上のAMB310で直接測定した温度を示す。
図22に示すように、AMBが位置した部分(P21、P22、P23)の温度が他の部分の温度より高いと示した。特に、AMB自体で測定された最高温度は、従来のメモリモジュールの最高温度である111℃より16度が低い95℃であると示した。
このように、本発明によるヒートスプレッダは、従来のヒートスプレッダより改善された放熱特性を有することがわかる。
前述した本発明によると、ヒートスプレッダをワンタッチ方式で印刷回路基板に簡単に組み立てることができる。従って、メモリモジュールの組立工程を自動化させることができる。
又、本発明のヒートスプレッダは、改善された放熱特性を有するので、FBDIMMメモリモジュールの信号ラインが集中配線されたAMBで発生された高熱を外部に迅速に排出させることができる。
又、本発明のヒートスプレッダは相対的に薄いので、JEDECの国際標準規格を満足する。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
従来のヒートスプレッダが具備されたFBDIMMを示す平面図である。 本発明の第1実施例によるヒートスプレッダを示す分解斜視図である。 図2のヒートスプレッダが結合された状態を示す斜視図である。 図3のヒートスプレッダを示す平面図である。 図3のヒートスプレッダを第1方向で見た正面図である。 図3のヒートスプレッダを第2方向で見た側面図である。 本発明の第2実施例によるヒートスプレッダを示す平面図である。 本発明の第3実施例によるヒートスプレッダを示す平面図である。 本発明の第4実施例によるヒートスプレッダを示す斜視図である。 本発明の第5実施例によるヒートスプレッダを示す斜視図である。 本発明の第6実施例によるヒートスプレッダを示す斜視図である。 本発明の第7実施例による半導体パッケージモジュールを示す分解斜視図である。 図11の半導体パッケージモジュールが結合された状態を示す斜視図である。 図13のXIVa−XIVbに沿って切断した断面図である。 図13のXVa−XVbに沿って切断した断面図である。 本発明の第8実施例によるメモリモジュールを示す分解斜視図である。 図16のメモリモジュールが結合された状態を示す斜視図である。 図17のメモリモジュールを示す平面図である。 図17のXIXa−XIXbに沿って切断した断面図である。 図17のXXa−XXbに沿って切断した断面図である。 図1のメモリモジュールの各地点の温度を示すグラフである。 図17のXXa−XXbライン上に沿ってメモリモジュールの各地点の温度を示すグラフである。
符号の説明
100 ヒートスプレッダ
110 放熱部材
120 固定部材
131、132、133、134 支持部
135 押さえ部
141、142 脚部
151、152 フック部
160 熱伝導層
171、172 ロッキングジョー
181、182 支え突起
200 半導体パッケージモジュール
300 メモリモジュール
310 AMBパッケージ

Claims (43)

  1. 被冷却体の熱を放出する放熱部材と、
    前記放熱部材上に配置された押さえ部と、前記押さえ部の両端から延長され前記被冷却体に支持されるフック部と、前記押さえ部の側面から延長され前記放熱部材に接触された支持部とで構成される固定部材と、を含むヒートスプレッダ。
  2. 前記押さえ部は前記放熱部材から離隔し、前記押さえ部と前記放熱部材との間にベンディング空間が形成されることを特徴とする請求項1記載のヒートスプレッダ。
  3. 前記支持部は、
    前記押さえ部の第1側面から延長され前記放熱部材に接触する第1支持部と、
    前記第1支持部と所定間隔をおいて前記押さえ部の第1側面から延長され前記放熱部材に接触する第2支持部と、
    前記押さえ部の第2側面から延長された第3支持部と、
    前記第3支持部と所定間隔をおいて前記押さえ部の第2側面から延長され前記放熱部材に接触する第4支持部と、を含むことを特徴とする請求項1記載のヒートスプレッダ。
  4. 前記第1及び第3支持部は第1ライン上に位置し、前記第2及び第4支持部は前記第1ラインと異なる第2ライン上に位置することを特徴とする請求項3記載のヒートスプレッダ。
  5. 前記第1及び第2ラインは、実質的に互いに平行であることを特徴とする請求項4記載のヒートスプレッダ。
  6. 前記第1及び第2ラインは、互いに交差することを特徴とする請求項4記載のヒートスプレッダ。
  7. 前記支持部は、
    前記第1及び第2支持部の間に連結され、前記放熱部材に固定される第1補助支持部と、
    前記第3及び第4支持部の間に連結され、前記放熱部材に固定される第2補助支持部と、を更に含むことを特徴とする請求項3記載のヒートスプレッダ。
  8. 前記フック部は、前記放熱部材の中央に向かって折曲された形状を有することを特徴とする請求項1記載のヒートスプレッダ。
  9. 前記フック部は、前記放熱部材の外郭に向かって折曲された形状を有することを特徴とする請求項1記載のヒートスプレッダ。
  10. 前記フック部は、前記放熱部材の中央と外郭に向かってそれぞれ折曲された内外側折曲部を含むことを特徴とする請求項1記載のヒートスプレッダ。
  11. 前記フック部は、それぞれ三角錐形状を有することを特徴とする請求項1記載のヒートスプレッダ。
  12. 前記固定部材は、弾性材質を含むことを特徴とする請求項1記載のヒートスプレッダ。
  13. 前記固定部材は、銅を含むことを特徴とする請求項12記載のヒートスプレッダ。
  14. 前記固定部材は、前記押さえ部と前記フック部との間を連結する脚部を更に含むことを特徴とする請求項12記載のヒートスプレッダ。
  15. 前記脚部を収容する収容溝が前記放熱部材の側面に形成されることを特徴とする請求項14記載のヒートスプレッダ。
  16. 前記脚部は、前記放熱部材に掛かって支持されるロッキングジョーを有することを特徴とする請求項14記載のヒートスプレッダ。
  17. 前記脚部の長さを調節して、前記押さえ部及び前記支持部による前記ベンディング空間の高さを調節することにより、前記押さえ部と前記放熱部材との間隔を調節することを特徴とする請求項14記載のヒートスプレッダ。
  18. 前記放熱部材は、前記押さえ部を支える少なくとも一つの支え突起を有することを特徴とする請求項1記載のヒートスプレッダ。
  19. 前記放熱部材は、前記押さえ部の長手方向に沿って離隔した第1及び第2突起部を含むことを特徴とする請求項18記載のヒートスプレッダ。
  20. 前記放熱部材は、屈曲部を有することを特徴とする請求項1記載のヒートスプレッダ。
  21. 前記屈曲部は、前記被冷却体の反対側に位置する前記放熱部材の一面に形成されることを特徴とする請求項20記載のヒートスプレッダ。
  22. 前記放熱部材は、銅を含むことを特徴とする請求項1記載のヒートスプレッダ。
  23. 前記放熱部材と前記被冷却体との間に介在された熱伝導層を更に含むことを特徴とする請求項1記載のヒートスプレッダ。
  24. 被冷却体の熱を放出する放熱部材と、
    前記放熱部材との間にベンディング空間を形成する弾性材質の固定部材と、を含み、前記被冷却体にワンタッチ方式で結合されるヒートスプレッダ。
  25. 前記固定部材は、
    前記放熱部材から離隔して前記ベンディング空間を形成する押さえ部と、
    前記押さえ部の両側面から延長され前記放熱部材に接触する支持部と、
    前記押さえ部の両端から前記被冷却体に向かって延長された脚部と、
    前記脚部に形成され、前記被冷却体に支持されるフック部と、を含むことを特徴とする請求項24記載のヒートスプレッダ。
  26. 前記支持部は、
    前記押さえ部の第1側面から延長され前記放熱部材に接触する第1支持部と、
    前記第1支持部と所定間隔をおいて前記押さえ部の第1側面から延長され前記放熱部材に接触する第2支持部と、
    前記押さえ部の第2側面から延長された第3支持部と、
    前記第3支持部と所定間隔をおいて前記押さえ部の第2側面から延長され前記放熱部材に接触する第4支持部と、を含むことを特徴とする請求項25記載のヒートスプレッダ。
  27. 前記支持部は、
    前記第1及び第2支持部の間に連結され、前記放熱部材に接触する第1補助支持部と、
    前記第3及び第4支持部の間に連結され、前記放熱部材に接触された第2補助支持部と、を更に含むことを特徴とする請求項26記載のヒートスプレッダ。
  28. 前記脚部は、前記放熱部材に掛かって支持されるロッキングジョーを有することを特徴とする請求項25記載のヒートスプレッダ。
  29. 前記フック部は、前記放熱部材の中央に向かって折曲された形状を有することを特徴とする請求項25記載のヒートスプレッダ。
  30. 前記放熱部材と前記被冷却体との間に介在された熱伝導層を更に含むことを特徴とする請求項24記載のヒートスプレッダ。
  31. 前記放熱部材は、前記押さえ部を支え、前記固定部材の長手方向に沿って離隔した第1及び第2突起部を含むことを特徴とする請求項24記載のヒートスプレッダ。
  32. 第1表面、前記第1表面と反対側である被冷却体に向かう第2表面、及び収容溝が形成された側面を有する放熱部材と、
    前記放熱部材の前記第1表面との間にベンディング空間を形成するように前記放熱部材に結合され、前記被冷却体にワンタッチ方式で結合される固定部材と、
    前記放熱板の前記第2表面と前記被冷却体との間に介在された熱伝導層と、を含み、
    前記固定部材は、
    前記放熱部材の第1表面から離隔して前記ベンディング空間を形成する押さえ部と、
    前記押さえ部の両側面から延長され前記放熱部材の第1表面に接触する第1乃至第4支持部と、
    前記押さえ部の両端から前記収容溝を通じて前記被冷却体に向かって延長され、前記放熱部材の第2表面から露出された第1及び第2脚部と、
    前記第1及び第2脚部に形成され、前記被冷却体に支持される第1及び第2フック部と、を含むことを特徴とするヒートスプレッダ。
  33. 前記固定部材は、
    前記第1及び第2支持部の間に連結され、前記放熱部材の第1表面に接触する第1補助支持部と、
    前記第3及び第4支持部の間に連結され、前記放熱部材の第1表面に接触する第2補助支持部と、を更に含むことを特徴とする請求項32記載のヒートスプレッダ。
  34. 前記第1及び第2脚部は、前記放熱部材の第2表面に掛かって支持されるロッキングジョーをそれぞれ有することを特徴とする請求項32記載のヒートスプレッダ。
  35. 前記第1及び第2フック部は、前記放熱板の第2表面の中央に向かって折曲された形状を有することを特徴とする請求項32記載のヒートスプレッダ。
  36. ロッキング溝を有する半導体パッケージと、
    被冷却体である前記半導体パッケージに接触する放熱部材、及び前記放熱部材に結合され前記ロッキング溝を通じて前記半導体パッケージに掛かって支持される固定部材で構成されたヒートスプレッダと、を含み、
    前記固定部材は、
    前記放熱部材上に離隔して配置された押さえ部と、
    前記放熱部材の両側面から延長され前記放熱部材に接触する支持部と、
    前記押さえ部の両端部から延長され前記半導体パッケージに支持されるフック部と、を含むことを特徴とする半導体パッケージモジュール。
  37. 前記半導体パッケージは、
    半導体チップと、
    前記半導体チップを取り囲み、前記放熱部材に接触し、前記ロッキング溝が形成されたモールドと、
    前記モールドに付着され、前記半導体チップと電気的に連結されたソルダボールと、を含むことを特徴とする請求項36記載の半導体パッケージモジュール。
  38. 前記押さえ部は前記放熱部材から離隔して、前記押さえ部と前記放熱部材との間にベンディング空間が形成されることを特徴とする請求項36記載の半導体パッケージモジュール。
  39. 前記放熱部材と前記半導体パッケージとの間に介在された熱伝導層を更に含むことを特徴とする請求項36記載の半導体パッケージモジュール。
  40. ロッキング溝を有する印刷回路基板と、
    前記印刷回路基板の第1表面上に実装された複数個のメモリチップを有する第1半導体パッケージと、
    前記印刷回路基板の第1表面上に実装され、複数の信号ラインを通じてメモリコントローラから提供されたメモリコマンド及びデータを前記複数のメモリチップに提供して前記複数のメモリチップから出力されたデータをパケット化して前記メモリコントローラに提供するハブと、
    前記ハブから発生される熱を放出する放熱部材と、前記放熱部材に結合され前記ロッキング溝を通じて前記印刷回路基板に掛かって支持され前記放熱部材との間にベンディング空間を形成する弾性材質の固定部材とで構成されたヒートスプレッダと、を含むことを特徴とするメモリモジュール。
  41. 前記固定部材は、
    前記放熱部材上に離隔して配置された押さえ部と、
    前記押さえ部の両側面から延長され前記放熱部材に接触された支持部と、
    前記押さえ部の両端部から延長され前記印刷回路基板に支持されるフック部と、を含むことを特徴とする請求項40記載のメモリモジュール。
  42. 前記印刷回路基板の第2表面上に実装された複数のメモリチップを有する第2半導体パッケージを更に含むことを特徴とする請求項40記載のメモリモジュール。
  43. 前記放熱部材と前記ハブとの間に介在された熱伝導層を更に含むことを特徴とする請求項40記載のメモリモジュール。
JP2006170494A 2005-07-07 2006-06-20 ヒートスプレッダ、ヒートスプレッダを有する半導体パッケージモジュール、及びメモリモジュール Pending JP2007019494A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050061309A KR100693920B1 (ko) 2005-07-07 2005-07-07 히트 스프레더, 이를 갖는 반도체 패키지 모듈 및 메모리모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007019494A true JP2007019494A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37618124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170494A Pending JP2007019494A (ja) 2005-07-07 2006-06-20 ヒートスプレッダ、ヒートスプレッダを有する半導体パッケージモジュール、及びメモリモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7518873B2 (ja)
JP (1) JP2007019494A (ja)
KR (1) KR100693920B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064885A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fdk Corp ヒートシンク取付構造
JP2014013884A (ja) * 2012-06-07 2014-01-23 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2014016026A (ja) * 2012-06-13 2014-01-30 Toyota Industries Corp 板ばねおよび放熱装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388747B2 (en) * 2006-04-07 2008-06-17 Inventec Corporation Heat plate fixing structure
US7679913B2 (en) * 2007-05-11 2010-03-16 Ming-Yang Hsieh Memory module assembly and heat sink thereof
US7619892B2 (en) * 2008-02-05 2009-11-17 Malico Inc. Positioning device for heatsink
US7768786B2 (en) * 2009-01-06 2010-08-03 Malico Inc. Heatsink assembly
US7773383B2 (en) * 2009-01-06 2010-08-10 Malico Inc. Heatsink assembly
US8611090B2 (en) 2010-09-09 2013-12-17 International Business Machines Corporation Electronic module with laterally-conducting heat distributor layer
US8779585B2 (en) 2011-08-05 2014-07-15 International Business Machines Corporation Implementing enhanced thermal conductivity in stacked modules
WO2015167528A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal management assembly
KR101701942B1 (ko) * 2014-10-17 2017-02-02 금오공과대학교 산학협력단 보드 지지체
US10553557B2 (en) * 2014-11-05 2020-02-04 Infineon Technologies Austria Ag Electronic component, system and method
US10064287B2 (en) 2014-11-05 2018-08-28 Infineon Technologies Austria Ag System and method of providing a semiconductor carrier and redistribution structure
US10192846B2 (en) 2014-11-05 2019-01-29 Infineon Technologies Austria Ag Method of inserting an electronic component into a slot in a circuit board
KR101940188B1 (ko) 2016-12-14 2019-01-18 경희대학교 산학협력단 히트 스프레더
US10833438B1 (en) * 2019-05-01 2020-11-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Apparatus for surface mount connectors
KR102264283B1 (ko) * 2019-08-26 2021-06-14 주식회사 쿨링스 가공성 및 결합성이 향상된 평판형 히트 스프레더 제조방법
US11985798B2 (en) * 2020-10-06 2024-05-14 Arris Enterprises Llc Method and system for flexible heat spreader attachment

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575038A (en) * 1984-07-02 1986-03-11 Thermalloy Incorporated Spring clip fastener for mounting of printed circuit board components
DE3516489A1 (de) * 1985-05-08 1986-11-13 Eberle GmbH, 8500 Nürnberg Ausgangsplatine einer speicherprogrammierbaren steuerung
US5241453A (en) * 1991-11-18 1993-08-31 The Whitaker Corporation EMI shielding device
JPH08204074A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Calsonic Corp ヒートシンク及びその製造方法
US6061239A (en) * 1997-05-16 2000-05-09 Psc Computer Products Cam-type retainer clip for heat sinks for electronic integrated circuits
JP3109479B2 (ja) 1998-06-12 2000-11-13 日本電気株式会社 放熱体及び放熱体を装着したメモリモジュール
KR20000019563U (ko) * 1999-04-15 2000-11-15 김영환 반도체 패키지 방열기
TW477515U (en) * 2000-05-19 2002-02-21 Yau-Huei Lai Improved heat sink holding device
KR20020006741A (ko) * 2000-07-13 2002-01-26 이형도 히트싱크 체결장치
US6496374B1 (en) * 2000-10-24 2002-12-17 Lsi Logic Corporation Apparatus suitable for mounting an integrated circuit
US6535387B2 (en) * 2001-06-28 2003-03-18 Intel Corporation Heat transfer apparatus
US6644396B2 (en) * 2001-07-10 2003-11-11 Malico Inc. Anchor base for heat sink of IC chipset
KR20030043172A (ko) * 2001-11-27 2003-06-02 오리엔트 세미컨덕터 일렉트로닉스 리미티드 방열판 및 그를 구비한 반도체 칩 패키지
WO2003077377A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-18 Tyco Electronics Corporation Receptacle assembly having shielded interface with pluggable electronic module
US6913070B2 (en) * 2003-09-03 2005-07-05 Chin Wen Wang Planar heat pipe structure
US6980437B2 (en) * 2004-03-03 2005-12-27 Tyco Electronics Corporation Pluggable electronic receptacle with heat sink assembly
KR200361451Y1 (ko) 2004-06-04 2004-09-16 김국진 메모리모듈의 방열수단
US7286364B2 (en) * 2005-11-09 2007-10-23 Wan Chien Chang Heat dissipating device for a memory chip
US20070165380A1 (en) * 2006-01-16 2007-07-19 Cheng-Tien Lai Memory module assembly including a clip for mounting a heat sink thereon
US7388747B2 (en) * 2006-04-07 2008-06-17 Inventec Corporation Heat plate fixing structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064885A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fdk Corp ヒートシンク取付構造
JP2014013884A (ja) * 2012-06-07 2014-01-23 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2014016026A (ja) * 2012-06-13 2014-01-30 Toyota Industries Corp 板ばねおよび放熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7518873B2 (en) 2009-04-14
KR100693920B1 (ko) 2007-03-12
KR20070006199A (ko) 2007-01-11
US20070008703A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007019494A (ja) ヒートスプレッダ、ヒートスプレッダを有する半導体パッケージモジュール、及びメモリモジュール
US7606035B2 (en) Heat sink and memory module using the same
JP4715231B2 (ja) ヒートシンクの実装構造
US7050303B2 (en) Semiconductor module with vertically mounted semiconductor chip packages
US7714423B2 (en) Mid-plane arrangement for components in a computer system
KR101403901B1 (ko) 열방사를 위한 방열체
EP3051584B1 (en) Heat spreader with down set leg attachment feature
KR20090051640A (ko) 반도체 소자용 히트싱크 및 이를 포함하는 반도체 모듈
US20060060952A1 (en) Heat spreader for non-uniform power dissipation
US20100053921A1 (en) Printed Circuit Board and Electronic Device
US7705449B2 (en) Cooling apparatus for memory module
JP6432676B2 (ja) マルチチップ自己調整式冷却ソリューション
JP2004327951A (ja) 半導体装置
TW201041097A (en) Multi-die package with improved heat dissipation
KR20110098587A (ko) 고-밀도 집적회로 모듈 구조체
US20050274487A1 (en) Method and apparatus for reducing thermal resistance in a vertical heat sink assembly
US6637506B2 (en) Multi-material heat spreader
US20090151895A1 (en) Heat dissipation device
JP2006054230A (ja) 半導体パッケージ、それを搭載したプリント基板、並びに、かかるプリント基板を有する電子機器
JP2007095860A (ja) 半導体装置
JP5018555B2 (ja) 冷却モジュール及び複合実装基板
JPH04294570A (ja) ヒートシンク
KR200431596Y1 (ko) 메모리모듈용 히트싱크
JP2001035975A (ja) Bga型半導体装置パッケージ
JP2000174182A (ja) ヒートシンク