JP2007017907A - 光ファイバおよびそれを用いた光デバイス - Google Patents

光ファイバおよびそれを用いた光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007017907A
JP2007017907A JP2005202274A JP2005202274A JP2007017907A JP 2007017907 A JP2007017907 A JP 2007017907A JP 2005202274 A JP2005202274 A JP 2005202274A JP 2005202274 A JP2005202274 A JP 2005202274A JP 2007017907 A JP2007017907 A JP 2007017907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
wavelength
dispersion
region
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005202274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4887675B2 (ja
Inventor
Masaaki Hirano
正晃 平野
Tetsuya Nakanishi
哲也 中西
Toshiaki Okuno
俊明 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005202274A priority Critical patent/JP4887675B2/ja
Priority to EP06780922A priority patent/EP1870747A4/en
Priority to PCT/JP2006/313700 priority patent/WO2007007722A1/ja
Priority to US11/483,979 priority patent/US7233727B2/en
Publication of JP2007017907A publication Critical patent/JP2007017907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887675B2 publication Critical patent/JP4887675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02228Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
    • G02B6/02238Low dispersion slope fibres
    • G02B6/02242Low dispersion slope fibres having a dispersion slope <0.06 ps/km/nm2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • G02B6/03666Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - + - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/365Non-linear optics in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3528Non-linear optics for producing a supercontinuum

Abstract

【課題】 広帯域で非線形性が高くSC光を高効率に発生させることができる光ファイバを提供する
【解決手段】 本発明の光ファイバは、中心コア領域と、該中心コア領域より低い屈折率を有し該中心コア領域の周囲にある外部クラッド領域と、を少なくとも有し、波長1520nm〜1620nmの範囲に含まれる何れかの波長λ1において、波長分散が−2ps/nm/km〜+2ps/nm/kmの範囲にあり、分散スロープが−0.009ps/nm2/km〜+0.009ps/nm2/kmの範囲にあり、四次分散が−1.8×10−4ps/nm3/km〜+1.8×10−4ps/nm3/kmの範囲にある。
【選択図】 図4

Description

本発明は、光ファイバおよびそれを用いた光デバイスに関するものである。
高非線形性の光ファイバに光を入射させると、その光ファイバにおいて非線形光学現象が発現し、その光ファイバにおいて新たな波長の光が発生する。このような光ファイバにおける非線形光学現象を利用した光デバイスとして、超広帯域(Supercontinuum)光を発生させるもの、四光波混合による波長変換、パラメトリック増幅などが知られている。
SC光の発生、パルス圧縮、非線形光ループミラー(NOLM)構成のスイッチ、波長変換などの媒体として、波長分散の絶対値が小さく広い波長範囲でほぼ一定値である分散フラット光ファイバが用いられる場合も多い。このような場合、光ファイバの非線形性が大きいほど、また、波長分散が一定である波長範囲が広いほど、良好な特性が得られる場合が多い。しかし、従来は、そのような検討があまりなされていなかった。
例えば、非特許文献1および非特許文献2それぞれには、分散スロープが小さい非零分散シフト光ファイバの例が示されているが、実効断面積(またはモードフィールド径)が大きく、非線形性が低い。非特許文献3には、非線形性が高い分散フラット光ファイバが示されているが、同文献のFig2のように分散スロープが0とはならないために、同文献のFig1のように分散スペクトルに多少の傾きが存在する。
非特許文献4にも、非線形性が高い分散フラット光ファイバが示されているが、同文献のFig1のように分散スロープが完全に0となる点が存在するが、分散スロープの波長依存性が大きいために、分散がフラットとなる帯域があまり広くはない。非特許文献5には、非特許文献3の光ファイバに対して紫外光を照射して分散カーブを変更しているが、同文献のFig.5(a)の○の通りに分散の絶対値が大きい。
非特許文献6では、ホーリーファイバでの分散フラット光ファイバを検討しており、確かに計算結果としては良好な特性を有する光ファイバが得られてはいるが、実際の製造において、ホーリーファイバは孔の配置や大きさを全て揃えるのが極めて困難であるために製造自体が難しく、また偏波モード分散が大きかったり、通常の光ファイバとの接続が困難であったり、といった問題がある。
J. Lee, et al., "Design and Fabrication of a Nonzero-DispersionFiber with a Maximally Flat Dispersion Spectrum", IEEE PhotonicsTechnology Letters, Vol.13, No.4, pp.317-319 (2001) N. Kumano, et al., "Zero Dispersion-Slope NZ-FSF with UltraWide bandwidth over 300 nm", ECOC 2002,PD1.4 C. G. Joergensen, et al., "Dispersion Flattened HighlyNon-Linear Fiber", ECOC-IOOC 2003, We3.7.6 T. Okuno, et al., "Highly nonlinear and perfectlydispersion-flattened fibres for efficient optical signal processingapplications", Electronics Letters, Vo.39. No.13, pp.972-974 (2003) P. S. Westbrook, et al., "Improves Supercontinuum Generation Through UV Processingof Highly Nonlinear Fibers", Journal of Lightwave Technology, Vol.23,No.1, pp.13-18 (2005) F. Poletti, et al., "Ultra-flattened dispersion holey fibers:genetic algorithm design and fabrication tolerances", CLEO/QELS 2005, CMV7
上述したように、非特許文献1〜5それぞれに記載された光ファイバは、非線形性が低く、或いは、非線形性が高い帯域の幅が狭い。また、非特許文献6に記載された光ファイバは、実用化が困難である。本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、広帯域で非線形性が高くSC光を高効率に発生させることができる光ファイバおよび光デバイスを提供することを目的とする。
本発明に係り光ファイバは、中心コア領域と、該中心コア領域より低い屈折率を有し該中心コア領域の周囲にある外部クラッド領域と、を少なくとも有し、波長1520nm〜1620nmの範囲に含まれる何れかの波長λ1において、波長分散が−2ps/nm/km〜+2ps/nm/kmの範囲にあり、分散スロープが−0.009ps/nm2/km〜+0.009ps/nm2/kmの範囲にあり、四次分散が−1.8×10−4ps/nm3/km〜+1.8×10−4ps/nm3/kmの範囲にあることを特徴とする。また、より好適には、分散スロープが−0.007ps/nm2/km〜+0.007ps/nm2/kmの範囲にあり、或いは、四次分散が−1.1×10−4ps/nm3/km〜+1.1×10−4ps/nm3/kmの範囲にある。
本発明に係る光ファイバは、波長1550nmにおいて、実効断面積が30μm以下であり、モードフィールド径が6.5μm以下であるのが好適である。波長1400nm〜2000nmの範囲に含まれ差が150nm以上である何れか2つの波長をλ2,λ3(λ2<λ3)としたとき、波長λ2〜λ3の全範囲において波長分散の偏差が±0.25ps/nm/km以下であるのが好適である。波長λ2が1600nm以下であり、波長λ3が1800nm以上であるのが好適である。波長λ2〜λ3の全範囲において波長分散が−2ps/nm/km〜0ps/nm/kmの範囲にあるのが好適である。波長1400nm〜2000nmの範囲において少なくとも2つの零分散波長を有するのが好適である。波長1550nmにおける偏波モード分散が0.2ps/km1/2以下であるのが好適である。また、長さ100m以上で波長1550nmにおける直交偏波モード間のクロストークが−15dB以下であるのが好適である。
本発明に係る光ファイバは、中心コア領域と外部クラッド領域との間にディプレスト領域を更に有し、外部クラッド領域の屈折率を基準として、中心コア領域の比屈折率差が1%以上であり、ディプレスト領域の比屈折率差が−0.5%以下であるのが好適である。ディプレスト領域と外部クラッド領域との間に、ディプレスト領域および外部クラッド領域の何れよりも高い屈折率を有するリング領域を更に有するのが好適である。リング領域と外部クラッド領域との間に、リング領域および外部クラッド領域の何れよりも低い屈折率を有する第2ディプレスト領域を更に有し、ファイバカットオフ波長が1620nmであるのが好適である。また、中心コア領域の外径2aとディプレスト領域の外径2bとの比Ra(=2a/2b)が0.6〜0.75の範囲にあるのが好適である。
本発明に係る光デバイスは、上記の本発明に係る光ファイバと、光を出力して光ファイバに入射させる光源部とを備え、光ファイバが、光源部から出力されて入射した光が導波する間に発現する非線形光学現象により生じる光を出力することを特徴とする。本発明に係る光デバイスは、光源部が、波長1520nm〜1620nmの範囲に含まれる中心波長λ4の光を出力し、光ファイバが、帯域幅200nm以上の光を出力するのが好適である。光ファイバが、帯域幅200nm以上で強度変動が3dB以下である連続光を出力するのが好適である。光ファイバが、1オクターブ以上の帯域幅で強度変動が20dB以下である連続光を出力するのが好適である。また、光源部が、波長1520nm〜1620nmの範囲に含まれる中心波長λ5の光および中心波長λ6の光(λ5≠λ6)の光を出力し、光ファイバが、波長λ5,λ6の何れとも異なる波長の光を出力するのが好適である。
本発明に係る光ファイバは、広帯域で非線形性が高くSC光を高効率に発生させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
先ず、本発明に係る光ファイバの実施形態について説明する。図1〜図3それぞれは、本実施形態に係る光ファイバの構造および屈折率プロファイルの例を示しており、各図(a)は光ファイバの断面構造を示し、各図(b)は光ファイバの屈折率プロファイルを示す。
図1は、本実施形態に係る光ファイバの構造および屈折率プロファイルの第1の例を示す図である。この図に示される光ファイバ10は、中心コア領域11と、該中心コア領域11より低い屈折率を有し該中心コア領域11の周囲にある外部クラッド領域15と、を少なくとも有している。さらに、光ファイバ10は、中心コア領域11と外部クラッド領域15との間にディプレスト領域12を有している。
図2は、本実施形態に係る光ファイバの構造および屈折率プロファイルの第2の例を示す図である。この図に示される光ファイバ20は、中心から順に、中心コア領域21、ディプレスト領域22、リング領域23および外部クラッド領域25を有する。前に図1に示された光ファイバ10と比較すると、この図2に示される光ファイバ20は、ディプレスト領域21と外部クラッド領域25との間に、ディプレスト領域21および外部クラッド領域25の何れよりも高い屈折率を有するリング領域23を更に有する点で相違する。
図3は、本実施形態に係る光ファイバの構造および屈折率プロファイルの第3の例を示す図である。この図に示される光ファイバ30は、中心から順に、中心コア領域31、ディプレスト領域32、リング領域33、第2ディプレスト領域34および外部クラッド領域35を有する。前に図2に示された光ファイバ20と比較すると、この図3に示される光ファイバ30は、リング領域33と外部クラッド領域35との間に、リング領域33および外部クラッド領域35の何れよりも低い屈折率を有する第2ディプレスト領域34を更に有する点で相違する。この光ファイバ30のファイバカットオフ波長は1620nmであるのが好適である。
図1〜図3に示されるような構造の光ファイバは、石英ガラスを主成分として、例えば、中心コア領域およびリング領域それぞれに適量のGeOを添加し、ディプレスト領域に適量のF元素を添加することで、実現することができる。
図1〜図3の各図(b)に示されるように、中心コア領域の外径を2aとし、ディプレスト領域の外径を2bとし、リング領域の外径を2cとし、第2ディプレスト領域の外径を2dとする。また、外部クラッド領域の屈折率を基準として、中心コア領域の比屈折率差をΔ1とし、ディプレスト領域の比屈折率差をΔ2とし、リング領域の比屈折率差をΔ3とし、第2ディプレスト領域の比屈折率差をΔ4とする。好適には、中心コア領域の比屈折率差は1%以上であり、ディプレスト領域の比屈折率差は−0.5%以下である。このような光ファイバは、波長分散がフラットである波長帯域を広くすることができる。
図4は、本実施形態に係る光ファイバの波長分散特性等を示す図である。同図(a)は波長分散の波長依存性を示し、同図(b)は分散スロープの波長依存性を示し、同図(c)は四次分散の波長依存性を示す。分散スロープは波長分散を波長で微分したものであり、四次分散は分散スロープを波長で微分したものである。
本実施形態に係る光ファイバは、好適には図1〜図3に示されたような構造を有するものであって、更に、波長1520nm〜1620nmの範囲に含まれる何れかの波長λ1において、波長分散が−2ps/nm/km〜+2ps/nm/kmの範囲にあり、分散スロープが−0.009ps/nm2/km〜+0.009ps/nm2/kmの範囲にあり、四次分散が−1.8×10−4ps/nm3/km〜+1.8×10−4ps/nm3/kmの範囲にある、また、好適には、本実施形態に係る光ファイバは、波長1550nmにおいて、実効断面積が30μm以下であり、モードフィールド径が6.5μm以下である。
この光ファイバは、広帯域で分散フラットとすることが可能である。特に、この光ファイバは、Er元素添加光ファイバを光増幅媒体として用いた光増幅器(EDFA)の利得帯域において、分散が小さな波長域を有するので、高パワーのレーザを入射させやすい。好ましくは、光ファイバは、波長λ1において、波長分散が−1ps/nm/km〜+1ps/nm/kmの範囲にあり、分散スロープが−0.007ps/nm2/km〜+0.007ps/nm2/kmの範囲にあり、四次分散が−1.1×10−4ps/nm/km〜+1.1×10−4ps/nm/kmの範囲にあると、更に分散フラットの帯域が広くなる。さらに好ましくは、光ファイバは、波長1520nm〜1620nmの全範囲において、四次分散が−1.1×10−4ps/nm/km〜+1.1×10−4ps/nm/kmの範囲にあると、より分散フラットの帯域が広くなる。
また、好適には、本実施形態に係る光ファイバは、波長1400nm〜2000nmの範囲に含まれ差が150nm以上である何れか2つの波長をλ2,λ3(λ2<λ3)としたとき、波長λ2〜λ3の全範囲において波長分散の偏差が±0.25ps/nm/km以下である。この場合には、広い波長範囲で波長分散がフラットであるので、帯域の広い非線形効果が期待できる。例えば、広帯域な波長変換を実施することが可能である。なお、「λ3−λ2」は、好ましくは200nm以上であり、更に好ましくは300nm以上である。
また、好適には、本実施形態に係る光ファイバは、波長λ2が1600nm以下であり、波長λ3が1800nm以上である。この場合には、波長1600nm〜1800nmの範囲においては、OH基による吸収が小さいため、水分を多く含む物質(生体や植物など)のセンサーに使える。
また、好適には、本実施形態に係る光ファイバは、波長λ2〜λ3の全範囲において波長分散が−2ps/nm/km〜0ps/nm/kmの範囲にある。この場合には、この光ファイバは、波長分散が負(正常分散)であることにより、高品質なSC光を発生することが期待できる。
また、好適には、本実施形態に係る光ファイバは、波長1400nm〜2000nmの範囲において少なくとも2つの零分散波長を有する。このように設定することで、より広い範囲で波長分散を小さくすることができ、零分散波長近傍の非常に広い範囲で波長変換を実施することができる。
また、好適には、本実施形態に係る光ファイバは、波長1550nmにおける偏波モード分散が0.2ps/km1/2以下である。この光ファイバは、偏波モード分散が低いため、SC光発生や波長変換などの非線形現象が安定して発生することができ、また、長時間にわたって品質が安定する。
また、好適には、本実施形態に係る光ファイバは、長さ100m以上で波長1550nmにおける直交偏波モード間のクロストークが−15dB以下である。この場合には、特に直交偏波モード間のカップリングをなくすことで、極めて安定に非線形現象を発現させることができる。
次に、本発明に係る光デバイスの実施形態について説明する。図5および図6それぞれは、本実施形態に係る光デバイスの構成例を示している。各図中の光ファイバ90は。上述した本実施形態に係る光ファイバである。
図5は、本実施形態に係る光デバイスの第1の構成例を示す図である。この図に示される光デバイス1は、光ファイバ90および光源部100を備える。光源部100は、光源101、光増幅器102および光カプラ103を含む。光源101から出力された光は、光増幅器102により光増幅された後、光カプラ103を経て光ファイバ90に入射される。入射した光が光ファイバ90を導波する間に、この光ファイバ90において非線形光学現象が発現し、この非線形光学現象により新たな波長の光が発生して、その発生した光が光ファイバ90の端面から出射される。
光源部100は波長1520nm〜1620nmの範囲に含まれる中心波長λ4の光を出力し、光ファイバ90は帯域幅200nm以上の光を出力するのが好ましい。この場合には、高品質な広帯域光源を得ることができる。
光ファイバ90は、帯域幅200nm以上で強度変動が3dB以下である連続光を出力するのが好ましい。この場合には、高品質な広帯域光源を得ることができ、また、任意の波長を切出すことにより、光通信用の多波長光源などに応用が可能である。
光ファイバ90は、1オクターブ以上の帯域幅で強度変動が20dB以下である連続光を出力するのが好ましい。この場合には、帯域が極めて広い連続光光源を得ることができ、また、絶対周波数測定や周波数安定化光源を作成することが可能となる。
図6は、本実施形態に係る光デバイスの第2の構成例を示す図である。この図に示される光デバイス2は、光ファイバ90および光源部200を備える。光源部200は、光源201A,201B、光増幅器202A,202B、および、光カプラ203を含む。光源201Aから出力された中心波長λ5の光は光増幅器202Aにより光増幅され、光源201Bから出力された中心波長λ6の光は光増幅器202Bにより光増幅されて、これらの2波長の光は光カプラ203により合波されて光ファイバ90に入射される。入射した2波長の光が光ファイバ90を導波する間に、この光ファイバ90において非線形光学現象(例えば四光波混合)が発現し、この非線形光学現象により新たな波長の光が発生して、その発生した光が光ファイバ90の端面から出射される。
次に、本発明に係る光ファイバの実施例について比較例とともに説明する。以下では、中心コア領域の外径2aとディプレスト領域の外径2bとの比(2a/2b)をRaと表し、ディプレスト領域の外径2bとリング領域の外径2cとの比(2b/2c)をRbと表し、また、リング領域の外径2cと第2ディプレスト領域の外径2dとの比(2c/2d)をRcと表す。
(比較例)
比較例の光ファイバは、図1に示される構造を有する。図7は、比較例の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。図8は、比較例の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。図9は、比較例の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。図10は、比較例の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。この比較例の光ファイバは、中心コア領域の比屈折率差Δ1が1.42%であり、ディプレスト領域の比屈折率差Δ2が−0.83%である。比Raが0.55であり、中心コア領域の外径2aが4.88μmである。
この比較例の光ファイバは、四次分散についてまでは考慮されておらず、したがって、波長分散がフラットとなる帯域が狭い。波長分散がフラットである帯域(±0.25ps/nm/km程度の範囲にある波長帯域)が1490nm〜1620nm程度と狭い。これは、四次分散が−2×10−4ps/nm3/kmと絶対値が大きく、分散スロープの波長依存性が大きいからである。
この比較例の光ファイバの波長1550nmにおける諸特性は以下のとおりである。実効断面積Aeffは15.8μmである。モードフィールド径は4.5μmである。非線形係数は11/W-kmである。ファイバカットオフ波長は980nmである。伝送損失は0.37dB/kmである。また、偏波モード分散は0.02ps/km1/2である。なお、非線形係数は、「N/Aeff×2π/λ」で定義され、XPM法に拠る値であり、CW-SPM法では7割程度に小さくなる。Nは非線形屈折率である。
(実施例1)
実施例1の光ファイバは、図1に示される構造を有する。図11は、実施例1の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。図12は、実施例1の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。図13は、実施例1の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。図14は、実施例1の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。この実施例1の光ファイバは、中心コア領域の比屈折率差Δ1が1.42%であり、ディプレスト領域の比屈折率差Δ2が−0.83%である。比Raが0.71であり、中心コア領域の外径2aが4.88μmである。このように、ディプレスト領域の径方向の幅を狭く(比Raを0.71と大きくする)ことで、四次分散の絶対値が小さくなり、波長分散は、偏差が±0.25ps/nm/kmとなる波長帯域が1550nm〜1660nmという幅210nmとなり、フラットである帯域が広くなる。
この実施例1の光ファイバの波長1550nmにおける諸特性は以下のとおりである。実効断面積Aeffは17.5μmである。モードフィールド径は4.8μmである。非線形係数は9.8/W-kmである。ファイバカットオフ波長は1070nmである。伝送損失は0.38dB/kmである。また、偏波モード分散は0.02ps/km1/2である。
(実施例2)
実施例2の光ファイバは、図3に示される構造を有する。図15は、実施例2の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。図16は、実施例2の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。図17は、実施例2の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。図18は、実施例2の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。この実施例2の光ファイバは、中心コア領域の比屈折率差Δ1が1.42%であり、ディプレスト領域の比屈折率差Δ2が−0.83%であり、リング領域の比屈折率差Δ3が0.37%であり、第2ディプレスト領域の比屈折率差Δ4が−0.06%である。比Raが0.71であり、比Rbが0.60であり、比Rcが0.75であり、中心コア領域の外径2aが5.74μmである。このように3重,4重構造とすることで、波長分散の偏差が±0.25ps/nm/kmとなる波長帯域幅が330nmとなり、さらに分散フラットの帯域幅を拡大することができる。
この実施例2の光ファイバの波長1550nmにおける諸特性は以下のとおりである。実効断面積Aeffは19.3μmである。モードフィールド径は5.0μmである。非線形係数は9.0/W-kmである。ファイバカットオフ波長は1400nmである。伝送損失は0.41dB/kmである。また、偏波モード分散は0.02ps/km1/2である。通常のシングルモードファイバとの接続損失は0.2dB/Splice以下である。
(実施例3)
実施例3の光ファイバは、図3に示される構造を有する。図19は、実施例3の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。図20は、実施例3の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。図21は、実施例3の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。図22は、実施例3の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。この実施例3の光ファイバは、中心コア領域の比屈折率差Δ1が1.72%であり、ディプレスト領域の比屈折率差Δ2が−0.83%であり、リング領域の比屈折率差Δ3が0.37%であり、第2ディプレスト領域の比屈折率差Δ4が−0.06%である。比Raが0.67であり、比Rbが0.60であり、比Rcが0.75であり、中心コア領域の外径2aが5.27μmである。このとき、波長1531nmおよび波長1645nmの2波長に零分散波長を有し、波長分散の偏差が±0.25ps/nm/kmとなる波長帯域幅が180nmとなる。
この実施例3の光ファイバの波長1550nmにおける諸特性は以下のとおりである。実効断面積Aeffは15.9μmである。モードフィールド径は4.5μmである。非線形係数は12/W-kmである。ファイバカットオフ波長は1370nmである。伝送損失は0.45dB/kmである。また、偏波モード分散は0.02ps/km1/2である。通常のシングルモードファイバとの接続損失は0.2dB/Splice以下である。
(実施例4)
実施例4の光ファイバは、図3に示される構造を有する。図23は、実施例4の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。図24は、実施例4の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。図25は、実施例4の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。図26は、実施例4の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。この実施例4の光ファイバは、中心コア領域の比屈折率差Δ1が1.00%であり、ディプレスト領域の比屈折率差Δ2が−0.50%であり、リング領域の比屈折率差Δ3が0.40%であり、第2ディプレスト領域の比屈折率差Δ4が−0.12%である。比Raが0.61であり、比Rbが0.65であり、比Rcが0.78であり、中心コア領域の外径2aが6.32μmである。このとき、波長分散がフラットである帯域が1490nm〜1780nmの幅290nmと広い光ファイバが実現される。
この実施例4の光ファイバの波長1550nmにおける諸特性は以下のとおりである。実効断面積Aeffは15.9μmである。モードフィールド径は4.5μmである。非線形係数は12/W-kmである。ファイバカットオフ波長は1370nmである。伝送損失は0.45dB/kmである。また、偏波モード分散は0.02ps/km1/2である。通常のシングルモードファイバとの接続損失は0.2dB/Splice以下である。
(実施例5)
実施例5の光ファイバは、図3に示される構造を有する。図27は、実施例5の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。図28は、実施例5の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。図29は、実施例5の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。図30は、実施例5の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。この実施例5の光ファイバは、中心コア領域の比屈折率差Δ1が2.4%であり、ディプレスト領域の比屈折率差Δ2が−0.83%であり、リング領域の比屈折率差Δ3が0.42%であり、第2ディプレスト領域の比屈折率差Δ4が−0.28%である。比Raが0.71であり、比Rbが0.56であり、比Rcが0.65であり、中心コア領域の外径2aが4.83μmである。このとき、波長分散の偏差が±0.25ps/nm/kmとなる波長帯域が1570nm〜1960nmの幅390nmとなり、フラットである帯域の広い光ファイバが実現する。特に非線形係数も高く、良好なファイバである。
この実施例5の光ファイバの波長1550nmにおける諸特性は以下のとおりである。実効断面積Aeffは12.4μmである。モードフィールド径は4.0μmである。非線形係数は17/W-kmである。ファイバカットオフ波長は1460nmである。伝送損失は0.60dB/kmである。また、偏波モード分散は0.03ps/km1/2である。特に非線形係数は17/W-kmと大きく好適である。通常のシングルモード光ファイバとの接続損失は、一般的な融着器を用いた場合には0.5dB/Splice以下程度であり、ドーパントの熱拡散によって高非線形性ファイバのモードフィールド径を拡大する方法を用いれば0.2dB/splice以下になる。
(実施例6)
実施例6の光ファイバは、図3に示される構造を有する。図31は、実施例6の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。図32は、実施例6の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。図33は、実施例6の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。図34は、実施例6の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。この実施例6の光ファイバは、中心コア領域の比屈折率差Δ1が3.0%であり、ディプレスト領域の比屈折率差Δ2が−0.83%であり、リング領域の比屈折率差Δ3が0.58%であり、第2ディプレスト領域の比屈折率差Δ4が−0.33%である。比Raが0.67であり、比Rbが0.62であり、比Rcが0.62であり、中心コア領域の外径2aが4.48μmである。このとき、波長分散の偏差が±0.25ps/nm/kmとなる波長帯域幅が220nmとなり、フラットである帯域の広い光ファイバが実現する。特に非線形係数も高く、良好なファイバである。
この実施例6の光ファイバの波長1550nmにおける諸特性は以下のとおりである。実効断面積Aeffは10.2μmである。モードフィールド径は3.6μmである。非線形係数は21/W-kmである。ファイバカットオフ波長は1500nmである。伝送損失は0.63dB/kmである。また、偏波モード分散は0.03ps/km1/2である。特に非線形係数は21/W-kmと大きく好適である。通常のシングルモード光ファイバとの接続損失は、一般的な融着器を用いた場合には0.5dB/Splice以下程度であり、ドーパントの熱拡散によって高非線形性ファイバのモードフィールド径を拡大する方法を用いれば0.2dB/splice以下になる。
(実施例7)
実施例7の光ファイバは、図2に示される構造を有する。図35は、実施例7の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。図36は、実施例7の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。図37は、実施例7の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。図38は、実施例7の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。この実施例7の光ファイバは、中心コア領域の比屈折率差Δ1が1.20%であり、ディプレスト領域の比屈折率差Δ2が−0.90%であり、リング領域の比屈折率差Δ3が0.30%である。比Raが0.74であり、比Rbが0.62であり、中心コア領域の外径2aが6.02μmである。このとき、波長分散の偏差が±0.25ps/nm/kmとなる波長帯域幅が170nmとなり、フラットである帯域の広い光ファイバが実現する。
この実施例7の光ファイバの波長1550nmにおける諸特性は以下のとおりである。実効断面積Aeffは22.1μmである。モードフィールド径は5.4μmである。非線形係数は7.4/W-kmである。ファイバカットオフ波長は1460nmである。伝送損失は0.30dB/kmである。また、偏波モード分散は0.01ps/km1/2である。特に非線形係数は21/W-kmと大きく好適である。通常のシングルモード光ファイバとの接続損失は、0.2dB/splice以下程度になる。
(実施例8,9)
実施例8の光ファイバは、図3に示される構造を有する。図39は、実施例8の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。この実施例8の光ファイバは、中心コア領域の比屈折率差Δ1が1.50%であり、ディプレスト領域の比屈折率差Δ2が−0.83%であり、リング領域の比屈折率差Δ3が0.30%であり、第2ディプレスト領域の比屈折率差Δ4が−0.06%であり、比Rbが0.62であり、比Rcが0.62である。そして、比Raの種々の値に対して、波長1.58μmでの波長分散が−0.5〜0ps/nm/kmの範囲になる際の諸特性を調べた。図40は、実施例8の光ファイバの諸特性を纏めた図表である。
実施例9の光ファイバは、図1に示される構造を有する。図41は、実施例9の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。この実施例9の光ファイバは、中心コア領域の比屈折率差Δ1が1.50%であり、ディプレスト領域の比屈折率差Δ2が−0.83%である。そして、比Raの種々の値に対して、波長1.58μmでの波長分散が−0.5〜0ps/nm/kmの範囲になる際の諸特性を調べた。図42は、実施例9の光ファイバの諸特性を纏めた図表である。
図40および図42それぞれには、左から順に、比Ra、波長1.58μmにおける波長分散、波長範囲1.52〜1.62μmにおける分散スロープの絶対値の最小値、波長範囲1.52〜1.62μmにおける四次分散の絶対値の最小値、波長分散の偏差が±0.25ps/nm/km(すなわち、波長分散の変動幅が0.5ps/nm/km)になる波長帯域の幅、零分散波長、実効断面積、モードフィールド径、非線形係数、カットオフ波長、が示されている。なお、これらの図には、好ましく無い例も示されている。
図43は、実施例8,9の光ファイバの波長分散の偏差が±0.25ps/nm/km以下になる波長帯域の幅と四次分散の絶対値の最小値との関係を示すグラフである。図44は、実施例8,9の光ファイバの波長分散の偏差が±が0.25ps/nm/km以下になる波長帯域の幅と分散スロープの絶対値の最小値との関係を示すグラフである。また、図45は、実施例8,9の光ファイバの波長分散の偏差が±0.25ps/nm/km以下になる波長帯域の幅と比Raとの関係を示すグラフである。これらの図には、実施例8の光ファイバのデータ(各図中の中実のプロット点)および実施例9の光ファイバのデータ(各図中の中空のプロット点)だけでなく、前述した比較例1および実施例1〜7の各光ファイバのデータ(各図中の×点)についても示されている。
波長分散の偏差が±0.25ps/nm/km以下になる波長帯域の幅と四次分散の絶対値の最小値との関係は、図43に示されるようになり、波長1520nm〜1620nmの範囲における四次分散が−1.8×10−4〜+1.8×10−4ps/nm3/kmであると、波長分散の偏差が±0.25ps/nm/km以下になる波長帯域の幅が150nm以上と非常に広くなり、分散フラット光ファイバとして望ましい。また、図1〜図3に示された何れの屈折率プロファイルを有する場合にも、波長1520nm〜1620nmの範囲における四次分散が−1.1×10−4〜+1.1×10−4ps/nm3/kmであると、波長分散の偏差が±0.25ps/nm/km以下になる波長帯域の幅が更に広くなり好ましい。
波長分散の偏差が±0.25ps/nm/km以下になる波長帯域の幅と分散スロープの絶対値の最小値との関係は、図44に示されるようになり、波長1520nm〜1620nmの範囲における分散スロープは−0.009〜+0.009ps/nm2/kmであることが望ましい。また、図2,図3に示された何れの屈折率プロファイルを有する場合にも、波長1520nm〜1620nmの範囲における分散スロープは−0.007〜+0.007ps/nm2/kmであれば更に好ましい。
波長分散の偏差が±0.25ps/nm/km以下になる波長帯域の幅と比Raとの関係は、図45に示されるようになり、比Raが0.6付近から0.75付近までは波長帯域が広くなることがわかり、好適である。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、PANDA構造、BowTie構造およびSide Tunnel構造などの構造で偏波保持光ファイバとすることも可能である。このとき、偏波間のクロストークが光ファイバ100m当たり−15dB以下であると、直交偏波間のカップリングが発生せずに、長時間安定した非線形性を発現できる。
本実施形態に係る光ファイバの構造および屈折率プロファイルの第1の例を示す図である。 本実施形態に係る光ファイバの構造および屈折率プロファイルの第2の例を示す図である。 本実施形態に係る光ファイバの構造および屈折率プロファイルの第3の例を示す図である。 本実施形態に係る光ファイバの波長分散特性等を示す図である。 本実施形態に係る光デバイスの第1の構成例を示す図である。 本実施形態に係る光デバイスの第2の構成例を示す図である。 比較例の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。 比較例の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。 比較例の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。 比較例の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。 実施例1の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。 実施例1の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。 実施例1の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。 実施例1の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。 実施例2の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。 実施例2の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。 実施例2の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。 実施例2の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。 実施例3の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。 実施例3の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。 実施例3の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。 実施例3の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。 実施例4の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。 実施例4の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。 実施例4の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。 実施例4の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。 実施例5の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。 実施例5の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。 実施例5の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。 実施例5の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。 実施例6の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。 実施例6の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。 実施例6の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。 実施例6の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。 実施例7の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。 実施例7の光ファイバの波長分散の波長依存性を示す図である。 実施例7の光ファイバの分散スロープの波長依存性を示す図である。 実施例7の光ファイバの四次分散の波長依存性を示す図である。 実施例8の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。 実施例8の光ファイバの諸特性を纏めた図表である。 実施例9の光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。 実施例9の光ファイバの諸特性を纏めた図表である。 実施例8,9の光ファイバの波長分散の偏差が±0.25ps/nm/km以下になる波長帯域の幅と四次分散の絶対値の最小値との関係を示すグラフである。 実施例8,9の光ファイバの波長分散の偏差が±0.25ps/nm/km以下になる波長帯域の幅と分散スロープの絶対値の最小値との関係を示すグラフである。 実施例8,9の光ファイバの波長分散の偏差が±0.25ps/nm/km以下になる波長帯域の幅と比Raとの関係を示すグラフである。
符号の説明
1,2…光デバイス、10…光ファイバ、11…中心コア領域、12…ディプレスト領域、15…外部クラッド領域、20…光ファイバ、21…中心コア領域、22…ディプレスト領域、23…リング領域、25…外部クラッド領域、30…光ファイバ、31…中心コア領域、32…ディプレスト領域、33…リング領域、34…第2ディプレスト領域、35…外部クラッド領域、90…光ファイバ、100…光源部、200…光源部。

Claims (18)

  1. 中心コア領域と、該中心コア領域より低い屈折率を有し該中心コア領域の周囲にある外部クラッド領域と、を少なくとも有し、
    波長1520nm〜1620nmの範囲に含まれる何れかの波長λ1において、波長分散が−2ps/nm/km〜+2ps/nm/kmの範囲にあり、分散スロープが−0.009ps/nm2/km〜+0.009ps/nm2/kmの範囲にあり、四次分散が−1.8×10−4ps/nm3/km〜+1.8×10−4ps/nm3/kmの範囲にある、
    ことを特徴とする光ファイバ。
  2. 波長1550nmにおいて、実効断面積が30μm以下であり、モードフィールド径が6.5μm以下である、ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  3. 波長1400nm〜2000nmの範囲に含まれ差が150nm以上である何れか2つの波長をλ2,λ3(λ2<λ3)としたとき、波長λ2〜λ3の全範囲において波長分散の偏差が±0.25ps/nm/km以下である、ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  4. 前記波長λ2が1600nm以下であり、前記波長λ3が1800nm以上である、ことを特徴とする請求項3記載の光ファイバ。
  5. 波長λ2〜λ3の全範囲において波長分散が−2ps/nm/km〜0ps/nm/kmの範囲にあることを特徴とする請求項3記載の光ファイバ。
  6. 波長1400nm〜2000nmの範囲において少なくとも2つの零分散波長を有することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  7. 波長1550nmにおける偏波モード分散が0.2ps/km1/2以下であることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  8. 長さ100m以上で波長1550nmにおける直交偏波モード間のクロストークが−15dB以下であることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  9. 前記中心コア領域と前記外部クラッド領域との間にディプレスト領域を更に有し、
    前記外部クラッド領域の屈折率を基準として、前記中心コア領域の比屈折率差が1%以上であり、前記ディプレスト領域の比屈折率差が−0.5%以下である、
    ことを特徴とする請求項2記載の光ファイバ。
  10. 前記ディプレスト領域と前記外部クラッド領域との間に、前記ディプレスト領域および前記外部クラッド領域の何れよりも高い屈折率を有するリング領域を更に有する、ことを特徴とする請求項9記載の光ファイバ。
  11. 前記リング領域と前記外部クラッド領域との間に、前記リング領域および前記外部クラッド領域の何れよりも低い屈折率を有する第2ディプレスト領域を更に有し、
    ファイバカットオフ波長が1620nm以下である、
    ことを特徴とする請求項10記載の光ファイバ。
  12. 中心コア領域の外径2aとディプレスト領域の外径2bとの比Ra(=2a/2b)が0.6〜0.75の範囲にあることを特徴とする請求項9〜11の何れか1項に記載の光ファイバ。
  13. 請求項1〜12の何れか1項に記載の光ファイバと、光を出力して前記光ファイバに入射させる光源部と、を備え、
    前記光ファイバが、前記光源部から出力されて入射した光が導波する間に発現する非線形光学現象により生じる光を出力する、
    ことを特徴とする光デバイス。
  14. 前記光源部が、波長1520nm〜1620nmの範囲に含まれる中心波長λ4の光を出力し、
    前記光ファイバが、帯域幅200nm以上の光を出力する、
    ことを特徴とする請求項13記載の光デバイス。
  15. 前記光ファイバが、帯域幅200nm以上で強度変動が3dB以下である連続光を出力する、ことを特徴とする請求項14記載の光デバイス。
  16. 前記光ファイバが、1オクターブ以上の帯域幅で強度変動が20dB以下である連続光を出力する、ことを特徴とする請求項14記載の光デバイス。
  17. 前記光源部が、波長1520nm〜1620nmの範囲に含まれる中心波長λ5の光および中心波長λ6の光(λ5≠λ6)の光を出力し、
    前記光ファイバが、波長λ5,λ6の何れとも異なる波長の光を出力する、
    ことを特徴とする請求項13記載の光デバイス。
  18. 何れかの波長λ1において、波長分散が−2ps/nm/km〜+2ps/nm/kmの範囲にあり、分散スロープが−0.009ps/nm2/km〜+0.009ps/nm2/kmの範囲にあり、四次分散が−1.8×10−4ps/nm3/km〜+1.8×10−4ps/nm3/kmの範囲にある、ことを特徴とする光ファイバ。
JP2005202274A 2005-07-11 2005-07-11 光ファイバおよびそれを用いた光デバイス Expired - Fee Related JP4887675B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202274A JP4887675B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 光ファイバおよびそれを用いた光デバイス
EP06780922A EP1870747A4 (en) 2005-07-11 2006-07-10 OPTICAL FIBER AND OPTICAL DEVICE USING THE SAME
PCT/JP2006/313700 WO2007007722A1 (ja) 2005-07-11 2006-07-10 光ファイバ及びそれを用いた光デバイス
US11/483,979 US7233727B2 (en) 2005-07-11 2006-07-11 Optical fiber and optical device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202274A JP4887675B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 光ファイバおよびそれを用いた光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007017907A true JP2007017907A (ja) 2007-01-25
JP4887675B2 JP4887675B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=37637111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202274A Expired - Fee Related JP4887675B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 光ファイバおよびそれを用いた光デバイス

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1870747A4 (ja)
JP (1) JP4887675B2 (ja)
WO (1) WO2007007722A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105692A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光ファイバおよび広帯域光源
JP2008243953A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 広帯域光源装置
JP2009222908A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 広帯域光源
JP2010521702A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 リエッキ オイ 光ファイバ構造およびその製造方法
JP2010151673A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長分散測定装置及び波長分散測定方法
JP2010151674A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長分散測定装置及び波長分散測定方法
JP2019095649A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光源装置
WO2020040220A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 住友電気工業株式会社 光ファイバ線路、モジュールおよび光ファイバ線路製造方法
EP3716503A1 (en) 2019-02-21 2020-09-30 Fujitsu Limited Optical communication device, optical transmission system, wavelength converter, and optical communication method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339721B1 (en) * 2007-02-28 2008-03-04 Corning Incorporated Optical fiber light source based on third-harmonic generation
DK2875392T3 (da) * 2012-07-23 2019-06-03 Nkt Photonics As Generering af lange bølgelængder i optisk fiber

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288930A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多波長光源およびそれを用いた光波長多重信号発生回路
JPH10228040A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光源用光ファイバ
JP2004287382A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長変換器
JP2005331818A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fujikura Ltd 高非線形性光ファイバとその製造方法およびその利用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083954A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 波長変換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288930A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多波長光源およびそれを用いた光波長多重信号発生回路
JPH10228040A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光源用光ファイバ
JP2004287382A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長変換器
JP2005331818A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fujikura Ltd 高非線形性光ファイバとその製造方法およびその利用

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105692A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光ファイバおよび広帯域光源
US7787730B2 (en) 2006-03-15 2010-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and broadband light source
JP2010521702A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 リエッキ オイ 光ファイバ構造およびその製造方法
US8620126B2 (en) 2007-03-15 2013-12-31 Nlight Oy Optical fiber structure and a method of producing thereof
JP2008243953A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 広帯域光源装置
JP2009222908A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 広帯域光源
JP2010151673A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長分散測定装置及び波長分散測定方法
JP2010151674A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長分散測定装置及び波長分散測定方法
JP2019095649A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光源装置
CN109975920A (zh) * 2017-11-24 2019-07-05 住友电气工业株式会社 光纤和光源装置
CN109975920B (zh) * 2017-11-24 2022-07-29 住友电气工业株式会社 光纤和光源装置
WO2020040220A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 住友電気工業株式会社 光ファイバ線路、モジュールおよび光ファイバ線路製造方法
CN112513700A (zh) * 2018-08-24 2021-03-16 住友电气工业株式会社 光纤线路、模块及光纤线路制造方法
CN112513700B (zh) * 2018-08-24 2022-10-28 住友电气工业株式会社 光纤线路、模块及光纤线路制造方法
US11493690B2 (en) 2018-08-24 2022-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber line, module, and method for manufacturing optical fiber line
EP3716503A1 (en) 2019-02-21 2020-09-30 Fujitsu Limited Optical communication device, optical transmission system, wavelength converter, and optical communication method
US11668870B2 (en) 2019-02-21 2023-06-06 Fujitsu Limited Optical communication device, optical transmission system, wavelength converter, and optical communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4887675B2 (ja) 2012-02-29
WO2007007722A1 (ja) 2007-01-18
EP1870747A4 (en) 2010-04-14
EP1870747A1 (en) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887675B2 (ja) 光ファイバおよびそれを用いた光デバイス
US7233727B2 (en) Optical fiber and optical device using the same
JP4891812B2 (ja) 材料分散よりも大きな総分散を有する光ファイバと光ファイバ・デバイス
US7483614B2 (en) Optical fiber and optical device using the same
JP5045161B2 (ja) 光ファイバおよび広帯域光源
JP5315601B2 (ja) 光ファイバおよび光ファイバ型デバイス
Varshney et al. A novel design for dispersion compensating photonic crystal fiber Raman amplifier
Abedin Single-frequency Brillouin lasing using single-mode As2Se3 chalcogenide fiber
Zhao et al. Few-mode fiber optical parametric amplifier
JP4492498B2 (ja) 光ファイバおよびそれを用いた光デバイス
WO2008106113A1 (en) Optical fiber light source based on third-harmonic generation
KR20050049664A (ko) 파라메트릭 광증폭기를 위한 분산천이 광섬유
JP5215699B2 (ja) フォトニック結晶ファイバ
JP5408313B2 (ja) 光デバイスおよび波長変換方法、並びにそれに適した光ファイバ
JP2005010777A (ja) 光ファイバ、光ファイバモジュールおよびラマン増幅器
JP2004287382A (ja) 波長変換器
JP5261968B2 (ja) 光デバイスおよび波長変換方法、並びにそれに適した光ファイバ
Liu et al. Wavelength tunable and amplitude-equilibrium dual-wavelength lasing sources with dual-pass Raman/Brillouin amplification configuration
Mamdoohi et al. Broadband multi-wavelength Brillouin-Raman fiber laser with frequency switching
CN109975920B (zh) 光纤和光源装置
JP6104919B2 (ja) 波長可変の超短パルスレーザのためのファイバ構造
Kakkar et al. Segmented-clad fiber design for tunable leakage loss
JP2017097270A (ja) 光ファイバおよび光源装置
JP2011053319A (ja) 光ファイバ型デバイス
JP2010028710A (ja) 光増幅伝送システム及び光増幅伝送システムの設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees